Quantcast
Channel: あいむあらいぶ
Viewing all 443 articles
Browse latest View live

「驚異の超絶技巧展」は神技級の職人芸が味わえる、最高に面白い美術展でした!【展覧会レビュー・感想】

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20170923131318j:plain

かるび(@karub_imalive)です。

見てきた人が一様に言葉を失い、ただただ「凄い」「ヤバい」くらいしか言葉が出てこないほど凄まじい職人芸を体感できる展覧会が、この秋に東京・日本橋でひっそりと始まっているのをご存知でしょうか?

19世紀に入って登場した「写真」により、写実表現の主役から降りたかに見えた絵画や工芸。主流派のアーティストたちは、写実の世界から距離を置いて、より抽象的・観念的な世界を個性的に表現することに執心してきました。

しかし、明治期以降においても、工芸の世界では単なる「写実」を超えて、やりすぎなくらい「超絶技巧」な職人技を、ひたすら追求をする作家達もかなり存在しました。ものづくりの世界において、精密機械を作る技術者や天才的な職人たちが今も町工場にいるように、アートの世界でも、明治期以降、2010年代の現代に至るまでとんでもない達人たちがゴロゴロいたんですね。

この「超絶技巧展」では、とことん「リアルで細密な世界」を追い求めたアート職人たちが心血を注ぎ込んだ逸品が、所狭しと展示されています。

言葉で表すよりは、実際に行って見てきて頂くのが一番なのですが、本当に見る価値のある、凄い展覧会なので、以下、簡単にレポートを書いてみたいと思います。

※本エントリで使用した写真は、「ブロガーナイト」という内覧会企画にて、予め主催者の許可を得て撮影したものとなります。あらかじめご了承下さい。

1.超絶技巧の世界とは

冒頭で書いた通り、21世紀に入った最近まで、アートの世界では、まず独創的・個性的・コンセプチュアルであることが求められ、「写実的であること」「技巧的であること」に対して、正当に関心が払われてきたとは言えませんでした。

何が描いてあるんだかわからないような落書きみたいな現代アートが、オークションで何十億円と値を飛ばす中、何百時間、何千時間と投入して丹精に、精巧に作られた工芸品が、わずか10万円、20万円の値しかつかない現状。

でも、精密技術や手工業など、アート以外のものづくりの現場では、日本人の持つ技術力や感性は世界中で高く評価されています。それならば、アートの世界でも同じように「職人芸で魅せる美しさ」がもっと評価されてしかるべきですよね。

江戸・明治期以降、脈々と職人の世界で受け継がれてきた日本固有の伝統工芸の世界。実は、こうした究極の技術で生み出された美しい作品を、もっとちゃんと評価していこうよ!という流れが、ここ数年美術界で盛り上がってきているのです。

f:id:hisatsugu79:20170923143818j:plain

その起爆剤となったのが、明治学院大学の山下裕二教授がプロデュースした、2014年の「超絶技巧!明治工芸の粋」展です。もともと「超絶技巧」というワーディングは、ショパンやリスト、パガニーニなどのピアノやバイオリンなど、クラシック音楽の文脈で使われてきた言葉ですね。それをアートの世界に当てはめて、ファンの想像力をうまく掻き立てたのです。

「超絶技巧」というバズワードを使ったことも奏功し、木工、金工、七宝、陶芸、自在置物、水墨画、、、等々、超人的な製作技術で最高の作品を生み出した明治期のアーティストたちをフィーチャーしたこの展覧会は、全国5箇所を巡回して、中規模以下の工芸展としては異例の9万人の動員を達成したといいます。

それ以来、「超絶技巧」はアート界で静かなブームとなっており、最近では毎年東名阪のどこかの美術館で、似たようなコンセプトの工芸展が開催され、いずれも好評を得て盛り上がっています。僕も、昨年2016年は、東京芸術大学美術館で開催された「驚きの明治工芸」展でブログ記事を書いています。

2.今年の「驚異の超絶技巧展~明治工芸から現代アートへ~」の特徴とは?

f:id:hisatsugu79:20170924021007j:plain

そんな中、満を持して開催された今年の超絶技巧展。山下裕二氏の全面プロデュースでは2度目の開催となる今回は、出展作品の対象となるアーティストを明治期だけでなく、現代作家まで広げることになりました。

実は、現代でも、昔の職人を凌駕するとんでもないレベルの作品を作っている若手作家はかなりいるんです。しかし、残念ながら彼らにはほとんど知名度がない現状。

そこで、今回、そんな彼らのすごい作品を埋もれされておくわけには行かない!ということで、展覧会マニアと言っていいほど、全国のありとあらゆる美術展・ギャラリーを知り尽くした山下教授が、自らの足と人脈で集めてきた選りすぐりの現代作家達の作品を、明治期のレジェント級作家と一緒に並べることにしたのです。

見ればわかりますが、現代の作家も本当に凄い!!というか、むしろ僕は現代作家の作品のほうに、より惹かれる作品が多かったとすら感じています。

3.超絶技巧な作品を一挙紹介!!

ということで、長々と前口上を描いてしまいましたが、実際に画像を見ていただく方がいいですね。早速ですが、特に会場内で印象に残った作品を、いくつか紹介したいと思います!

3-1.安藤緑山のリアルな野菜・果物の象牙彫刻

まず、恐らく最大点数が出展されている、伝説の彫工職人、安藤緑山が手がけた象牙彫刻の数々を紹介します。安藤緑山は、明治~昭和にかけて活躍した作家ですが、近代の工芸家であるにも関わらず、その生い立ちから経歴まで、ほとんど何もわかっていない謎のアーティストです。作品だけ残すことができれば、それで満足だったのでしょうか・・・。

安藤緑山は、主に野菜や果物を超写実的に象牙で作り上げるだけでなく、本物そっくりに彩色する超絶的な技術を持っていました。本展では、比較的最近見つかった「胡瓜」をはじめ、珠玉の作品群が展示されています。

▼安藤緑山「胡瓜」f:id:hisatsugu79:20170923133139j:plain

つづいては、まるでキノコ狩りに行ってきたような採れたての椎茸・しめじ・松茸などを掘り上げた「松茸、占地」

▼安藤緑山「松茸、占地」f:id:hisatsugu79:20170923133358j:plain

▼安藤緑山「柿」
f:id:hisatsugu79:20170923134324j:plain

▼安藤緑山の作品群。まだまだ沢山あります!f:id:hisatsugu79:20170923134620j:plain

3-2.やっぱり超絶技巧と言えば宮川香山!

超絶技巧のプチブームは、宮川香山から始まったと言っても過言ではないくらい、最近ではかなり知名度が上がってきている明治の陶磁器作家です。これは、ちょうど万国博覧会で受賞して、一番油が乗っていた時期に手がけていた「高浮き彫り」手法で制作された作品です。もはや、陶磁器なのか何なのか分からないくらい、ツボの周りの装飾がヤバいことになっています・・・

▼初代 宮川香山「崖ニ鷹大花瓶」f:id:hisatsugu79:20170923133622j:plain

こちらが、拡大図。花瓶に止まって睨みを利かす猛禽類。本物そっくりな物凄い精巧さです。陶磁器なので、普通に釜に入れて焼成するんですが、焼きあがったらこれが釜から出てくるんだから凄すぎます・・・

▼初代 宮川香山「崖ニ鷹大花瓶」(部分拡大図)f:id:hisatsugu79:20170923133632j:plain

続いて、宮川香山をもう一丁。

こちらも非常に有名な宮川香山の作品です。雪のようにつららが垂れ下がっているのも幻想的で良いのですが、一番のポイントは、陶器の中を洞窟のようにくり抜き、巣のようにして、中に小動物を配置していることなんです!

▼初代 宮川香山「氷窟鴛鴦花瓶」
f:id:hisatsugu79:20170923133725j:plain

洞窟の部分を拡大してみます。やっぱり、鳥のような小動物(おしどり)が中に入っていますね・・・どうやったらこんなのが作れるのか、奇想天外な着想とそれを支える驚異の技術力に脱帽です・・・

▼初代 宮川香山「氷窟鴛鴦花瓶」(部分拡大図)f:id:hisatsugu79:20170923133827j:plain

スポンサーリンク

 

3-3.現代作家たちの並外れた才能が大爆発!

今回の展覧会では、明治期の工芸作家達も物凄い腕前なんですが、それ以上に新鮮だったのは、現代の工芸家達が手がけた作品群でした。明治期からの系譜に連なる王道の超絶技巧作家もいれば、現代ならではのモチーフと着想で、オリジナル作品を作り上げる人まで様々です。

でも、共通して言えることは、どの作品にも半端ない労力と時間がかかっているということ。1つの作品に数ヶ月かかることなんて当たり前で、時給換算すると100円、200円の世界なのだそうです。少しでも多くの人に、彼ら現代作家への注目度が上がってほしいなぁと思います。

▼山口英紀「右心房左心室」f:id:hisatsugu79:20170923133857j:plain

遠くから見ると、首都高速の間に高層ビルが屹立する、普通の写真作品に見えるんですが、これがなんと、写真ではなく水墨画なんですよね。筆と墨だけで描かれているという・・・

で、近くまで寄っていっても、やっぱりとても水墨画には見えないこの超絶技巧ぶり。どうやってこんな細密な筆使いができるのでしょうか・・・

▼山口英紀「右心房左心室」(部分拡大図)f:id:hisatsugu79:20170923133932j:plain

また、都心の何気ない風景を2枚一組で組み合わせ、日本の心臓部である東京都心とかけて、心臓に見立てた構図も秀逸でした。

続いては、日本独自の進化を遂げ、伝統工芸の一分野となった「自在置物」。昆虫や動物などの「模型」を鉄細工で精巧に作るだけでなく、手足の関節や体節を動かすことができる、いわば高級な「玩具」としての性格もある伝統工芸品なのですが、現代、その第一人者として活躍するのが満田晴穂です。

まだ若干30代の若手作家ですが、伝統工芸のグループ展ではひっぱりだこの人気作家となっており、個展も頻繁に開催しています。そんな満田晴穂が今回の展示で出展したのがこちら。

▼満田晴穂「自在十二種昆虫」(部分)f:id:hisatsugu79:20170923135135j:plain

今にも本当に動き出しそうなほど(実際触ると動くんですが)精巧な作りに、惚れ惚れしますね。ちなみに、満田氏のTwitterを見ていると、熱い昆虫愛が伝わってきます。本当に昆虫が好きなんですね・・・^_^

続いて、ちょっとユーモアのセンスがあるこちらの作品。

▼臼井良平「Untitled」
f:id:hisatsugu79:20170923134123j:plain

ちょっと変わり種の超絶技巧分野としては、水の入ったペットボトルそっくりのガラス細工を作る臼井良平。ペットボトルはどう見てもプラスチックにしか見えませんし、ペットボトルを通して見える液体の質感など、驚異的な再現です。

続いて、一枚の鉄をひたすら叩いて叩いて、立体的な作品を作り上げる「鍛金」の世界では、とんでもない凄腕作家、本郷真也氏の作品が凄すぎます!

▼本郷真也「暁」
f:id:hisatsugu79:20170923134944j:plain

もともとは、これが一枚の鉄板だったなんてとても信じられません。今にも飛び立ちそうな見事な質感でした・・・。

本郷氏の作品をもう一つ。全て鉄でできている見事な作品です。

▼本郷真也「柿に雀蜂」
f:id:hisatsugu79:20170923135754j:plain

つづいては、「木彫」の世界を紹介します。こちらは、一本の木から全て掘り出した、「一木造」という制作方法で作られた作品。野菜の実、茎、葉っぱ、そしてセミも全て1本の木から彫り出されているなんて信じられないですよね?

奈良時代や平安初期の仏像などが、「一木造」で彫り出されているのは、なんとなく元の丸太が想像できますが、この作品を見ても、少なくとも木の塊から削り出したとはとても思えません・・・しかも、この作品、ちゃんと自立してるのも凄いんですよね(笑)

▼大竹亮峯「飛翔」
f:id:hisatsugu79:20170923135714j:plain

続いて、同じく「一木造」で彫られた木彫作品。空き缶とピラカンサは、それぞれ一木造で彫られています。そして、この前原氏ですが、たしかに芸大出身ではありますが、油絵が専門で、彫刻は全くの独学で極めたとのこと。半端ないです・・・

▼前原冬樹「一刻:空き缶、ピラカンサ」f:id:hisatsugu79:20170923135613j:plain

続いては、海外では「ジャパン」という通名で認識される「漆芸」の達人の作品です。作者の更谷氏は、世界でも珍しい漆作品の修復家として活躍する一方、自らも独創的な漆作品を作り続ける漆界の最強アーティストであります。

こちらは、海に浮かぶ「浮き」にカラフルなタコが絡みついている作品。ぶっちゃけ美しい?というより現代アート的な毒気もあるクセの強い系統の作品ですが、注目したいのはその超絶的な技術力です。

下地に漆を丹念に塗り重ねた伝統的な乾漆技法に、黄・黒・緑・赤の漆絵、蒔絵が丹念に施された、気の遠くなるような時間をかけて作られた写実的な作品。

「蒔絵」系作品は、江戸時代から変態的に手をかけられた呆れるほど精巧で美しい作品が多かったわけですが、この更谷氏は、伝統にとらわれず、新しいモチーフに挑戦するところが凄い!と思いました。

▼更谷富造「独歩」
f:id:hisatsugu79:20170923135502j:plain

もう一つ。本当に漆作品なのでしょうか?何をどうやって作っているのか、制作プロセスが素人にはサッパリわかりません(笑)

▼更谷富造「夏の記憶」f:id:hisatsugu79:20170923133214j:plain

さらに、次は「金工」の職人さん。生の花を型取りして、それをアルミニウムで一つ一つ膨大な数のパーツを作り上げ、作品を作り上げるという、気の遠くなるような作業を繰り返して制作された作品。

ヤギや牛の頭骨は、どことなく「悪魔」を連想するようなモチーフですが、そうだとしたらこちらは美しく、幻想的な悪魔ですね。アルミニウムで作られた、無数の花々で装飾された耽美的な悪魔を見ていると、魅入られそうです・・・

▼高橋賢悟「flower funeral:Cattle」f:id:hisatsugu79:20170923133307j:plain

他にも、いっぱい面白い作品があったのですが、いい加減ブログが長くなりすぎちゃうんで、ここからは写真と作品名だけ紹介していきますね。

・・・

・・・

▼鈴木祥太「桜」(金属工芸)
(本当に金属製?!)
f:id:hisatsugu79:20170923134208j:plain

▼橋本雅也「ソメイヨシノ」
(鹿の角を削り出して作る!)f:id:hisatsugu79:20170924011016j:plain

▼大竹亮峯「自在 眼鏡饅頭蟹」(木製自在置物)
(手足がちゃんと動くらしい・・・)
f:id:hisatsugu79:20170924011602j:plain

スポンサーリンク

 

4.音声ガイドや、撮影できる作品もあります

さて、そんな超絶技巧な作品ですが、残念ながら撮影は原則禁止。しかし、入り口に展示されている「撮影OK」の表示がある2点のみ、撮影が許可されています。「インスタ映え」する(?)作品なので是非どうぞ!

▼「撮影可」マークがある冒頭2点は撮影OKf:id:hisatsugu79:20170923131917j:plain

また、音声ガイドもちゃんと用意されています。特に、今回の作品群は、見ただけで作品の「凄さ」はある程度わかりますが、「どのように凄いのか?」音声ガイドで解説を聞くと、本当に驚かされます。見た目の凄さだけでなく、作家一人ひとりの制作プロセスを聞くことで、より深く「超絶技巧」の世界に入っていけますね。大量35分も録音されている音声ガイド、おすすめです!

▼音声ガイドは絶対おすすめ!f:id:hisatsugu79:20170923131934j:plain

5.グッズコーナーも充実!

そして、作品を見終わったら、是非グッズコーナーも覗いてみて下さい。今回は、凄い作品が多いので、図録と絵葉書が飛ぶように売れているそうです。気に入ったら、売り切れる前に早めに押さえてしまいましょう。

f:id:hisatsugu79:20170923132807j:plain

▼絵葉書、クリアファイル、マグネットなどの定番商品f:id:hisatsugu79:20170923132832j:plain

あと、ここで売っているチケットファイルは、ちょうど美術展のチケット類がぴったり入るので、使い勝手が良くておすすめです。僕も使っています!

▼オススメのチケットファイル!f:id:hisatsugu79:20170923132958j:plain

さらに、所蔵品の定番ハガキは国宝・重要文化財を中心に大量にストックされています。こういうのをパラパラ見ているだけでも楽しいですね。

▼大量の絵葉書
f:id:hisatsugu79:20170923133028j:plain

6.混雑状況と所要時間目安は?

f:id:hisatsugu79:20170923132500j:plain

2014年の前回展では、美術工芸分野では異例となる、延べ9万人を動員した美術展。今回も非常に好評につき、恐らく会期後半になると、土日は結構混雑するでしょう。

▼少しでも混雑すると見づらくなる展示も多いf:id:hisatsugu79:20170923132149j:plain

その展示作品の性質上、人がちょっとでも多くなってくると細部まで見ることが難しくなるため、できれば空いている会期前半にじっくり見ておきたいところです。

7.関連書籍・資料などの紹介

公式図録が良い出来です!

今回の展覧会は、優れた銘品が多数出展されていますので、後からゆっくり何度でも眺められる公式図録がかなり売れています。僕も入手しましたが、写真が大判かつ美麗で非常に良い出来でした。

▼公式図録
f:id:hisatsugu79:20170923132717j:plain

中身は、こんな感じですね。流石に原寸大までは無理ですが、かなりクリアな大判な写真で、細かい絵柄・装飾までしっかり紙上で確認できますよ。

▼写真が美麗で良い!
f:id:hisatsugu79:20170923132417j:plainf:id:hisatsugu79:20170923132422j:plain

定番の別冊太陽ムック本「明治の細密工芸」

2013年に出版された、明治時代の超絶技巧を極めたレジェンド級の作家たちの作品を特集したムック本。現在の「超絶技巧」ブームの仕掛け人である、明治学院大学の山下裕二教授が全面的に監修しています。ここで取り上げられている作家、作品は、以降の「明治工芸」「超絶技巧」系の展覧会で、ほとんど出展され、人気化しています!

現代作家の特集が読み応え抜群!「超絶技巧美術館」

2010年代、まさに「今」最前線で活動している超絶技巧作家達を特集したムック本です。実際に、各作家たちにインタビューし、アトリエで制作風景も丹念に取材した、「超絶技巧」の裏側まで理解できる貴重な書籍。こちらも、展覧会をより深く理解するために役立ちます。ここで取り上げられた何人かの作家は、今回の「超絶技巧展」に出展しています。

2016年の超絶技巧系No.1展覧会の図録「驚きの明治工芸」

2016年秋に実施された超絶技巧系展覧会の公式図録です。Amazonでも手に入るので最後に紹介しておきますね。七宝、金工、自在置物、鍛金、彫刻、陶芸など、各分野における明治期の巨匠たちの作品群が一同に会した中身の濃い展覧会でした。こちらも、数少ない「超絶技巧」の世界を理解するための貴重な資料です。

8.まとめ

格言で「神は細部に宿る」っていいますが、この展覧会に出品されている作品を見ていると、本当に神がやどりまくっています。しかも、この超人的な技能は、誰が見たって一目瞭然で凄いことがわかるんですね。アートの知識ゼロでも、普段から美術館に行かない人でも、彼らの作品と対峙すれば絶対に何か感じるものがあるはずです。見た瞬間に「凄い!」と感嘆せざるを得ない、わかりやすさと凄まじさが同居した、本当に凄い展覧会です。

アートが好きかどうかは関係なく、単純に面白いし、驚きに満ち溢れた展示なので、是非足を運んでいただきたいオススメ美術展です!
それではまた。
かるび

展覧会開催情報

「これぞ暁斎!世界が認めたその画力」展展は、東京展のあと、高知・京都・石川と国内3箇所を巡回予定です。版画作品を中心として若干の展示内容変更があります。

◯展覧会名
特別展「驚異の超絶技巧!明治工芸から現代アートへ」
◯美術館・所在地
三井記念美術館
東京都中央区日本橋室町二丁目1番1号 三井本館7階
◯最寄り駅
■東京メトロ 三越前駅【A7出口】より徒歩1分
◯会期・開館時間
2017年9月16日~12月3日
10時00分~17時00分(入場は30分前まで)
毎週金曜日、9月30日は19時00分まで開館
◯休館日
毎週月曜日、10月10日
※ただし9月18日、10月9日は開館

◯公式HP
http://www.mitsui-museum.jp/exhibition/index.html


【ネタバレ有】映画「ナミヤ雑貨店の奇蹟」 感想・レビューと10の疑問点を徹底解説!/時空を超えて手紙がつなぐ絆と、若者の確かな成長を描いた佳作!

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20170925215048j:plain

かるび(@karub_imalive)です。

9月24日に公開された東野圭吾の大ベストセラーの映画「ナミヤ雑貨店の奇蹟」を見てきました。1980年と、2012年の間で、時空を超えて、「ナミヤ雑貨店」でやりとりされた「手紙」を巡って描かれたファンタジー色の強い群像劇。「泣ける」「感動!」と事前の評判は上々でしたが、果たしてどうだったでしょうか?早速ですが、映画を見てきた感想やレビュー、映画の内容・ポイントなど、詳しい解説を書いてみたいと思います。
※本エントリは、後半でストーリー核心部分にかかわるネタバレ記述が含まれますので、何卒ご了承ください。できれば、映画鑑賞後にご覧頂ければ幸いです。

1.映画「ナミヤ雑貨店の奇蹟」の予告動画・基本情報

▶「ナミヤ雑貨店の奇蹟」公式予告動画
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

【監督】廣木隆一(「PとJK」「余命一ヶ月の花嫁」「ストロボ・エッジ」他)
【配給】KADOKAWA・松竹
【時間】129分
【原作】東野圭吾「ナミヤ雑貨店の奇蹟」

画像検索結果
引用:廣木隆一 - 映画.com

本作でメガホンを取ったのは、ベテラン映画監督、廣木隆一です。ここ数作は、特に青春学園恋愛スイーツ系を主戦場としているようですが、元々ピンク映画出身らしく、その守備範囲は広く人情物からアクション、サスペンスまで何でもこなす生粋の職人気質な監督です。意外にも、「ファンタジー」要素のある作品は、今回の「ナミヤ雑貨店の奇蹟」が初めてなんだとか。

廣木隆一監督といえば、なんといってもあの、ねっとりと動く「引き」のクレーンカメラやドローン撮影を多用する独特の映像演出ですね。

クレーンカメラが大活躍!f:id:hisatsugu79:20170926004530j:plain
引用:映画公式パンフレットより

例えば、学園ものだと主人公が1Fから3Fまで階段を登っていくシーンを、吹き抜けからクレーンカメラでねっとりと追いかけたり(ストーカー目線?!)、カメラが上空すぎて主人公たちが一瞬どこにいるのかわからなくなる「ウォーリーをさがせ」状態だったり、カメラワークが面白いなぁと思うところが結構あります。

「ストロボ・エッジ」とか「オオカミ少女と黒王子」「PとJK」あたりでは、「そこ、今二人がいいところなのにカメラ引きすぎじゃね??!!」とイラッとする場面もありました(笑)

でも、今回の「ナミヤ雑貨店の奇蹟」では、その独特の引きの映像が、逆に幻想的・神秘的なファンタジー色を程よく醸し出すプラスの効果があるように感じました。是非、廣木監督作品を初見の方は、この独自の「カメラワーク」を味わってみてくださいね。 

2.映画「ナミヤ雑貨店の奇跡」主要登場人物・キャスト

本作は、大量の豪華キャストと登用した群像劇となっています。名前の通った俳優だけでも15人以上起用するなど、映画ならではのゴージャスな俳優陣を揃えてきました。ここでは、本当に主役級の7人のみ、簡単に触れておきますね。 

主要登場人物

浪矢雄治(西田敏行)
f:id:hisatsugu79:20170926001234j:plain
引用:映画『ナミヤ雑貨店の奇蹟』予告編(手紙編) - YouTube

代表作「釣りバカ日誌」シリーズや、「探偵ナイトスクープ」「人生の楽園」など中高年向けの番組MCなどから、昭和の人情・ノスタルジーを体現するアイコンになりつつある西田敏行。浪矢雄治はまさにはまり役でした。手術、糖尿病治療等で、一時期よりかなり痩せたかな?という印象。その分、ガンで亡くなる前のシーンは妙に病的でリアルな表情が撮れていました。

敦也(山田涼介)
f:id:hisatsugu79:20170926001216j:plain
引用:映画『ナミヤ雑貨店の奇蹟』予告編(手紙編) - YouTube
ジャニーズが映画配信に消極的なので、今まで過去作を見たことがなかったのですが、「暗殺教室」(計2本)「グラスホッパー」など、映画作品にもコンスタントに出続けているだけあって、演技力はそれなりでした。2017年10月には同じく主演の大規模公開映画「鋼の錬金術師」が控えており、今年は映画で勝負する年になりそうです。

翔太(村上虹郎)
f:id:hisatsugu79:20170926001400j:plain
引用:映画『ナミヤ雑貨店の奇蹟』予告編- YouTube
今年に入って「武曲」「二度目の夏、二度と会えない君」など精力的に絶賛売り出し中の二世タレントですね。(母親:UA)今、20歳ですが、舌っ足らずで童顔なので、あと5年くらいは学生役いけるかも?廣木隆一作品では、「夏美のホタル」以来、2度目の起用となりました。

幸平(寛一郎)
f:id:hisatsugu79:20170926001353j:plain
引用:映画『ナミヤ雑貨店の奇蹟』予告編- YouTube
2017年、俳優として映画デビューとなり、実写映画「心が叫びたがってるんだ」では、演技力はともかく、外見的にはアニメキャラのイメージそっくりの野球部員が再現されていました。村上虹郎同様、ベテラン俳優佐藤浩市を父に持つ二世タレントです。(三國連太郎から数えて三代目?!)

松岡克郎(林遣都)
f:id:hisatsugu79:20170926001326j:plain
引用:映画『ナミヤ雑貨店の奇蹟』予告編(手紙編) - YouTube
林遣都っていつの間にこんなに増量してたんでしょう?自分の中では、未だに「風が強く吹いている」(2009)でデビューした時の、痩身の駅伝ランナーというイメージが離れないのですが、今作ではすっかり「売れないミュージシャン」オーラ全開のなりきりぶりが良かったです。

セリ(門脇麦)
f:id:hisatsugu79:20170926001311j:plain
引用:映画『ナミヤ雑貨店の奇蹟』予告編(手紙編) - YouTube
村上虹郎同様、廣木組では2度めの起用。「オオカミ少女と黒王子」ではひたすら主演・二階堂ふみの引き立て役でしたが、今回はガッツリ見せ場のある良い役でした。歌いっぷりは、松任谷由実のような独特の声色が妙に印象に残りましたし、本人即興での振り付けで踊ったという海岸でのダンスも風景に上手くハマっていました。演技だけでなく歌もダンスも起用にこなせる実力派女優として存在感を示した作品でした。

田村晴美(尾野真千子)
f:id:hisatsugu79:20170926001756j:plain
引用:映画『ナミヤ雑貨店の奇蹟』予告編- YouTube
19歳のホステス役から51歳の女社長まで、唯一1980年と2012年の両方を演じましたが、やっぱりどちらもちょっと無理があったかも(笑)特に、19歳には見えなかった・・・。設定には難がありましたが、演技力に関してはいつもの申し分ない安定感でした。

皆月暁子(成海璃子)
f:id:hisatsugu79:20170926001640j:plain
引用:映画『ナミヤ雑貨店の奇蹟』予告編(手紙編) - YouTube
前作「古都」以来、久々の映画出演。子役時代から、背伸びして実年齢にプラスした役も演じていたこともあり、もう30代くらいのイメージだったのですが、未だ24歳なんですよね。本作では、服装が昭和初期の「モガ」っていう感じでした・・・

3.途中までの簡単なあらすじ

児童養護施設「丸光園」出身の敦也、翔太、幸平の3人は、ある裕福な女性起業家の自宅に盗みに入ったが、逃走用のため空き地に止めてあった車が故障したため、彼らは走って逃げ、一晩だけ身を隠せる空き家「ナミヤ雑貨店」に忍び込んだ。

一息ついた時、店のシャッターの郵便口から突如差し込まれた1通の手紙に気がついた3人は、手紙をけてみると、その差出人は「魚屋ミュージシャン」と書かれており、日付は1980年となっていた。店の中に置いてあった古い雑誌記事から、かつての空き家の店主浪矢雄治が、生前に悩み相談で評判になっていたことを知った。

敦之は、誰かのいたずらだろうと取り合わなかったが、店を出て街を彷徨うと、不思議な事にまたナミヤ雑貨店前まで戻ってきてしまった。彼らは、思いつきで「魚屋ミュージシャン」に手紙の返信を書くと、すぐさま第2の返信がシャッターに差し込まれた。

やがて、彼らはナミヤ雑貨店シャッターの郵便口と、裏口の牛乳箱を通じて、彼らのいる2012年と1980年が不思議な力でつながっていることを知る。

そして、何人かの手紙に返信を重ねる中で、彼ら3人は、全ての相談者、登場人物たちが、何らかの形で3人の出身施設「丸光園」と関係があり、不思議な力で時空を超えて縁が結ばれていることを知っていくー。そんな中、彼らはネットで「ナミヤ雑貨店1夜限りの復活」と書かれた奇妙なページを見つけるのだったー。

4.映画「ナミヤ雑貨店の奇蹟」の感想・評価

ノスタルジーとファンタジーが程よくミックスされたまずまずの感動系作品

f:id:hisatsugu79:20170926101121j:plain
引用:映画『ナミヤ雑貨店の奇蹟』特報2 - YouTube

まず、最初に見て感じたのは、1960年代、70年代ではなく、1980年という世界ですら、すでに大衆文化の中では昭和的な懐かしさの文脈で語られるような時代になってきたのだなということ。雑貨屋という舞台セット、牛乳箱、商店街の街灯、町の魚屋、路面電車、主演に「昭和」を強く想起させる西田敏行が起用されたことなどは、明らかに「ALWAYS三丁目の夕日」路線の昭和懐古趣味を入れてきているなという印象。

自分が年を取ったのだなと言う事実を突きつけられるようで、見ていて複雑な心境になりました(笑)

実は、原作はもっと露骨なのです。小説内でサザンオールスターズの「みんなのうた」(1988)、ビートルズファンのバー、映画「エイリアン」(1979)、モスクワオリンピック(1980)、昭和天皇の崩御(1988)など、ノスタルジックな設定やキーワードが意図的に多めに入れられており、最初に一読した際は、いわば東野圭吾版「ALWAYS三丁目の夕日」なのかと思いました。

f:id:hisatsugu79:20170926101254j:plain
豊後高田の美しい遠浅な海岸も非常に印象的
引用:映画『ナミヤ雑貨店の奇蹟』予告編(手紙編) - YouTube

映画では、CG/VFX向けの予算・ノウハウがそこまでなかったのか、小説ほど露骨に昭和美化路線には入らず、代わりに、ファンタジー色、ご当地映画色(ロケ地:豊後高田市)が強めに入っていました。どうしても「手紙」を全文読ませる形で進行していくため、若干オジサンの説教臭くなりがちな原作小説のアクを消しつつ、若いお客さんにも訴求した、絶妙のバランスだったように思います。

東野圭吾作品特有の絶妙なまとまり感

本作では、なぜ「ナミヤ雑貨店」彼ら3人が時空を超えた手紙のやり取りができるのか?という疑問には一切答えません。

そこは若干不満が残るところではありますが、それさえ与件・前提として一旦受け入れてしまうと、ものすごくストーリーの構成がかっちりしていて、エンディングに向けてパズルのピースがはまるように伏線が回収されていきます。選択肢がほとんどなく、ほぼ一直線に進んでいくロールプレイングゲームを解いているような感じですね。良い意味でも悪い意味でも、わかりやすく話の筋が整理されていました。

多少前半のエピソードが間延びしても、前半で広がった様々なストーリーが、時系列を越えてエンディングへと収束していく構成は、東野圭吾作品ならではの安心感でしょうか?鑑賞者に考えさせる余地は余り与えないものの、ストーリーを追っていく楽しさがある映画でした。

どうしようもない若者の確かな成長を描かれた点が印象的

僕が本作の一番の見どころと考える点は、若者3人(敦也、翔太、幸平)の一夜での特別な体験を経て大きく変わり、成長した姿を描いた部分です。

両親からの本当の愛情を知らず、将来の自己像も見えず、自尊心が低いまま、若さのエネルギーだけを持て余して大人になった地方の若者たち。彼らの、行き場のない不満・不安・諦念/閉塞感は、中盤までの敦也の演技に実によく反映されています。

しかし、彼らは突如として超常的な異空間に入り込み、そこで夜通し他人の人生相談と向き合うことで、同時に自分自身に真剣に向き合うことになります。

3人は、相談者たちが、まさに自分たちのアドバイスに従い、真摯に行動し続けてポジティブな結果を出したことで、「行動すれば可能性は開けていく」という事実を知るとともに、自分たちが初めて他人のために役立ったという実感を得て、クライマックスで大きく意識が変わり、劇的に成長を果たしました。

ここでも、やっぱりファンタジー的な異空間を雑貨店の周囲に作り出したことが、彼らのBEFORE/AFTERを劇的に演出する強い効果を生み出していたと思います。

f:id:hisatsugu79:20170926100755j:plain
一夜明け、大きく成長した若者たち
引用:映画『ナミヤ雑貨店の奇蹟』予告編- YouTube

若い時って、例えば合宿や旅行先などの非日常空間において何かきっかけを掴むと一夜で大きく自分が変わったことを実感できる経験って結構ありますよね?映画内で朝になって、達観したような表情の3人を見た時、「いや、まだまだ自分もここから変われるはず!」と、主人公のやんちゃな3人から勇気をもらえたような気がした、そんな映画でした。

5.映画「ナミヤ雑貨店の奇蹟」に関する10の疑問点~伏線・設定を徹底考察!~

本作は、劇中で15名以上の俳優と、4つのエピソードを一気に紹介したため、かなりの設定・伏線に関する説明が省略されています。ここでは、より映画を立体的に深く理解するため、劇中で分かりづらかった10個のポイントに絞って解説してみたいと思います。ここからは、ネタバレ要素が強めに入りますので、閲覧については何卒ご注意下さい。

疑問点1:主人公達が入所していた「丸光園」とは?

主人公たちが入所していた「丸光園」とは、静岡県時越市に前館長、皆月暁子が建てた児童養護施設です。児童養護施設とは、保護者がいなかったり、虐待されていたりして保護する必要がある1歳~18歳までの子供を預かり育てる施設のことです。

元々戦前から地主として裕福だった皆月家で、両親が亡くなってから資産を相続した暁子は、戦争などで孤児となってしまった子どもたちを救うため、私費を投じて「丸光園」を創立したのでした。

疑問点2:手紙を通した時系列はどうなっていたの?

本作では、約120分の本編内で、実に10回以上目まぐるしく時間軸が変わります。でも、それほど難しく捉える必要はありません。基本的には1980年(浪矢雄治や相談者達)と2012年(敦也達の時間)を行ったり来たりするだけです。そこで、映画パンフレットを元に、1980年と2012年の出来事をわかりやすく整理してみました。

▼映画内での出来事を整理してみるf:id:hisatsugu79:20170925222702j:plain

映画を理解する際に大雑把に抑えておくべきこととしては、細かい因果関係は別にして、以下の2つだけです。

・浪矢雄治が膵臓がんで入院して亡くなるまでの3ヶ月間、2012年12月20日にナミヤ雑貨店に迷い込んだ敦也たちが、浪矢雄治の代わりに相談者の対応にあたった。
・浪矢雄治が亡くなる1980年12月20日、未来からの感謝の手紙と、敦也からの白紙が浪矢雄治の元に届いた。浪矢雄治は亡くなる前、最後の返信を敦也に託した。

疑問点3:なぜ浪矢雄治は悩み相談をやっていたの?

f:id:hisatsugu79:20170926002011j:plain
引用:映画『ナミヤ雑貨店の奇蹟』予告編- YouTube

1960年代、まだ浪矢雄治が元気で、ナミヤ雑貨店も繁盛していた時、彼は子供がいたずら的に始めた悩み相談を、半分とんちで返すような、子供相手の「余興」としてスタートさせました。「生協の白石さん」的な掲示板上での楽しいやり取りですね。

しかし、その後徐々に子供だけでなく、大人まで含めて「本気の」人生相談が入るようになったため、個別に「牛乳箱に」翌日までに返信する形で対応しているうちに、評判が評判を呼び、いつのまにか週刊誌で取り上げられるような本気の悩み相談へと変わっていったんですね。

いつしか、悩み相談は、浪矢雄治にとって生きがいになっていきました。1970年代以降、商店街の衰退とともにナミヤ雑貨店も客足が細り、売上が立たなくなるのに店を閉めようとしなかったのは、いつの間にか悩み相談が浪矢雄治のライフワークとなっていたからですね。

疑問点4:成海璃子扮する皆月暁子とは?どんな人だったの?

f:id:hisatsugu79:20170926003006j:plain
引用:映画『ナミヤ雑貨店の奇蹟』予告編(手紙編) - YouTube

皆月暁子は、児童養護施設「丸光園」の創設者で、戦前の1930年代、浪矢雄治と付き合っていました。小説によると、機械工(労働者階級)だった浪矢雄治と、地主の家系(上層階級)だった皆月暁子は、階級差を越えて一緒になるために駆け落ちを計画しますが、周囲に感づかれて未遂に終わります。

二人はそこで大人たちに引き離されることになり、浪矢雄治はそのあと別の女性と結婚しましたが、暁子は生涯浪矢雄治以外の男性とは結婚しないと心に決めて、丸光園の経営に心血を注いだのでした。暁子は、元々体が弱く、心臓の病気で1969年(or1970年)に亡くなっています。

浪矢雄治が亡くなる直前、暁子が雄治だけに見える形で出てきたのは、映画ならではのファンタジー演出を強化すると共に、暁子の存在こそが時空を越えて丸光園の関係者を結びつけたことを印象づける効果がありましたね。

疑問点5:敦也、翔太、幸平の3人は、どんな過去を持っていたの?また、なぜ強盗に入ったのか?

f:id:hisatsugu79:20170926002119j:plain
引用:映画『ナミヤ雑貨店の奇蹟』予告編(手紙編) - YouTube

敦也の母は22歳の時、敦也を産みます。水商売のお店でバーテンをしていた年下の男が父親でしたが、間もなく父親は行方がわからなくなり、母子家庭となりました。しかし、同棲中の母の恋人から度重なる虐待を受けた上、母の育児放棄により小2の冬、飢えて食べ物を万引きした際に貧血で倒れます。それから3ヶ月後、丸光園に預けられたのでした。

彼ら3人は同い年で、中高とも一緒だったので、学生時代には置き引き、万引き、自販機荒らし、空き巣など、暴力を使わない窃盗行為をゲーム感覚で楽しんできた過去がありました。

満18歳になり、翔太、幸平、敦也は丸光園を出ましたが、折からの不況で、翔太は家電ショップをクビになり、幸平は働いていた自動車工場が倒産し、敦也は部品工場で度重なるパワハラに嫌気が指して辞めていました。一方で、自分たちの育った丸光園が地元の成金によってラブホに変えられてしまうという噂は捨て置けず、3人共金がなかったこともあり、「懲らしめてお金を取る」ため強盗に入ったのでした。

疑問点6:浪矢雄治の遺言の中身とは?

浪矢雄治の遺言は、ざっくりいうと「自身の死亡した命日(1980年12月20日)の三十三回忌になる日に、『雄治のアドバイスの結果、相談者たちの人生がどう変わったか、手紙を雑貨店のシャッター郵便ポストに投函して報告して欲しい』という広告・告知を打つこと」でした。この遺言は、親族の手により実行されます。

疑問点7:インターネットでのナミヤ雑貨店のHPは誰が作ったのか?

浪矢雄治の遺言は、2012年になってから、インターネットのホームページ上での臨時告知として実行されました。映画では省略されましたが、原作小説によると、浪矢雄治の息子、貴之ではなく、貴之の孫、浪矢駿吾によって実行されました。つまり、浪矢雄治の曾孫(ひまご)ですね。

33回忌の当日、すでに貴之はこの世になく、貴之は亡くなる前、みずからの(子供ではなく)孫にネット上での告知を依頼したのですね。

疑問点8:皆月館長が亡くなってから丸光園に何が起きたのか?

丸光園は、前館長である皆月良和が2003年に亡くなってから、その長男が経営を引き継ぎましたが、長男が経営する本業の不動産業で膨大な赤字を出し、経営の実権が苅谷という副館長に移ると共に、経営破綻の危機にありました。苅谷は、経営の実権を握ると、職員の水増し登録などを行い、行政に補助金を不正申請していたことが、晴美の独自調査によって判明します。

晴美は苅谷に出資や経営の交代を申し出ましたが、苅谷は自らが手を染めている補助金の不正受給を知られたくないため、晴美の申し出に乗り気ではなかったのですね。

疑問点9:ラストシーン・エピローグの解釈は?登場人物たちのその後は?

f:id:hisatsugu79:20170926002447j:plain
引用:映画『ナミヤ雑貨店の奇蹟』予告編(手紙編) - YouTube

エンドロールと共に、今回の映画での主人公たちの「その後」が簡単に描かれたのは、映画オリジナルの描写でした。簡単にまとめてみると・・・

・敦也・・・看護師の見習い実習中
・幸平・・・料理人として修行中
・翔太・・・航空機の整備工場で勤務中
・セリ・・・ミュージシャンとしてライブ活動中
・映子・・・セリのマネージャーになった
・克郎・・・路上ライブでパフォーマンス(生前)
・晴美・・・丸光園の経営と手紙相談を引き継ぐ

敦也、幸平、翔太はともかく、晴美が浪矢雄治の手紙相談まで復活させて引き継いでいたのは、目頭が熱くなるサプライズ展開でした。

疑問点10:原作で省略されたエピソードや、原作との違いは?

映画では、尺の都合上、省略されたエピソードや、原作からの一部改変があります。かなり原作に忠実な出来でしたが、主な違いを、一応下記にまとめておきますね。 

・北沢静子(晴美の親友)から、モスクワオリンピックを目指す道か、余命の短い重病の彼氏の看病に専念するか相談をするエピソードがカットされている。(対応したのは浪矢雄治ではなく敦也達3人)
・両親の夜逃げ計画に当惑した和久浩介が浪矢雄治に相談するエピソードがカットされている。
・インターネットでナミヤ雑貨店復活のHP対応を行う浪矢駿吾のエピソードがカットされている。
・時間が、オリジナルでは2012年9月13日となっている。(映画公開時期に合わせてずらしたか?)
・小説版では、皆月暁子は地の文章に出てくるだけで、浪矢雄治の前に(霊として?)登場することはない。
・小説版では、3人は幻の路面電車に遭遇しない。
・小説版では、ナミヤ雑貨店の中と外では時間の流れ方が違う。中の方が早い。しかし、裏口を開けっ放しにすると、時間の流れ方は同じになる。

6.パンフレットにも泣ける演出が!

そして、今回の映画パンフレットには、ちょっとした嬉しいサプライズ演出がありました!最初のページと最後のページに、手描き印字の浪矢雄治から敦也に当てたのラスト・レターと、それに対して敦也が書いたものの、出さなかった浪矢雄治へのお礼の手紙が封入されていました。(最初見た時は、全く気づかなかった^_^;)

▼表紙(浪矢雄治→敦也へのラストレター)f:id:hisatsugu79:20170926003836j:plain

▼裏表紙(敦也→浪矢雄治への返信)f:id:hisatsugu79:20170926003906j:plain

実生活などで挫けそうになった時、このパンフレットで浪矢雄治が死ぬ前に敦也に最後に宛てた渾身のメッセージ

あなたの未来はまだ白紙です。白紙だからどんな未来も描けます。全てがアナタ次第なのです。何もかもが自由で可能性は無限に広がっています。

という一文を読むと、なんだか勇気が出てくるような気がしますね。映画の内容を忘れてしまっても、この浪矢雄治のメッセージだけは心に刻み込んでおきたいと思いました。ちなみに、パンフレットは映画館で発売中ですが、Amazonでも出ているようなので一応リンクを置いておきますね。

7.もう1本見るなら!東野圭吾の【泣ける】映画3選

最近では、もう刊行するたびに必ずと言っていいほど映画化・ドラマ化される東野圭吾ですが、手がけるジャンルは刑事ドラマ、人情物、サスペンスなどかなり多岐に渡ります。ここでは、「ナミヤ雑貨店の奇蹟」を機に、次に見るべき東野圭吾の泣ける作品を3つ厳選して紹介しますね。

7-1.広末涼子の一人二役が好演!「秘密」

僕自身、東野圭吾作品の中でダントツに好きな作品です。1999年に広末涼子、小林薫主演で映画化されました。当時、世代No.1の人気若手女優として頭角を表した広末涼子が、小林薫を相手に妻と娘の一人二役を演じています。ラストシーンのどんでん返しでは涙腺決壊間違い無しです!

7-2.加賀恭一郎シリーズの傑作「麒麟の翼」

TBSでドラマ化もされた阿部寛扮する「加賀恭一郎」シリーズの中で、映画化されたエピソードです。 2012年当時、社会問題となっていた派遣切りや労災隠しなど、時事ネタも採り入れつつ、父と子の親子愛をテーマに描いた作品。主役に新垣結衣、中井貴一、松坂桃李を据えて、当時まだブレイク前だった18歳頃の若い菅田将暉、山崎賢人らも重要な役どころを演じており、見どころ満載です。

7-3.手紙のやり取りで人間ドラマが浮かび上がる「手紙」

犯罪加害者の親族の視点に立って、その心情の動向を丹念に追った作品。玉山鉄二が迫真の演技で迫ってきます!「手紙」のやり取りをする点では「ナミヤ雑貨店」と同じですが、こちらは時空を飛んだりはしません(笑)

8.まとめ

本作が、例え悩み傷つき、どん底にある時でも常に「他人のため」に行動する人たちの群像劇であったことが、作品を通してどこかしら感じられる「温かさ」「安心感」につながっていたのかなと感じました。

決して「古き良き昭和は良かった!」という懐古趣味一辺倒ではなく、今を生きる若者たちがそれぞれの道で自分自身を見つけた、という終わり方も良かったと思います。素直に見れば、心が浄化される泣ける作品です。
それではまた。
かるび

9.映画をより楽しむためのおすすめ関連映画・書籍など

小説原作「ナミヤ雑貨店の奇蹟」

上映時間の都合上、映画ではカットされた2つのエピソードや、登場人物たちの背景・人物描写がより詳細に描かれている他、敦也たちと相談者で何往復も出された手紙の生々しいやりとりが、(小説だけに)全文読めるため、映画とはまた違った緊張感や人間ドラマが味わえます。全世界で900万部売り上げただけあって、ストーリーの緻密さや組み立ては本当に上手。映画を見た後でも、別角度から何度でも楽しめます。

映画主題歌「REBORN」(山下達郎・門脇麦)

門脇麦が、劇中で2番までほぼフルコーラス近く歌い上げた「劇中歌バージョン」、エンディングでかかる山下達郎バージョンと、両方が収録されたマキシシングル。映画にあわせて山下達郎が描き下ろした歌詞も、物語の世界観にぴったりフィットしているため、聞き返すたびに感情移入できる素晴らしいテーマソングになりました。 

東野圭吾の小説原作の作品は、まとめてU-NEXTで!

f:id:hisatsugu79:20170925184505j:plain

よく練り込まれた緻密なストーリーがベースにあるので、誰が監督を務めても一定の水準以上のクオリティにしっかり仕上がってくる東野圭吾作品。かなりの数が映画化・ドラマ化されていますが、まとめてチェックするのであればU-NEXTが良さそうです。東野圭吾原作映画では、U-NEXTが一番おすすめ。2017年9月現在、なんと大量11作品が「見放題」でチェックできます!

まずは、1つずつDVDを買うよりも、ビデオ・オンデマンドで時間とお金を節約してみてはいかがでしょうか。

★最初の31日間は無料!
加入後、最初の31日間は会員料金が無料です。見放題以外の有料作品も、初月付与される600ポイントを使えば、2本まで無料で見れます。さらに、毎月自動的に1200ポイント付与されるため、月額料金も、実質上業界最安クラスの800円なのですよね。国内最大120,000点の品揃えは映画ファンにはたまりません!

★100誌以上の雑誌も読み放題!
DVDだけでなく、雑誌まで読み放題サービスがついてくるんですね。僕も、映画以外にもサブカル、マンガ、エンタメ系の情報はU-NEXTで無料購読できる雑誌から仕入れています!毎月付与される1200ポイントで、電子書籍を購入することもできますよ!

U-NEXTへのお試し申込リンク
U-NEXTを無料で試す!

建築ファン必見!「安藤忠雄展-挑戦-」は圧倒的な物量の最強展示でした!【展覧会レビュー・感想】

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20170928103757j:plain

かるび(@karub_imalive)です。

元プロボクサーから、正規の教育を受けずに超一流の建築家になった異色のプロフェッショナル、安藤忠雄。今や、世界中でひっぱりだことなった巨匠は、2017年現在も、30以上のプロジェクトを抱える一線級の大建築家として活躍を続けています。

そんな安藤忠雄の代表的な作品群を、「初心者でもわかるように」写真、解説動画、模型展示で味わえる大規模展覧会が、2017年秋、国立新美術館で始まりました。

現役の大御所は、しばしばこうした自身のキャリアを総括するような大規模展覧会に「回顧展」と名付けるのを嫌がります。案の定、安藤忠雄も「本展は回顧展ではなく、業績の棚卸しにすぎない。この展覧会をきっかけにして、また新しい仕事に挑戦したい」と音声ガイドで力強く語っていました。

従って、「大回顧展」とは銘打たれてはいませんが(笑)、本展が安藤忠雄の業績を整理・総括した過去最大規模、最高レベルのクオリティの展覧会であることは間違いありません。

住宅建築から巨大建造物、そして街全体の設計まで手がけ、あらゆる建築に対して総合的に携わってきた安藤忠雄の魅力がたっぷり詰まった展覧会でした。早速ですが、簡単にレポートを書いてみたいと思います。

※本稿で使用した写真は、内覧会にて特別に主催者の許可を得て撮影したものです。予めご了承ください。

1.安藤忠雄って誰なの?

安藤忠雄って誰?

f:id:hisatsugu79:20170928110053j:plain
若き日の安藤忠雄。なかなかイケメンです

建築関係の人には本当に今さら何を?って感じかもしれませんが、一応簡単に説明を入れておきますね。

安藤忠雄は、現代の日本を代表する建築家です。幼いときからル・コルビジェの写真集をボロボロになるまで眺めて建築家への夢を抱きつつも、一旦17歳でプロボクサーとしてデビューします。(リングネーム:グレート安藤)

幸か不幸か、ボクシングでは芽が出ず、彼は一旦キャリアをリセットし、20代前半で建築家への道を志すことになりました。

f:id:hisatsugu79:20170929001416j:plain
引用:Wikipediaより

地元、大阪周辺で手がけた住宅建築が業界で評価されると、1989年に手掛けた斬新な「光の教会」で安藤忠雄の知名度は全国区になります。90年代以降は商業施設や公共大型建築物も相次いで手がけ、2000年代に入ってからは日本以外からも引き合いが切れない世界的に有名な建築家となりました。

生粋の大阪人らしい、ユーモアに富んだ旺盛なサービス精神や、実績ゼロから這い上がり、2度の大病を乗り越えた不屈の闘争心を見ていると、安藤は職人建築家というより「タフな中小企業のオヤジ」であります。

安藤の一挙手一投足には、常に周囲を楽しませ、本気にさせるカリスマ性があるんですよね。今回の展覧会でも、単に安藤の建築家としての実績だけでなく、実業家としての安藤の魅力も感じられる展示内容になっています。

安藤建築の特徴とは?

エレガントで洗練されたデザインが、まるでアート作品のような安藤建築。その特徴としては、ざっくり挙げると以下のような点があります。

・四角と曲線のシンプルな幾何学的デザイン
・打ちっ放しのコンクリートを多用
・歴史や環境との調和に配慮したコンセプト
・天然の太陽光を天井や窓から積極的に取り入れる
・人々が集まる「場」を意識した設計

安藤は、20代前半で世界中の建築を視察して回った時に、2つの理想的な建築物に出会いました。それが、ローマの「パンテオン」とル・コルビジェの手がけた「ロンシャンの礼拝堂」です。

▼左:パンテオン/右:ロンシャン礼拝堂f:id:hisatsugu79:20170928233604j:plain
共にWikipediaより引用

歴史・周辺環境に調和し、光あふれるパブリックスペースに人々が集う様子に心打たれた安藤は、20代前半に見たこの2つの建物から特に感銘を受けました。その時に得た強烈なインスピレーションから、自身の設計思想を固めていったそうです。

2.今回の安藤忠雄展の見どころは?4つの見どころをピックアップ!

本展を見る前に、是非オススメしたいのが、以下の動画。今回の安藤忠雄展の「記者会見」をノーカットで収録した映像です。

展覧会の見どころや、安藤自身の意気込みなどを、ユーモアたっぷりに自前のプレゼン資料で語り尽くします。これを事前に少し見ておくだけでもかなりの予習になります。語り口が本当に面白いのでお薦めです!

見どころ1:安藤忠雄の建築家としての原点が展示されている!

母子家庭で育った安藤は、年齢的にも経済的にも正規の学問教育を受ける余裕はなく、独学で建築士を志します。数年の猛勉強を経て、28歳の時に、念願の一級建築士の資格を取得して開業にこぎつけました。執念ですね。

そんな安藤忠雄にとって、一生の経験となったのが、24歳の時に世界中を回った建築視察旅行で得た知見や学びでした。奈良の巨大寺院建築を出発点として、日本中の建築を見て回った後、その勢いで今度は世界の建築を見て回る視察旅行に出かけました。その時のスケッチ帳が展示されています。結構、上手でした(^^)

▼建築視察旅行でのスケッチ帳
f:id:hisatsugu79:20170929020322j:plain

また、現在の設計事務所は、安藤が自分自身で設計して、自分自身が施工主となった物件。若い時に自らが施工主となった経験が、顧客視点での設計を心がけるきっかけになったそうです。

▼大淀の事務所外観の変遷f:id:hisatsugu79:20170929021016j:plain

面白いのは、安藤の設計事務所が、時とともに増築を繰り返ししてどんどん大きくなってきているところ。決して安易に引っ越したりせず、リノベーションを繰り返すことで100年、200年使える建築を作っていこうという安藤の考え方が反映されているのだなと思いました。

▼安藤忠雄事務所での安藤のデスク回り(再現)f:id:hisatsugu79:20170929021055j:plain

そして、現在の設計事務所での安藤のデスク周りの環境が美術館内に再現されているのも興味深いですね。物凄い量の資料や書籍が置いてあり、安藤忠雄の並々ならぬ勉強量を目の当たりにさせられます。

見どころ2:安藤忠雄が手がけた代表的な建築物が、初心者にもわかるよう丁寧に網羅されている!

今回の展覧会は、その圧倒的な物量が凄いんですが、それと同時に建築初心者でも理解しやすいように、展示が工夫されているのが素晴らしかったです。

展示されている100点以上の建築作品は、どれも基本的に

・簡単な解説パネル
・精巧な模型
・建物の図面
・外観や内部の写真
・建物の撮影動画

この5点が必ずセットになっています。いくつかの展示では、これにプラスして施工中の経過写真や、安藤自身の手描き解説、記念写真などもついています。

▼本人手描きの解説も!
f:id:hisatsugu79:20170929021317j:plain

だから、例え僕のような建築初心者で図面が読めなくても、わかりやすい動画と写真、模型で全体的な雰囲気やデザインが良く分かるので、これは力の入った展示でした。

見どころ3:出世作「光の教会」実物大のレプリカが登場?!こんなの初めて見た!

f:id:hisatsugu79:20170928104033j:plain

そして、今回のハイライトは何と言っても1989年に手掛けた「光の教会」の実物大レプリカ展示でしょう。まずはこの中に入ってみて欲しいです!安藤建築が何たるか、体感できる最強展示でした!

レプリカと言っても、野外展示場スペースに設営された、1/1原寸大サイズのコンクリートで作られた実際の建築物であります。

設置に当たっては、法律上「展示物」ではなく「増築」とみなされ、国立新美術館は当局へと増築の届け出をしなければならなかったのだとか・・・。

▼「光の教会」内部
f:id:hisatsugu79:20170928103913j:plain

中に入るとまず気づかされるのは、十字形にくり抜かれた細い空間から入ってくる自然の光と風。冷暖房もなく、自然との調和を強く意識して打ちっ放しのコンクリートで作られた、光あふれるパブリックスペースには、まさに安藤建築のエッセンスが凝縮されています。

もっとも、大阪での光の教会の実物には、信者さんたちの要望により、十字の部分にガラスがはめ込まれて冷暖房が設置されています。このレプリカはそういう意味で、彼が本来体現したかった理想の空間により近いものだと言えそうです。

見どころ4:安藤忠雄の気さくで飾らない人柄がわかる、手作り感あふれる展示

驚くことに、今回用意されたほぼ全ての資料は、展覧会用に別途用意した制作物ではなく、ほぼ全てが安藤忠雄事務所の中に眠っていたものなんだそうです。そして、各展示では、ちょくちょく安藤自身の建物に関する思いや、施工主との思い出などを展示の中に手描きで入れてきているんですね。

▼サントリー佐治会長の頭がウイスキーまみれ(笑)f:id:hisatsugu79:20170928232332j:plain

これは、サントリー美術館が完成した後、サントリーの佐治会長に当てた手紙のコピーだそうです。頭には、ウイスキー「山崎」の瓶が・・・。昭和の財界有力者がこの扱い(笑)もっとも、人たらしな安藤忠雄は、建築士として食えなかった時代から、佐治敬三とは地元での飲み友達だったらしいです。

▼ユニクロの柳井氏もこの通り(笑)f:id:hisatsugu79:20170928232602j:plain

「瀬戸内オリーブ基金」で協力し合うユニクロの鉄血・辣腕創業者、柳井正会長にも、こんな手作りの手紙を送ったんだとか。相手がどんな大富豪・大社長であろうとお構いなく気さくに付き合う安藤忠雄らしいなぁと思いました。

▼手描きの追記も要チェック!f:id:hisatsugu79:20170929020621j:plain

また、展覧会直前にサイン用の「青ペン」で、展示の様々な箇所に手描きで遊び心あふれる落書き・・・じゃなくて追記しているのも良かったです。是非こういう彼一流のサービス精神というか遊び心も感じながら回ってみてください。

また、安藤忠雄は、後進の指導にも非常に熱心なことで知られます。毎回、安藤の展覧会では、アルバイトの学生が勉強を兼ねて展示対象となる建築物の模型制作を担当するのですが、今回も夏休み中、学生たちが徹夜作業(?)で仕上げた超豪華な模型がいくつもありました。

f:id:hisatsugu79:20170928232513j:plain

「一度お願いした学生に、次の年も依頼すると逃げられてしまう」と、その模型作りの過酷さ(?)が記者会見で笑い話になっていましたが、今回展示に貢献した学生たちの顔がわかるようになっていたのも、安藤の温かい親心を感じられました。 

3.音声ガイドはマストアイテム!安藤忠雄本人が全部しゃべります!!!

f:id:hisatsugu79:20170928094814j:plain

今回絶対にオススメしたいのが、音声ガイドです。全てのトラックを、安藤忠雄自身の肉声で収録した解説で聞けるのは凄い!彼が建築家になろうと志した若き日の原点から、各建築にかける思いや考え方を、安藤自身が、普段の大阪弁丸出しの語り口でわかりやすく説明してくれます。

何より聞いていて素晴らしいと思うのは、安藤自身の不屈の闘志というか、湧き上がるエネルギーを音声ガイドの節々から感じられることです。今年の展覧会でNo.1の音声ガイドだったと断言できます。是非借りてみてください!

スポンサーリンク

 

4.特に興味深かった展示を幾つか紹介!

4-1.「住吉長屋プロジェクト」

f:id:hisatsugu79:20170929020900j:plain

安藤忠雄のキャリア初期に、いくつも建築系の賞を受賞して話題となった建築物です。住宅建築に打ちっ放しのコンクリートを持ち込み、窓も冷暖房もなしという・・・。中庭部分に天井をなくし、そこから光を取り入れる設計なのですが、トイレに行くのに雨に濡れてしまいます(笑)

▼屋根のない空間を通って部屋を移動する!f:id:hisatsugu79:20170929014028j:plain

古い長屋が連なる下町において、お洒落すぎる異空間ではありますが、環境にやさしい代わりに、全く「人に優しくない建築」であります(笑)しかし、施主はすでに40年間、意地で住み続けているとのこと。安藤も「覚悟して住め」と施主に言い渡したそうです(笑)

すでにこの頃から、「コンクリート打ちっ放し・歴史/環境との共生・自然光の積極的な採り入れ」など、安藤建築の特徴が色濃く打ち出されていることがわかります。

4-2.「表参道ヒルズ」

f:id:hisatsugu79:20170928231909j:plain

企業の社宅として建てられた「同潤会アパート」の跡地に建てられた、今や渋谷・原宿の「顔」とも言える表参道ヒルズ。特徴は、建物の地上部分が、けやき並木よりも背が低く抑えられていることです。

森のなかに建物がカモフラージュされるように溶け込み、商業施設は地下空間に埋め込まれました。安藤が、「主役は建物ではなく、あくまで環境なんだ」とよく言うように、彼の建築は、周囲の環境の中に埋没するように、敢えて目立たないよう設計されることも多いのですよね。

▼参考:頭大仏(胴体は地下空間に埋設)f:id:hisatsugu79:20170929005103j:plain 

4-3.「中之島プロジェクト」

f:id:hisatsugu79:20170928233207j:plain

安藤忠雄が、地元大阪を、もう一度「水の街」として栄えた江戸期のような活気を取り戻したいと考えて、20年以上取り組んでいるのが大阪の中心地、中之島の様々なプロジェクトです。

街全体に寄付を募って植林するプロジェクトから、中之島全体の都市空間設計まで様々なプロジェクトに携わってきています。特に印象的だったのは、建物内の空間に巨大な卵型の空間を埋め込んだ「中之島プロジェクトⅡ(アーバン・ドッグ)」計画。実現はかないませんでしたが、まるで巨大な現代アート作品のような斬新さに驚かされます。

▼建物の中心に巨大な「卵状」空間が!f:id:hisatsugu79:20170929001748j:plainf:id:hisatsugu79:20170929001824j:plain

4ー4.「直島プロジェクト」

僕の息子も「しまじろう」時代からお世話になっているベネッセ・グループが「直島」を観光・アートの島として再生させるプロジェクトです。不法投棄された産業廃棄物で荒れ、倒産したゴルフ場で荒れ放題、かつ過疎化が進行していた直島。1992年、徹底した植林を進めて、森のなかに溶け込んだ滞在型美術館を造るところからスタートし、20年以上かけて自然環境を再生させながら、3つの美術館を作り上げました。

f:id:hisatsugu79:20170929010134j:plain

洞窟みたいなドーム型の部屋の中に、どでかいジオラマと展示パネル、巨大スクリーンで180度見渡せる展示は圧巻でした。

f:id:hisatsugu79:20170929005844j:plainf:id:hisatsugu79:20170929010037j:plain

その結果、当初年間25,000人ほどだった訪問客も、今では年間700,000人に膨れ上がったというのは物凄い成果ですね。島の景観と完全に溶け込んで一体となった、安藤建築の真骨頂が味わえる建築作品です。

4-5.イタリア「プンタ・デラ・ドガーナ」リノベーション

f:id:hisatsugu79:20170929003404j:plain

安藤建築は、海外でも多数の大規模プロジェクトが進行しています。中でも、特に海外で手がけた巨大な建築が、このヴェネツィアで3例目となる「プンタ・デラ・ドガーナ」です。18世紀に港に建設された公共建築物を、世界有数のアートコレクター、ピノー氏の保有するアート作品を展示する現代美術館へとリノベーションするプロジェクトです。

歴史的な「レガシー」として、外観のデザインや骨格を活かしつつ、地中部分に展示空間を造り、天窓から光が差し込むおしゃれな美術館へと生まれ変わりました。

f:id:hisatsugu79:20170929003300j:plain

こちらの模型が物凄い精巧で、これを作った学生さんは本当に大変だったろうなあと、むしろ模型の力作ぶりに目を見張りました(笑)

スポンサーリンク

 

5.お薦めのグッズを紹介!

f:id:hisatsugu79:20170929002821j:plain

今回のグッズコーナーには、食べ物とか飲み物やガチャなどは置いてありません(笑)安藤忠雄の建築系の高額書籍や、図録、マスキングテープ、絵葉書など、意外なほどにシンプルでした。この中で、特にオススメなグッズを幾つか紹介していきます。 

▼コスパ良し!公式図録
f:id:hisatsugu79:20170928104445j:plain

公式図録は文句なくお薦めです。全320ページに、安藤忠雄のこれまでの代表的な建築実績が全て掲載されており、これで1,980円は相当なお買い得!

▼ポストカード(サイン入りもあり!)
f:id:hisatsugu79:20170928104539j:plainf:id:hisatsugu79:20170928104619j:plain

1枚150円はやや強気ですが、安藤忠雄の肉筆サイン入り限定ポストカードは、建築系を目指す人にはたまらないアイテムなんじゃないでしょうか?僕も1枚記念に購入しておきました!

▼ユニクロとのコラボ!展覧会記念Tシャツf:id:hisatsugu79:20170928104702j:plain

ユニクロのレジ前によく募金箱が置いてある「瀬戸内オリーブ基金」でもコラボするユニクロから、会場限定の記念Tシャツが発売されています。シンプルで飽きの来ないデザインでした。

▼クリアファイル、マスキングテープ
f:id:hisatsugu79:20170928104732j:plain

クリアファイルやマスキングテープも、快晴の空の下、美麗に撮影された安藤忠雄の建築物の写真が入ったものが多く、爽やかで飽きの来ないデザインでした。

▼書籍類(建築系の専門書籍)f:id:hisatsugu79:20170928104815j:plain

安藤忠雄関連の書籍や資料は、これまで様々な出版社から多数出ていますが、会場で販売されているのは建築系の専門書籍です。

6.混雑予想と鑑賞にかかる所要時間は?

f:id:hisatsugu79:20170928104858j:plain

会期後半になるとそれなりの混雑が予想されますが、入り口で何十分も待つほど大変なことにはならないと思います。ただし、展示内容は物凄い物量があります。

安藤自身も記者会見で「一度で見きれなければ何度でも見にきて欲しい」と語っていましたが、全部しっかり見ていると最低でも2時間以上かかりそうです。よりコンテンツを楽しみたい方は、たっぷり時間を空けて鑑賞に臨んでみて下さい。

7.スタンプラリーもあります!

f:id:hisatsugu79:20170928101112j:plain

安藤忠雄展を記念して、都内8箇所に建てられた安藤建築を回るスタンプラリーも始まりました。渋谷駅、表参道ヒルズ、上野毛駅、上野国立こども図書館など、東京都内の有名なスポットばかりです。

▼台紙は国立新美術館の中に置いてあります!f:id:hisatsugu79:20170928101148j:plain

とりあえず1箇所目は国立新美術館からスタートです。ぶっちゃけ、賞品なんか当たらなくてもいいんです(笑)この展覧会をきっかけに、都内の安藤建築を楽しみながら学んで回れるまたとない機会ですから。

安藤忠雄自身が、若き日に建築視察旅行で建築に対する想いを深めたように、建築をもっと学びたい!という人は、このスタンプラリーに乗っかって都内の安藤建築を見て回ると、より深く展覧会の内容が理解できますね。

8.まとめ

安藤忠雄の独創的で斬新な建築をまとめて味わえるだけでなく、丹念に見ていくことで彼のユニークなキャラクターや生き様も見えてくる、素晴らしい展示でした。圧倒的な展示量だけでなく、手作り感やこだわりもきっちり感じられ、何度も通いたい素晴らしい展覧会です。おすすめ!
それではまた。
かるび

関連書籍・資料などの紹介

安藤忠雄の書籍・資料群は、ものすごく大量に出版されているのですが、ここでは、初心者にもわかりやすく、新しさを重視して、オススメの資料をいくつかピックアップしてみました。

カーサ・ブルータス特別版「安藤忠雄 ザ・ベスト」

安藤忠雄のこれまでの建築実績全般や、安藤の建築にかける思いをビジュアル満載でわかりやすく解説したムック本。過去、何度となく安藤忠雄の建築を取材し、追いかけてきたCasa BRUTUSならではの濃い記事が満載です。

コスパ良し!「安藤忠雄DVD BOOK」

安藤忠雄の建築物を映像で総括・解説したDVD付きムック本。安藤が過去に手がけてきた代表的な建築が映像で網羅されています。通常、こういったアーティストのドキュメンタリー系DVDは4000円~5000円かかるところですが、わずか1500円程度で買えてしまうコスパの良さが素晴らしい!

安藤忠雄が仕事を語る!「仕事をつくるーわたしの履歴書」

日経新聞に連載された「私の履歴書」を中心に、安藤忠雄のこれまでのキャリアや仕事に関する考え方、世の中への提言など、どちらかというと安藤自身の人柄や生き方に焦点を当てた自己啓発的な色合いも強い書籍。

安藤の型破りな人生がたっぷり味わえるだけでなく、そのキャリアを支えた不屈の闘志、仕事へのこだわりが満載の本書。元気のないときに読むと勇気がもらえる本でした。

展覧会開催情報

◯美術館・所在地
国立新美術館
〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2
◯最寄り駅
東京メトロ千代田線 乃木坂駅 青山霊園方面改札6出口(美術館直結)
東京メトロ日比谷線 六本木駅 4a出口から徒歩約5分
都営地下鉄大江戸線 六本木駅 7出口から徒歩約4分
◯会期・開館時間・休館日
平成29(2017)年6月14日(水)~9月4日(月)
10時00分~18時00分(毎週金・土は20時まで)
※入場は閉館の30分前まで

◯公式HP
安藤忠雄展-挑戦- 国立新美術館開館10周年
◯Twitter
安藤忠雄展-挑戦-(公式) (@ANDO_endeavors) | Twitter

「運慶展」は仏像好き必見!この秋最高の仏教系美術展でした!【展覧会レビュー・感想・解説】

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20170929090926j:plain

かるび(@karub_imalive)です。

小学生でも知っている、日本が誇る最高の仏師「運慶」の展覧会が、東京国立博物館で始まりました!今回は「史上最高の運慶展」と銘打たれているだけあって、現存する全31点の運慶作品のうち、なんと約7割にあたる21点が上野に集結しています。運慶の残した仏像は、すでに国宝やら重要文化財やらになっている現状、これだけある時期に一つの場所に集めるにはどれだけの苦労があったことか・・・。

すでに、初日から一目見ようと行列ができるなど、2017年秋の最大級の目玉となる展覧会になりそうな感じです。

もちろん、内容も本当に素晴らしいものでした。事前にいくつかの書籍・雑誌等で予習していったのですが、やはり実物を目の前にすると、圧倒的な存在感・実在感に言葉を失ってしまいます。

約2ヶ月の会期中、展示替えもあるので何度か足を運ぶ予定ですが、まずは1度目を見終えての感想を書いてみたいと思います!

1.展覧会を見る前に~運慶と慶派について~

慶派ってなに?

運慶・快慶といえば、歴史の教科書にも出てくる非常に有名な仏師ですよね。というか、日本で普通に生活してて、まず「運慶」「快慶」以外の仏師の名前を知る機会ってあるんでしょうか??(大学受験で日本史選んだら辛うじて「止利仏師」とか「定朝」くらいは覚えるかな・・・?)

彼ら2人は、平安時代末期~鎌倉時代初期にかけて奈良・東国で大活躍し、共通する名前「◯慶」から、日本美術史の中では「慶派仏師」と呼ばれています。

奈良時代に仏教が国教となってから、約400年経った平安時代中期の11世紀中頃に「定朝」という傑出した仏師が現れます。彼の打ち立てた柔らかい表情の仏像様式は「定朝様式」と呼ばれ、しばらく京都系仏師の間で伝統として受け継がれるようになりました。

▼定朝様式の仏像【西林寺「阿弥陀如来坐像」】
f:id:hisatsugu79:20170930101253j:plain
引用:阿弥陀如来坐像(定印) | 京都国立博物館 |

やがて、定朝の弟子たちは、円派、院派、慶派という3つの系統に分かれます。円派・院派は京都に残り、定朝の教えを忠実に守り継ぐ一方で、頼助という仏師が、奈良へと制作拠点を移し、興福寺や東大寺といった奈良周辺の寺社から仕事を請け負うようになります。

f:id:hisatsugu79:20170929171306j:plain

そして、この頼助の弟子から「康慶」という傑出した仏師が現れ、さらにその弟子から「運慶」「快慶」といった優秀な後継者が出てきました。彼らは、奈良で500年以上受け継がれた古来からの伝統的な仏像様式に学びつつ、写実的で力強い新たな作風を打ち立てます。

また、1180年の藤原重衡による南都焼討ち事件が起こったことも、慶派仏師たちには追い風となりました。壊滅的な被害を受けた興福寺・東大寺といった奈良の有力寺院からの復興特需により、急速に仕事量を増やし、実績を積んで存在感を高めて行ったのです。

さらに、1185年に源頼朝が鎌倉で国政の実権を握ると、慶派は東国で頼朝や北条時政をはじめ、幕府の有力御家人たちからのオファーを独占し、鎌倉時代に入ると慶派は全盛期を迎えました。

運慶の実績について

▼六波羅蜜寺「運慶像」
f:id:hisatsugu79:20170929171508j:plain
引用:Wikipediaより

慶派の中でも、仏師・彫刻家として世界的にずば抜けた評価を受けているのが、運慶です。彼は、武士の気質や鎌倉時代の時代性に合った、写実的で人間らしい表情の仏像を最高レベルの彫像技術で造りました。

f:id:hisatsugu79:20170930042732j:plain
最高に人間臭さあふれる「写実的な」表情が特徴
引用:特別展「運慶」紹介映像 - YouTube

ライバルの快慶は、「安阿弥様」と言われた快慶独自の仏像様式を生み出し、晩年にかけて、基本的には同じデザインの阿弥陀如来像を造り続けました。それとは対照的に、運慶は、一つ仏像を完成させると、同じものを2度と作らなかったというアーティスト気質も持っていたといいます。

また、運慶は慶派仏師の棟梁として、優れたマネジメントセンスもあったとされます。源頼朝が東国の覇権を握り、鎌倉幕府を開くと、自らは東国へ赴き、幕府や有力御家人の仕事を一手に引き受けました。その一方で、保険として、後継者である息子の湛慶には、京都で朝廷や貴族たちの仕事にも対応させ、抜け目のない生き残り戦略を取っていたのでした。(承久の乱が勃発する直前、まだ武士と朝廷の力が拮抗していた)

2.運慶展(@東京国立博物館)の見どころ

▶「運慶展」公式紹介動画
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

今回の展覧会では、主に運慶の作家性に焦点を当てて展示作品が選ばれています。そのため、運系の父・康慶や弟子の湛慶、康弁ら慶派の作品も、運慶と近い作風のものに限定して出展されています。(従って、作風が違う「快慶」作品は出展ゼロ)

もっとも、2017年春に過去最大レベルの「快慶展」が奈良国立博物館で実施されたばかりなので、快慶の主要作品は物理的・法律的に東京に持ってきて展示することができなかったという事情もありそうですが。

ここでは、展覧会を見て僕が感じた運慶展の特徴・みどころを以下3つに絞って書いてみたいと思います。

見どころ1:最高レベルの仏像で埋め尽くされた展示スペース!

f:id:hisatsugu79:20170929153516j:plain
引用:国宝応援団 (@kokuhou_project) | Twitter

とにかく入ってもらうとわかりますが、展覧会は最初から最後まで徹底して「仏像尽くし」なのです!仏教の経典とか曼荼羅、仏師とゆかりの深い高僧の絵画や彫像などで展示が水増しされることなく、徹頭徹尾仏像三昧でした!

f:id:hisatsugu79:20170930030033j:plain
鑑賞者よりデカい迫力の仏像群!
引用:運慶の傑作、ずらり 上野国立博物館で特別展:朝日新聞デジタル

特に、運慶の残した仏像は、写真の「無著菩薩立像」のように、等身大か、それよりも大きい像が多いのです!前半のハイライトである、興福寺北円堂の仏像配置を模したとされる展示スペースでは、部屋の四隅と中央部で、2m超の至高の仏像たちが出迎えてくれます!写真を見ていただくとわかりますが、明らかに等身大の人間よりデカい!!

見どころ2:父・康慶や、弟子たちの作品も素晴らしい!

f:id:hisatsugu79:20170930030532j:plain
康慶「法相六祖座像」部分図
引用:国宝応援団 (@kokuhou_project) | Twitter

今回の展覧会では、慶派仏師の開祖・康慶や、運慶の子、湛慶、康円などの作品も合わせて展示されています。特に、康慶の作品群は明らかにそれまでの平安時代とは違う、ダイナミズムあふれる剛健な作風や精神性が見て取れます。

運慶の作風のルーツがどこにあるのか、また、どのように後進に受け継がれていったかチェックしてみてくださいね。

見どころ3:後ろにも回って見れる360度展示!

f:id:hisatsugu79:20170929154246j:plain
引用:https://www.facebook.com/kokuhouproject/

そして、今回の展覧会でうれしいのは、計算しつくされたライティングの下、仏像を正面からだけではなく、後ろ側にも回り込んで鑑賞できることです。360度どの角度から見てもOK。通常、寺社で安置されている時の仏像は、基本的には正面からしか見ることができません。また、照明も必ずしも鑑賞に理想的な環境でないことも多いのです。

そういう意味で、今回の展覧会では、隅から隅までじっくりと運慶の仏像をチェックできるまたとない機会です!

スポンサーリンク

 

3.特に素晴らしかった展示

3-1.円成寺大日如来坐像

f:id:hisatsugu79:20170929160258j:plain
引用:「週刊ニッポンの国宝100」第2号付録ポストカード

入場して最初に待っているのが、国宝「円成寺大日如来座像」です。印を結び、どっしりと構えた大日如来。運慶最初期(恐らく20代)の作品です。通常の仏師なら3ヶ月程度で作業を終える工程を、実に11ヶ月もかけて制作されています。細部に至るまでこだわり抜いて作り込んだ運慶の職人魂が炸裂した、優れたデビュー作です。

3-2.真如苑大日如来座像

f:id:hisatsugu79:20170929172856j:plain
引用:山本勉「運慶に出会う」P42

重要文化財指定を受けていたにもかかわらず、2008年、ニューヨークにてクリスティーズ主催のオークションにかけられてしまい、あわや国外流出の危機にあった本作品。幸い、その時は真如苑(代理人:三越)によって、1437万7000ドル(約14億円、手数料込み/当時レート)で競り落とされ、日本に無事戻ってきました。

f:id:hisatsugu79:20170930042212j:plain
引用:「Pen」2017年10月1日号P73より

本作も、X線による調査により、像内に「五輪塔」の形に作った木札や、心臓の位置に水晶球がセットされていることが判明しています。鎌倉期の仏像は、ほぼ全ての仏像作品で、像内の納入品が発見されています。それにしても、心臓部分に水晶球の心月輪を程よく設置する技術力とそのセンスに脱帽であります。

3-3.金剛峯寺八大童子立像

f:id:hisatsugu79:20170929162353j:plain
引用:運慶展公式図録より

金剛峯寺八大童子立像のうち、今回の運慶展では計6体が展示されています。(残りニ体は運慶の作品ではない可能性もある)

この八大童子立像の一番の特徴は、日本人っぽい顔つきで、人間らしい表情をした圧倒的な写実感・実在感です。如来像、菩薩像のような、様式がきっちり決まり、自由度の低い定番の仏像群とは違い、運慶がのびのびと制作した童子たち。実に生き生きとした少年たちの純朴な表情がたまりません。

なお、運慶展の公式図録にも、この六体の童子たちが特別折込ページで2ページ見開きにて掲載されています。迫力がやばいです(笑)

▼八大童子立像
f:id:hisatsugu79:20170929162242j:plain
引用:運慶展公式図録より

3-4.瀧山寺 聖観音菩薩立像

f:id:hisatsugu79:20170929161615j:plain
引用:龍燈鬼@運慶展【公式】 (@unkei2017) | Twitter

源頼朝の3回忌を記念して、運慶と、彼の息子湛慶の共同制作で造られたと言われている愛知県の瀧山寺に伝わる傑作です。他の作品群に比べて、仏像の彩色が鮮やかに残っていますが、これは明治期に塗り直されたものなのだそうです。

面白いのは、この聖観音菩薩の身長が、源頼朝と全く同じ等身大サイズに調整されていると記録に残っていること。そして、1978年に撮影された頭部X線写真では、口裏あたりに針金で仕込まれた納入品が確認できています。『瀧山寺縁起』には、「聖観音に頼朝の遺髪と歯を納めた」と明記されています。まさに、頼朝を祀るためのスペシャルな仏像だったのですね。

f:id:hisatsugu79:20170930024830j:plain
引用:「Pen」2017年10月1日号P70-71より

ちなみに、この聖観音菩薩立像は、本来は脇に2体の梵天立像と帝釈天立像を従えているはずなのですが、今回の「運慶展」では出展されません。代わりに、残り2体は平成30年1月13日~3月11日の日程で神奈川県立金沢文庫で開催される「運慶展」で展示されます。

f:id:hisatsugu79:20170930025025j:plain

スポンサーリンク

 

4.本館1F「14」コーナーの運慶関連展示もお薦め!

f:id:hisatsugu79:20170930040041j:plain

「平成館」で開催中の運慶展を見終わったら、そのまま帰らずに、是非見ておきたい「本館」の常設展コーナーがあります。それが、本館1F の「14」コーナーで開催中の、運慶関連展示です。(2017年12月3日まで)

f:id:hisatsugu79:20170930040217j:plain

こちらでは、主に運慶の弟子の慶派仏師「康円」や「善円」、または彼らに近い慶派仏師たちが制作した仏像が展示されています。

f:id:hisatsugu79:20170930040652j:plain

これらは運慶展では出展されませんでしたが、それぞれ重要文化財に指定されている素晴らしい作品ですので、見ておいて絶対に損はありません。

数体を除いて全て写真撮影OKですし、運慶展のチケットがあれば、無料でチェックできますので、是非立ち寄ってみてくださいね。

5.グッズコーナーも充実!ガチャが大人気?!

「運慶展」公式図録は絶対おすすめ!

f:id:hisatsugu79:20170930043556j:plain

今回の運慶展の公式図録は、なんと3,000円とかなり高いです!正直なところ、買う時にかなりためらったのですが、家に帰ってきて眺めてみると、その価格感に納得です。

表紙のカバーや紙質がしっかりしているのはもちろん、写真は迫力のオールカラーで、折込み見開きページも複数ありました。確かにこの出来なら、永久保存版としてふさわしい威容だったと思います。高いけど、おすすめです!

▼迫力のカラー写真!
f:id:hisatsugu79:20170930043711j:plainf:id:hisatsugu79:20170930043751j:plain

参考書籍・クリアファイル・絵葉書など基本アイテムが充実!

グッズコーナーは、奈良・京都のお菓子や漬け物などが置いてある他、特に目立ったのが参考書籍の充実ぶりでした。「運慶大全」という数万円の豪華本から、数百円の雑誌・新書類まで、様々な種類が取り揃えられています。

▼充実の書籍類
f:id:hisatsugu79:20170929091222j:plain

中でも、「ゴルゴ13」で有名な漫画家さいとう・たかを氏が描き下ろしたクリアファイルが個性的で面白かったです。なお、書籍コーナーには、彼の手がけた「運慶」の伝記マンガも置かれています。

▼「運慶」クリアファイルf:id:hisatsugu79:20170929091324j:plain

もちろん、ポストカード類も多数の種類が揃っていました。写真撮影を担当した写真家のセンスがずば抜けて良く、どのポストカードも眺めているだけで展覧会の興奮が蘇ってくるようです。これもおすすめです。

▼多数用意されている運慶ポストカードf:id:hisatsugu79:20170929091400j:plain

会場限定「十二神将」ガチャが大人気でした!

f:id:hisatsugu79:20170929091658j:plain

今回、会場限定で設置された数台のガチャマシーンが大人気でした。中身は、会場でしか手に入らない「方位別」の十二神将像キーホルダーです。自分の干支が出るまでやり続ける人もちょうど見かけました(笑)Twitterにもかなり「回した!」というツイートが回っていますね。

▼会場限定グッズ「十二神将キーホルダー」f:id:hisatsugu79:20170929091713j:plain

「週刊ニッポンの国宝」第2号でポストカードを格安でゲットできる!

f:id:hisatsugu79:20170929091053j:plain

この秋、発売された分冊雑誌「週刊ニッポンの国宝100」。国宝が多数出展されている運慶展に合わせ、上記のようにでかでかとポスターも用意された小学館の専用販売ブースが設置されていました。

f:id:hisatsugu79:20170930041552j:plain

実は、「週刊ニッポンの国宝100」第2号(9月19日発売)が、ちょうど運慶展の特集を組んでおり、付録に運慶・快慶など、慶派仏師の代表的な仏像が印刷されたポストカード15種類がついてくるのです。15枚で680円なら、1枚たった45円!

会場内にもポストカードは置いてありますが、付録目当てで「ニッポンの国宝100」を買えば、実質半額以下でポストカードが手に入ってしまうんですよね・・・。

第2号は、まだまだ店頭や通販で買えます。一応、Amazonのリンクを下記に置いておきますね。

6.会期後半は大混雑必至!混雑状況と所要時間目安

さて、この秋注目度No.1の展覧会だけあって、会期4日目にして、早くもお昼前には約10分の入場待ちが発生した運慶展。10月以降は、基本的に入りやすい時間帯はずーっと混雑していると思って間違いないでしょう。

主催者側も、Twitterで細かく混雑状況をアナウンスしてくれていたり、入場待ちの人のためにテントを用意してくれたりとかなり配慮してくれていますが、できれば待たずに入りたいところですよね?

これまでの大規模展覧会の傾向から見ると、会期中盤以降、確実に並ばずに入るためには、以下の3つの日程・時間帯を狙うのが良さそうです。

・金曜日、土曜日の夜間開館日の19時以降
・平日の16時以降
・天気の悪い平日

それ以外の時間帯は、基本的に混雑を覚悟するしかなさそうです。できるだけ会期前半の混雑が軽いうちにまずは1回行っておくのが良いでしょう!

7.まとめ

ゴールデンウィークの時期に行ったにもかかわらず空いていた奈良国立博物館の「快慶展」とはうって変わって大混雑必至の「運慶展」。今年、運慶・快慶ともに、かつてないレベルの大規模展示をじっくり見れたのは本当にラッキーでした。

日本が誇る、最強の仏師「運慶」を味わい尽くせる素晴らしい展覧会です。是非、混雑する前に早めに見に行ってくださいね!
それではまた。
かるび

【参考書籍】目移りするほど充実している運慶本から厳選して紹介!

雑誌はやっぱり芸術新潮!わかりやすい特集が素晴らしい!

その月で一番注目度が高く、外せない展覧会を総力特集してくれる芸術新潮。あくまで仏像を美術・アート的な目線で、初心者にもわかりやすく解説してくれる記事はいつもながら読みやすくて良かったです。買って間違いのない安定したクオリティの高さです。

最新ベストセラームック本「究極の美仏 運慶と快慶」

この秋、数多く出版された「運慶」関連書籍のうち、Amazonにて売上No.1となっているムック本。運慶だけでなく、もうひとりの慶派の主流仏師、快慶にもスポットライトを当てて、運慶・快慶両者の作風・方向性の違いも含め、カラーでわかりやすく解説してくれます。永久保存版として手元においておきたいムック本でした。

現地に見に行くならこれ!「運慶 仏像の旅」

JTB系の出版社らしく、運慶作品が普段どのお寺似合って、現地でどう展示されているか、カラー写真をふんだんに使って詳しくまとめられています。寺社への旅行ルート、お寺の紹介など、いわば「運慶」に特化した旅行ガイドといっても良いかも。展覧会が終わっても、ずーっと使えるし、軽くてかさばらないので旅行にも携帯できるのが嬉しいところです。

マンガで学ぶならお薦めはこれ!「マンガでわかる 天才仏師!運慶」

活字で読むのがちょっと・・・という人には、こちらのマンガで理解する運慶特集本がお薦め。マンガと言っても、詰まっている情報量は相当なもので、これを1冊繰り返し読めば、そこらの雑誌特集よりはるかにまとまった知識・教養が身につきます。展覧会場でも結構手に取る人が多く、売れ行きが良かったです!

展覧会開催情報

◯開催地
東京国立博物館 平成館
〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9
◯最寄り駅
JR・地下鉄上野駅から上野公園内を徒歩7分
◯会期・開館時間
2017年9月26日~11月26日
休館日:月曜日 (※10/9は開館)
開館時間:午前9時30分〜午後5時
※金曜日、土曜日、11/2は午後9時まで
※入館は閉館の30分前まで

◯HP
特別展「運慶」公式サイト
◯Twitter
龍燈鬼@運慶展【公式】 (@unkei2017) | Twitter
運慶展〈混雑情報〉 (@unkei2017komi) | Twitter

【ネタバレ有】実写映画「亜人」 感想・レビューと11の疑問点を徹底解説!/アクションに特化したある意味潔さを感じた作品でした

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20171001033931j:plain

かるび(@karub_imalive)です。

9月30日に公開された、激しいアクションシーンが満載の映画「亜人」を見てきました。500万部以上を売り上げる大人気コミックスを原作として、劇場版アニメ映画、TVアニメシリーズ、小説ノベライズと、メディアミックスが進められてきた中で、満を持して制作された実写化映画です。

早速ですが、映画を見てきた感想やレビュー、あらすじ等の詳しい解説を書いてみたいと思います。
※本エントリは、後半部分でストーリー核心部分にかかわるネタバレ記述が含まれますので、何卒ご了承ください。できれば、映画鑑賞後にご覧頂ければ幸いです。

1.実写版映画「亜人」の予告動画・基本情報

▶映画「亜人」公式動画
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

【監督】本広克行(「踊る大捜査線シリーズ」他)
【配給】東宝
【時間】109分
【原作】桜井画門「亜人」

本作は、すでに先行して、マンガ原作、アニメ映画、アニメドラマと、複数の媒体で作品が発表されてきており、今回の実写映画化はメディアミックスの最終形とも言えそうです。

<亜人・各作品発表タイムライン>

2012年7月~:マンガ原作連載開始(現在11巻まで刊行済)
2015年11月27日:劇場版アニメ第1弾「衝動」
2016年1月~:TV版アニメ第1期放送開始
2016年5月6日:劇場版アニメ第2弾「衝撃」
2016年9月23日:劇場版アニメ第3弾「衝戟」
2016年10月~:TV版アニメ第2期放送開始
2017年9月:パチスロ「亜人」導入開始
2017年9月7日:小説版発表(実写映画ノベライズ)
2017年9月30日:実写映画版公開 

いや~、こうやって並べてみると、壮観です。もうやり尽くした感がありますね。

さらに、TVアニメ版は、第1期、第2期ともNetflixにて配信もされており、メディアミックスとしては一通り出尽くした感じの本作。(もっとも、円盤の売上はかなり厳しいらしいですが・・・)

こういう場合、最後発となる実写映画の立ち位置って非常に難しいんですよね。原作そのままの雰囲気で作り込むと、「もうそれはアニメ版でやってるから新鮮味がない」と言われるし、その際に脚本が拙いと「なんか総集編みたいだった」なんてケチがつきますから。

f:id:hisatsugu79:20171002001807j:plain
アニメ映画の監督も手がける本広克行氏
引用:本広克行 - 映画.com

そこで、今作の監督を務めた本広克行監督はどうしたか?

実写版では、原作の世界観や基本設定を活かしつつ、思い切ってVFX/CGを活かしたアクション映画としてコンセプトを特化して打ち出してきました。邦画では珍しく、MX4Dや4DXでの体験型アトラクションとして、劇場で楽しむ時にカタルシスが最大化されるような作りになっています。

後述するように、「亜人」は、自らの分身である「黒い幽霊=IBM」の行動特性が、亜人本人の精神状態や心境に左右されます。マンガ原作では、主人公、永井圭の精神的な成長や心境変化がかなりの時間をかけてゆっくりと描かれてきました。

しかし、今回の実写映画では、人物的な深い描写は潔く切り捨てられ、そのかわりにアクションシーンにおける心理の読み合いや頭脳プレイに特化して描かれてきています。

このことが作品全体にどういう影響を及ぼし、お客さんにどう評価されたのか、「感想」コーナーで後述してみたいと思います。

2.映画「亜人」主要登場人物・キャスト 

映画の時間尺の都合上、マンガ原作での登場人物はかなり間引かれて描かれました。押さえるべき登場人物に絞って紹介しますね。

主要登場人物

永井圭(佐藤健)
f:id:hisatsugu79:20170930141342j:plain
引用:映画『亜人』予告【2017年9月30日公開】 - YouTube
口数の少ない内向的な主人公は、「世界から猫が消えたなら」「何者」などで、佐藤健が得意とするキャラ設定でした。また、アクションシーンでは割りと受け身の演技が多く、何度も倒されるシーンはかなり痛そうでした(笑)2018年にかけて「8年越しの花嫁」「いぬやしき」など、アクションから恋愛まで主演作が本当にバラエティに富んだ俳優です。

佐藤(綾野剛)
f:id:hisatsugu79:20170930141357j:plain
引用:映画『亜人』予告【2017年9月30日公開】 - YouTube
ハイライトは後半で唐突に(?)披露される絶妙の肉体美(撮影当時体脂肪率11%)です。MX4Dでは、この時バラの匂いが映画館に充満するのだとか。2017年春に公開された「武曲」で作り込んだ鋼の肉体をそのまま維持して、撮影に臨んだのだそうです。原作に比べてかなり若いかなという気もしましたが、絶妙な目の細さはイメージどおりでした(笑)

戸崎優(玉山鉄二)
f:id:hisatsugu79:20170930141409j:plain
引用:映画『亜人』予告【2017年9月30日公開】 - YouTube
映画・ドラマとあちこちで見かけた2013-2014年頃までに比べるとだいぶ露出が落ちたなと思っていましたが、映画では実に「ルパン3世」以来、3年ぶりの起用となりました。現在配信中の佐々木望と共演するHuluオリジナルドラマ「雨が降ると君は優しい」も中々の出来です。

奥山(千葉雄大)
f:id:hisatsugu79:20170930141508j:plain
引用:映画『亜人』予告【2017年9月30日公開】 - YouTube
映画パンフレットで「なんで僕が起用されるんだろう」と役者本人が起用理由を疑うほど、原作とキャラが違っていましたが、これはこれでアリかと思いました。映画・ドラマでの出演作は多いのですが、スイーツ映画の噛ませ犬役(?)ばっかりで、なかなか主演に抜擢されないのが悩みどころでしょうか?

下村泉(川栄李奈)
f:id:hisatsugu79:20170930141532j:plain
引用:映画『亜人』予告【2017年9月30日公開】 - YouTube
AKB48卒業組の中で、今や前田敦子や大島優子を凌ぐほどに映画・ドラマでひっぱりだことなった一番の出世頭。端役で評価を重ね、確実に主演クラスへとステップアップを果たしています。2018年にかけて「プリンシパル」「嘘を愛する女」など待機作が多数ありますが、「恋のしずく」では念願の主演に抜擢されています。

田中功次(城田優)
f:id:hisatsugu79:20170930141545j:plain
引用:映画『亜人』予告【2017年9月30日公開】 - YouTube
ハイライトは身長差30センチ以上の川栄李奈とのバトルシーン。アクション重視で粗っぽい脚本の中、ちょっとした仕草やセリフの中に工夫をこらした細やかな演技が光りました。本物のサイコパスである佐藤とは違い、人間らしい良心を残す原作の田中っぽさが見いだせます。久々の映画出演でしたが、好演でした。

3.途中までの簡単なあらすじ

不治の病を抱える妹の病気を治すため、現在研修医として実習に励む永井圭(佐藤健)。ある日、彼は交通事故に遭って死亡するが、死ぬことのない「亜人」であることが発覚。そこから圭の人生は大きく変わることになった。

政府は圭を拘束すると、非道な人体実験を繰り返す。そんな中、国内初の「亜人」として認定され、現在では政府転覆を目指す凶悪なテロリストとなった「佐藤」(綾野剛)と部下の田中功次(城山優)が、圭を収容する亜人研究所へ侵入する。激しい戦闘を経て、佐藤は圭を救出し、共に政府を打倒しようと誘いをかけた。しかし、佐藤の異常性、好戦性に違和感を感じた圭は佐藤の申し出を断り、田舎村の民家へと潜伏する。

佐藤は、難病で入院中の圭の妹、慧理子(浜辺美波)の病院を田中に襲撃させるが、政府の亜人管理委員会、戸崎優(玉山鉄二)の私的SPで、亜人でもある下山泉(川栄李奈)に救われる。民家のラジオで妹の誘拐未遂事件を知った圭は、病院から慧理子を脱出させ、民家へと共に潜伏するが、やがてどこからか圭が亜人であることがバレてしまい、民家を追われることになった。

妹を守り、平穏な生活を取り戻すため、圭は、佐藤と対立する政府の戸崎と取引し、佐藤と対決する道を選ぶ。そんな中、佐藤は厚労省前で凄惨なテロを起こし、猛毒の神経ガス攻撃を仕掛け、東京を壊滅させる次のテロを予告する。

戸崎と合流した圭は、毒ガスを保管するフォージ重工ビルの最上階で指揮を取り、佐藤との最終対決に備えるのだったー。

スポンサーリンク

 

4.映画「亜人」の感想・評価~アクション演出は凄い!他はやや残念!~

頭脳的なアクションシーンが最大の見どころだった

本作は、心理サスペンス、アクション、ダークファンタジーなど、様々な魅力を持つマンガ原作から、特にアクション部分のエッセンスを取り出して、コンパクトに100分超でまとめられています。

とにかく、最初から最後まで「アクションシーン」を如何にかっこよく、クールに魅せるか、リアルに体感させるか、を第一に考えて作られた映画でした。

主演の佐藤健が、映画「ミッション・インポッシブル」シリーズに似ているとインタビューで語るように、激しいアクションシーンの中にも頭脳戦・心理戦といった要素が上手く採り入れられています。特に、亜人の「死ねない」という特殊な条件を活かしきった各シーンの攻防は、無駄がなくインテリジェンスに練り込まれており、非常に見応えがありました。

また、スピーディなダンス系ミュージックとの相乗効果が素晴らしく、リズムよく進んでいくアクションはスタイリッシュで良かったと思います。MX4Dや4DXに最適化された空間の使い方、演出も光りました。

実際に、Filmarks、映画.comなどでの評価も概ね高評価となっていますが、感想コメントでも、高評価の根拠としては、「アクションシーンの練り込まれた演出」がほとんどでした。(あとは浜辺美波かわいい・・・とか/笑)

その反面、シナリオ、ストーリーは破綻気味?

f:id:hisatsugu79:20171002014928j:plain
アクションは本当にキレキレで凄いんだけど・・・
引用:映画『亜人』予告【2017年9月30日公開】 - YouTube

アクションシーンに重きを置きすぎたのか、その反面、ストーリーはかなり大味で、各キャラクターたちの設定や心理描写もかなり割り切って描かれていました。この適当さは、確信犯的な割り切りなのでしょうか。

パンフレットを良く読み込むと、(うがった見方かもしれませんが)脇役の千葉雄大や城山優などは、当初手渡された脚本や、その場のノリで簡単に変わっていく演出に違和感を感じていたことが行間から読めます。キャラ造形の点で原作へのリスペクトが足りていない部分を、現場レベルで細かく修正を試みていたのだろうなと思わされる記述が印象的でした。

細かく指摘しだすとツッコミどころ満載なのは、なんとなく本広克行監督の代表作「踊る大捜査線」シリーズのご都合主義的なストーリー進行の「悪い部分」を踏襲しちゃっているような気がします。

原作をの登場人物を間引き、ストーリーをシンプルに整理・改変するのはかまわないんです。だけど、極限まで脚本・ストーリーを精査して厳選できていたか?というと、かなり疑問符が・・・。

というのも、妙な小ネタがやたら多いのですよね。原作を読んでないと笑えないし、細かい編集段階を経て小ネタを残した割には、それを効果的に伏線として使うことができていない点はいただけないです。一体この小ネタやエピソードはなんの役に立っているんだろう?と思う箇所が何箇所もあります。

例えば、ほんの一例として挙げるなら、以下のような箇所です。

・戸崎が、「トザキではない。トサキだ。」と訂正するセリフ
・おばあちゃんの家での「雨奇晴好」の意味を聞くシーン
・亜人のニュース報道に混じって、ヒカキンが2度も出て来る。
・フォージ重工ビルでの平沢を看取るシーン

これら小ネタが、少しでもいいのでクライマックスのアクションシーンや、主人公たちの心情描写の手がかりになるのであれば、まだいいのですが、全く生きてない・・・。

これだけの小ネタを残すのであれば、もっと1分1秒でも主要人物のキャラやエピソードをを掘り下げる演出をしてほしかったかなと思います。小ネタじゃなくて、原作から盛り込まれるべき大事なエピソードは、探せばいくらでもあったはず。単にアクションシーンが凄い!っていうだけだと、やっぱり何年も先まで繰り返しDVDで鑑賞される作品として残り得ないと思うので。

スポンサーリンク

 

5.映画「亜人」に関する11の疑問点~伏線・設定を徹底考察!~

感想でも書きましたが、本作はマンガ原作をかなり「アクション映画」寄りに翻案して制作されたため、主要人物たちの細かい設定やストーリーの伏線については、説明がカットされたり、大幅に省略されています。そこで、より本作を深く理解するため、マンガ原作・小説ノベライズ作品を参照しながら、主要な疑問点を補足説明したいと思います。※ここからは、ネタバレ要素が強く入ります。ご注意下さい。

疑問点1:「亜人」とはどういう存在なのか?

f:id:hisatsugu79:20171001230019j:plain
引用:映画『亜人』公式予告【2017年9月30日公開】 - YouTube

亜人とは、死ぬことのできない新しいタイプの人類です。肉体が損傷を受けても、一旦死ぬことで、元通りに体を再生できる能力を持ちます。26年前、アフリカで発見されてから、永井圭を含め、公式に認定された亜人は全部で47体。

日本政府は、「亜人管理委員会」という秘密組織を立ち上げ、そこで表向きは亜人を「保護」するとしながら、裏では人体実験を繰り返し、特定企業や政府のモルモットとしていました。

原作マンガの設定によると、人間は、ある日突然変異的に「亜人」へと変化するようです。圭のように、幼少時に「亜人」化していたにも関わらず、交通事故に遭うまで自覚がなかった亜人もいます。

また、本作では採用されていない設定ですが、「フラッド現象」といって、感情が急激に高まった際に、まれに亜人が一度に多数のIBMを出現させることがあります。その際、周りにいた人間もまれに亜人化することがあるようです。

疑問点2:亜人の肉体再生の条件とは?

f:id:hisatsugu79:20171001230234j:plain
頻繁に「リセット」をかける佐藤
引用:映画『亜人』公式予告【2017年9月30日公開】 - YouTube

戦闘などで傷ついた亜人の肉体は、傷ついたそばから再生が始まるわけではありません。傷つけば、普通に血も出ますし痛みで苦しみます。肉体の再生が始まるのは、あくまで完全に一旦心臓がストップし、「死亡」した時なのです。この時、亜人に備わった超然的な力で肉体は完全復活し、体内に残された銃弾などの異物は完全に分解されます。

だから、亜人たちは戦闘で重症を負うと、そのままの状態で苦しんで戦うのではなく、敢えて一旦死亡して「リセット」することで、完全体として復活して戦闘を継続することを選んでいたのですね。

疑問点3:圭の他に政府に拘束されていた2人の亜人とは?

冒頭で圭が政府に拘束されていた時、全身に巻き付いていた包帯の頭部に「003」と書かれていました。つまり、圭は日本人として公式に保護(拘束)された3例目の亜人だったのですね。

ちなみに、映画での設定では、1例目は佐藤、2例目が佐藤と行動をともにした田中功次でした。1例目の佐藤は20年間、2例目の田中は、佐藤に救出されるまでの間、2年間、それぞれ政府に拘束されて、残忍な人体実験をされました。

疑問点4:IBM(または黒い幽霊)とは何なのか?

f:id:hisatsugu79:20171001230533j:plain
引用:映画『亜人』公式予告【2017年9月30日公開】 - YouTube

映画中では、単に「黒い幽霊」とか「クロちゃん」と呼ばれていた、人間離れした恐ろしい見た目の謎の生命体。これは、IBM(Invisible Black Matter)と呼ばれており、亜人の持つ一種の「分身」みたいなものです。IBMは、黒色のIBM粒子から構成されます。

IBMの戦闘力は並外れて強く、その亜人が「火事場の馬鹿力」を発揮した時の強さを体現しているとマンガ原作では説明されています。

IBM粒子やIBMは一般人には見えず、亜人だけに見えます。その特徴をまとめると、以下の通りとなります。

・亜人が強い感情を抱いた時に出現する
・1日1回~2回、1回10分程度しか出現させることができない
・弱い自我を持ち、亜人の感情に応じた振る舞いをする
・犬のように訓練して飼いならすことができる
・亜人によってはIBMを出せる者、出せない者がいる

長期間、自らのIBMに好き放題させていた圭は、最初の佐藤との対決の際に偶発的にIBMを出現させます。しかし、圭のIBMは言うことを聞かず、全くコントロールできませんでした。田舎の民家に隠れていた時、圭が自らの亜人を手なづけようと訓練するシーンがありましたが、この訓練を経て、最終対決ではIBMとの完璧な連携ができるようになっていたのですね。(手なづけるのが早すぎるきらいはありましたが)

また、全ての亜人がIBMを出せるわけではなく、奥山などはIBMが使えません。その一方で、圭は1日に何度も亜人を呼び出すことができる生まれ持っての特異体質でした。

疑問点5:佐藤の正体とは?

f:id:hisatsugu79:20171001230613j:plain
引用:映画『亜人』公式予告【2017年9月30日公開】 - YouTube

本映画では、佐藤は初めて日本政府に公式に認定された1例目の「亜人」でした。彼は、亜人管理委員会に保護と言う名の下、20年間もの間監禁されて、毎日のように切り刻まれ、人体実験のモルモットになってきました。

その後、どうやって逃げ出したかは映画中では明らかにされていません。佐藤は無類のゲーム好きで、アジトでは度々携帯型ゲーム機に夢中になっていました。元々のサイコパス的な気質なのか、監禁時に性格が歪んだか、その性格形成がどのようになされたかは明らかにされていませんが、一連のテロや永井圭との戦いも、「ゲーム」として楽しんでいる狂人でもあります。(※原作の設定は異なるため、後述)

疑問点6:圭の家族構成は?両親との関係はどうなっているの?

f:id:hisatsugu79:20171001230659j:plain
実写映画で登場する圭の肉親は妹の慧理子だけ
引用:映画『亜人』公式予告【2017年9月30日公開】 - YouTube

映画中では描写が省略されていましたが、現在の永井圭の家族は、母、妹(慧理子)との3人暮らしです。父は優秀な外科医でしたが、腎不全の患者を救うために、禁断の臓器売買に手を出して罪を犯しました。その時、同じく救命専門医だった母は、子どもたちを守るために即座に夫と離婚しています。

ちなみに、慧理子は生まれつき原因不明の難病に犯されており、圭は妹を救うために、父と同じく医者を目指したのでした。

疑問点7:戸崎優とはどんな人物なのか?その謎は?

f:id:hisatsugu79:20171001230815j:plain
設定は用意されていたっぽいが、映画では省略された
引用:映画『亜人』公式予告【2017年9月30日公開】 - YouTube

戸崎は、政府の亜人管理委員会の委員長として、亜人保護や人体実験の推進に関わってきました。プライベートで弱みを握られた戸崎は、政府高官や財界のトップの意向の通り、亜人を利用した人体実験や商品開発の斡旋・管理をやらされていました。彼には、重病の許嫁がおり、彼女を救うために莫大な医療費が必要な状況であることを政府筋の高官に見透かされ、半分脅されるような形で委員長の座についていたのでした。

それにしても、「トザキではない。トサキだ」というセリフや、ミントタブレットのヘビーユーザーであるという設定が、今ひとつ作品中で生きていなかったのは少し惜しかったかも。

疑問点8:なぜ佐藤は鉄壁のフォージ重工ビルに侵入することができたのか?亜人復活の条件とは?

f:id:hisatsugu79:20171001231025j:plain
バブルの象徴のようなフォージ重工ビル
引用:映画『亜人』公式予告【2017年9月30日公開】 - YouTube

原則として、亜人が「寿命」以外で死亡することはありません。その生命力は無限と言っていいほど強く、亜人が死亡した時、少しでもその死体の肉片が残っていれば、一番大きな肉片を起点にして全身を復活させることができます。

脳を含む頭部が完全破砕されても、残された別の部位から復元します。この時、元の記憶は復活して新しく造られた脳に引き継がれるため、人格としての連続性は保たれるようです。

佐藤は、この原理を応用して、フォージ重工ビルへの潜入に成功しました。20年間の人体実験で「死」についての感覚が麻痺した佐藤ならではの、冴えたやり方ではありますが、異常な作戦でした。

f:id:hisatsugu79:20171001184136j:plain

フォージ重工ビルの攻防戦で、佐藤は事前に左腕を切り落として、バッグに入れて田中たちにフォージ重工ビル内に事前に運ばせた上で、自らは木材の破砕機で、全身を切り刻みました。これにより、フォージ重工ビル内の左腕を起点として復活を果たし、自らを「転送」することに成功したのでした。

ちなみに、「転送だよ、ミスター・スポック」という発言は、アメリカのSF映画「スタートレック」で出てくる転送装置にかけています。これからぐちゃぐちゃになって破砕機で死亡する前に軽口を叩く余裕が、彼の異常性を示していますね。

疑問点9:特殊神経ガス「AJVX」とは?

映画オリジナルで登場した、微量でも大量の人間を殺傷できる、非常に致死性の高い神経ガスです。フォージ重工社が、亜人として20年間拘束した佐藤を使った人体実験で開発に成功しました。開発が非常に難しく、フォージ重工社の社内にしか存在しないという設定でした。(そんな危ないものが、普通に社長室の金庫にあるって、、、)

佐藤は、自らを苦しめた人体実験を通して開発された猛毒ガスを敢えて使って人々を殺害することで、復讐しようとしていたのですね。 

疑問点10:政府の特殊部隊「対亜」とは?

f:id:hisatsugu79:20171001231307j:plain
ラストシーンで辛うじて影だけ写った「対亜」兵士
引用:映画『亜人』公式予告【2017年9月30日公開】 - YouTube

陸上自衛隊内部に設けられた、亜人の殲滅を第一目的とする秘密部隊「対亜人特選群」の略称です。映画中、警視庁特殊急襲部隊(SAT)が佐藤の前に全滅してしまったため、戸崎の要請により、フォージ重工ビルの最終局面において、土壇場で上空から投入されました。

ただし、戸崎が圭に秘密裏に政府と約束した「対亜」の投入条件が、佐藤だけでなく圭も合わせて拘束するという条件だったため、佐藤・圭の両者に対して無差別に液体窒素が噴射されたのでした。

疑問点11:ラストシーン~エンドロールの解釈は?続編制作に含みを持たせたのか?

f:id:hisatsugu79:20171001231406j:plain
液体窒素で急速冷凍される二人
引用:映画『亜人』公式予告【2017年9月30日公開】 - YouTube

ラストシーンでは、永井圭が強く要望していた「対亜」部隊がヘリで到着し、組み合っている圭と佐藤をまるごと液体窒素で固めて破砕することで、二人の亜人をリセットさせず活動停止に追い込むことに成功したかに見えました。これはマンガ原作にはない、上手いアイデアでした。

しかし、「対亜」が液体窒素を噴射する直前に、圭はとっさの機転で片腕を切り落として、復活できるようにしたのです。「対亜」による現場処理が一段落したところで、圭は復活し、そのままビルを落下して逃亡していきました。

問題は、エンドロール中に、誰かの手が、佐藤のハンチング帽をそっと拾うシーンが挿入されていたことです。このハンチング帽を拾うシーンについて、第1感では結局佐藤がどうにかして復活したのでは?と思わされましたが、映画パンフレットでの本広監督のコメントによると、そうでもないようです。

わからないですよ。全然違う亜人があの場所にいたとか、対亜人チームの中に亜人がいたとか、いろいろな想像ができるようにはしてあるんです。だから、続編がもしできたときに、別の人物があのハンチングをかぶっていて、”えー、綾野剛じゃないんだ~!?”みたいなことになる場合もある(笑)(以下略)

6.マンガ原作との相違点は?

主な相違点1:圭の性格・年齢が若干違っている

f:id:hisatsugu79:20171002000549p:plain
マンガ原作版ではかなり若い
引用:「亜人」原作マンガ第4巻より

映画版では、東都大学病院の研修医として働く26歳という設定でしたが、マンガ原作では、圭は将来医学部を目指す高校生。母から受け継いだ冷たく合理的な性格に、序盤はどうにも感情移入しづらいのですが、「亜人」としての戦いを経験するうちに、父親譲りの「熱さ」をゆっくり取り戻していきます。このあたりの圭の成長・心境変化を様々なエピソードで少しずつ描いて見せていくのがマンガ原作やアニメの見どころですが、映画では単に「冷静で合理的」で「妹思い」と単純化されています。

主な相違点2:佐藤の性格・設定が大幅に違っている!

f:id:hisatsugu79:20171001231646p:plain
亜人、佐藤の誕生した瞬間
引用:「亜人」原作マンガ第10巻より

映画版では、佐藤は政府に20年間人体実験をされた「第1の亜人」という扱いですが、マンガ原作では、元々母が中国人のアジア系アメリカ人で、本名はサミュエル・オーウェンといいます。

サミュエルは、先天的にある種の人間的な感情が抜け落ちた本物のサイコパスです。それ故、彼は、ベトナム戦争など、人間の心に負荷がかかる過酷な戦場にてその真価を発揮し大活躍しますが、右足を負傷切断し、軍を退役します。

退役後、その戦闘能力を高く買ったアンダーグラウンドな組織に所属する彼の叔父が、サミュエルを日本へ連れてきますが、そこでサミュエルは敵に捕まって銃殺されてしまいます。しかし、そこでサミュエルは「亜人」として目覚め「佐藤」という名前でテロリストとして活動を開始したのでした。

ちなみに、マンガ原作での「第1の亜人」は、中村慎也という若者で、「IBMのフラッド現象」を起こして、多数の監視兵を惨殺して逃走、現在では行方不明となっています(コミック2巻参照)

主な相違点3:登場人物が絞り込まれている

本作は、マンガ原作で登場する重要人物もかなり省略されています。主に省略された人物を紹介します。

・海斗
f:id:hisatsugu79:20171001234805p:plain
引用:「亜人」原作マンガ第1巻より

圭が交通事故に遭って「亜人」と判明してから、政府に追われた圭の逃走を助けた圭の幼なじみ。原作では、圭が政府に拘束されて、人体実験を受けるまでの描写で主役級として描かれますが、映画では全てカットされました。

・曽我部
f:id:hisatsugu79:20171001233921p:plain
引用:「亜人」原作マンガ第10巻より

マンガ原作では、亜人管理委員会内にて、戸崎と協力関係にありつつも、スキあらば戸崎を追い落として自らが亜人管理委員会のトップに成り代わろうとする野心家でした。こちらもカットされています。

・中野 攻
f:id:hisatsugu79:20171001234511p:plain
引用:「亜人」原作マンガ第9巻より
佐藤の呼びかけに呼応し、奥山や高橋らと一緒に厚労省前に集まった亜人のうちの一人ですが、佐藤の危険性を察知し、永井圭サイドの亜人メンバーとして佐藤と対峙します。単純で、バカで、熱い、「少年ジャンプ」の主役のようなキャラクターである中野は、圭とほぼ正反対の性格。ストーリー中盤以降、海斗に変わる圭の相棒役として物語に欠かせない存在となりましたが、映画内ではカットされました。

・圭の母親
f:id:hisatsugu79:20171001234140p:plain
引用:原作マンガ第10巻より

元ERの医師。父が臓器売買で進退極まった時、子どもたちを守ることを最優先に考えて、父と即刻離婚したように、目的達成を第一に考えて、感情を捨てて動ける合理性と行動力を持った、ある意味強い母親。母親とのやり取りは、圭がなぜ合理的で冷たい性格となったのか説得力を持って伝えてくれる超重要なシーンだったはずなので、映画本編で使われなかったのは惜しい・・・。

7.まとめ

マンガ原作でフォーカスされている、謎解き的な要素やダークなサスペンス要素、主人公の成長描写は敢えて捨象され、アクションシーンに特化して制作された本作。原作からの改変・省略が著しいですが、これはこれで形としてアリなのかなと思いました。(詰めは甘いですが)

むしろ、アニメ・マンガ原作とは別の切り口で描かれた新しい世界観の中で、気楽に楽しめる娯楽映画としては、ありなのかなと思います。完成度はともかく、やろうとしていた方向性は良かったと思います。折角なので、是非映画館の大画面で楽しんでみて下さいね!
それではまた。
かるび

8.映画をより楽しむためのおすすめ関連映画・書籍など

劇場版アニメ3部作コンプリートブルーレイBOX

2015年に映画館で公開された劇場3部作を1つのブルーレイBOXへとまとめた、お得な一枚。TVアニメ版とほぼストーリーは同一ですが、細かい描写やエピソードが少しずつ違っています。総集編的におさらいするためにはぴったりのお得版ボックスです。

マンガ原作「亜人」

現在11巻まで発売中。最新の第11巻では、映画で描かれた「フォージ重工」での攻防戦の先へと進んでいます。連載6年目を迎え、「フラッド現象」や「半亜人化」など、より亜人のより深いディテールや、多彩な登場人物のそれぞれの背景、キャラクターもきっちり掘り下げされてきています。現在、KindleやKoboでは、第1巻が無料配布されています。

劇場版ノベライズ「亜人」

今回の実写映画の脚本に忠実に描かれたノベライズ作品。当初脚本にあったであろう、圭の「母親とのエピソード」や、戸崎のバックストーリーなど、亜人にまつわる各種設定・背景やそれぞれの登場人物の心理描写がしっかり描かれているため、ストーリーとしてはこのノベライズ版の方が映画版より優れていると思います。

国宝展@京都国立博物館は、2017年秋最強のオススメ展覧会でした!【レビュー・感想・混雑対策の解説も!】

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20171005093111j:plain

かるび(@karub_imalive)です。

10月3日からいよいよ始まった、2017年秋期最大級の注目展覧会「国宝展」(京都国立博物館)に行ってきました。会期がわずか50日程度と短く、秋の旅行シーズンにガッツリ重なって開催されることから、混雑必至となる展覧会です。

幸運なことに、10月2日の会期前日にあたるプレス内覧会で取材する機会をいただけましたので、会場の様子なども含め、感想レポートを書いてみたいと思います!

※本エントリ内で使用した展覧会内の画像は、予め主催者の許可を得て撮影した写真となります。通常開館時は、館内は撮影不可となりますので、予めご了承下さい。

1.国宝って何?

まず、展覧会の内容に触れる前に、「国宝」っていうのは何なのか、簡単に説明をしておきますね。

一般的に、「文化的・歴史的に価値が高い」有形の文化財は、文化財保護法という法律で、国レベルで「重要文化財」として指定されます。重要文化財の指定範囲は、建物や美術工芸品など多岐にわたりますが、2017年9月現在、指定されている重要文化財の数は、全部で13,160点あります。

f:id:hisatsugu79:20171005180154j:plain

国宝とは、そんな「重要文化財」の中でも「国の宝」となるような、最重要な文化財に与えられる称号です。こちらはわずか1,108点。毎年、数点ずつ追加されていきます。まさに日本中の美術館・博物館(または個人)が所蔵する貴重なアイテムの中から選びに選び抜かれた「超レアアイテム」であると言えると思います。 

f:id:hisatsugu79:20171005231859j:plain
左:金剛寺 大日如来坐像(2017年国宝へ昇格)

では、なぜ「国宝」がこんなに注目されるのでしょうか?それには、以下の3つの理由が考えられます。

・美術品として素晴らしい一級品だから。
・歴史的に見て、意義ある価値の高い資料だから。
・世界にわずかしか現存しないレアアイテムだから

「国宝」と指定された文化財を見た時、必ず上記のどれか、または複数に該当しています。逆に言うと、全ての国宝=美術品というわけじゃないんですね。

正直なところ、「この汚い布切れがなんで国宝?」「この絵、特に上手じゃないのになぜ国宝?」と思ってしまうものも中にはあるかもしれません。そういう時は大抵、美術的な価値よりも歴史的価値や稀少性が評価されて、「国宝」に指定されていることが多いかもしれません。ちょっと考えてみればわかりますが、1000年前とか1500年前に作られた紙や布の作品が現存すること自体、奇跡みたいな凄いことなんですよね。

だから、国宝を見る時、この作品はきっと「美しいか、歴史が感じられるか、珍しいか」どれかにあてまるんだろうな?!と思って気楽に眺めるといいかもしれませんね。

2.国宝展とは

f:id:hisatsugu79:20171005231654j:plain

今回の国宝展は、まさに記録づくしの国宝展です。

「京都で41年ぶりに開催される」
「200点を超える国宝が集結」
「開館120周年、国宝制定120周年」etc
・・・。

図録の尋常ならぬ分厚さを見ても、数年がかりで綿密に企画された、過去最大級の展覧会であることは間違いありません。

ところで、「国宝」や「重要文化財」は、文化財保護法によって、展示できる期間が限られているということをご存知でしょうか?近いうちに、劣化に強い陶磁器などの一部工芸品は、展示可能期間が延長されますが、基本的には1年のうち、約1ヶ月間しか展示できないのです。

▼陶磁器や彫刻類は比較的劣化に強い
f:id:hisatsugu79:20171005232257j:plain
火焔型土器(新潟・十日町市)

そのため、今回出展される200点を超えるアイテムは、期間中、頻繁に展示替えが発生します。主に1期~4期に分けて、少しずつ入れ替えられますので、予め出品リストをよく見て、お目当てのアイテムがいつ展示になるのかチェックしておきましょう。

★出品リストはこちらからダウンロード可能
http://kyoto-kokuhou2017.jp/image/list.pdf?171004

3.国宝展の見どころは?

f:id:hisatsugu79:20171005234816j:plain

「国宝展」で展示されるアイテムは、実に多岐に渡ります。絵画・彫刻・金工・墨跡・陶磁器・刀剣・考古・染織・・・。正直、バリエーションがありすぎて、何が注目点で、どう見たらいいのか面食らうこともあるかもしれません。そこで、ここでは実際に展覧会を見てきて、僕が感じた今回の「国宝展の見どころ」を書いてみたいと思います。

見どころ1:贅沢な組み合わせ展示を楽しむ!

f:id:hisatsugu79:20171005222953j:plain
長谷川等伯「楓図壁貼付」/志野茶碗 銘 卯花墻

「国宝」の中で、最も国宝指定作品が少ない陶磁器は、本展でもわずか「8点」と、出展点数が一番少ないジャンルとなっています。それを逆手にとって、陶磁器に関しては他の展示室のそれぞれ中央部分に分散して展示されました。

これにより、「陶磁器」と「絵画」や「陶磁器」と「書跡」など、同じ展示部屋の中で、違う種類の国宝が組み合わせて展示されるという風流な空間が実現しました。国宝同士がコラボレーションするゴージャスな空間は、「国宝展」ならではです!

見どころ2:レアアイテムを見逃すな!

本展では、通常は門外不出とされて、めったに博物館・美術館へ貸し出されない作品がいくつも展示されています。例えば、その独特の文様と光から、茶碗の中に宇宙が見えると絶賛されている「曜変天目」。中国の汝窯などで製作され、中世期に日本へ輸入された高級品です。しかし、生産国中国では、すでに工房・製作ノウハウ、そして現物が全て失われました。2017年現在、現存する曜変天目茶碗は、わずかに日本の国宝3点のみとなります。

今回はその3つのうち、これまで一番公開頻度が低かった大徳寺(龍光院)保有の「曜変天目」が出品されました。まさに激レア中の激レアアイテムがご開帳されるのです!

f:id:hisatsugu79:20171005223507j:plain
曜変天目 京都 龍光院
引用:「国宝展」公式図録P224-225

また、東京では根津美術館にて毎年定期公開される尾形光琳「燕子花図屏風」ですが、京都ではなんと100年ぶりの公開。関西以西在住の方には、またとないチャンスです!

f:id:hisatsugu79:20171005223840j:plain
燕子花図屏風(右隻)
引用:Wikipediaより

こうしたレアアイテムは、他にも調べれば一杯あります。是非、見逃さないようにしてくださいね。

見どころ3:圧巻!雪舟づくし!

▼奇跡の雪舟部屋を2F階段の踊り場から眺める
f:id:hisatsugu79:20171005224909j:plain

「国宝展」第1期、第2期の目玉の一つが、雪舟の国宝指定作品全6作品が一つの展示スペースに集結した「雪舟」の展示コーナー。担当した博物館の学芸員が、展示期間中、ここに布団を敷いて寝泊まりしたい・・・と嘆いたという、まさに奇跡の展示スペースであります。全作品、同時期の作品と比べても状態がいいですし、これは凄い展示でした!

見どころ4:気に入ったアイテムだけ気楽にチェックすればOK!

最後に、これは「見どころ」というか「楽しみ方」に近いのですが、個人的には、こうしたごった煮的な展覧会は、全部「見なきゃいけない!」と肩肘張る必要はないんじゃないかな、と思います。

▼筆者は結構刀剣は苦手。でもファンは本当に多い!f:id:hisatsugu79:20171005224118j:plain
太刀 銘 備前国友成造

不得意な分野は別にスルーしても、その分お目当てのアイテムを見逃さなければ、すでにそれでモトは十分取れているはずですから。

僕も、正直「茶色く変色した古い書画」はしんどいのであんまり見ませんし、「ボロボロ」に傷んだ刀剣や絹織物、木簡なんかは、見てもよくわからないので割りとスルーしてしまいます(汗)

スポンサーリンク

 

4.個人的に見ごたえのあった作品を幾つか紹介

4-1.怖い国宝!「雪舟/慧可断臂図」

f:id:hisatsugu79:20171005225942j:plain
引用:Wikipediaより

雪舟の絵の中で、ダントツに有名な国宝作品がこの「慧可断臂図」(えかだんぴず)。禅宗の開祖、達磨大師への弟子入りを断られ続けた「慧可」が、やる気を示すために、自分の腕を切り落として師匠の目の前に持ってきた・・・という壮絶なエピソードを、なんのオブラートにも包まず描いた衝撃の作品。指じゃなくて腕をツメるとは武闘派ヤクザも真っ青なオトシマエであります。

▼慧可断臂図(部分拡大図)
f:id:hisatsugu79:20171005230011j:plain
引用:Wikipedia

慧可断臂図とは今回が3度目の対面となるのですが、この絵を見て、いつも思うのはその美術的センスより、「うわっ、グロい」という感想(笑)切り取った腕の断面まで見えてます(笑)そして、なんだか慧可の目もどことなく座ってて怖いし・・・「怖い絵展」に出てきてもおかしくないよなぁといつも思うのです。この強烈な絵は一度見たら忘れられません・・・。

4-2.神秘的?!宇宙人のような妖しい土偶たち!

今回、まず会場入口でお出迎えしてくれるのは、「考古」コーナーのエース、土偶たちです!古代の人たちのイマジネーションが大爆発した抽象芸術、本当に大好きなんです!

▼まずは土偶がお出迎え!f:id:hisatsugu79:20171005230245j:plainf:id:hisatsugu79:20171005230303j:plainf:id:hisatsugu79:20171005230410j:plain

長年、単なる歴史的資料として位置づけられ、美術品としての文脈で評価されることがなかった土偶。しかし、1990年台に入って一気に4点が国宝指定を受けた頃から、そのプリミティブながら妖しい造形がアートマニアたちに再評価されて今に至ります。こうして見ると、まるで現代アートみたいですよね。

▼古代ギリシャ版土偶に似てる?!
f:id:hisatsugu79:20171005230723j:plain
前期キクラデスII期の群像
引用:Wikipediaより

面白いのは、同時期の古代ギリシャでも土偶に似たような作品が多数出土していること。超古代の人々には、なにか共通した感性があったのでしょうか・・・。

4-3.奈良時代の最古クラスの絵画!吉祥天像

f:id:hisatsugu79:20171005231137j:plain
引用:Wikipediaより

8世紀に描かれた、日本で最古の麻布に描かれた美人画。奈良時代独特の、大陸の香りがする中性的な顔立ちの女性像は非常に印象的。内覧会で、最も人が群がっていた人気作品でした。昭和50年台前半までに生まれた、「旧一万円札」「旧五千円札」の聖徳太子像で見慣れている世代には、結構しっくりくるお顔なんじゃないでしょうか?!

4-4.松林図屏風だけじゃない!長谷川等伯「楓図壁貼付」

f:id:hisatsugu79:20171005231335j:plain

豊臣秀吉の愛息、鶴松の急死を弔うために建立された祥雲寺(後、智積院へ統合)の客殿を飾っていた障壁画。息子、長谷川久蔵「桜図壁貼付」と共に制作されたそうです。

長谷川等伯といえば、松林図屏風があまりに有名ですが、今回の展覧会ではそれ以外の作品も味わえるのです。2度の火災と盗難事件をくぐり抜け、智積院に伝えられてきた等伯全盛期の作品、目にしっかり焼き付けました。

4-5.平等院鳳凰堂「雲中供養菩薩像」三体

f:id:hisatsugu79:20171005224659j:plain

仏師定朝とその工房の弟子たちの合作によると見られる仏像。座像と違って、1体1体軽やかな動きが感じられる珍しい菩薩像です。道長・頼通の活躍した藤原氏全盛期の時代に作られた平等院鳳凰堂の阿弥陀堂上方に架けられた52体のうちの3体です。こんなのがあと49体もあるんだから、藤原氏の全盛期の勢いがいかに凄かったのかよくわかります。

スポンサーリンク

 

5.特設コーナーもあるグッズコーナー!激重だけど、おみやげの本命は図録!

f:id:hisatsugu79:20171005232729j:plain

本展は、1Fの常設の物販コーナーだけでなく、場外のテントでも臨時の特設会場が設置されており、あらゆるグッズが買えるようになっています。いくつか、目についたものを紹介しますね。

▼公式図録は買っておきたい!
f:id:hisatsugu79:20171005225055j:plain

まずは、絶対押さえておきたいのが「公式図録」。3000円と張り込みますが、恐らく今年度開催された大規模展覧会の中では、一番ページ数が多く、分厚い図録です。会場内のライティングではよく見づらかった中世以前の絵画作品なども鮮明にカラー印刷されており、あとからの復習にピッタリです。おすすめ!

 ▼充実していた書籍コーナーf:id:hisatsugu79:20171005225342j:plain

さらに、国立博物館らしく、書籍コーナーは非常に充実。普段書店ではあんまりアート関連のコーナーで本を買わないのですが、ついつい美術館では購入してしまいます。

▼定番文房具系グッズも充実!f:id:hisatsugu79:20171005232630j:plain

また、マスキングテープ、付箋紙、一筆箋、ブロックメモ、クリアファイル、チケットファイルなど、どの会場でも人気の定番文房具系グッズも、多数の種類・在庫が用意されています。

▼オフィシャルTシャツはまずまずのデザイン!
f:id:hisatsugu79:20171005232955j:plain

表地に仏像と「国宝展」の英語表記がプリントされたデザインは、落ち着いた雰囲気でまずまずでした。2回目行くときは買いたいと思います!

▼京博マスコット「とらりん」グッズf:id:hisatsugu79:20171005233204j:plain

内覧会当日も、等身大ぬいぐるみが会場入口付近にいましたが、ここ最近かなり売り出し中のマスコットキャラですね。どうなんでしょう。かわいい・・・かな?!

6.混雑必至!穴場は会期前半の平日か、夜間開館日!

▼館内は広いけど、混みやすい導線になってます!f:id:hisatsugu79:20171005225727j:plain

わずか50日程度の開催期間、展示の充実度・注目度から、10月の3連休を過ぎたあたりから、基本的にずっと入場待ち時間が発生すると思われます。京都国立博物館の公式Twitterがかなり細かく混雑状況を伝えてくれていますので、出かける前にチェックしておくと良いでしょう。

できるだけ混雑を避けて入場するためのオススメの日程・時間帯は、以下の通りです。

・会期前半の平日(朝一は避ける)
・午後16時以降の入場
・夜間延長開館日の午後19時以降(金・土)

日本美術系の大規模展覧会は、朝一番の会館前が行列のピークになりやすいです。その後、11時~12時頃に待ち行列が解消し、昼食後の時間帯にもう一度混雑するパターンが多いため、朝一と14時~15時の時間帯はできれば避けたいところ。

ただし、会期後半になると、基本的にはいつ行っても並びます。せめてチケットだけでも前売りで入手し、混雑状況を見ながら一番並びやすい時間帯で入りましょう。

7.まとめ

これほどの規模で、京都・奈良のアイテムを中心に国宝が一つの展覧会に集結する機会は、恐らく我々が生きている間はもう2度とないと思います。200点以上の日本最高レベルのレアアイテムが、博物館の行き届いた空間の中でじっくり味わえる絶好の機会ですし、また京都・奈良との旅行とセットで計画してもいいですね。オススメの展覧会です!
それではまた。
かるび

関連書籍・資料などの紹介

「週刊ニッポンの国宝100」シリーズ

国宝制定120周年を記念して、2017年秋、小学館から刊行がスタートした分冊百科雑誌。1号で2つずつ国宝を徹底的に掘り下げて特集するスタイルで、全50号で100アイテムを取り上げる予定。美麗なカラー写真・充実したコラム・情報量などが、濃いアートファンをも唸らせる良書。2017年10月5日現在、すでに3冊が出版されましたが、特に第1号&第2号は付録つきでコスパ良いです!

BRUTUS(ブルータス) 2017年 10/15号[特集 国宝。]

国宝展の前日に合わせて最後に出版された「国宝」特別号。100ページ以上にわたる、写真・コラム・解説付きの総力特集は、他のどの雑誌より物量ともに優れた決定版でした。これで680円というのは破格の値段ですね。国宝展にこれから行く!という人にまずは1冊勧めるとしたら、文句なくこれです。

子供向けと侮れない入門書!「こども国宝ずかん」

全国の主要展覧会のほとんどに足を運び、熱心にブログを更新する吉本所属の「アート芸人」とにーさんが上梓した2冊目の書籍。豊富な情報量、楽しい内容は、さすが芸人らしい視点と着想。本の中で紹介される作品は、その大半が国宝展で出展されており、国宝展の予習・復習として十分使える隠れた良書でした。子供向けの児童書として作られていますが、中途半端なガイドブックよりよほど使えるし、頭に入ってきます。これはオススメ!

「知識ゼロからの国宝入門」

国宝とは何なのか?文化財保護法の前身となった古社寺保存法制定から、国宝の歴史・背景を日本美術史との関係性を含めてゼロから易しく解説してくれます。また、1000点以上ある国宝の中から、建物・工芸・絵画・書跡など各分野で、特に人気のある絶対に見ておきたい国宝をピックアップして特集しており、まさにタイトル通り「知識ゼロ」の状態から国宝についてしっかり学べる良書。軽いので旅行にも持っていけます! 

展覧会開催情報

◯展覧会名
「特別展 国宝」

◯美術館・所在地
京都国立博物館
〒605-0931 京都府京都市東山区茶屋町527
◯交通機関
バス利用の場合
JR京都駅下車、市バス京都駅前D1のりばから100号、D2のりばから206・208号系統にて博物館・三十三間堂前下車、徒歩すぐ
京阪電車利用の場合
七条駅下車、東へ徒歩7分
タクシー利用

京都駅からならほぼワンメーター550円
◯会期・開館時間・休館日
2017年10月3日~ 11月26日
Ⅰ期 10月3日(火)~10月15日(日)
Ⅱ期 10月17日(火)~10月29日(日)
Ⅲ期 10月31日(火)~11月12日(日)
Ⅳ期 11月14日(火)~11月26日(日)
月曜日休館
※ただし10月9日(月)は開館、10日(火)休館

午前9時30分から午後6時まで(入館は午後5時30分まで)
※毎週金・土曜日は午後8時まで(入館は午後7時30分まで)
◯公式HP
http://www.kyohaku.go.jp/jp/index.html
◯Twitter
https://twitter.com/kyohaku_gallery

「怖い絵展」は新しい絵の見方を楽しめるユニークな展覧会!【レビュー・感想・混雑対策の解説も!】

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20171007120655j:plain

かるび(@karub_imalive)です。

10月7日から、上野の森美術館で始まった「怖い絵」展。西洋絵画から、選りすぐりの「怖い絵」を集めて展示するという、ユニークな企画展です。すでに関西地方では、2017年夏に兵庫県立美術館で開催され、20万人以上の入場者を集めて大人気となりました。

実は、今年の夏に関西の実家に帰省した際、一度見てきたのですが、非常に印象的な展覧会だったので、是非もう一度東京展が始まったら見たい!と思っていた展覧会でした。今回、プレス向け内覧会で取材することができましたので、今回は写真付きで展覧会の感想・解説などをレポートしてみたいと思います!

※本展覧会の写真は、予めプレス向け内覧会にて主催者の許可を得て撮影したものとなります。何卒ご了承下さい。

1.怖い絵展とは

f:id:hisatsugu79:20171008051722j:plain

2007年、西洋文化史に詳しい文学研究者・文筆家の中野京子氏が「怖い絵」というユニークなアート書籍を出版しました。

ルネサンス期以降の15世紀~20世紀前半までの西洋絵画の中から、いろいろな意味で「怖い」絵を、徹底的に解説した教養書です。そのユニークなアプローチや読み応えのある文章は評判を呼び、アートファンだけでなく、一般教養書として幅広い読者に支持されました。

現在、中野京子氏による「怖い絵」シリーズは、全部で5冊刊行されていますが、今回の展覧会は、書籍だけでなく、実際に「怖い絵」の実物を鑑賞して、中野京子氏の言う「怖い絵」の世界を楽しんでしまおう!というコンセプトで企画されました。すでにNHKの特集番組で映像化されているので、今回の展覧会が、いわばメディアミックスの最終型なのでしょうね。

しかし、着想は良かったものの、実際に展覧会を企画するとなると、思うように絵画の貸出が叶わなかったり、そもそも展覧会のコンセプトが関係者に理解されなかったりで、実現までは苦労の連続だったようです。

実際に一番最初に展覧会が企画・構想されたのは、2009年頃だったという話なので、実に8年越しでの企画実現となったわけです。担当者の本展にかける根性と情熱に脱帽です。

すでに2017年7月~9月にかけて、兵庫県立美術館にて関西展が開催されましたが、同美術館では異例なほど口コミで人気化し、最盛期は数十分待ちとなったようです。その時の僕の感想です。

2.怖い絵展の何が画期的で新しいのか?

▶怖い絵展 中野京子氏コメント
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

 中野京子氏の「怖い絵」が従来のアート解説書と大きく違う最大のポイントは、「絵画をどう読み解くのか?」新しいアプローチを示した点です。

伝統的な西洋絵画の楽しみ方と言えば、以下の2つのどちらかでした。

1)絵画の色彩や技法、クオリティを美術史の文脈に即して評価する
2)心に感じるままに絵画と向き合う

しかし、「怖い絵」では、絵画を楽しむための新しい「第3のアプローチ」を提示したのですね。

それは、

3)絵画に込められたメッセージやストーリーを積極的に読み解く

ということです。

つまり、絵画を鑑賞することで、その作品が「いかに優れているか」「なぜ、すばらしいのか」を見るのではなく、絵画に秘められたストーリーをもっと楽しもうよ?!というアプローチなんですよね。

中野氏の手にかかれば、絵画鑑賞は、小難しい美術の勉強ではなく娯楽的な楽しみに変わるのです。いわば、知的な教養エンタテイメントといったところでしょうか。

3.「怖い絵」展を120%楽しむためにやっておきたい3つのポイント

f:id:hisatsugu79:20171008094331j:plain

今回の展覧会は、見た瞬間に「これは怖い!」と感じられる作品も中にはあります。(関西展は、わかりやすい作品も多かったです)

しかし、展示された大半の絵画に含まれる「怖さ」は、絵の「背景に隠されたストーリー」を読み取ることで、じわじわと染み渡るような種類の恐怖感なのです。だから、私たちは中野京子氏のような視点で、絵画を丹念に読み解いて行く必要があります。

でも、この「ストーリーを読み解く」作業って、やっぱりそんなに簡単な作業ではないんですよね。特に、中世~近代までの西洋絵画には、キリスト教やギリシャ神話によるメタファーや、画家と依頼主の関係性、作品が制作された時代の歴史的な背景などが複雑に絡み合い、「いざ、さぁ読み解くぞ!」と意気込んでも、なかなか難しいのです。

そこで、助けになるのが、作品の横にあるキャプションや解説パネル、そして音声ガイドです。(というか、それらを使わないと絵画の簡単な意味さえわからない作品も結構あります)

ポイント1:解説パネルは極力全部読む!

今回の「怖い絵展」では、絵と一緒にしっかりした解説パネルもついています。特に、メインとなる作品では、下記のように「中野京子's eye」という、中野京子氏の描き下ろした特別解説もついています。

▼しっかり読み込みたい「中野京子's eye」
f:id:hisatsugu79:20171007124631j:plain

「中野京子's eye」が出てきたら、最低限この解説パネルだけでもしっかり読んでおくと良いと思います。

ポイント2:音声ガイドを借りる!

f:id:hisatsugu79:20171007121608j:plain

また、今回は音声ガイドが絶対におすすめです!吉田羊独特の、やや陰のある感じの落ち着いたナレーションが怖さを掻き立ててくれるとともに、解説パネルやキャプションには書かれていない、より深い解説が聞けるのです!

端的にいうと、今回の「怖い絵展」は絵のクオリティではなく、ストーリーを楽しむ展覧会です。情報はあればあるほど、楽しめますので、絶対におすすめ!実際、前回の兵庫県立美術館での「神戸展」でも、音声ガイドを借りる人が非常に多かったです。

ポイント3:「怖い絵」展のガイドブックを読み込む

「怖い絵」展の究極の予習・復習は、中野京子氏の「怖い絵」過去作全5冊を何度も読み込むことなのですが、ちょっとこれは時間もかかるし、ハードルも高め。

そこで、オススメは、今回展に合わせ企画・出版された「怖い絵を楽しむ」というミニ・ムック本。事実上、展覧会の副読本・ガイドブックとも言える書籍で、今回の展覧会に出展された作品から20点ほどピックアップして、中野京子氏がガッツリ解説を加えています。これを先に読んでおけば、バッチリ楽しめるはず!

スポンサーリンク

 

4.個人的に印象的だった「怖い」展示作品を幾つか紹介!

4-1.ベッキーそっくり?!「飽食のセイレーン」

f:id:hisatsugu79:20171008044426j:plain
引用:「怖い絵展」オリジナル絵葉書より

これは、ギュスターヴ・アドルフ・モッサによる、「飽食のセイレーン」という作品ですが、7月の兵庫展が始まるやいなや、ネット上で「ベッキーにそっくり」と話題になっていた1枚。「怖い」というより、あまりにベッキーに似ているので、忘れられない一枚になった作品です。

もちろん、絵そのものもなかなかの怖さを醸し出しています。作者の生まれ故郷、ニースが海に水没する非現実的なモチーフ、遠近法を半分無視したような2次元的構図。強烈なインパクトがある作品でした。

ちなみに、このモッサの作品は、もう1枚割とエロいのがあるのですが、そちらもお顔がベッキーでした。きっと、モッサにとって理想の女性像がベッキーのような顔立ちの女性だったのでしょうね。展示前半に2枚ともありますので、ある意味前半のハイライトであります!

4-2.ドラローシュ「レディ・ジェーン・グレイの処刑」

f:id:hisatsugu79:20171008025021j:plain

展覧会チラシの表紙としておなじみとなった、本展のメイン作品。縦2.5m×横3mの特大サイズで写実的に描かれた美しい作品です。年間600万人の入場者数を誇るイギリスのロンドン・ナショナル・ギャラリーで最も人気のある一枚でもあります。

ここで描かれた少女は、イギリス女王に即位してわずか9日後に、一転して処刑されることになった悲劇の女性「ジェーン・グレイ」です。自らが処刑される処刑台を手探りで探す、わずか16歳の目隠しをされた清楚な少女。その横には、大きな鎌を手に持った処刑人が無表情で控えています。鑑賞者は、直後に少女に起こるであろう悲劇を思い起こさずにはいられませんよね。よく計算された、怖い絵だと感じました。

なお、本作品の貸出交渉は数年がかりとなったそうで、交渉担当者の粘り腰で、ようやく貸出に成功したとの逸話付き。監修者の中野京子氏もこれが借りられなかったらもう展覧会はやめよう、と覚悟していたそうです。

4-3.有名画家の心の闇が投影された?!セザンヌ「殺人」

f:id:hisatsugu79:20171007124438j:plain

暗い雲が垂れ込める夜の海で、二人がかりで押さえ込んで金髪女性を殺そうとする、とんでもない絵画。本作は、セザンヌがゾラと一緒にパリの屋根裏部屋で売れない画家修行時代に描かれた作品で、一見、彼のよく手掛けたサント・ヴィクトワール山や静物画のイメージとは相容れない作風のように思えます。

図録の中野京子氏の説明によると、セザンヌは20代後半~30代前半にかけて、こうした暴力的な残酷な絵をいくつか描いていたが、後世の美術評論家が、意図的に触れるのを忌避してきた経緯があるのだそうです。(扱いに困るので)最も、後年、セザンヌ自らこの時代に描いた暗く狂気の宿った絵画を廃棄していますので、こうした怖い絵は若き日の迷いが描かせたのかもしれませんね。

4-4.ハニートラップで騙される男の哀れ「不釣り合いなカップル」

f:id:hisatsugu79:20171007124337j:plain

ルネサンス期以降、こういった「美女に籠絡される間抜けな中年男」系の絵画は、繰り返し描かれてきた典型的な教訓画だそうです。実際、2016年のクラーナハ展やカラヴァッジョ展でも似たような構図の作品を目にしました。

しかし、この絵ほどマンガチックでわかりやすい構図の絵画はないですね・・・。ハゲちらかした不細工な中年男が、明らかに悪そうな女に引っかかり、その後ろから別の女が財布からお金を抜いている・・・という。

男も男ですが、女二人も気持ち悪い顔つきで描かれており、それをじっと楽しそうに傍観する左上の男性達も含め、人間の醜悪さが凝縮されたような一枚。全体的に、絵画全体にあふれるそこはかとないB級感も逆に印象的で良かったかなと思います。

4-5.画家の将来を暗示?!オクターブ・タサエール「不幸な家族(自殺)」

f:id:hisatsugu79:20171008030003j:plain
引用:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Octave_Tassaert-An_Unfortunate_Family_aka_Suicide_1852.jpg

19世紀頃、地方からパリに出てきた貧しい労働者階級が、華やかなパリの街の中で、こうしたアパートの狭い屋根裏部屋にひっそり住んでいたという逸話は良く聞きます。貧しいワーキングプアの母子家庭が、絶望のあまり練炭自殺・・・って、この構図、そのまんま現代にもあてはまってしまうというこの恐ろしさ。

娘はすでに死亡し、母も顔面は蒼白で、もうすぐ・・・っていう状況ですよね。さらに怖いのは、この作品を描いたタサエール自身も、これを描いた22年後に貧困が原因で自殺してしまうのです・・・。自らの死を予言した作品だったのでしょうか。

4-6.ギュスターヴ・モローの2枚は幽霊画みたいでした!

f:id:hisatsugu79:20171008031014j:plain
引用:Wikipediaより

フランス象徴主義の巨匠、ギュスターヴ・モロー。彼の作品は、薄ら寒い「怖さ」をわかりやすく提供してくれました。

本作は旧約聖書に登場する悪徳の町「ソドム」に遣わされた天使が、ソドムの街を業火で焼き払う図です。煙がモクモク立ち上る中、まるで幽霊画のように、荒涼とした背景に不気味に浮かび上がる二人の天使は、どう見ても悪霊にしか見えません・・・

ちなみに、ギュスターヴ・モローの隣の絵「トロイアの城壁に立つヘレネー」もこれまた幽霊画のようでした。神話の世界を不気味に切り取ったモロー独特の「怖い絵」、インパクトがありました。

4-7.ジャック=エドゥアール・ジャビオ「メデューズ号の筏」

f:id:hisatsugu79:20171008024812j:plain

ロマン派絵画の代表作の一つ、ジェリコー「メデューズ号の筏」の模写作品。1816年、遠くアフリカの植民地から母国へと帰還する途中、座礁したメデューズ号。救命ボートに乗れなかった150人が、急造の筏で漂流しますが、13日後、別の船に救出された時はわずか15名に減っていたそうです。その筏の上では、殺し合いや人肉食などが繰り広げられたそうです・・・。

この凄惨な事件を世間に告発するため、ジェリコーは劇的なタッチで事件を描いたそうです。絵を見ると、助けを求める男たちの下では、筏の上に何体もの死体が転がっています・・・

スポンサーリンク

 

5.グッズコーナーが充実!センスの良い商品が凄い!

f:id:hisatsugu79:20171007124759j:plain

今回の展覧会は、とにかくグッズコーナーの充実ぶりが半端ない!どれも展覧会のコンセプトにぴったりあったグッズばかりで、よく考えられたクオリティの高い商品が多かったです。

▼白い恋人・・・ではなく「黒い恋人」
f:id:hisatsugu79:20171007124112j:plain

最初、「これ、いいのかな?」と思ってみていましたが、実際はパクリでもなんでもなく、北海道に実際に「黒い恋人」という商品があり、それとタイアップしているので、ヘンに商標権とか気にせず、堂々とお土産にお買い求め下さい(笑)

▼おみやげには必ず中野京子氏の解説付き!f:id:hisatsugu79:20171007123448j:plain

今回のグッズコーナーで販売されている商品には、商品とタイアップされている作品の解説文がきっちりグッズに書かれています。買ってから、使う前にもう一度作品の復習も自動的にできてしまうのです!

▼ビアズリーの「怖い挿絵」を12点集めたハンカチ!f:id:hisatsugu79:20171007123737j:plain

▼怖い絵展の美女を集めた缶バッジ型の鏡f:id:hisatsugu79:20171007123934j:plain

▼めくるたびに絵柄が違うビアズリーの一筆箋f:id:hisatsugu79:20171007122931j:plain

このように、どの商品も一手間、一工夫かけられているのもよかったです。

▼Tシャツのデザインも良かった!f:id:hisatsugu79:20171008041419j:plain

中でも、若干ゴシックテイストが入ったTシャツのデザインが素晴らしかった!衝動的に2枚購入しちゃいました! 

▼中野京子氏の「怖い絵」関連書籍も多数!f:id:hisatsugu79:20171008041531j:plain

2007年の処女作「怖い絵」以来、10年以上その旺盛な文筆活動で次々にアート系の解説本をリリースし続けてきた中野京子氏。今回も、会場内で主な作品を買うことができますよ!

6.混雑状況と所要時間目安

f:id:hisatsugu79:20171008054614j:plain

なんと、開幕した初日、10月7日からいきなり60分待ちと、大行列が発生!上野の森美術館は館内も狭く、すぐにキャパオーバーになりやすいのですが、それにしてもこれは凄い状況です・・・。

下記の通り、「怖い絵展」公式Twitterアカウントで、かなり詳細に混雑状況をつぶやいてくれます。お出かけの前に、これで混雑状況を確認するといいですね。

さて、混雑対策ですが、来館者が若い人主体なので、朝の開館時が一番空いており、そこから午後15時のピークまで込み続け、閉館時間にかけて人が退いていく、という混雑パターンになりそうです。また、混雑度は休日>>>平日となるため、混雑を避けるための有効な作戦は・・・

・とにかく朝一に来る
・休日を避けて平日に来る

のが良さそう。また、他の美術館と違い、会期中は「無休」となります。したがって、上野地区の他の美術館が一斉に休業する「月曜日」が絶対的な狙い目となります。従って、最強の混雑対策は、

・平日月曜日の朝一に来る

となるでしょう。

7.関連書籍・資料などの紹介

全てはここから始まった!「怖い絵」

2007年に出版され、その年のアート本ではダントツNo.1の売上を誇ったベストセラー。この本の凄いところは西洋の歴史・宗教・文学など、あらゆる文脈から精緻な解説が加えられているのですが、ウィットに富んだアグレッシブな文体によって痛快な読後感燃得られることです。絵をパラパラ見ながら、一気読みされるほど引き込まれます!

最新刊!展覧会のガイドブック「怖い絵の秘密」

展覧会で出展されている作品を中心に、新たに中野京子氏が解説を描き下ろした最新の「怖い絵」本。事実上、展覧会のガイドブック・副読本であります。これに加え、後半では中野京子氏と宮部みゆき氏の対談によって、西洋絵画に秘められたストーリーを読み解く面白さも語り尽くされます。展覧会を掘り下げて楽しみたい人は、これで予習復習するとはかどります!

8.まとめ

西洋絵画に対する新しい楽しみ方を提示してくれた「怖い絵」展。一枚の絵画の裏側に込められた寓意や、背景知識を丹念に読み解くことで、より深く絵画を味わえるだけでなく、知らず知らずのうちに教養も合わせて身についていくのですよね。

混雑状況は厳しそうですが、並んでも見ておきたい素晴らしい展覧会です。
それではまた。
かるび

展覧会開催情報

◯美術館・所在地
上野の森美術館
東京都台東区上野公園1-2
◯最寄り駅
JR・地下鉄上野駅
◯会期・開館時間・休館日
2017年10月7日~12月17日(会期中無休)
開館時間:午前10時~午後5時
*最終入場閉館30分前まで
◯公式HP
http://www.ueno-mori.org/exhibitions/article.cgi?id=214
◯Twitter
「怖い絵」展 (@kowaie_ten) | Twitter

【ネタバレ有】映画「アウトレイジ最終章」 感想・レビューと11の疑問点を徹底解説!/北野映画の集大成として見ておくべき作品でした!

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20171011081427j:plain

かるび(@karub_imalive)です。

10月7日に公開された北野武監督の新作「アウトレイジ最終章」を見てきました。北野作品の中でも、エンタメ的要素が強い「アウトレイジ」シリーズの最終作です。

早速ですが、映画を見てきた感想やレビュー、あらすじ等の詳しい解説を書いてみたいと思います。
※本エントリは、後半部分にてストーリー核心部分にかかわるネタバレ記述が含まれますので、何卒ご了承ください。できれば、映画鑑賞後にご覧頂ければ幸いです。

1.映画「アウトレイジ最終章」の予告動画・基本情報

▶アウトレイジ最終章-公式予告動画
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

【監督】北野武(「アウトレイジ」シリーズ、他15作)
【配給】ワーナー・ブラザーズ
【時間】104分

f:id:hisatsugu79:20171011183715j:plain
引用:北野武 - 映画.com

1989年、映画「その男、凶暴につき」で深作欣二監督のピンチヒッターとして監督デビューして以来、今作「アウトレイジ最終章」で18作目となった北野武作品。

21世紀に入り、押しも押されぬ「世界のキタノ」となった巨匠ですが、自ら監督を務めるだけでなく、作品のほとんど全てに自ら出演し、脚本・編集まで自分でこなします。

映画だけでなく、多数のTVのレギュラーシリーズや27時間TVのプロデュース、さらに最近では手がけた初の恋愛小説「アナログ」も発売即ベストセラーになるなど、70歳の大台になってもなお、クリエイターとしての活動はとどまるところを知りません。

さて、そんな中制作された本作「アウトレイジ最終章」は、北野監督が作家性を極力抑え、エンターテイメントに徹して作り上げたヤクザ映画シリーズ「アウトレイジ」3部作の最終作となります。

作を追うごとに、興収もうなぎ登りとなっているようで、今作は興収20億も見えてきたようです。果たしてその評価や内容はどうだったでしょうか?

ちなみに、本作は過去作「アウトレイジ」「アウトレイジビヨンド」の直接の続編となっています。しかし、映画本編では、過去2作のフォローアップはほとんどありません!過去作を見ていない人かなりの勢いで置き去りになりますので、「最終章」を見る前に、あらすじを少しでもいいので頭に入れておいた方が良いでしょう。ちょうど公式サイトで、「3分でわかるアウトレイジシリーズ」というおさらい動画がアップされていますので、紹介しておきますね。これは必見です!

▶アウトレイジおさらい動画
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

2.映画「アウトレイジ最終章」人物相関図・主要登場人物・キャスト

人物相関図

シリーズを通しての主人公、大友を中心としたヤクザ社会の群像劇を描く「アウトレイジ」シリーズ。今作も、豪華キャスト陣が入れ替わり立ち替わり目まぐるしく登場します。劇場に見に行く前に、誰がどの組織に所属しているのか・・・程度には人物相関図を頭に入れておくと、より楽しめますよ!

f:id:hisatsugu79:20171011104143j:plain
引用:『アウトレイジ 最終章』公式サイトより

主要登場人物

個人的に、今作で特に印象に残ったキャスト陣を個別に紹介したいと思います。

西野:花菱会若頭(西田敏行)
f:id:hisatsugu79:20171011082926j:plain
引用:映画『アウトレイジ 最終章』本予告 YouTube
前作「アウトレイジビヨンド」では、いかにもヤクザが言いそうな、ウィットに富んだ絶妙の台詞回しでヤクザ映画ファンを魅了した西田敏行。今作は、頚椎手術明けでの登場となったため、不自然に座っているシーンが多用されているのですが、言葉芸・顔芸は引き続き鮮烈でした。今作の、「迷惑もハローワークもあるかい!」は屈指の名セリフ?!

中田:花菱会若頭補佐(塩見三省)
f:id:hisatsugu79:20171011083005j:plain
引用:映画『アウトレイジ 最終章』本予告 YouTube
西田敏行同様、脳梗塞で病み上がりからの復帰。武闘派の若頭補佐として、めちゃくちゃ怖かった前作に比べると、まだちゃんとろれつが回っていない感じや言い回しでのテンポの悪さが目立ちました。重要な配役だったので、もう少し頑張ってほしかった・・・。

大友(ビートたけし)
f:id:hisatsugu79:20171011082917j:plain
引用:映画『アウトレイジ 最終章』本予告 YouTube
御年70歳で、さすがに老いが隠せない感じはありました。武闘派ヤクザとしての狂気や凶暴性よりも、枯れて死に場所を探している老兵・・・という感じの乾いた演技は好感。ただやっぱり滑舌が悪すぎるのは何とかならなかったのかと・・・。

張大成:張グループ会長(金田時生)
f:id:hisatsugu79:20171011083105j:plain
引用:映画『アウトレイジ 最終章』本予告 YouTube
前作「アウトレイジビヨンド」以来の連続出演。セリフは少ないものの、スクリーン上で圧倒的な存在感を放っています。彼のオフィスにかかるハングルの掛け軸は「仁は義なり、義は仁なり」と書かれているそうです。仁義なき戦いを繰り広げる、私利私欲にまみれた日本のヤクザとは対照的に、一糸乱れぬ強固な組織として描かれた張グループの結束は非常に印象的でした。

花田:花菱会直参幹部(ピエール瀧)f:id:hisatsugu79:20171011083048j:plain
引用:映画『アウトレイジ 最終章』本予告 YouTube
若手の鉄砲玉的強面キャラかと思いきや、後半になるに従ってコメディ・リリーフ的に笑えるキャラへと成り下がっていく花田。北野映画初登場です。中年らしい絶妙のお腹のたるみもリアルで良かったです。顔の面積が広いので?!「顔芸」という意味では一番のインパクトがありました。

森島:花菱会会長付若頭補佐(岸部一徳)
f:id:hisatsugu79:20171011083028j:plain
引用:映画『アウトレイジ 最終章』本予告 YouTube
「この男、凶暴につき」「座頭市」以来、北野映画では3度目の起用。個人的に「最終章」で一番見たかった俳優。期待通り、クライマックスで強烈な裏切りをかましてくれました(笑)しかし年を取るたびにかわいくなっていきますねこの人・・・。「ドクターX」でのアキラ役も最高ですし。

野村:花菱会会長(大杉漣)
f:id:hisatsugu79:20171011083301j:plain
引用:映画『アウトレイジ 最終章』本予告 YouTube
北野映画では実に8度目の起用となりましたが、今作では珍しくたけし(主人公)側のサイドキックではなく、敵役のボスとしての起用となりました。花菱会の老人達の中にあって、いちばんドスの利いた声で気を吐いていました。  

3.途中までの簡単なあらすじ

日本の二大勢力だった「山王会」と「花菱会」の抗争終結後、激情のままに旧知のマル暴刑事・片岡を殺害してしまった大友(ビートたけし)は、旧知のフィクサー、チャン会長(金田時男)の庇護の下、済州島へ身を隠していた。

ある日、大友が取り仕切るガールズバーで、花菱会の直参幹部、花田(ピエール瀧)が女を殴りいざこざを起こした。花田は、大友から請求された200万を支払わず、逆に大友の部下を殺害して日本へ帰国したが、これが花菱会と張グループの間での抗争の火種となるのだった。

花田は、花菱会の若頭補佐の中田(塩見三省)と張の元へ詫びへ行くが、相手にされない。一方、花菱会では先代会長の娘婿で、元証券マンの野村(大杉漣)と、生え抜きヤクザである若頭の西野(西田敏行)の間で内部抗争が激化していた。野村は、張とのトラブルを利用して中田と西野を反目させて両者を潰そうと画策したが、西野は隠遁して野村の裏をかくのだった。

内部抗争のさ中、野村は、遂に張に対してヒットマンを差し向けたが、未遂に終わった。この一連の動きに激怒した大友は、配下の市川(大森南朋)を連れて来日した。花菱会の内部抗争が激化する中、大友は死に場所を求めて最後に大暴走するのだったー。 

スポンサーリンク

 

4.映画「アウトレイジ最終章」の感想・評価

3作通じて、徹底的に人間の弱さ・ずるさ・醜さを描き続けたシリーズだった

f:id:hisatsugu79:20171011191558j:plain
引用:映画『アウトレイジ 最終章』本予告 YouTube

「アウトレイジ」シリーズ3作を通じて、僕が一番興味を持って見ていたのが、群像劇を通して見えてくる組織の栄枯盛衰です。

どんなに強大で、巨大な組織であっても、集団としてのまとまりを支えているのは「誠意」や「信頼」に基づいた良好な人間関係なんですよね。個人のエゴ丸出しな裏切り・駆け引き・騙し合いによって、組織が内部から瓦解していく様子を、ヤクザの群像劇と言う形でわかりやすく提示したのが、「アウトレイジ」シリーズでした。

「アウトレイジ」シリーズ3作を通して共通するのは、ストーリーの展開の仕方です。最初は他愛もない小競り合いから物語がスタートしますが、メンツや意地を優先するヤクザ社会特有のロジックや、関係者の思惑によって、騒ぎがどんどん大きくなり、登場人物全体を巻き込む大抗争へと発展していきます。そして、主人公の大友やその一派以外は見事に「仁義・任侠」といったヤクザ社会の理想とは程遠い俗物ばかり。

一旦抗争に入ると、誰しもが「自分第一」で利己的に生き残ろうとします。その過程で、生き残りに失敗した者は死んでいき、上手く立ち回った者は、一時的に命を永らえる。今作でも運良く生き残ったメンバーは花菱会で好位置を獲得しますが、所詮「裏切り」と「駆け引き」によって一時的につかんだ地位。仮に、もし続編があればきっと彼らもまた別の機会に凶弾に倒れることになるのでしょう・・・。

ヤクザ組織の場合、ヤクザ特有の意地の張り合いから、最後は強引に命の取り合いと言うかたちで決着するので、政治家や医者といった他の組織よりも結論が非常に分かり易いのですよね。このご時世、テレビでは扱うことが難しいヤクザ同士の生々しい抗争を題材として、圧倒的に豪華なキャスト陣で大作映画シリーズを作り上げた北野武監督。他の映画監督や、TVドラマでは絶対に実現できない、今、見るべき価値のある大作映画に仕上がったなという印象です。

1作ごとに微妙に作風が違っている「アウトレイジ」シリーズ

各種インタビューでも北野監督自身が認めていることですが、本作シリーズは、各作品で製作期間が開いていることもあり、1作目、2作目、そしてこの最終章でそれぞれの作品の性格が微妙に違っています。

1作目は、生々しい直接的なバイオレンス描写が特徴的でした。画面を見ていて思わず目をそむけたくなるような痛々しさは忘れられません。2作目は、一転してヤクザの幹部同士の抗争劇を描いたため、暴力の応酬は控えめになり、変わって丁々発止の言葉による応酬・心理戦が最大の見どころでした。

f:id:hisatsugu79:20171011192036j:plain
3作目前半はヤクザの顔アップシーン多し!
引用:映画『アウトレイジ 最終章』本予告 YouTube

そして、今作の3作目。病み上がりで物理的に動けないメインキャスト陣の「老い」もあって、前半は特に顔面にフォーカスされた「顔芸」がメインでした。しかし、抗争が激化した物語後半では、諦めの心境を通り越して、死に場所を求めて最後に大暴走を始めた大友オンステージ。

ただ、機関銃や一撃必殺の暗殺シーンには、不思議と生々しさは薄く、どこか夢のような描かれ方をします。クライマックスにかけて、1作目・2作目で徹底されていたエンタメ路線が鳴りを潜め、諦念や虚無感の漂う「キタノブルー」が復活していきました。

f:id:hisatsugu79:20171011192347j:plain
古き良き北野映画らしさが復活?!
引用:映画『アウトレイジ 最終章』本予告 YouTube

前半はエンタメ路線、後半はアート的な香りのする初期北野作品的な味わいへと変化した本作は、これまでの北野武監督作品のすべてのエッセンスを統合した、記念碑的な集大成になったのではないかな、と思いました。特に、デビュー作「この男、凶暴につき」のラストシーンで対決したビートたけしと白竜が、再び本作のクライマックスで命のやり取りをするクライマックスシーンや、北野作品がブレイクスルーした4作目「ソナチネ」を想起させる様々なシーンが、北野武監督の本作にかける思いを表していたような気がします。

最低限、「アウトレイジビヨンド」は見てから映画館へ行きましょう!

極端にセリフが少なく、時には何が起こっているのか解釈に困るようなシーンもあった初期作と違い、今作は特に状況説明的なセリフが多く、各登場人物は非常に饒舌です。

だから、注意深く見ていれば、基本的な筋書きは全て劇中の登場人物が「セリフ」として語ってくれています。ですが、前作から引き継いだ設定・伏線の細かい所は説明が省かれており、事実上前作「アウトレイジビヨンド」を見ていないと、100%楽しめない作りになっていました。

極力、前作「アウトレイジビヨンド」、1作目「アウトレイジ」をもう一度復習してから劇場に見に行くことをオススメします。

キャストの演技を中心に若干の不満点も・・・

作品全体としては満足度は高かったのですが、全盛期を過ぎ、老いたキャスト陣の演技については若干の不満が残りました。もうちょっとなんとかならなかったのかという・・・。

f:id:hisatsugu79:20171011192411j:plain
病み上がりで台詞回しが怪しかった塩見三省
引用:映画『アウトレイジ 最終章』本予告 YouTube

まず残念だったのは、やっぱり主役として抜擢された塩見三省と西田敏行の両者が病み上がりで、本来の役者としての凄みを100%出し切れていたとはいい難いこと。5年前の「アウトレイジビヨンド」で2人が見せたキレキレの演技は一体どこに・・・。

また、ビートたけしも滑舌の悪さが年々厳しくなっていきますね。2017年4月に公開された「ゴーストインザシェル」でも、発音が不明瞭で何を言っているのかきちんと聞き取れなかったのですが、今作もやっぱりなんだか苦しそうでした。

本作で一番声を張り上げ、凄みを聞かせていたのが素人上がり(という設定)の野村を演じる大杉漣だったのが、残念といえば残念でした。 

あと、やっぱり違和感を感じるのは(頑張ってるし、面白いんだけど)西田敏行の関西弁。関西出身者ならすぐわかるのですが、イントネーションが結構違うんですよね~。花菱会のキャスト陣には、関西ネイティブなベテランをあと2,3人入れて欲しかったかなという気もします。

スポンサーリンク

 

5.映画「アウトレイジ最終章」に関する11の疑問点~伏線・設定を徹底考察!~

「アウトレイジ」シリーズは、主人公・大友を中心とする群像劇ですが、非常に複雑に入り組んだ人間関係、ヤクザ特有のロジックや、前作から引き継いだ設定など、ストーリーを理解するにあたりわかりづらい点も結構ありました。ここでは、ストーリーの要点になる11個の疑問点をピックアップして解説を試みてみたいと思います。なお、ここからはネタバレ要素が強くなりますので、何卒ご了承下さい。

疑問点1:なぜ大友は済州島にいたのか?

f:id:hisatsugu79:20171011170127j:plain
引用:映画『アウトレイジ 最終章』本予告 YouTube

前作「アウトレイジビヨンド」で、日本のヤクザ組織の二大勢力だった関東の「山王会」と関西の「花菱会」の抗争の中で、兄弟盃を交わした木村組の組長、木村が暗殺されました。木村の葬儀で、大友はマル暴担当刑事・片岡が黒幕であることを察知し、激情にかられて片岡を撃ち殺してしまいます。そのため、大友は日本にいられなくなり、日韓を牛耳るフィクサーであるチャン会長の後ろ盾で、済州島へと渡って身を隠していたのでした。

疑問点2:花菱会の「野村会長」とは誰なの?

f:id:hisatsugu79:20171011192539j:plain
引用:映画『アウトレイジ 最終章』本予告 YouTube

野村は、花菱会の前会長・布施の娘婿で元証券マンでした。布施は、組織生え抜きの若頭・西野ではなく、経済的センスに長けた「外様」野村を強引に後継に指名し、引退したのでした。(生死は不明)この身内びいきな人事が、今作での「野村VS西野」という花菱会内紛につながっていきます。

疑問点3:チャン会長を演じる金田時男って誰なの?

f:id:hisatsugu79:20171011170147j:plain
引用:映画『アウトレイジ 最終章』本予告 YouTube

前作「アウトレイジビヨンド」、今作「アウトレイジ最終章」と2作続けて、張グループの総帥、張大成を演じた金田時男氏。豪華キャスト陣の中に入って、「ん・・・誰?」って感じでしたが、それもそのはず。この人は本職の俳優ではなく、一般人から起用された人です。しかし、有名俳優たちに負けず劣らず、ハングルもペラペラで物凄いオーラを放っていましたよね。

調べてみると、この人は在日韓国人の実業家で、日本で発行されるハングルの新聞「統一日報」の会長であり、日韓実業界の大物なんだそうです。実はリアルでもあまり映画内での立場と変わらないのではないでしょうか(笑)

北野監督とは古くからの知り合いで、前作「アウトレイジビヨンド」でチョイ役でもいいから出演させてくれ、と北野監督が頼まれたのだそうです。だから、前作では、セリフはわずか1箇所のみ。しかし、起用してみたらこれが凄い迫力だったので、好評につき出演枠を拡大しての連続起用となったのでした。

疑問点4:吉岡とは誰なのか?なぜ大友に殺されたのか?

f:id:hisatsugu79:20171011170228j:plain
引用:映画『アウトレイジ 最終章』本予告 YouTube

山王会との抗争に勝利し、事実上山王会を傘下に納めた花菱会。山王会配下だった木村組の組長・木村がヒットマンの凶弾に倒れてから、花菱会は新たに木村組の組長に吉岡を送り込み、木村組の島と組織を維持していたのでした。

花菱会の内部抗争のさなか、野村は吉岡たちにチャン会長の襲撃を指揮させますが、失敗します。チャン会長に恩義がある大友は、吉岡を狙ったのでした。 

疑問点5:海辺でのワゴン車の撃ち合いで、大友に何が起こったのか?

f:id:hisatsugu79:20171011115213j:plain
引用:アウトレイジ最終章「パンフレット」より

非常に分かりづらかった海辺のワゴン車のシーン。海辺で停車中だった大友たちの乗ったワゴン車に、韓国系の若手ヤクザが近づいてきて、銃撃戦になった場面がありました。チャン会長に近い人物しか知り得ない質問に答えられなかったため、大友はこのヤクザをチャン会長の援軍を装った野村が大友襲撃に送り込んだ韓国系のヒットマンであると見破り、その場で銃撃戦になります。

しかし、その時大友は手元を誤り、運転手である身内(チャン会長の若手部下/冒頭の済州島の桟橋シーンで銃を誤射した若手)まで射殺してしまいました。これは従来の大友では考えられないミスであり、大友が「老い」を感じさせる描写でしたね。

疑問点6:なぜ大友は、最後に鉄工業者を殺しに行ったのか?

f:id:hisatsugu79:20171011115004j:plain
引用:アウトレイジ最終章「パンフレット」より

この二人は、大友が兄弟盃を交わした木村組組長を襲撃し、殺害したヒットマンだったからです。(前作「アウトレイジビヨンド」ラストシーン参照)この二人は、山王会元組長・加藤のボディガードでしたが、マル暴刑事・片岡にそそのかされ、木村を殺害しました。木村殺害後は加藤同様、引退して堅気に戻っていましたが、暴走した大友に最後のケジメとして殺害されてしまいます。

疑問点7:李(白竜)は、なぜ大友に銃を向けたのか?

f:id:hisatsugu79:20171011170348j:plain
引用:映画『アウトレイジ 最終章』本予告 YouTube

チャン会長は、花菱会との抗争を穏便に済ませたい意向でした。チャン会長が襲撃されてから、来日した大友に対して、チャン会長は腹心の李を目付役として見張らせます。しかし、大友はチャン会長の意向に背いて暴走を続けたため、大友に最後の警告として銃を向けたのでした。(ここで殺害しようとしたかどうかは不明)

白竜とビートたけしの対決シーンは、「この男、凶暴につき」ラストシーンを想起させる展開であり、アウトレイジシリーズを締めくくるにふさわしい、北野ヤクザ映画の集大成的なシーンとなりました。

疑問点8:大友は、なぜ最後に自決したのか?

f:id:hisatsugu79:20171011170423j:plain
引用:映画『アウトレイジ 最終章』本予告 YouTube

数年前の山王会内部抗争にて、自分以外の組員が全員死亡し、大友組が壊滅した時から、「俺だけが生きているわけには行かない」(「アウトレイジ」)と大友はどこか死に場所を探していたフシがあります。チャン会長襲撃と兄弟盃を交わした木村のケジメを取り終わった時、生きることへの未練が無くなった大友は、チャン会長にこれ以上迷惑をかけないため、自ら死を選んだのでした。

もっとも、北野映画においては、「HANA-BI」「ソナチネ」「その男、凶暴につき」など、ビートたけし演じる主人公が自死を選ぶ結末は定番と言っても良いほどです。

疑問点9:映画「ソナチネ」との類似点が多数あった作品


引用:Amazon.co.jp

本作は、北野武監督が名声を高めるきっかけとなった4作目「ソナチネ」と内容・描写においてかなりの点で類似点がありました。例えば、以下のような点です。

・やることのない主人公が子分と海辺で遊んでいる
・主人公が海辺で魚釣りをしているシーンがある
・機関銃で敵に向けて無差別発砲するシーンがある
・主人公がラストで自決して話が終わる

北野監督も、なんとなく「ソナチネ」との類似点を自ら認めており、意図的に相違点を作ろうとしていたようですね。見比べてみるのも面白いと思います。

疑問点10:ラストシーン~エンドロールの意味するものとは?ひょっとして夢オチ?

ラストシーンでは、済州島に一人帰った市川が、平穏な日常に戻っていつもの桟橋で釣りをするシーンで終わっていました。大友と市川が二人で釣りをしていたオープニングと呼応するシーンでしたが、こちらは2作目「3-4×10月」の「夢オチ」エンディングを強く連想させました。

「3-4×10月」では、柳ユーレイ演じる堅気の主人公がヤクザの事務所にダンプカーで突っ込んで大炎上する場面で終わりますが、次のシーンで、主人公は河川敷で草野球の試合中、仮設トイレの中で目が醒め、オープニングのシーンへと戻ってきます。 

これで「夢オチ」だったことが判明するのですが、今作もひょっとしたら市川か大友が見ていた夢だったのか?と思わされるエンディングでした。パンフレットやインタビュー記事では「夢オチ」を示唆するような話はありませんが、続編が企画されるのであれば、ひょっとしたら「夢オチ」解釈もありなのかもしれませんね。 

疑問点11:「アウトレイジ」シリーズの続編はあるの?

f:id:hisatsugu79:20171011170446j:plain
引用:映画『アウトレイジ 最終章』本予告 YouTube

古くは、名作「仁義なき戦い」が、新シリーズやリブートを繰り返したように、「アウトレイジ」シリーズも長く続くシリーズになるのかもしれません。一応、大友が死んで本編は3部作で終了となりましたが、北野監督の構想では、大友の青年時代を描くスピンオフのアイデアがあるようです。

次回作は自らが書きおろした初の恋愛小説「アナログ」をベースとした恋愛映画になる見込みですが、それが終わったら、ひょっとしたら4作目に着手するのかもしれませんんね。

6.映画パンフレットの出来が秀逸!

f:id:hisatsugu79:20171011115612j:plain

本作は、映画パンフレットが非常に良い出来です。是非、劇場へ足を運んだ際は購入してみて下さい!

パンフレットの見どころは、「アウトレイジ」シリーズの過去2作を含めて、3作を通した作品解説が非常に充実していたことです。特に、「HISTORY OF OUTRAGE」と銘打って、全3作品での見どころである「暴力シーン」のハイライト一気紹介や、裏切りの歴史・手口などを一覧でまとめた解説は必見!

▼「暴力シーン」「裏切りの歴史」などを総まとめ!f:id:hisatsugu79:20171011115648j:plain

その他、メインキャスト全員のコメントが丁寧に記載され、プロデューサーや北野監督へのロングインタビュー、さらには北野組の座談会など、掲載されたテキスト量はかなりの充実度でした。

▼文字密度が濃い!読み応え抜群!!f:id:hisatsugu79:20171011115717j:plain

一応、Amazonなどでもパンフレットを購入できるようになっているようなので、リンクを置いておきますね。

7.まとめ

脚本をきっちり作り込み、豪華キャスト陣を起用して話題を呼んだ「アウトレイジ」シリーズの最終作となった本作は、北野武監督作品の集大成的な、アート性とエンタメ性のバランスが取れた作品となりました。キャスト陣のパフォーマンスには若干の不満は残りますが、現在の日本でこれだけの完成度・規模でバイオレンス映画を撮れる監督は他にいないと思います。

70歳を過ぎてもまだまだ新作映画への意欲が衰えない北野監督ですが、今後も「アウトレイジ」シリーズを超える作品を是非作って欲しいなと思いました。
それではまた。
かるび

【参考】映画をより楽しむためのおすすめ関連映画・書籍を紹介!

エンタメに特化した1作目!「アウトレイジ」

シリーズ第1作。従来のキタノ映画らしさを封印し、エンタメ路線に特化してヒットを狙った意欲作。ヤクザ映画史上、最高クラスの残虐な暴力シーンが特徴でした。ガンアクションだけでなくナイフや凶器など様々な「痛々しい」場面が満載。次に何が起こるのかわからないハラハラする展開も非常に新鮮でした。ラストシーンの幕切れも秀逸。

シリーズ第2弾!「アウトレイジビヨンド」

暴力シーンは第1作に譲るものの、2作目ではまるで漫才の掛け合いのように丁々発止なヤクザ同士の言質の取り合い、激しい言葉の応酬が新たな見どころとなりました。花菱会本部での大友・木村VS中田・西野の対決は名シーンです。 

映画「ソナチネ」

「キタノブルー」「破滅願望を持つ主人公」「渇いた質感の描写」など、北野武の映画制作における基本形が完成した、初期作品群で最重要作品とされる傑作。「アウトレイジ最終章」では、映画「ソナチネ」のセルフ・オマージュとも取れるような類似シーンが多く見られました。アウトレイジシリーズの次に見る北野作品としてはこれが一番だと思います!

最強の副読本「映画監督、北野武」

キャリア約30年で、日本映画界の歴史を作ってきた数々の名作を振り返りながら、様々な識者・評論家達が北野映画について語り尽くす最強の副読本。「アウトレイジ」シリーズをきっかけに、北野映画を味わい尽くすのであれば、オススメの一冊です!


【ネタバレ有】映画「猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー)」 感想・レビューと10の疑問点を徹底解説!/不気味の谷を越えた!リアルな猿たちがスクリーンで大活躍!

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20171014015202j:plain

かるび(@karub_imalive)です。

10月13日に公開された猿の惑星の最新作「猿の惑星 聖戦記 グレート・ウォー」を見てきました。2011年から始まった「シーザー」を巡る3部作の最終話となる作品です。(しかしそれにしてもこの「聖戦記」という単語、聞きなれないですよね・・・。「聖戦期」とか「大戦記」とか間違えて検索したりTwitterにアップしてる人続出^_^;)

早速ですが、映画を見てきた感想やレビュー、ストーリーの考察・解説を書いてみたいと思います。
※本エントリは、後半部分でストーリー核心部分にかかわるネタバレ記述が含まれますので、何卒ご了承ください。できれば、映画鑑賞後にご覧頂ければ幸いです。

1.映画「猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー)」の予告・基本情報

▶猿の惑星「公式予告動画」
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

【監督】マット・リーブス(「猿の惑星:新世紀」「クローバー・フィールド」他)
【配給】20世紀フォックス映画
【時間】140分

オリジナルシリーズの前日譚としての位置づけで、進化した猿「シーザー」の一生を描いた、2011年から始まるリブートシリーズの第3弾。シリーズ最終章らしく、140分とかなり重めの長編となりました。

f:id:hisatsugu79:20171014021146j:plain
引用:http://www.imdb.com/name/nm0716257/mediaviewer/rm602707712

本作のメガホンを取ったのは、前作「猿の惑星:新世紀」に引き続き、マット・リーブス監督です。「創世記」の後、「新世紀」の監督に内定していたルパート・ワイアット監督が急遽(もめて?)交番した後、ピンチヒッターで引き継ぎ、作品は無事にヒット。その実績を買われて、本作も手がけることになりました。

アメリカでは夏休みシーズンに公開され、気になる興行収入も、ここまで全世界で約4.8億ドルと順調に推移している模様です。

ゴジラやキングコングなど、これまで数々の「怪獣の中の人」を演じた、シーザー役のアンディ・サーキスは、ひょっとしたらアカデミー賞を初受賞するモーション・キャプチャー俳優になるのでは?ともささやかれています。

2.映画「猿の惑星:聖戦記(グレートウォー)」主要登場人物・キャスト

主要登場人物

シーザー(アンディ・サーキス)f:id:hisatsugu79:20171014051330j:plain
引用:War for the Planet of the Apes | Official Trailer| 20th Century FOX
猿の集団を率いる王。最も知能が高く、英語を今や自由自在に操ることができる。いわば、人類に一番近づいた猿。人類との平和共存や、猿同士の団結を重視しているが、大佐に妻と子供を殺されて、一転して復讐に心を奪われてしまう。このあたりも人間らしい「弱さ」が備わってきた証拠なのでしょうか。

大佐(ウディ・ハレルソン)f:id:hisatsugu79:20171014051451j:plain
引用:War for the Planet of the Apes | Final Trailer | 20th Century FOX
自らの信念に縛られ、狂信的な思想を持つに至ったテロ集団のリーダー。特にシーザーを殺害することで、猿の集団を滅亡に追い込もうと画策する。絶望的な状況で、集団を率いるリーダーの孤独さやつらさも伝わる好演でした。

モーリス(カリン・コノヴァルf:id:hisatsugu79:20171014050922j:plain
引用:War for the Planet of the Apes | "One Incredible Story" | 20th Century FOX
霊長類保護施設で、初めてシーザーと手話で会話した古参の部下。穏やかな性格で、シーザーの参謀的存在。旅の途中でノバを気にかけ、養女として面倒を見るようになる。なお、モーションキャプチャー担当は女性の方です。

ロケット(テリー・ノタリー)f:id:hisatsugu79:20171014052006j:plain
引用:War for the Planet of the Apes | "Their Reign Begins" | 20th Century FOX
霊長類保護施設で、シーザーが来る前はボスザルだった。シーザーと戦って負けを認めて以来、モーリス同様刎頚の友になる。友を救うためには自己犠牲もいとわない勇敢さも持ち合わせるチンパンジー。

ノバ(アミア・ミラー)
f:id:hisatsugu79:20171014052118j:plain
引用:War for the Planet of the Apes | Final Trailer | 20th Century FOX
言葉を喋れない少女役に抜擢されたアミア・ミラー。TVシリーズの子役やCM等で多数の露出を経て、近年は映画にも進出。映画では「ライト/オフ」(2016)でヒロイン役の少女時代を演じるなど、今後の活躍が待たれます。ブロンドの美人タイプで、これは将来人気出そうですね!

3.途中までの簡単なあらすじ

f:id:hisatsugu79:20171014043001j:plain
引用:Rise of the Planet of the Apes | Teaser | 20th Century FOX 

サンフランシスコの製薬企業ジェネシス社が作り出した認知症への特効薬は、猿達の知能を飛躍的に高めたが、人類に対しては死に至る殺人ウィルスとして機能した。薬の効果により知能の高まった猿達は、霊長類保護施設を抜け出し、シーザーをリーダーとして国定公園の森林に定住した。

一方、人類にあっという間に感染が広がった「猿インフルエンザ」は猛威をふるい、15年後、世界中の人類は絶滅の危機に瀕していた。高い身体能力と知能で人類を凌駕し始めた猿達に対して、危機感を抱いた人類は、2年前からシーザーたちと断続的な交戦状態にあった。

シーザーたちは、森の奥深くに砦を築き、専守防衛に徹していたが、「AΩ」をシンボルマークとして、「デス・スクワッズ」部隊を率いる「大佐」(ウディ・ハレルソン)は、シーザーを執拗に付け狙い、森の奥深くまで攻め込んできた。

一度は防衛に成功するものの、再度数名で潜入してきた「大佐」に妻と長男を殺害されたシーザーは、安住の地を求めて移住への旅に出た猿の群れを離れ、数名の部下と「大佐」への復讐の旅に出た。

海辺や雪深い山奥を超えるうちに、シーザーたちは「猿インフルエンザ」の体内での突然変異によって喋れなくなった人間の少女「ノバ」(アミア・ミラー)や、別の動物園で生き残り、脱走して隠遁生活を送っていた「バッド・エイプ」を仲間に加えた。

しかし、雪深い山の奥に築かれた「大佐」の要塞に到着したシーザー達が目にしたものは、劣悪な収容所で虐待され、強制労働させられていた彼の仲間たちだった。彼自身も捕まってしまい、絶体絶命の中、シーザーの最後の戦いが始まるのだった・・・。

4.映画「猿の惑星 グレートウォー」の感想・評価

単純に大規模な合戦ものかと思っていたら、全然違ってました

「なぜ、人間が滅亡して猿が地球の支配者になってしまったのか」という、「猿の惑星」オリジナルシリーズに接続する「前日譚」シリーズの最終章となる第3弾。英語の原題でも「War for the planet of the apes」とあったように、コバの裏切りにより猿と人間の間の対立が決定的になってしまい、事実上「戦争状態」に突入してしまった前作「猿の惑星:新世紀」のラストを受けて、今回はいよいよ人間VS猿の激しい戦争ものかな?!と思っていたら、そんな単純な話しでもなかったです(笑)

確かに戦闘シーンらしいシーンは、オープニングやクライマックスで少しあるんですが、ずーっと戦うわけじゃなくて、時間帯によって、映画のテイストがガラッと変わるのです。

f:id:hisatsugu79:20171014043412j:plain
復讐の旅に出るシーザー(前半)
引用:War for the Planet of the Apes | Teaser Trailer 20th Century FOX

前半は、主人公、シーザーの復讐の旅を丁寧に描きます。雪の降る山を越えたり、海岸を歩いたりと、亜人型モンスター編成での冒険ファンタジームービーか、ロードムービーのようなテイストです。(町田智浩氏はイーストウッドの西部劇みたいだと評論してました)

そして、後半は一転して脱獄ものに。収容所であっさり捕まったシーザーが、一旦見捨ててた仲間たちと収容所で合流し、外側にいるモーリス達と連携しながら苦労して脱獄するプロセスを丁寧に描きました。

f:id:hisatsugu79:20171014043725j:plain
戦闘は始まるが、人間対人間の戦いだった・・・
引用:War for the Planet of the Apes | Final Trailer | 20th Century FOX

猿が全員脱出後、ラスト手前でようやく(お待ちかねの?!)大規模な戦闘が始まりますが、戦闘シーンはもはや猿VS人間ではなく、人間VS人間なんですよね。肝心の猿は現場にはいなかったという(笑)

そして、ラストはまるでモーセの出エジプト記のような展開に。もともと1作目から、シーザーは旧約聖書のモーセのメタファーでは?と言われていましたが、土壇場でシーザはモーセそのものになりました。

しかし、映画が終わってからよくよく考えてみると、この映画では全体としていろいろな「戦い」を同時多層的に描いていたんだなと気付かされます。「人間VS猿」の大きな対立構造の中で、集団レベルでは「人間VS人間」「猿VS猿」、そして、個人では「シーザーVS大佐」という戦いを、一つの大きな物語の中でドラマチックに封入した、よくできたシナリオだったんだなと唸らされました。

作品を追うごとに、少しずつ進化・成長する猿達

丁寧に描かれていたな~と感心だったのは、作品を追うごとに少しずつ進化を重ねていくシーザーやモーリス達でした。特に、シーザーの言語能力の発達ぶりが凄いです。

1作目では、「No!」とか片言の単語レベルだったのに、2作目では、手話を交えた簡単なブロークン・イングリッシュが使えるまでに発展。そして、今作ではとうとう、普通に人間とよどみ無く会話をしています!

f:id:hisatsugu79:20171014044007j:plain
実は喋れるモーリス
引用:War for the Planet of the Apes | "Bad Ape and Maurice" Clip | 20th Century FOX

他のキャラクターでは、モーリスも発話できるようになっていましたね。ノヴァに名前をつける時、シーザーを看取る時など、大事な場面限定でしたが、手話だけでなく喋れる能力を獲得していました。

さらに、今作から出てきた「バッド・エイプ」。なんでジャケット着てるんだろうと思っていたら、パンフレットに「進化して毛が抜けた」と書かれていて驚愕!彼は1代の間にチンパンジーから類人猿へと進化していたのでしょうか?!

f:id:hisatsugu79:20171014044225j:plain
体毛の1本1本までリアルに再現するCGの凄さ!
引用:War for the Planet of the Apes | Teaser Trailer 20th Century FOX

こういった微細な変化を表現するCG技術の発展も凄かったです。猿ごとの微妙な表情の違い、体毛の1本1本迄細かく再現した美麗な画像など、モーションキャプチャーからCGを作り上げる技術は、もはや完全に「不気味の谷」を超えましたね。

1作目「ジェネシス」のゴールデンゲートブリッジでの攻防戦などは、3Dアクションのゲーム実況を見てるのか?っていうくらい、明らかに「作り物感」が目立ってましたから、わずか6年でここまで進歩するとは凄いものです・・・。

少女「ノバ」の極めて重要な位置づけ

f:id:hisatsugu79:20171014044447j:plain
引用:War for the Planet of the Apes | Official Trailer| 20th Century FOX

物語中、何と言っても素晴らしかったのは、若干13歳の新人俳優アミア・ミラーが演じた少女、ノバの存在です。話せないため、表情や動作だけで演技をやりきらなければならない難易度の高い役柄ですが、見事な演技と存在感が光りました。

同じ20世紀FOXの映画「ローガン」でも、やっぱりダフネ・キーン演じる、喋らない少女「ローラ」が独特の魅力を放っていたのを思い出しました。あるいは、最近の日本映画なら、4月に封切られた「無限の住人」でも、キムタクの相棒は若干17歳(設定)の杉咲花でしたし。やはり、男性要素が強めの「西部劇」的なロードムービーには、こうした謎めいた少女が絶妙にハマりますね。

今作も、ノバがいることで、ストーリーにすごく深みが出ているのですよね。

まず、直接的には大佐を倒すためのウィルスの媒介者としての存在ですよね。彼女がシーザーに差し入れた「人形」を拾い上げた大佐は、彼女が持っていたウイルスに感染してしゃべれなくなって死亡します。

f:id:hisatsugu79:20171014044658j:plain
危険を冒してシーザーを助けたノバ
引用:War for the Planet of the Apes | Official Trailer| 20th Century FOX

また、ノバはシーザーにとっての精神的な支柱にもなりました。息子と妻を大佐に殺され、人間への復讐心に取り憑かれてしまったシーザーに対して、危険を犯してシーザーを献身的に支えることにより、シーザーに「猿らしい」心とリーダーシップを取り戻させました。

また、猿の集団の中に完全に溶け込み、心を通わせ合っているノバの存在は、「猿を徹底排除するしか人間が幸せになる道はない」と狂信的に思い込んでいる大佐へのアンチテーゼですし、約束の地で将来の人間と猿が共存共栄する希望的未来を予感させる象徴ともなっています。

殺伐としたシーザーの復讐劇、猿と人間の戦争、猿達の虐待や脱獄など、暗いトーンのシーンが続く中、猿と人間をつなぐ唯一の架け橋として極めて重要な役割を果たしていたと思います。

贅沢かもしれないけど、もう少しだけ人間側のドラマも見たかった

1作目、2作目もそうでしたが、このリブートされた「猿の惑星」シリーズでは猿側のドラマ・心情描写は非常に生き生きと、時間をかけて深く描かれるのですが、その反面、人間側のドラマがかなりペラペラになってしまっています。

今作でも、結局大佐以外の人間はほとんどモブキャラでした。シーザーに見逃されたのに、最後にシーザーに致命傷を追わせたゲスなプリーチャー以外は、名前すら出てきません。また、大佐と対立する政府軍がどんな陣容なのかもわかりませんし、息子のエピソード以外、大佐自身の過去もよくわからないという・・・。

この点、オリジナルの「猿の惑星」は割りと「猿側」「人間側」を均等に描き分けていたと思うので、もう少しだけ人間社会の様子にも言及してくれても良かったのかな、と思いました

5.映画「猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー)」に関する11の疑問点~伏線・設定・ストーリーを徹底考察!~

本作をより深く理解するため、ストーリーや設定について、その要点となりそうなポイントを考察してみました。内容上、映画を1度見終わった人向けのコンテンツとなりますので、ここからはネタバレ要素が強めに入ります。予めご了承下さい。

疑問点1:人類はなぜ絶滅の危機に瀕していたのか?

f:id:hisatsugu79:20171014045121j:plain
引用:Rise of the Planet of the Apes | Teaser | 20th Century FOX 

15年前、サンフランシスコの製薬企業ジェネシス社の神経科学者、ウィルが作り出した認知症特効薬「ALZ113」を実験中に浴びてしまったフランクリンから始まった「猿インフルエンザ」。これにより、体内にウィルスに対する抗体を持つ僅かな人々を除いて、全員死亡してしまいます。残った人類たちは、世界各地のコロニーに集まり、大幅に文化・技術レベルが後退したディストピア的な環境で生き延びていました。

しかし、15年後、彼らの体内で突然変異した猿インフルエンザにより、人類は言葉を話す能力を失う者が続出し、これをきっかけとして、「大佐」狂信者集団と北部のアメリカ軍の間で内戦まで勃発します。

こうして、人類はあっという間に絶滅の縁まで一気に追いつめられたのでした。こんな危機的状況になっても、猿と和解しないどころか、内戦をやっているようでは先が思いやられますよね・・・。

疑問点2:幼いヒロイン「ノバ」に込められた意味とは?話せないノバはなぜ隔離した小屋に住んでいたのか?

ノバは、元々「大佐」の要塞に住んでいましたが、猿インフルエンザが体内で突然変異し、言語能力を失いました。大佐の殺害を逃れるため、秘密の地下道を通って要塞の外へと逃げ出し、山奥の小屋でひっそり生活していたのです。

f:id:hisatsugu79:20171014025847p:plain
シボレー・ノバのエンブレムから「ノバ」と名づけられた
引用:Wikipediaより

「ノバ」は、日本人ならどうしても某英会話教室を連想しますが、元々はラテン語で「新しい」という意味で、まだ見たことのないものや場所を象徴するキーワードです。文脈によって「新しい大地」や「少女」としても解釈することができるため、猿達にとっての約束の地を目指す今作のストーリーにぴったりの名前です。

人間らしさの源泉でもある「言語能力」を失い、でも外見は猿にも似ていない彼女が「私はエイプなの?」とモーリスに聞いた時、「お前はノバだよ」と答えたのが印象的でした。人間でも猿でもない、いわばハイブリッド的な「新しい、特別な存在」ということなんでしょうね。

また、1968年のオリジナル第1作「猿の惑星」でも、猿に奴隷としてとらわれている口の聞けない白人の美女(ヒロイン)が、「ノバ」という名前です。オリジナル版へのオマージュでもあるわけですね。

疑問点3:バッドエイプとは何者なの?なぜ英語が話せたのか?

f:id:hisatsugu79:20171014045205j:plain
引用:War for the Planet of the Apes | Final Trailer | 20th Century FOX 

バッドエイプは、シーザーとは別にサンフランシスコ近郊の動物園に住んでいた猿です。シーザーから直接ALZ113を投与されていませんが、人類に蔓延した猿インフルエンザに感染し、知能が飛躍的に向上して喋れるようになったのです。

バッドエイプは、人類が話しているのをマネているうちに話せるようになりました。彼の身体的特徴として、毛が抜け落ちてしまい、外見的に人類にちかい類人猿へと進化している点が見どころです。そのため、防寒対策としてダウンジャケットを着ていましたね。

疑問点4:大佐の組織のシンボル「AΩ」の意味するものとは?

「AΩ」とは新約聖書に頻出するワードです。ギリシャ文字の最初の文字「A(アルファ)」と最後の文字「Ω(オメガ)」が並ぶことで、「全て」「永遠」やそこから「全知全能の神」を想起させる象徴的な言葉ですね。人類の生存は我々にかかっている」という、彼らの戦う目的を究極の形で表したスローガンだったのでしょう。大佐は「X」型の十字架など、こうした聖書に関連するキーワードを使うことで、求心力を維持していたものと思われます。

もっとも、元ネタはオリジナル版「続・猿の惑星」と思われます。出てくる核弾頭のフィン(羽)に「AΩ」と書かれていました。

疑問点5:大佐側の組織にいた猿はなぜドンキーと呼ばれていたの?

f:id:hisatsugu79:20171014101001p:plain
懐かしいあのゲームから・・・
引用:Wikipediaより

大佐側の組織に寝返った猿たちは、奴隷のように末端で使役されていました。彼らの体には「Donkey」と乱雑に焼き印されていたように、「ドンキー」は明らかに猿に対する「蔑称」です。

なお、マット・リーブス監督は、この「ドンキー」はドンキーコングから採ったとインタビューで語っています。シーザー側から寝返った最初の猿、レッドは大型の黒いゴリラで、たしかにドンキーコングのキャラみたいでした。。。

疑問点6:なぜ大佐は猿を使って「巨大な壁」を建設していたのか?

f:id:hisatsugu79:20171014050242j:plain
引用:War for the Planet of the Apes | Final Trailer | 20th Century FOX 

大佐の究極の目的は「猿」を絶滅させることでしたが、彼は州境の北側にあるルイス・マコード基地のアメリカ軍とも対立していました。対立の原因は、猿インフルエンザの突然変異により言語能力を失った人たちを容赦なく殺害する過激なやり方が、投薬で治癒すると考えている人たちに危険視されたからです。

近日中に攻め込んでくるアメリカ軍から守るため、要塞を強化する必要がありましたが、その際の働き手として、(用済みとなったら将来殺害する予定で)捕虜とした猿を壁の建設に当てたのでした。

疑問点7:なぜ大佐は突然喋れなくなって自殺したのか?

f:id:hisatsugu79:20171014050438j:plain
引用:War for the Planet of the Apes | Official Trailer| 20th Century FOX

ノバがシーザーの独房に差し入れた人形を、不用意に手づかみで拾ってしまったことが直接の原因でした。進化型猿インフルエンザウィルスのキャリアであるノバの持ち物を介して、彼にも感染してしまったのです。

元々、彼の集団では感染者を見つけ次第死刑とし、自らの息子ですら射殺したくらいでしたので、自らが罹患して、「人間」でなくなった以上、自決するしか道はなかったのでしょう。

疑問点8:前作「猿の惑星:創世記」の主人公、マルコムはどうなったの?

f:id:hisatsugu79:20171014050822j:plain
引用:Dawn of the Planet of the Apes [Movie Clip "Apes Don't Want War”

2年前、大佐がマルコムのコロニーに立ち寄った際、マルコムと直接会って話し合いを持ちました。シーザーのリーダーシップを高く評価していたマルコムは、大佐にシーザーと平和協定を結ぶよう進言しましたが、それが大佐の逆鱗に触れて、マルコムはその場で大佐に射殺されたのでした。(本編からはカットされていますが、ノベライズ版「猿の惑星:聖戦記」に詳細な回想シーンがあります)

疑問点9:シーザーの死後は誰がリーダーになったのか?

f:id:hisatsugu79:20171014050922j:plain
引用:War for the Planet of the Apes | "One Incredible Story" | 20th Century FOX

明快には描かれていませんが、恐らく、オランウータンであるモーリスがリーダーになったのではないでしょうか? 映画「猿の惑星」では、「ザイウス博士」に代表される支配者階級はモーリスと同タイプのオランウータンでした。そして、ザイウス博士を演じた俳優が、モーリス・エヴァンスでした。(モーリスは、恐らくここから名前を採ったと思われます)

疑問点10:続編はあるの?「猿の惑星」オリジナルシリーズとの関連性は?


引用:Amazon.co.jp

西暦3955年頃を描いたオリジナル「猿の惑星」シリーズでは、猿が繁栄し、人間たちが奴隷状態になった上、言語能力を失っている様子が描かれました。その理由や背景・経緯が、今回のリブート3部作で余すこと無く描かれましたので、「前日譚」として因果関係ははっきりありそうです。

ただし、リブート3部作の終了時は21世紀、オリジナルは40世紀と、2000年ほどタイムラグがあります。今作も公開3ヶ月で約500億円強の興収を稼ぎ出すなど、まだまだシリーズ化され、続編を作る余地はたくさん残っています。

実際、20世紀フォックス映画では、これまでに出てきた別の猿(「バッド・エイプ」など)に焦点を当てて、スピンオフ映画企画を構想中とのことです。マット・リーブス監督も、「将来は人間VS猿ではなく、猿VS猿という構造で争いが起きるだろうから、またストーリーを考えて撮ってみたい」と続編への意欲を示しています。

まだ具体的に誰が監督でどういう内容で・・・と言うのは未決定ですが、可能性は十分あると見て良いでしょう。

6.まとめ

1968年のオリジナルシリーズの第1作目で、人種差別について鮮やかな切り口で風刺的に描いた時から、常に毎回の作品で社会的なテーマを反映した作品となっている本シリーズ。

今作でも、狂信的なカルトテロ集団、同じ人類同士で相争う虚しさ、戦争捕虜の非倫理的な強制労働など、現実にありそうなモチーフが沢山取り入れられている本作。見終わったあと、どんなテーマが隠されていたかを追究してみるのも面白いですね。力の入った作品なので、是非劇場で!(字幕も黄色で見やすいです!)

それではまた。
かるび

7.映画をより楽しむためのおすすめ関連映画・書籍など

過去作全部オール・イン・ワンパッケージ!「猿の惑星 ブルーレイコレクション」

オリジナル版5作品、ティム・バートン版1作品、リブート後の2作品を全て一つのパッケージに収めた、お得なコンプリートパッケージです。特に、本作を見てから1作目のオリジナル「猿の惑星」を見ると、(時系列はおかしいですが)大枠で話のつながりが見えて、より深く楽しめるんですよね。予習・復習のために常備しておくのも良いと思います!

映画「猿の惑星聖戦記」ノベライズ版

ハヤカワや竹書房から出版される海外の映画ノベライズ作品は、よくある日本のやっつけ仕事のようなドラマ・映画の量産型ノベライズと違って、非常にしっかり書かれているので、完全に独立して「小説」としてガッツリ楽しめるんですよね。本作も映画のシナリオに忠実に筋を運びつつ、心情・情景描写が非常に丁寧でした。また、映画本編で削除されたシーンも楽しめます!これはオススメのノベライズ!! 

映画「猿の惑星」過去作がすべてU-NEXTでチェックできる!

f:id:hisatsugu79:20171013210101j:plain

「猿の惑星」シリーズの過去作は、全部で8作品。ブルーレイ・DVDのコレクション版も発売されていますが、もう少し安くチェックしてみたいな、1つずつDVDを買うよりも、まずはビデオ・オンデマンドで時間とお金を節約してみてはいかがでしょうか。

僕も加入中ですが、今回の上映にあわせて、U-NEXTで毎月配布されているポイントで、事実上「無料」で全作品さらっとチェックしちゃいました!

映画「猿の惑星」を気軽に配信でチェックするなら、U-NEXTが一番おすすめです!

★最初の31日間は無料!
加入後、最初の31日間は会員料金が無料です。見放題以外の有料作品も、初月付与される600ポイントを使えば、2本まで無料で見れます。さらに、毎月自動的に1200ポイント付与されるため、月額料金も、実質上業界最安クラスの800円なのですよね。国内最大120,000点の品揃えは映画ファンにはたまりません!

★100誌以上の雑誌も読み放題!
DVDだけでなく、雑誌まで読み放題サービスがついてくるんですね。僕も、映画以外にもサブカル、マンガ、エンタメ系の情報はU-NEXTで無料購読できる雑誌から仕入れています!毎月付与される1200ポイントで、電子書籍を購入することもできますよ!

U-NEXTへのお試し申込リンク
U-NEXTを無料で試す!

【小説感想】ビートたけし「アナログ」は北野映画を観ているような味わいの恋愛小説!

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20171016013729j:plain

かるび(@karub_imalive)です。

ここ1年ほど、集中的に映画を見て、その感想をブログにアップするようになりました。その過程で、小説を読む機会が随分増えました。といっても、手に取る小説は、映画原作モノやノベライズ作品がメインなのですが・・。映画が「主」で、小説が「従」といった感じで、今度公開される映画のために、予習・復習として、関連作品を読む、といったスタイルで小説に触れることが多いです。

先月、個人的に楽しみにしていた北野武監督の最新作「アウトレイジ最終章」が公開されました。そのレビュー記事を書くために、各種メディアで北野監督のインタビューをチェックしている時出会ったのが、この北野武監督が手がけた(ビートたけし名義)恋愛小説「アナログ」です。

▼小説「アナログ」の帯(オビ)f:id:hisatsugu79:20171016014100j:plain

書店の店頭で見て、帯に書かれたメッセージ「愛するって、こういうことじゃないか?凶暴なまでにピュア、初の書下ろし恋愛小説」とあったので、映画を見た後の勢いもあって、思わず衝動的に購入しちゃいました。 

早速ですが、簡単にレビューを書いてみたいと思います。(なお、レビューでは、軽く内容部分のネタバレにも触れています。何卒ご了承下さい)

1.ビートたけしは、なぜ初めての恋愛小説を書こうと思ったのか?

北野武に恋愛小説?という組み合わせ、非常に斬新だなぁと思います。もちろん、バイオレンス描写が主体の北野監督のこれまでの映画にも、恋愛要素はそれなりに含まれてはいました。「アキレスと亀」では、不器用な芸術家とその妻の、奇妙だけど純愛な関係が微笑ましかったですし、「HANA-BI」では、どこまでも寡黙な二人は海辺で美しく散っていきました。

でも、やっぱり北野武監督と言えば、「バカヤローコノヤロー」と怒号飛び交うヤクザ映画のイメージなんですよね。ここ最近は海外の映画賞に作品を持っていく度に、海外メディアから「キタノはもうバイオレンス映画しか興味が無いのか」と聞かれることが多くなってきたのだとか。

さすがに北野監督もこの状況に反骨精神が疼いたのか(?)「だったら、別の分野もちゃんとやれるんだってところを見せてやろう」ということで挑戦したのが、将来の映画化を念頭に、ゼロから自分で書き上げた恋愛小説「アナログ」だったそうです。

しかも、今回はなんと自分自身が初めて手書きで書き上げた事実上の処女小説だったそうです。これまでも、「少年」「菊次郎とさき」など、いくつか小説は出版していますが、口述筆記によってゴーストライター主体で仕上げたものだったそうです。(それをインタビューで堂々とばらしちゃうのも凄いけど・・・)

何でも映画では数秒で終わる情景描写も、ゼロから文章で説明しようとすると、数行に及ぶ説明文が必要で、今までとの勝手の違いにも苦労したのだとか。

2.感想:「キタノブルー」が漂う映画的な情景描写がたまりません!

小説は、ハードカバーの単行本ですが、170ページ弱と短めで、2時間もあれば読了できます。文体も口語体に近く、簡潔で非常に読みやすい印象。純愛小説として文学的な志向はあるものの、割りと文学的な凝った表現を多用する又吉直樹とは対照的でした。

そして、まず何よりも強く感じたのは、やっぱりキタノ映画の特徴が小説にもそのまんま出ているよなぁということ。北野武監督作品の独特の「キタノブルー」が好きな人は、絶対読んだ方がいいです!クライマックス~ラストにかけての描写は、まさに映画化されるために用意されたような、ゾクゾクするような情景美がシンプルな言葉で綴られていますから。

▼「キタノブルー」全開な表紙f:id:hisatsugu79:20171016014141j:plain

まず、表紙からしていきなり「キタノブルー」全開です。窓枠に写った雨粒の背景には、ちょっとくすんだ柔らかみのある「シアンブルー」の空が映っています。そして、自身の映画でもたびたび手がけるように、タイトルの「アナログ」の字は、ビートたけし本人のものです。

▼カバーを外してもやっぱりブルーでした(笑)f:id:hisatsugu79:20171016014342j:plain

もう、最初からこれを見た時から、期待がぐぐっと膨らんできたのですが、読み進めるとさらに納得です。

本作は、主人公の「悟」とヒロインの「みゆき」がアナログな出会いを重ねることで、純愛を深めていくストーリーなのですが、その重要な場面が、やっぱり「ブルー」に彩られた空間なんですよね。

たとえば、二人の出会いのシーン。建築デザイナーの悟が内装・デザインを手掛けたカフェレストラン「ピアノ」、二人は偶然出会うのですが、このレストランの内装が、ブルー系なんですよね。この後も、二人は週に1度、「木曜日の夜」だけ、ここでデートを重ねていくのですが、映画化されたらきっと北野映画らしい情景美が広がることでしょう。

また、悟の最愛の母が亡くなった翌日、二人は海辺が見える東京湾の港へドライブデートし、よるの海辺での夜景の中、悟はみゆきに顔を埋めて泣き崩れます。この描写を見た時、「そうそう、海辺のシーンこそ北野映画だよな!」と、映画化されたら屈指の名シーンになりそうな情景を頭に浮かべて一人ニヤニヤしてしまいました。

そして、クライマックス。ネタバレになるので詳細は割愛しますが、それこそ、「ソナチネ」「菊次郎の夏」「HANA-BI」・・・「アウトレイジ最終章」と何度となく使われてきた「海」を効果的に使った「キタノブルー」全開の描写が待っています!たまらん!!

3.小説のテーマ「アナログ」とはどういう意味なのか?

小説のタイトルでもある「アナログ」という言葉。本作では、行動やコミュニケーションの取り方、恋愛観などが、この「アナログ」という一言に集約されるような登場人物たちがストーリーを彩ります。

例えば、主人公の水島悟は、今時珍しいデジタル機器嫌いです。悟の仕事はデザイナーなのですが、コンピュータでの支援ソフトを使ったデザイン検討やプレゼンテーションを嫌い、時間がかかっても、手作りのミニチュア模型の作成にこだわって、イメージを膨らませていきます。また、携帯電話は持ってはいますが、シンプルな通話以外ではLINEやSNSなどを使う場面はなく、たまに鳴ったと思ったら、着信音は三波春夫の「東京五輪音頭」だったりと、妙におっさん臭いのです(笑)

ヒロインのみゆきも同様で、主人公の悟に対して出会った時から好意は持っていたにもかかわらず、電話番号やLINEアドレスなどの連絡先を決して悟に教えようとはしません。その代わり、ふたりは木曜日の夜に「ピアノ」で毎週「思いが強ければ会えるよね」と非常にあいまいな口約束一つで、デートを重ねていきます。(それがまた、ミステリアスな女っぽくて物語的にもプラスなのです)

連絡先も教えあっていないので、当然、仕事の都合などもあって、二人が会えるかどうかも当日にならないとわからない。会える日はいいですが、会えなかった日は、どちらかがすっぽかされた形になるわけです。そんな日は少し「ピアノ」で待ってから、そのまま帰宅するというデートスタイル・・・。なんという古風さ、不器用さなのでしょうか。

しかし、よく考えたら、これって、つい20年くらい前には当たり前のことでした。携帯電話もパソコンも日常風景の中に存在しなかった1990年代以前は、皆がこの小説「アナログ」で描かれたようなスタイルに近い仕事の仕方だったり、コミュニケーションの取り方だったりで、日常を楽しんでいたのですよね。

木曜日の夜になってみないと、ちゃんと会えるかどうかもわからないというこのハラハラ感。また、日常的にLINEやSNSでやり取りができるわけではないので、主人公の悟は、デート当日まで頭のなかでぐるぐる考えたり、期待感をつのらせたりして、テンションを上げていきます。好きな人と会えるかどうかわからないという不安感や、早く会いたいという飢餓感。これこそが、インスタントな便利さと引き換えに、今の私達が失ってしまった「アナログ」なコミュニケーションスタイルのもたらす一種の「豊かさ」だったのかもしれないな、と思いました。

4.脇役たちとの漫才のような掛け合いや緩急のついた場面転換も非常に特徴的でした

また、緩急のついた場面転換や、悲劇と笑いが同居するような描写が小説の中で描かれているのも、北野映画ゆずりな一面を持っています。緊迫したシリアスなシーンにも、独特のユーモアが込められていたり、風刺の利いたブラック・コメディが場面場面でちょっとずつ入ってきたりするのは北野武監督の18番ですが、小説「アナログ」でもそんな作家性が大爆発します(笑)

全編を通して、悟には、山下と高木という腐れ縁の親友が二人いるのですが、この二人と悟の掛け合いは、ほぼ100%下ネタや風俗ネタか、ハゲ・ヅラ弄りといったビートたけしの漫談ネタばっかりで、まるで漫才を見ているようです。

また、作品中、田舎の老人ホームに入っている最愛の母が積年の過労から弱っていき、物語中盤で他界してしまうまでの流れはひとつのハイライトです。この一連の流れが、本当に泣けるのです。見舞いに行く度に、悟を女手一つで育ててくれた母親が弱っていくのがわかるのに、何もしてあげられないつらさ・・・。

・・・が、しかし、ずっとこのしんみりした調子が続かず、次の瞬間にこの場面がぐっと転換して、この3人のバカ話が始まってトーンが一気に変わるところなんかも、北野映画作品を見ているようでした。このあたりの描写も、著者独特の味わいかもしれません。

5.まとめ

2017年10月現在、映画「アウトレイジ最終章」が絶好調な北野武監督。次回作は、この小説「アナログ」の映画化となりますが、原作小説・脚本・監督・出演・編集まで自分で全部こなしてしまうマルチな才能、本当に凄いと思います。

多忙な中、大学ノート4冊分に書き溜めてきたアイデアを元に、初めて最初から最後まで自分の手で書き下ろしたという本作。北野映画を強く想起させる、切なくてピュアで、小ネタも満載な、作家性全開の小説でした。北野映画ファンには絶対のオススメです。映画化が待ち遠しくなりました!
それではまた。
かるび

小説「アナログ」と関連作品の紹介

発売後即重版で人気沸騰中?!小説「アナログ」

2017年9月22日に発売されて以来、文芸書ではベストセラーとなって、早くも話題沸騰中まずこれを一読してから、この後発表される映画と合わせて、北野武監督の描く「純愛」をいろいろな角度から味わいつくしたいですね。読み応えのある恋愛小説でした。

これ1冊で北野映画がわかる?!「映画監督、北野武。」

映画監督としてデビューして30年、これまで18作品を残してきた映画監督・北野武を誌上で総力特集した評論集。北野武監督本人や、長年の盟友、森プロデューサー、北野武作品の常連俳優などへのロング・インタビューを始め、映画評論家・文化人が北野作品を様々な角度から語り尽くした、力の入った硬派なつくりでした。分厚い本なのに、Amazonでベストセラーとなっており、本作のクオリティの高さがよくわかります。映画ファンにも大好評!

いつもの毒舌評論炸裂!「バカ論」

ビートたけし名義での書籍最新作は、いつもの毒舌全開の語り下ろし新著「バカ論」。ビートたけしが、政治家から芸人など古今東西の「バカ」な有名人をぶった切り!ここ最近、TVでは、自粛・忖度が進み、気の利いた毒舌も全て編集段階でカットされてしまっているようですが、新書では打って変わって元気(笑)まさに言いたい放題です!物事の本質に、ブラックユーモアたっぷりにズバッと切り込む語り口は未だ衰えず!痛快な読み物でした!

【展覧会感想】「カンディンスキー、ルオーと色の冒険者たち」展

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20171019052934j:plain

かるび(@karub_imalive)です。

10月19日から、「抽象絵画の父」とも呼ばれる、カンディンスキーと、パナソニック汐留ミュージアムが得意とするルオーを組み合わせた展覧会、「表現への情熱 カンディンスキー、ルオーと色の冒険者たち」展が始まりました。

この秋は、同じく10月7日からカンディンスキーから著しい影響を受けた「オットー・ネーベル」展も渋谷Bunkamuraにて行われていますし、10月14日からは新宿オペラシティで「韓国の抽象」展も開催中。まさに抽象絵画に集中的に慣れ親しむ絶好のチャンスなのです。

そんな中、運良くブロガー内覧会に応募したところ当選しましたので、早速行ってきました。以下、簡単ですが感想を書いてみたいと思います。
※本展は、特別な許可を得て写真撮影をしております。予めご了承下さい。

1.「カンディンスキー、ルオーと色の冒険者たち」展について

f:id:hisatsugu79:20171019092749j:plain

パナソニック汐留ミュージアムでは、ジョルジュ・ルオーの作品を多数所蔵している美術館です。だからなのか、彼と同世代の画家をフィーチャーする時は、「ルオーとの関連性」に着目したコンセプトで展覧会が開催されることが多いのです。

これまでも、2017年「マティスとルオー展」では彼らの間で長年交わされた書簡から、二人の友情を、2013年「モローとルオー展」では、二人の師弟関係をそれぞれフィーチャーして展示が行われました。 

そして、今回の「カンディンスキーとルオー展」では、20世紀初頭の「ドイツ表現主義」(カンディンスキー)、「フォーヴィスム」(ルオー)を通過して、独特の絵画表現の世界を確立した二人の「色彩表現」の豊かさに着目します。

2.展覧会の4つのみどころ

みどころ1:カンディンスキーのルーツが非常にわかりやすい!

この展覧会では、特に一番にフィーチャーされている抽象絵画の巨匠、カンディンスキーの画業を簡単に振り返ることができます。

彼が抽象画に移行する前の若き修行時代から、ドイツ表現主義にどっぷり浸かり、そこから独自の色彩感覚で抽象絵画へと傾倒していった全盛期までの、彼の画風の変遷をバッチリ見て取ることができました。

▼抽象表現への移行期のカンディンスキーの作品。
うごめく色彩が素晴らしい!
f:id:hisatsugu79:20171019075839j:plain
左:カンディンスキー/ERキャンベルのための壁画No.4のための習作
右:ミュンター/抽象的コンポジション

面白かったのは、彼がそのキャリア初期の段階から、すでに独特の色彩感覚を持っており、色使いへのこだわりが感じられる作品を残していたことです。

▼カンディンスキー「商人たちの到着」f:id:hisatsugu79:20171019083135j:plain

拡大してみるとわかるのですが、細かいところまで「黒」を基調とした背景や輪郭線の上に、「白」「赤」「青」「黄色」と限られた色で、点描のように色彩を置いて表現した独特の描き方が非常に印象的です。

f:id:hisatsugu79:20171019083342j:plain
画像:入り口設置ポスターを接写

f:id:hisatsugu79:20171019083356j:plain
画像:入り口設置ポスターを接写

そして、もちろん抽象表現に移行してからの円熟期の作品も(多くはないですが)出展されています。

▼右:カンディンスキー「活気ある安定」
f:id:hisatsugu79:20171019083936j:plain

決して「大回顧展」というほど作品が網羅されているわけではないのですが、コンパクトにしっかりまとまっているため、かえって短時間でパパッと把握しやすかったです。

みどころ2:ドイツ表現主義の画家たちの作品も多数出展!

本展では、カンディンスキー本人の作品だけでなく、20世紀初頭にドイツで結成されたアートの潮流「ドイツ表現主義」の画家たちの作品が多数展示されています。

f:id:hisatsugu79:20171019081746j:plain
「青騎士年鑑」(カンディンスキー主催のグループ誌)

1905年に立ち上がったアート作家のサークル「ブリュッケ」や、カンディンスキーが1912年に立ち上げたサークル「青騎士」などに所属する画家たちの、プリミティブで自由な色彩感覚(でも結構寒々しい)の絵画を見比べることができます。

▼ドイツ表現主義の画家たちの作品f:id:hisatsugu79:20171019084133j:plain
左:ペヒシュタイン「森で」
右:カンペンドンク「少女と白鳥」

やっぱり、並べてみると彼らの作品ってすごく作風が似ているんですよね。サークル内で、お互いに影響を与えあっていたんだなぁと感心しながら見ていました。

f:id:hisatsugu79:20171019082230j:plain
左:ペヒシュタイン/パイプ煙草を吸う漁師

面白かったのは、この作品。どこからどう見てもゴッホの「タンギー爺さん」であります。ちょっと見比べてみましょう。

▼元ネタ:ゴッホ/タンギー爺さん
f:id:hisatsugu79:20171019082850j:plain
引用:Wikipediaより(今回出展されていません)

見たものにとらわれず、心象風景を大胆に描こうとしたドイツ表現主義の画家が、あくまで見えたものを見たままに描こうとしたゴッホをリスペクトしているのが、なんとなく不思議な気もしました。

みどころ3:パウル・クレーの作品も多数出品されてます!

今回の展覧会は、「カンディンスキー、ルオーと色の冒険者たち」展なので、メインの2人以外にも、ドイツ表現主義の有力な画家たちの作品も出展されています。

その中で一番の目玉作家はパウル・クレーです。国内No.1のクレーコレクションを誇る宮城県美術館の所蔵品から、なんと大量26点もの水彩画・油絵・版画類が出展されていました。これなら、展覧会名は「カンディンスキー、クレー、ルオー展」とかでも良かったかも?!

f:id:hisatsugu79:20171019080334j:plain
左:パウル・クレー/グラジオラスの静物
右:パウル・クレー/橋の傍らの三軒の家

上記の写真では、暖色系と寒色系の色の塗り分けだけで、立体感やモノの存在感を際立たせる試みや、水彩画特有の色の滲みで味わい深さを表現しています。感性だけでテキトーに作品を作れる天才肌なのかなと思っていたら、意外にも緻密な試行錯誤によって作品を生み出していた人だったのですね。

▼宮城県美術館
f:id:hisatsugu79:20171019085435j:plain

まだ行ったことがないのですが、宮城県美術館はそれ意外にも日本画・洋画を問わず、近代絵画で良さそうなコレクションを沢山もっていそうなので、この展覧会を見て是非今度行かねば!と決意を新たにしました。

みどころ4:ルオーを見るならやっぱりパナソニック汐留ミュージアムがNo.1

f:id:hisatsugu79:20171019085612j:plain

まだ著作権が残っているため、写真撮影は禁止されているのですが、やっぱりパナソニック汐留ミュージアムは、ルオー作品が本当に充実しています。

カンディンスキー同様、ルオーもまた、フォーヴィスムを経て、彼の心の内面に秘めた宗教観や色彩感覚をキャンバスに大胆に塗り尽くしています。面白かったのは、カンディンスキーの作品には、リズム感や独特の動きが感じられるのですが、ルオーの作品には妙な静けさや落ち着きが漂っていることです。

「赤」「緑」「青」「黄色」などの三原色系の色に、極太の輪郭線であんなに厚塗りしているにもかかわらず、じーっとみていると、聖なる神々しさが感じられるというか。さすが20世紀最大の宗教画家ですね。カンディンスキー作品と比べることで、「マティスとルオー展」のときには感じなかったまた別の印象が感じられました。

3.グッズコーナーもあります!書籍コーナーや絵葉書が充実!

f:id:hisatsugu79:20171019085708j:plain

個人的にはここの書籍コーナーが好きで、展覧会に来たら、必ず棚を見るようにしています。今回も充実した書籍コーナーをはじめ、ルオーの定番グッズ、カンディンスキーやパウル・クレーのグッズが充実していました。

 ▼公式図録(会場内限定販売:2400円)
f:id:hisatsugu79:20171019085806j:plain

▼クリアファイル(カンディンスキー)f:id:hisatsugu79:20171019090011j:plain

▼たくさんの絵葉書!
f:id:hisatsugu79:20171019090029j:plain

▼ハンカチ(カンディンスキー柄)f:id:hisatsugu79:20171019085641j:plain

4.混雑状況と所要時間目安

f:id:hisatsugu79:20171019090358j:plain

今回の展示品は、全部で109点。広いとは言えない展示スペースに、毎回頑張って詰め詰めで展示してくれています。全部見終わるまで、1時間程度見ておいたほうがいいでしょう。ここ2~3年の傾向から、まず大混雑することはないと思います。休日でもゆっくり見れるはずです。

5.関連書籍・資料などの紹介

カンディンスキー「点と線から面へ」

カンディンスキーが自らの芸術論を語った美術書の古典。2017年4月に文庫化されたばかりで、今回の展覧会を深く理解するには、本人による著書を読むのが一番の予習・復習になると思います。

骨太な新書!「美の構成学」

抽象的な造形の中に、どのような「美」が隠れているか?それはどうやって見つけ出し、解釈したらいいのか、1920年代に始まったバウハウスの時代の各作品を例に上げつつ、詳細整理した骨太な新書です。カンディンスキー、クレーといった抽象絵画を多く手掛けた作品を読み解くのにも使えそうです。

。パウル・クレー「造形思考」

本展の第3の主役、パウル・クレーが、上下巻で残した大著。いかにもインスピレーションに基づいて自由に制作していた下に見えるクレーですが、このような長大な理論書を書けるくらい、しっかりこだわって制作していたのですね・・・。

7.まとめ

カンディンスキーとルオーという組み合わせは、非常に意外な気もします。しかし、資料によると、カンディンスキーがパリに留学中、二人には交流した形跡があるようです。その後、カンディンスキーはドイツに渡りますが、ドイツで彼が主催した展覧会にも、ルオーの作品が出展されていることから、それなりの友情を育んでいたのかもしれませんね。

お互い、全く違う作風ですが、共通していたのは心の内側から湧き上がるような色彩へのこだわりでした。強烈な個性を持つ二人の作品を、見比べながらじっくり鑑賞できる贅沢な展覧会でした!

それではまた。
かるび

展覧会開催情報

◯展覧会名
「カンディンスキー、ルオーと色の冒険者たち展」
◯開催美術館・所在地
パナソニック汐留ミュージアム
〒105-8301 東京都港区東新橋1-5-1
パナソニック 東京汐留ビル4階

◯最寄り駅
JR新橋駅「烏森口」「汐留口」「銀座口」より徒歩約8分
東京メトロ銀座線新橋駅「2番出口」より徒歩約6分
都営浅草線新橋駅改札より徒歩約6分
都営大江戸線汐留駅「3・4番出口」より徒歩約5分
ゆりかもめ新橋駅より徒歩約6分
◯会期・開館時間・休館日
2017年10月17日~12月20日
午前10時より午後6時まで

水曜日休館(ただし12/6、13、20は開館)

◯公式HP
http://panasonic.co.jp/es/museum/

【徹底解説】Netflix映画「ヒットマンズ・ボディーガード」 感想・レビューと7つの疑問点を考察!/大迫力の市街地カーアクションが最高!(ネタバレ有)

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20171020193853j:plain

かるび(@karub_imalive)です。

遅ればせながら、ライアン・レイノルズとサミュエル・L・ジャクソンが主演の、バディ系アクション映画「ヒットマンズ・ボディーガード」を見ました。アメリカや諸外国では劇場公開されて大ヒットしましたが、日本ではなぜか8月25日にNetflix限定で公開されました。(※Netflixに加入していないと見ることができません)

早速ですが、その感想やレビュー、あらすじ等の詳しい解説を書いてみたいと思います。
※本エントリは、後半部分でストーリー核心部分にかかわるネタバレ記述が一部含まれますので、何卒ご了承ください。できれば、映画鑑賞後にご覧頂ければ幸いです。

1.映画「ヒットマンズ・ボディガード」の予告動画・基本情報

▶Netflix予告動画
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

【監督】パトリック・ヒューズ(「エクスペンダブルズ3 ワールドミッション」
【配給】Netflix
【時間】118分

アメリカでは、夏休みシーズン後半に登場しました。同じ週に公開された「ローガン・ラッキー」と作風やジャンルが被ることから苦戦が見込まれましたが、2週連続興収・動員数1位を記録するなど、予想外に大ヒットを記録。その勢いのまま、公開後2ヶ月で、世界興収は500億ドルを超えるなど、わずか30億円超に抑えられた製作費には十分すぎる大成功を収めています。

Patrick Hughes Picture
引用:IMDB|Patrick Hughes

監督は、若手のアクション映画を得意とするパトリック・ヒューズ監督。ハリウッドでは、デビュー作となる「エクスペンダブルズ3」以来、キャリア2作目です。娯楽作品と割り切った作りではありますが、今作の出来を見る限り、テンポも良く、カメラワークも工夫が凝らされた良い味を出していました。本作の成功を受けて、今後はもっと大規模作品での起用も見込まれそうです。

f:id:hisatsugu79:20171020200601j:plain

それにしても不思議なのは、まだ他国では絶賛上映中なのに、いち早く日本だけがNetflixでの公開となったこと。確かにパッと見では、サミュエル・L・ジャクソンもライアン・レイノルズもそこまで一般層に名前が浸透していないので、興収/動員的には厳しいかもしれません。しかし、これだけ世界中で大ヒットしているのにDVDスルー(Netflixスルー?)はもったいないような気もしますね。

2.映画「ヒットマンズ・ボディーガード」主要登場人物・キャスト

主要登場人物

マイケル・ブライス(ライアン・レイノルズ)f:id:hisatsugu79:20171020194412j:plain
引用:The Hitman’s Bodyguard (2017) Official F*cking Trailer –Youtube

2年前にAAAクラスの要人警護に失敗して以来、すっかり落ち目になったボディガード役。2016年の「デッドプール」での大成功を受け、しゃべくりアクションが本業のように思われていますが、どちらかというと、配役としては青臭い役どころや本作のように「Boring is better」とか言っちゃうようなクソ真面目な役の方が多いのですよね。 

ダリウス・キンケイド(サミュエル・L・ジャクソン)f:id:hisatsugu79:20171020194259j:plain
引用:The Hitman’s Bodyguard (2017) Official F*cking Trailer –Youtube

国際手配されている、陽気で凶悪なヒットマン役。前作「キングコング髑髏島の巨人」では、定番フレーズ「MotherF**ker」を結局言わせてもらえませんでしたが、本作では最初から最後まで「Fワード」連発!IMDB,comによると「Fワード」は全編で122回もしゃべっているのだとか?!

アメリア(エロディ・ユン)f:id:hisatsugu79:20171020194536j:plain
引用:The Hitman’s Bodyguard (2017) Official Trailer “Sorry” – YouTube

この映画で初めて知ったのですが、フランス人とベトナム人のハーフとのこと。どことなくアジア系な雰囲気が漂っていたのは、そのせいだったのですね。劇中ではフランス語と英語を自在に操る才媛でもあります。今後もっとクローズアップされてきそうなオーラを持っていました。

ソニア(サルマ・ハエック)f:id:hisatsugu79:20171020193956j:plain
引用:The Hitman’s Bodyguard Official Trailer “Romance Awareness Month” -YouTube

実業家の父とオペラ歌手の母を持つ、メキシコ出身の女優。だからキンケイドとはホンジュラスで出会ったことになっていたのですね。代表作「フリーダ」や、「フロム・ダスク・ティル・ドーン」「ワイルド・ワイルド・ウエスト」など、過去何度もヒット作に出演しているベテラン女優。未だ大人っぽい色気は健在でした。

3.途中までの簡単なあらすじ

かつて、腕利きのボディガードとして業界で名を馳せていたブライス・ブライス(ライアン・レイノルズ)。2年前、日本人の要人警護に失敗して以来、すっかり落ち目となっていた。ある日、かつての恋人だったインターポールの駆け出し警官、アメリア(エロディ・ユン)から緊急の連絡が入った。オランダのハーグ国際刑事裁判所まで囚人を護送中、何者かに襲われ、護送対象である囚人で、プロの殺し屋、ダリウス・キンケイド(サミュエル・L・ジャクソン)と彼女以外、全滅してしまったのだ。

キンケイドは、大量虐殺の罪で拘束されているベラルーシの元大統領、デュコビッチ(ゲイリー・オールドマン)についての決定的な証拠を握っているとされた。そのため、インターポールは司法取引を行い、ハーグに殺人罪で拘束されている彼の恋人、ソニア(サルマ・ハエック)を釈放することと引き換えに、キンケイドに裁判で証言台に立たせることにした。デュコビッチ裁判は、国際的にも非常に注目度の高い裁判であり、インターポールとしてはなんとしてもハーグで裁判が始まる27時間後までにキンケイドを送り届ける必要があった。

そこで、警護の経験に乏しいアメリアは、とっさの判断で、自分の代わりにブライスにキンケイドを警護させることにした。ブライスにとって、キンケイドはかつて仕事中に何度も襲撃された因縁の相手だったが、ブライスの弱みを握るアメリアに言いくるめられ、結局は護送の仕事を引き受けることになった。

こうしてブライスとキンケイドの二人は一路ハーグを目指したが、その道中、ひっきりなしに追手に襲撃されることになった。その都度、二人は機転を利かせて窮地を脱出するのだった。陽気で楽観的なキンケイドに対して、慎重で職人肌なブライスは、まるで正反対の性格だったが、道中で打ち解けるに従い、二人の絆は深まっていくのだった。

やがて、彼らは何とかオランダ国内へと入ったが、アムステルダムの市街地で再び追手に捕まってしまう。市街地で派手なカーチェイスや、襲撃者たちとの格闘がはじまったが、裁判開始まであと4時間と迫っていた。果たして二人は、追手を振り切り、デュコビッチの待つ裁判所へ時間までにたどり着くことができるのか?

スポンサーリンク

 

4.映画「ヒットマンズボディーガード」の感想・評価

痛快なアクション・コメディだった!

まずキャスト陣を一見して、ライアン・レイノルズとサミュエル・L・ジャクソンで、しかも「ボディガード」のパロディ的な映画ポスターから、どう見てもコメディ系なんだろうな、、、と予想してました。

▼映画「ボディガード」の完コピ?ポスターf:id:hisatsugu79:20171020193354j:plain

そして、予想通りにコメディ色の強いアクション・ロードムービーに仕上がっていました。そもそも、ヒットマンをボディガードするっていうコンセプトがすでに矛盾してて現実離れした設定なんですよね(笑)

ただし、落ち目のボディガード、ブライス・ブライスの性格はライアン・レイノルズの代表作「デッドプール」の時に見せたような早口で喋り倒すハイテンションな性格ではなく、口癖が「Boring is better」とか言っちゃうほどの慎重な完璧主義者。臆病なほど周到に準備して、完璧な仕事をするタイプの職人ですね。

それに対して、サミュエル・L・ジャクソン扮するダリウス・キンケイドは彼のキャラクター通り、卑猥な「Fワード」を連発する、ノリとセンスで天才的に殺しをする、陽気な楽観主義者。ブライスとは正反対の性格ですね。

本作は、この二人が、イギリスのコヴェントリーからオランダのハーグまで、道中を共にするいわゆる相棒ものロードムービーなのです。まるで水と油のような正反対のキャラクターである二人が、時には力を合わせ、時には反目し合いながら、次から次へと襲い掛かってくる刺客に対応しながら、どうにかこうにかハーグを目指していくのですが、その軽快なアクションや絶妙の掛け合いが、非常に痛快でした。

一番の見どころは、アイデア満載のハイスピードなアクションシーン

f:id:hisatsugu79:20171026194943j:plain
市街地に張り巡らされた水路を逃げるキンケイド
引用:The Hitman’s Bodyguard (2017) Official F*cking Trailer –Youtube

全編を通して、ひたすらテンポよく敵が襲い掛かってきて、これらを撃退しながら目的地であるハーグを目指す展開になるのですが、道中はスピード感あふれるアクションシーンの連続になります。特に凄い見どころは、二人がイギリスを抜け、オランダの首都、アムステルダム市街で繰り広げる敵との激しいカーチェイスシーンでした。

道路も狭く、運河がいたるところに張り巡らされたアムステルダムの古い街並みの中、水陸両方入り乱れてのカーチェイス・銃撃戦はよく実現できたなぁと・・・。CGじゃなくて全部実写なんですよね。

f:id:hisatsugu79:20171026194916j:plain
水路へクラッシュして落ちていく追手の車
引用:The Hitman’s Bodyguard (2017) Official F*cking Trailer –Youtube

そこら中、歴史的建造物で埋め尽くされた古都の狭い路地中で、追手の敵の車がどっかんどっかん水路へと落ちていく派手なクラッシュシーンや、車1台分がやっとな狭い道路をガンガン飛ばすカーチェイスが最高でした!

f:id:hisatsugu79:20171026195129j:plain
狭いDIYショップでの戦闘シーン
引用:The Hitman’s Bodyguard (2017) Official F*cking Trailer –Youtube

また、映画「イコライザー」を思わせるようなアムステルダム市内のレストランの厨房らしき狭隘なスペースでの戦闘シーンや、生活用品を武器として使って戦ったDIYショップ内でのバトルも見応えたっぷり!

評論家の評価は低めだけど、意外に丁寧に作られている映画でした

f:id:hisatsugu79:20171020200943j:plain
引用:The Hitman's Bodyguard (2017) - Rotten Tomatoes

特に難解な部分もなく、謎解き的な要素もないためか、アメリカの批評キュレーションサイト「Rotten Tomatoes」などでの評価はやや低め。

全体的なトーンとしては、「ありがちなストーリーだが、二人のキャラが立っているのでギリギリ許容範囲か」「肩肘張らず楽しめる”ポップコーンムービー”、”エアプレーン・ムービー”」とか、あからさまに「頭空っぽにして楽しめば?」みたいな調子のレビューが多かった印象です。

確かに、あんまり謎解き要素もなく、目の前のアクションシーンを純粋に楽しむタイプの娯楽映画ではあるのですが、よく見ると、結構キャラ設定などは細かく作り込んであるんですよね。

f:id:hisatsugu79:20171020201212j:plain
ビルから飛び降りるシーン
引用:The Hitman’s Bodyguard (2017) Official Trailer “Sorry” – YouTube

まず、しっかりと細部まで描きこまれた二人の対照的な性格です。例えば、隠れ家から脱出する場面で、迫る敵を撒くために、ビルの屋上から地上へと降りていくシーンがあります。この時、キンケイドは後先考えずいきなり飛び降りますが、ブライスはギリギリまで状況を確認し、安全に降りられる場所を探して、降りてきます。結果的には二人はビルの下で合流するのですが、こうして場面場面で取る二人の異なる選択肢が、しっかりと性格を反映していて面白いのです。

こんな正反対の二人なので、ハーグへの護送はほとんど破綻寸前になります。ブライスがアメリアと連絡を取り合っているスキをついて、何とか逃げ出そうとするキンケイド・・・。脱走をなんとか食い止めようとするブライス・・・

この破綻しそうでギリギリ持ちこたえて道中二人が協力しあえるのは、お互いの旅の終わりに、「彼女を取り戻す」という共通点があるからでした。キンケイドの彼女がキレ気味の凶悪犯で、ブライスの彼女が警官であるという対照的な設定もまた面白いのですが、道中でお互いがお互いの彼女のことを気にかけ、そのあたりの話題から絆を深めていくような自然な展開も、脚本としてはよく練られていたと思います。

また、セリフでは説明されませんが、よく見ると、変わっていく二人の関係性をさりげなく象徴するような道中の細かい演出がいくつもあるのです。

f:id:hisatsugu79:20171026190730j:plain
車外へ投げ出されてしまうブライス
引用:The Hitman’s Bodyguard (2017) Official Trailer “Sorry” – YouTube

例えば、後半になって二人の絆が深まってくると、車の運転手がさりげなくキンケイドに変わっているのは、ブライスがキンケイドを信頼しだしている証と解釈できますし、臆病なほど慎重なはずのブライスが、シートベルトを締めずに車外に投げ出されたシーンは、ブライスが知らず知らずのうちに、キンケイドの楽観的な性格に影響を受けていると見ることもできますね。

さらに、キンケイドと、彼を追うインターポールの副局長が、同じ部位=右手を負傷する妙な共通点だったり、ハーグへの護送のタイムリミットが残り「27」時間以内であることと、これまでブライスとキンケイドが戦ってきた回数が「27」回であるという、妙な数字の一致など、設定で妙な遊びがあるのも面白いです。

スポンサーリンク

 

5.映画「ヒットマンズボディーガード」に関する7つの疑問点~伏線・設定を徹底考察!~

本作をより深く理解するため、ストーリーや設定について、その要点となりそうなポイントを考察してみました。内容上、映画を1度見終わった人向けのコンテンツとなりますので、ここからはネタバレ要素が強めに入ります。予めご了承下さい。

疑問点1:冒頭の日本人「クロサワ」とは誰だったのか?

クロサワは、日本人の武器商人でした。一般企業のVIPなのか、ヤクザ系の非合法なボスなのかは描かれませんでしたが、ブライスがクロサワとの別れ際に日本語で挨拶をしていることや、2年前に彼が住んでいた邸宅の庭にサクラの木が植えてあったことから、上得意の客だったのかもしれませんね。

疑問点2:映画冒頭で、ブライスがロンドンで警護していたのは誰なの?

f:id:hisatsugu79:20171020194634j:plain
引用:The Hitman’s Bodyguard (2017) Official F*cking Trailer –Youtube

名前は明かされませんでしたが、ある、ドラッグ漬けの企業経営者でした。ブライスがこの経営者を助け出した時、趣味の悪いグロい絵画、カラヴァッジョ「ユディトとホロフェルネス」の複製画が社長室に掛けてあったのが見えていましたが、とても経営者とは言えない、精神的に異常をきたしていた人物だったのかもしれませんね。

疑問点3:キンケイドの後頭部の絵柄の由来は?/

f:id:hisatsugu79:20171020193311j:plain
引用:Netflix「ヒットマンズ・ボディーガード」より

映画がスタートしてすぐに気づくのが、キンケイドの後頭部に描かれた枯れ木に鳥が止まる独特のタトゥー。印象的なので結構目が行きますよね。この絵柄の秘密は、後半部分で明かされます。

キンケイドが、故郷の村で父親を殺した殺人犯を自らの手で銃殺した時、彼が放った銃声で、直ぐ側の大木の枯れ木に止まっていたカラスが一斉に驚いて飛び立ちました。その時に車の密室から見えた風景を、キンケイドは深く記憶に刻み込みました。

まさにこの瞬間が、キンケイドが悪を懲らしめる「殺し屋」になった原点を象徴する風景となりました。これを自らの後頭部に彫り込むことで「悪い奴しか殺さない」殺し屋になる、という自らの生き様を心に刻み込んだのでしょうね。

疑問点4:ベラルーシのデュコビッチ大統領はなぜ逮捕されたの?

f:id:hisatsugu79:20171020200218j:plain
引用:The Hitman’s Bodyguard (2017) Official F*cking Trailer –Youtube

デュコビッチ大統領は、ベラルーシの元大統領にして、国内で悪名高い独裁者でした。彼は、国内の政敵を不当に逮捕・虐待し、民衆の反対勢力を大量殺害した民族浄化の罪に問われ、国際犯としてインターポールに逮捕されたのでした。

物語中のデュコビッチのモデルは色々ありそうですが、実際、現実世界のベラルーシでも、現職のルカシェンコ大統領による独裁体制が続いています。政治犯の取締や、反対運動への激しい弾圧によって、ルカシェンコ政権は国際的に批判され、孤立を強めていますが、反政府運動はそこまで激しくなっていないようです。(なので、パロディ映画とは言え、そこまで悪く描いちゃって大丈夫だったのかななんて思いました・・・) 

疑問点5:デュコビッチ大統領は、なぜ途中から顔がただれていたの?

f:id:hisatsugu79:20171020194138j:plain
引用:The Hitman’s Bodyguard (2017) Official F*cking Trailer –Youtube

インターポールによって拘束されている間に、何者かによってダイオキシン系の毒薬で暗殺を図られたため、毒薬の化学的な副作用で顔がただれてしまったのです。その理由までは描かれませんでしたが、これには実在の人物のモデルがあります。

2004年、親EU派と親ロシア派の対立候補が激しく次期大統領の座を争って戦われたウクライナの選挙戦の最中に、それまで美男子でならした親EU派のユシチェンコ候補が突然急病に倒れました。

▼ユシチェンコ大統領の顔面の激変
大統領ビクトル・ユーシェンコフ,二枚,ヴィクトルユシチェンコ,ダイオキシン,でっち上げ,ウクライナ,人
引用:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1152237966

復帰したユシチェンコ候補の顔中には、痘瘡の痕のようなぶつぶつができており、彼の顔面は大きく変貌していました。ユシチェンコ陣営は、反対は勢力に毒薬を盛られたと主張し、国際的なニュースとなったのです。結果として、ユシチェンコは国内外の同情票も味方につけ、ウクライナ大統領の座を射止めましたが、事件の真相は闇の中であるようです。(自分で盛ったという説もあり)

疑問点6:裁判の舞台となったハーグの「国際刑事裁判所」とは?

f:id:hisatsugu79:20171020194713j:plain
引用:The Hitman’s Bodyguard (2017) Official F*cking Trailer –Youtube

劇中で、イギリスで拘束されていたデュコビッチは、オランダのハーグにある国際刑事裁判所へと護送されることになりました。この「国際刑事裁判所」とは、国際関心事である重大な犯罪について、責任ある個人を訴追・処罰するために設置された、国際的な裁判所です。後進国や紛争地域におけるテロや大量虐殺の首謀者が国際連合の決議などを経て裁判にかけられることが多く、多くのケースは、政治的な思惑が絡んでの「みせしめ」的な側面も強いようです。

疑問点7:続編はあるの?

f:id:hisatsugu79:20171020193647j:plain
引用:The Hitman’s Bodyguard Official Trailer “Romance Awareness Month” -YouTube

パトリック・ヒューズ監督の談話によると、残念ながら、現状では続編の製作は考えていないそうです。制作費に対して15倍以上の世界興収を叩き出して大成功しましたが、専門家たちの評価がそれほど高いものではなかったこと、キャスト陣のスケジュールが非常にタイトであることなど懸念され、次作製作に消極的なのであろうと言われています。

特に、主人公の2人は、2020年あたりまでのマーベル映画でスケジュールがパンパンとなっていますね。サミュエル・L・ジャクソンは「アベンジャーズ」ニック・フューリー役で、ライアン・レイノルズは、「デッドプール2」「デッドプール3」で2018年~2019年のスケジュールがロックされています。

6.まとめ

全米を含め、世界各地で大ヒットした作品が、日本では(ネットフリックスに加入することで)あっさり無料で見れてしまうとは、いい時代になったものです。ライアン・レイノルズとサミュエル・L・ジャクソンの絶妙な掛け合い、ヨーロッパの市街地でのカーアクションなど、細かい所も見どころ満載な映画です。是非ネットフリックスでチェックしてみて下さい!

それではまた。
かるび

7.関連商品などを最後に紹介!

映画オリジナルサウンドトラック

作品中、ハードロックから懐かしい70年代、80年代系のポップス、ヒップホップなど、様々な劇伴音楽が楽しかった本作。オリジナル・サウンド・トラックは、輸入盤を入手することができます。劇伴音楽だけバックミュージックとして楽しむのもありですね。

映画「デンジャラス・ラン」

こちらは、類似作品としてのご紹介。CIAやMI6など、世界中の諜報機関の汚職情報データを握る、元CIAのデンゼル・ワシントン。敵味方から徹底マークされたワシントンを、CIAの隠れ家の管理人ライアン・レイノルズが護衛しながら移動する、いわゆる「殺し屋系バディ・ロードムービー」という点で、本作と驚くほど共通点があり、合わせて見るとより楽しめる作品。いわくつきの過去を持つ元CIAエージェントと、新米の若手エージェントが、数奇な旅を経て師弟のような関係になっていくストーリーは、ラストでほろっと泣けますし、緊張感に満ちたサスペンス色も満載のシリアスな作品でした。ところで、この作品も続編製作中のニュースが流れてからかなり年月が経ちました、どうなったんだろう?

 

【ネタバレ有】映画「ブレードランナー2049」 感想・レビューと11の疑問点を徹底解説!/ビジュアルもストーリーも超一級品に仕上がった傑作!

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20171027210755j:plain

かるび(@karub_imalive)です。

10月27日に公開されたSF映画ファン待望の「ブレードランナー2049」を見てきました。個人的には、この秋最大の期待作でした。早速ですが、映画を見てきた感想やレビューを書いてみたいと思います。
※本エントリは、後半部分でストーリー核心部分にかかわるネタバレ記述が一部含まれますので、何卒ご了承ください。できれば、映画鑑賞後にご覧頂ければ幸いです。

1.映画「ブレードランナー2049」の予告動画・基本情報

▶「ブレードランナー2049」公式予告動画
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

【製作総指揮】リドリー・スコット
【監督】ドゥニ・ビルヌーブ(「メッセージ」「ボーダーライン」他)
【配給】ソニー・ピクチャーズ
【時間】163分
【原作】フィリップ・K・ディック「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」

 前作「ブレードランナー」から実に35年ぶりとなった本作。今作は、前作のタイムラインから30年後の世界を描く直接の続編であり、リブート的な立ち位置の作品でもあります。前作で監督を務めたリドリー・スコットは、他作品との兼ね合いで製作総指揮に回り、今作でメガホンを取ったのは、前作「メッセージ」(2017)から2作連続SF作品を手がけることになったドゥニ・ビルヌーブ監督。

f:id:hisatsugu79:20171029181848j:plain
引用:BLADE RUNNER 2049 - "Time to Live" Featurette - YouTube

意外なことに、全世界で公開されてから3週間経過した10月下旬現在、本国アメリカを含め、世界的な動員・興行収入はわずか200億ドル程度と、予想外に伸び悩んでいます。原因としては、多くの国で子供が見れない「R指定」が入ったこと、女性や若者への「ブレードランナー」というブランドが思ったほど浸透していなかったことなどが指摘されています。

ただし、そんな逆風下でも映画を見た人の評価は最高で、アメリカの評価サイト「Rotten Tomatoes」では、超大作ではめったに見ない「94%」を獲得。作品としてのクオリティは間違いないということでしょうか。

2.映画「ブレードランナー2049」主要登場人物・キャスト

主要登場人物

K(ライアン・ゴズリング)f:id:hisatsugu79:20171027210346j:plain
引用:BLADE RUNNER 2049 - Official Trailer - YouTube
「インテリジェントでアクションもこなせるスマートな俳優」として、映画企画段階から、製作総指揮のリドリー・スコット、ドゥニ・ビルヌーブ監督から「逆指名」される形で、主役に抜擢されました。2017年はご存知「ラ・ラ・ランド」「ナイスガイズ」など、大活躍。人間なのかレプリカントなのかぼかされたままストーリーが進んだ前作と違い、Kは最初から「ネクサス9型」のレプリカントである、と明示されています。

リック・デッカード(ハリソン・フォード)f:id:hisatsugu79:20171027210155j:plain
引用:BLADE RUNNER 2049 - Official Trailer - YouTube
今年で御年75歳となったハリソン・フォード。代表作「スター・ウォーズ」のハン・ソロ役に続いて、ブレードランナーでも32年ぶりの出演です。パンフレットを読むと、出演者陣だけでなく、制作陣からもハリソン・フォードへの賛辞の嵐・・・製作現場では、ハリウッドの生き字引的な「超大御所」として最大限リスペクトされ、気を使われていたことがよく分かりました(笑)

ジョイ(アナ・デ・アルマス)f:id:hisatsugu79:20171027210434j:plain
引用:BLADE RUNNER 2049 - Official Trailer - YouTube
キューバ出身で、スペイン映画界でブレイクした女優。「AI」を搭載し、持ち主の好みや心情にピッタリ寄り添う男性向けの疑似恋人ロボットを演じます。エマネーターというガジェットを使うと、立体的なホログラムイメージとして外にまで持ち出せるという設定が絶妙でした。人間臭さというより「アイドル」的なキュートさをうまく演技で出せており、レプリカントとは別種のロボットとして「ブレードランナー2049」の新たな魅力になっています

ラヴ(シルヴィア・フークス)f:id:hisatsugu79:20171027210124j:plain
引用:BLADE RUNNER 2049 - Official Trailer - YouTube
ウォレスから会社の舵取りを全面的に委任されている特別カスタマイズされた「ネクサス9」型のレプリカント。仕様通り、生まれ落ちた時の「恐怖感」に支配されつつも、表面的には感情を露わにせず、ご主人様であるウォレスに忠実に働く中で見せる、機械のような冷徹さが名演でした。

ジョシ(ロビン・ライト)f:id:hisatsugu79:20171027210216j:plain
引用:BLADE RUNNER 2049 – Trailer 2 - YouTube
最近では映画「ワンダーウーマン」やドラマ「ハウス・オブ・カード」など、出演作にヒットが続き、50代を越えた現在でも、渋い役どころで評価が高まっているロビン・ライト。本作では進化し、人類を凌駕しつつあるレプリカントの危険性を熟知し、彼らの芽を摘み取ろうとする保守的な人類の代表的存在として描かれました。

ニアンダー・ウォレス(ジャレッド・レト)f:id:hisatsugu79:20171027210100j:plain
引用:BLADE RUNNER 2049 - Official Trailer - YouTube
当初起用予定だった、デヴィッド・ボウイの死去に伴う代役として白羽の矢が立ったのがジャレット・レトでした。研究者らしい無邪気な使命感と野心を持つ大権力者として、うまく表現できていたと思います。なお、両目が義眼という設定は、サイバーパンクSF後発の「ゴーストインザシェル(攻殻機動隊)」のバトーから逆輸入してきたような設定でした。 

マリエッティ(マッケンジー・デイヴィス)f:id:hisatsugu79:20171027210139j:plain
引用:BLADE RUNNER 2049 - Official Trailer - YouTube
ストーリーの核心に絡んでくる、「ネクサス8」型(旧型)のレプリカント。ラヴやKと違い、最初から人間らしい感情に目覚めており、言動などは人間そのものでした。ジョイとシンクロしてKと絡むラブシーンは、必見!撮影も大変だったそうですが、編集作業には、約1年と途方もない労力がかかっているんだとか。

3.予告編の他に見ておきたい3つの公式動画

f:id:hisatsugu79:20171029004510j:plain
引用:【『ブレードランナー 2049』の前日譚】「2048:ノーウェア・トゥ・ラン」

「ブレードランナー2049」は、前作「ブレードランナー」の結末や残された伏線を引き継いでストーリーが展開しており、前作のタイムライン(2019年)から2049年までの間に起きた出来事を前提として語られます。

したがって、本作を120%味わい尽くすのであれば、前作「ブレードランナー」の復習だけでなく、映画リリース前にネット上で無料公開された前日譚3本をそれぞれ見ておいたほうが良いでしょう。

前日譚1:「ブレードランナー ブラックアウト 2022」

2022年に起きた、レプリカント達の反乱により、核爆弾がアメリカ上空で爆発し、世界中の電子機器・磁気記憶媒体が大きくダメージを受けた事件を描くアニメ短編。

▶「ブレードランナー ブラックアウト 2022」
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

前日譚2:「2036:ネクサス・ドーン」

ウォレス社が政治家へ圧力をかけ、レプリカントの製造禁止を解除する法律を作らせるきっかけとなった歴史的な一場面を描くショートムービー。

▶「2036:ネクサス・ドーン」
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

前日譚3:「2048:ノーウェア・トゥ・ラン」

市民の間に目立たないよう溶け込んでいたネクサス8型のレプリカント、サッパー・モートンの日常とともに、彼がLAPDに追われるきっかけを描いたショートムービー。

▶「2048:ノーウェア・トゥ・ラン」
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

4.途中までの簡単なあらすじ

2049年、ロサンゼルス。LAPD所属のブレードランナー、K(ライアン・ゴズリング)は旧型のレプリカント、ネクサス8型の解任処分を担当していた。この日、上司のジョシ(ロビン・ライト)の命令により、ウォレス社の開発したロサンゼルス郊外の大規模農場に隠れていた農夫、サッパー・モートンを急襲、射殺したが、ドローンで空撮したサッパーの自宅側の枯れ木から、不審な小箱が見つかった。

小箱の中には、30年前に埋葬されたレプリカントの小骨と毛髪が入っていたが、このレプリカントからは、帝王切開で出産した痕跡が見られた。ジョシは、このレプリカントの骨から、人類社会を崩壊させるインパクトを持ち得るリスクを感じ取り、この骨に関わった危険分子のレプリカントを発見し、解任するよう指示を出した。

毛髪をウォレス社に持ち込み、調査を行ったところ、30年前に姿を消したブレードランナー、リック・デッカード(ハリソン・フォード)が深く関与していることが判明。Kはデッカードを追い、調査を行う中、サッパーの自宅の木の根元から、「6/10/21」という数字を発見するが、それは奇妙にもKの誕生日と一致した。

その後、LAPDのDNA保管室で2021年10月6日生まれのデータを調査し、サンディエゴの孤児院で手に入れたおもちゃの木馬から、自らが埋葬されたレプリカントから生まれた子供なのでは?と疑いを強めるK。

そして、デッカードの居場所をラスベガスに突き止めたKは、30年間行方不明だったデッカードと遂に対峙する。そしてKはデッカードが握る秘密を聞き出そうとした時、ウォレス社のラヴがデッカードとKを急襲するのだったー。

スポンサーリンク

 

5.映画「ブレードランナー2049」の感想・評価

リアルな近未来を予感させるディストピア描写が最高でした

180億ドル以上をかけて制作されたビジュアルの説得力はやっぱり半端ない!美術・セット・CGが非常に高レベルで融合し、前作「ブレードランナー」で確立されたディストピア的な世界観をガッツリ表現してくれました。

f:id:hisatsugu79:20171029182021j:plain
大気汚染が極限まで進行した2049年
引用:BLADE RUNNER 2049 - "Time to Live" Featurette - YouTube

2022年のブラックアウト(核爆発)により、「核の冬」的な荒涼とした都市の景観が広がるロサンゼルス。すでに季節は夏なのか冬なのかも判然とせず、スモッグで薄汚れた暗い空に雪やみぞれが降っています。(温暖なロサンゼルスで雪?)ゴミに溢れ、不潔で薄汚れた街中に、都市で生活する人々(貧困層?)があふれかえる風景は、前作で描かれた2019年より地球環境が絶望的に悪化している状況を思い起こさせました。

f:id:hisatsugu79:20171029182150j:plain
普通にガスコンロが現役で活躍中(笑)
引用:BLADE RUNNER 2049 – Trailer 2 - YouTube

また、AIで動く立体ホログラムロボットやレプリカント、空を飛ぶスピナー、偵察ドローンなどの未来的な機械技術が発達する一方、ガスコンロや水回り、生活道具などは70年代~80年代のまま進化していないようです。古いものと新しいもの、キレイなものと汚いものが混然一体となった混沌とした生活環境も、妙にリアルな感じがします。

f:id:hisatsugu79:20171029182514j:plain
線形動物でさえ高値で売れる闇マーケット
引用:【前日譚】「2048:ノーウェア・トゥ・ラン」 - YouTube

徹底して生命の痕跡が消えている描写も秀逸でした。人間はウォレス社の開発した人工農場で生産される食料のおかげで何とか生き延びていますが、芋虫のような醜い線形動物でさえ闇マーケットで高値で売買され、Kの持っていた木馬のおもちゃですら骨董品のように珍しがられる状況です。

1982年の「ブレードランナー」の登場により、近未来SFで描かれる風景は暗く汚い「サイバーパンク」な世界観に変わったと言われますが、そんな本家本元の「ブレードランナー」の世界観をディープに正統進化させた世界観は、没入感がハンパなかったです。

人間とは一体何なのか、哲学的な問いを突きつける本作

前作「メッセージ」でも、人間の進化とは何なのか?人間の運命とは何なのか?人間に自由意志はあるのか?といったように、ドゥニ・ビルヌーブ監督は、人間の本質について深く考えさせるテーマを鑑賞者に突きつけました。そして、今作でも、人間とは一体何なのか?何が人間を規定するのか?人間はどう進化していくのか?といった根源的な問題に迫っています。

本作では、前作「ブレードランナー」よりもさらに、人間とロボット(レプリカント)の境界線が曖昧になっています。映画内で描かれる人間模様や戦いは、もはや「人間対レプリカント」という単純な対立構造ではありません。

f:id:hisatsugu79:20171029182800j:plain
引用:BLADE RUNNER 2049 - Official Trailer - YouTube

Kとラヴのように、立場の違うレプリカント同士が対立し、戦うだけでなく、人工知能で動き、立体ホログラムで表現されるKのバーチャル恋人ロボット「ジョイ」や、レプリカントとその「ジョイ」がシンクロ・融合するシーンなど、レプリカントは人間不在の中、その活動様式や関係性を多様化しつつ、ますます人間と見分けが付かない活動をするようになっています。

そして、進化を極めたレプリカントは、人間同様に心を持つだけでなく、設定された寿命もなくなり、さらに生殖能力も獲得するに至ります。こうなると、人間とレプリカントの違いはもう何もありません。むしろ、身体・知的能力に勝るレプリカントこそが、より「進化した人類」であると言えなくもないでしょうか?

生殖能力を獲得し、人間を凌駕するに至ったレプリカントと人間の争いは、数百万年前、ネアンデルタール人とホモ・サピエンスの両種が混在した先史時代に似ているような気がします。

f:id:hisatsugu79:20171030003115j:plain
「声帯」の有無が両者の運命を決定づけた
引用:NHK特集「地球大進化」より

類人猿から進化した2つの人類は、外見上の違いはそれほどなく、両者ともに同じ時代に石器を使い、洞窟に住み、集団で狩猟生活を送りました。しかし、両人類は、わずかに声帯の形状が少し違っていました。声帯の形状が発話に向いていたホモ・サピエンスは「言葉」という新たな道具を獲得し、大きく発展の機会を掴みましたが、ネアンデルタール人は発話できず、「言葉」を持つことはありませんでした。

このほんのわずかな優位性が決め手となり、ホモ・サピエンスは、時には彼らと混血したり、争ったりしながら、ネアンデルタール人との生存競争に勝ち、やがて彼らを絶滅に追いやっていったと言われます。僕には、「ブレードランナー2049」で人類が置かれた立場は、かつてのネアンデルタール人が辿った絶滅への道のりに重なって見えて仕方ありませんでした。

レプリカントが高度に発達した2049年は、ジョシが危惧した通り、何かのきっかけひとつで絶滅しかねない、人類にとっては崖っぷちな状況です。それにも関わらず、レプリカントのことを「スキンジョブ」と罵り、差別を続けている危機感のない人間の愚かさを見て、なんとなく暗澹たる気分にさせられました。

誰よりも人間らしい行動を取ったKの最後の選択・行動が泣けた!

f:id:hisatsugu79:20171029174712j:plain
引用:BLADE RUNNER 2049 - Official Trailer - YouTube

そして、やっぱり泣けたのはラストシーンです。Kは、自分探しの旅の終着点で、自分が特別な存在ではなく、単に一介のレプリカントとして「おとり」的な使い捨てにされたことを自覚し、いったんは絶望します。ここで合理的に判断するならば、自分を取り巻く面倒な状況を回避するため、単純に事態から逃げ出すのが一番生存可能性を高めたはず。

それなのに、Kはわざわざ危険を冒して、「ただの他人」とわかってしまったデッカードを連れ去ったラヴを追いかけて、命をかけて戦って致命傷を負いつつも、自らの命と引き換えにデッカードを実の娘に会わせました。

ウォレス社によって、上司の命令に絶対服従する仕様として製造された「ネクサス9型」だったK。物語中、Kは自らのアイデンティティに深く関わる事件に巻き込まれるうち、自我が発達して、仕様を超えてより自分のため、自律的に行動するようになります。そして、最後には誰かのためを思い、また、自分がたしかに存在した証として、一見非合理に見える行動を、自らの意志で選択するまでになりました。

Kの取った自己犠牲的な最後の選択は、極めて人間的でした。愛とプライドに溢れた行動であり、自らの力で劇的に進化し、自らの存在証明をなしとげた偉大なレプリカントに思わず涙してしまいました。静かな感動を呼ぶ素晴らしいラストシーンです。

スポンサーリンク

 

6.映画「ブレードランナー2049」に関する11の疑問点~伏線・設定を徹底考察!~

本作をより深く理解するため、ストーリーや設定について、その要点となりそうなポイントを考察してみました。内容上、映画を1度見終わった人向けのコンテンツとなりますので、ここからはネタバレ要素が強めに入ります。予めご了承下さい。

疑問点1:ブレードランナーとはどんな職業だったのか?

f:id:hisatsugu79:20171029172849j:plain
引用:【ワーナー公式】映画|ブレードランナー

本作のタイトルとなっている「ブレードランナー」とは、自我に目覚め、与えられた役目を放棄して人間になりすまし、脱走・逃亡するのを防ぐ「監視役」として任命されたレプリカントを指しています。

「Blade」は手術用メスを、「Runner」は密売人を指し示す言葉で、「Blade Runner」とは元々は「医療用具の密売人」という意味でした。当時、脚本家の自宅の本棚にたまたまあったウィリアム・バロウズの全く別のコンセプトで書かれた「映画:ブレードランナー」という本から名称をパクった?と言われています。(邦訳もされています)

また、小説「ブレードランナー2」では、この監視レプリカントは、最初ドイツ語で”静かにさせる者”という意味の「ブライブルーイッヒャー」と言われていたとされます。

やがて、逃亡レプリカントの追跡が警察の役目になった時、この「ブライブルーイッヒャー」という言葉が英語化され、「ブレードランナー」になったのだそうです。

疑問点2:サッパーとは誰だったのか?

f:id:hisatsugu79:20171029171842j:plain
引用:BLADE RUNNER 2049 - Official Trailer - YouTube

本作の冒頭で出てきたウォレス社の経営する巨大農場でKに殺害された中年男性サッパー。彼は、ネクサス8型の旧型レプリカントで、巨大農場で「タンパク源」として芋虫のような線形動物を育成し、それをブラックマーケットで売買して生計を立てていました。

彼は死ぬ間際にKに「奇跡を見たことがないのか」と語っていましたが、この「奇跡」とは、まさにレプリカントであるレイチェルが出産するシーンに立ち会った、という意味でしょう。彼は、元々戦場で使役される救護兵でしたので、レイチェルの帝王切開出産も、彼が執刀したのかもしれません。

つまり、サッパー前作「ブレードランナー」でデッカードと共に逃亡したレイチェルの出産、及びその娘の隠匿を手伝ったレプリカントのレジスタンスの一味だったとみなすことができます。

疑問点3:2022年に起きた「ブラックアウト」とは?

f:id:hisatsugu79:20171029172229j:plain
引用:「ブレードランナー ブラックアウト 2022」 - YouTube

2022年に宇宙空間で爆発した核兵器から放射されたEMP電磁波によって、世界中の電子機器・磁気データベースが一斉に無効化された事件です。首謀者は、反乱を起こしたレプリカント達でした。取締が強化されたレプリカント狩りから逃れるため、彼らはタイレル社のデータベースに登録されたレプリカント情報を削除する目的で、タイレル社で核弾頭を管理する人間の担当者レンと結託して、核兵器を発射したのでした。

これにより、紙媒体や一部のデータ以外、大半の電子化された2022年以前のレプリカント情報は失われてしまい、寿命の定められていない「Nexus8型」レプリカントは、人間になりすましたり、組織化してレジスタンス活動を行うことが可能になりました。

奇しくも、デッカードとレイチェルの子供が生まれたのは2021年10月16日。(木馬の人形に刻印されている)ブラックアウトによって、彼らの子供=アナの記録が削除され、デッカードも「死の街」となったラスベガスで誰にも見つからない隠遁生活を送ることができたのでした。

疑問点4:前作で出てきた「タイレル社」はどうなったのか?ウォレスとは誰なのか?

f:id:hisatsugu79:20171029172446j:plain
引用:BLADE RUNNER 2049 – Trailer 2 - YouTube

2022年のブラックアウトによりレプリカント情報が失われたことや、2023年に全てのレプリカント製造が禁止されたことから、タイレル社は利益の源泉を失い、倒産してしまいます。

そんな中出てきたニアンダー・ウォレスは、野心的な天才科学者でした。彼は、ウォレス社を創業し、「遺伝子組み換え技術」を応用し、世界の食糧危機問題を解決します。ここで得た富と名声をテコに、彼は、2028年に、倒産したタイレル社の保有していた遺伝子工学や記憶移植の技術を得て人間に従順な新型レプリカント「ネクサス9型」の開発に成功したのでした。

疑問点5:ウォレス社を全面的に仕切るラヴとはどんなレプリカントなのか?

f:id:hisatsugu79:20171029173005j:plain
引用:BLADE RUNNER 2049 - Official Trailer - YouTube

ラヴは、2035年~2036年頃にウォレス社で製作された、最初期の「ネクサス9型」レプリカントです。身体能力が高く、格闘スキルに優れた「ターミネーター」のような鋼の意志を持つレプリカントでした。

ウォレスはラヴに対して特別な思いを抱いており、「天使」と表現していましたし、彼女自身も自らがウォレスの「一番」であると自覚していたでしょう。ウォレスは、ラヴを自身の片腕として、ウォレス社の経営・外交・個人的な秘書など全ての日常業務を任せていました。

疑問点6:老人ホームでKがコンタクトした老人は誰だったのか?

f:id:hisatsugu79:20171029174231j:plain
引用:映画.comより(※「ブレードランナー」の若き日の写真)

Kはデッカードを捜索中、ある老人ホームに立ち寄って老人と面会します。彼の正体は謎でしたが、面会が終わった時、画面に羊の折り紙がそっと机に置かれたカットが写ったことで、この老人の正体が判明します。彼は前作でデッカードの同僚、ガフです。

彼は、前作「ブレードランナー」でロサンゼルス警察メンバーとして、デッカードのその仕事ぶりを監視する役目を負っていました。特技は折り紙で、数か国語を操るミステリアスな存在として描かれましたが、デッカードの人物像や、本当は何者なのかを熟知していた数少ない人物でした。

疑問点7:デッカードはラスベガスで何をしていたのか?

f:id:hisatsugu79:20171029174342j:plain
引用:BLADE RUNNER 2049 – Trailer 2 - YouTube

デッカードは、レイチェルとの間に子供ができたことを知ると、子供を守るため、自らは出産にさえ立ち会わず、レイチェルの側から敢えて姿を消して身を隠して生きて行くことを選択しました。

ラスベガスは、2022年の核爆発で特に放射性物質が激しく降り注いだ街の一つであり、街はチェルノブイリのように廃墟になっていました。放射線が減少したあと、彼は残された廃墟に住み着き、一人でひっそりと隠遁生活をしていたのでした。

疑問点8:なぜデッカードとレイチェルの子供が必要とされたのか?

f:id:hisatsugu79:20171029174439j:plain
引用:BLADE RUNNER 2049 – Trailer 2 - YouTube

デッカードとレイチェルの子供は、100%レプリカントか、少なくとも人間とレプリカントのハーフとみなすことができます。ウォレスも、レジスタンスも、そんな極めて特殊な存在である彼らの子供を必要としていました。

高性能な「ネクサス9型」レプリカントの開発に成功していたウォレス社でしたが、宇宙全体の権力を手に入れるためには、レプリカント達に生殖能力を持たせ、短期間で増やすことで、さらに強大な軍隊を作る必要があると考えていました。

しかし、タイレル社の保有していた「レプリカントの生殖能力」に関する技術情報は2022年のブラックアウトで失われてしまっており、彼らは、子供を手に入れて、そこから遺伝子工学的にリバースエンジニアリングをかけることで、レプリカントの「生殖能力」を手に入れたいと考えていました。

また、レジスタンス側でも、デッカードとレイチェルの子供を錦の御旗に立て、人間に対するレプリカントの地位向上(または大規模反乱?)の切り札にしたいと考えていました。

疑問点9:結局デッカードは人間なのか?レプリカントなのか?

f:id:hisatsugu79:20171029174554j:plain
引用:BLADE RUNNER 2049 - "Time to Live" Featurette - YouTube

最終的に映画内では、前作、本作ともに明示されてはいませんが、基本的には「レプリカントである」という前提で映画を見ておいてOKかと思われます。その根拠としては、

放射能が未だ強く残存するラスベガスで、何年間も普通に生活をしている。(人間ならすでに死亡している)
・前作の監督、リドリー・スコット監督自身が、「デッカードはレプリカントである」とインタビューで明言している。
・「ブレードランナー」撮影時は、リドリー・スコット監督の解釈に嫌悪感を示し、決してレプリカントを匂わせる演技をしなかったハリソン・フォードも、最近のインタビューで監督の解釈に同意している。(映画パンフレットより)
・「ブレードランナー」ファイナルカット版では、レイチェルと逃亡しようとするデッカードの自宅の前に、ガフが折った「ユニコーンの折り鶴」が落ちている。(デッカードはよくユニコーンの夢を見たが、誰にもそのことは話していない=何らかの形でデッカード=レプリカントに移植された記憶をガフは把握していた)
小説版「ブレードランナー2」にも「デッカードはレプリカントである」と明示されている。元々「ブレードランナー」という職業自体、レプリカントを取り締まる”憲兵”のようなレプリカントである。
前作から30年経過し、外見上加齢しているのは、デッカードがネクサス6型の特別仕様だったからなのでしょう。ネクサス8型のサッパーも、前日譚のアニメ短編の風貌から明らかに加齢している様子ですし、レプリカントもDNA情報を持つ以上、年齢相応に外見上の風貌が変化するのは不思議な事ではありません。

疑問点10:Kの記憶はなぜ植え付けられたのか?また、誰に、どうやって植え付けられたのか?

f:id:hisatsugu79:20171029174712j:plain
引用:BLADE RUNNER 2049 - Official Trailer - YouTube

Kは、孤児院施設で、木馬の人形を友達に奪われそうになり、それを暖炉に隠すという幼少時の記憶の断片を手がかりに、実際に木馬の人形を見つけ出します。記憶と現実がリンクしたことから、Kは自分こそがデッカードとレイチェルの子供なのでは?と信じかけます。しかし、物語終盤でレジスタンスのリーダー、フレイザから、彼らの子供は「女の子」であり、Kが調査の過程で見た男女のDNA記録は作られた偽物であると知らされました。

つまり、Kは警察当局によって調査が入った時、捜査撹乱のおとりとして機能するように「女の子」=アナのリアルな幼少時の記憶を植え付けられただけであるということですね。

では、誰がKに記憶をインプラントしたのでしょうか?物語中では詳細は明かされませんが、以下の2通りのシナリオが考えられそうです。

1つは、レジスタンス組織が、Kや他の「ネクサス9型」レプリカントにアナの記憶を植え付けたという説。フレイザは、「誰しもが自分こそが子供かもしれないと思う」と確信めいて言っていた通り、事情を知っていそうです。

もう1つは、アナ自身が植え付けたという説です。アナは、ウォレス社に雇われ、レプリカントに植え付ける記憶を作るデザイナーとして働いていました。自分が本当は何者なのか(恐らく)知らなかったアナは、これが彼女自身のアイデンティティを明らかにする手がかりであるとは考えず、無邪気に彼女自身の持っていた幼少時の記憶を使ったのかもしれません。

疑問点11:続編はあるの?ラストシーンまでで未回収となった伏線がかなり多かった!

f:id:hisatsugu79:20171029174825j:plain
引用:BLADE RUNNER 2049 - "Time to Live" Featurette - YouTube

本作は、意外にも語られること無く、未回収となった伏線や設定がかなり残されました。とはいえ動員・興収的に次回作製作には「黄信号」となっており、今のところ続編製作のニュースは全くと言っていいほど出ていない状況です。(このまま無くても特に違和感は感じないですが・・・)

ここでは、もし続編製作が決定したとしたら、語られるチャンスがあるかもしれない未回収の伏線部分を列挙してみたいと思います。

・ラヴのいなくなった後、ウォレス社はレプリカントの子供を見つけ出すためどんな手を打つのか?
・デッカードとアナは、対面した後どうなったのか?
・アナは結局人間なのか、レプリカントなのか?アナの正体とは?
・デッカードは人間なのか、レプリカントなのか?(限りなくレプリカントだと言えそうだが、物語中で明示されなかった)
・フレイザ達によるレジスタンス運動はその後どうなったのか?アナ、デッカードと合流を果たしたのか?
・地球から移住した人類が住む9つの植民惑星の様子はどうなっているのか?

7.まとめ

科学とテクノロジーが進化し、人間とロボットの境界が曖昧になる中で、核爆弾と環境汚染で極端に悪化した気候・環境下、大多数の庶民は非衛生なスラム化した大都市で貧しく暮らしているー。近未来で本当に有り得るんじゃないか?と思えるほどリアルに描き出されたディストピア社会で紡ぎ出された珠玉のストーリーは、見終わった後、強いインパクトを残してくれました。前作「ブレードランナー」から正常進化した素晴らしい作品だったと思います。お薦め!

それではまた。
かるび

8.映画をより楽しむためのおすすめ関連映画・書籍など

映画「ブレードランナー」ファイナルカット

「ブレードランナー2049」を最大限楽しむには、前作をまずチェックしておくのが大前提となります。これを機に、愛蔵版としてDVD/ブルーレイで揃えておいて、何度も見たい時に見返すのもいいですね!ファイナルカット版などは、映像も見やすくデジタル処理されているので、古さを感じさせないところも良いです!

雑誌「Pen」ブレードランナー特集号”SF絶対主義”

映画「ブレードランナー」を中心に、Pen編集部で特にオススメのSF映画・マンガ・小説を紹介してくれます。SF初心者にはぴったりの特集でした。安いし気軽に買えますね。

さすが洋泉社!最高にマニアック!「ブレードランナー究極読本」

他の急造特集本が、単なる「ブレードランナー」の表面的な回顧録になりがちな中、本作は最新作「ブレードランナー2049」を含め、あらゆる角度からマニアックに深く切り込んだ特集が素晴らしい!さすがは洋泉社。初心者からマニアまで納得の、圧巻の大特集でした。ムック本ならこれが絶対におすすめ!

映画の見方がわかる!「ブレードランナーの未来世紀」

カルト的な人気を博す、町山智浩の映画解説書の決定版「映画の見方がわかる本」第2弾です。「ブレードランナー」他7つの映画に対して、それぞれの映画に隠されたテーマや製作背景、ストーリーの考察等を、実に400ページ以上の徹底的な分析で解説した良書。映画「ブレードランナー2049」に合わせ、加筆・訂正された上で文庫化されています。よく文庫化してくれました!偉い新潮文庫!

現在Huluで前作「ブレードランナー」を3バージョンで配信中!

今作の映画公開に合わせ、前作「ブレードランナー」がHuluで独占配信されています。素晴らしいのは、字幕・吹替をあわせ、「オリジナル版」「ディレクターズ・カット版」「ファイナル・カット版」の3バージョンを見比べることが出来る点です。特に、エンディングがそれぞれで違っているので、これは見応えがあります!

★最初の14日間は無料!

僕は、今回映画公開前にHuluで配信されている3バージョン全部を復習してから映画に臨みました!登録後最初の2週間は無料で視聴できるので、無料期間中に見てしまえば、実質タダで見れますね!

Huluへの申込リンク
Huluを無料体験する

【ネタバレ有】映画「ミックス。」 感想・レビューと10の疑問点を徹底解説!/笑って泣ける!大人向けの王道スポ根ラブコメ映画!

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20171101095833p:plain

かるび(@karub_imalive)です。

10月21日に公開されたスポ根恋愛コメディ映画「ミックス。」を見てきました。昨年のTBSドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」の特大ヒットで、俳優としても別格の雰囲気が漂ってきた新垣結衣をフィーチャーした話題作です。

早速ですが、映画を見てきた感想やレビュー、あらすじ等の詳しい解説を書いてみたいと思います。
※本エントリは、後半部分でストーリー核心部分にかかわるネタバレ記述が含まれますので、何卒ご了承ください。できれば、映画鑑賞後にご覧頂ければ幸いです。

1.映画「ミックス!」の予告動画・基本情報

▶映画「ミックス。」公式予告動画
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

【監督】石川淳一(「エイプリルフールズ」他)
【脚本】古沢良太(「エイプリルフールズ」ドラマ「リーガル・ハイ」他)
【配給】東宝
【時間】119分

本作でメガホンを取ったのは、フジテレビ系列で数々のドラマ演出を手がけてきた石川淳一監督。映画をへ進出したのは、2015年「エイプリルフールズ」についでこれが2本目と、意外にもキャリアは浅め。

f:id:hisatsugu79:20171101215502j:plain
引用:卓球ラブコメを面白く [来阪catch] - 大阪日日新聞

だからなのか、今作でも監督としての強烈な作家性はあまり感じられません。良くも悪くも、フジテレビがこれまで手がけてきたTVドラマのようなノリの映像・演出です。それなりのクオリティの作品を、手堅く作る職人肌的な監督なのでしょうか。

f:id:hisatsugu79:20171101215829j:plain
引用:画像・写真 | 古沢良太 『エイプリルフールズ』インタビュー  | ORICON NEWS

その代わり、今作で非常に色濃くでているのは、脚本家、古沢良太氏の作家性です。これでもかとばかり出てくる沢山の豪華キャスト陣、細部まで「伏線回収」に気を配る堅牢な脚本、そして時代や作品の空気にぴったりあったコメディセンスなど、本作は、これまで古沢良太氏が手がけてきた映画・ドラマの中でも、彼の個性が最前面に押し出された作品となりました。

僕は、公開後2週目に見に行ったのですが、平日昼間であるにもかかわらず、小学生(多分遠足とか参観日の代休)から中高年まで幅広い客層で、かなりのシートが埋まっていたのにはちょっとびっくりしました。最終的な興行収入は20億前後を見込めるといれれており、邦画ではこの秋最大のヒットになりそうですね。

2.映画「ミックス。」人物相関図・主要登場人物・キャスト

人物相関図

f:id:hisatsugu79:20171101100306j:plain
引用:Oricon.co.jp

古沢良太脚本作品では、ドラマ・映画を問わず、とにかく驚くほど多くの登場人物が入り乱れる展開になることが多いです。今作でも、パッと見てこれだけの人物が次から次へと話の筋に絡んできます。できれば、見る前に簡単にでもいいので相関図を頭に入れておいたほうが良いでしょう。

主要登場人物

富田多満子(新垣結衣)
f:id:hisatsugu79:20171101111713j:plain
引用:「ミックス。」TVCM ~オールスター編~ - YouTube
映画「恋空」で女子高生の凄絶な青春時代を演じたガッキーも、気づいたら来年30歳。しかし、相変わらずアイドル的な破壊力抜群の笑顔は健在です。今作では決して優等生ではなく、変なコスプレや変顔も披露してくれますが、だからこそたまに見せる破顔一笑なスマイルが映えています。「逃げ恥」の大成功後初めてとなる映画作品は、見事に大ヒットとなりました。

萩原久(瑛太)
f:id:hisatsugu79:20171101111723j:plain
引用:「ミックス。」TVCM ~オールスター編~ - YouTube
映画「殿、利息でござる」、映画「土竜の唄香港狂騒曲」など、最近出演している作品での演技の振り幅が大きく、マルチな才能を発揮する瑛太。今作はどことなくキムタク風の哀愁漂う、犯罪歴のある元・プロボクサー。どこか表情に陰りがあったり、セリフに毒のあるキャラクターを演じさせると本当に上手ですね。なお、現在公開中の主演作品「リングサイド・ストーリー」では、プロ格闘家と言う設定ですが、元卓球選手という経歴なのも面白いです。

吉岡弥生(広末涼子)
f:id:hisatsugu79:20171101112009j:plain
引用:「ミックス。」予告 - YouTube
映画で見たのは本当に久々ですが、率直な印象では「年取ったな・・・」という感じ。ただ、加齢を逆手に取って、元ヤンキーの土着性とか人懐こさを見事に演じきったプロ意識が感じられて、画面を通して抜群の存在感が伝わってきました。夫の前で無理やり作った窮屈そうな良妻ぶりも見どころです。

江島晃彦(瀬戸康史)
f:id:hisatsugu79:20171101111838j:plain
引用:「ミックス。」予告 - YouTube
爽やかなイケメンでありながら、芯がなく、恋人も行き方も周りに流されがちな本作での瑛太の恋のライバル役。設定が軽すぎて、後半で何を言っても本気で言っているように聞こえません(笑)現在大ヒット中の映画「ナラタージュ」でもちょっとだけ出演中。

小笠原愛莉(永野芽郁)
f:id:hisatsugu79:20171101112201j:plain
引用:「ミックス。」予告 - YouTube
春休み映画「ひるなかの流星」では現役女子高生として恋に悩む主人公を熱演してヒット、そして2018年上半期の朝の連ドラ小説「半分、青い」でも主演に抜擢されるなど、2017年は快進撃が続きました。「ピーチガール」に続いて、2作連続で割りとストレートな「悪役」系での配役です。

落合元信(遠藤憲一)
f:id:hisatsugu79:20171101112219j:plain
引用:「ミックス。」予告 - YouTube
よく強面で・・・と紹介されますが、最近ではドラマ「ドクターX」シリーズでのバカっぽい外科副部長役を筆頭に、「土竜の唄」シリーズなど、コメディ・リリーフ的なオジサンの役が増えている印象。映画「妖怪ウォッチ」の人面犬も強烈でした。最近では役者のリストに名前があると、ついどんな役か期待して見てしまいます(笑)

楊(蒼井優)
f:id:hisatsugu79:20171101112053j:plain
引用:「ミックス。」予告 - YouTube
一昔前のステレオタイプ的な中国人をオーバーアクションで熱演した蒼井優。練習シーンの「チョレイ~~~」「立てこのゴミクズ!」が最高でした(笑)個性的な悪女役を主演として務めた映画「彼女がその名を知らない鳥たち」が同日公開となった裏で、このマンガ的な配役です。器用ですよね~。しかも、映画を監修した卓球コーチの指導でメキメキ腕前を上げ、コーチからは「もし小学生からやっていたら、日本代表クラスになれたかも」とお墨付きをもらったのだとか・・・。

その他、田中美佐子、小日向文世、真木よう子、吉田鋼太郎、生瀬勝久、池上季実子、など、チョイ役・脇役で、他の作品ならそれぞれ単体で主演を張れる主力クラスの俳優が惜しげもなく投入されています。

3.途中までの簡単なあらすじ

富田多満子(新垣結衣)は、元天才卓球少女だった。有名な卓球選手として活躍し、引退後は自ら地元に立ち上げたフラワー卓球クラブを経営していた母・富田華子(真木よう子)から英才教育を受けたのだが、多満子はどうしても卓球が好きになれなかった。そのため、母がガンで他界すると、多満子は高校・大学と普通の学生時代を送り、OLとして横浜の会社に勤めながら普通の幸せを願っていた。

会社に卓球部が創設されると、入部してきたのは幼いときから憧れだった江島晃彦(瀬戸康史)。二人は程無くして付き合うことになったが、その半年後、新入社員として卓球部に入部してきた美人卓球選手、小笠原愛莉(永野芽郁)に江島を寝取られてしまった。

f:id:hisatsugu79:20171101223956j:plain
引用:「ミックス。」予告 - YouTube

失意の中、田舎へ逃げ帰り、無気力でどん底だった多満子は、幼い時からのクラブの常連、吉岡弥生(広末涼子)に促されるままフラワー卓球クラブの臨時コーチを務めることになった。母の存命中は隆盛を誇ったクラブも、15年後、在籍者はわずか5名に減ってしまっており、クラブの存続も今や風前の灯火だった。

しかし、江島と愛莉の仲良さそうな姿に発奮した多満子は、クラブの仲間に「全日本選手権へのミックス・ダブルスでの出場」を提案し、再びクラブを盛り上げようと呼びかける。しかし、急仕上げで臨んだ1回目の日本選手権神奈川県予選大会は、全員1セットも取れずに敗退することになった。

多満子は、元・プロボクサーで、妻と別居中の萩原(瑛太)とコンビを組み、2年目の巻き返しを図って猛練習を開始した。萩原との出会いは、電車の中で最悪のシチュエーションとなったが、二人は公私ともに絆を深めていく。果たして、フラワー卓球クラブは奇跡の全日本選手権本戦出場を勝ち取ることができるだろうか?

スポンサーリンク

 

4.映画「ミックス。」の感想・評価

ベタな王道スイーツ映画的展開だけど、大笑いできて泣ける良い作品!

f:id:hisatsugu79:20171101224137j:plain
引用:「ミックス。」予告 - YouTube 

本作を見終わって思ったのは、決して優等生的なキャラ作りではないものの、新垣結衣のアイドル的な可愛さが丁寧にクローズアップされた、オーソドックスでわかりやすい王道恋愛スポ根映画だったなーということ。

最初から最後まで、ストーリーの状況説明から主人公の心情まではセリフで全部ベタベタ説明されますし、映像的なひねりや作家性・個性はあまり感じられません。映画と言うより、TVドラマの2時間もの長編特番や、三木孝浩監督の得意とするスイーツ恋愛映画寄りの作りだったかなと。

逆に、作家性の強い作品が好きな目の肥えた映画ファンからは「これ、わざわざ映画にする必要あるの?」「TVドラマでいいじゃん」等々、いかにも文句を言われそうな感じだな~というのが客観的な感想でした。

・・・。

・・・。

でもね、個人的には結構楽しめたし、面白かったんですよね。

何が良かったかというと、ベタな演出だけど、「大笑いできて泣ける要素もある」という点で、「笑い」と「涙」の落差で感情を大きく揺さぶられる作品だったことなんですよね。見終わった後、いろんな感情をいっぺんに味わい尽くして、「あー映画見たなぁ~」と程よくカタルシスを得られる作品でした。スッキリしましたよ(笑)

キャスト陣のお祭り的無駄遣いが凄い

本作はベタなスポ根&恋愛の王道アイドルコメディ映画ですが、この作品をTVドラマではなく「映画」たらしめている一つの要素としては、「馬鹿みたいにゴージャスな俳優陣の起用」が挙げられます。上記に掲載した「人物相関図」を見ていただいてもわかりますが、まず、出演者の大半が、他のドラマや映画では、普通に「主演クラス」を張れる豪華キャストばかりであるということです。

例えば、女優を例に取ってみると、主演:新垣結衣の回りを固めるのは、広末涼子、蒼井優、永野芽郁、田中美佐子、真木よう子、etc・・・。この人達って、他の映画では普通に「主演女優」として「キレイ」な役で出た実績がある人ばかりですよね。

それなのに、この「ミックス。」では誰もがクセのある三枚目的な描かれ方で「落とされ」、主演の新垣結衣の引き立て役に回ります。

例えば、蒼井優の演じるテンプレ的中国人とか、やたら厚化粧でケバい永野芽郁、もともとの性格を10倍くらいきつくしたようなスパルタママの真木よう子、品のないマイルドヤンキーな広末涼子など。。、下手したら俳優としてのイメージが変わりかねないリスクもある崩され方です。

男優陣も、吉田鋼太郎、遠藤憲一、小日向文世、生瀬勝久など、50代後半以上の超ベテランが揃いも揃って変なキャラばっかりやらされてます(笑)

このように、120分間、清々しいまでに実力派俳優を3枚目に貶して、どっかんどっかん濃いキャラを立てて画面を埋め尽くしたのは、映画ならではの「祝祭感」が感じられて、凄く良かったです(笑)

新垣結衣のいつもと違う多彩な表情が楽しめた映画!

f:id:hisatsugu79:20171101193408j:plain
引用:「ミックス。」特報2 - YouTube

今作を見る前までは「20代後半、地味なOLが無職になる、彼氏なし」っていう設定を見て、「これって逃げ恥とキャラ完全に被ってるよね?二番煎じ?」っていうのが率直な感想でした。でも、映画を見てみたら、実際はかなり違っていました。

女子力が高く、家事や料理が完璧だった「逃げ恥」とは違い、今作で演じる多満子は卓球から引退した15年間、料理も家事も仕事も不器用で中途半端。卓球に替わる「普通」の意味や感覚がつかめず、自分の居場所をずーっと探し続けている感じのキャラクターです。

ここでも古沢良太は容赦ないですね。ガッキーのキラースマイルはちゃんと残しつつも、それは決めポーズに温存され、決して連発はしてくれません。その代わり、脚本に沿ってこれまでの新垣結衣のイメージを壊しかねないコスプレや顔芸を、惜しげもなく披露させます。恐らくもう2度とやらないだろうと思われる貴重なショットも多数ありました(笑)

f:id:hisatsugu79:20171101193206j:plain
この中のどれがガッキーなのか全くわからない
引用:「ミックス。」TVCM ~テンション編~ - YouTube

極めつけは、これ。オカマコーチ、ジェーン・エスメラルダとの対戦中、「しゃしゃしゃしゃしゃしゃしゃ~」って言いながら顔芸を披露するシーンですが、さすがに本人も「これってやる意味あるのかな」と戸惑ったそうです(笑)


via GIFMAGAZINE

ストーリーの構成は王道の学園恋愛スイーツ映画と全く一緒!

ともすれば、金太郎アメ的な展開に、お世辞にも上手とは言えない若手俳優が学園内で繰り広げる恋愛コメディ。高齢化するTVから締め出された結果、比較的低予算で作れる利点を活かして、こうした学園恋愛コメディは、その主戦場を映画館に移しています。

しかし、そんな学園恋愛コメディも、最近では粗製乱造され過ぎ感もあり、「スイーツ映画」と揶揄して呼ばれることが多いわけです(笑)

そして、本作「ミックス。」は、よーく見てみると、キャストや設定が大人になった、大人向けスイーツ映画でした(笑)スイーツ映画大好きな僕としては思わず歓喜(笑)

試しに、ちょっと見てみましょう。まず、よくある学園ものスイーツ映画の基本的なストーリーのテンプレートを下記に書いてみました。

スイーツ映画の典型的なパターン
①出会い:初対面の印象は悪い
↓(学校行事:部活、運動会など)
②共通体験で相互理解が進み、気になる存在に。
↓(さらに学校行事:夏祭り、学園祭など)
③二人はいい感じになる
↓(デートシーンの早回しとか)
④男女両サイドにかませ犬登場
↓(双方に誤解、すきま風、一旦別れとか)
⑤かませ犬との関係清算
↓(プラス、自分のトラウマや心の傷も癒やす)
↓(女、男の待つ場所へ走りだす)
⑥二人は本当の恋人同士になる
(キスシーンでハッピーエンド)
(主人公の成長、問題・障害の解消)

今回の「ミックス。」は、よく見てみると、この王道フォーマットそのまんまをトレースしているのです。ちょっと試しに、恋愛面に絞って、ストーリーの構成を上のフォーマットに当てはめてみます。

「ミックス。」のストーリー構成
①電車の中で出会うも、初対面の印象は最悪
↓(多満子:酒臭い/萩原:変質者と勘違いされる)
②共通体験で相互理解が進み、気になる存在に。
↓(全日本出場、混合ダブルスを組む)
③二人はいい感じになる
↓(日常生活で、お互いの過去を知る)
↓(萩原、失意の多満子をかばう)
④男女両サイドにかませ犬登場
↓(萩原:別居中の妻子思わせぶりに登場)
↓(多満子:別れた江島が復縁を迫ってくる)
⑤かませ犬との関係清算
↓(萩原:誤解を解く)
↓(多満子:結局江島との交際に踏み切れない)
↓(多満子:母へのわだかまりを試合中に解消)
⑥二人は再び仲良しになり、全てがうまくいく
(工場内でのキスシーン)
(試合で心が通じ合い完全燃焼する二人)

どうでしょうか?もう、今回のストーリーは、典型的な学園恋愛スイーツ映画の構造そのものなんだっていうのがわかりますよね?

だからこそ、話も非常にわかりやすくなり、子供から大人まで安心して見ていられて、泣いて笑って満足できるエンタテイメント作品に仕上がったのだと思います。2016年の終わりごろから、学園恋愛スイーツものは飽和状態で飽きられてきているので、これからは「ミックス。」のような大人向けスイーツが流行っていくかもしれませんね。

スポンサーリンク

 

5.映画「ミックス。」をより楽しく味わうための10の疑問点・トリビア~伏線・設定を徹底考察!~

本作をより深く楽しむため、ストーリーや設定のポイントや、トリビアについて、もう少し深く考察してみました。内容上、映画を1度見終わった人向けのコンテンツとなりますので、ここからはネタバレ要素が強めに入ります。予めご了承下さい。

疑問点1:フラワー卓球クラブが目指した「全日本卓球選手権」とはどんな大会なの?

f:id:hisatsugu79:20171101185749j:plain
引用:全日本卓球2017 | 天皇杯・皇后杯 平成28年度 全日本卓球選手権大会

全日本卓球選手権とは、実在する卓球の全国大会の名称です。正式には「天皇杯・皇后杯 平成28年度全日本卓球選手権大会」と呼ばれ、毎年1月中旬の7日間、東京・千駄ヶ谷の東京体育館で男女別シングルス、ダブルス、男女混合ダブルスの試合などが行われます。

その出場権を得るための予選は、各都道府県別で戦われ、映画内では「神奈川県予選」を2度戦うことになりました。最近は空前の卓球ブームということもあって、1月の全国大会の観客者数は毎年うなぎのぼりだということです。来年、見に行ってみようかな。

疑問点2:タイトル「ミックス。」の意味とは?

f:id:hisatsugu79:20171101185458j:plain
引用:「ミックス。」予告 - YouTube

本作の映画タイトル「ミックス。」は、直接的には男女ペアで交互に打ち合う、卓球の「男女混合ダブルス」競技のことを指しています。

でも、それ以外にもこの映画を象徴するような言葉として、重層的に意味付けがされている秀逸なタイトルなんですよね。

例えば、本作では2時間のドラマの枠内に大量の登場人物が出演し、主演の二人を中心として、多様な人間模様が混じり合った群像劇として成立しています。そういう意味で、「ミックス。」とは、個性的でキャラの立った人々が、一つの大きなストーリーの中で影響しあい、成長していくその人間模様を端的に表した言葉としても解釈できそうです。

それ以外にも、この映画で扱っているコンテンツが、「コメディ」「スポ根」「恋愛」と、様々なジャンルをミックスしたバランスの下で製作されているという自己言及的な意味合いもありますね。

疑問点3:キャスト陣は、映画内で本当に卓球をプレーしているの?

f:id:hisatsugu79:20171101231235j:plain
引用:「ミックス。」特報2 - YouTube

もちろん、卓球台を行き交う大半の白球シーンはCGで処理されています。試合中のラリーは、細かく割ったカットを編集でつないで、玉を打っているようにCGで補足的な処理をしています。

ただし、映画中での彼らのラケットの振り方や持ちから、動き方などの動作は(玉は打っていないとしても)コーチの指導の下、きっちり選手らしい動きを模していますし、特に蒼井優や瑛太などは上達が早く、実際に玉を打ったカットをそのまま採用しているシーンもそれなりにあるようです。

ちなみに、今作で起用された撮影監督、佐光朗氏は、邦画で有名な卓球映画「ピンポン」(2002)の撮影も手がけ、同年のアカデミー賞優秀撮影賞を受賞しています。今作では、15年前のノウハウを活かして、非常にスピード感あふれるリアルな質感の競技シーンが製作されました。

疑問点4:多満子の父は何をしている人なの?母との馴れ初めは?

f:id:hisatsugu79:20171101183715j:plain
引用:「ミックス。」特報1 - YouTube

多満子の父は、亡き妻、華子から「フラワー卓球クラブ」の経営を引き継ぎつつ、メインの生計は個人タクシー運転手として立てています。非常に雑ですが、友人の連帯保証人となったことで、一応借金がある設定でした(笑)

ノベライズによると、亡き妻、華子との出会いは、華子が若い頃、神奈川で催されたある全国大会で遅刻しかけた時、会場の最寄り駅から抜け道を駆使して会場入りを間に合わせたことが最初の縁となりました。その後食事に行ったことをきっかけに、二人は結婚して、多満子が生まれたのでした。

疑問点5:四川料理店「楊々苑」の中国人、張と楊ってどんな人なの?

f:id:hisatsugu79:20171101183624j:plain
引用:「ミックス。」予告 - YouTube

張と楊は、元々は中国のナショナルチームに所属したエリート選手でした。しかし内部競争に破れ、強化指定を外れたことから卓球に見切りをつけ、日本へと渡ってきて田舎町で中華料理店を開いたのでした。ノベライズの設定によると、二人は料理店を経営する傍ら、宇宙工学を学ぶため日本の大学院へと通っていて、いずれは本国へ帰って研究者になりたい・・・という設定になっています。(現実には、留学ビザではアルバイトぐらいしかできないはずですが・・・^_^;)

疑問点6:落合夫婦には、一人息子がいた?

f:id:hisatsugu79:20171101183437j:plain
泣きながら必死で食らいつく落合夫婦
引用:「ミックス。」予告 - YouTube

映画オリジナルの設定として、落合夫婦にはかつて亡くなった、健くんという、卓球部だった高校生の一人息子がいました。(死因は明かされていません)落合夫婦が卓球を始めたのは、一人息子を失った悲しみを乗り越えるため、無念の死を遂げた息子の思いに応えるためだったのでしょう。(ちなみに、ノベライズでは子供がいないのは同じですが、子作りに励む落合夫婦のコミカルな様子が描かれます)

疑問点7:広末涼子がドラマで髪を赤くするのは実は2度目?

f:id:hisatsugu79:20171101181312p:plain
ドラマ「聖者の行進」土屋ありす役(1998年頃!)
引用:http://www.tbscontents.com/en/program/whenthesaintsgomarchingin

日本選手権の大会開始前、広末涼子が演じる弥生が、トイレでヤンキーだった若い時の髪型に戻して気合を入れるシーンがありました。妙に既視感があるな・・・と思ったら1998年のTBS系TVドラマ「聖者の行進」での不良少女役を思い出しました。この時も、髪を赤く染めていたんですよね。

暴力描写のあまりの激しさに、当時スポンサーだった製薬企業が、放送途中でスポンサーを降りるなど、当時話題となった野島伸司脚本の大ヒットドラマです。の当時、髪を赤くして不良少女を演じた広末涼子は、かなり話題になりましたね。

疑問点8:途中で出てきたオカマの卓球コーチの正体は?

f:id:hisatsugu79:20171101182715j:plain
引用:「ミックス。」予告 - YouTube

物語中盤にワンシーンだけ出てくる、謎のオカマファッションの男は、ジェーン・エスメラルダという名前の卓球コーチです。生瀬勝久が自ら手を上げて配役を希望したそうです・・・。映画では、彼女は卓球教室を経営していることになっています(笑)

ノベライズでは、ジェーン・エスメラルダは、駅前商店街のゲイバー「モンロー」のママを務めており、まだ男性だった若い時、国体で卓球選手として出場した経験もあったと説明されていますね。

疑問点9:当初は幻の必殺技を繰り出す予定だった?


引用:Amazon.co.jp

短時間で大量のキャストのキャラクターを引き立たせるため、多少強引なコメディ演出も目立った本作ですが、当初脚本では、必殺技を繰り出したり、幻の魔球を打つシーンも考えられていたとか。

それを裏付けるように、10月30日にKindleで発売された脚本の付録では、最終稿からカットされた多満子と萩原の修行シーンが収録されています。山中奥深くのロッジに住む卓球仙人を訪れた多満子と萩原は、謎の老人から、相手のコートでバウンドが変わり、ネットへとバックスピンがかかる魔球を繰り出すサーブを教わるのです。もし現実に映像化されていたら、結構笑えるシーンになっていたかも・・・(笑)

疑問点10:映画に出演していた現役の卓球選手が出演していた?

今回驚きだったのが、卓球の現役トップ選手たちがちょっとずつカメオ出演していたこと。卓球協会、ブームに乗って普及活動に本気出してきたな・・・と思って見ていました。出演者は全部で6人でしたが、映画パンフレットで出演シーンとともに紹介されています。中でも、石川佳純の可愛さは異常ですね、、、ガッキーと並んだオフショットで全然負けてないような気がします。個人的には、「チョレイー!!」の掛け声で一躍有名になったの張本くんを出してほしかったかなと思います。

▼吉村真晴&浜本由惟(弥生&優馬ペアとの対戦)
f:id:hisatsugu79:20171101191731j:plain
引用:映画パンフレットより

写真左側の吉村真晴は、2017年のドイツワールドカップの混合ダブルスで、石川佳純と組んで優勝した選手ですね。

▼木造勇人&伊藤美誠(落合夫婦ペアとの対戦)
f:id:hisatsugu79:20171101191800j:plain
引用:映画パンフレットより

▼水谷隼&石川佳純(江島の出たパーティシーン)
f:id:hisatsugu79:20171101191714j:plain
引用:映画パンフレットより

6.映画パンフレットはガッキー推し全開です

僕は、見た映画は全て無条件でパンフレットを購入する主義です。(パンフレットのクオリティは映画本編とあまり関連性がないのも面白いのですが・・^_^;)

今作は、やっぱり「ガッキー推し」っていうのがパンフレットからもよくわかりますね。ラメ加工の入った表紙・裏表紙や、写真満載の作り、競技ルールについて初心者でもわかるような説明があったり、小学生でもわかる親切設計+ガッキーを120%味わえる作りになっていました。

Amazonでも買えるようになっているようなので、一応、リンクを貼っておきますね。

7.まとめ

難解さは全くないものの、無駄なシーンがなく、純粋に笑って泣ける、王道スポ根恋愛映画に仕上がった本作。子供から大人まで安心して幅広く楽しめる作品となりました。脚本家、古沢良太のコメディセンスが爆発した佳作だと思います。おすすめ!

それではまた。
かるび

8.映画をより楽しむためのおすすめ関連映画・書籍など

小説「ミックス。」ーお仕事小説の名手が手がけた贅沢なノベライズ作品ー

今回のノベライズを担当するのは、山本幸久氏。単なる修行中の2流作家ではありません!山本氏は、主にライト文芸に近いタッチで、軽妙なノリのお仕事小説でスマッシュヒットを飛ばしている現役バリバリの実力派です。

さすがというか、他作品とはクオリティの違う本格的なノベライズに仕上がりました。これは文句なくおすすめ!ストーリーの大筋は同じですが、詳細はかなり独自色の強い味付けがなされていて、読み応え抜群です。映画では描ききれなかった卓球の技術論や人間関係の描写も掘り下げられており、映画と一緒に楽しめる素晴らしいノベライズ!

脚本「ミックス。」

映画「ミックス。」の最終稿がKindle化して出版されました。これは映画ファンとしては結構嬉しいかも。早速購入しました。現場ではあまり脚本に手を入れず、各役者や制作陣が、脚本を尊重し、忠実に演技をしていることがよくわかります。ラストで上述しましたが、おまけとして、最終稿前に切られた笑える未収録シーンも納められています。物語の構造や伏線・設定が細部まで把握できるので、よりディープに味わってみたい人におすすめです。

現在Huluで脚本家、古沢良太の手がけた作品がたくさん配信中!

これまでも、笑いと涙で感情が揺さぶられる、極上のエンタテイメント映画作品の脚本を多数手がけてきた古沢良太。現在、各社配信サービスの中では、Huluが一番古沢作品を多数扱っています。

f:id:hisatsugu79:20171101105011j:plain

今作「ミックス。」以外にも、過去の名作がたっぷり味わえるHuluで、お試し期間を使って気軽に「無料」でチェックしてみてはいかがでしょうか。

★最初の14日間は無料!

僕は、今回映画公開前に上記作品を見返して復習するなど、Huluにはかなりお世話になりました。登録後最初の2週間は無料で視聴できるので、無料期間中に見てしまえば、実質タダで見れますよ!

Huluへの申込リンク
Huluを無料体験する

近代日本画の意外な伏兵?!川合玉堂展が予想外にハイクオリティで素晴らしかった!(山種美術館)

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20171102112857j:plain

かるび(@karub_imalive)です。

近代日本画の殿堂といえば、何と言っても山種美術館。先日まで開催されていた「上村松園展」は、夏期としては大入りの39,000人を動員して、大好評のうちに終了したそうです。

そんな山種美術館で、早くも次の企画展「川合玉堂展」がスタートしましたので、早速行ってきました。タイトルにも書いたのですが、これが予想外に素晴らしい回顧展になっていて、ちょっとした衝撃を受けました。日本画好きなら、絶対見逃せない素晴らしい展覧会でしたので、早速ですがレビューを書いてみたいと思います!

※なお、本エントリで使用した写真は、予め同館の許可を得て撮影させていただいたものとなります。何卒ご了承下さい。

1.川合玉堂展について

f:id:hisatsugu79:20171102132754j:plain

明治期以降の近代日本画を最も得意とする山種美術館では、横山大観、奥村土牛、速水御舟、上村松園といった、同時期の代表的な画家の大コレクションを保有しています。今回の企画展で特集されている川合玉堂についても、2017年現在、なんと71点もの川合玉堂の作品を保有しています。

・・・つーか、71点ですよ71点!!

これを最初に聞いた時、「どんだけ持ってるんだ~!」って思いました。

これだけの大コレクションを保有できた理由としては、第二次大戦中の苦しい時期に、美術館創始者の山崎種二が川合玉堂にお米を送り続け、パトロンとして彼の芸術活動を下支えしたという実績があるからに他ならないからですが、それにしても71点は凄い!

どれだけ先見の明があったんだ種ニ!偉いぞ種ニ!この事実一つをとっても、山崎種二の日本美術に残した功績はめちゃくちゃ大きかったんだなと実感します。

そんな豊富な山種コレクションを元に、前回の回顧展が開催されたのは2013年。玉堂の描いた素朴な農村の風景をフィーチャーした、「川合玉堂 ─日本のふるさと・日本のこころ─」展というタイトルで、生誕140年にふさわしい記念展となったようです。

その時はまだアートにちゃんとはまっていなかったので、残念ながら未見なのですが、当時の展覧会のレビューは、以下のベテラン美術ブロガーの皆様の素晴らしい記事で読めます。僕も一通り展覧会前に勉強させてもらいました!

「川合玉堂展」 | 弐代目・青い日記帳
川合玉堂展行ってきた – 雨がくる 虹が立つ

「川合玉堂展」 山種美術館 - はろるど
川合玉堂展 山種美術館: 今日の献立ev.

さて、前回展から4年。今回の企画展では「没後60年記念 川合玉堂ー四季・人々・自然ー」と題して、同館が保有するコレクションだけでなく、東京国立博物館や、桃居国立近代美術館、玉堂美術館など、他館所蔵品も含め、前後期で全86点の総力特集を組んだ、力の入った回顧展となりました。

これは日本美術ファンなら、絶対見ておかないといけませんね?!

2.川合玉堂について

f:id:hisatsugu79:20171102134450j:plain
引用:展覧会のパネル写真より(部分拡大)

さて、そんな川合玉堂ですが、恥ずかしながら、この展覧会が始まるまでは、ほとんど作品をちゃんと見たことがありませんでした。今回の展覧会をきっかけに、心を入れ替えてガッツリ勉強しましたので、展覧会の紹介に入る前に、簡単に「川合玉堂」についてまとめてみます。

川合玉堂(1873-1957)は、1873年(明治6年)、愛知県に生まれ、幼少時代は岐阜で育ちました。1887年、京都の画家、望月玉泉(円山四条派)に入門し、そこで徹底的に修行に励みます。のち、竹内栖鳳や上村松園らを育てた幸野楳嶺(円山四条派)に弟子入りし、さらに幸野楳嶺が亡くなってからは、第4回内国勧業博覧会で見た橋本雅邦(狩野派をベースとする)の作品に一目惚れし、勢いで東京へと移住して雅邦に弟子入りします。

▼「写生画巻」(15歳にしてこの腕前!)f:id:hisatsugu79:20171102141653j:plain

こうして、様々な師匠や私淑した画家たちからの影響を受けて、玉堂は狩野派、円山四条派、琳派、西洋絵画など、様々な画風を自分のものにしていきます。

展覧会で見ていただくとわかりますが、作品によって、「これは狩野派」「これは伝統的な大和絵風」「これは琳派(笑)」とカメレオンのように作風を自在に変えられる凄腕の画家だったんですよね。しかも、全部ハイレベルで上手い!

川合玉堂「紅白梅」(琳派風で描かれる)f:id:hisatsugu79:20171102141857j:plain

第二次大戦に入ると、玉堂は、奥多摩の御岳へと疎開し、以降亡くなるまで奥多摩の大自然に囲まれて絵を描き続け、やがて柔和で穏やかな独自の画風へと到達しました。そして、ここで経済的に困窮した玉堂の疎開生活を支えたのが、山崎種ニだったわけですね。

f:id:hisatsugu79:20171102133955j:plain
たくさんの孫に囲まれてうれしそうな玉堂!

とはいえ、全体的に見ると、玉堂の画家人生は、恵まれたものであったようですね。晩年は、子宝にも恵まれ、日本画壇でもリスペクトされ、心安らかに叙情的で落ち着きのある山村や自然の風景画を描き続けました。写真に映る穏やかな顔つきが、何よりも彼の充実した画家人生を物語っているようです。 (孫多すぎ/笑)

スポンサーリンク

 

3.川合玉堂展の4つのみどころを感想を踏まえて紹介!

みどころ1:癒やされるような叙情的な風景画をガッツリ堪能できる!

玉堂といえば、やっぱり風景画です。田舎の美しい日本の大自然や山村での人々の素朴な表情を写し取った自然を描き出すことを得意とした川合玉堂。いろいろな技法で、田舎の素朴な美しさを堪能させてくれます。

▼川合玉堂「春風春水」
f:id:hisatsugu79:20171102192801j:plain

面白いのは、図録でも指摘されていますが、構図が妙に広重や北斎の描いた名所絵のような構図や雰囲気の作品が散見されること。一瞬、浮世絵の版画を観ているような錯覚になりました。

▼川合玉堂「山雨一過」
f:id:hisatsugu79:20171102193058j:plain

また、農村の人々が見せる素朴な感じの表情もいいですね。(これが上手なのかどうかはわかりませんが)あくまで風景が主体なので、画面上で描かれるのは小さな人物なのですが、玉堂の柔和な人柄を反映してか、可愛い感じに描かれていると思います。

田舎での田植え風景をすこしひねったアングルから捉えた「早乙女」は、特に玉堂の作品の中でも人気の高い一枚だそうですが、ここで描かれている農夫の女性の表情が、実に生き生きとして素晴らしいんですよね。

▼川合玉堂「早乙女」
f:id:hisatsugu79:20171102193729j:plain

近くに寄って、クローズアップしてみます。

▼「早乙女」部分拡大図
f:id:hisatsugu79:20171102193932j:plainf:id:hisatsugu79:20171102194026j:plain

温かい春になり、村の仲間とゆったり田植えをしている農夫たち。彼らのリラックスしきった表情が可愛くて、じっと見入っていると癒やされてきます・・・。会社のPCのデスクトップの壁紙にして、残業中の疲労回復にいかがでしょうか?

・・・

・・・

・・・

で、これってどこかで見たような風景だなと思ったら、時代も場所も違いますが、昨年大ヒットしたアニメ映画「この世界の片隅に」のすずさんみたいなんだよなぁと。

▼「この世界の片隅に」裏庭の畑で作業をするシーンf:id:hisatsugu79:20171102195242j:plain
引用:史上最多額の資金調達を達成! こうの史代「この世界の片隅に」| cinemacafe.net

戦時中の非常に厳しい時期でも、決してユーモアを忘れず、朗らかな生活を送っていたすずさんと、川合玉堂が描く「早乙女」の穏やかな農村での一コマが、重なって見えて仕方ないのでした。

みどころ2:彼が特に好きだったモチーフとは?

玉堂が特に好んで描いたモチーフとして有名なのは、「鵜飼」(うかい)の風景です。岐阜の長良川で昔から行われてきた、鳥を使った伝統的漁業を題材とした「鵜飼」の絵は、実に生涯で500枚以上描かれたとされます。

今回の展覧会でも、入り口を入って最初に出会う絵画が、ずばり川合玉堂「鵜飼」なんです。

▼川合玉堂「鵜飼」
f:id:hisatsugu79:20171102191638j:plain

切り立った険しい半島状の山岳地帯の自然を描いているのですが、最初の数秒間は、鵜飼の姿が目に入ってきません。一瞬、これのどこが鵜飼なんだ?と思うんですが、よーく画面全体を見てみると、最下方に主役がちゃんといるんですね。

▼「鵜飼」拡大部分図
f:id:hisatsugu79:20171102192004j:plain

伝統的な腰ミノをつけた親方(鵜匠)が、鳥の口からまさに魚を取り出そうとしているシーンですね。船の左には篝火も煌々と輝いていて、まさに鵜飼の真っ最中です。

このように、玉堂の作品は、あくまで「風景」が主体で、人物や動物は風景画の一部分を担当する小さな構成要素に過ぎないことがあるので、よーく隅々まで絵をきちんと見る必要があります(笑)

また、同様に顧客やファンから人気が高かったのが、水車が配置された絵画です。顧客からの要望を受けて、たくさん製作したようですね。

▼川合玉堂「水声雨声」
f:id:hisatsugu79:20171102185826j:plain

これも拡大してみると、左下に、勢い良く水路から、水車に流れ落ちるリアルな質感の水流が素晴らしいのです。玉堂は、本当に滝や水流、雪景色など、「水回り」(?)についての表現が抜群だと思います。玉堂の水車がなぜ人気があるのか、わかるような気がしました。

▼「水声雨声」部分拡大図
f:id:hisatsugu79:20171102190452j:plain

そして、水車小屋をくぐるようにして、二人の村人が描かれています。雨の降る中、素朴な普段着で山道を登っていく二人の女声。「今日はもう雨だから畑ヤメにするべ~」「んだんだ~」的な会話が聞こえてくるようです。

▼「水声雨声」部分拡大図
f:id:hisatsugu79:20171102190533j:plain 

みどころ3:かわいい小動物!

また、写実的なんだけど、どこかしら牧歌的で優しい表情をした小動物も、玉堂の作品の特徴です。単体で描いたり、風景画に溶け込むように描かれていたり、その表現方法は多彩ですが、幾つか紹介してみます。

まずは、ずばりそのものをタイトルで表した「猿」です。

▼川合玉堂「猿」
f:id:hisatsugu79:20171102185030j:plain

拡大してみると、メチャ可愛いんですよねこれが!

▼「猿」拡大図
f:id:hisatsugu79:20171102185333j:plain

続いては、やっぱりズバリ、「虎」というタイトルの絵画。第2次大戦で戦地へ出征する友人の無事を祈願して贈ることが多かったそうですね。

▼川合玉堂「虎」
f:id:hisatsugu79:20171102191313j:plain

玉堂の描く虎は、獰猛さや厳しさよりも、どこかしら柔らかい感じがあって、見ていて怖さを感じないのですよね。どこかホッとするというか。

▼川合玉堂「虎」部分拡大図
f:id:hisatsugu79:20171102191342j:plain

さらにもう一つ。晩年の作品「猫」です。

▼川合玉堂「猫」
f:id:hisatsugu79:20171102191430j:plain

あっさりとした水彩画のようなタッチで、水色の背景にさらさらっと描かれただけのシンプルな作品ですが、やっぱり見ているとどこかしら癒やされてくる感じがします。

▼「猫」拡大図
f:id:hisatsugu79:20171102191502j:plain

他にも、各作品で細かく小動物が描きこまれていますよ。是非、実際に美術館で作品を見て、探してみてくださいね。 

みどころ4:音声ガイドは超おすすめ!

f:id:hisatsugu79:20171102134817j:plain

山種美術館といえば、個人的に、根津美術館と並んで、音声ガイドを借りる価値の最も高い美術館としてマイ認定しているのですが(笑)、それはなぜかというと、ずばり、作品全体に対して、ガイドのカバー率が高いからなんです。

通常、音声ガイドが企画展ごとに準備されるのは、東京国立博物館とか国立新美術館など、大きなハコで開催されるメジャーな展覧会だけです。山種美術館クラスの中規模美術館では、採算性やニーズなどから、あんまり完備されていないことが多いのですよね。

ところが、この山種美術館では、毎回50点~70点くらいの展示量に対して、ちゃんと毎回20作品ほどがピックアップされて、30分以上の音声ガイドが作り込まれているんです。大型作品に至っては、ほぼ全部用意されていると言っても過言ではありません。しかも、ちゃんとプロのナレーターが雰囲気を出してしゃべってくれてるのも、ストレス無く聞くことができて、ポイントが高い!

「あ、これいい作品だな!」と思ったら、大抵音声ガイドのパネルがついていますから。音声ガイドを借りる価値が非常に高いんですよね。是非、ガイド付きで心ゆくまで作品を味わってみてくださいね。

スポンサーリンク

 

4.グッズやカフェも注目!

売り切れ注意!川合玉堂展の図録がおすすめ!

まず、絶対に買っておきたいのが図録です!会場限定で販売されている、コンパクトにまとめられた川合玉堂展の公式図録が本当におすすめ!今回出展されているほぼ全点の図版をコンパクトなB6サイズにまとめてくれています。

f:id:hisatsugu79:20171102134311j:plain

普通、図録って、展示が充実すればするほど、かさばって激重になっていくものですが、山種美術館で発行される図録は、ちゃんと普通にストレス無く持って帰れるちょうどいい重さなのがいいんですよね。そして、値段も安い!

でも、割りと売り切れやすいので、できれば会期前半に来館して、早々に押さえて置くのが良いと思います!

その他グッズ類や企画展にちなんだカフェメニューも充実!

来年2018年の山種コレクションを厳選したカレンダーは魅力的でした。こちらも売り切れる前に是非!

f:id:hisatsugu79:20171102134129j:plain

他にも、クリアファイル、レターセット、てぬぐいなど、今回の展覧会に合わせて製作された新しいグッズが一杯用意されていました。山種美術館のグッズってどれも上品なんですよね~。

f:id:hisatsugu79:20171102141331j:plain

ちなみに、カフェメニューはいつもどおり、本展に出展されている5つの作品から着想を得て期間限定で作られた5つの一口サイズの和菓子がおすすめです!

f:id:hisatsugu79:20171102141245j:plain

5.混雑状況と所要時間目安

f:id:hisatsugu79:20171102142554j:plain

山種美術館での展覧会は、まず大混雑するという事態にはならないかと思います。ゆっくりくつろぎながら、川合玉堂の作品を堪能できます。所要時間は、60分~90分程度といったところでしょうか?

f:id:hisatsugu79:20171103005218j:plain

ちなみに、いつもどおり写真撮影が可能な作品が1点用意されています。今回は、川合玉堂「鵜飼」です。お手持ちのスマホで、記念に是非持ち帰ってみてくださいね!

6.まとめ

個人的には、前回の上村松園展よりも満足度が高かった川合玉堂展。思わず冒頭から「たねじ」呼ばわりしてしまいましたが、前回の上村松園へのサポートにしても、玉堂との逸話にしても、本当に山崎種二の功績は大きかったんだなとつくづく実感しました。

そして、あのカリスマ的な日本画研究者の第一人者、山下裕二先生が、しみじみと「いい展覧会になったね~」と呟いたとされる今回の展覧会。川合玉堂って誰だよ?っていう人でも、見たら絶対何か感じるものがある素晴らしい作品が並んでいます。初心者でもわかりやすい作品群は、絶対お薦め!是非お早めに!
それではまた。
かるび

展覧会開催情報

◯美術館・所在地
山種美術館
〒150-0012 東京都渋谷区広尾3-12-36
◯最寄り駅
JR恵比寿駅西口・東京メトロ日比谷線恵比寿駅 2番出口より徒歩約10分
JR渋谷駅15番/16番出口から徒歩約15分
恵比寿駅前より日赤医療センター前行都バス(学06番)に乗車、「広尾高校前」下車徒歩1分(降車停留所③、乗車停留所④)
渋谷駅東口ターミナルより日赤医療センター前行都バス(学03番)に乗車、「東4丁目」下車徒歩2分(降車停留所①、乗車停留所②)
◯会期・開館時間
2017年10月28日(土)~12月24日(日)
*会期中、一部展示替えあり
(前期: 10/28-11/26、後期: 11/28-12/24)
10時00分~17時00分(入場は30分前まで)
◯休館日
毎週月曜日
◯公式HP
http://www.yamatane-museum.jp/index.html
◯Twitter
https://twitter.com/yamatanemuseum


【ネタバレ有】映画「ザ・サークル」 感想・レビューと10の疑問点を徹底解説!/今ここで進行中のディストピア的社会を描いた風刺映画!

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20171111025945j:plain

かるび(@karub_imalive)です。

11月10日に公開された「ザ・サークル」を見てきました。SNSの”ダークサイド”や、その行き着く先のディストピア的社会の到来をを風刺的に描き出した作品です。アメリカで大コケしたという情報を掴んでおきながら、それでも見に行ってしまったのは、ひとえにエマ・ワトソンが見たかったからです(笑)

早速ですが、映画を見てきた感想やレビュー、あらすじ等の詳しい解説を書いてみたいと思います。
※本エントリは、後半部分でストーリー核心部分にかかわるネタバレ記述が一部含まれますので、何卒ご了承ください。できれば、映画鑑賞後にご覧頂ければ幸いです。

1.映画「ザ・サークル」の予告動画・基本情報

▶「ザ・サークル」予告動画
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

【監督】ジェームズ・ボンソルト(「人生はローリング・ストーン」)
【配給】ギャガ
【時間】110分
【原作】デイブ・エガーズ「ザ・サークル」

本作は、現在アメリカで非常に人気のあるベストセラー作家にして脚本家でもある、デイブ・エガーズの同名小説「ザ・サークル」をベースに映画化された作品です。

f:id:hisatsugu79:20171111194817j:plain
引用:Amazon.co.jp

原作は、フィクションでありながら、同時にノンフィクション的な味わいもありました。近未来に起こり得るテクノロジー主導のディストピア社会を予見させるような、リアリティあふれる描写は読み応え抜群!上下巻500ページ以上の大作なのですが、次の展開がどうなるのか気になって、一気に1日で読み切ってしまったほど、個人的には気に入りました。

映画化にあたっては、原作者のデイブ・エガーズも共同脚本として参画。(割りと間抜けな)性描写も含めた恋愛パートや、サークル社のリリースする製品エピソードを大幅にカットしたものの、基本的には原作の世界観が映画内で再現されています。 

f:id:hisatsugu79:20171111194314j:plain
引用:The Circle Movie - Emma Watson, Tom Hanks, Patton Oswalt, James Ponsolt, Jack Dorsey - INTERVIEW - YouTube

今回メガホンを取ったのは、大型バジェットの作品では事実上初監督となる、ジェームズ・ボンソルト。現在日本でも手に入る過去作としては、アメリカ大手音楽雑誌「ローリングストーン」誌のライター2人が旅するバディ&ロードムービー「人生はローリングストーン」(2015)。日本ではほぼ無名の監督で、僕も今回が初めての鑑賞となります。

2.映画「ザ・サークル」主要登場人物・キャスト

主要登場人物

メイ・ホランド(エマ・ワトソン)f:id:hisatsugu79:20171111144343j:plain
引用:The Circle | Official Trailer | YouTube
ずっと「ハリーポッター」シリーズのハーマイオニーのイメージが拭えず、まだまだ子供だと思っていたら、もう27歳でした^_^;ドバイから制作費を引っ張るために、客を呼べる目玉として主役に抜擢されたとの噂ですが、リアルでのTwitterフォロワー数も約2500万アカウントと、リアルと映画内の配役がリンクしていたあたり、適役かなと思いました。

イーモン・ベイリー(トム・ハンクス)f:id:hisatsugu79:20171111144508j:plain
引用:The Circle | "Experience" TV Commercial | - YouTube
デイブ・エガーズ脚本作品で主演を務めたのは、「王様のためのホログラム」(2016)に続いて2作目となりました。劇中では、スティーブ・ジョブズ的な巨大IT企業のカリスマ経営者を見事に熱演。

タイ・ラフィート(ジョン・ボヤーガ)f:id:hisatsugu79:20171111144424j:plain
引用:The Circle | Official Trailer | YouTube
なんかどこかで見たような・・・?と思ったら、映画「スターウォーズ フォースの覚醒」のフィンじゃないですか?スターウォーズ同様、どこかしら陰があり、憂いを帯びた表情で抑えめの演技は好感。「最後のジェダイ」公開前の良い予習になったかも。

アニー(カレン・ギラン)f:id:hisatsugu79:20171111144132j:plain
引用:The Circle | Official Trailer | YouTube

f:id:hisatsugu79:20171111150727j:plain
引用:ネビュラ|ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス|マーベル公式
この人も、フィン同様どこかで見たような・・・と思っていたら、映画「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」シリーズ(2014、2017)で、その都度髪を剃りあげて熱演したネビュラ役の人でした。SNSやIT企業で疲れて消耗する若手社員を好演。髪の毛はウィッグだったんだろうか・・・

マーサー(エラー・コルトレーン)f:id:hisatsugu79:20171111144219j:plain
引用:The Circle Movie - Emma Watson, Tom Hanks, Patton Oswalt, James Ponsolt, Jack Dorsey - INTERVIEW - YouTube
原作では、元恋人で、25歳を過ぎて肥満体型になってしまったという設定ですが、映画ではちゃんとイケメンのままでした。6歳の子役の時から18歳までの12年間をフィクションとして撮影した話題作「6才のボクが、大人になるまで。」の主演でブレイクした人です。

3.途中までの簡単なあらすじ

メイ・ホランドは、地元の水道会社のコールセンターで派遣社員として消耗する毎日を送っていた。名門大学を卒業後、仕事で自らの能力を証明し、社会から認められたかったが、就職活動に失敗したのだった。実家には、多発性硬化症を患う父と、その看病に疲れた母がいたが、両親の経済的なサポートもできずにいた。

そんな彼女を見かねて、チャンスをくれたのは、大学時代のルームメイト、アニーだた。アニーは、現在SNSの超巨大企業に成長した「サークル社」の幹部として活躍中。彼女の紹介で、業容拡大につき中途採用を拡大していた同社の面接を受けられることになったのだ。

運良く面接に合格し、働き始めたメイの初仕事は、同社のSNS「トゥルーユー」の顧客満足対応業務だった。実名登録ベースで、あらゆるサービスをワンストップで受けられる同社のSNSは、業界のスタンダードとなっており、全世界で90%以上のシェアを誇っていた。

メイの入社後1週間が経過した頃、初めて参加した社内発表会で、創業者ベイリーから、世界中の出来事を気軽にシェアするためのSNS専用の超小型カメラ「シー・チェンジ」が発表された。ベイリーの情熱的なプレゼンテーションを見て、ますますメイは発奮するのだった。

「サークル社」は数値での業務評価の他に、社内でのコミュニティ活動に非常に力を入れていた。社内ネットワークでの情報発信と交流を強く促されたメイは、持ち前の向上心と根性で、社内ランクアップに励むのだった。

そんなメイは、趣味のカヤックで転覆事故を起こしてしまうが、そのことがきっかけで、彼女はベイリーの目にとまり、彼の推進する新プロジェクトに抜擢された。「隠し事は罪だ」として、24時間シー・チェンジ・カメラを装着し、社員として初めて自分を「透明化」する企画だった。

これがきっかけで、メイは多数のフォロワーを獲得し、インフルエンサーとなった彼女だったが、その反面、両親や親友たちとは疎遠になってしまった。思わぬ副作用に悩み傷つきつつも、メイは「全人類がサークルに加入し、一つにつながる」という「完全化」プロジェクトのリーダーに抜擢された。

そして、次の社内発表会で、SNSを活用した行方不明者の捜索を行う新サービス「ソウルサーチ」を実演発表することになった。発表は、うまくいくかに見えたが、オーディエンスに押される形で、疎遠となってしまった親友、マーサーを探すことになった時、とんでもない大事件が起こるのだったー。

スポンサーリンク

 

4.映画「ザ・サークル」の感想・評価

 ディストピア的な相互監視社会の出現を予感させる風刺映画でした

f:id:hisatsugu79:20171111203334j:plain
引用:The Circle | "Experience" TV Commercial | - YouTube

本作では、田舎で暮らす平凡な女性が、世界の90%以上のシェアを誇る超巨大SNS企業「サークル社」へ入社したことをきっかけに、ネット上のインフルエンサーとして生活や仕事環境が激変していくストーリーを描きます。

「評価経済社会」というキーワードが登場してから久しいですが、映画中でのサークル社の社内はまさにSNS上での評価がすべてという、ユニーク(というか極端な)社風。同社のSNS「トゥルーユー」のオンライン上では、常時誰かから見られていて、同僚からの「いいね!」獲得が業績・評価と完全に連動する仕組みです。

いや、見ているだけでも疲れます(笑)こんな会社嫌だ・・・^_^;

f:id:hisatsugu79:20171112082554j:plain
引用:The Circle | Official Trailer | YouTube

そして、アットホームですが、同時にどこか「見られていること」を意識して、無理して行儀よく振る舞う【似非リア充】的な社員たちの痛々しさなどは、リアリティがあって良かったです。いますよね。日本でもこういう人たち。数年前から放置されている僕のFacebookのタイムラインは、こんな感じになっております(笑)

やがて、その「相互監視」は、同社が打ち出した新製品「シー・チェンジ」によって、同社の社内にとどまらず、社外のコミュニティまで広がっていきます。本格的な相互監視社会が、テクノロジーの力で広がっていくのです。民衆から支持を得るため、自ら24時間すべての行動を「透明化」する議員が出てきたり、同社のSNSを行政サービスのインフラにしようとする動きが出てきたり・・・。

このあたりも、すべてをワンストップサービスとして、どんどん取り込んでいこうとするGoogleやFacebook、Appleといった現実の多国籍IT企業の今後の方向性を先取りしているようで、非常に興味深いものがありました。

「監視社会」の主役は、政府から民間主導へと変わっていくのだろうか

本作でテーマとした、インターネット等を通じて、24時間見られているかもしれないという政府主導の「監視社会」の恐怖感や息苦しさを表現した映画作品は、過去にもいくつかありました。

f:id:hisatsugu79:20171111194133j:plain
引用:Amazon.co.jp

例えば、ネット黎明期にリリースされた映画「ザ・インターネット」(1995)では、フロッピーディスクに封入されたコンピュータウィルスの行方を巡って、天才ハッカーに扮したサンドラ・ブロックが政府筋の暗殺者から常に居場所を監視され、追い掛け回されます。また、ドキュメンタリー映画「スノーデン」(2016)なども、オバマ政権下、政府が秘密裏に行っていた特定人物への監視、プライバシーの侵害を取り上げてきました。

これに対して、本作「ザ・サークル」では、SNSをベースとして、民間人が自ら自分たちで好んで監視されることを選び、同時に他人への監視を深めていくプロセスをシミュレーションして描いている点が新鮮でした。

f:id:hisatsugu79:20171111203106j:plain
引用:The Circle | Official Trailer | YouTube

サークル社の考え方に心酔したメイは、同社のSNSを通じて民間人では初めてとなる「透明化」実験に参加します。自らのプライバシーを24時間カメラで生中継することで、一種の「ネットアイドル」になったメイは、これと引き換えに自らのプライバシーとオフラインでの友人・両親からの信頼を失ってしまいます。また、物語後半で、同社は小型高性能カメラとSNSネットワークを組み合わせた人力サーチ「ソウルサーチ」を開発し、諜報機関も顔負けのスパイ機能を実現してしまいました。

個人個人の「誰かに私のことを見てほしい」という承認欲求と、「もっと知りたい」という知識欲は、簡単に企業に悪用されてしまうんですよね。個人の素朴な欲求とテクノロジーがが結びつき、これがネット上の仕組みとして圧倒的な情報インフラを持つ多国籍IT企業によって実装されたなら、もはや政府が企むまでもなく、民間ベースでの監視社会がテクノロジー主導で簡単に実現してしまう可能性も十分ありうるのかもしれません。

パンフレットにコラムを寄稿した古市憲寿も指摘したように、「強制されたわけでもないのに、僕らは監視されたがっている」のでしょう。

それにしても評判の悪い本作。なぜアメリカで大コケしたのだろうか?

f:id:hisatsugu79:20171111165334j:plain
引用:The Circle (2017) - Rotten Tomatoes

主演にエマ・ワトソン、トム・ハンクスという超一流のスターを起用し、現代社会と深く関係のある、旬のテーマを扱った作品であったにも関わらず、オンライン評価サイト「Rotten Tomatoes」では驚異の低評価「16%」と、ちょっと他に類を見ない数値に驚かされる本作。その評価がそのまま映画の興収にも現れたようで、アメリカではわずか2000万ドル(≒約22億円)の興収にとどまりました。

個人的には、あいまいな終わり方や、少しひねったプロットのおかげで、いつもよりも深く考えさせられるきっかけとなったため、B級感はあったけど、悪くはないかなと考えています。

ただし、一つのドラマとして見てみると、この映画には2つ大きな問題点があったように思います。

1つは、主演のエマ・ワトソンがクライマックスで取った行動原理には根本的に共感しづらかったこと。自ら「透明化」プロジェクトに手を上げ(させられ)、ネット上でアイドルになったものの、自らのプライバシーと友人や親からの信頼を失い、ボロボロになったメイ。また、最初は「リア充」だった親友のアニーでさえ、プライバシーのないムラ社会のような企業で働き続けることに疲弊し、ネットリテラシーのない「情報弱者」である両親たちもひどい目にあってしまいます。

それなのに、特に伏線もなく、最後で普通に「監視社会」をあっさりと肯定してしまうラストシーンの展開には、心情的に納得しづらいものがありました。

また、2つ目として、結局最後に「サークル社」とメイはどうなったのかをきちんと描ききれていないこともモヤモヤが残りました。彼女の下した決断の結果、会社やSNSの各種サービス、社内の人間関係がどう変化したのか、すべて描かれることはありませんでした。オーディエンスは、まさにその結末を知りたかったのではないかなと・・・。あまりにも不親切というか、中途半端にストーリーを放り投げすぎ(?)という感想を持つ人が続出したのも不思議ではありません。

スポンサーリンク

 

5.映画「ザ・サークル」に関する10の疑問点・ポイント~伏線・設定を徹底考察!~

本作をより深く理解するため、ストーリーや設定について、その要点となりそうなポイントを考察してみました。内容上、映画を1度見終わった人向けのコンテンツとなりますので、ここからはネタバレ要素が強めに入ります。予めご了承下さい。

疑問点1:サークル社の「キャンパス」はAppleが建設中の本社新社屋にそっくり?

f:id:hisatsugu79:20171111200427j:plain
引用:The Circle | Official Trailer | YouTube

サークル社は、明らかにFacebookやGoogle、Appleといった多国籍IT企業をモデルとして描かれていますが、特に劇中で「キャンパス」と表現された社屋は、現在Appleがシリコンバレーに50億ドルをかけて建設中の新社屋に酷似していました(笑)どれだけ似ているか、ちょっとチェックしてみて下さい^_^;

▶Apple社の新社屋がすごい!
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

疑問点2:サークル社の創業者たちの関係は?彼らは会社で何をしているのか?

f:id:hisatsugu79:20171111200007j:plain
引用:The Circle | Official Trailer | YouTube

サークル社は、元々天才的な技術者タイ・ラフィートが起こしたスタートアップ企業でした。彼が趣味の延長線上で開発した新型SNS「トゥルー・ユー」は、思いがけず爆発的に民衆の支持を得て、広がっていきます。

元々職人肌な技術者で、マネジメントが得意でなかったタイは、そこで「経営のプロ」を2人採用することにしました。それが、天才的なプレゼン能力とカリスマ性を備えたイーモン・ベイリー(CEO)と、数字や経営に強い手腕を発揮する実務家タイプのトム・ステントン(COO)です。

技術のトップ、カリスマ経営者、プロ実務家であるこの3人が役員としてがっちりタッグを組んだサークル社は、あっという間に世界に冠たる多国籍IT企業に育ったのでした。

f:id:hisatsugu79:20171112083803j:plain
引用:https://www.thextraordinary.org

創業者セルゲイ・ブリンとラリー・ペイジが、プロ経営者エリック・シュミットを招き入れ、社内三頭政治で一気に大成長したGoogleをモデルにしているのは明らかですね。

疑問点3:メイとマーサーの関係は?恋人だったのか?

f:id:hisatsugu79:20171111202512j:plain
引用:The Circle | Official Trailer | YouTube

マーサーは、映画内ではメイの幼なじみで、ちょっとメイから見下されている感のある(都合の良い)親友として描かれていました。メイの両親は、こまめに自宅に来て世話をしてくれるマーサーを、メイの将来の花婿候補として好感を持っていましたが、映画では二人の過去について描かれてはいません。

小説版では、マーサーは過去にメイと付き合ったことのある「元カレ」という設定になっています。高校時代は、メイにとってマーサーは頼りがいのある男性でしたが、特にメイが「サークル社」に勤務してからは、価値観の違いによって、互いに疎遠になってしまったのは、映画・小説ともに共通しています。 

疑問点4:メイの両親は、どんな問題を抱えていたのか?

f:id:hisatsugu79:20171111203018j:plain
引用:The Circle | Official Trailer | YouTube

メイの父は、「多発性硬化症」という、中枢神経系が冒される難病にかかっていました。人種によって罹患率に差がある病気で、最も多いのは白人男性で、約1000人に一人が罹患すると言われています。視神経や脊髄がダメージを受け、真っ直ぐ歩けなくなったり、ものをきちんとつかめなくなるなどの症状があります。

これによって、メイの母は介護にかかりきりになって慢性的に疲弊していました。また、彼らは経済的にも困窮していました。メイの両親は保険に加入していなかったため、治療費がかさんで生活を圧迫していたのです。アメリカ現代社会における下流家庭の抱える問題を体現したような描写が痛ましかったですね。 

疑問点5:サークル社の「ギャング40」とはどんな存在なのか?

f:id:hisatsugu79:20171111202743j:plain
引用:The Circle | "Experience" TV Commercial | - YouTube

「ギャング40」とは、「サークル社」社内で、特に企画やデータに通じている特権的なエリート社員を指す呼称です。メイが当初入社した際、親友のアニーは若くしてすでに「ギャング40」の一員でした。後日、「透明化」プロジェクトに参加したメイもまた、ギャング40の仲間入りを果たします。彼らだけが参加できる商品開発会議に参加するシーンがありましたね。

疑問点6:サークル社の新製品「シー・チェンジ」とは何なのか?

f:id:hisatsugu79:20171111200309j:plain
引用:The Circle | Official Trailer | YouTube

 サークル社が自社のSNSサービスのコンセプトやクオリティを大きく向上させるきっかけになった、自社SNS「トゥルーユー」と連携して機能する携帯型の超小型高性能カメラです。テロリストや政治家の行動を隠し撮りして、24時間SNSに流すことで、世の中の不正を是正したり、絶景や観光地などに設置することによりSNSユーザーによりリアルな映像体験をさせるために開発されました。(もっとも、普通の小型ウェブカメラにしか見えず、全くスペシャル感がないため、ここが映画のツッコミどころの一つなんですが・・・)

疑問点7:「サークル社」のロゴに隠された意味とは?

f:id:hisatsugu79:20171111200711j:plain
引用:The Circle Movie Trailer : Teaser Trailer

サークル社のロゴは、「Circle社」の「C」をかたどったマークで、映画内では同社の社員が持つタブレットやPC、スマホに刻印されていました。広島カープや中央大学のように、「白地に赤」のデザインが印象的です。

ところで、サークル社の社屋は、上空から見て完全な円形をしていました。「円形」は森羅万象で最強の形の一つでもあり、同社にとって、情報の「完全化」を成し遂げた理想状態を表すシンボルです。

これに対して、同社の「C」字型のロゴは未だ会社が「発展途上」であることを表すメタファーでした。このロゴを日々目にすることで、初心を忘れず「完全化」へ向けて社業に邁進するという意味で、「C」字形のデザインとなったのです。

なお、映画内の様々なシーンで目立った鮮やかな「赤」は、どことなく同社の目指す「完全化」が行き着く情報共産主義~全体主義を想起させるものがあり、不穏さを演出するひとつのキービジュアルになっていました。メイが一番会社の考え方に心酔していた時期(中盤の幹部会議や2回目の社内発表会)に着ていた洋服の色が「赤」だったのも非常に効果的でした。

疑問点8:「完全化」とはどういう意味だったのか?

f:id:hisatsugu79:20171111201010j:plain
引用:The Circle | Official Trailer | YouTube

映画内で詳細な説明はありませんでしたが、「完全化」とは、恐らくすべての人々がサークル社のSNS「トゥルーユー」に加入することが法律で義務付けられ、多数の人々がメイのようにプライバシーのない「透明化」した状態で、互いにオンラインで濃密につながりあうコミュニティを実現することだと思われます。

それは、人々の「知る」権利が最優先され、知識はサークル加入者全体の財産として共有される、一種の情報共産主義が実現された状態です。また、「完全化」した状態では、ほぼすべての政治・行政業務もサークル社が担い、あらゆる人間がサークルの市民になるのでしょう。

しかし、ステントンとベイリーだけはその例外であり、彼らは、彼ら以外のすべての情報へアクセスできる特権的な権限を得て、世界の支配者になる可能性がありました。

疑問点9:曖昧だったラストシーン・エンディングの解釈は?

タイからSNS「トゥールーユー」の「完全化」によって、すべての情報を支配できるようになったサークル社幹部が、世界を独裁的に支配する悲観的な未来像を聞かされたメイ。

その後、最後の社内発表会でプレゼンターとなったメイは、同社幹部のステントンとベイリーに率先して「透明化」するように誘導し、同社の機密書類をすべて「トゥルーユー」内に公開してしまいます。不意打ちで、まず彼ら二人と「サークル社」から隠し事を一掃する奇策に打って出たのです。

なぜ、メイはこのようなことをしたのでしょうか?

恐らく、メイはたとえプライバシーのない社会になっても、仕組みや使い方を間違えなければ隠し事のない理想的な社会が作れると楽観視していたのでしょう。「透明化」によって彼女は親友を失いましたが、その代わり無数の支援者と、インフルエンサーとしての影響力、健康や富を得ることができました。テクノロジーのお陰で、得るものも大きかったのです。プライバシー侵害が苦にならない彼女にとっては、「完全化」は望むところだったのでしょう。

また、今さらSNSのない時代に後戻りできるとも考えていなかったのかもしれません。映画内では90%以上の世界中の人々が「トゥルーユー」を通じてワンストップ・サービスを得ており、これに替わるものは出てくるとも考えづらいですし。

その後、映画はメイがいつものサンフランシスコ湾でカヤックを楽しむところで終わりますが、冒頭と違う点は、「透明化」した彼女が、引き続き2台のドローンを引き連れていたことです。サークル社は何らかの形で存続し、引き続きメイはサークル社の幹部として活躍を続けているということを暗示しているものと解釈できます。

疑問点10:原作小説とはどう違っているの?主な相違点を考察!

f:id:hisatsugu79:20171111202137j:plain
引用:Amazon.co.jp

本作は、映画と原作小説でラストシーンが少し違っています。映画では、上記のようにメイはタイの助言を聞き入れ、サークル社の経営者を「透明化」させ、タイの懸念した「サークル社」による全体主義的な世界支配の芽を摘み取りました。

しかし、小説版では、ベイリーの思想に染まり、より「サークラー」として純化したメイは、タイの助言を聞くふりをして、タイから聞かされた「サークル社解体計画」をSNS上で暴露し、ステントンとベイリーにタイの計画を打ち明けてしまいます。こうして、「サークル社」によるディストピア的な世界支配が始まることを予感させるシーンで終わります。

また、映画と小説ではアニーについての結末も違っています。SNSにスポイルされ、疲弊していく象徴的存在だったアニーは、映画版ではイギリスの故郷に帰って静養し、平常心を取り戻したところで終わりましたが、原作では過労のため昏睡状態となったシーンで終わります。

総じて言うと、小説版では、より映画版よりも暗く、ディストピア社会の到来を予感させる、救いのないビターエンドであったといえるでしょう。

6.まとめ

決して名作とはいえないと思いますが、ディストピア的相互監視社会がどのようにして作られうるのか、その仕組みや構造を考えるきっかけとしては、面白い映画だったと思います。おおらかな気持ちで見に行って下さい^_^;
それではまた。
かるび

7.映画をより楽しむためのおすすめ関連映画・書籍など

原作小説「ザ・サークル」

アメリカでは、ベストセラーとなった原作小説。映画版ではカットされてしまったプロット、商品やサービス、それぞれの人物についてのより詳細な背景描写など、映画にはない魅力が詰まった作品でした。文庫版では上下巻合わせて500P以上あったのですが、次のページをめくる手が止まらない面白さでした!これはおすすめ!

ザ・サークル「映画パンフレット」

主要キャスト陣や製作スタッフへのインタビュー、各種コラムがコンパクトに収められたパンフレット。特に、映画の鑑賞ポイントに踏み込んだ解説・コラムが見どころでした。より映画の世界を理解したい人向けの副読本として最適です。 

トム・ハンクス&エマ・ワトソン作品は、まとめてU-NEXTで!

f:id:hisatsugu79:20171111193347j:plain

それぞれ、俳優として実績を重ねてきたトム・ハンクスとエマ・ワトソン。もし、本作を見て他にも作品が見てみたいなと思ったら、代表作を含め、ほとんどの出演作が網羅されているU-NEXTがオススメ!2人あわせて、実に40本以上の作品を24時間いつでも好きな時に見れるようになっています!

本作を見て、もう少し見てみたいなと思った人は、1つずつDVDを買うよりも、まずはビデオ・オンデマンドで時間とお金を節約してみてはいかがでしょうか。

★最初の31日間は無料!
加入後、最初の31日間は会員料金が無料です。見放題以外の有料作品も、初月付与される600ポイントを使えば、2本まで無料で見れます。さらに、毎月自動的に1200ポイント付与されるため、月額料金も、実質上業界最安クラスの800円なのですよね。国内最大120,000点の品揃えは映画ファンにはたまりません!

★100誌以上の雑誌も読み放題!
DVDだけでなく、雑誌まで読み放題サービスがついてくるんですね。僕も、映画以外にもサブカル、マンガ、エンタメ系の情報はU-NEXTで無料購読できる雑誌から仕入れています!毎月付与される1200ポイントで、電子書籍を購入することもできますよ!

U-NEXTへのお試し申込リンク
U-NEXTを無料で試す!

【ネタバレ有】アニメ映画「GODZILLA ゴジラ 怪獣惑星」感想と10の疑問点を解説!/3DCGの迫力映像が凄い!アニゴジSF3部作の第1作!

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20171119203535j:plain
【2017年11月21日更新】
かるび(@karub_imalive)です。

11月17日に公開されたゴジラの新作「GODZILLA 怪獣惑星」を見てきました。1954年のゴジラ第1作以来、世界初となる「アニメ映画」での3部作の第1作目となる作品です。本作は、映画公開後、一定期間が経過した後、NETFLIXで全世界に公開される予定で製作されました。配信まで待っても良かったのですが、せっかくなら大スクリーンで見たい!ということで行ってきました!

早速ですが、映画を見てきた感想やレビュー、キャスト紹介や詳しい解説を書いてみたいと思います。
※本エントリは、後半部分でストーリー核心部分にかかわるネタバレ記述が一部含まれますので、何卒ご了承ください。できれば、映画鑑賞後にご覧頂ければ幸いです。

1.映画「GODZILLA 怪獣惑星」の予告動画・基本情報

▶「GODZILLA怪獣惑星」公式予告動画
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

【監督】静野孔文・瀬下寛之
【脚本】虚淵玄
【配給】東宝映像事業部
【時間】89分
【原作】前日譚ノベライズ「GODZILLA 怪獣黙示録」

本作で製作のコアとなったのは、監督を務めた静野孔文氏、瀬下寛之氏、そして脚本・原案を担当した虚淵玄氏の3人でした。それぞれの得意分野・代表作で実績を積んできている実力派の3人が今回目指した方向性は、

・アニメの強さを活かしたゴジラ映画を作りたい
・見たことのない世界観や風景を使った作品にしよう

ということです。

その結果、選ばれた方向性としては、現代でも近未来でもなく、20000年も先の遠い未来を舞台としたハードSF映画でした。徹底的に現代日本の抱える問題点をテーマに内包し、リアリティを追求して大ヒットした「シン・ゴジラ」とは対照的なアプローチであり、宇宙人も2種類出てきちゃいます(笑)

その設定やバックストーリーも綿密に用意されており、1999年~2048年までの、人類がゴジラとの戦いに敗退していく壮大な歴史を描いた前日譚「GODZILLA 怪獣黙示録」は、読み応え抜群でした。 

2.映画「アニメ版ゴジラ」人物相関図・主要登場人物・キャスト

本作は、主人公のハルオとその周りの宇宙船の乗組員達10名程度を描きますが、89分と短めな尺の中で、次々と人物が登場するため、できれば事前に少しでも人物相関図や主要登場人物はチェックしておきたいところです。

人物相関図

f:id:hisatsugu79:20171119210331j:plain
引用:GODZILLA怪獣惑星オフィシャルHPより

主要登場人物

ハルオ・サカキ(CV:宮野真守)f:id:hisatsugu79:20171120111955j:plain
引用:アニメーション映画『GODZILLA 怪獣惑星』本予告 - YouTube
大規模公開されるアニメ大作映画では、必ずと言っていいほど起用されるものの、芸能人の2番手、3番手に甘んじることが多かった宮野真守。しかし、今回は文句なく主役での登場です。1作目ではまだ未熟な感じのハルオが、今後成長していく姿をどう演じていくか楽しみですね。

ユウコ・タニ(CV:花澤香菜)f:id:hisatsugu79:20171120112058j:plain
引用:アニメーション映画『GODZILLA 怪獣惑星』本予告 - YouTube
僕のようなアニメ初心者でも、何度もその名前を聞いたことがあるほどの実力派ベテラン声優がヒロインを担当。「3月のライオン」の川本ひなた役など、見た目はか弱い感じでも、芯の強い女性を演じるのが上手な声優さんだなと思います。

メトフィエス(CV:櫻井孝宏)f:id:hisatsugu79:20171120112132p:plain
引用:GALLERY|映画『GODZILLA 怪獣惑星』OFFICIAL SITE
古代大和朝廷時代のように、髪を再度で結い上げる「みずら」頭や、高い位置にあるエルフのような耳が特徴のエクシフ人神官。ハルオを持ち上げつつも、裏で何を考えているのかわからない、ミステリアスな存在でした。

エリオット・リーランド(CV:小野大輔)f:id:hisatsugu79:20171120112420p:plain
引用:GALLERY|映画『GODZILLA 怪獣惑星』OFFICIAL SITE
祖父、マーク・リーランドは、イギリスの諜報機関SISで諜報員として働いていました。ゴジラ殲滅を土産に中央委員会の政権交代を迫ろうとする、野心満々の司令官。全体的にキャラの薄い脇役の中では、キャラの立った人物でした。

3.前日譚も含めた、途中までの簡単なあらすじ

20世紀末、大気汚染・放射能濃度の上昇など、環境破壊が行き着くところまで発展した地球では、生物界で突然変異による巨大生物「怪獣」が世界各地で出現し、人間社会を大混乱に陥れた。人間と怪獣との戦いが常態化した2030年、究極進化した巨大生物「ゴジラ」が出現すると、人間はいよいよ怪獣との戦いに劣勢に立つようになった。

北米大陸、西ヨーロッパを完全に失い、窮地に陥った人類の元へ、エクシフやビルサルドといった異星人が相次いで来訪した。人類は、彼らからもたらされた科学技術を結集して、戦線を何とか立て直そうとした。しかし、3種の人類の連合政府による抵抗も虚しく、2046年、対ゴジラ作戦は完全に失敗に終わった。人類に残された道は、人工知能によって選抜された15,000人余りの人員を、オラティオ号、アラトラム号と2つの恒星移民船に乗せて、別惑星へと移住することだった。

2048年、約5,000人の人員を乗せて、移住先であるくじら座タウe惑星を目指したアラトラム号だったが、現地へ到着してみると、とても定住に適した惑星であるとは言えなかった。喫緊の飢えと乾きをしのぐため、同船の指導部は、亜空間飛行によって、再び地球へと帰還するという苦渋の選択を行った。

先行揚陸部隊が地球に降り立つと、亜空間飛行の影響により、前回地球を発ってから約20,000年後の世界となっていた。動植物や大気組成にも大きな変化がある中、彼らは一番見たくなかったものーゴジラーの生存を確認した。

偵察部隊を送ったが、相当量のダメージを食らった結果、揚陸作戦の指揮を取ったリーランド大佐が殉職した。変わって、急遽指揮を取ることになったハルオ・サカキ大尉は、方針を変更し、彼がかねてから温めていたゴジラ殲滅プランに沿って、退路を絶ってゴジラと戦うことを選択した。

ハルオたちは、ゴジラを隘路に誘導し、身動きを取れない状態にしておいてから、シールドを解除するための弱点を突き、シールドが弱まった一瞬を狙って、体内にEMPプローブを打ち込み、ゴジラを内側から爆砕する計画を立てたのだが・・・。

スポンサーリンク

 

4.アニメ版「GODZILLA 怪獣惑星」の感想・考察・評価

「前半は眠くなる・・・」との下馬評でしたが、最初から最後まで楽しめました

映画公開当日、熱心な映画ブロガーさんの記事や、Filmarksなどの感想を見ていると、多かったのが「中盤までは専門用語が多くて眠くなる」「後半までは我慢」という意見が目立ち、「あぁ、ネトフリ配信が前提の3部作の第1作ということで、どうしても作品単体で楽しませるっていう意識が薄くなりがちで、序盤は退屈になっちゃってるんだろうな」と警戒してました。

f:id:hisatsugu79:20171120134315p:plain
前半は、船内での駆け引きが中心の地味な展開
引用:
GALLERY|映画『GODZILLA 怪獣惑星』OFFICIAL SITE

でも、事前に前日譚を徹底的に読み込んでいったことも奏功したようで、意外と専門用語にもついていけて、最初からしっかり楽しめました。例えば、評判の悪い序盤の恒星連絡船内でのシーン。地球人・エクシフ・ビルサルドと3人種が混ざった中央委員会の場で、長老指導者たちが権力闘争的なつばぜり合いをするシーンなんかは、ゴジラの話題すら出てこないんですが(笑)、意外に「銀河英雄伝説」みたいで、楽しめました。こういう密室での政治闘争劇は結構好きですが、前半までフルで楽しむのであれば、面倒ですが、やはり事前予習がカギとなるようです。

また、シン・ゴジラの手法に倣ったのか、難しい専門用語でダーッと早口で話すシーンは、いわゆるハードSFによくありがちな小難しい感じではあるのですが、良くも悪くも、この映画では、不思議と1度くらいセリフを聴き逃しても、あとで必ず別の登場人物がセリフ内でもう一度似たようなことを不自然に説明してくれる安心設計です。このあたりは、アニメ作品でも「ザ・日本映画」だったな(笑)と苦笑いであります。

復讐に燃えるハルオがゴジラ殲滅に乗り出す後半は、迫力満点!

f:id:hisatsugu79:20171120134602j:plain
引用:アニメーション映画『GODZILLA 怪獣惑星』本予告 - YouTube

そして、長かった政治劇は、地球帰還派の勝利に終わり、反乱の責任を取って、独房に拘禁されていたハルオも、無事に地球降下作戦の第一陣へと参加できることに。地球にいよいよ降り立つと、ここでようやく待ちわびたゴジラとの初対面です!いや、確かに長かった。待ちくたびれました(笑)

レーダー上にチラ見せしたり、報告書内でちょろっと言及するだけに止め、ゴジラの登場を後半まで引っ張る、観客をジリジリさせる展開は、通称「ギャレゴジ」と言われる、ハリウッド版「ゴジラ」(2014)と似たような感じでしょうか。

しかし、一度対面してしまうと、今度はおっかなびっくりの遠隔攻撃に終止した「シンゴジラ」とは対照的に、ハルオの水を得た魚のようなカリスマチックな指揮の下、一気に近接攻撃に打って出る揚陸部隊。「進撃の巨人」での人間VS巨人での戦いのような構図で、迫力満点のシーンで楽しませてくれます。ゴジラは口から高周波砲を吐くし、ミサイルもゴジラにガンガン命中して、炎が出ていきます。このあたりのキビキビした「動き」の表現や、炎のリアルさ、各種計器類のデジタルっぽい画像は、3DCGアニメの長所がいかんなく発揮されており、ポリゴン・ピクチュアズの世界レベルの実力をひしひしと感じたのでした。初日は2Dで見ましたが、4DXにしとけばよかったと悔やみました^_^;

唯一の不満点は、ゴジラの造形。ちょっとバランス悪くない?

f:id:hisatsugu79:20171121140729j:plain
引用:アニメーション映画『GODZILLA 怪獣惑星』本予告 - YouTube

一つだけ不満だったのは、ゴジラの造形です。今作では、ギャレゴジの影響なのか、やたら体がレスラー体型のような筋肉質なんです。それは良いとしても、ちょっと頭部が小さすぎませんかね?

パンフレットに「頭部は小さいほど知性が感じられる」ので小さくした、、、と書かれていたのですが、そうなのかな?これって、一般的には逆なんじゃないでしょうか?

▼参考:ティラノサウルスの頭部はもっと大きい!f:id:hisatsugu79:20171120120753j:plain

人間も恐竜も、その進化系統樹を追っていくと、知能が発達するに従い、頭部はどんどん大きくなるのが普通です。例えば、上記画像のように、白亜紀末期に北米大陸で恐竜の王として君臨、最終進化した肉食恐竜「ティラノサウルス」は、単に獰猛なだけでなく、知性も非常に発達していました。その分、過去のどの恐竜と比べても、脳容積が非常に大きく、頭部が大きかったのです。進化論的に見ると、頭部の大きさは、知性の発達を象徴するのですよね。

でも、今回のゴジラは、あまりに頭部が小さいのではないでしょうか?どうもこのあたりは、恐竜ファンとしては非常に違和感があって、見ていて気になって仕方がないポイントでした^_^;

しかし、ハルオの大義なき戦いは、奮闘むなしくラストの絶望的展開へ

f:id:hisatsugu79:20171120124649p:plain
引用:GALLERY|映画『GODZILLA 怪獣惑星』OFFICIAL SITE

ところで、今回面白かったのは、20,000年後の地球の生態系描写でした。ゴジラへの熱核攻撃を繰り返し、極端に環境汚染が進む中で、地球から退避した2048年とは違い、明らかに生態系や環境レベルが元に戻っている様子でした。

ハルオたちが着陸した元丹沢地域では、ゴジラを生物界の頂点として、その亜種のような翼竜動物や、植物が熱帯のように大繁殖していました。人間が去った後、人間以外の動植物は環境に適応し、独自進化していたのですね。さしずめ、ゴジラはナウシカの「腐海」を守る「王蟲」のような存在だったということでしょうか?

ただし、この世界では、人間だけが住みにくい環境になっていました。ゴジラはもちろん、翼竜動物も人間にだけは凶暴に牙を向けますし、植物でさえ金属のように固く尖ってしまい、人間はうかうか触ることができません。つまり、20,000年後の地球では、ハッキリ人間だけが「お呼びではない」のです。

それにもかかわらず、父母を殺された復讐心から、ハルオは、歓迎されていない地球に降り立ち、人間の尊厳を守るためにゴジラに戦いを挑みます。ハルオたちの、知恵と勇気を集中させて、ゴジラを倒そうとする必死の行動には胸を打たれるんですが、なんかちょっと違和感があったんですよね。

f:id:hisatsugu79:20171120124838j:plain
戦闘行為が、地球の生態系を再び破壊していく・・
引用:アニメーション映画『GODZILLA 怪獣惑星』予告 - YouTube

その違和感とは何か、というと、ハルオ達の戦闘がもたらした圧倒的な環境破壊でした。ハルオたちの対ゴジラ戦での作戦行動は、20,000年かけて回復した森を焼き尽くし、山を切り崩すなど、環境を大きく破壊してしまいます。一見、勇気ある行動に見えた、大成功に終わるゴジラ殲滅作戦ですが、皮肉なことに、ハルオ達がやったことは、かつて20世紀に驕り高ぶった人類たちが、地球上で行った破壊行為とあまり変わらないわけです。

だから、結末として、地球が人間を再び排除するため、より強力な怪獣を人類の前に送り込むのは、いわば当然の帰結ですよね。怒った地球は、森や大地と一体化していた眠れるゴジラを目覚めさせ、ハルオ達揚陸部隊を一瞬にして全滅させるのです。ハルオたちが決死の思いで倒したゴジラは、単なる前座に過ぎなかったのでした。

f:id:hisatsugu79:20171120125108j:plain
体長300mに成長した、絶望的な大きさのゴジラ(親)
引用:アニメーション映画『GODZILLA 怪獣惑星』本予告 - YouTube

そして、先程倒したばかりのゴジラより5倍以上デカい超巨体の怪獣に迫られ、精も根も尽き果てたハルオたちの置かれた環境は、まさに絶望そのものだったことでしょう。本作の副タイトル「絶望は進化する」とはまさにこのことだったのだな、ときれいに腑に落ちました。

本作におけるゴジラの意味とは?

本作においても、従来の様々なゴジラ作品同様、ゴジラとは「人間に対する災厄」のメタファーであるのは間違いありません。

面白かったのは、ガイア理論のように、自然=地球が、あたかも一つの生命体であるかのように、明確に意思を持って、2万年ぶりに上陸してきた人間を排除しようとする姿勢でした。ゴジラの遺伝子を受け継いだ翼竜は、やたら人間にだけ敵意を剥き出しにして向かってきましたし、地球の植生全体が、金属質で鋭利な刃物のような質感に変わっていたり、金属質の花粉が大気中に充満し、無線通信もできません。ハルオ達の地球への無邪気な郷愁は、全く通じていなかったかのようです。

2作目以降、ハルオ達がゴジラに対してどういうスタンスを取るのか、あるいは地球に残って住んでいる人間たちが、どう地球と和解し、環境と折り合いをつけて生きているのか、そのあたりの描写が非常に気になりました。来年5月が楽しみです。

スポンサーリンク

 

5.映画「GODZILLA怪獣惑星」に関する10の疑問点~伏線・設定を徹底考察!~

本作をより深く理解するため、ストーリーや設定について、その要点となりそうなポイントを考察してみました。内容上、映画を1度見終わった人向けのコンテンツとなりますので、ここからはネタバレ要素が強めに入ります。予めご了承下さい。

疑問点1:今回移住しようとした「くじら座タウ星eとは?」

f:id:hisatsugu79:20171120135338j:plain
引用:アニメーション映画『GODZILLA 怪獣惑星』特報1 - YouTube

くじら座タウ星は地球から11.9光年しか離れていない、最も地球に近い場所にある実在の恒星系です。船内にハイバネーション装置(冷凍冬眠装置)を持たないアラトラム号は、このくじら座タウ星系を目指しました。しかし、候補となる惑星は、上記の画像の通り、木星のような巨大な低気圧に覆われるなど、定住には適さなかったのです。

過去のハリウッド作品でも度々居住可能な惑星を持つ地球から最寄りの恒星系として、『夜明けのロボット』や『スタートレック』など、古今東西さまざまなSF作品において登場している、有名な恒星ですね。

疑問点2:移民船アラトラム号で、なぜハルオは監禁されたのか?

f:id:hisatsugu79:20171120130305j:plain
引用:アニメーション映画『GODZILLA 怪獣惑星』予告 - YouTube

20年かかって到着したくじら座タウ星eが、まるで住環境に適さない惑星であることが判明したため、かねてから「地球帰還派」の筆頭格だったハルオは、ハッキリしない中央委員会メンバーに対して、移民用揚陸船に爆発物とともに立てこもるという、一種の武装蜂起を起こすことで、要求を通そうとしたのです。

しかし、ハルオにとって誤算となったのは、移民希望者代表が、ダイチ・タニだったことでした。ダイチ・タニは、両親亡き後、自分をアラトラム号にて父親代わりとして育ててくれたハルオにとっての大恩人でした。ダイチから「死ぬときは大地に足をつけて死んでいきたい」と懇請されてしまうと、ハルオには武装蜂起を継続する大義名分がなくなってしまいました。彼は、苦渋の決断として、武装解除して投降し、独房に監禁されたのでした。

疑問点3:ハルオの父、アキラ・サカキ、ハルカ・サカキとはどんな人物だったのか?

f:id:hisatsugu79:20171120131203j:plain
引用:アニメーション映画『GODZILLA 怪獣惑星』本予告 - YouTube

前日譚ノベライズ「GODZILLA怪獣黙示録」によると、ハルオの父、アキラ・サカキは地球連合情報軍総合情報部の調査官を務めていました。彼は、2048年にアラトラム号への乗船を命じられるまで、世界中で怪獣に関する調査として、人々へのヒアリングをメインのミッションとしていました。そして、2039年パリで、女性兵士としてヨーロッパ方面で活躍していたハルカ・サカキとゴロザウルス、ジラ掃討作戦の最中に終了後に知り合い、意気投合して結婚。数年後、本作の主役・ハルオ・サカキが誕生しました。

アラトラム号への乗船直前まで、連合本部にて上層部と交渉をしていたサカキ夫妻は、かつて2045年にアキラ・サカキの護衛を務めたダイチ・タニに自らの息子、ハルオを託し、先にアラトラム号に乗船させます。しかし、後から遅れてシャトルバスに乗って船に向かう途中で、空港の滑走路で夫妻はゴジラの攻撃を受けて死亡したのです。

ちなみに、ハルオは、今回の地球降下作戦において、アキラ・サカキの調査報告書の中から、西ヨーロッパで回収したウィルヘルム・キルヒナー博士が残したゴジラ論文等を元に、ゴジラ殲滅作戦を立案しています。ハルオにとって、今回の作戦は、いわば父子共同作戦とも言える、思い入れの深い作戦だったのでしょうね。

疑問点4:ヒロイン、ユウコ・タニとハルオの関係は?

f:id:hisatsugu79:20171120131244j:plain
引用:アニメーション映画『GODZILLA 怪獣惑星』本予告 - YouTube

本作で唯一の女性キャラクターとして登場した、パワードスーツの達人、ユウコ・タニは、ハルオ同様、幼少時に両親をなくし、アラトラム号の船内で、祖父、ダイチ・タニに育てられました。よって、ユウコ・タニとハルオは、親世代が親友同士の幼馴染でした。見たところ、家族のような、恋人未満のような関係なのでしょうか?

1作目では、ヒロインとしての個性は正直かなり薄めだったので、2作目以降(もし生き残っているのであれば)ハルオとの間に何らかの進展があるのかもしれませんね。

疑問点5:異星人エクシフの正体とは?彼らがもたらした科学技術と宗教とは?

f:id:hisatsugu79:20171120131404p:plain
引用:GALLERY|映画『GODZILLA 怪獣惑星』OFFICIAL SITE

エクシフは、古代大和朝廷のような髪型、エルフのような耳を持つ、人間の2倍以上の寿命を持つ異星人です。彼らは、自分たちの母星、ペルセウス座BD+48°740恒星系の第4惑星エクシフィルカスを失った後、2035年、初めて公式にニューヨークに飛来しました。彼らは、ゲマトリア演算と呼ばれる独自の数学体系による未来予測技術と、他者への献身を教義とする宗教を持っていました。ゴジラとの戦いで疲弊し、神の恩寵を得られず裏切られた人々は、救世主のように現れたエクシフの教義に帰依していきました。

なお、彼らが用いるゲマトリア演算が古代ヘブライのゲマトリア数秘術と同じ名前を持っているなど、エクシフは2035年以前にも人類に継続的にコンタクトしていた形跡があります。彼らの最終目的は一体何なのか?第2作以降で明らかにされるのでしょうか?

疑問点6:異星人ビルサルドとは?彼らがもたらしたテクノロジーとは?

f:id:hisatsugu79:20171120131635j:plain
引用:アニメーション映画『GODZILLA 怪獣惑星』予告 - YouTube

異星人エクシフにつづき、翌年2036年、異星人ビルサルドがロンドンに飛来しました。彼らの母星である、はくちょう座V1357恒星系の第3惑星「ビルサルディア」がブラックホールに飲み込まれたため、母星を捨てて地球にたどり着きました。平均寿命200歳と長命で、褐色の肌と強靭な体力を持ち、科学技術に優れたビルサルドは、ゴジラの駆逐と引き換えに、地球への移住を要望します。

2042年、地球人は彼らのナノメタル技術による対ゴジラ決戦用兵器「メカゴジラ」の開発に乗り出しました。4年後に完成したメカゴジラで、日本・浜松に上陸したゴジラとの「最終決戦」に臨みますが、失敗してしまいます。

疑問点7:地球降下作戦部隊を苦しめた、翼竜の正体は?

f:id:hisatsugu79:20171120131924j:plain
引用:アニメーション映画『GODZILLA 怪獣惑星』本予告 - YouTube

地球へと降下した揚陸部隊が、最初に出会った動物が、この翼竜「セルヴァム」でした。そのフォルムは、まるでジュラ紀~白亜紀に独自進化した翼竜そのものです。金属性の体表、人間への敵意、攻撃性などは、まるでゴジラの翼竜版だなと思って見ていましたが、設定を見ると翼竜「セルヴァム」はゴジラから枝分かれして進化した、ゴジラとDNAの97%を共有する亜種だったようです。

疑問点8:ハルオ達が地球で遭遇したゴジラの正体とは?また、どうやってゴジラを倒したのか?

f:id:hisatsugu79:20171120132337j:plain
引用:アニメーション映画『GODZILLA 怪獣惑星』本予告 - YouTube

ハルオ達が元丹沢で目撃し、交戦したゴジラは、実は20,000年前に地球へと出現したゴジラの体細胞から(無性生殖で)生まれた子供、「ゴジラ・フィリウス」だったことが判明しました。フィリウスとは、ラテン語で「子孫・子供・継承者」を意味し、キリスト教では、「神の子」を指すキーワードです。

本作でのゴジラは、動物ではなく、植物の超進化した最終形態として描かれました。体内に骨格はないが、動物のような筋肉運動が可能で、水と光からエネルギーを得ており、生きている限り成長を続ける、樹木のような存在です。体表面は金属質の強い皮膚で覆われ、体内から強い電磁気を周囲に発生させ、体表を守るシールドを形成するとともに、口や尾から電磁放射を行い、敵に攻撃を行います。

ちなみに、ハルオ達がゴジラ・フィリウスを倒した手順は、ザックリ言うと、以下のような手順でした。

1.ゴジラを元丹沢の山間地の谷間へと誘導
2.大規模ながけ崩れを起こし、ゴジラを足止め
3.ゴジラの体表面に火力を一点集中
4.露呈したシールドを解除させる弱点を探す
5.弱点に集中砲火し、シールドを解除
6.EMPプローブを打ち込み、自爆させる

となっています。ゴジラが米軍の熱核攻撃にも耐えたのは、一重にこの電磁的な「非対称性透過シールド」があったからです。これを解除してから、体内に巨大な注射針のような電磁パルスを発生させる装置を埋め込むことにより、ゴジラの体内で電流をオーバーロードさせて、自爆を誘発したのです。

疑問点9:ラストシーン~エンドロールの意味するものとは?

f:id:hisatsugu79:20171119211000j:plain

体高約50メートルのゴジラ・フィリウスを倒した直後に、活動を開始したゴジラ。成長・巨大化を続けて、体長300メートル、体重10万トンとなった2万年後のゴジラは、散り散りになって逃げる揚陸部隊を、一瞬のうちに火炎放射によって焼き尽くしました。

ハルオもまた、揚陸艇の下敷きになって瀕死状態で倒れましたが、エンドロールにて、謎の少女に洞窟内で介抱されているシーンが映し出されましたね。他のメンバーの生死は全く不明ですが、パンフレットにも「この3部作では、ハルオの人間関係を掘り下げて描く」と書かれている通り、次回以降で、さらにハルオやその周辺人物とのエピソードやバックストーリーが明らかになるものと思われます。

また、エンドロール終了後に映し出されたのは、2018年5月に公開予定の次作「GODZILLA 決戦機動増殖都市」のイメージ画像でした。倉庫(または洞窟内)で赤く光るのは、2045年の対ゴジラ戦で使用・廃棄された、メカゴジラのパーツの一部でしょうか? 

ちなみに、「増殖都市」というワーディングからは、やはりNETFLIXにて公開された瀬下寛之監督の前作「BLAME!」を強く想起させるものがあります。遠い未来、AIと機械が人間を圧倒し、機械が宇宙空間上で、無限にジャングルのような都市空間を建設し続ける中、人間達が生き延びるために戦う、という独特の設定が魅力だったハードSFアニメ映画ですが、ひょっとしたら何らかのオマージュがこめられているのでしょうか?

疑問点10:今回、未回収となった伏線・設定は?続編はどうなるのか?

f:id:hisatsugu79:20171120133331j:plain
ハルオの落としたペンダントの意味とは?
引用:アニメーション映画『GODZILLA 怪獣惑星』予告 - YouTube

本作は、アニメ版ゴジラ三部作の第一部として、次回作以降に未回収となったたくさんの伏線・設定を残しました。備忘録も兼ねて、次回作以降での、ストーリーにおける注目ポイントを記載しておきますね。

・ハルオが空港で落としたペンダントの意味は何だったのか?
・移民船アラトラム号で待機中の、約3400名の乗組員はどうなったのか?
・もう一つの移民船、オラティオ号に乗り込んだ約10000人の乗組員はどうなったのか?
・ラストシーンで登場した、ハルオを看病した謎の少女の正体は?
・メカゴジラの再登場はあるのか?その仕様や能力の詳細は?
・20,000年前に地球に残留した約7億人の人類はどういう末路をたどったのか?
・前日譚「怪獣黙示録」でまだ明らかにされていない2045年~2048年のゴジラとの戦いは明らかにされるのか?
・ビルサルド、エクシフは何を企んでいるのか?彼らの真意は?
・ハルオたちはどうやって300mに成長したゴジラと戦うのか?

6.映画パンフレットが素晴らしい!

f:id:hisatsugu79:20171119211416j:plain

本作は、映画パンフレットが非常に丁寧に製作されており、満足度が高かったです。文句なくオススメできる、ハイレベルなパンフレットでした!以下、ちょっと中身を紹介しますね。

f:id:hisatsugu79:20171119211455j:plain

まず、嬉しいのは専門用語や登場人物をきっちり整理してくれていること。登場人物は、劇中で説明されない設定まで、細かく記載されています。

f:id:hisatsugu79:20171119211507j:plain

そして、映画内での印象的なシーンのビジュアルも満載。

f:id:hisatsugu79:20171119211549j:plain

さらに、一番のおすすめは、映画内で、ハルオが恒星移住船の中でまとめ上げた【ゴジラ殲滅プラン】が中綴じとして封入されていたことです。これが、ハードSFらしく、本当に詳細でマニアックなんですよね。ゴジラの体組織についての描写や、前日譚で描かれなかった2046年以降の追加情報も記載されています!

f:id:hisatsugu79:20171119211618j:plain

一応、Amazonなどネットでも購入できるようになっているようなので、購入先のリンクを置いておきますね。

7.まとめ

本作は、その中途半端な作品の立ち位置のため、熱心なアニメファン・特撮怪獣映画ファンの守備範囲から外れたのか、動員数や興行成績はやや苦戦中です。それでも、3DCGで新たなゴジラの世界を描き出し、新しい作品を作ろうとする意欲は良いと思うし、2作目、3作目はもっと面白くなってくると予想されます。個人的には非常に楽しめた作品でした。
それではまた。
かるび

8.映画をより楽しむためのおすすめ関連映画・書籍など

ファン必携!前日譚を描いた公式ノベライズ「GODZILLA怪獣黙示録」

サカキ・ハルオの父、サカキ・アキラが、ゴジラと戦った様々な軍関係者や政治家・科学者にインタビューを重ねていく形で、2048年までのゴジラとの戦いをまとめた報告書のようなタッチの前日譚ノベライズ作品。謎の多いアニメ映画版GODZILLAを紐解くには、是非読んでおきたい一冊!

映画「ゴジラ」シリーズを徹底解説!「新ゴジラ論」

ゴジラを論じているムック本や解説書は沢山ありますが、2017年秋現在の最新情報に基づき、特に「ゴジラ」1作目と「シン・ゴジラ」を徹底的に掘り下げて論じている良著。ゴジラの正体とは?または各作品のテーマや制作秘話は?様々なドラマがあったゴジラを一括して楽しめる作品です。

映画「ゴジラ」シリーズの配信はHulu一択!

f:id:hisatsugu79:20171119205455j:plain

今回のアニメ版ゴジラを見て、本格的に過去のゴジラシリーズを見てみたい!と考えている方には、圧倒的にHuluがお薦め!僕は、今Netflix、Hulu、Amazon、ツタヤと4つ加入していますが、ゴジラシリーズの配信は、Huluが(ほぼ独占と言っていいほど)圧倒的に過去作を網羅しています。

現在、Huluにて、映画「ゴジラ」に関連する映画作品は、実に23作品が見放題となっています。ハリウッド版ゴジラも、平成ゴジラも、昭和ゴジラも全部HuluでOKです!

また、Huluの良いところは、何と言っても「加入後2週間は無料」で見れるところです。無料期間中に、一気に23作品見てしまえば実質タダで過去作品が復習できますね!

僕も、Huluは長年お世話になっていますが、今回の期間限定配信中に色々といいところだけつまみ食いしてチェックしました!レンタル代が浮いて非常にお得に復習できました! 

Huluを無料体験してみる!
Hulu無料体験を試してみる!

【ネタバレ有】映画「ローガンラッキー」感想・レビューと10の疑問点を徹底解説!/祝!スティーブン・ソダーバーグ監督復帰第一作!

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20171121223725j:plain

かるび(@karub_imalive)です。

11月18日に公開された新作「ローガンラッキー」を見てきました。一度は映画製作を引退したスティーブン・ソダーバーグ監督が、4年ぶりに映画監督へと復帰した第1作目の作品です。

早速ですが、映画を見てきた感想やレビュー、あらすじ等の詳しい解説を書いてみたいと思います。
※本エントリは、後半部分でストーリー核心部分にかかわるネタバレ記述が一部含まれますので、何卒ご了承ください。できれば、映画鑑賞後にご覧頂ければ幸いです。

1.映画「ローガンラッキー」の予告動画・基本情報

▶「ローガンラッキー」公式予告動画
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

【監督】スティーブン・ソダーバーグ
【脚本】レベッカ・ブラント
【配給】ソニー・ピクチャーズ、スターチャンネル
【時間】119分

f:id:hisatsugu79:20171121224741j:plain
引用:映画『ローガン・ラッキー』 | オフィシャルサイト | 

さて、本作でメガホンを取ったのは、2013年「サイド・エフェクト」映画監督業を引退して以来、約4年ぶりに復帰となったスティーブン・ソダーバーグ監督です。

ここ数年、中国マーケットへの売上や確実なリターンを重要視するあまり、ハリウッドではビッグバジェットの「過去のリブートもの」か「アメコミヒーローもの」企画以外は、出資者がなかなか現れず、作品を作るのが難しくなったと言われます。この状況に強い不満を抱いていたソダーバーグ監督は、 映画に見切りをつけ、代わって作家性を発揮できて、自由に表現が可能になってきたTVドラマ製作を主戦場としていました。

しかし、2年前、新人脚本家であるレベッカ・ブラントから、映画脚本へのアドバイスを求められたソダーバーグ監督は、この脚本に一目惚れしてしまいます。これをきっかけとして、ハリウッドスタジオを通さず、自らが製作・配給まで全てコントロールできる新しい映画製作のスキームを試す機会として、本作を復帰作として選んだのです。

早速、完成された作品は、自ら立ち上げた配給会社から全米の映画館へと供給されました。ソダーバーグ監督は、ここで自らの持論として、「必要以上に余計な広告宣伝費をかけない」という方針で、ハリウッドの大手スタジオとは違う宣伝方法を選択します。しかし、広告宣伝費をケチりすぎたのか、残念ながらアメリカでは興収約3,000万ドルとコケてしまいました。今回は、ソダーバーグ監督の目指した新しい映画作りの仕組みは上手く働かなかったということでしょうか。

f:id:hisatsugu79:20171122132027j:plain

しかし、本作ではソダーバーグ監督が作品を完全にコントロールして制作することができたこともあって、作品としての完成度が高く評価されました。試写段階で映画評論家から絶賛され、評価サイトRotten Tomatoesでは驚異の93%を獲得しています。 

2.映画「ローガン・ラッキー」主要登場人物・キャスト

主要登場人物

ジミー・ローガン(チャニング・テイタム)f:id:hisatsugu79:20171122004359j:plain
引用:LOGAN LUCKY | Official HD Trailer - YouTube
ソダーバーグ監督作品への出演は今作で4度目。ストリッパー役で見事な肉体美を誇った「マジック・マイク」の肉体美はどこへ?ってな具合に、役作りのため10キロ程度増量して、すっかり田舎のオヤジになりきっています。2018年正月公開の「キングスマン・ゴールデンサークル」が待機中。こちらも楽しみです。

クライド・ローガン(アダム・ドライバー)f:id:hisatsugu79:20171122004327j:plain
引用:LOGAN LUCKY | Official HD Trailer - YouTube
映画「沈黙サイレンス」でのガリガリにやせた敬虔な宣教師役から、一転して筋肉質で無口なマッチョな姿へ、役作りが本当に上手な個性派俳優です。年末の「スターウォーズ8/最後のジェダイ」も今から楽しみです。なお、本作では片腕を失った元イラク帰還兵を演じていますが、俳優になる前は、彼は実際に軍隊で働いていた経験があるそうです。

メリー・ローガン(ライリー・キーオ)f:id:hisatsugu79:20171122004414j:plain
引用:LOGAN LUCKY | Official HD Trailer - YouTube
地元NASCARの第二の聖地で育ったせいか、車が大好き。地元で理容師として堅実な仕事に就きつつ、兄の娘の芸能活動における実質上マネージャーを務めるジミーの妹。服装・性格は完全に「マイルドヤンキー」そのものでしたが(笑)、女性成分が少ない本作において、存在感が際立っていました。もっと出演時間があってもよかったのに。

ジョー・バング(ダニエル・クレイグ)f:id:hisatsugu79:20171122004133j:plain
引用:LOGAN LUCKY | Official HD Trailer - YouTube
「007シリーズ」6代目ジェームス・ボンドですっかり定着しすぎてしまったハードボイルドな役割から脱却したいのか、その反動のように思い切り弾けた演技で、観客を魅せてくれました。「In-car-ce-ra-ted!」(投獄されてるんだよ!)というセリフが頭から離れません・・・

シルヴィア・ハリソン(キャサリン・ウォーターストン)f:id:hisatsugu79:20171122004148j:plain
引用:LOGAN LUCKY | Official HD Trailer - YouTube
ここ数年は「ファンタスティック・ビーストと魔法の旅」(2016)「エイリアン:コヴェナント」(2017)など、大作での主演抜擢が続きます。今作ではちょうど「エイリアン」の撮影時期だったのか、ショートヘアでの出演です。ちなみに、この人の出演する映画で「カントリーロード」がかかったのは今作で2回目です。

サラ・グレイソン(ヒラリー・スワンク)f:id:hisatsugu79:20171122004105j:plain
引用:LOGAN LUCKY | Official HD Trailer - YouTube
「ボーイズ・ドント・クライ」(1999)「ミリオンダラー・ベイビー」(2004)と、過去2回アカデミー主演女優賞を受賞している大物演技派女優ですが、ハリウッド作品では3年ぶりの出演。ここ数年は制作側に回ることも多く、ハリウッド作品での出演機会が減っていたので、久々の出演です。

3.途中までの簡単なあらすじ

かつて、高校時代はアメフトで地元の有名選手として、将来を嘱望されていたジミー・ローガン。試合中の足のケガが原因で、輝かしいキャリアを断念せざるを得なくなってから不運続きだった。地元で建設業の仕事に就いていたが、現在では失業し、妻子にも逃げられて散々な毎日を送っていた。

今では、面会日に前妻との一人娘、セイディの姿を見ることだけが唯一の生きがいだった。しかし前妻と現在の夫は、彼らが手がける事業拡大のため、リンチバーグへと移住することになり、ジミーはいよいよ最愛の子供との会えなくなる絶対絶命の状況に追い込まれたのだった。

そこで、ジミーは、起死回生の大勝負に出ることにした。地元シャーロット・サーキットで開催されるNASCARのレース中に、盗みに入るという一世一代の強盗計画を立てたのだ。早速プランを練り、仲間を集めることになった。イラク戦争帰りで片腕を失った元軍人で、現在は地元でバーを経営する弟クライド、美容師で無類の車好きである妹メリーに加え、爆破のプロで、現在形期服役中のジョーバングを説得し、計画に参加させることにした。

レース当日にジョーを一時的に脱獄させ、レース場の金庫を爆破し、仕事を終えた後に、看守にバレないように再び刑務所へと戻すという作戦を立てたジミー達。その下準備として、事前に弟クライドを刑務所へと送り込んだ。

迎えたレース当日、ジミーと仲間たちは、入出金のコンピュータ施設を爆破した上で、現金を金庫へと輸送する気送管設備へと忍び込む。素人集団ゆえに、何度も危うい場面があったが、事前に練り上げたプラン通りに何とか盗みを終えたジミー達だった。

ジミーの大胆な偽装工作と仲間たちの完璧なアリバイ、事なかれ主義の事件当事者の敵失にも助けられ、そのまま事件はお蔵入りになるかと思われたが、執念深いFBIのベテラン女性捜査官は、諦めずに真相を追及するのだった。果たしてローガン一味の運命はどうなってしまうのかーーー。

スポンサーリンク

 

4.映画「ローガン・ラッキー」の感想・考察・評価

ソダーバーグ監督の「オーシャンズ11」を強く想起させる作品!

見終わった第一感としては、スティーヴン・ソダーバーグ監督の代表作「オーシャンズ11」シリーズに非常に似ているな、ということ。『金に困った主人公が、仲間を集めて、周到なプランを練って、金庫から現金強奪の大勝負をする』というプロットは、ほとんど同じといっても過言ではありません。実際、ソダーバーグ監督自身も、インタビューで何度も「オーシャンズ」シリーズとの関連性を自ら口にするなど、2つの作品には、自他共に認める強い共通点がありました。

その一方で、本作は、「オーシャンズ」シリーズの様々な要素・設定を、アナグラム的にすべて反転させて製作された面白さが際立ちました。よくよく見てみると、物語中のほぼすべての要素が、オーシャンズとはほぼすべて対照的な設定になっているのですよね。

▼オーシャンズ11とローガン・ラッキーの設定比較f:id:hisatsugu79:20171121233425j:plain

オーシャンズ・シリーズでは、ジョージ・クルーニー率いるきらびやかで知的な登場人物たちが、スタイリッシュでスピーディな動きで観客を楽しませますが、今回のローガン・ラッキーでは、全てが逆なんですよね。一見鈍重で頭の悪そうな田舎のオッサン素人集団が、試行錯誤をしながら何とかノロノロと仕事を進めていきます。喋り方も遅く、現場でもモタモタするなど、見ているこちら側が「こんなにゆっくりしてて大丈夫なのかな?」と心配になるほど不器用な感じが微笑ましいのですよね。

金庫破りの犯罪映画として自ら打ち立てた金字塔である「オーシャンズ」シリーズをベースに、見事なほどに対置的な設定で置き換えたセルフ・パロディ作品として、非常に見応えのある作品でした。

アメリカの現代社会への風刺が効いた、アメリカ人のための映画だった

f:id:hisatsugu79:20171122152229j:plain
引用:LOGAN LUCKY | "America" TV Spot - YouTube

一見、ユルいコメディ犯罪映画のように見える本作ですが、そこは映画作りの職人、ソダーバーグ監督。本作では、映像や設定、セリフなど、映画の様々な階層で、意外なほどに政治的なメッセージが込められていることに気付かされます。

本作をよく見てみると、「二極化して疲弊するアメリカ現代社会」への風刺と「古き良きアメリカへの郷愁」を散りばめた、極めてドメスティックな作品に仕上がっているんですよね。

まず、チャニング・テイタムとアダム・ドライバーの演じるローガン兄弟の存在自身が、アメリカという国そのもののメタファーになっています。ジミーは、高校時代アメフトで将来を嘱望される地元のスーパースターですし、弟はイラク戦争で活躍したアメリカ軍兵士でした。そんな彼らの現在と言えば、それぞれ手足を負傷し、傷つき、社会の片隅に追いやられる存在として描かれます。落ちぶれた二人の現在が、「かつては強かったアメリカ」の没落とぴったり重なるわけです。

f:id:hisatsugu79:20171122152515j:plain
華やかなレース場の地下で重労働に従事するジミー
引用:LOGAN LUCKY | Official HD Trailer - YouTube

さらに、舞台設定も強烈でした。アメリカの富と名声の象徴でもあるNASCARの華やかなレースを楽しむ人々とは対照的に、サーキットの陥没穴を修理するため働く炭鉱夫たちの姿は、まさに共和党政権下で、二極化が進むアメリカ社会の縮図そのものに見えました。

f:id:hisatsugu79:20171122152905j:plain
ほとんど外見の違いがない二人だが・・・
引用:LOGAN LUCKY | "America" TV Spot - YouTube

さらに、ジミー(元夫)とチャップマン(現夫)の鮮やかな対比描写も面白かったです。外見は、ほとんど変わらない恰幅の良い田舎のオッサン二人ですが、片方は地元の実業家として事業に成功した上流層、片方は失業して携帯代さえ払えない極貧の最下層と明暗はくっきり。地縁でつながったローカル社会にも、強烈に貧富の差が発生している様が描かれました。

f:id:hisatsugu79:20171122153814j:plain
事なかれ主義で保身・不正に走る社会の上層部(?)
引用:LOGAN LUCKY | "America" TV Spot - YouTube

それと同時に、社会上層部の「持っている」人たちが既得権にしがみつく姿勢も風刺的に描かれました。例えば、それは囚人たちの暴動や不正に対して見て見ぬふりをする刑務所の責任者や、盗難保険を悪用して不正に一儲けしようとするサーキットの経営者の汚さです。映画内では、彼らを直接糾弾するのではなく、敵失としてジミー達の完全犯罪の成立に手を貸してしまっている状況をコメディ的に描くことにより、マイルドに風刺を効かせる職人的な上手さが感じられました。

f:id:hisatsugu79:20171122153656j:plain
今から盗みに入るのに、歌ってます・・・
引用:LOGAN LUCKY | "America" TV Spot - YouTube

一方、本作はそんな疲弊した矛盾だらけのアメリカ社会の現状に対して、「古き良き日のアメリカ」への思いも散りばめられた作品でもありました。NASCARのコカ・コーラ600のレース前には、国民を代表するカントリー歌手リアン・ライムスが「America the Beautiful」をしっとりワンコーラス歌い上げますし、これから盗みに入るジョー達まで、観客と一緒に歌ってます(笑)

また、前フリとして疲れきったジミーが車のカセットデッキでかけた「カントリーロード」。ウエストバージニア州の美しき故郷を表現したアメリカ人にとってクラシックなナンバーです。これを、クライマックスに差し掛かる時、美少女コンテストのステージで愛娘が「今日はパパの好きな曲」として、ワンコーラス歌い上げるんですよね。これは泣けます。うまい演出でした!!

また、ラストシーンでバーに集まった仲間たちの服装が、見事に「赤」(メリー)「白」(ジョー)「青」(クライド)と分かれ、アメリカ国旗を思わせる星条旗カラーになっていたのも面白い趣向です。バーの名前「Duck Tape」とは、配管修理などに使われるガムテープのことを指しますが、大仕事が終わって絆を深めた仲間たちに、ソダーバーグ監督の祖国アメリカに対する思いが乗せられているような気がしました。

興収はコケるも、映画好きからは絶賛!ソダーバーグ監督の職人的映画作り

f:id:hisatsugu79:20171122154634j:plain
引用:LOGAN LUCKY | Pro Con Scene - YouTube

今作は、4年間のブランクを全く感じさせない、非常に濃厚で、映画作品らしい映画でした。ソダーバーグ監督の映画作品の特徴として、

・説明的セリフよりも映像でストーリーを語る
・非常に複雑でトリッキーな脚本である
・展開がスピーディでカット割りが細かい

という特徴がありますが、本作はまさにこれ!政治的風刺もたっぷり効いた映像や構図も面白いですし、強盗作戦も非常に複雑な伏線と仕掛けに満ちていて、片時も画面から目が離せないのですよね。ポップコーンを食べているヒマもありません(笑)この、画面に食い入るようにして映像を能動的に見なければいけない「苦しくも楽しい」作業が、今回も「あー、映画を見ているなぁ」という気持ちにさせてくれます。

しかし、一方で、

・映画内で全て潔く種明かしをする
・大切な手がかりは、「アップ」で強調してくれる

ので、複雑なシナリオであっても、何度も見れば必ずわかります(笑)今回も、僕は1回ではわからなかったので、2回目でようやく理解するに至りました。

これらに加えて、今回、特に面白かったのが、セリフや設定での言葉遊びやシュールな演出部分ですね。英語ネイティブならなお笑えたのでしょうが、本作の類似作品に対して、映画内で「オーシャンズ・セブン・イレブン」とか「Furious Fast」(Fast & Furious 8=ワイルド・スピード8)とからかってみせたり、ダニエル・クレイグがゆでたまごを食べるシーンとか、ジョー・バングの兄弟が便座のような物を投げる遊びをしていたり、笑えるシーンが沢山ありました。

このように映画的な楽しみに溢れた作品なので、何回見ても新しい発見がある作品だと思います。ジワジワと良さがわかってくる「スルメ」系作品なので、1回目でピンと来なかった人は、あとでDVDなどでもう一度見てみるといいかもしれません。

スポンサーリンク

 

5.映画「ローガン・ラッキー」に関する10の疑問点・謎を解き明かす~伏線・盗みの手口を徹底考察!~

本作をより深く理解するため、ストーリーや設定について、その要点となりそうなポイントを考察してみました。内容上、映画を1度見終わった人向けのコンテンツとなりますので、ここからはネタバレ要素が強めに入ります。予めご了承下さい。

疑問点1:合言葉「カリフラワー」とはどんな意味があったのか?

f:id:hisatsugu79:20171122013543j:plain
引用:ウィキペディアより

直前に炭鉱夫の仕事をクビになったジミーが、弟クライドのバーに立ち寄り、帰る時につぶやいた「カリフラワー」という暗号のような言葉。これを聞いたクライドは、怯えたような顔つきで固まりますが、これは、ジミーがローガン家の面々に対して、「起死回生の一発勝負をやろう!」という作戦指令コードでした。

過去、ジミーが「カリフラワー」を持ちかけた計画はすべて失敗しており、その都度クライドは少年院に入ったり大変な目に遭っているのですが、妙に結束力の強いローガン家では、長男の「カリフラワー」指令には誰も逆らわないのですね(笑)

ちなみに、「カリフラワー」の花言葉は「お祭り騒ぎ」という意味があるのだそうです。本作の荒唐無稽な強盗計画にぴったりの花言葉であります・・・。

疑問点2:盗みの舞台となった「シャーロット・モーター・スピードウェイ」とは?NASCAR「コカ・コーラ600」とはどんなレース?

f:id:hisatsugu79:20171122020343j:plain

今回の盗みの舞台となった「シャーロット・モーター・スピードウェイ」は、アメリカの6大スポーツの一つと言われ、ストックカー(市販車)で争われる自動車レースの最高峰「NASCAR」の第二の聖地として有名なサーキットです。サーキットは、いわゆる陸上競技のトラックのような「円形」オーバルコースで、1周2.4キロのコースを周回することで、レースが行われています。

例年5月末、このサーキットで行われる「NASCAR」最大のイベントのうちの一つが、「コカ・コーラ600」と言われるレースです。文字通り約半日かけて、600周を高速で周回する耐久レースです。全米にTV中継も行われ、数百万人の観客がレースをTV観戦すると言われています。(だから、こんな日に盗みをやりたくはなかったのでしょうね・・・)

疑問点3:NASCARのレースで謳っていた歌手は?また、その曲名とは?

f:id:hisatsugu79:20171122004532j:plain
引用:LOGAN LUCKY | "America" TV Spot - YouTube

NASCARのレース開始前、歌われていたのは「America the Beautiful」という曲で、19世紀中頃に作られた、アメリカの大自然を称える歌詞が印象的な曲です。国歌として位置づけられる「star spangled banner」に次いで、アメリカ第二の国歌とも言われるほど国民に浸透しており、こういった国民的的イベントではよく歌われているようです。

ちなみに、劇中で「America the Beautiful」を歌うのは、カントリー・ミュージックの国民的歌手であるリアン・ライムスでした。所属レーベルの公式音源がYoutubeにアップされていますので、貼っておきますね。

▶「America the Beautiful」公式音源
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

疑問点4:ジミーの立てた「盗み」の行動計画10か条の中身とは?

f:id:hisatsugu79:20171122013805j:plain
引用:映画パンフレット裏表紙より

これまでの人生はやることなすこと全て裏目に出てきたジミーですが、彼には非常に几帳面な計画性があったのです。強盗を行う前に、10か条のチェックリストをメモに書き出し、これを忠実に守って計画を成功させたのです。

なお、メモ書きの中身を直訳すると、こんな感じです。

★盗みのための10か条

1)盗みに入ると決意する
2)計画を立てる
3)予備の計画も立てる
4)しっかり意思疎通を行う
5)注意深くパートナーを選ぶ
6)予想外の出来事が起こると心得る
7)ムカつくことも起きる
8)決して欲張らないこと
9)必ず、ムカつくことは起きる
10)引き際をきちんと見極める

映画を見返してみると、ジョー・バングから、本当にどうしようもない兄弟を監視役として押し付けられた他は、ほぼきちんと10か条に従って行動できていましたね。ここまで冷静沈着に行動できるのに運が悪いのは、やっぱり”ローガンの呪い”なのでしょうか(笑)

疑問点5:小屋のような建物に火をつけた狙いは何だったのか?

f:id:hisatsugu79:20171122004911j:plain
引用:LOGAN LUCKY | Official HD Trailer - YouTube

レース当日、まず強盗計画の一番最初にジョーバングの弟たちが手掛けたのが、離れにあった建物の爆破でした。爆破直後に、サーキットの全ての売店をコンピュータ管理しているPOSシステムがダウンしたことから、この建物はサーキットの業務システムのサーバ室だったのでしょう。

このステップを最初に入れておくことで、売店のレジにて売上金の管理ができなくなり、金庫内にいくら入金されていたか把握不能になったため、後日警察が操作する際に、一体いくら盗まれたのかわからなくなる効果がありました。非常に戦略的な行動です。

疑問点6:気送管内にゴキブリを放ったのは何の意味があったのか?

f:id:hisatsugu79:20171122014740j:plain
引用:LOGAN LUCKY | Official HD Trailer - YouTube

これは、どの気送管がどう金庫につながっているのか事前にチェックするために実行されました。まず、彼女の車に傷をつけ、当て逃げ事件を装って金庫管理の職員を、金庫が自動で閉まる17時30分以降まで建物外部の駐車場に引きつけておくことによって、金庫内にケーキが置かれたままの状態にします。

その上で、メリーが用意した、背中に色付きのゴキブリを気送管にそれぞれ放り込むことによって、ケーキへと到達したゴキブリが何色だったのかチェックすることで、金庫へと直結する気送管のルートを判別していたのでしょう。複雑なプロットですが、よく考えられていました。

疑問点7:ダクト内のグミと塩で作った爆発物は本物なのか?

f:id:hisatsugu79:20171122004756j:plain
引用:LOGAN LUCKY | "America" TV Spot - YouTube

本作のトリックで、一番笑えたのがこのシーン。ジョー・バングが非常に原始的な方法で、気送管を通じて「お手製の」爆弾を金庫へと送り込むシーンです。この時、ジョーは、砂糖漬けのグミと食卓塩で即席の爆弾を作っていましたが、果たして本当にできるのでしょうか?ジョーは、劇中で「Youtubeにアップされてる」と言っていましたが、調べてみたら本当に幾つもアップされていました(笑)

Youtube上では、グミと塩に熱を加えることによって、爆発的な反応が起きる動画がいくつもアップされています。(映画内では、触媒を使って加熱)あくまで教育上の理科実験・・・ということなので、本当にマネしないようにしてくださいね(笑)

▶グミと塩で爆発物が作れる?!検証動画
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

疑問点8:なぜ、ジミーはわざと盗んだ大半の金をコンビニに置いてきたのか

お金を盗み出したところまでは「オーシャンズ11」と同じ展開でしたが、そこから意外な展開に進んだのが、ジミーがコンビニに盗み出した金を、全部置き去りにして姿を消したことです。

「ジミーは本当は善人で、土壇場で良心に目覚めたのか?」と最初は解釈していたのですが、たぶんこれは違います。その後、彼がもう2~3袋程度札束を詰めたゴミ袋を持ち出し、別途ゴミ収集車に回収させ、約2ヶ月後くらい後に廃棄処分場から掘り返すという周到な手順で盗んだ金を回収するシーンが種明かしされました。決して良心に目覚めたわけではなかったのですね。ちゃんと、周りの協力者に謝礼を支払っても、まだなお自らの生活をやり直せるだけのお金を手にすることができていたのです。

したがって、コンビニに金を置いてきたのは、「決して欲張りすぎない」「引き際をわきまえる」という自らに課したチェックリストに沿って、巧妙に考え抜かれたジミーの仕掛けた作戦の一部であり、もっとも重要なポイントだったのです。

なぜなら、コンビニに一旦奪った大半のお金を置き去りにすることで、まず、自らのアリバイと動機を消すことができました。次に、マスコミから「世直し泥棒?」的な扱われ方をされたため、世論の好意的な関心を獲得することができました。さらに、お金を取られた関係者も、保険が下りたことにより、事件への関心をなくしていきます。こうした心理的効果と完璧なアリバイにより、FBIの捜査は撹乱され、最終的に事件はうやむやのまま忘れ去られることになりました。

疑問点9:クライドの義手は、スターウォーズへのオマージュ?

f:id:hisatsugu79:20171122005015j:plain
引用:LOGAN LUCKY | Official HD Trailer - YouTube

ところで、(どうしても時期柄か)本作を見ていて連想してしまったのは、クライドの義手は、スターウォーズへのオマージュなのか?ということです。彼がスターウォーズシリーズで演じるカイロ・レンは、ダークサイドに堕ちたダース・ベイダーの信奉者です。ダース・ベイダーといえば、シリーズ中、何回も「腕」を切り落とされるシーンがありますよね。アナキン時代、エピソード2でドゥークー伯爵に落とされ、エピソード3ではオビ=ワンに、エピソード6でのルークとの最後の戦いに腕を切り落とされています。

さらに、映画ラストで、盗んだお金で購入したであろう新しい義手は、ダース・ベイダーを強く想起させる「黒」の義手でした。映画内では、もちろんなんの関連性も言及されませんが、非常に面白い映像でした。

疑問点10:ラスト結末の考察~ローガン家に伝わる「呪い」は解除されたのか?

ところで、ラストシーンは非常に練られていて面白い構図でしたね。事件後、兄妹の前にからも姿を消して身を潜めていたジミーが、数カ月ぶりにクライドのバーに現れました。使用料滞納により、ようやく携帯電話が通じなくなった=FBIが自分に対する盗聴を止め、事件捜査が終了したと判断できたからです。

まとまった金を得て、娘の側に移住もできたジミーですが、最後に気になるのは、「ローガン家の呪い」の行方です。ローガン家の呪いは、「物事がうまくいきかけた後に発動する」のでした。アメフトで頭角を表したジミーは足を負傷し、作戦終了後、イラクから帰還する直前にクライドは腕を亡くしています。

そんな時、皆がくつろぐ中、バーカウンターの反対側に現れたのは、よりによって最後までジミーたちを疑っていたFBI捜査官のサラ・グレイソンでした。オーシャンズ11でも、幸せそうにしている主人公たちが車で走り去っていく中、ダニー達の犯行に気づいていたカジノオーナーの側近2人が執拗に主人公たちを追いかけていくシーンで終わりましたが、本作でもやっぱり来ましたね(笑)

物語上は、サラ・グレイソンがお酒を注文するシーンで終わりますが、エンドロールに入る直前の1秒程度フォーカスされた、ビールのコップを持ったクライドの義手のラストショットが、ローガン家の呪いが再び発動されそうな先行きを暗示しているようでした。

6.まとめ

スティーブン・ソダーバーグ監督が、新しいビジネスモデルで映画監督に再挑戦した本作は、緻密にプロット・映像・セリフが練り込まれた映画らしい映画でした。必ずしも経済的に成功した感じじゃなさそうですが、これからも是非映画監督として優れた作品を作っていってほしいなぁと思います。
それではまた。
かるび

7.映画をより楽しむためのおすすめ関連映画・書籍など

ローガン・ラッキー「オリジナルサウンドトラック」

本作は、70年代~80年代の香りがするどこをどう切り取っても「アメリカン」な香りのするカントリーミュージック主体の劇伴音楽が素晴らしかったです。日本盤は未発売なのですが、普段作業用のバックミュージックとしてもかなり使える感じなので、これはおすすめです!

ソダーバーグ監督の代表作「オーシャンズ11」

スティーブン・ソダーバーグ監督が広く世の中に知られる決定的なきっかけとなった作品。当時、全世界で4億ドル以上の興収を稼ぎ出した、クライム・サスペンスムービーの金字塔です。ローガンラッキーと物語の構造にかなりの共通点があるので、見比べてみると本当に面白いですよ!

スティーブン・ソダーバーグ監督作品は、まとめてU-NEXTで!

f:id:hisatsugu79:20171122014934j:plain

スティーブン・ソダーバーグ監督の過去作を見るなら、2000年代後半からの過去作については、ほぼ全て網羅されているU-NEXTが一番オススメ!本作を見て、もう少しソダーバーグ作品を見てみたいなと思った人は、1つずつDVDを買うよりも、まずはビデオ・オンデマンドで時間とお金を節約してみてはいかがでしょうか。過去作は全部で11作品、そのうちの大半は「見放題」でチェックすることが出来ます。

★最初の31日間は無料!
加入後、最初の31日間は会員料金が無料です。見放題以外の有料作品も、初月付与される600ポイントを使えば、2本まで無料で見れます。さらに、毎月自動的に1200ポイント付与されるため、月額料金も、実質上業界最安クラスの800円なのですよね。国内最大120,000点の品揃えは映画ファンにはたまりません!

★100誌以上の雑誌も読み放題!
DVDだけでなく、雑誌まで読み放題サービスがついてくるんですね。僕も、映画以外にもサブカル、マンガ、エンタメ系の情報はU-NEXTで無料購読できる雑誌から仕入れています!毎月付与される1200ポイントで、電子書籍を購入することもできますよ!

U-NEXTへのお試し申込リンク
U-NEXTを無料で試す!

【ネタバレ有】映画「火花」感想・考察と疑問点の解説!/スターを夢見る芸人達への愛に溢れた青春活劇!

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20171127234022j:plain

かるび(@karub_imalive)です。

11月23日に公開された映画「火花」を見てきました。ずっと前に小説を一読しただけだったのですが、今回、映画が公開となったことをきっかけに、Netflix、映画を一気通貫で見てきました。このエントリでは、「映画版」火花に焦点を当てて、感想や考察を織り交ぜた映画レビューを書いてみたいと思います。
※本エントリは、後半部分でストーリー核心部分にかかわるネタバレ記述が一部含まれますので、何卒ご了承ください。できれば、映画鑑賞後にご覧頂ければ幸いです。

1.映画「火花」の予告動画・基本情報

▶映画「火花」公式予告動画
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

【監督】板尾創路(「板尾創路の脱獄王」他)
【配給】東宝
【時間】121分
【原作】又吉直樹「火花」

本作で監督に抜擢されたのは、板尾創路。1990年代頃までは、自身も「130R」という漫才コンビで、ダウンタウンや今田耕司・東野幸治ら吉本の有力芸人たちと共に東京進出を果たし、芸人として盛んに活動してきた経歴を持つ映画監督です。

f:id:hisatsugu79:20171129013237j:plain
引用:板尾創路 - 映画.com

それにしても芸人出身の映画監督、本当に増えましたね。北野武は別格としても、松本人志(「大日本人」他)、品川祐(「サンブンノイチ」他)、市井昌秀(「箱入り息子の恋」他)など珍しくなくなってきています。

そんな板尾創路監督ですが、手がけた作品は今回の「火花」が3作目となります。1作目「板尾創路の脱獄王」(2010)で、第19回日本映画批評家大賞・新人監督賞をいきなり受賞するなど、映画業界ではその才能を高く評価されています。

本作は、関西弁にフィットしたテンポの良い会話芸や、芸人のあり方や漫才論を語るシーンが原作小説から重点的に引用されるなど、板尾監督自身の経験や思いが乗った、強い漫才愛に溢れた作品となっています。

2.映画「火花」人物相関図・主要登場人物・キャスト

原作小説の世界を膨らませ、オリジナルのキャラクターやエピソードを含んでいたNetflix版に比べて、映画版での登場人物は、シンプルに削ぎ落とされて最小限に絞り込まれました。映画を見ていて、誰が誰だかわからない?ということは、まずないと思います。

主要登場人物

徳永(菅田将輝)
f:id:hisatsugu79:20171129010203j:plain
引用:映画『火花』予告2 - YouTube
スイーツからコメディまでなんでもありだった前年までとは違い、2017年度は出演作を絞り込んでいる印象。小規模公開作品を除き、「帝一の國」「キセキ」など、その出演作はほぼ興収10億円以上となっているヒットメーカーでもあります。関西出身らしく関西弁は完璧だし、相変わらず演技力は抜群でした。

神谷(桐谷健太)
f:id:hisatsugu79:20171129010216j:plain
引用:映画『火花』予告2 - YouTube
2017年度は、「彼らが本気で編むときは、」に続いて2作目の主演作。前作でのマキオ役から振り幅は180度と言っていいほど別キャラクターとなった神谷。派手さはないけど歌って踊れる数少ない俳優の一人ですね。

真樹(木村文乃
f:id:hisatsugu79:20171129010249j:plain
引用:映画『火花』予告2 - YouTube
昨年秋、突然結婚発表があったときは驚きましたが、その後も映画「追憶」への出演や、「羊の木」「伊藤くんAtoE」など、2018年前半に待機作が2作控えており、30歳の大台となった今年も人気を堅持しています。本作では変顔を連発するなど、ある意味新境地を開拓しているのかも。

山下(川谷修士)
f:id:hisatsugu79:20171129010409j:plain
引用:映画『火花』予告2 - YouTube
過去にも一度、吉本芸人の群像劇コメディ映画「日常 恋の声」で出演していますが、本格的な銀幕デビューは今作となります。漫才シーンだけでなく、その他の登場シーンでも演技力に違和感はありません。本作をきっかけに、今後俳優としてもどうステップアップしていくのか楽しみです。

大林(三浦誠巳)
f:id:hisatsugu79:20171129010426j:plain
引用:映画『火花』予告2 - YouTube
本年度は、脇役レベルではありますが、劇場版「昼顔」「関ヶ原」などメジャー公開作での出演も相次ぎました。本作では元芸人というキャリアを活かして、桐谷健太の相手役に抜擢。尺の都合上、映画内での存在感は低めでしたが、じっと相方を支えるツッコミ役として堅実な好演。

3.途中までの簡単なあらすじ

若手お笑いコンビ「スパークス」のボケ担当・徳永と、中堅お笑いコンビ「あほんだら」のボケ担当・神谷が初めて出会ったのは、10年前の初夏、熱海での花火イベントだった。ひたすら自由で、エネルギーに溢れた天才肌な神谷のパフォーマンスを間近で見た徳永は、ひと目見て神谷に弟子入りを志願した。神谷は、徳永に神谷の「伝記」を書くことを条件に、弟子入りを認めた。

それ以来、徳永は東京で、神谷は大阪で活動していたが、2002年、「あほんだら」の東京進出に伴い、神谷が吉祥寺に引っ越してきた。以後、二人は頻繁に連絡を取り合い、安い居酒屋や、神谷の同棲中の彼女、真樹の家で飲み明かしては理想の漫才について語り合うのだった。

やがて、月日が経過し、下積みを重ねる中で、「スパークス」は徐々にチャンスを掴んでいく。お笑いTV番組や、学園祭イベント等で声がかかるようになってきていた。一方、「あほんだら」は神谷の枠に収まらないパフォーマンスが評価されず、くすぶったままだった。真樹と別れた神谷は、いよいよ生活が苦しくなり、借金が少しずつ増えていった。

旬の時期をすぎると、「スパークス」の人気も少しずつ下降線をたどっていった。ある日、久々に再会した神谷と徳永は、神谷の新しい彼女・由貴の家で飲むことになった。何気なく点けたTV画面で出演中だったスパークスのネタを見て、冷淡な反応を取る神谷。焦燥感と神谷への反発から、徳永は思わず食って掛かるのだったー。(以下続く)

4.映画「火花」の感想・評価

芸人出身監督ならではの、芸人に対するリアルな視点

本作は、さすが芸人出身の映画監督が手がけただけあって、芸人の世界の厳しさや内部事情が、物語の中でしっかりと描きこまれていました。

「意図的に観客よりも芸人の行動や表情にカメラを合わせた」と板尾監督がパンフレット掲載のインタビューで語っていた通り、劇場での実際の漫才シーンでも、映し出されるのはあくまで芸人たちなのです

f:id:hisatsugu79:20171129013538j:plain
華やかな舞台の裏側を積極的に映し出す演出
引用:映画『火花』予告2 - YouTube

例えば、建物外の寒そうな螺旋階段で、順番待ちをしながら最後のネタ合わせをする漫才師や、出番が終わって、袖口や舞台裏のモニターから他の芸人たちのパフォーマンスに見入る漫才師たちの姿、打ち上げの場で番組ディレクターへの営業活動に精を出す抜け目のない芸人たち。彼らの姿をカメラがスッと追いかける様子は、密着ドキュメンタリーを見ているようでもありました。

また、芸人たちの日常風景についても、徳永やその相方の日常もを中心に、丁寧に追いかけていきます。風呂なし共同トイレの汚いアパートに住み、夜間アルバイトに行く前に、まだ子どもたちが遊んでいる日中の公園で二人してネタ合わせ。そして、夜は気に入った芸人同士で安酒を飲みながら理想と夢を語り明かす毎日・・・。

昔から絵に描いたような下積み芸人の生活スタイルですが、きっと若いからこそ、こういうのも耐えられるんでしょうねぇ・・・。今の僕にはたぶん耐えられません(笑)

f:id:hisatsugu79:20171129014007j:plain
引用:映画『火花』予告2 - YouTube

一方、小説版から抜き出されて強調されたのが、「先輩が後輩に必ず奢らなければならない芸人世界の不文律」でした。劇中、かなりの頻度で神谷と徳永は(安い居酒屋とはいえ)飲みに行っているはずですが、必ず神谷が全額出しているはずです。後半、特に真樹と別れてからは借金漬けとなり、神谷が苦しんだ原因の一つにもなったこの慣習。売れていなくてカネがない先輩芸人にとっては非常に厳しいルールです。

こうした一連の芸人達の生き様に対する描写は非常にリアルであり、本作の大きな見どころの一つになっています。特筆すべきは、こうした一つ一つのシーンが、決して殊更に惨めに、苦しそうに描かれてはいないことです。オレンジ色がかったエフェクトで光あふれる温かみのある画面からは、ともすればちょっとした高揚感まで感じられます。

実際、原作者の又吉直樹も、新書「夜を乗り越える」で、芸人たちの売れない雌伏期間をむしろ肯定するかのように、こんなことを言っています。

売れていないということ、そしてかつて売れなかった時間を持っていたことは、僕は重要だと思っています。[・・・]社会の底辺から世界を見た時の目線には強い説得力があります。

この又吉の見方に同調するかのように、芸人になるためのモラトリアム的な修行に明け暮れる若者たちに対して、彼らへのエールも込められたような、板尾監督の暖かい視線を感じることができたのが印象的でした。

成功することの難しさや、芸人たちの焦燥感・恐怖感

f:id:hisatsugu79:20171129014149j:plain
ローカルイベントでさえ厳しい選抜がある
引用:映画『火花』予告2 - YouTube

とはいえ、ものすごい数のワナビーたちの中から、テレビやイベントで全国区のスター芸人になれるのは、ほんの一握り。映画前半で、まだ駆け出しだったスパークスも、その厳しさを身をもって実感していきます。彼らが当面の営業目標とした地元のマイナーイベントでさえ、何組ものオーディション希望者の中から勝ち抜かないと出演できない有様でした。

それでいて、売れるためには何が正解なのか、何をすればいいのか明確な基準や規範が一切ないのが、お笑いの厳しいところです小説版「火花」を読んでも、どこにもその答えは書いてありません。

たとえば、劇中では、徳永・神谷・鹿谷と3パターンの芸人が対照的に描かれています。ザックリ言うと、

・徳永=「努力の人」
・神谷=「才能の人」
・鹿谷=「キャラ芸人、強運の持ち主」

といった分類ができると思いますが、劇中で一番売れた人は、徳永でも神谷でもなく、この鹿谷でした。

f:id:hisatsugu79:20171129024107j:plain
キャラクターと強運でスター芸人になった鹿谷
引用:映画パンフレットより

鹿谷は、ライブ中、フリップがめくれずに失敗したネタを、天然のキレ芸で乗り切ろうとしましたが、その雑なパフォーマンスがなぜか審査員のツボに入り、偶然にチャンスを掴むことになります。そして、これがきっかけでプロデューサーに気に入られ、鹿谷の快進撃が始まります。時代性にマッチした濃い顔のお姉キャラで、あっという間にCMにバンバン出るような全国区のスター芸能人へ出世していくんですよね。

才能だけでもダメ、努力だけでもダメ。鹿谷に置いて行かれた徳永や売れない芸人たちは、どうすれば結果が出るのかわからないまま、時間だけが刻々と経過していく恐怖感や、世間に取り残されて、自分だけ時が止まったかのように足踏みし続ける焦燥感を感じていたのではないかと思います。

劇中、神谷が「きっとお前だけの笑いがあるんやで」としみじみ語るセリフがありますが、それを見つけ出して、大衆にわかってもらうことは途轍もなく難しいことなのかもしれませんね。劇中、口を開けば「売れたいなぁ」とつぶやく芸人達のセリフが非常に寂しげで印象的でした。

ノーカット完全収録での迫真の漫才が素晴らしい!

f:id:hisatsugu79:20171129024252j:plain
引用:映画『火花』予告2 - YouTube

本作の一番の見どころは、クライマックスで菅田将輝と川谷修士がまるまる1本、超長回しのノーカットでやり切った渾身の漫才シーンです。芸人として活動してきた10年間の全ての喜怒哀楽の感情が大爆発したような、鬼気迫る演技が本当に素晴らしかった。

ネットの一部で批評されているように、菅田将暉の演技は、枯れて夢破れたアラサーの大人というよりは、若さの抑えきれない発露のように見えなくはないけど、それでもこのシーンを最後に見れただけでも、元は取れたと思います。映画冒頭での神谷の「地獄!地獄!地獄!」に呼応するように、徳永が「死ね!死ね!死ね!!」と観客に向かって泣き叫ぶシーンには、もう泣くしかありません・・・。

Netflix版の林遣都も素晴らしかったですが、菅田将輝も全くヒケを取らない会心の熱演だったと思います。

「火花」から「花火」になりたかった二人の美しい散り際

f:id:hisatsugu79:20171129014817j:plain
引用:映画『火花』予告2 - YouTube

また、作品全体を通して、タイトルの「火花」を効果的に映像として使っていたのも非常に味わい深かったです。

冒頭、どこまでも上がっていく二つの打ち上げ花火は、言うまでもなく徳永と山下のメタファーです。まさに、今ここからプロの芸人という大目標へと向かって第一歩を踏み出した=「火花」が点火した見立てになっていて、面白い趣向でした。

これに対して、ラストシーンで徳永と神谷が熱海の海岸で見上げた満開の打ち上げ花火にはなんとも言えない寂寥感がありました。ポイントは、花火を下から見上げているのが、あくまで徳永と神谷であったことです。彼ら自身が「花火」となったわけじゃないのです。自分達ではない誰かが、芸人として成功して世の中に華々しく出ていく様を見送っているのです。とうとう二人は、「火花」のまま消えてしまい、大きな「花火」になることができなかったのです。

また、花火を見た後、10年ぶりに入った熱海の居酒屋で、神谷がマッチでタバコに火をつけるシーンがあります。この時、勢いよく燃え上がったマッチの火が、まさに「最後の灯火」のように見えて、最高に切ない演出でした。

最初に師弟関係を結んだ、「火花」という物語の始まりの場所に戻ってきた徳永と神谷が、芸人として生きてきた10年間を総括しつつ、彼らのキャリアに静かに終わりが訪れたことを象徴するような演出にしびれました。

本作は、テーマである「火花」をモチーフに、物語の要所要所で主人公達の行く末を暗示するようなメタファーが映像的に美しく散りばめられていました。これを読み解く楽しさ、面白さがきちんと用意されていた点が素晴らしかったと思います。

5.映画「火花」に関するその他4つの考察

本作をより深く理解するため、ストーリーや設定について、その要点となりそうなポイントを考察してみました。内容上、映画を1度見終わった人向けのコンテンツとなりますので、ここからはネタバレ要素が強めに入ります。予めご了承下さい。

考察1:映画タイトル「火花」の由来や意味するものとは?「スパークス」「あほんだら」というコンビ名の由来は?

f:id:hisatsugu79:20171129015032j:plain
引用:映画『火花』予告2 - YouTube

タイトルの「火花」の由来は、新書「夜を乗り越える」の中で、又吉直樹自身が語っています。又吉が現在の相方・綾部祐二と「ピース」を結成する前、2002年に組んでいたコンビ名は「線香花火」と言いました。

線香花火」の初単独ライブの中で、又吉が絶叫したのが、彼が近代文学の巨匠の中で、最も敬愛する芥川龍之介「或阿呆の一生」から抜粋した一節でした。その「或阿呆の一生」には、別に「火花」という一節があります。

彼は人生を見渡しても、何も特に欲しいものはなかった。が、この紫色の火花だけは、ーーー凄まじい空中の火花だけは命と取り換えてもつかまえたかった。

原稿を書き上げて、小説のタイトルをどうしようかと編集担当と打ち合わせしていた時に、ふとこの一節が思い浮かび、正式に「火花」と決定されたそうです。

ちなみに、神谷たちのコンビ名「あほんだら」は、両親からよく「あほんだら」と呼ばれていたため命名した、と劇中で神谷がその由来を語りますが、もう一つの由来は、この芥川の遺作「或阿呆の一生」から来ているのです。

さらに、徳永の「スパークス」というコンビ名は、言うまでもなくタイトル「火花」や、又吉が最初に組んだコンビ「線香花火」から着想されていますね。

考察2:芸人を主演級キャストで起用した是非を考える

f:id:hisatsugu79:20171129015240j:plain
引用:映画『火花』予告2 - YouTube

ネット上での本作への評価を見ていると、菅田将輝演じる徳永の相棒役に、現役の人気漫才コンビ「二丁拳銃」のツッコミ役、川谷修士を起用したことが、批判の的になっています。その多くは、

・年齢が離れすぎていて、コンビに見えない
・実写映画に素人である芸人を使うな

というところでしょうか?

確かに、川谷=42歳、菅田=23歳とほぼ倍近く違うため、さすがに一緒に立った時の見た目のいびつさはありました。ですが、川谷修士演じる相棒・山下の出演時間が少なかったことや、川谷の演技が(意外に?)上手だったことから、個人的にはそこまで気になりませんでした。

ただ、忘れてはならないのは、菅田将輝の漫才での熱演を引き出したのは、間違いなく川谷であることです。これはNetflix版ドラマ、林遣都も同様だったのですが、結局1ヶ月やそこらの準備期間では、いかに優れた俳優といっても、独学でプロの漫才師並みのスキルをつけるのは無理があるのです。

実際、林遣都は、インタビューで「最初はビデオ等で学んでいたが、結局わからなくて、山下役の好井まさお(井下好井)につきっきりでレクチャーしてもらって乗り切った」と答えていますし、菅田将輝も川谷と何度も何度も漫才の稽古に付き合わせて、漫才の勘所をつかんだと話していました。

f:id:hisatsugu79:20171129015343j:plain
クライマックスでの2人のケミストリーは抜群
引用:映画『火花』TVCM 感動篇 - YouTube

クライマックスシーン他、実際の漫才シーンを長回しで収録するパートがある本作では、少なくとも相方役に演技の上手な現役の漫才師を配置したのは、必然的な措置だったのではないかと考えられます。

改めて吉本の公式サイト等にアップされている二丁拳銃のライブ映像を見返してみました。奇をてらいすぎない、オーソドックスな笑いを追求する王道型漫才で、川谷の卓越したツッコミはまさにプロの芸だと感じました。試しに短めのサンプルを一つ置いておきますね。

▶吉本公式:二丁拳銃の漫才傑作選
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

考察3:なぜ神谷は豊胸手術に走ったのか?

f:id:hisatsugu79:20171129023925j:plain
神谷のFカップの胸に言葉を失う徳永
引用:映画パンフレットより

ある意味、本作での最大のサプライズであり、ハイライトでもある、豊胸手術を済ませた神谷が、居酒屋で1年ぶりに徳永と再会するシーン。下ネタに強い嫌悪感がある徳永は1年ぶりの再会にもかかわらず、神谷に容赦なく厳しい批判を浴びせます。

それでは、なぜあれほど才能があった神谷は、豊胸手術をしたのでしょうか?

神谷は、本当に面白い笑いを追求し、安易なキャラクター売りを否定していました。それこそが、徳永が神谷に弟子入りを志願するほど魅力を感じた点だったわけです。しかし、何年も徳永以外に自分のことを理解してくれる人間が出てこない一方で、鹿谷のようにキャラ売りで大ブレイクした芸人を横目で見て、神谷は焦ったのでしょう。経済的にも年齢的にも追い込まれ、インパクトで勝負する「キャラクター」で徳永以外の人間を振り向かせ、そこまでしてもテレビに出たいと考えたのです。

元々、神谷は思い立ったら気まぐれにその場でやりたいことをすぐにやってしまう性格です。井の頭公園で太鼓のお兄さんに突然に絡んだり、ただそこにケツがあったからという理由で、路地の真ん中で徳永に回し蹴りをする気まぐれな行動そのままに、きっと思いついたすぐその場で、短絡的に後先考えずに手術してしまったのでしょうね。神谷らしい特大のエピソードが最後に待っていました。

考察4:結末・ラストシーン~エンドロールの意味するものとは?

映画版のラストシーンは、原作小説版、Netflix版とほぼ同じながらも、若干ニュアンスが違っていたように感じます。原作、Netflixでは、徳永と神谷は熱海の個室露天付き客室に宿泊して、神谷は満月の夜、露天風呂に浸かりながら「とんでもないネタ思いついてもうた!」とおっぱいをゆらしながら小躍りします。シュールなラストシーンではありますが、神谷の永遠の少年性というか、無邪気さを余韻として残しながら終わっていきます。

これに対して、今回の映画版では、居酒屋で飲んでいる時、壁に貼ってあった、翌日開催される漫才大会出場者募集のチラシを見た神谷が、徳永を執拗に誘い、その場で思いついたネタを徳永に話します。徳永は、「もう芸人は引退した」とぼやきつつも、強く否定する感じでもありません。ここでエンドロールへと突入するわけですが、ひょっとしたら翌日、神谷・徳永の急造ペアが熱海の漫才大会に出ている可能性もあるのでは?と思わせる余地も残す終わり方でした。

また、エンドロール終了後、無人の客席に向かって、舞台に置かれたマイクが置かれているショットがありました。通常の解釈だと、このマイクは、キャリア半ばで敗れ去って行った有象無象の元芸人たちへの板尾監督からの一種のエールのようなものだと考えられますが、ひょっとしたら、この熱海漫才大会をきっかけに、芸人へと復帰した徳永・神谷が漫才の表舞台に復帰したのでは?という解釈も成り立つのかな?と考えてしまいました。

もちろん、どこにもラストシーン以降の二人について、どうなったのか公式にアナウンスされているわけではないので、あくまでも一つの個人的な解釈であります。

6.Netflix版との相違点をまとめてみた

本作は、1年以上前に先行して世界リリースされたNetflix版もあります。本作は、このNefflix版と全くロケ地が同一だったり、相当参考にしたであろう演出もありましたが、やはり収録時間の違いから、細部については相違点がかなりあります。

そこで、ここでは、代表的な相違点を列挙しておきますね。

Netflix版では、「スパークス」の所属事務所「日向企画」メンバーが出演する。社長に田口トモロヲ、マネージャーに染谷将太、看板俳優に西岡徳馬(実名で登場、ただし名前だけ)など、それなりの有名どころが出演していた。
・Netflix版では、相方・山下の彼女が出演。二人の子供ができた際、山下は、彼女と一緒に徳永に解散を申し出て、徳永は彼らの婚姻届の証人となった。
・Netflix版では、徳永のコンビニでのバイトシーンがある。一度クビになり、二店舗で働いている。
・Netflix版では、徳永の行きつけのコーヒー屋「武蔵野珈琲」についての具体的な描写がある。寡黙な店長の小林薫には、年に一度だけ娘が会いに来る。
・Netflix版では、渡辺哲演じるロクさんという、徳永と同じアパートに住む変わった住人が登場する。古い電化製品を持ち帰っては修理するのが趣味で、度々大家に叱られている。
・Netflix版は、より小説に近いエンディング。豊胸した旨を揺らしながら、露天風呂で新ネタを考えついて小躍りするシュールな図で終了する。これに対して、映画版では、居酒屋でのシーンで終わっていく。

7.まとめ

本作は、映画には映画の、ドラマにはドラマの、そして小説には小説のそれぞれの媒体を活かした面白さがありました。その中で、特に本作は芸人たちのリアルな空気感や、真剣勝負での漫才演技が楽しめる作品になっています。是非劇場でどうぞ!
それではまた。
かるび

8.映画をより楽しむためのおすすめ関連映画・書籍など

Netflix版「火花」が物凄くオススメ

f:id:hisatsugu79:20171129033244j:plain

映画化より1年以上前に先に映像化されたのが、このNetflix版「火花」です。4ヶ月以上にまたがるロケで、全10話500分超のドラマ作品として製作されました。日本だけでなく、世界190カ国で同時一斉配信公開され、半分以上の視聴者は海外からのアクセスだというのも驚きです。

本作の凄いところは、一見してわかるのが、中途半端な邦画よりもよほど「映画」らしい作法で製作された作品であるということです。総監督に「引き」のロングショットを多用する廣木隆一を迎え、白石和彌、沖田修一、久万信路、毛利安孝ら、映画界で実績ある監督陣が各回の監督を務めました。

説明的セリフを極力排し、漫才シーンを始めとする漫才師たちの会話芸を長回しでたっぷり追った映画的なテイストに加え、映画で付け加えられたオリジナルキャラなども、原作の世界観にぴったりハマっています。Netflixならではの、一気に500分超楽しめる、リッチな作品でした。

▶Netflix版「火花」公式予告
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

一時期、NHKでも深夜枠で放送されましたが、現在はNetflixでノーカット完全版として継続して配信されています。Netflixに加入していない人や、オフラインで楽しみたい人のために、円盤も発売されています。

映画版でやや不満があった人にも、絶対見てほしい傑作ドラマでした。新宿、吉祥寺、高円寺、下北沢など、中央線沿線の普段の街並みの中で、芸人たちが青春時代を送る群像劇となっており、実に映画版の4倍以上の長さでじっくりと「花火」の世界観を掘り下げています。

原作小説版「火花」

300万部以上を売り上げ、ご存知「芥川賞」に輝いた又吉直樹の半自伝的原作小説。テイストは純文学風ですが、決して読みにくくなく、平易な単語の組み合わせで、情感豊かに登場人物たちの心情を描いています。何度も読むうちに、じわじわと染み渡るように本作の良さがわかってくる傑作でした。

コミカライズ版「火花」

純文学で重めの小説はちょっと苦手・・・という人には、上下巻2巻でのコミカライズ版もおすすめです。原作小説のエッセンスをしっかり抜き出して、丁寧に再現してくれています!

新書「夜を乗り越える」

又吉直樹が書いた読書論を中心とした「本」全般についてのエッセイなのですが、小説「火花」をなぜ書こうと思ったのか?タイトル「火花」はどうやってつけたのか?どのようにして小説を普段執筆しているのか?等々「火花」という作品を立体的に理解するために非常に役に立った本でした。さらに「火花」の世界を極めたい人にはオススメの副読本です。

【ネタバレ有】「ジャスティス・リーグ」感想・徹底解説と10の疑問点を考察!/DCヒーロー全員集合での集大成的映画!

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20171124080904j:plain
【2017年11月29日最終更新】

かるび(@karub_imalive)です。

11月23日に公開された待望のDCコミックスヒーロー映画の総決算「ジャスティス・リーグ」を見てきました。やや難解でしたが、マーベル作品とはまた少し違った面白さが感じられて楽しかったです。

早速ですが、映画を見てきた感想や詳しい解説を書いてみたいと思います。
※本エントリは、後半部分でストーリー核心部分にかかわるネタバレ記述が一部含まれますので、何卒ご了承ください。できれば、映画鑑賞後にご覧頂ければ幸いです。

1.映画「ジャスティスリーグ」の予告動画・基本情報

▶映画「ジャスティスリーグ」公式予告
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

【監督】ザック・スナイダー
【脚本】ジョス・ウェドン(途中から監督引き継ぎ)
【配給】ワーナー・ブラザーズ
【時間】120分

2013年、映画「マン・オブ・スティール」で始まったDCコミックスのスーパーヒーローたちが同じ世界の中で活躍する「DCEU」(DCエクステンデッド・ユニバース)のハイライトとなるのが本作「ジャスティス・リーグ」です。ライバルであるマーベルの「アベンジャーズ」に遅れること6年、紆余曲折を経てようやくリリースとなりました。

本作でまず最初にメガホンを取ったのは、DCEU作品シリーズ全てに製作総指揮として加わり、自らも「マン・オブ・スティール」(2013)「バットマンVSスーパーマン ジャスティスの誕生」(2016)の監督を務めたザック・スナイダー。事実上、DCEU第1期作品群のダークでシリアスな世界観を作り上げた功労者でもあります。

しかし、今回変則的だったのは、撮影が一旦終了し、ポスト・プロダクション作業に入っていた2017年3月、ザック・スナイダー監督が唐突に休養・降板となったことです。実の娘に不幸があったことがきっかけだったようです。

▼監督はジョス・ウェドンへとバトンタッチf:id:hisatsugu79:20171125220601j:plain
引用:IMDB.com

後を引き継いだのは、今作で元々「脚本」担当として入っていたジョス・ウェドン監督。「アベンジャーズ」「アベンジャーズ・エイジ・オブ・ウルトロン」と、大人数アメコミヒーロー活劇での経験と実績を買われ、この後の映画「バットガール」での続投も決定しています。

この監督交代時に、エンディングを含む大幅なストーリー変更が同時に行われました。そして、シリアスでダークな従来路線からさらに軽めのタッチへと脱却を図るため、大規模な再撮影が敢行されました。最終的な制作費は、350億円程度に膨らんだそうです(どうやって取り返すんだ・・・^_^;)

2.映画「ジャスティスリーグ」主要登場人物・キャスト

主要登場人物

バットマン(ベン・アフレック)
★強靭な肉体と精神、金に物を言わせたガジェット
f:id:hisatsugu79:20171125181705j:plain
引用:JUSTICE LEAGUE - Official Trailer 1 - YouTube
リーダーでありながら、一人だけ「メタヒューマン」ではなく、あくまで「人間」であるバットマン。実は仲間内では最弱なのですが、経験と根性と職人的ヒーロー魂で、監督兼マネージャーとして仲間たちを引っ張ります。集団体制になると、完全に縁の下の力持ち的存在に。元中間管理職の社畜だった身としては、今作での彼の涙ぐましいリーダーシップのあり方には物凄く共感できるものがありました(笑)

ワンダーウーマン(ガル・ガドット)
★スキル:超人的な戦闘能力、剣・盾・ロープ
f:id:hisatsugu79:20171125181513j:plain
引用:JUSTICE LEAGUE - Official Trailer 1 - YouTube
何事もなかったような顔して出てきますが、前作「ワンダーウーマン」から99年後を描いている本作。撮影に入る前は、バットマンと恋仲になる(?)という噂もありましたが、バットマンとは何事もなく、逆にスケベオヤジアクアマンから好意的な目線を送られていました(笑)100年以上生きてるのに機械類にはめっぽう弱いローテクぶりが唯一の弱みでしょうか?

スーパーマン(ヘンリー・カビル)
★チート級の強さ、目から炎、口から吹雪
f:id:hisatsugu79:20171125182741j:plain
引用:Batman v Superman: Dawn of Justice - Official Teaser Trailer [HD] - YouTube
空を飛び、目から熱線、口から吹雪を出し、超怪力。全てを超越した無敵な存在のため、正直彼が100%稼働する前提のストーリーは非常に作りづらいのではと思えるほどの強さ。ゴジラとスーパーサイヤ人を足したような存在です。前作でこんな奴とまともに戦おうと思ったバットマンは凄い!

アクアマン(ジェイソン・モモア)
★海棲の半神半人。陸でも超強い!
f:id:hisatsugu79:20171125181530j:plain
引用:JUSTICE LEAGUE - Official Trailer 1 - YouTube
北欧系メタルバンドのフロントマンのような汚らしいロンゲのマッチョはメタルファンである自分には極めて見慣れた正常な姿なのですが(笑)、実は海にも陸にも自分の居場所がなく、終盤で開き直ってからは水を得た魚のようなはしゃぎぶりがちょっと可愛かったです。TVシリーズで活躍してきた人で、ドラマ「ベイウォッチ」主役、「ゲームオブスローンズ」カール・ドロゴ役で有名です。

フラッシュ(エズラ・ミラー)
★超高速移動、タイムトラベル、発電能力

f:id:hisatsugu79:20171125181753j:plain
引用:Justice League - Comic-Con Sneak Peek [HD] - YouTube
その超高速に動けるスキルを使って、仲間の戦闘を間接的に助けたり、傷ついた人を救助するなど、チーム内にあって、敵とは一切戦わない特殊な存在として描かれたのは斬新でした。ただ、走るだけでも色々できるものなんですね~。チーム内では、コメディ・リリーフ的な立ち位置で笑わせてくれます。なお、スキルは「X-MEN」のクイック・シルバーに似ており、どちらが速いのか興味はつきません^_^

サイボーグ(レイ・フィッシャー)
★機械や情報機器へのハッキング
f:id:hisatsugu79:20171125181549j:plain
引用:JUSTICE LEAGUE - Official Trailer 1 - YouTube
全身機械なので、一見打撃系が強そうに思えるのですが、得意とするのは機械いじりとハッキングという、見た目に比べて繊細なタスクを本領とする伸び盛りの新米ヒーロー。フラッシュもそうですが、チームで行動しながら経験を積み、成長を重ねる姿が頼もしかったです。演じるレイ・フィッシャーの哲学的な眼差しもGood!

ロイス・レイン(エイミー・アダムス)f:id:hisatsugu79:20171125181611j:plain
引用:JUSTICE LEAGUE - Official Trailer 1 - YouTube
DCEU作品ではスーパーマン同様、最多となる3回目の登場。この人は1作目から一体何回ビルの屋上から投げ出されているんでしょうか(笑)その都度、必ずどこからともなくスーパーマンが現れて助かるのも、本シリーズのお約束展開です。2017年は、映画「メッセージ」でのしっとりした見事な演技も素晴らしかったです。

3.途中までの簡単なあらすじ

レックス社の若き悪の総帥、レックス・ルーサーがゾッド将軍の死体と自らのDNAを融合させて作り上げた怪物、ドゥームスデイ。この化物との死闘によってスーパーマンが死んでからしばらくして、早くも地球には次の脅威が迫りつつあった。

スーパーマンの死をきっかけとして、3万年前に一度は撤退していったステッペンウルフと、恐怖を食らうパラデーモンの大群が、再度地球征服に乗り出したのだ。時空を越えて地球へ襲来したステッペンウルフは、彼らの悪の力を増幅する「マザーボックス」を奪還しようと動き出した。これを守護するアマゾン族、アトランティス族は、ステッペンウルフの前に敗れ去り、相次いでマザーボックスは彼らに奪われていく。

脅威に気づいたバットマンは、ワンダーウーマンと共に地球を救うためのチーム作りに着手する。世界各地に未だ知られざる超能力を持ったメタ・ヒューマンのスカウトに奔走するバットマン達。海の半神半人・アクアマン、超高速移動ができるフラッシュ、不死の機械の身体を持つサイボーグが集まり、ステッペンウルフ軍団と必死に戦った。しかし、急造のチームは力を発揮しきれず、力不足を痛感するのだった。

そこで、彼らはスターラボが保有していたマザーボックスの力を使い、スーパーマンを蘇らせた。蘇生したスーパーマンは記憶が混濁し、バットマンたちに攻撃を仕掛けてしまう。元恋人、ロイス・レインのフォローによりスーパーマンの記憶は戻ったが、そのすきを突いて、ステッペンウルフに最後のマザーボックスを持ち去られてしまった。

ステッペンウルフは、いよいよマザーボックスの力を使って地球征服へ乗り出すが、それを阻止するため、バットマンたちは最後の戦いに挑むのだったー。

スポンサーリンク

 

4.映画「ジャスティスリーグ」の感想・評価

フルに映画を楽しむためには、欠かせなかった予習・復習

f:id:hisatsugu79:20171126090020j:plain
引用:Justice League - Comic-Con Sneak Peek [HD] - YouTube

元来貧乏性なのか、行くからには元をしっかり取ってやる!と、自分はわりと事前に予習をしてから映画館に行く方なのですが、今回の「ジャスティス・リーグ」ほど予習に手こずった映画はありませんでした。

今作は、元々180分尺で撮影された作品を、編集で凝縮して、120分に詰め込んでいるため、単位時間あたりの情報量が多くて、前作までの細かい設定が頭に入っていないと、単純な戦闘アクションシーン以外の部分が100%頭に入りづらいように感じます。

まず、新規で登場する重要人物の多さです。今作では、まずアクアマン、サイボーグ、フラッシュと一気に3人も新キャラが登場して入り乱れます。それぞれのバックストーリーが、早めのカット割りでどんどん紹介されていくので、よく見ると実はきっちり描くべき最低限の設定や伏線は描けているのですが、理解が追いつきません。

これに加えて、過去作から受け継いだ設定や引用が多いのに、説明がほとんどないため、彼らが「何をやっているのかがよくわからない」のです。

例えば、いきなりポンと出て来る「マザーボックス」という設定や、どこからともなく、関連する伏線もなく出て来る新しいヴィラン「ステッペンウルフ」。そして、なぜ唐突にステッペンウルフとマザーボックスを取り合う展開になるのか、なぜスーパーマンが「マザーボックス」で生き返っちゃうのか?、、、

あまりに唐突な感じがして「誰これ?」「何なのこの変な箱は?」といきなり出てきた情報をどうも咀嚼しきれず、どうしてもストーリーへ没入できる感じが薄いのですよね。(僕だけ?)

結局、鑑賞1度目は消化不良感のあるまま、気がついたら120分が終わっていました。そこで、これはいかん!ということで、購入したパンフを熟読し、ネット記事を沢山読み、過去作を再度丁寧に復習してみると、「BvS」「MoS」「ワンダーウーマン」と、過去作にほとんど今作のヒントが細かく散りばめられているんですよね・・・。

翌日、しっかり復習をして再度臨んだ2回目の鑑賞。すると、今度はしっかり楽しむことができました。特に、直前の「バットマンVSスーパーマン」のアルティメット・バージョンを見ておくことで、本作の理解度がぐっと増して楽しめるようになります!

2人の監督の作家性が良い感じで融合した佳作でした

本作は、クレジットこそザック・スナイダー監督一人ですが、事実上ザック・スナイダーとジョス・ウェドンの二人体制で製作されています。今作で非常に良かったのは、この二人の作風が上手く融合できているなということ。

まず、ザック・スナイダー監督の作り出す戦闘・アクションシーンのアイデアは本当に引き出しが多いなと感じます。CGを多用したスケール感の大きい場面設定や戦闘・アクションシーンのシークエンスは見どころたっぷりです。

さらに、18番の超スローモーションも健在。前作「ワンダーウーマン」でもパティ・ジェンキンス監督は、ザック監督の作風を忖度したのか(?)やたらアクションシーンでスローダウンしていましたが、本作はもっと顕著です!フラッシュの見せ場はほぼ100%超スローモーションシーンであります。最も速いヒーローの活躍シーンが最も遅いという、不思議な矛盾(笑)

一方、ジョス・ウェドン監督の持ち込んだテンポの良さや、フリの効いたセリフ回し、軽口をたたきあうユーモアあふれたコミュニケーション、それぞれの個性を上手く表現したチーム同士の連携プレイも見応えたっぷりです。これまで重厚なシリアス路線で進んできたDCEU作品において、目立った転換点を感じさせる変化をもたらしてくれました。

それでも、個人的には「ダークナイト・トリロジー」以来、DC作品の重苦しいシリアスな展開が結構好きだったので、是非また円盤発売となった時に、「ザック・スナイダー版オリジナル180分アルティメットバージョン」を見てみたいと思います。(絶対発売されると思うし)

「希望」で始まり、「希望」で終わった有終の美

f:id:hisatsugu79:20171126085239j:plain
引用:Justice League - Comic-Con Sneak Peek [HD] - YouTube

前作「バットマンvsスーパーマン」は、まさかのスーパーマンの国葬で終わるというビターエンドとなりましたが、本作では冒頭でスーパーマンが「希望」を語り、ラストシーンではその恋人であるロイス・レインがいわば鑑賞者の気持ちを代弁するかたちで、「希望」について語って締めくくっていました。

いわば、この映画は、ヒーローたちが団結して心に「希望」を見出せるようになるまでの起承転結をわかりやすく描いたストーリーでした。

「ステッペンウルフを倒す」ことを目標に、バットマンの元へ集結した5人でしたが、それぞれがそれぞれの「恐怖」や「不安」を抱えていました。しかし、5人で行動するうちに、やがて団結力は「恐怖」や「不安」を乗り越える原動力になり、最終戦で彼らは完全に一つになって互いに連携し、助け合って悪へと立ち向かいます。そこでは「恐怖」は完全に消えており、代わりに「希望」が宿っていました。その象徴こそが、スーパーマンだったのですよね。

「希望」はいつだってそこにあり、あきらめずに「希望」を追い求めれば、かならず見えてくるんだ、と前向きに締めくくった本作。設定や伏線の難解さに翻弄される中で、この「希望」というテーマは、明るくなった映画のトーンとともに、非常にわかりやすく自分の心にも響くものがありました。

スポンサーリンク

 

5.映画「ジャスティスリーグ」に関する10の疑問点~伏線・設定を徹底考察!~

本作をより深く理解するため、ストーリーや設定について、その要点となりそうなポイントを考察してみました。内容上、映画を1度見終わった人向けのコンテンツとなりますので、ここからはネタバレ要素が強めに入ります。予めご了承下さい。

疑問点1:本作のヴィラン・ステッペンウルフとは?どこから来たのか?

f:id:hisatsugu79:20171125185308j:plain
引用:Wikipediaより

本作のヴィラン、ステッペンウルフとは、惑星アボコリプスの種族「ニューゴッド」の一族で、アポコリプスの王、ダークサイドの腹心の部下です。3万年前、ダークサイドの命により、3つの「マザーボックス」の力を使って地球を征服しようとしました。しかし、人間、アマゾン族、アトランティス族や神々らが力を結集した結果、ステッペンウルフは敗北し、一旦は地球を去っていきます。(その際、強大なパワーを持つマザーボックスの危険性を恐れた地球の人々は、人間・アトランティス・アマゾン族でこれを分割管理することにしました)

しかし、前作「バットマンvsスーパーマン」において、世界に混乱と不安をもたらそうとしたレックス・ルーサーは、次なる手として、ステッペンウルフにコンタクトを取っていたのです。そして、スーパーマンが死んだことをきっかけとして、ステッペンウルフは手下のパラデーモンたちを引き連れて地球へとやってきました。地球人に奪われたマザーボックスを取り返し、その力を使って自らのパワーを増強し、地球を征服しようとしたのです。

f:id:hisatsugu79:20171125185403j:plain
引用:Communion WarnerBros.Official Youtube - YouTube

ステッペンウルフは唐突に現れたように見えますが、後に発売された「バットマンvsスーパーマン アルティメット・エディション」を見てみると、SWATがアジトでステッペンウルフとコンタクトしているルーサーを逮捕するシーンが入っています。英語版ですが、ワーナーからその部分の公式動画も公開されていました。

▶「BvSからカットされた衝撃シーン」
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック
というか、このシーンを通常映画公開版から削除しちゃダメでしょ(笑)次へとつながる最重要なブリッジであり、今後ヴィランを集めてチームづくりへと邁進する(であろう)ルーサーの行動を説明したエピソードだったのに・・・。

疑問点2:マザーボックスとは一体何なのか?

f:id:hisatsugu79:20171125184339j:plain
引用:Justice League - Comic-Con Sneak Peek [HD] - YouTube

マザーボックスとは、もともとはステッペンウルフの母星アポコリプスの技術で作られたアーティファクトで、超大量のエネルギーを凝縮し、高速で循環させる一種の大容量高性能バッテリーのようなものでした。

このエネルギーボックスを使用することで、惑星のテラフォーミングから死者の蘇生、バイオメカトロニクスの改善、惑星間のワープなど、既存の地球科学では不可能な様々な技術を実現することができました。

マザーボックスの存在自体は、古代の地球でも民間伝承として伝わってきており、どういう入手経路かは明らかにされませんでしたが、アメリカ政府が接収した3つのマザーボックスのうちの一つは、クリプトンの技術を研究するスターラボの所長、サイラス・ストーンによって秘密裏に研究が続けられていました。

上述したように、よくよく考えればこのマザーボックスは元々ステッペンウルフの持ち物であり、地球征服はともかくも、ボックスを取り返しに来るのは当然の流れだよな・・・と思って映画を見ていましたが・・・(苦笑)

疑問点3:フラッシュの能力はどこで身につけたのか?

f:id:hisatsugu79:20171125183408j:plain
引用:Justice League - Comic-Con Sneak Peek [HD] - YouTube

フラッシュは、電気を纏い、超高速で疾走できる超能力を身につけたメタ・ヒューマンとして、レックス・ルーサーにピックアップされており、ルーサーの極秘ファイルを入手したバットマンによってスカウトされました。しかし、彼がなぜ「フラッシュ」となって特殊能力を身に付けたのか説明はDCEUにおいては、今のところぼかされています。単に、ある日の夜「雷に打たれて・・・」という単純な理由でした。

ちなみに、TVドラマ版では、その第一話にて、スターラボの粒子加速器が暴走大爆発した際、街中に様々な「メタヒューマン」が大量発生します。バリー・アレンもそのうちの一人であり、粒子加速器の事故の際に発生した落雷に打たれたことで、9ヶ月間の昏睡状態から目覚めた時、超スピードで移動できる超能力が備わったのです。

疑問点4:サイボーグはなぜ不死身の機械の体になったのか?

f:id:hisatsugu79:20171126091156j:plain
引用:JUSTICE LEAGUE - Official Trailer 1 - YouTube

サイボーグことビクター・ストーンは、大学時代はゴッサムの大学で名アメフト選手でしたが、爆発事故で瀕死状態となります。そこで、スターラボの所長である、父・サイラス・ストーンが、政府から管理を任されていたマザーボックスのパワーを使って息子の体をサイボーグ化し、蘇生することに成功したのです。つまり、彼が機械の体でありながら、再生・進化できる自律性を獲得できたのは、マザーボックスの持つ神秘的な力によるところが大きいと考えられます。

▼スターラボで実験を繰り返すストーン博士f:id:hisatsugu79:20171125225601j:plain
引用:「バットマンvsスーパーマン ジャスティスの誕生」より

ちなみに、その時の生体実験の様子は、その一部始終がサイラス・ストーンによって記録されており、「バットマンVSスーパーマン」で、ティザー的に紹介されていました。

疑問点5:バットシグナルとは?ライトを照らしていたオジサンは誰?

f:id:hisatsugu79:20171125183530j:plain
引用:Justice League - Comic-Con Sneak Peek [HD] - YouTube

バットシグナルとは、ゴッサム・シティ警察のゴードン市警本部長が、警察内では解決できない事件発生時や非常事態時に、バットマンを呼び出したい時に使う合図です。建物の屋上から、サーチライトを照らすと、空にバットマンのシルエットが浮かび上がる特殊な装置を使います。

ゴッサムシティ警察では、暴力を含めた非合法の解決手段を取ることもあるバットマンとは、基本的に折り合いが悪いのです。だからゴードン警部といえども表向き公的にコンタクトができないため、このような大掛かりな工夫を使わざるを得ないのですね。

疑問点6:アクアマンとは何者なのか?バックストーリーは?

f:id:hisatsugu79:20171125184118j:plain
引用:JUSTICE LEAGUE - Official Heroes Trailer - YouTube

アクアマンは、地上の人類である父と、海棲人類の母(アトランティス人)の間に生まれた、半神半人的なメタヒューマンです。母は、アトランティスの女王アトランナですが、何らかの事情により、アクアマンを地上へと捨ててこなければならなかったようです。

このあたりのバックストーリーは、一旦ザック・スナイダーが完成させた初期バージョンでしっかり描かれていたようですが、公開された最終版では、同じくウィレム・デフォーが演じる予定だったアトランティス人の「Vulco(ヴァルコ)」同様、バッサリカットされてしまいました。この部分は、おそらく2018年末公開予定の「アクアマン」でガッツリ語られると予想されます。

疑問点7:スーパーマンはどこから来たの?母星や両親の存在は?

f:id:hisatsugu79:20171125184007j:plain
崩壊するクリプトン星で死を悟る母親
引用:Man of Steel - Official Trailer #2 [HD] - YouTube

スーパーマンは、遠い宇宙の別星系、自然分娩で生まれた最後のクリプトン星人として、クリプトン星の危機を悟った両親によって緊急脱出ポッドに入れられて地球へとやってきました。地球より遥かに科学技術が発達した社会を築いていたクリプトン星でしたが、地下鉱物資源を乱獲しすぎたため、惑星が大爆発を起こしてしまいます。そのため、爆発直前にクーデターを起こして宇宙へ追放処分となっていたゾッド将軍と、脱出ポッドで逃されたスーパーマンのみ生き残ったのでした。

疑問点8:スーパーマンはなぜ復活したの?

f:id:hisatsugu79:20171125182045j:plain
引用:Justice League - Comic-Con Sneak Peek [HD] - YouTube

バットマンたちは、マザーボックスの力によって機械生命体として蘇ったサイボーグに着想を得て、この力を同じようにスーパーマンに使うことで、スーパーマンが蘇るのではないかと考えました。

そこで、彼らは現在はアメリカ政府が管理しているクリプトン星の探査船内のジェネシス・チェンバー内にスーパーマンの遺体を掘り出して移動し、そこでマザーボックスに巨大な電圧をかけることによりスーパーマンを蘇らせることに成功しました。

これが可能となった理由としては、まず第一にクリプトン星人の遺体は腐らないことが挙げられます。(前作、ルーサーがでも探査船内の羊水に葬られていたゾッド将軍の遺体を引き上げた時も、腐敗一つせず羊水内に浮いていました。)

もう一つは、将来、クリプトン星人を人工的に育てるために特別に生成された「羊水」の存在です。羊水とマザーボックスが、フラッシュの流した高圧電流で活性化され、クリプトン人の全遺伝情報が体細胞内に記録されたスーパーマンの特殊な体と反応し、スーパーマンが蘇ったと考えられます。

疑問点9:結末/ラストシーン~エンドロールを考察!続編はどうなるのか

マザーボックスの三位一体の儀式が失敗に終わり、ワンダーウーマンとスーパーマンの連携攻撃によって、ステッペンウルフは自身の武器を壊され、追い詰められていきます。ここで「やられるかもしれない」という恐怖に襲われたステッペンウルフは、皮肉にも自身が連れてきたパラデーモンの群体に襲われ、 パラデーモンごとアポコリプスへと転送されていきました。しかし、ステッペンウルフの最終的な生死や、なぜ転送が起きたのかは明らかにされていません。

スーパーマンが蘇り、各チームメンバーはそれぞれの日常生活に戻りましたが、最後のエンドロールで見たように、刑期を終えて出所したルーサーが、新たなヴィラン、「デスストローク」をクルーザー内に招き入れて、「ジャスティス・リーグ」に対抗するヴィランだけのチームを作る構想を立てていました。

f:id:hisatsugu79:20171126000419j:plain
引用:Deathstroke | DC Extended Universe Wiki |

デスストロークは、バットマンの宿敵であり、「死の一撃」の異名をとる暗殺者です。16歳で米軍入りしてから、違法な人体実験で肉体を強化された上、傭兵集団「チーム7」の一員となります。次男ウィリアム が商売敵に喉を切り裂かれたショックにより、声が出せなくなり、さらに妻に右目を撃たれたことで隻眼になり、以降トレードマークのマスクを被っています。まるで色違いの「デッドプール」といった雰囲気でした。

ルーサーの構想はまだ不明ですが、原作では、ルーサーは「インジャスティス・リーグ」という、スーパーマン達の「ジャスティス・リーグ」に対抗するグループを立ち上げています。原作通りなら、マーベルにはない、「ジャスティス・リーグ」VS「インジャスティス・リーグ」という団体戦が実現するかもしれません。これは楽しみです。

一方、バットマンの「バットケーブ」内に新設された会議部屋では、バットマンがアルフレッドに6つの円卓を準備するよう指示を出した時、「もっと座れる」とワンダーウーマンが示唆していました。これは、2019年~2020年に映画化が予定されている新たに「グリーンランタン」や「シャザム」もいずれ「ジャスティス・リーグ」に加入するであろうことを示唆しているのでしょうか?

疑問点10:監督交代でストーリーの結末が変更になった?

実は、今作はザック・スナイダー監督の撮影したマテリアルの約20%程度が、ジョス・ウェドン監督によって再撮影され、さらに大きくストーリーも変更になったとのことでした。シネマブレンドという海外サイトの報道によると、元々は、こんな感じだったそうです。

・バットマン達が倒したステッペンウルフは、後に控えるアポクリプト星の王、ダークサイドの使いに過ぎず、すぐにダークサイドがバットマン達の前に現れる。
・前後編2部作の後編、「ジャスティス・リーグ2」へ続く、、、という感じで映画が終わる。

しかし、これが関係者を集めた試写で非常に不評となったため、ザック・スナイダーの休養をきっかけに、前後編2部作構想から、1作完結のハッピーエンドへと改められました。

結果として、

・ステッペンウルフを全面的なヴィランとして描写を強化した。
・ダークサイドはほぼ今回のストーリーと無関係な存在とした。
・暗くシリアスなシーンをさらに減らし、コメディ要素を強化した。
・180分程度の上映時間を120分へと短縮した。これにより、特にアクアマンのバックストーリーが大幅に削除された。
・スーパーマンを大幅にクローズアップして描き出した。
・バットマンとワンダーウーマンの恋愛描写をなくした。代わりに言い争うシーンを追加した。(ベンアフのセクハラ騒ぎが勃発した今となっては大成功!)

といった変更が加えられたそうです。

現在、大規模な再撮影・再編集された劇場公開版に対して、「バットマンvsスーパーマン」でも大好評だったように、DVD発売時に元々ザック・スナイダーが完成させていた「アルティメット・バージョン」を見たい!という声が非常に高まりつつあるようですね。

6.今作は映画パンフレットが素晴らしい!

f:id:hisatsugu79:20171125131647j:plain

最近のアメコミ・ヒーローものは、非常にパンフレットが充実しているのですが、本作のパンフレットも、詳細な設定資料や魅力的なビジュアルで、非常にお買い得な1冊でした。マーベルに比較してDCコミックス系の映画については、書籍もまだ十分に出回っていないので、本作に関しては、この映画パンフレットが何よりも詳しい情報源だと言えそうです。

▼納得の情報量!資料集としても読み応え抜群!
f:id:hisatsugu79:20171125132117j:plain

見てください、この情報量!各ヒーローのプロファイル、俳優や制作陣のインタビュー、そして、ザック・スナイダー映画についての見どころや、アメコミライター諸氏によるコラムなど、非常に手のかかったパンフレットでした。普通に書籍として余裕で通用するレベルです。

▼充実したヒーローたちのビジュアル!f:id:hisatsugu79:20171125132130j:plain

また、ビジュアル面もばっちり!映画の名シーンが、贅沢な美しいカラー写真で蘇ってくるようです。これは買ってよかった!

一応、ネットでもAmazon等で買える感じなので、リンクを置いておきますね。

7.まとめ

本作は、過去作を復習しつつ、何度も鑑賞することで、より深くストーリーを理解できるようになってきます。先に頂上対決を一気に描いたため、どうしてもプロットのディテールや、各登場人物の掘り下げが粗っぽいところとかはありますが、それでも、ヒーロー活劇としては十分楽しめる完成度に仕上がっています。是非、広い大画面の劇場でどうぞ!
それではまた。
かるび

8.映画をより楽しむためのおすすめ関連映画・書籍など

予習・復習はここから「バットマンvsスーパーマン アルティメット・エディション」

本編でも描きましたが、 本作は、前作「バットマンvsスーパーマン」をきっちりと理解しておくことで、何倍も楽しめるようになります。特に、劇場公開版でカットされた「ジャスティス・リーグ」につながる重要シーンがこの【アルティメット・エディション】に多数入っていますので、今から見るなら絶対これがオススメ!

DCアメコミヒーローへの入門編に最適!「Pen+DC最強読本」

「ジャスティス・リーグ」を見るまで、正直なところあんまりよくわかっていなかった僕にとって、本作は非常にタイムリーな入門書となりました。「最強読本」と謳われている通り、本当にゼロから理解しやすく、よく練り込まれた内容の入門者向けムック本でした。これは買って損なしの保存版入門書です!

 

こちらも見ておきたい!「マン・オブ・スティール」

「ジャスティス・リーグ」で最後に登場する真打ち・スーパーマンの生い立ちから、地球での最初のエピソードを描いたDCEU第1作目の作品。クリプトン星人の恐るべき戦闘力は、まさにドラゴンボールのサイヤ人同士の戦いを想起させます!また、当然ながら1作目が「ジャスティス・リーグ」への伏線になっている箇所も多数ありますよ!

期間限定!Amazonの「DCストア」でグッズの品揃えが凄い!

f:id:hisatsugu79:20171124081510j:plain

今回の「ジャスティス・リーグ」映画公開に合わせ、先日からAmazon内で、DCコミックスのアメコミヒーローを特集した「DCストア」が開設されています。ちょっと覗いてみたのですが、なんか凄い品揃え(笑)

▼Amazon内DCストア

f:id:hisatsugu79:20171124083457j:plain

過去のDC系アメコミヒーロー達の映画・ドラマDVD、コミックス、フィギュア、キーホルダー、etcと、過去最高の品揃えでした!年末はグッズが売れるんでしょうね~。僕も気づいたら思わずワンダーウーマンのブルーレイとPen増刊「DCヒーロー特集」を購入してしまった・・・(笑)せっかくなので、こちらにリンクを置いておきますね!

Viewing all 443 articles
Browse latest View live