Quantcast
Channel: あいむあらいぶ
Viewing all 443 articles
Browse latest View live

【感想】ジャコメッティ展:異常な細さはクセになる?!充実の大回顧展を見逃すな!

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20170614160522j:plain

かるび(@karub_imalive)です。

国立新美術館で6月14日からスタートした、彫刻家アルベルト・ジャコメッティの没後50年の節目に開催された大回顧展「ジャコメッティ展」に行ってきました。

国立新美術館ならではの贅沢な展示空間で、20世紀最大の彫刻家と言われたジャコメッティの個性的な作品群が大量130点出展されている、力の入った回顧展です。

いやー、噂に違わぬ細さ、堪能してきました!圧倒的な個性としかいいようのない、激細の彫刻達!何とも言えない神秘的な味わい深さがありました!

早速ですが、以下、簡単に感想を書いてみたいと思います。 

※本エントリでの展覧会風景の写真は、予め関係者の許可を得て撮影・掲載したものとなります。

1.ジャコメッティ展に行く前に知っておきたい4つの前提知識

ジャコメッティの芸術は、大雑把に分類すると現代美術に属しますが、その作品に見た目上のわかりにくさはなく、絵画や素描に至っては、完全に具象画です。

ただし、何も前提知識なしに行くと「だから何?」ってことに陥りがち。簡単でも良いので、前提知識を仕入れておくと、より展覧会が楽しめると思います。ここでは、4つに絞って、簡単に前提知識を紹介したいと思います。

ポイント1:ジャコメッティって誰なの?

f:id:hisatsugu79:20170614160154j:plain
(引用:Wikipediaより)

アルベルト・ジャコメッティ(1901-1966)は、スイスに生まれ、1922年以降はパリを主な活動拠点とした芸術家です。その唯一無二な作風で、20世紀を代表する大彫刻家として知られます。最近では、彼の作風が大きく変化するきっかけとなった時期に制作された1947年の作品「指差す人」彼の作品史上最高の約170億円で落札されるなど、死後50年経過しても、その人気は留まるところを知りません。

「指差す人」
f:id:hisatsugu79:20170615172746j:plain
引用:Giacometti: the defining gesture | Christie's

ジャコメッティが作風を確立したターニングポイントとなったのは、まさにこの「指差す人」を制作した1947年頃でした。彼は、1920年代~30年代にかけて、キュビスムやシュルレアリスムなど現代美術の潮流の中で影響を受けながら絵画や彫刻の制作を続けてきました。

バリバリキュビスムな初期作品「コンポジション」f:id:hisatsugu79:20170615235649j:plain

 

しかし、アンドレ・ブルトンと「人体の頭部」を巡っての見解で対立すると、シュルレアリスムや抽象芸術から距離を置き、独自の芸術を目指します。

前衛的な現代アートのメインストリームだった抽象芸術から離れ、あくまで「見たものを見えたままに表現する」具象表現へ回帰していったジャコメッティは、この頃から急激に極端に細長い人体像を量産しはじめました。

それまで無名の存在だったジャコメッティでしたが、この作風転換を契機として、高名な評論家や同時代の芸術家たちに評価され始め、1948年の13年ぶりの個展を追い風として、とうとう遅咲きの大ブレイクを果たしたのでした。

ポイント2:ジャコメッティの作品はどうしてこんなに細いのか?

「石碑Ⅰ」
f:id:hisatsugu79:20170615235505j:plain

彫刻作品に空間的な広がりを作るため、とか、孤独や恐怖を表現するため、など、評論家によって、様々な説明がなされています。どれもそれなりの説得感があるのですが、一番しっくり来たのは、ジャコメッティ本人の説明でした。

シュルレアリスムと決別したジャコメッティの新たな悩みは、目に見えるものをその通りに作り出そうとすると、作品がどんどん小さくなってしまうことでした。当時は、小さければ小さいほど作品の中にリアリティを感じたからです。1941年頃、彼の彫刻作品は、とうとうマッチ箱に入るようなサイズにまで縮んでしまいました。

しかし、これ以上小さな作品はもう作りたくない!と思って、とにかく作品の「高さ」を確保しようとしたら、今度はどんどん細くなっていってしまったのだそうです。

これら一連の変化は、彼の中では、あくまで「見えたものを見えたままに作り出す」ことにこだわった結果でした。狙って作り出した作風というより、無心に理想を追い求めた結果、このような唯一無二の作風が出来上がっていったというわけです。

ポイント3:なぜジャコメッティはこんなに評価されているのか?

ジャコメッティの強烈なオリジナリティと深い精神性が評価されているからです。ムダなものが極端なまでに削ぎ落とされ、縦に大きく引き伸ばされた細長い彫刻をじっくり見ていると、様々な感情や感想が湧き上がって来る人が多いようですね。

「生と死の深淵を覗いたような気がする」
「空間が変容するような体験をした」
「精神性と物質性が高いレベルで共存している」

こればかりは、直接作品を見ないとわかりませんが、強烈な何かを感じさせてくれる作品群であることは間違いありません。是非美術館へ足を運んで、直接体験してもらえればと思います。

ポイント4:「見たものを見えたように描く」理想を追い求めた作家

1940年代から1966年に死去するまでのキャリア後半では、ジャコメッティは一貫して細長い人物彫刻をストイックに作り続けました。特に、以下の3つのモチーフは、繰り返し制作を続けています。

・歩く男
・女性立像
・頭部像

彼の作品では、男性像は歩いていることが多く、女性は直立不動です。そして、彼が他の何よりも魅了されたのは、人体の「頭部」でした。

今回のジャコメッティ展でも、作風が確立した1947年頃以降の作品については、ほぼこの3点に絞って制作が続けられています。「犬」とか「鼻」は、いわば息抜きのために一瞬のインスピレーションで制作された例外的作品

彼は深夜から朝方まで寝ないで制作をする、超のつく「夜型」人間でしたが、前日まであった頭部の彫刻が、次の日にはもう跡形もなく壊されていることもよくありました。彼のアトリエは、しばしばその狭さと、創造と破壊を短期間で繰り返す制作スタイルから「まるで戦場のようだ」と言われました。

「ディエゴの胸像」
f:id:hisatsugu79:20170615235315j:plain

ちなみに、現在まで残っている彼の作品の相当数が、朝方にジャコメッティが寝ている時こっそり鋳型を取って、壊される前に作品をサルベージした弟、ディエゴの働きによるものともいわれています。

2.ジャコメッティ展とは

f:id:hisatsugu79:20170613184406j:plain

・・・さて、すっかり前置きが長くなりました。ここからが、「ジャコメッティ展」の感想記事本編となります。

今回のジャコメッティ展は、2006年の「アルベルト・ジャコメッティ展」以来、約11年ぶりに日本国内で開催される大型回顧展です。今回は、初期~晩年までの彫刻が満遍なく展示されている他、素描や挿絵本など、約150点もの作品が集結しました。

今回の出展は、その多くを南仏のニース近郊にある「マーグ財団美術館」からの大量貸出によって実現しています。「マーグ財団美術館」は、元々パリの有力な画商だったマルグリット&エメ・マーグが、長年のキャリアの中で収集した近現代の巨匠作家たちの作品を中心として、1964年に設立されました。

ジャコメッティも、開館に際して大量35点の彫刻をはじめ、約100点の素描や版画類を寄贈しています。そのため、同美術館のコレクションは世界3大ジャコメッティ・コレクションの一角を占めています。(他の2つはパリとスイスのジャコメッティ財団)

マーグ財団美術館
f:id:hisatsugu79:20170614155635j:plain
(引用:http://www.tbs.co.jp/giacometti2017/about/

ジャコメッティの他にも、ミロ、カルダー、ブラック、ピカソ、レジェなどの絵画・彫刻や素描類が収蔵されています。20世紀近現代美術の愛好家にとってはたまらないラインナップですね。

音声ガイドが秀逸!山田五郎のスペシャルトークも良い!

f:id:hisatsugu79:20170614155841j:plain

音声ガイドのメインパーソナリティは、速水もこみちが担当します。今や俳優業より、すっかり「料理男子」としてのイメージが確立しましたが、今回の音声ガイドでは、アナウンサーの助けも借りず、しっかり情感込めて説明してくれています。収録ボリュームも多めで、クオリティの高いガイドでした。

f:id:hisatsugu79:20170614161037j:plain
(引用:http://www.tbs.co.jp/giacometti2017/etc/

そして、特別ゲストは山田五郎!同じTBSつながりで、前回の「シャセリオー展」に続いてのゲスト起用。「シャセリオー展」では、見事なトーク力でわかりやすく西洋美術史の観点からシャセリオーの絵画について紐解いてくれましたが、ジャコメッティ展でもそのわかりやすさは健在!特に現代美術系になると、評論家は難しいことしか言わないので(苦笑)、この人のようなわかりやすさは貴重です。

スポンサーリンク

 

3.展覧会の見どころ

ジャコメッティは、マッチ箱に入るような超ミニチュア作品から、最大は2メートルを超える大作まで、様々なサイズの作品群を制作しました。やっぱりメインの見どころとしては、「大きい」作品でしょう。特に、本展覧会の後半のハイライトをまず2つ紹介しますね。

写真撮影も可能!最晩年の代表作品群3点

f:id:hisatsugu79:20170614170538j:plain

ジャコメッティ作品の中でも、特に大きな晩年の作品が、チェース・マンハッタン銀行からの依頼で1959年に制作された3つの彫刻「女性立像」「頭部」「歩く男」です。

「歩く男」
f:id:hisatsugu79:20170614162911j:plain

「頭部」
f:id:hisatsugu79:20170614162406j:plain

「女性立像」
f:id:hisatsugu79:20170614162601j:plain

理想主義的なところのあるジャコメッティは、本作を自身のキャリアの集大成としていたのか、チェース・マンハッタン銀行から依頼を受けてから、納得がいくまで作っては壊し、作っては壊しを繰り返しました。結果的に、本作品は一時期作業中断をはさんで、数年がかりでの完成にこぎつけられましたが、かなりの難産となったようです。 

f:id:hisatsugu79:20170614163218j:plain

そして、この3点に限っては、写真撮影もOKとなっています。是非、記念にどんどん撮って思い出を残していってくださいね。 

ベネチア・ビエンナーレ出展作品

「ヴェネツィアの女」
f:id:hisatsugu79:20170614162321j:plain

もう一つのハイライトは、まるでボウリングのピンのように、三角形に置かれた9体の女性像「ヴェネツィアの女」です。よく見ると、1体1体、どれも他とは微妙に違っています。

f:id:hisatsugu79:20170614162704j:plain

このように、近くで見てみると、細長く引き伸ばされた彫刻1体1体も、表面にはかなりの凹凸があります。1体ずるじっくり見ても良いですし、遠目から9体まとめて鑑賞してみるのも面白いです。

スポンサーリンク

 

4.特に印象に残った展示物

4-1.「女=スプーン」

f:id:hisatsugu79:20170614162222j:plain

まるで、古代ギリシャ時代のキクラデス文明から着想を得たようなプリミティブな雰囲気が漂う作品。キュビスムやシュルレアリスムに影響を受けていた時代の初期作品の中では、これが一番力強い感じがして好きでした。

4-2.鼻

f:id:hisatsugu79:20170614161842j:plain

吊り下げられた彫刻は、アレクサンダー・カルダーの「動く彫刻(モビール)」のような軽やかさがあります。ピノキオのような長い鼻は、横から見るとピストルのような形状に見えたり、男性器の象徴に見えたりと、いろいろ解釈がありそうですが、シュルレアリスム的なおかしみがあって印象的でした。 

4-3.犬と猫

「犬」
f:id:hisatsugu79:20170614161450j:plain

「猫」
f:id:hisatsugu79:20170614161526j:plain

後半生で人体にこだわって彫刻を作り続けたジャコメッティが、息抜き的な思いつきで時折取り組んだ動物の彫刻。しかし、結果的に彼らも見事に骨と皮だけになってしまいました。哺乳類というより、まるで恐竜の化石のような雰囲気が漂っています。

4-4.絵画・素描

「真向かいの家」
f:id:hisatsugu79:20170614162013j:plain

ジャコメッティは、彫刻作品以外にも、多数の絵画や素描類を残しました。起きている時は四六時中制作のことを考えており、取り憑かれたようにデッサンに取り組んでいたそうです。亡くなる臨終の瞬間まで、側に控えていた弟ディエゴを心のなかでデッサンしていたという逸話まで残っています。

「肘をつくヤナイハラ」
f:id:hisatsugu79:20170615190142j:plain

彼の制作には終わりがなく、一度デッサンを続けたら、何百日もモデルを拘束することもザラにありました。ジャコメッティとの親密な交流で有名な哲学者・矢内原伊作も、肖像画のモデルとして、のべ230日間も彼の狭いアトリエで1日中座らされたそうです。

今回の展覧会でも、パリの風景画、スイスのスタンパの自宅から見える風景、静物画、肖像画、およびその素描類が相当数出展されています。素描類の中には、ちゃんとした紙に描かれたものだけでなく、読んでいた新聞に直接描いたもの、チラシの端にサラサラと描いた落書きレベルのものまで展示されていて、面白いですよ。 

5.混雑状況と所要時間目安

f:id:hisatsugu79:20170615232841j:plain

現代美術系の展覧会ですし、広い国立新美術館なので、混雑することはまずないでしょう。館内も相当ゆったりスペースが取られていますし、会期最終週以外なら快適に見れると思います。所要時間は、意外と必要。展示量が多めなので、1時間30分は見ておきたいところです。

6.グッズコーナーはスイス系とダジャレ系

そして、最後は物販コーナー。今回は、かなりタイアップに苦戦したのか(?)、それとも最近のアート系展覧会の密かな流行りなのか、ダジャレ系のグッズが目立ちました。えー、売れるといいですね、、、

公式図録
f:id:hisatsugu79:20170614164452j:plain

恐竜の写真集ではありません(笑)展覧会の図録の表紙を飾ったのは意外なことに「犬」でした。中身はオーソドックスながら、ジャコメッティの生涯年表が非常にわかりやすく堅実な作り。日本語文献が非常に少ない芸術家なので、今展覧会の図録は、資料的な価値も非常に高いと思われます。

スイスのグッズ類
f:id:hisatsugu79:20170614164311j:plain

そして、ジャコメッティの生まれ故郷にちなんで、スイスの珍しい輸入雑貨が並んでいました。ファンシーで洗練された感じ、すごく良いですね。

ここまではいいのですが、問題はここから。
こちらがTwitterでも話題沸騰中(?)のハイセンスなタイアップ商品となります!じっくりご覧ください!!

ジャコメッTEA
f:id:hisatsugu79:20170614164353j:plain

ジャ米ティー
f:id:hisatsugu79:20170614164248j:plain

グッズ類で一番目立つところに堂々鎮座していたのが、お茶と日本酒のダジャレ系商品。すごいセンスだ!しかも、パッケージには「歩く男」と「女性立像」がばっちり印刷されていて、独特の妖しさを放っています(笑)特に2つ目の日本酒「ジャ米ティー」は、無理やりすぎて凄い!ていうか、そもそもお茶ですらないし! 

7.展覧会に関連する資料など

 ジャコメッティの肖像

矢内原伊作の著作など、ジャコメッティとの交流を克明に記録した書物は数冊あるのですが、個人的にはこのジェイムズ・ロード氏の記録が一番読みやすく、客観的にジャコメッティの制作プロセスや彼との交流が整理されていると感じました。お値段は張りますが、ジャコメッティがどんな人だったのか、何を考えて制作に取り組んでいたのかガッツリ理解できるハイクオリティな書籍です。

DVD アルベルト・ジャコメッティ 本質を見つめる芸術家

ジャコメッティの業績や人となりを、彼と交友のあった芸術家や評論家、コレクターの証言でまとめあげた珠玉のアート・ドキュメンタリー。晩年のジャコメッティがアトリエや実家で制作するシーンも満載。特に、アンリ・カルティエ=ブレッソンが撮りためたジャコメッティの写真を元に、その人となりを解説するシーンは貴重な映像資料だと思います。すでにAmazonで中古しかないけど、高額な書籍を買うなら、こちらのほうがおすすめ!再発しないかな・・・。

8.まとめ

一見、普通のどこにでもいるような汚らしいおじさんにしか見えないジャコメッティ。しかし、彼は、世俗的な成功には目もくれず、40年以上狭いアトリエで求道者のように作品を作り続けた真の芸術家でした。来る日も来る日も「目に見えるもの」を形にしようと理想を追い求めたジャコメッティの作品には、そこはかとなく神聖な雰囲気も宿っているような気もします。

ジャコメッティの彫刻作品は、絶対に近くで自分の目で見た方が良いと思います。この夏は、是非ジャコメッティ展へ!

それではまた。
かるび

展覧会開催情報

ジャコメッティ展は、東京展のあと、豊田市美術館へと巡回予定です。

◯美術館・所在地
国立新美術館
〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2
◯最寄り駅
東京メトロ千代田線 乃木坂駅 青山霊園方面改札6出口(美術館直結)
東京メトロ日比谷線 六本木駅 4a出口から徒歩約5分
都営地下鉄大江戸線 六本木駅 7出口から徒歩約4分
◯会期・開館時間・休館日
平成29(2017)年6月14日(水)~9月4日(月)
10時00分~18時00分(毎週金・土は20時まで)
※入場は閉館の30分前まで

◯公式HP
http://www.tbs.co.jp/giacometti2017/
http://www.nact.jp/exhibition_special/2017/giacometti2017/

◯Twitter
https://twitter.com/giacometti2017

◯美術展巡回先
■豊田市美術館
2017年10月14日(土)~12月24日(日)


【ネタバレ有】映画「キングアーサー(2017)」感想・レビューとあらすじ徹底解説!/ガイ・リッチーの自由すぎる解釈に脱帽!!

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20170617190256j:plain

かるび(@karub_imalive)です。

6月17日にリリースされた映画「キング・アーサー」を見てきました。
奇才、ガイ・リッチー監督独特のセンス爆発な独自解釈での高品質なリメイク作品。こんなに面白いのに、アメリカで大爆死したなんて信じられません。

早速ですが、映画を見てきた感想やレビュー、あらすじ等の詳しい解説を書いてみたいと思います。
※本エントリは、ほぼ全編にわたってストーリー核心部分にかかわるネタバレ記述が含まれますので、何卒ご了承ください。できれば、映画鑑賞後にご覧頂ければ幸いです。

1.映画「キングアーサー」の基本情報

<映画「キングアーサー」公式予告>
※下記画像をクリックすると動画がスタートします

動画がスタートしない方はこちらをクリック

【監督】ガイ・リッチー(「シャーロック・ホームズ」「コードネームUNCLE」他)
【配給】ワーナー・ブラザーズ映画
【時間】126分

スタイリッシュでテンポの良い作品制作で、世界中に根強いファンがいるガイ・リッチー監督。これまで評判を得てきた得意の犯罪群像劇ではなく、新境地となった「ファンタジー伝記モノ」で勝負をかけてきました。

f:id:hisatsugu79:20170617084227j:plain
引用:ガイ・リッチー - Wikipedia

ところで、「アーサー王伝説」といえば、古代イングランドを舞台にしたヨーロッパ古典文学の王道中の王道作品です。これまで書籍・演劇・映画・音楽と、巨匠達によって様々なジャンルで無数の作品が発表されてきました。しかし、「映画」に限って言うと、やや古風で小難しいイメージがあるためか、「アーサー王伝説」関連作品は、ここ最近は世界的なヒット作品には恵まれていません。

本作も例外ではなく、2017年5月中旬にアメリカで封切りになって以来、2017年夏シーズンでは最大の大コケ作品になりつつある模様。興収はともかく、その「中身」はどうだったのでしょうか。以下、感想を書いてみたいと思います。

2.映画「キングアーサー」の 主要登場人物とキャスト

1本の映画で出演するキャラクター数が突出して多いガイ・リッチー作品。今回もたくさんの登場人物が映画冒頭から容赦なく出てきます。しかし今作は男子しかいません!女性キャラは出てくるけど、名前がなかったりチョイ役だったりと、極端に男子に偏った出演比率になりました。(それがアメリカでこけた遠因とも言われているけど・・・) 

アーサー(チャーリー・ハナム)
f:id:hisatsugu79:20170617060147j:plain
引用:「キングアーサー」オフィシャルHPより

最初はオーディションすら受けさせてもらえなかったところから、チャンスの細い糸を手繰り寄せて見事主演を射止めたのはイギリス人俳優のチャーリー・ハナム。

直前まで出ていたドラマシリーズが薄幸なガリガリのキャラだったせいか、映画パンフレットには「筋トレ頑張った」って3箇所くらい書いてあります(笑)「パシフィック・リム」「クリムゾン・ピーク」など、コンスタントにハリウッド大作への出演が続きますが、もう一つメジャーになりきれない感じ。今作でどうなるでしょうか?

ヴォーティガン(ジュード・ロウ)
f:id:hisatsugu79:20170617060210j:plain
引用:「キングアーサー」オフィシャルHPより

「シャーロック・ホームズ シャドウ・ゲーム」に続いてガイ・リッチー監督作品での起用は2回目。ジュード・ロウが悪役を務めるのは非常に珍しく、「ロード・トゥ・パーディション」(2002)以来となりました。

メイジ/魔術師(アストリッド・ベルジェ=フリスペ)f:id:hisatsugu79:20170617060255j:plain
引用:「キングアーサー」オフィシャルHPより
数少ない本作での女性キャラクターとして活躍。スペイン人の父、フランス人の母の間に生まれ、現在はフランスで活躍中。英語圏(=ハリウッド)の映画にも2011年から出演中で、ハリウッドのブロックバスター大作は今回が初となります。気のせいか若干セリフが少なかったような。

ベディヴィア(ジャイモン・フンスー)
f:id:hisatsugu79:20170617060337j:plain
引用:「キングアーサー」オフィシャルHPより

1997年、スピルバーグ「アミスタッド」シンケ役でブレイクしてから、フランス映画、ハリウッドと忙しく活躍を続けています。直近は「ターザン:REBORN」(2016)の酋長ムボンガ役など、アフリカ系の出自を最大限活かした幅広い活躍が目立ちます。

その他もいっぱい出演者がいるのですが、とりあえずこの4人をまずは抑えておけば、最低限、話の骨格は抑えられるはずです。

スポンサーリンク

 

3.結末までの簡単なあらすじ・ストーリーの紹介

ヴォーティガンのクーデター、アーサーの追放

f:id:hisatsugu79:20170617190148j:plain

何世紀もの昔、モルドレッドという暗黒魔法を使う悪の魔法使いが猛威を奮っていた。彼は、巨大な戦闘象とともに、キャメロット城へ進軍していた。圧倒的な巨象のパワーになすすべなく劣勢に立たされていたユーサー・ペンドラゴン王の軍隊だったが、王は意を決して自ら単騎で敵と渡り合った。伝家の宝刀「エクスカリバー」を振りかぶってモルドレッドを一閃のうちに倒すと、ユーサー王はブリテンの地に平和を取り戻した。

f:id:hisatsugu79:20170617190236j:plain

しかし、しばらく後、ユーサーの弟、ヴォーティガンがユーサーに対して謀反を起こした。ヴォーティガンは、自らの妻、エルサを刺殺して、生贄を捧げて悪魔と契約し、強大で邪悪な力を得た。ユーサーは、彼の妻イグレーンと幼子アーサーを城から逃し、ヴォーティガンの兵隊「ブラックレッグス」から逃れさせようとしたが、イグレーンは殺害されてしまった。

若きアーサーは、船で単身ロンディニウムへと流れ着き、売春宿のスラムで一人育った。師、ジョージから商売とカンフーを教わり、肉体的にも強くなったアーサーは、気の合った仲間とつるみ、けんかに明け暮れる日々を送っていた。ひ弱なアーサーは、成長して自然に仲間たちのリーダーになっていった。

スラムから始まったアーサーの戦い

ある日、アーサーは、北欧から来ていたヴァイキング、グレービアードに襲われた売春宿のルーシーを守り、彼らを脅して追い払った。しかし、そのヴァイキングは現国王ヴォーティガンの直属部隊「ブラックレッグス」の客将だった。王によって保護されているヴァイキングを攻撃したため、逆にアーサーが反逆罪に問われることになった。アーサーは捕らえられ、国王の元へと連行されることになった。ブラックレッグスは、アーサーの目の前でルーシーや他の売春婦達を殺して、アーサーを挑発した。

エルサを殺して力をつけたヴォーティガンだったが、彼の不安は尽きなかった。世間で噂されている「聖剣伝説」が気になっていたのだ。悪魔の力をつけたヴォーティガンに対抗する真の王が聖剣とともに現れる、という伝説だ。折しも、城の側にある湖の水位が下がり、行方不明になっていたエクスカリバーが、湖底の石に刺さっているところが見つかったのだった。

ヴォーティガンは、キャメロット城の地下で、彼に力を授けた悪魔、セイレーンに相談したが、セイレーンは「塔」の建設を急げと告げた。まだ十分に力を得ていないと感じた彼は、アーサーを殺して、大地に刺さる聖剣を奪うことで、彼の支配を盤石なものにしようとしていた。

f:id:hisatsugu79:20170617190100j:plain

王は市民を一人ずつ城に連行し、聖剣を引き抜ける人物を探していた。そして、アーサーの順番がやってきた。彼は、衆人環視の下、石にささった聖剣エクスカリバーをゆっくりと引き抜くとまわりにどよめきが起きた。しかし、心身にすごいエネルギーが流れ込んだアーサーは、耐えられずその場で失神してしまった。

アーサーは、キャメロット城の地下牢で目覚めた。ヴォーティガンがやってきて、先代王に対する忸怩たる思いを聞かされた。アーサーは、王位に興味は全くないから釈放して欲しいと懇願したが、近日中に処刑されることになった。

f:id:hisatsugu79:20170617190854j:plain

しかし、先代王ユーサーの臣下だったヴェディヴィアは、魔術師マーリンの配下の女魔術師を地下牢に送り込み、処刑される前にアーサーを脱出させることに成功した。彼らはアーサーを隠れ家へと連れ出し、アーサーはそこでビルと対面した。

アーサー、打倒ヴォーティガンに立ち上がる

ヴェディヴィアは、アーサーに対してヴォーティガンを倒すように進言した。しかし、アーサーは当初、気乗りしない様子だった。

f:id:hisatsugu79:20170617191335j:plain

かつて、ヴォーティガンは、絶対的な権力を得るために、行動を共にしたモルドレッドを復活させるため、彼のかつての居城だった「メイジ・タワー」の建設を目指していた。しかし、ヴォーティガンが完成させた後、モルドレッドは制御不能なほど強大化することが目に見えていた。モルドレッドが力を手にしようとした時、先代王ユーサーが、エクスカリバーを湖の妖精から手に入れて、モルドレッドを封印したのだった。

メイジ(女魔術師)は、ベディヴィアに対してアーサーをダークランズにつれていくよう進言した。魔術師マーリンがかつてモルドレッドの塔を破壊した場所だ。アーサーは、そこで自分自身と向き合いながらエクスカリバーの習熟を目指した。

エクスカリバーは、しばしばアーサーに様々な映像を見せた。彼の両親が殺害されるシーンの一部始終の真相だ。ヴォーティガンによってユーサーの妻イグレーンが殺害された時、彼の父ユーサーは自己犠牲を払い、死してエクスカリバーとともに石化し、いつか息子、アーサーがこの剣を引き抜き、捲土重来を目指すことを期待して、湖底に沈んでいったのだった。ダークランズから戻ったアーサーは、ヴォーティガンを倒す決意が固まっていた。

アーサーと反乱軍たちは、地方の豪族・有力者たちとも連携して、ヴォーティガンと共闘しようとしていた。ヴォーティガンのメイド、マギーはヴェディヴィアが送り込んだ密偵だった。彼女は、ヴォーティガンが、ロンディニウムでヴァイキングと同盟を結ぼうとしていると報告してきた。そこで、アーサー達はロンディニウムでヴォーティガンを暗殺しようとした。

f:id:hisatsugu79:20170617191151j:plain

ロンディニウムに到着する寸前で、ヴォーティガンはアーサー達の計略に気づき、彼の軍隊とアーサー達の間で激しい戦闘になった。戦闘の末、仲間のルビオが負傷し、女魔術師がヴォーティガンの手に落ちた。バックラックとその息子のブルーは、ヴォーティガンの手下に捕まり、尋問されてしまった。ヴォーティガンは、息子の目の前で父、バックラックの耳を落とそうとしてブルーを脅した。アーサーはブルーを救出したが、バックラックはヴォーティガンに殺されてしまった。

ヴォーティガンとの最終対決、そして新たな王国の建設へ

作戦は失敗し、失意の中、アーサーはエクスカリバーを湖に投げ捨てた。この剣があるせいで、周りが皆不幸になるのだ。彼は森の中をさまよい、気がついたら湖畔のぬかるみに足を取られて倒れ込んだ。

f:id:hisatsugu79:20170617190939j:plain

しかし、エクスカリバーは湖の精に拾われ、彼の手へと戻された。彼女は、もしアーサーがこのまま逃げた場合、ヴォーティガンが暴走したビジョンを見せたのだった。人々は死に絶え、王国は滅亡へ向かっていた。

アーサーは、ヴェディヴィア、ジョージ、パーシヴァルと道中合流し、隠れ家へと戻った。しかし、隠れ家に戻ると、仲間たちはヴォーティガンの部下に急襲され、全員殺されていた。ヴォーディガンの部下はもし今日中に出頭しなければ、ブルーと女魔術師を殺すと脅した。

ベディヴィアが単身、ヴォーディガンの元へと向かい、エクスカリバーを差し出す代わりに女魔術師が解放された。ヴォーディガンは、引き続き、明日までにアーサーに単身出頭せよとベディヴィアに伝えた。

アーサーが城へと到着すると、女魔術師は巨大な蛇を召喚し、その蛇がヴォーティガンの部下達を食い尽くした。それをきっかけに、捕虜となっていた反乱軍たちが一斉に蜂起し、ヴォーティガンの軍隊たちと戦いだした。

ヴォーティガンは、彼の娘、カティアを生贄にささげ、彼の悪魔的な霊力を増強して、アーサーと最終対決臨んだ。アーサーは善戦したが、ヴォーティガンには叶わなかった。

アーサーが劣勢になった時、彼は、彼の傍らに立つ父、ユーサーのヴィジョンを見た。父は、「今こそエクスカリバーを使え!」と諭した。アーサーは、渾身の一振りで、ヴォーティガンをついに倒したのだった。彼のタワーが崩壊していく中、死にゆくヴォーティガンを見届けてアーサーは去った。

f:id:hisatsugu79:20170617190609j:plain

戦乱の犠牲者を弔った後、アーサーは円卓の騎士団を設立した。彼の仲間には、ビル、ジョージ、パーシヴァル、ヴェディヴィアがいた。彼は、ヴァイキングたちも従えて、王国を揺るぎないものにした。彼は、エクスカリバーを高々と掲げ、戴冠式に臨むのだった。

スポンサーリンク

 

4.映画「キングアーサー」の感想・評価

自由すぎる型破りなストーリーやキャラ設定!

ガイ・リッチー監督といえば、ロンドンを舞台にしたクライム・アクションが大得意ですが、今作でも舞台は8世紀頃の「ロンディニウム」でした。結局ロンドンかよ!とまずは少し笑ってしまいます。

そして、主役のアーサーは、幼少時にロンディニウムの売春宿で、売春婦達を母親代わりに「ストリート・ギャング」的な青年に育ち、周りにもアウトローな仲間ができて・・・って、ここもなんだかんだで過去作品同様、やっぱり主人公は半グレ的な感じのキャラなんですね。こんな感じで、最初の数分で早くもガイ・リッチーの個性を120%感じられる独自展開に。

難攻不落?超巨大要塞
f:id:hisatsugu79:20170617233043j:plain

さらに、父親から代々居城にしているキャメロット城に築かれた要塞は、まるで「グレートウォール」や「進撃の巨人」でも出てきた堤防のような巨大建造物。8世紀頃の技術ではとても作れそうもない代物です(笑)そしてそれを軽々と越えてくる90m級の超巨大な象!キング・コングじゃあるまいし、自由すぎでしょ!

巨大な戦闘用象部隊
f:id:hisatsugu79:20170617232845j:plain

元々不明点が多く、古来から自由な発想で語られてきた「アーサー王伝説」ですが、ガイ・リッチーの濃ゆいリメイクは、あまりに過去のイメージとは違っていて斬新で良かったです。というか、むしろ他の関連作品を知らないほうが却って楽しめるかも(笑)

ガイ・リッチーの作品はとにかく忙しい(笑)

いつも思うんですが、彼の作品って、短時間で大量に登場人物が出てきて目まぐるしく人間関係が交錯するので、本当にスクリーンから目が離せないんですよね。

その上、多用される早回しのモンタージュ映像!今回はいきなり冒頭から炸裂です!5歳でロンディニウムの売春宿に流れ着いたアーサーが成人になるまでの彼の半生が、わずか1~2分で怒涛のように紹介されたのは参りました(笑)普通の映画なら15分~20分かけるところです・・・

その後も、短いカット割りで次から次へとストーリーが流れていくので、本当に気が抜けません。これから起こること・やることをさりげなくセリフで説明してはくれるんですが、それすらも速くて、気がついたら何かのアクションが始まっているという(笑)「あー、、、えーと、これは一体・・・」(心の声)みたいな感じになってて、ポップコーンなど食べてるヒマもありません(笑)

しかし、それこそがガイ・リッチー作品の真骨頂。大量の人物が怒涛の展開で有機的に絡み合い、ラストまで緊迫感を保ちながら動き続けるその手法は、今回のようなダーク・ファンタジー作品にも不思議とフィットしているような感じがありました。僕はこれは「アリ」だと思います。

そして、スローモーションを駆使した無敵のエクスカリバーが炸裂!!

f:id:hisatsugu79:20170617233317j:plain

アーサー王伝説でのエクスカリバーは、持ち主を選ぶだけでなく、持ち主の心の強さを試す鏡のような存在です。心が定まらずフラフラしているようだと、まともに使いこなせないのですが、 一端気持ちが入ったら、適当に振るだけで無双状態になる究極の武器であります。

本作では、主人公はずっとエクスカリバーを手にしているのですが、剣がそのポテンシャルを発揮するのは、わずか2回。中盤でメイジ(女魔術師)がピンチに陥った時に一瞬だけ偶然パワーを発揮すると、あとはラストシーンでのボス戦の時まで沈黙します。

今作では、特にエクスカリバーの力が解放された時の映像表現が物凄くかっこいいんですよね。最後の最後で、ためにためて、アーサーがさっと一振りしたらバァーっとザコ敵が倒れていくのが非常に爽快感がありました。是非、エクスカリバーの威力を楽しんでくださいね! 

5.映画「キングアーサー」をもっと面白く見るための6つのポイント~伏線・設定を徹底考察!~

ポイント1:映画の舞台は何世紀頃をイメージしているのか?

f:id:hisatsugu79:20170617233609j:plain

通常のアーサー王物語では、大抵その舞台は伝記の成立時期に合わせ、4世紀~5世紀頃が設定されていますが、今作では8世紀頃をイメージしています。ロンディニウムの荒れた町並みに、ローマ時代の名残としてかなり荒廃の進んだ水道橋やコロッセウムが映っていましたね。(ローマ帝国が衰退してブリテン島から撤退したのが5世紀頃)

しかしそれにしても、ヴォーティガンと言い、アーサーと言い、まるで現代人のような軽装だったのが斬新でした。彼らの服装だけ20世紀でしたね・・・。

ポイント2:なぜヴォーティガンは塔の建設にこだわっていたのか?

元々、キャメロット城の塔は、魔術師マーリンに破壊されるまではモルドレッドの居城でした。ヴォーティガンは、モルドレッドの復活を期して「塔」の建設を急ぐと共に、「塔」を通して自らに「悪のパワー」を増幅させようと企んでいたと思われます。(アーサーが聖剣エクスカリバーを通して強くなるのと同じ原理ですね)

ポイント3:なぜヴォーティガンは妻と子供を犠牲にしなければならなかったのか?

f:id:hisatsugu79:20170617234028j:plain

「塔」の建設がなかなか進まない中、アーサーや兄、ユーサーとの戦いに勝つために、その都度大きな力を手に入れる代償として「悪魔への生贄」として殺す必要があったのです。キャメロット上の地下の沼に棲むセイレーンも、再三「代償」をよこせ、とヴォーティガンに話していましたね。妻や子供を人並みにきちんと愛していたヴォーティガンでしたが、一度悪魔と契約したら、手を切れません。手に入れた玉座を守るために非常な決断をしなければならなかったのです。

ポイント4:なぜメイジ(女魔術師)は、アーサーを蛇に噛ませたのか?

ヴォーティガンの待つキャメロット城に単身出ていく前に、メイジ(女魔術師)はアーサーを蛇に噛ませ、数時間持続する「蛇毒」を体内に仕込みました。メイジは、鷹の姿に化けてキャメロット城に忍び込みましたが、その際に巨大な蛇を城内に放ちました。

蛇はヴォーティガンの側近たちを次々飲み込み、倒していきましたが、予め蛇毒を仕込んでいたアーサーを見ると、何もせずに去っていきました。このことから、メイジは自らが魔法で放った蛇にアーサーを攻撃させるのを防ぐための布石として、アーサーを蛇に噛ませたのだと思われます。

ポイント5:メイジの正体とは誰なのか?

f:id:hisatsugu79:20170617234341j:plain
引用:Wikipediaより

本作では、アーサー王物語では通常主演クラスとなる魔術師マーリンが出てこない代わりに、彼の「使い」としてメイジ(女魔術師)がアーサーを助けました。このメイジは「モーガン・ル・フェイ」という魔女だと思われます。

通常、モーガン・ル・フェイはアーサーの異父姉で、アーサーに対立する「悪」の魔女として描かれることが多いのですが、本作では血縁関係は不明で、「ヒロイン」的な真逆の描かれ方をしていたのが印象的でした。第2作以降に向けて、正体を隠したまま終わりましたね。

ポイント6:続編も企画中?「キングアーサー・シネマティック・ユニバース」構想とは?

ラスト一瞬だけ登場した「円卓」f:id:hisatsugu79:20170617234447j:plain

本作は、伏線を多数残したまま、通常の「アーサー王物語」で語られる「円卓の騎士」や「魔術師マーリン」「ランスロットとグィネヴィアの不倫」などのストーリーまで到達することなく終わりました。これはもしや続編を前提とした作りなのか?と思って調べてみたら、やっぱり続編構想が存在していました。

今作でプロデューサーを務めたライオネル・ウィグラムによると、「キングアーサー・シネマティック・ユニバース」的な計画が存在し、続編への接続がやりやすいようなエンディングとなったようです。もし次作があるとしたら、ランスロットやグィネヴィア、トリスタンやマーリンなど、アーサー王物語の主要キャラの一人にフォーカスして、今作のようなオリジナル新解釈のストーリーを紡いでいきたいとのこと。

ただし、上記構想の実現は、今作「キングアーサー」の興行収入がしっかりしていることが前提でした。今作は、アメリカ国内で2017年夏の最大の大コケ作品として報道されており、赤字額は150億ドル以上になると見積もられています。

せっかくの構想ですが、次回作は厳しいかもしれませんね・・・。

6.「アーサー王伝説」を扱ったおすすめ映画作品を紹介!

「キング・アーサー」(2004)

「イコライザー」「マグニフィセントセブン」で近年評価が高まっているアントワン・フークア監督がまとめたシリアスな大河ドラマ路線。衰退したローマ軍がイングランドから撤退する中、アーサーが円卓の騎士達とたった数名でサクソン軍を撃退し、新たな王国を建設するまでを、ハリウッドならではのゴージャスな予算で撮り切った正統派映画。一見地味ですが、見ごたえたっぷりの本格派歴史映画です。

「トゥルーナイト」(1995)

アーサー王配下の円卓の騎士ランスロットと、アーサー王の妻グィネヴィアの不倫恋愛を描いたストーリー。アーサー王をショーン・コネリーが、ランスロットをリチャード・ギアが演じた、20年前のハリウッドブロックバスター映画。アーサー王伝説で「恋愛」に絞ったストーリーではこちらが一番だと思います!

「バトル・オブ・マジック 魔術師マーリンとアーサー王」(2015)

こちらは、魔術師マーリンとアーサー王の出会いと再会、そして彼らの王国建設までの戦いを描いたストーリーです。マーリンとアーサーが魔法と剣で、認知症の先代王をたぶらかす悪の側近を打ち倒します。ハリウッドモノではないので、VFX・CGは今ひとつでしたが、イギリスの荒涼とした原野や時代考証が素晴らしく、古代イングランドの民族衣装などもしっかりしていました。

7.まとめ

アーサー王の物語は過去に様々な作品が制作されてきましたが、本作はその中でも特に異色の個性を放つ画期的な作品でした。女性もほとんど出てこず、恋愛シーンも皆無ですが、ダークでファンタジックな世界観の中、迫力ある戦闘シーン・アクションシーンが素晴らしいの一言です。

本当の意味で自分自身と向き合えたアーサーが、運命を受け入れて、聖剣とともに悪に打ち勝つ古典的なストーリーでしたが、ガイ・リッチーの個性が爆発した印象深い作品となりました。情報量もかなりあるので、2度3度と楽しめる娯楽作品です!

それではまた。
かるび

8.映画をより楽しむためのおすすめ関連映画・書籍など

ガイ・リッチー監督作品は、まとめてU-NEXTで!

f:id:hisatsugu79:20170617235449j:plain

上記でオススメした関連作品以外にも、鬼才、ガイ・リッチー監督作品を一気に楽しむには、ビデオ・オンデマンドが一番時間をお金を節約できるベストなサービスだと思います。

U-NEXTでは、ガイ・リッチー監督作品は初期作品を中心に4作品ラインナップされています。うち2作は見放題!

★最初の31日間は無料!
見放題以外の有料作品も、毎月自動的に付与される1000ポイントを使えば、3本まで無料で見れるようになっています。また、国内最大120,000点の品揃えは映画ファンにはたまりません!

★100誌以上の雑誌も読み放題!
DVDだけでなく、雑誌まで読み放題サービスがついてくるんですね。僕も、映画以外にもサブカル、マンガ、エンタメ系の情報はU-NEXTで無料購読できる雑誌から仕入れています!毎月付与される1000ポイントで、電子書籍を購入することもできますよ!

U-NEXTへのお試し申込リンク
U-NEXTを無料で試す!

【ネタバレ有】映画「こどもつかい」感想・レビューとあらすじ徹底解説!/タッキー主演の新感覚ホラー作品は意外に楽しめた!

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20170618154938j:plain

かるび(@karub_imalive)です。

2017年の邦画は、本当にジャニーズ主演映画が増えました。従来からの主戦場だった青春恋愛映画にとどまらず、ヤクザもの、時代劇など様々なジャンルで起用されはじめています。

今作「こどもつかい」はホラー映画。昔なら絶対に仕事を受けなかったであろうジャンルで、大河ドラマ主演までやった滝沢秀明が特殊メイク全開で挑んでいます。各種評価サイトでの評判は低めですが、僕は結構この作品好きでした。

早速ですが、映画を見てきた感想やレビュー、あらすじ等の詳しい解説を書いてみたいと思います。
※本エントリは、ほぼ全編にわたってストーリー核心部分にかかわるネタバレ記述が含まれますので、何卒ご了承ください。できれば、映画鑑賞後にご覧頂ければ幸いです。

1.映画「こどもつかい」の基本情報

<映画「こどもつかい」公式予告>
※下記画像をクリックすると動画がスタートします

動画がスタートしない方はこちらをクリック

【監督】清水崇(「呪怨」「魔女の宅急便(実写版)」)
【配給】松竹
【時間】111分
【原作】ノベライズ「こどもつかい」

f:id:hisatsugu79:20170619020305j:plain
引用:「こどもつかい」Twitter公式

本作で監督を務めたのは、映画「呪怨」シリーズをてがけ、そのリメイク作品でハリウッドでもメガホンを取ったことのある清水崇監督。プラネタリウム向けのドーム映画作品日本科学未来館「9次元から来た男」や、4DX限定映画「雨男」を手がけるなど、ホラー映画だけにとどまらず、非常に幅広い活動分野が光ります。

今作は、得意のホラー映画作品でありながら、決して伝統的な「怨霊・悪霊」といった恐怖演出にとどまらず、「幼児虐待」という社会的なテーマに向き合った意欲作でした。

ちなみに、今作では「こどもつかい」に関連して変死した大人の周辺にいた子供たちが、次々に口にする”テーマソング”があります。よく出来た歌詞だなぁと思いましたが、公式サイトにアップされていますので、合わせて予習しておくと良いかもですね。

<映画「こどもつかい」テーマソング>
※下記画像をクリックすると動画がスタートします

動画がスタートしない方はこちらをクリック

2.映画「こどもつかい」の 主要登場人物とキャスト

滝沢秀明主演のオリジナルキャラクターを作ろう、という構想から企画がスタートした本作。撮影開始まで約1年ほどかけてじっくりとキャラクター設定を練っていったといいます。タッキーの衣装は本当に力が入っていました。

こどもつかい(滝沢秀明)f:id:hisatsugu79:20170618172053j:plain

これまで舞台やドラマでの役者姿はよく見ていますが、意外なことに映画でのキャリアは浅く、今作がまだ2作目となります。「10代の時だったら絶対できなかった」という、役者・滝沢秀明にとって新境地を開くことになった異色のキャラクターとなりました。ちなみに霊感は全くないらしいです(笑)

江崎俊也(有岡大貴)
f:id:hisatsugu79:20170618155242j:plain

2017年は中島裕翔、知念侑李、山田涼介以外にも、伊野尾慧や有岡大貴など、邦画主演クラスでHey! Say! JUMPのメンバーの起用がとにかく目立ちます。本作で映画主演クラスは初めての起用となりましたが、無難にこなせいていた印象。なお、先輩のタッキーとはあまり現場でちゃんと会話をしなかったのだとか。(色んな意味で近づきがたい存在なのだろうか・・)

原田尚美(門脇麦)
f:id:hisatsugu79:20170618155230j:plain

2017年も、「彼らが本気で編むときは」「ナミヤ雑貨店の奇跡」(待機中)など複数の映画作品での出演が続きます。清水監督作品には一度出てみたかったそうで、声がかかったら出演を即答したのだとか。

笠原蓮(中野遥斗)
f:id:hisatsugu79:20170618172217j:plain

300人以上の子役からオーディションを経て選ばれた「蓮」役。清水崇監督といえば、何かと子役がホラー映画で多数起用されるイメージがありますね。子役としてNHK大河ドラマ「花燃ゆ」映画「エイプリルフールズ」への出演歴など、実績も積み重ねてきており、今後が楽しみな子役です。演技も、今作に出演していた子供の中では一番上手でした。

小松洋子(西田尚美)
f:id:hisatsugu79:20170618172243j:plain

母親役や専業主婦役など、使い勝手の良いユーティリティ・プレーヤーとして2017年も各邦画でひっぱりだこ。2017年の出演作では「ひるなかの流星」「追憶」にそれぞれ主婦的な役柄で出演しています。

スポンサーリンク

 

3.結末までの簡単なあらすじ・ストーリーの紹介

尚美の周りで相次ぐ母親たちの不審死

柴田絵理奈は、子供が父に会いたいとせがむたび、イライラして子供につらくあたるようになっていた。その日も、癇癪を起こし、夕方まで一人娘の瑠奈をベランダに放置した。ハッと気づいてベランダを見たら、瑠奈がいない。部屋を探してもどこにも見つからなかった。

警察官が自宅に到着し、捜索を開始しようとした時、もう一度見てみると、ベランダには瑠奈の姿があった。いつのまにか戻ってきていたのだ。警官や近所の主婦たちが帰った後、絵理奈は瑠奈を厳しく問い詰めたが、瑠奈はもう怖がることはなかった。

f:id:hisatsugu79:20170619074530j:plain

すると、どこからか気味の悪い子供たちと、奇妙な人形遣いのような男がそばに立っていた。瑠奈は、子供たちに殺害された。

保育園で保母として働く原田尚美は、朝の子供の受け入れに忙しかった。先輩の小松洋子と手を焼いているモンスターペアレントの愚痴を聞かせると、尚美は、門のところに笠原蓮が一人立っているのに気づいた。一人で保育園に来た蓮は、薄汚れた洋服をまとい、腕のところに虐待されたようなアザがあった。尚美は、洋服を着替えさせ、傷の手当をした。

ショッピングモールでは、社会部の新聞記者、江崎駿也が女子中学生に取材中だった。最近よく聞く「トミーの呪い」について取材をしていたのだ。子供の魂を操るトミーが子供を連れ去り、子供が戻ってくると、3日後にその親が死ぬという一種の都市伝説だ。先輩の上杉は、馬鹿馬鹿しい、と一蹴したが、駿也はどうしても気になっていた。

上杉が先に帰ると、駿也はもう一度、瑠奈のマンションの隣の部屋に住んでいる女子高生に聞き込みを行った。瑠奈の失踪騒ぎがあった夜から、深夜になると奇妙な歌が壁伝いに聞こえていたという。

ヒアリングを終えた上杉が帰宅しようとしたその時、ショッピングモール内のリサイクルショップに、旧友の近藤の姿があった。ここで店長の仕事をしているというのだ。懐かしくなって声をかけ、近況報告をしあったが、近藤は、ある小学生の女の子がレジの前に立っているのを見ると、急に立ち去ってしまった。その女の子は、ずっと奇妙な歌を繰り返し歌っており、気になった駿也は、録音して家に持ち帰った。

夕方になり、子供が全員帰った保育園で、ただ蓮だけが取り残されていた。職員で話した結果、尚美が蓮を彼の家まで送っていくことになった。蓮の家に到着したが、母親は出てこなかった。尚美は蓮を勇気づけるため、自分のお守りを蓮に与え、駿也と同棲している家へと連れて帰った。

駿也はとまどったが、最終的には蓮と上手くやってくれた。その日は、蓮も上機嫌で、蓮・駿也・尚美は仲良く川の字になって寝た。しかし、翌日保育園に出勤してみると、警察が昨晩死去した蓮の母親について、尚美に事情聴取を取りに来たこともあり、蓮を勝手に自宅に泊めた軽率さを先輩の洋子に指摘されるのだった。

f:id:hisatsugu79:20170619074707j:plain

翌日、近藤も自宅で不自然な死に方をした。その後もう一度駿也が近藤に会いに行った際、家に持ち帰った万引きした小学生に性的な悪戯をしていたことが判明した。近藤も妙に思い詰めた表情をしていたので、トミーの呪いだった。

トミーの呪いを解き明かす旅へ

f:id:hisatsugu79:20170619074811j:plain

駿也が必死でトミーの呪いについて調べていたところ、憔悴した様子で尚美が帰宅した。母が死亡した蓮は、保健所に保護されるのを嫌がり尚美の家に来たいと懇願したが、尚美は強く断ってしまったのだ。母親になる自信がどうしても持てなかったのだ。

尚美は、無意識に幼少時に覚えた童謡を口ずさむと、駿也はそれが近藤が死亡した時近くにいた子供が歌っていた童謡と同じ歌だということに気づいた。駿也は録音したICレコーダーを片手に童謡の歌詞を分析すると、三重県の伊勢地方に昔存在した「上之郷サーカス」に関係するのではないかとの確証を持った。

すると、そこに蓮がいきなり現れた。保健所から連絡があり、蓮が突然車中から消えたのだという。これは尚美へのトミーの呪いだった。蓮は、お守りを尚美に返すのだった。このまま行くと、3日後に尚美は死ぬー。

尚美と駿也は、夜通し高速を飛ばして、伊勢地方で聞き込み、調査を行い、上之郷サーカスの社長の息子へとたどり着いた。

f:id:hisatsugu79:20170619074839j:plain
引用:こどもつかい 公式Twitter

尚美と駿也はサーカス小屋の廃墟へと向かった。中は60年前のまま荒れ果てていたが、ある部屋のデスクの中から、「人形に命吹き込む偉才、トミー」と書かれた写真が出てきた。すると、二人はサーカスのような派手な格好をした黒マントの人形使いと白目をむいた子供たちに出くわした。トミーだった。

尚美が子供たちとトミーに追い詰められたが、間一髪のところで上之郷が助けてくれた。二人の後を追ってきていたのだ。上之郷は、トミーが外国人だったこと、腹話術の達人で、人形使いだったことを話した。上之郷の父は、地元の名士で、政治家でもあった。その頃、事業多角化の一貫でサーカス興行も行っていたが、60年前、サーカスで誘拐事件が発生し、悪い噂が立った上、地元の誰かにサーカス小屋に放火されて廃業したのだという。

f:id:hisatsugu79:20170619075303j:plain

放火された時、彼はトミーの黒マントを自宅に持ち帰ったのだが、そこから周りの関係者が不審な死に方をした。彼は、黒マントを縄でぐるぐる巻きにして、村を出て行く長距離トラックの荷台に乗せて捨ててしまうと、ピタリと村での不審死が収まったのだった。

尚美は、はるか昔にトミーと出会っていたことを完全に思い出した。尚美もまた、蓮と同じく、母親から虐待されており、度重なる暴力が頂点に達した時、トミーが目の前に現れたのだった。母親なんて死んでしまえと幼ないながら心に願った尚美は、トミーにその心を読まれていた。トミーは尚美の母を殺すため、彼女と指切りをしたのだった。その3日後、尚美の母は死亡した。

目が覚めると、尚美は車の中だった。起きると、側にいた駿也に思い出したことをすべて話した。駿也は、尚美に対して、もっと人を頼ることを覚えて、自分ばかり責めるな、とアドバイスした。

こどもつかいとの最終対決

そして、駿也は黒マントを意外なところで見たような気がしていた。それは近藤のリサイクルショップのバックヤードだ。回り回って、意外に近いところにあったのだ。彼らは、伊勢から車で引き返し、深夜のショッピングモールへと向かった。人形を見つけ出してから、どうすればよいのかわからなかったが、とにかく人形を探すことを優先した。

f:id:hisatsugu79:20170619075340j:plain

深夜のショッピングモールには、すでにこどもつかいが先回りして待っていた。彼は、再度、蓮をたきつけて、尚美を殺害しようとした。そして、尚美に様々な過去を見せつけた。

気づいたら、尚美は1957年の上之郷サーカスのテントの中にいた。劇団員トミーは、サーカスの秘密部屋に誘拐した7人の子供たちを監禁して悪戯・虐待していたのだ。階下で押し寄せる村民たちから逃れるため、トミーはテントに火を放ち、子供たちを殺害した。尚美は、かろうじて近くにいた子供を一人引き連れてテントから逃れた。それが、上之郷勝男の若い時の姿だった。

f:id:hisatsugu79:20170619074952j:plain

次に、尚美は幼い時の自室にいた。母親が狂気の形相で追ってきたのを振り切ると、今度はまた1957年のサーカスのテントの広場の前にいた。そこには、こどもつかいと子供たちが復讐として殺害した大人たちがうつろな目で立っていた。

気がつくと、ショッピングモールへと戻っていた。目の前には、こどもつかいと蓮が立っていた。混乱する中、必死で頭を働かせ、尚美は、蓮に向き合い謝罪した。蓮はそれを受け入れ、尚美への敵意はなくなっていた。蓮は、小指をこどもつかいに返却した。

こどもつかいは、混乱して階段から落ちていった。尚美と駿也が覗き込むとはるか階下の床で壊れてばらばらになり、動かなくなった人形が落ちていた。尚美への呪いは解けたのだった。蓮は、床に転がっていた人形からそっと小指だけを持ち帰った。

それからしばらくした後、尚美と駿也は引っ越しの作業をしていた。蓮も手伝いに来ていたが、蓮はどこかへと歩いていくと、近くのマンションのとある一室の前に、こどもつかいの小指を置いた。すると、中からアザだらけの小さな女の子が扉を空け、小指をそっと手に取った。

スポンサーリンク

 

4.映画「こどもつかい」の感想・評価

怨霊ものとは違った意味で「怖さ」が際立つホラー映画だった

この映画は、正直なところ、清水監督が手がけた名作「呪怨」シリーズほど怖くありません。コミカルなシーンが全くなく、ひたすら怨霊が無差別に関係者を呪い殺していく凄惨な「呪怨」シリーズは、ストーリー性も非常にシンプルに抑え、怨霊・たたりのもたらす「怖さ」だけに焦点を絞っていました。

それに対して、本作は、まず児童虐待を行った「悪い」大人を、懲らしめるタッキー率いる「こどもつかい軍」のような構図があり、勧善懲悪的な側面が恐怖感を和らげています。さらに、タッキーの演技もシリアスな怖さ一辺倒ではなく、コミカルで子供っぽい一面も見せています。

だから、いわゆる伝統的な怨霊・幽霊ものとしてはそこまで怖くないのです。

その代わり、映画を通して別の意味で怖さを感じたのは、精神が荒廃した人間達の振る舞いでした。追い詰められた母親達が、暗く汚い部屋で血走った目で子供を虐待するシーンは、子供を持つ身としては心底ゾッとさせられますし、トミー(※こどもつかいではなく、サーカス小屋の外人)が子供たちを軟禁し、悪戯しているシーンも戦慄ものでした。

社会的なメッセージ性がしっかりと描かれた作品

f:id:hisatsugu79:20170619075107j:plain

本作は、誰が見ても分かる通り、「児童虐待」という重たいテーマを扱っていました。主要登場人物全員に、何らかの「児童虐待」との関わりを持たされています。

子供のことを愛しているにも関わらず、虐待への衝動を抑えきれないほど病的に追い込まれていた瑠美の母や尚美の母(回想シーン)は問題の根深さを感じさせます。また、駿也の親友、近藤は、家庭では良き父として、会社では店長として責任ある地位に就き、一見普通の好人物です。外面は良い人を演じつつ、裏では児童に性的虐待をやめられない。サイコパスは社会のどこにでも潜んでいるのですよね。

さらに、本作は罪悪感やフラッシュバックに悩む尚美を描くことで、児童虐待を「受けた側」の心の傷にも深く切り込んでいます。虐待された側なのに「私がいけないんだ」と罪悪感に縛られる様子は、まさにクライマックスで尚美の母が言い放ったように「これはトミーの呪いじゃない、お前自身が自分にかけた呪い」だったのですね。

本作は、ある程度子供から大人まで全年齢で楽しめるように物語構造は単純化され、タッキーの演技もコミカルな側面がありますが、大人が見ても心に突き刺さるテーマ性を持った作品でした。 

主人公の葛藤・成長もしっかり描かれたのも良かった

f:id:hisatsugu79:20170619075434j:plain

本作では、尚美は、幼少時に母親から受けた虐待の心の傷と否応なく向き合わされました。他人を受け入れられず、罪悪感に縛られて自信を持てない尚美は、蓮から頼られると怖くなってしまい、突き飛ばして拒絶してしまいます。かつて自分が母親から受けた暴力や拒絶を、無意識のうちに子供に向けてしまいます。

こどもつかいからの呪いによって3日後に死ぬというプレッシャーの中、その正体を探して上之郷サーカスの過去を探索中、自分自身の過去とも向き合わざるを得なくなった尚美。

しかし、精神的に追い込まれながらも、物語のクライマックスで、蓮、こどもつかいとそれぞれ向き合った尚美は、自分が傷つけてしまった蓮にただ一言自分の気持ちを伝え、謝罪するとともに、こどもつかいの復讐を力強く否定します。これにより、世代を越えて受け継がれていた「虐待」の負の連鎖が断ち切れて、尚美は過去の心の傷を乗り越えることができました。

心の傷を負った人が、恐怖や罪悪感から逃げずに、自分自身や目の前の相手に誠意を持って対応する。ただそれだけのことですが、最初の第一歩こそが一番難しく、勇気のいることなのだな、と実感させられました。

5.映画「こどもつかい」に関する7つの疑問点~伏線・設定を徹底考察!~

映画「こどもつかい」の世界観を深く掘り下げて見ていくと、様々な疑問が出てきます。本作をよりしっかり理解するため、主要な伏線や設定について7つに絞って簡単にまとめてみたいと思います。

疑問点1:尚美の子供時代は虐待されていたの?父親との関係は?

尚美の両親は、父親の浮気が原因で離婚しました。夫婦仲が悪く、父親が浮気相手と逃げ出した後、尚美の母は緊張の糸が切れたかのように尚美に虐待を始めたのです。そういう意味で、冒頭で「瑠美」を虐待し、トミーの呪いで死亡した柴田絵理奈「瑠美」のケースと尚美は全く相似形でした。

瑠美を唯一野次馬根性抜きで気にかけてくれていたのは、隣人の女子中学生、中川友里でしたが、尚美を気にかけてくれたのもまた、隣の家に住むちぃちゃんというお姉さんだけでした。尚美は、彼女からもらった大切なお守りを蓮に渡していましたね。

疑問点2:「こどもつかい」はなぜ生まれたの?

f:id:hisatsugu79:20170619075532j:plain

黒マントのこどもつかいが生まれたのは、1957年に上之郷サーカスが火事で燃えたときでした。サーカスのテントへ押しかけた地元住民達が怖くなったトミーは、サーカス小屋に火をつけ、誘拐していた子供を生きたまま殺害し、証拠を隠滅して逃亡しようとしました。

まさにその瞬間、「こどもつかい」は誕生しました。子供たちの怨念などが魂となって宿った人形は、その場でトミーに飛びかかり、トミーを殺してしまいます。そこから、彼はハーメルンの笛吹のような「こどもつかい」となり、行く先々で悪い大人を呪い殺す存在になったのでした。

疑問点3:「こどもつかい」の歌の日本語歌詞と英語歌詞の違いは?

「こどもつかい」のオリジナルは、子供たちをサーカスへ誘い出すための人形使いだったトミーが元々英語で歌っていた曲だったのですが、子供たちにより日本語に変換されて口移しで伝わっていきました。「おいない」というのは三重県伊勢地方特有の方言で、「いらっしゃい」という意味ですね。ラストの「Show time」と「しょうたい(正体)」が映画の文脈的に両方とも意味として通っていて思わず「上手い!」とうなってしまいました・・・。

Boys and girls Boys and girls
ぼぉあんがー ぼぉあんがー
Step right up Step right up
すてぷらい すてぷらい
Come Closer Come Closer
かんくろーさん かんくろーさん
Oinai Oinai
おいない おいない
Kaminogou Circus oinaiyo
かみのごおさあかす おいないよ
Amazing Tommy's show time now !!
あめじん、とみーのしょうたいは

疑問点4:トミーの生みの親、人形使いファマーとは?

映画では、時間の都合上描かれなかった裏設定ですが、こどもつかいを生み出した「トミー」の来歴についてノベライズでは非常に詳細に描かれています。

タッキー扮する黒マントのこどもつかいは、元々上之郷サーカスで働いていた腹話術師、トミーが作り出した、人形=依代に魂が宿った、一種の物の怪のような存在でした。トミーは元々ウクライナ出身で現地では「ファマー」と呼ばれていました。(ファマーの英語読みが「トミー」)

彼もまた幼少期は娼館で日々生きるために体を売って生活していましたが、腹話術師としてロシアのサーカス団を経て、日本へと渡ってきたのでした。ファマーもまた、幼少期に受けた過酷な虐待から、逆に圧倒的な力で弱い者を従えることに喜びを感じる曲がった性格へと育ってしまったのです。それが、結果的に上之郷サーカスでの幼児誘拐事件へとつながりました。

疑問点5:駿也について省略された逸話とは?

映画本編で掘り下げられたのは尚美の過去のみで、駿也についてはノータッチでした。しかしノベライズ版では、駿也もまた、フルちゃんという小学校時代の親友を裏切り、死なせてしまった思い出がストーリーに大きく関わってきます。

ある夏の日、フルちゃんと駿也が神社の裏手にある雑木林で蝉取りに出かけた際、不審な男にフルちゃんが捕まってしまいます。恐怖のあまり、駿也はフルちゃんを見捨てて逃げました。警察に連絡もせずそのまま家で震えていたら、翌日、フルちゃんは男に陵辱された上、殺害されていたのです。それ以来、彼の心の中にはずっと罪悪感と後悔が渦巻いていました。

過去に大人との関わりの中で自分が犯した罪への罪悪感にとらわれているという意味では、駿也も尚美と同じだったのですね。小説版のクライマックスに厚みを持たせていたこの設定が、映画本編から丸々カットされたのは少し残念ではありました。

疑問点6:結局、尚美・駿也・蓮は最後にどうなったのか?

映画のラストシーンでは、一切説明がありませんでした。想像するしかありませんが、ノベライズによると蓮は児童相談所の仲介で、優しそうな里親の元へ引き取られたとの描写があります。そして、蓮は入籍した駿也と尚美が新居へと引っ越す日に、彼らの引っ越しを手伝いに来たのでした。

疑問点7:キーアイテム「指」は別の子供に回され、都市伝説は続く・・・のか?

本作で最後まで出てくる人形の「小指」は、虐待を受けた子供と、こどもつかいの間の契約の証拠(=ゆびきりげんまんの意味)です。こどもつかいは大人に恨みを持っている子供と約束すると、子供に対して「嫌いな大人に渡せ」と指示を出します。そして、子供から指を渡された大人は、トミーの呪いで3日後に死亡する、という流れでした。

蓮は、念のためトミーの「小指」を最終対決の場から密かに持ち帰りましたが、今は里親の元で幸せに暮らしているため、彼には小指を渡す「大人」がいなくなりました。だから、保育園などで知り合った、虐待を受けている友達の家の前に「指」を置いて帰ったのでしょう。これは、蓮が「こどもつかい」から卒業したことを暗喩すると同時に、続編へ物語が続く可能性を示唆していました。と、同時に、非常にホラー映画らしい不穏なエンディングとなったと思います。 

6.まとめ

「ものすごい怖いか?」と聞かれたら「そうでもなかったかな」というのが率直な印象です。ただし、幼児虐待という重いテーマを、きっちりホラー映画の中に取り込んで、主人公たちが困難を乗り越えて成長するストーリーに仕上げたのは良かったです。

ここ最近、日本産のホラー映画は停滞気味でしたが、本作は久々にその中でも興味深い作品になったと思います。

それではまた。
かるび

7.映画をより楽しむためのおすすめ関連映画・書籍など

ノベライズ「こどもつかい」

人形の化身「こどもつかい」を産んだトミーが上之郷サーカスに来るまでのバックストーリーや、駿也が乗り越えなければならない過去など、本作では省略された部分の描写も含め、映画本編のストーリーに忠実に、手厚く語り下ろしたノベライズ。文体も非常に読みやすく、映画と合わせて読んでおくことで、より映画の世界観を楽しめますよ。

「呪怨」シリーズ

2016年、Jホラーものの頂上対決「貞子VS伽椰子」でも話題になりましたが、「伽椰子」があなたを恐怖に誘うシリーズ。あからさまに低予算でシンプルなお化け屋敷ものなんですが、その怖さは半端ないです!夜遅く、一人でDVDを見ていると本当にヤバい!

今はTVで見なくなった若き日の奥菜恵、伊東美咲、酒井法子といったアイドル女優が次々と伽椰子の手にかかっていくのも趣があります(笑)

清水崇監督作品は、まとめてU-NEXTで!

f:id:hisatsugu79:20170618162943j:plain

「呪怨」シリーズを始め、実写版「魔女の宅急便」など、鬼才、清水崇監督作品を一気に楽しむには、無料試用期間の長いU-NEXTを活用するのがおすすめです!清水崇監督作品はU-NEXTで現在5作品楽しむことができます。

★最初の31日間は無料!
見放題以外の有料作品も、毎月自動的に付与される1000ポイントを使えば、3本まで無料で見れるようになっています。また、国内最大120,000点の品揃えは映画ファンにはたまりません!

★100誌以上の雑誌も読み放題!
DVDだけでなく、雑誌まで読み放題サービスがついてくるんですね。僕も、映画以外にもサブカル、マンガ、エンタメ系の情報はU-NEXTで無料購読できる雑誌から仕入れています!毎月付与される1000ポイントで、電子書籍を購入することもできますよ!

U-NEXTへのお試し申込リンク
U-NEXTを無料で試す!

【ネタバレ有】映画「ローガン LOGAN」感想・レビューとあらすじ徹底解説!/ヒュー・ジャックマン渾身の演技が冴える最終章!

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20170531230900j:plain

【2017年6月19日更新】

かるび(@karub_imalive)です。

6月1日にリリースされたX-MENシリーズの新作「LOGAN」を見てきました。17年の長期間にわたってX-MENシリーズを支え続けた俳優ヒュー・ジャックマンが本シリーズにおいて見納めとなる作品です。

正直、「ウルヴァリン」シリーズは、「ウルヴァリン:X-MEN ZERO」「ウルヴァリン:SAMURAI」と正直、出来としてはどうなの?っていう作品が続いていたのですが、今作は西部劇とノワール系を組み合わせた、アメコミ映画には異例のストーリーが大好評。まさに堂々の完結編となりました。

早速ですが、映画を見てきた感想やレビュー、あらすじ等の詳しい解説を書いてみたいと思います。
※本エントリは、ほぼ全編にわたってストーリー核心部分にかかわるネタバレ記述が含まれますので、何卒ご了承下さい。

1.映画「ローガン」の基本情報

<「ローガン」予告動画>
※下記画像をクリックすると動画がスタートします

動画がスタートしない方はこちらをクリック

【監督】ジェームズ・マンゴールド(「ウルヴァリン SAMURAI」他)
【配給】20世紀FOX
【時間】138分

「今作でX-MENシリーズへの出演はラストにしたい!」という主演、ヒュー・ジャックマンの強い要望により、ローガン/ウルヴァリンが出演する最終作となった本作。「ウルヴァリン SAMURAI」に続き、ジェームズ・マンゴールド監督がメガホンを取りました。過去2作で共演している主演のヒュー・ジャックマンもマンゴールド監督の続投をかなり推したのだとか。非常に微妙な出来だった前作から一転して、アメコミ映画の常識を覆す、ラストを飾るにふさわしい斬新な傑作に仕上がりました。

2.映画「ローガン LOGAN」の 主要登場人物とキャスト

ウルヴァリン/ローガン(ヒュー・ジャックマン)f:id:hisatsugu79:20170531230644j:plain

X-MENシリーズに出演し続けて17年。ヒュー・ジャックマンにとっての出世作にして不朽の代表作となった本シリーズ。「レ・ミゼラブル」「プリズナーズ」「ナイトミュージアム」等、X-MENシリーズ以外でも毎年話題作に出演する売れっ子俳優となって久しいですが、やはり彼の原点はX-MENシリーズですね。今、1作目を見直すと、やっぱり若いです(笑)

ローラ(ダフネ・キーン)f:id:hisatsugu79:20170531230608j:plain

年齢離れした素晴らしい存在感!クロエ・グレース・モレッツやナタリー・ポートマンのデビュー時を思い起こさせる天才子役です。11歳でスペイン語・英語の2カ国語を話し、その演技力と感情表現は大人顔負けの完成度。映画「ローガン」公開後、その堂々の演技から、「ダフ姐さん」というニックネームまで定着しかけている貫禄っぷり。今後の活躍が期待されますね。

プロフェッサーX(パトリック・スチュワート)f:id:hisatsugu79:20170531230630j:plain

ヒュー・ジャックマンと共に、今作でX-MENシリーズからの引退宣言をしました。(年齢的にもこのあたりが限界でしょうね)シリーズ全体を通してプロフェッサーXは苦難と試練に満ちた人生を歩んできましたが、今作ではまさかの「認知症」を患うキャラクターとなっており、最後まで楽をさせてあげないのですね(笑)

ドナルド・ピアース(ボイド・ホルブルック)f:id:hisatsugu79:20170531230705j:plain

リーアム・ニーソンがいずれも主役の「ラン・オールナイト」「誘拐の掟」や、ナタリー・ポートマン主演の西部劇「ジェーン」等で、脇役としてキャリアを着実に重ね、今作ではオーディションで見事ヴィランとしての大役をゲット。今後が楽しみな若手俳優の一人です。

キャリバン(スティーブン・マーチャント)f:id:hisatsugu79:20170601144541j:plain

弱点は太陽の光というミュータントの生き残り。(映画「ミュージアム」(2016)の犯人もそんな感じでしたね)キャリバンは「X-MEN アポカリプス」でも出てきましたが、演じている俳優がそれぞれ異なっています。

スポンサーリンク

 

3.結末までのあらすじ紹介(※ネタバレ注)

隠れ家でひっそりと暮らす年老いたローガン

f:id:hisatsugu79:20170601225952j:plain

新たなミュータント達が生まれなくなって久しい2029年。ローガンは、年老いたプロフェッサーX(チャールズ・エグゼビア)、ミュータントの生き残り、キャリバンと、メキシコとの国境付近の隠れ家でひっそりと暮らしていた。

ローガン自身もまた、はるか昔、ストライカー博士に体に埋め込まれた金属、アダマンチウムの副作用により体力・治癒能力の衰えが著しかった。飲酒するようになり、老眼が進みメガネも手放せない始末。古傷が痛み、足もひきずるようになっていた。

彼は、リムジンの運転手として生計を立てていたが、その日、客待ちをしてウトウトしていたスキに、車両強盗の4人組に襲われた。最終的に何とか3人を殺し、商売道具を守ることができたが、至近距離から撃たれたキズはなかなか治らなかった。

別の雨の日、ローガンが客待ちで待機中、後ろから「ウルヴァリン」と見知らぬ女が声をかけてきた。面倒事に関わりたくないローガンは、無視してその場を離れた。客を下ろして車中にいた時、今度は見知らぬ男が乗り込んできて、ローガンに「ガブリエラ」という女を探す協力をしろと話しかけてきた。男は、「アルカリ・トランシジェン」と印字された名刺をローガンに渡して去っていった。

f:id:hisatsugu79:20170601230204j:plain

ローガンは、一旦チャールズとキャリバンの待つ隠れ家へと帰った。チャールズは今や認知症を患っており、時折起こす発作は、その思念波が周囲の人間を麻痺させ、局所的な地震を引き起こした。その日も、薬が切れたチャールズは発作を起こした。重大な事故に繋がる前に、何とかローガンが薬を投与して事なきを得た。

ノースダコタの「エデン」を目指すローガン達

翌日、ローガンが迎車指示に従って2人組の客を拾いに行くと、そこには先日「ウルヴァリン」と声を掛けてきたガブリエラとその娘らしき少女がいた。よく見ると、訳ありなようで負傷している。5万ドル払うのでノースダコタまで長距離を乗せて運んで欲しいというガブリエラの依頼に対して渋々OKをして約束すると、ローガンは一旦支度を整えに隠れ家へと帰った。

ローガンは、金が入ったら船を買って海上でのんびり暮らそう、とチャールズに告げてガブリエラのいるホテルへ向かうと、ガブリエラはすでに死んでいた。そして、ローラは見当たらなかった。

f:id:hisatsugu79:20170601230250j:plain

ローガンが隠れ家へと戻ると、先日名刺を渡してきたピアースという男がつけてきていた。ローラを渡せという。ローラはいつの間にか車のトランクに隠れて隠れ家までついてきていたのだった。チャールズはローラを見て、彼女こそが新世代のミュータントだ、といつになく興奮していた。

ローラは鉄パイプをピアースに投げて気絶させ、ローガンはキャリバンに命じて気絶したピアースをロードサイドに捨ててこさせた。しかし、キャリバンがピアースを置き去りにしようとした時、ピアースは目を覚まし、逆にキャリバンを捕虜にして、再度手下の傭兵たちと隠れ家へと襲撃してきた。

f:id:hisatsugu79:20170601230350j:plain

ローガンはピアースとその手下に取り押さえられたが、ローラはローガン同様、手から鉄のツメを出すと、傭兵軍団達を次々と倒していった。

ローガンは、スキを見てチャールズとローラを乗せて隠れ家を脱出した。しばらくカーチェイスが続いたが、ローガンは、通りかかった貨物列車を壁にして上手く追手を阻んで逃げ切った。

f:id:hisatsugu79:20170601230642j:plain

途中、コンビニで小休憩した際に、ガブリエラの持っていた携帯電話に残された動画を開くと、ガブリエラが働いていた人体実験工場「トランシジェン」での隠し撮り映像が残されていた。ミュータントの精子を人工授精したメキシコ人女性から生まれた幼児たちが、人間兵器として工場内で育成され、凄惨な人体実験を受けるシーンが含まれていた。そして、ガブリエラはローラの母ではなく、施設で働くナースだった。

自殺する子供たち
f:id:hisatsugu79:20170601230424j:plain

子供たちは、特殊能力を発現するものの、自傷行為や自殺などを繰り返し、施設の責任者、ザンダー・ライス博士の思惑通りに人間兵器になろうとしなかった。

動画の途中で携帯の電池が切れたため、ローガンがコンビニへと入ると、ちょうどローラの万引を注意した店員が逆にローラに襲われていた。

ローガンは、チャールズを小便に連れ出しつつ、ローラに「それはダメだ!」とたしなめると、充電器と葉巻を持ってコンビニを出た。

車へ戻ると、ローガンは動画の続きを見た。ある日、X-24という成人型のより残忍な人間兵器が完成すると、子供たちは失敗作として廃棄されることになった。多数の子供たちが安楽死させられる中、ガブリエラは何人かの子供たちを施設から逃し、「エデン」というミュータントの聖地へと向かわせたのだった。動画の最後で、ガブリエラは、ローラは自分の子供ではないと認めた上で、ローラはローガンの子供同様なので、守って欲しいと懇願するのだった。

ローガン達は、戦闘で汚れた衣服や車を交換するためオクラホマのシティホテルへとチェックインした。ローラとチャールズが部屋で映画を見ている時、別室でローラの持ち物からトランシジェンの資料とX-MENのコミックが出てきた。

f:id:hisatsugu79:20170601230511j:plain

コミック内には、EDENというミュータントの聖地が描かれていたが、その最終ページにEDENの住所が載っていた。その住所は、ガブリエラから託された封筒に書かれていた住所とぴったり一致したのだった。

一方、ローラはチャールズと映画「シェーン」のラストシーンを見ていた。ガンマンとの決闘に勝利し、村を去ろうとしたシェーンが少年に最後の別れを告げるシーンだった。チャールズは、今から100年前の映画だよ、とローラに告げた。

ローガンは、新しい車を調達し、その準備ができるまで待っていたが、その時、追手が近づいてきていることを察知した。急いで部屋に戻ろうとしたその時、チャールズの発作による思念波が辺り一帯を襲った。体が麻痺して動けなくなる中、完全に麻痺してしまっている敵を一人ひとり倒しながら、ローラとローガンはチャールズに発作の鎮静剤を注射することができた。辺りが大混乱になる中、3人はホテルを急ぎ後にした。

X-24との初対決、チャールズの死

しばらく行くと、脱輪して、荷台に乗せていた農耕馬が路上へと散らばってしまった農家の一家をみかけたチャールズは、助けてやろうとローガンに呼びかけた。チャールズは念力で馬たちを静かに引き寄せ、ローガンは脱輪した車を溝から引き上げるのを手伝った。

f:id:hisatsugu79:20170601230536j:plain

その一家はマンソン一家といい、お礼にローガン達を夕食へと招待し、その晩泊まって行けと申し出た。先を急ぎたかったローガンだったが、体力の限界から、泊まっていきたいと主張したチャールズの意向で、その晩はマンソン家に泊まることになった。

夜になり、水道が止まってしまうトラブルに遭ったマンソンは、ローガンと数キロ先の水道ポンプの不具合を見に行くことにした。現地で水道栓を締めて帰ろうとした時、地元のチンピラたちがマンソンに襲い掛かってきた。ローガンは軽く蹴散らすと、チンピラたちは一旦退散した。

ローガンが出ていったちょうど同じ頃、ローガンの若いクローンであるX-24が、2Fで寝ていたチャールズの寝室へと入っていき、チャールズを殺した。そして、マンソン家の家族も全て皆殺しにして、ローラを連れ去ろうとした。そして、同じ頃ローガン達に追い払われたチンピラたちは、大人数の仲間を引き連れてマンソン家へと戻ってきていた。

家から出てきたX-24をローガンと勘違いしたチンピラたちはX-24に襲いかかったが、X-24はチンピラたちを全て皆殺しにしてしまった。

マンソン家へ戻り、異変に気づいたローガンは、瀕死のチャールズを介抱したが、まもなく息絶えた。ピアースやライス博士も見守る中、ローガンはX-24と戦った。防戦一方になったが、マンソンがX-24に至近距離から発砲したため、X-24は致命傷を負って倒れた。一方、車の中に囚われていたキャリバンは、自ら自爆してピアースを動けなくした。ローガンは、ローラとチャールズの死体を車に乗せて、走り去った。 

翌朝になり、ライス博士は倒れたX-24に薬品を注射して、再び動けるようにした。ローガンは、湖の近くでチャールズを埋葬すると、車に戻ったが、車はエンストして動かなくなっていた。ローガンは癇癪を起こして車に八つ当たりしたが、そこで足がもつれて倒れてしまった。

「エデン」へ向かうローガンとローラ

ローガンが目を覚ますと、病院の中だった。医師は、ローガンを手当すると申し出たが、先を急ぐローガンは断って病院を出た。外には、ローラが盗んだ新たな車が置いてあった。ローガンがローラに礼を言うと、ローラは初めてローガンに向かって言葉を発した。ローラは、ローガンに友人のミュータントたちが待つノースダコタの「エデン」に連れて行ってくれと懇願した。根負けしたローガンは、エデンへ向かった。

f:id:hisatsugu79:20170601230916j:plain

疲れて運転できなくなったローガンに代わり、ローラが運転を代わってエデンに到着すると、そこはカナダとの国境近くだった。エデンでミュータント達を仕切るリーダーは、リクターと名乗った。リクターは、翌日まで待って、ローラと合流した森林を抜けてカナダへと逃げるという。

ローラは、ローガンもカナダへと行こうと誘ったが、ローガンは断った。翌朝、目が覚めると、ローラも含め子供たちは出発した後だった。ローガンのベッド脇には、リクターが残してくれた薬剤が残されていた。

ローガン、最後の戦い

その時、隠れ家の外にピアース達が追って来ていることを察知したローガンは、急いで子供たちの後を追った。途中で、薬剤を全部注射して体力を回復したローガンは、まもなく追手に追いついた。

f:id:hisatsugu79:20170601230717j:plain

子供たちは、特殊能力を使って善戦したが、圧倒的な人数差に一人ひとり捕まっていった。しかし、そこへやってきたローガンが、一気に追手を倒した。

ローガンの目の前にライス博士とピアース、そしてX-24が立ちはだかった。ライス博士は、ローガンに対して自己紹介をして、ローガンが博士の父を殺した経緯などを話したが、ローガンは、話の途中でライス博士を撃ち殺した。

しかし、X-24はローガンを圧倒し、ローガンは背中から木の枝に串刺しにされて瀕死の重傷を負った。その間、子供たちは全員でピアースを追い詰めて殺害した。

絶体絶命になったローガンだったが、ローラがピストルにアダマンチウムの弾丸を入れて、それをX-24に向けて撃つと、脳に直撃を受けたX-24は死亡した。しかし、回復能力を失ったローガンもまもなくローラの腕の中で息絶えようとしていた。ローラは、「パパ!」と叫んだが、ローガンはそのまま死亡した。

子供たちは、ローガンを手厚く葬り、はなむけの言葉を告げると、予定通り森を抜けてカナダの国境を目指すのだった。ローラは、ローガンの墓標を曲げて「X」の形に変えると、他の子供達を追いかけた。

スポンサーリンク

 

4.映画「ローガン」の感想・評価

従来のアメコミ映画と決定的に違う3つのポイント

マーベル、DCシリーズなど、アメコミ映画全盛の中、本作は従来のアメコミ映画にはなかった画期的な3つのポイントが新しかったです。順番に挙げてみます。

画期的なポイント1:ロードムービーとアメコミ映画の融合f:id:hisatsugu79:20170601231002j:plain

まず1つ目は、アメコミ映画でありながら、西部劇のようなテイストのロードムービーであったこと。アイアンマンやスーパーマンのように空をひとっ飛び・・・なんて光景はなく、ローガン達はひたすら色彩感のない乾いた大地を越えて、アメリカを縦断しました。そこに人間ドラマが生まれる余地があるんですよね。アメコミ映画+ロードムービーが融合した新しさは画期的でした。

画期的なポイント2:続編を作らない潔さ

昨今のアメコミ映画は、まず明確な結末が描かれることがありません。1本当たると、映画会社は何作もかけて経済的成功を追い求めるため、もはや映画というより、お金をかけた不定期の連続ドラマのようになってしまっています。

そのため、1本の映画内で描かれるストーリーは、前後の作品とのブリッジでしかないことが多く、映画としての満足感はどうしても薄くなりがちです。一度倒したキャラもすぐに生き返ってきます(笑)ひどい場合は本編で死んだキャラが、エンドロール後の続編へのティザー映像ですでにピンピン動いているという・・・(X-MENシリーズでも旧3部作ラストで死んだマグニートーがアッサリリブートで生き返った理由は未だ不明/笑)

それに対して、本作では最初からローガンが登場する最後の作品として位置づけ、きっちり結末を描き出しました。そのため、最後まで緊張感とラストシーンの余韻が残り、鑑賞者の心に残る確かな「存在感」が感じられます。

画期的なポイント3:リアルなバイオレンス描写の徹底f:id:hisatsugu79:20170601231045j:plain

3つ目は、リアルなバイオレンス描写の徹底です。
厳密に言うと前作「デッドプール」がその可能性を切り開いたのですが、元々泥臭く「鉄ツメ」1本で戦うウルヴァリンには、こういったリアルなバイオレンス描写が物凄くフィットしていました。また、粗野で不器用な男らしく、言葉遣いも遠慮ないストレートな生々しい表現に変わっていたのも最高でした。

アメコミ映画は、どうしてもマーケティングの都合上、子供を取り込む必要から映像表現から過激さや残虐性が抑制されますが、特に過去の「ウルヴァリン」シリーズでは、アクションシーンが無味乾燥なものになりがちでした。(「ウルヴァリン SAMURAI」などはその典型例かと)今作ではその表現上の自己規制をとっぱらった自由な描写が素晴らしかったです。

長旅を通して深まるダブル親子愛!

f:id:hisatsugu79:20170601231105j:plainf:id:hisatsugu79:20170601231123j:plain

偶発的な事件をきっかけに、変則的な組み合わせのメンバーが擬似的な親子関係を深めたり、同性同士の友情を育んだりっていうのはロードムービーの醍醐味ですよね。今作でも、追手とのギリギリの攻防が繰り広げられる緊張感の中で、ローガン⇔ローラ、チャールズ⇔ローガンのダブルでの親子関係が描かれました。

ミュータントとしての特殊能力を失い、「ウルヴァリン」というヒーローから、「ローガン」というただの人間に戻りつつある人生の最終局面で得たものが、197年間に及ぶ生涯の中で最も縁遠い「親子の情愛」だったことは、非常に見ていて感慨深かったです。ローガンが死の間際に流した一筋の涙、最高でしたね。粗暴で不器用な男が、最後の最後で家族のぬくもりの中で死んでいったのは、寂しくも爽やかな余韻を残す最高のエンディングになりました。 

5.映画「ローガン」の伏線や設定をめぐる7つの疑問点 ~ 徹底考察 ~

「X-MEN」シリーズって、どの作品も説明が曖昧で、1回見ただけではプロットの全容や背景が良くわからなかったりすることが多くないですか?「ローガン」も、情報量は多めですが説明は断片的でアッサリしているため、しっかり見ていないと伏線や設定を見逃してしまいがち。そこで、本映画での主要な疑問点を、幾つかに絞って整理してみました。(※随時判明次第修正・追加する可能性があります)

疑問点1:なぜ不死身のはずのローガンは弱ってしまったのか?

f:id:hisatsugu79:20170601221646j:plain
(引用:http://x-men-movies-canon.wikia.com/wiki/ADAMANTIUM

ローガンは、過去にアメリカ軍のウィリアム・ストライカー博士のWeapon-Xプロジェクトで、世界最強の超合金「アダマンチウム」を全身の骨格に移植されてしまいます。手術時こそ拒絶反応はありませんでしたが、長年の間、徐々に「アダマンチウム」の毒性が体内に回り、徐々に彼のミュータント特性である「回復力」を奪っていったのでした。しかし、肝臓の回復力が衰え、「酔える」ようになったローガンが、衰えを逆手に取って、飲酒する習慣を男の哀愁たっぷりに描き出したのは本作の味わい深い演出でした。

疑問点2:他のX-MENメンバーはどこへ行ったのか?

チャールズの思念波で動けなくなるローガンf:id:hisatsugu79:20170601231225j:plain

一応、本作のタイムラインでは「彼ら以外のミュータントは全員死んだ」ことになっています。2024年以降、チャールズは認知症にかかり、彼は自分自身でサイキックパワーが制御できなくなりました。チャールズの特殊能力はたびたび暴走し、強烈な思念波による局地性地震や麻痺を引き起こすようになります。

例えば、本作でもラジオでニュースが流れた2028年のウェストチェスターでの事件では、7人のミュータントが死亡し、数百名の負傷者を出しています。こうして、周りにいたミュータント達は窒息死したり、地震による瓦礫の下敷きになって死んでいったと思われます。

疑問点3:ザンダー・ライス博士の関わった「トランシジェンプロジェクト」とはなんだったのか?

f:id:hisatsugu79:20170601222158p:plain
(引用:http://xmenmovies.wikia.com/wiki/File:X23-44_(Transigen_File).png

彼は、ローガンに殺された父の遺志を引き継ぎ、メキシコ国内で極秘プロジェクトを推進しました。これが「トランシジェン計画」です。特殊なウィルスを仕込んだ遺伝子組換えトウモロコシを市場に流通させることで新たなミュータントの出現を抑制しつつ、「X-23プロジェクト」で、過去にローガンから採取した精子や細胞で人間兵器を作り出し、政府への独占的な人間兵器の供給を目論んでいました。

しかし、「X-23プロジェクト」で生み出された子供たちはコントロールが利かず、殺人マシーンになりたがらなかったため、計画は頓挫します。

疑問点4:X-24プロジェクトとは何だったのか?

f:id:hisatsugu79:20170601231624j:plain
(引用:https://www.inverse.com/article/31784-logan-wolverine-hugh-jackman-villain-x-24

子供から人間兵器へと育て上げようとして上手く行かなかった「X-23プロジェクト」に代わって、最初から成体としてローガンのクローンを作り出すことを目指した新たな計画です。そして、その製作第一号が、早速ローガンとの戦闘で投入されていましたね。「X-24プロジェクト」が成功したため、「X-23プロジェクト」で生み出された子供たちは不要と判断されて、順次安楽死させられました。そこから逃げ出した子供たちのうちの一人が、ローラだったというわけです。

疑問点5:ミュータントたちのエデン(EDEN)は実在したのか?

f:id:hisatsugu79:20170601222444j:plain
(引用:https://www.slashgear.com/x-men-comics-in-the-movie-logan-images-and-details-from-the-creator-07477285/

映画や原作で明らかにされてはいませんが、これはエデンは「なかった」と考えたほうが妥当かと思われます。一旦バラバラに施設から逃げ出し、カナダへと越境する直前の集合場所を表す一種の「暗号」として、「EDEN」という概念が使われたと解釈したほうが自然かと思われます。実際、荒涼とした地に立つ質素なノースダコタの隠れ家は、とても楽園風には見えませんでしたから。

疑問点6:なぜ子供たちはカナダの国境を目指したのか?

f:id:hisatsugu79:20170601222616g:plain
(Wikipediaより)

カナダ側には、「ALPHA FLIGHT」というカナダ政府公認のミュータントのグループがいて、カナダ国内にいる限り、彼らに保護してもらえるからだと思われます。この「ALPHA FLIGHT」はアメリカ-カナダ国境を越えてまでの警備はできないため、まずはリクター達はカナダ国内を目指したのでしょう。ちなみに、この「ALPHA FLIGHT」をメインキャラにしたX-MENスピンオフも構想段階には上がっているようですね。

疑問点7:なぜラストシーンでローラはローガンの墓標を「X」型にしたのか?

f:id:hisatsugu79:20170601222816p:plain
(引用:http://xmenmovies.wikia.com/wiki/File:Logan%27s_Grave.png

これも明確な説明はありませんが、ローラは「X-MEN」の存在と、ウルヴァリンがその中心人物だったことを知っており、それに対するリスペクトの意味として「X」にしたのでしょうね。さらに、「X」は西洋の概念で「終わり」「終点」という意味もあり、「ウルヴァリン」の物語はこれで「終わり」という象徴的な映像表現だったと思われます。

6.X-MENシリーズは、さらなる続編が構想中

f:id:hisatsugu79:20170602000340j:plain

「ウルヴァリン」シリーズは、主人公のローガンが死亡したことで、一旦終止符が打たれましたが、ここで出てきた天才子役、ダフネ・キーンの「ローラ」の今後が気になりますよね?

と思ってネットで調べたら、今作で監督を務めたジェームズ・マンゴールド監督はダフネ・キーン主役の新たなスピンオフに対して意欲的に構想を進めているのだとか。

また、X-MENシリーズ全体で言うと、この後にもいくつか続編が決定しています。順番に列挙してみると・・・

◯X-MEN NEW MUTANTS(2018年4月13日米公開予定)

f:id:hisatsugu79:20170601223305j:plain
(Wikipediaより)
若手のジョシュ・ブーン監督が新人女優2名を起用したスピンオフ。現在撮影が終わり、編集作業中のようです。新世代の数名の新たなミュータントたちが活躍するストーリーです。 

◯デッドプール2(2018年6月1日米公開予定)
海外では「ローガン」のオープニングでティザー映像が流されましたが、日本では流れませんでした。現在撮影も順調に進捗中。次回作もどうやら同じようなテイストで楽しませてくれそうです。ちなみに、こちらがそのティザー映像です。

<「デッドプール2」予告動画>
※下記画像をクリックすると動画がスタートします

動画がスタートしない方はこちらをクリック

◯X-MEN DARK PHOENIX(2018年11月2日?)
f:id:hisatsugu79:20170601224540j:plain
(Wikipediaより)

X-MENのTVドラマシリーズ「レギオン」で製作総指揮を務めたサイモン・キンバーグが監督を務めるとの噂です。旧3部作シリーズでウルヴァリンの恋人だったジーンが主役で活躍するストーリーとなりそう。ここでウルヴァリン再登板なるか? 

◯GAMBIT(2019年以降?)

f:id:hisatsugu79:20170601225056j:plain

主演はチャニング・テイタムが内定。2009年「ウルヴァリン: X-MEN ZERO」ですでに登場しているミュータントの活躍するスピンオフですが、「デッドプール」「X-MEN:アポカリプス」の大成功で、構想が後倒しになっているようです。

その他、2019年以降に構想中の関連作品も2作あります。
◯X-FORCE(2019年以降?)
◯デッドプール3(2019年以降?)

こうして見てみると、本編だけでなくサイドストーリー、スピンオフが同時並行で企画されており、当分ネタが尽きることはなさそうですね。

7.まとめ

長年の戦いの末に、一瞬だけでもローガンがようやく掴んだ本物の親子の情愛は、心打たれるものがありました。約200年という途方もない長期間、戦いに明け暮れたローガンは、最後まで戦いの中で命を使い切りましたが、見事なラストシーンだったと思います。素晴らしい作品でした。おすすめです!

8.映画をより楽しむためのおすすめ関連映画・書籍など

アメコミ原作「WOLVARINE LOGAN」

今作と直接の関連付けはありませんが、映画「ローガン」の原案となったアメコミ作品です。砂塵の舞う荒野のイメージ、年老いたローガンが旅に出るという設定は同じです。途中、キャプテン・アメリカやアイアンマンなども出てくるスケール感の大きなオリジナル・ストーリーは結構楽しめました(笑)

「ウルヴァリン・スピンオフ」シリーズの過去2作品

「ウルヴァリン:X-MEN ZERO」「ウルヴァリン:SAMURAI」をセットにしたウルヴァリンシリーズのセットです。日本を舞台にした「ウルヴァリン:SAMURAI」は色々突っ込みどころも多くて別の意味で色々楽しめます!

「X-MENブルーレイコレクション」(5枚組)

X-MENシリーズの最新作『X-MEN:アポカリプス』を除く過去5作品がセットになった格安オトク版!総復習や永久保存版にもってこいですね。

「X-MEN:アポカリプス」

2016年の「X-MEN」シリーズ最新作。数千年昔のエジプトの最強ミュータントが現代に蘇りやりたい放題やるという荒唐無稽なストーリーは意外に良かった!冒頭のピラミッドでの神殿描写も秀逸!

X-MEN関連作品は、まとめてU-NEXTで!

f:id:hisatsugu79:20170530192715j:plain

映画「ローガン」は、X-MENの過去作を見ていない人でも、作品単体で味わえるように作られていますが、過去作・関連作品を見ておくとより隅々まで映画が楽しめます!(X-MENシリーズのトリビアが散りばめられている)

でも、DVD・ブルーレイを今から全部揃えるのは、少し金銭的にも厳しいかもしれません。そこで、おすすめなのがU-NEXTといった、ビデオオンデマンドサービス。現在、ちょうど映画上映に合わせ、U-NEXT「X-MENシリーズ」の過去作を非常に安くチェックできるようになっています。僕も、今作の上映前、全9作をすべてU-NEXTでチェックしました!

★最初の31日間は無料!
見放題以外の有料作品も、毎月自動的に付与される1200ポイントを使えば、3本まで無料で見れるようになっています。また、国内最大120,000点の品揃えは映画ファンにはたまりません!

★100誌以上の雑誌も読み放題!
DVDだけでなく、雑誌まで読み放題サービスがついてくるんですね。僕も、映画以外にもサブカル、マンガ、エンタメ系の情報はU-NEXTで無料購読できる雑誌から仕入れています!毎月付与される1000ポイントで、電子書籍を購入することもできますよ!

U-NEXTへのお試し申込リンク
U-NEXTを無料で試す!

【ネタバレ有】「花戦さ」感想・レビューとあらすじ徹底解説!/花は剣より強し!異色の戦国時代劇エンタメ映画!

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20170602085613j:plain

【2017年6月19日更新】

かるび(@karub_imalive)です。

6月3日にリリースされた新作「花戦さ」を見てきました。

初代池坊専好と千利休の交流を軸に、華道・茶道・日本画など、戦国~安土桃山時代の「日本文化」に焦点を当てた異色の戦国エンターテイメント作品です。「のぼうの城」以来、戦国時代作品では約5年ぶりの主役となる野村萬斎を筆頭に、豪華ベテランキャスト勢を揃えた、力の入った作品でした。やっぱり野村萬斎はこういう伝統文化の香りがただよう配役がフィットしますね。期待通りの楽しい作品に仕上がっていました!

早速ですが、映画を見てきた感想やレビュー、あらすじ等の詳しい解説を書いてみたいと思います。
※本エントリは、ほぼ全編にわたってストーリー核心部分にかかわるネタバレ記述が含まれますので、何卒ご了承下さい。

1.映画「花戦さ」の基本情報

<「花戦さ」予告動画>
※下記画像をクリックすると動画がスタートします

動画がスタートしない方はこちらをクリック

【監督】篠原哲雄(「起終点駅ターミナル」他)
【配給】東映
【時間】127分
【原作】鬼塚忠「花戦さ」

脚本に「女城主 直虎」森下桂子、音楽に大御所の久石譲を起用し、ゴージャスなベテラン俳優陣を揃えた本格的な時代劇映画となりました。にも関わらず、Twitterフォロワー数や予告動画再生回数はかなり寂しいものがあり、事前の認知度はかなり低め。

そのためか、公開直前になって、特別映像として約7分間の予告ロングバージョンも公開されました。これを見て予習しておけば、バッチリですね。

<「花戦さ」特別ロングバージョン予告>
※下記画像をクリックすると動画がスタートします

動画がスタートしない方はこちらをクリック

2.映画「花いくさ」の 登場人物と豪華キャスト陣!

「殺陣」や「合戦』シーンが全くない、異色の時代劇エンタテイメント作品としては、異例とも言うべき豪華キャストが集結。時代劇の経験豊富なベテラン勢の共演が楽しめる充実の陣容となりました。

池坊専好(野村萬斎)
f:id:hisatsugu79:20170602092733j:plain

「のぼうの城」「スキャナー」、そして本作「花戦さ」など、ここ数作は風変わりで個性的なキャラクターでの映画主演が続いています。本作では篠原監督が語るように、意識的に引きの映像を減らし、ひたすら野村萬斎の変幻自在な「顔芸」をアップで楽しめるように撮影されています。

豊臣秀吉(市川猿之助)
f:id:hisatsugu79:20170602092502j:plain
芸名の通り「猿」こと悪役としての豊臣秀吉を熱演。むしろ公家的で上品すぎる顔立ちが合ってないというネットでの意見もありましたが、晩年の暴走した傍若無人な振る舞いはよく表現できていたと思います。

千利休(佐藤浩市)
f:id:hisatsugu79:20170602092611j:plain

1989年公開映画「利休」で、かつて、実父・三國連太郎も演じた「千利休」年齢を重ねて白髪が目立ち始め、往年の三國連太郎に雰囲気が似てきましたね。また、野村萬斎との共演は2012年「のぼうの城」以来で、息もぴったりあっていました。

前田利家(佐々木蔵之介)f:id:hisatsugu79:20170602092627j:plain

2017年は「3月のライオン」「美しい星」「破門」と、立て続けに4本公開されて充実一途。時代劇は「大奥」「超高速!参勤交代」に続いて3度目の出演となりました。物分りの良い温厚な利家を好演していましたね。

吉右衛門(高橋克実)
f:id:hisatsugu79:20170602092643j:plain

町衆をとりまとめる町人の世話役で、専好の幼馴染として抜擢されました。時代劇出演は念願だったそうです。ちなみに、劇中で髪の毛がなかったのは「地頭」だったようですね(笑)

石田三成(吉田栄作)
f:id:hisatsugu79:20170602092654j:plain

今作では冷徹で野心家な「悪い」石田三成像が描かれました。町人の様子を密偵して、聞かれもしないのに事ある度に秀吉に密告するという・・・(笑)岡田准一主演で8月公開される「関ヶ原」では、不器用な悩める大将として描かれることもあり、作品によってテイストが一貫しないキャラですね。

織田信長(中井貴一)
f:id:hisatsugu79:20170602092519j:plain

序盤でちょっとしか出番がないのに、ゴージャスに起用されました。(無駄遣い?)中井貴一は、大河ドラマ「武田信玄」の主演他、過去作で何度も時代劇ヒーローを演じていますが、「信長」役は初めてだったようです。

れん(森川葵)
f:id:hisatsugu79:20170602092712j:plain

原作にはないオリジナルキャラクター。2015年頃にブレイクして以来、年間5作程度のコンスタントな映画出演が続いていますが、2017年秋は「先生!」「恋と嘘」など、いわゆる青春恋愛映画の主役級で起用されます。今作ではかなり登場人物の平均年齢が高い中、唯一の若手俳優でした(笑)

スポンサーリンク

 

3.結末までの簡単なあらすじ紹介

専好、信長のために花を立てる

1573年。応仁の乱以来、100年にわたって続いた戦乱の影響で、京の都は荒れ果て、人々の暮らしは疲弊していた。都の西方に位置する頂宝寺六角堂では、執行(※住職)池坊専栄の下、池坊専好は僧侶として花の修行に勤しむ毎日だった。専好は、毎日のように鴨川沿いに行き倒れた人に花を手向け、祈りを捧げることを日課にしていた。

ちょうど、尾張の織田信長から岐阜城で「花を立ててほしい」と依頼された専栄は、専好とその弟弟子、専武をを岐阜城にいる信長のもとに派遣した。

専好は、信長の天下統一に向けた武運を祈念して、「昇り龍」というテーマで松を中心に据えた大砂物を見事作り上げた。その制作風景は、当時既に織田信長の下で「茶頭」を務めていた千利休にも印象的なものだった。

f:id:hisatsugu79:20170604084209j:plain

生け花が完成し、いよいよ信長の前で披露することになった。背後の屏風絵と重なった絶妙の構図、荒々しい松の様子に信長は見事!と褒め称えるのだった。その時だった。信長が扇子を鳴らした途端、左側の松が、根本から折れてしまったのだ。

全員が顔面蒼白になる中、必死で配下の羽柴秀吉がフォローして、その場は何とか丸く収まるのだった。信長は、より一層専好に華道に励むよう激励しつつ、褒美として六角堂へ多数の進物を寄進してその期待の大きさを形で示した。

千利休とはじめての茶会

それから12年後の天正13年。信長が本能寺に倒れた後、天下は豊臣秀吉のものとなった。戦乱の時代が終わり、活気を取り戻した京の都において、専好は相変わらず六角堂で生け花と向き合う毎日だった。

先代の池坊専栄から、正式に「執行」の地位を受け継ぎ、若干窮屈な思いもあった専好だったが、以前にも増して町人達に囲まれ、幸せな毎日を送っていた。

f:id:hisatsugu79:20170604084842j:plain

彼の意外な情報源は、六角堂によく遊びに来る近所の町人の子供、季(とき)だった。何か街で変わったことがあると、季がいつも教えてくれるのだ。

ある日、専好が細川家で生け花を奉納した帰りに立ち寄った河原で、いつものように行き倒れた死人を弔っていたら、一人の少女が河原に行き倒れていることに気づいた。花を手向け、読経を始めた時、その少女はピクリと動いた。生きていたのだ。

急ぎ少女を自宅に連れ帰り介抱したが、なかなかその少女は口を聞こうとしない。専好が少女と打ち解けるために蓮の花を持ち帰ると、少女は猛然と襖に水墨画を描き始めた。見事な腕前だった。

別の日、専好は山へ生け花用の花を探しに少女を連れて行った。その道中、少女が毒のある黄色い花を摘もうとしたので、専好は慌てて「その花は3つ食べると死んでしまう。触らない方が良い」と注意した。結局、専好は、その少女を「れん」と名付け、懇意にしている浄椿尼が住職を務める尼寺へと預けることにした。

それからしばらくしたある日、千利休が六角堂の専好を訪ねてきた。10年以上前に岐阜城で会って以来だったので、すっかり専好は利休のことを忘れていた。その頃、利休はすでに秀吉の茶頭として京で絶大な権威のある文化人として有名だった。付き合いの深い町人、吉右衛門が利休の凄さを説明したが、花以外のことには疎い専好は、ポカーンとしていた。

別の日、専好は利休の招きに応じて彼の草庵へ訪ねていった。見事な朝顔が咲き誇った門をくぐり、茶室へと入ると、そこには利休の目指した「わび茶」の世界が広がっていた。専好は利休の茶を頂くと、「執行」になって以来、張り詰めていた緊張が解けて、利休の前で泣いて弱音を吐くのだった。

f:id:hisatsugu79:20170604084907j:plain

利休の草庵から帰ると、早速専好の作風に変化が現れた。より大胆に、独創的な生け花を作り出すようになったのだ。再び六角堂を訪ねた利休もまた、専好の生け花に触発され、さらに自らの「侘び茶」の精神を極めていった。しかし、それは却って金ピカ趣味な秀吉を怒らせる結果にもなった。利休は、秀吉の茶の湯は好きではなかったが、秀吉から「金の茶室」の製作を命じられると、しぶしぶ引き受けるのだった。

北野大茶会

それから2年後。尼寺に預けていたれんが突然いなくなったと浄椿尼から連絡があった。れんの腕前を見込んだ三条家から、彼女を御用絵師として召し抱えたいと声がかかったことを嫌がって、家を出たのだ。

その日、専好はちょうど訪問してきた利休から、ある依頼を受けた。北野大茶会という、近々秀吉が開催する、町人も自由に参加できる野点(のだて)のイベントで、利休のために花を活けてほしいという。

快諾した専好は、早速準備のため山で花を摘みに行ったが、その時に偶然見つけた洞穴の中に、れんが隠れていた。専好は、れんになぜ出奔したのかその理由を聞いたが、それはれんの出生の秘密に関わるものだった。れんは天才絵師の父「むじんさい」(漢字名称不明)の実の娘だったが、父、「むじんさい」が秀吉の逆鱗に触れて処刑されてから、れん自身も身を隠す必要があったのだ。

専好は、れんの意向を汲んで、彼女のために山中の空き家を確保し、そこに住まわせることにした。

北野大茶会の日がやってきた。その日は、秀吉本人が金の茶室で町民たちにも茶を振る舞ったが、人々の人気は、専好が立てた華麗な生け花をバックに、気さくに振る舞う利休に集中した。これを見て、面白くなかった秀吉は、翌日以降の大茶会を急遽中止にしたのだった。

f:id:hisatsugu79:20170604084401j:plain

茶会が終わり、人がいなくなった夕暮れに吉右衛門と専好、利休の3人で野点を楽しんだ専好は、なぜ利休は黒茶碗を使うのか聞いてみた。利休は、金色も赤も緑も黒も全部好きだが、今は「懐が深い」から、黒が一番好きだと笑って答えた。

翌日、利休は秀吉の茶室に招かれたが、秀吉の嫌いな「黒茶碗」を使ったことを咎められ、利休は秀吉から足蹴にされる屈辱的な扱いを受けた。利休と秀吉の間柄は急速に冷え込んでいった。

利休の自害

それから3年後。秀吉は天下を手中に収め、今や彼に真正面から意見を言える人間は誰もいなかった。秀吉は、ますます傲慢になっていった。

ある日、大徳寺の門をくぐる際に、新たに大徳寺が設置した門上の千利休像に気づいた秀吉側近の石田三成は、秀吉に「不敬」であると告げ口した。利休は、秀吉から詫びを入れるよう命じたが、利休は決して謝ろうとしなかった。大徳寺の像は、利休の預かり知らぬところで彼らが勝手に設置したものだからだ。

北野大茶会で専好と知り合いになっていた前田利家は、利休と秀吉の間を仲介し、何とか彼らの亀裂を元に戻そうと必死だった。利家は、秀吉に決して詫びを入れようとしない利休の説得を専好に託した。

専好は、アポなしで利休を訪ねたが、利休は快く迎えてくれた。茶を立てながら、専好は利休を必死で説得した。しかし、時既に遅く、利休には切腹が命じられた後だった。利休は、形見として専好に愛用の「黒茶碗」を託したのだった。

f:id:hisatsugu79:20170604084657j:plain

そして、利休は専好の活けた梅の花を最後に愛でて、切腹して果てた。利休の死体は、鴨川の三条河原に晒された。

かけがえのない友人を失った専好は、精神的なダメージからしばらく生け花を立てられない日々が続いていた。見かねた吉右衛門は、利休の四十九日法要に合わせ、六角堂周辺の町民から花を集めさせた。

f:id:hisatsugu79:20170604084507j:plain

また、どこからともなくれんが現れ、満開の梅がついた枝を六角堂に届けに来た。すこし時期外れだったが、れんが山中を必死に探しあてた1本だった。そんなれんの様子を、遠目からじっと見ていた石田三成だった。

そして、皆が見ている中、専好は町民たちと一緒に利休の四十九日法要を執り行い、六角堂の境内を花で埋め尽くした。

聚楽第に帰った三成は、池坊専好が千利休の四十九日法要を手厚く行ったことや、秀吉が以前処罰した絵師の娘が六角堂に匿われていることを報告した。しかし、秀吉は不機嫌そうに「利休のことは捨て置け!」と吐き捨てた。

専好、秀吉と対決する

それから半年後、天正19年。専好の回りには平穏な日々が戻ってきていたが、秀吉の息子、鶴松が2歳で夭逝したことが京の街中で噂になっていた。利休の呪いが囁かれ、町中には秀吉を揶揄する落首も現れた。秀吉は、「おのれ利休!」と憤っていた。

f:id:hisatsugu79:20170604084750j:plain

秀吉は、利休が生前仲良くしていた専好についても、北野大茶会で恥をかかされたことを根に持っており、良い感情を抱いていなかった。鶴松の死をきっかけに、秀吉は専好の周囲の人間を捕らえはじめた。

f:id:hisatsugu79:20170604084257j:plain

落首を置いた咎でトメ吉が、秀吉の悪口を言った罪で、季までもが理不尽な理由で打ち首にされた。そして、急に不穏になった周囲を探ろうとした吉右衛門も捕らえられ、打ち首となった。さらに、隠れ家にいたれんも見つかり、投獄されてしまった。れんは、隠し持っていた毒薬を飲んで、まもなく自害した。

あまりの仕打ちに、専好は覚悟を決め、秀吉と直接「生け花」を通じて対決し、死を賭して抗議する決意を固めた。専好は、近日中に秀吉が前田利家の邸宅を訪問する情報をつかむと、利家に直訴し、花を奉納させてもらう約束を取り付けた。

f:id:hisatsugu79:20170604084538j:plain

専好は、弟子たちを前に「これは花の戦や」と意気込んだ。専好は、弟子たちを連れて松の大砂物を完成させると、最後は自分自身で仕上げた。

そして、いよいよ秀吉が前田家の大広間にやってきた。秀吉は、見事な生け花に目を奪われていたが、専好が生け花の後方壁際に「猿」の絵を開き、利休の形見「黒茶碗」を取り出すと、秀吉の表情は怒りに変わった。

しかし、専好は一歩も引かず、生け花を通して「美の形は一つだけではない。人それぞれの多様な解釈を認めるべきである」と秀吉をいさめるのだった。いつもなら即刻斬り捨てるところだったが、秀吉は専好の前に座り込み、涙を流して自らの過ちを認めたのだった。と、その時、大砂物の左の枝が根本から折れてしまうアクシデントに見舞われた。専好は、倒れないように自ら大木の下で支えになった。その様子は非常におかしく、場の雰囲気は一気になごみ、笑いに包まれたのだった。

秀吉との対決が終わると、今度こそ六角堂と専好に平穏な日々がやってきた。その日も専好は河原で見知らぬ亡骸を丁寧に葬っていたが、ふとれんのことを思い出した専好は、れんの弔いも行おうとした。

紫の花を挿して一心不乱に祈っていた専好だが、次の瞬間、花はいつぞやのことか、れんに「毒花」だと教えた黄色い花に変わっていた。

ふと後ろを見るとれんが微笑んで立っていた。れんは、実際に投獄されたけれど、その後仮死状態で事件を迎え、その後なんとか脱獄して帰ることができたのだという。

二人は、久々に一緒に鴨川をいつまでも見つめているのだった。

スポンサーリンク

 

4.映画「花戦さ」のみどころ、感想・評価など

画期的!戦わない戦国時代劇エンタテイメントだった!

池坊専好の「剣」は一輪の生け花!!f:id:hisatsugu79:20170604163030j:plain

戦国時代モノ時代劇と言えば、やっぱり派手な合戦や国盗り物語が中心になりますよね。最近はあらかたメジャーな戦国大名ものはやり尽くされて、よりマイナーな地方大名に焦点を当てたり、忍者・海賊といったアウトローな集団を取り上げたりする作品が増えている印象。

そんな中、メジャー配給の邦画では恐らく初めてとなる「華道」をテーマとして取り上げた作品が登場しました。リアルな戦闘描写が売りでもなく、権謀術数を使った政治モノでもなく、「いけ花」という芸術作品の持つ力で権力者と対決するというシナリオは、非常に画期的で新しかったと思います。

野村萬斎の多彩な表情はみごたえ十分!

f:id:hisatsugu79:20170604155945j:plain

過去作「のぼうの城」「スキャナー」など、ここ数作は、奇人・変人系の主役を演じる事が多い野村萬斎ですが、今作で主役を務めた池坊専好も、やはり(どちらかと言えば)エキセントリックな人物像。

特に、ずーっとアップで撮られた野村萬斎のくるくる替わる表情は見どころ満載。ネットでは評価が分かれているようですが、僕は肯定派です。狂言師として鍛えた見事な「顔芸」が発揮されていましたね。

f:id:hisatsugu79:20170604160213j:plainf:id:hisatsugu79:20170604160256j:plain

ただ、若干やりすぎな表情もあったりして、たまに「美川憲一のモノマネをしているコロッケ」に見えるシーンもちらほら(苦笑)野村萬斎のクセだと思うのですが、彼の演技って、大きく表情を変える時、すこしタメがあるんですよね。(今から表情変えるぞ!、、みたいな)その時の所作や雰囲気が、どことなくコロッケに似てるんですよね~。

茶道・華道・日本画と、日本文化の豊かさを実感できる映画!

エンドロールでこれでもか!といわんばかりに「池坊」派の生け花関係者のクレジットが続く通り、映画内で用意された花は、全て「池坊」のプロ達が用意した秀作ばかり。

特に、信長と秀吉のために活けた「大砂物」の制作シーンは、目からウロコでした。巨大な枝は工作のようにジョイント部分を丁寧に作られていたり、まるでアートの工房のように弟子たちと数名がかりで作品につきっきりになっていたりと、みどころ満載。

また、茶道でも、全部作り物ではありましたが、「金の茶室」「黒楽茶碗」、利休の「草庵」など、極力史実に沿った形で忠実に再現されていました。

さらに、驚きだったのはれんがプロの絵師だったという設定。

劇中で、れんが屏風や洞窟に描いた前衛的な作品は、小松美羽というプロの現代日本画家が製作しています。若干32才の若手芸術家ですが、独特のパワーを持った前衛的な日本画を描く作家です。

f:id:hisatsugu79:20170604163524j:plain
(小松美羽オフィシャルHPより)

特に、あの屏風絵はワケあり隠遁生活で溜め込んだエネルギーが、作品に一気に注ぎ込まれたようなパワフルなアート作品になっていましたね。蓮の花の本質を大胆に切り取って、素早い筆さばきの気迫満点な作品でした。個展で飾ってくれたら一度見てみたい!

れんが襖に描いた蓮の水墨画(小松美羽)f:id:hisatsugu79:20170604161641j:plain
(映画パンフレットより)

また、秀吉の前で大砂物の背景として使用した猿の日本画は、同時代の天才絵師、長谷川等伯を模した作品でしたね。長谷川等伯より明らかにヘタだったけど・・・/笑)画面を見ながら「おお!等伯キター!」と一人ニヤニヤしてしまいました(笑)

実際に、ちょっと見比べてみましょう。

映画で使われた猿の水墨画f:id:hisatsugu79:20170604161824j:plain
(映画「花戦さ」オフィシャルブックより)

長谷川等伯「枯木猿猴図」(一部)
f:id:hisatsugu79:20170604162218j:plain
(京都国立博物館HPより)

どうでしょうか?結構似てませんか?戦国末期~桃山時代の作家で、他には海北友松、狩野永徳なども同じようなモチーフがありますが、長谷川等伯が一番似ていると思います!

芸術作品で権力者に戦いを挑むアーティストのかっこよさ

f:id:hisatsugu79:20170604163743j:plain

物語終盤で、専好の周囲が次々と殺されていったのは、直接的には秀吉の嫉妬心によるものではありますが、政治的には政権安定化のため「不満分子」を事前に摘み取るという意味合いもあったと思われます。

古今東西、世界の権力者達はこうした芸術家達の持つ潜在的な「パワー」を恐れ、たびたび言論や表現の自由に制限をかけますが、これに対してギリギリのところで戦いを挑むアーティストはやっぱりかっこいいですね。

暴力には暴力で対抗するのではなく、あくまで自らが信じる「花」の持つ力を信じて、秀吉に強力なメッセージを送りたいという強い決意は心打たれました。時に芸術の力は、数十万人の軍隊の力にも匹敵するパワーがあるという好例でしたね。 ラストは溜飲の下がる展開でした。

5.映画「花戦さ」の7つの疑問点~伏線や設定を徹底考察!~

映画の設定や伏線の中で、ややわかりにくいポイントがいくつかありました。以下、7つの疑問点に絞って考察・解説してみたいと思います。

疑問点1:なぜ池坊専好は人の名前を覚えられなかったのか?

史実では実際にそうだったかはもちろんわかりませんが、本作のシナリオライター、森下桂子氏によると、「専好は、華道のことで頭が一杯で、花の名前は完璧に覚えられる分、花以外の全ての物事については頭に入ってくる余地がない」というキャラクターとして描かれています。つまり、早い話が重度の「花オタク」だったという設定ですね。ユニークなキャラ設定が光りました。

疑問点2:れんの父「むじんさい」とは一体誰だったのか?

f:id:hisatsugu79:20170604164143j:plain

公式ガイドやパンフレットに一切言及はありませんが、ストーリー後半で秀吉や三成が口にしていた「むじんさい」(漢字不明)という高名な絵師の子供だったと思われます。「むじんさい」は生前、秀吉の命を受けて一連の猿をモチーフとした水墨画を制作しましたが、それを見た豊臣秀吉が激怒し、「むじんさい」を殺害しました。

なお、「むじんさい」とはもちろん架空の映画内オリジナルキャラですが、ラストシーンで描かれた猿の水墨画の作風から考えると、戦国時代末期~安土桃山時代に大活躍した天才絵師、長谷川等伯をモデルにしていると思われます。(ですが、調べた限り等伯の娘が実際に絵師として活躍したという記録はありません。

疑問点3:れんはなぜ鴨川で行き倒れていたのか?また、浄椿尼の尼寺から逃げ出したのか?

上記の通り、実父「むじんさい」が罪人となったことから、自らも命を狙われ、逃亡生活をするうちに鴨川で行き倒れてしまったのでしょう。だから、浄椿尼の元で暮らす中で、貴族の御用絵師への口があっても、自らの出自がバレてしまう恐れがあったため、逃げるしかなかったのでしょう。

疑問点4:北野大茶会はなぜ2日目から中止になったのか?

f:id:hisatsugu79:20170604164257j:plain

当初、秀吉が北野天満宮で開催した大茶会は、10日間連続で開かれる予定でした。しかし、その初日、「千利休の人気ぶりに嫉妬」した秀吉は、きまぐれに2日目以降の予定を中止してしまいます。

実は、実際の史実上でも、1583年の北野大茶会は2日目以降中止になっているのです。これには、もちろん秀吉の癇癪・気まぐれ説もありますが、開催したもののあまり盛り上がらなかった為、だらだら続けることは却って秀吉の権威を落としかねないので、政治的な判断から2日目以降がキャンセルされたという説もあります。

疑問点5:千利休はなぜ黒茶碗を好んで使ったのか?この茶碗は誰が作ったのか?

利休は、1580年代後半から、独自の美的感覚に基づいた「わび茶」を完成させていきます。静謐さや質素さを第一とした草庵の中で、わび茶の感覚に合う茶碗は「黒茶碗」であると考え至りました。そこで、当時、京で名高い陶芸家だった楽焼の創始者、「長次郎」と、納得が行くまで「黒楽茶碗」を製作しました。

初代長次郎 黒楽茶碗 銘『大黒』
f:id:hisatsugu79:20170604164934j:plain
(東京国立近代美術館 オフィシャルHPより)

長次郎の制作した黒楽茶碗は、現代でも数点良好な状態で残されていますが、今ではその歴史的・芸術的な価値から、値段がつかないくらい貴重な品とされています。

本作では、豪快に秀吉が投げ捨てるシーンもあって(笑)、もちろん模造品が使われています。しかし、2013年に上映された市川海老蔵主演の映画「利休にたずねよ」では、映画内で実際に長次郎の450年前の本物の黒楽茶碗(重要文化財)が使われたこともあります。

疑問点6:なぜ前田利家が利休と秀吉の間を仲介したのか?

前田利家は、織田家に仕え始めた尾張の足軽時代からの秀吉の盟友であり、かつ千利休の「利休七哲」と言われた高弟でもありました。また、彼は温和な性格としても知られていました。利休と秀吉の間を取り持つのは、彼が一番の適任であったのは間違いないですね。

疑問点7:そもそも「花戦さ」とは、実際にあった実話だったのか?

専好と利休の間に交流があったかどうか、という点は、直接の資料は残っていないものの、その関係は非常に密接だったという説があります。専好は利休の「わび茶」の精神性を自らの立花に活かす一方、利休は花を専好に習っており、彼らは互いの専門分野を学び合い、自らの芸術性を高めていったとされます。

また、専好が前田家に出入りして、専好の披露した大作を秀吉が見た、という記録は、「文禄三年前田亭御成記」という書物に残っています。作品についても「池坊一代之出来物」と激賞されていることから、素晴らしい出来だったようですね。ただし、専好が秀吉に対して利休の仇討ちとして”花戦さ”を仕掛けたかどうかまでは、記録からは読み取れません。(少なくとも専好は秀吉に殺されてはいないのは確か)

6.まとめ

「芸術の力」を信じ、時の絶対的権力者と「花」一本でわたりあうという、異色の戦国時代劇ストーリーは、そのテーマも斬新で面白かったし、日本固有の芸術・文化を知るきっかけにもなる、知的エンタテイメントでもありました。野村萬斎の演技や豪華な顔ぶれの俳優陣も良かったです。是非映画館でチェックしてみてくださいね。

それではまた。
かるび

7.映画をより楽しむためのおすすめ関連映画・書籍など

原作小説「花戦さ」

鬼塚忠による原作小説。微妙に映画版と登場人物の設定やストーリーが違いますが、一番の違いは、専好のキャラクターの違いかもしれません。小説版のほうがより野心的で上昇志向の強いキャラクターとして描かれています。若き専好が清州城で利休と最初に出会った時、その若さゆえに生け花作品を通してにじみ出た「功名心」を見事に見透かされてしまうシーンが個人的には気に入っています。

映画「花戦さ」オフィシャルブック

映画パンフレットより、さらに内容を掘り下げて総力特集したオフィシャルブック。映画館でパンフレットを購入するなら、こちらを先に購入しても良いかもしれません。主要キャストや製作者へのインタビュー、ロケ地紹介、茶道や華道の歴史、映画内で使用した小道具や生け花など、多彩なコンテンツが楽しめます。

別冊歴史REAL池坊専好

池坊専好の生涯や、生け花の歴史など、歴史的な観点から特集した1冊。古代から続く華道家元池坊の歴史とともに、初代池坊専好の事績・生涯を詳細に解説。歴史と伝統に裏打ちされた「いけばな」の哲学から、映画『花戦さ』の見どころ徹底紹介まで、充実の一冊です。オススメ!

【ネタバレ有】映画「22年目の告白」感想・レビューとあらすじ徹底解説!/スリリングな展開と衝撃の結末が楽しかった!

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20170610190247j:plain
(C)2017 映画「22年目の告白 私が殺人犯です」製作委員会

【2017年6月23日更新】
かるび(@karub_imalive)です。
6月10日にリリースされた新作「22年目の告白-私が殺人犯です-」を見てきました。出演した映画作品はほぼ全作品ヒットしている屈指の演技派俳優、藤原竜也が、久々に「クズ」系の主役を務める!ということで、注目していた映画です。

早速ですが、映画を見てきた感想やレビュー、あらすじ等の詳しい解説を書いてみたいと思います。
※本エントリは、ほぼ全編にわたってストーリー核心部分にかかわるネタバレ記述が含まれます。映画中の「真犯人」をネタバレした上で記事を書いていますので、是非鑑賞後にご覧頂くことを推奨いたします。

1.映画「22年目の告白 私が殺人犯です」の基本情報

<映画「22年目の告白」公式予告>
※下記画像をクリックすると動画がスタートします

動画がスタートしない方はこちらをクリック

【監督】入江悠(「太陽」「ジョーカー・ゲーム」)
【配給】ワーナー・ブラザーズ
【時間】117分
【原作】韓国映画「殺人の告白」

f:id:hisatsugu79:20170612001519j:plain
(C)2017 映画「22年目の告白 私が殺人犯です」製作委員会

監督は、2009年「SRサイタマノラッパー」でブレイクした、注目される若手映画監督の一人である入江悠。2015年に神木隆之介&門脇麦主演の異色のSF映画「太陽」も良かったですが、今作では、過去作で培った様々な映像表現技術が全部注ぎ込まれたような、ここまでの監督キャリアの集大成的な作品になりました。

2.映画「22年目の告白」の主要登場人物とキャスト

f:id:hisatsugu79:20170611194334j:plain
(C)2017 映画「22年目の告白 私が殺人犯です」製作委員会

本作は、とにかく情報量が多い映画です。前半は特に流れが早く、一気に5件分の殺人事件が、関係者の回想シーンとともに一気に提示されます。できれば、事前に上記の人物関係図を頭に入れておいたほうが良いでしょう。

曾根崎雅人(藤原竜也)
f:id:hisatsugu79:20170611194456j:plain
(C)2017 映画「22年目の告白 私が殺人犯です」製作委員会

「デスノート」のキラのような危険人物、「カイジ」のようなダメ人間、「藁の楯」での究極のクズ人間など、映画では風変わりなキャラクターばかりオファーが回ってくる藤原竜也。しかし、彼が変なキャラを演じる映画は、大抵ヒットするんですよね。今作では、一見クズっぽいけど実は内に秘めた感情や狙いがあり・・・という微妙なさじ加減が要求される難しい役を見事にこなしていました。やっぱり彼の演技にハズレなしです。

牧村航(伊藤英明)
f:id:hisatsugu79:20170610190715j:plain
(C)2017 映画「22年目の告白 私が殺人犯です」製作委員会

回想シーンでの若作りは流石に限界がありましたが、今作も「海猿」以降すっかり定着した粗野で情熱的な肉体派をベースに、立ち回りに知性や円熟味も感じさせるベテラン刑事役を見事に熱演しています。本人曰く、「これまでの俳優キャリアで一番キツかった映画」とのこと。藤原竜也との息もぴったりでした。

岸美晴(夏帆)
f:id:hisatsugu79:20170610190829j:plain
(C)2017 映画「22年目の告白 私が殺人犯です」製作委員会

非常に地味で内向的な女性を演じるのは夏帆。6月16日から、Amazonオリジナルドラマとして配信される園子温オリジナル脚本「東京ヴァンパイアホテル」で主演を務めるなど、ここ最近は個性的な役柄に積極的に挑戦しています。

小野寺拓巳(野村周平)
f:id:hisatsugu79:20170610190731j:plain
(C)2017 映画「22年目の告白 私が殺人犯です」製作委員会

回想シーンのみでの登場。直近では、映画「帝一の国」で限りなく素の状態に近いはっちゃけた3枚目の演技を見たばかりだったので、今回の徹底した役作りには、こんな役もできるのかと、素直に感銘を受けました。この人は抑えめの暗いキャラの方が味があって良いと思います。

仙堂俊雄(仲村トオル) 

f:id:hisatsugu79:20170611204415p:plain
(C)2017 映画「22年目の告白 私が殺人犯です」製作委員会

国民的ニュースキャスター。往年の久米宏をもう少しギラギラさせたような演技は見事でした。かなり昔のフジ系TVドラマ「眠れる森」の犯人役に少し似ていると思っていたら、本人も役作りする上で似ているなと思っていたようですね(笑)

スポンサーリンク

 

3.結末までのあらすじ紹介(※ネタバレ注)

時効とともに名乗り出た連続殺人事件の真犯人 

1995年の阪神淡路大震災をきっかけに、5件連続で東京で起きた残忍な殺人事件。捜査本部が設置され、警察が全力で捜査に当たった一連の事件は、ほとんど手がかりがないまま2010年に相次いで時効を迎えた。

そして、2017年。連続殺人事件の当時、刑事として捜査に当たった牧村航は、その日路地裏にヤクザ、立花組のチンピラを追い詰めていた。すでに40代となった牧村は、同僚の春日部に追跡を任せ、自らは犯人の逃走経路を先読みして、見事なコンビプレイで追い込んだのだった。しかし、その時課長から電話が入り、すぐに署に戻れとの指示だった。牧村は、チンピラを逃して、署に戻った。

f:id:hisatsugu79:20170611203504j:plain
(C)2017 映画「22年目の告白 私が殺人犯です」製作委員会

署に戻ると、22年前の連続殺人事件の殺人犯が、時効を機に告白本を出版するため、その会見を今から開くという。テレビをつけると、昼のワイドショーがかかっていた。2010年4月の刑事訴訟法改正や、事件との関わりについての解説のあと、画面は記者会見場へと切り替わった。会見場には、もの凄い数の報道陣がすでに集結していた。

そして、会見が始まった。犯人の姿は、意外にも美しい好青年で、曾根崎雅人と名乗った。彼は、警察の捜査やマスコミ報道の甘さを指摘し、時効を機に事件の全てを自ら語ることにしたのだ。

f:id:hisatsugu79:20170611203325j:plain
(C)2017 映画「22年目の告白 私が殺人犯です」製作委員会

牧村は、報道を聞きながら22年前を思い出していた。1件目は、1月4日、雨の夜、住宅地の小さな定食屋の店主が妻の目の前で絞殺された。牧村は、先輩の捜査員、滝と1件目から捜査担当となっていた。

2件目は、大震災明けの2月14日、団地の一室で、会社員岸幸生が妻の目の前で絞殺された。その時に5歳だった一人娘の美晴は、現在書店員として働いている。

3件目は、3月15日だった。高級クラブのホステスが、彼女を愛人として囲っていた橘組組長、橘大祐だった。先程追い詰めたチンピラも橘組のメンバーだった。

そして、4件目は練馬区の病院だ。やはり山縣医院の院長婦人が、院長、明寛の目の前で絞殺された。4件目の絞殺事件のあと、犯人を殺人現場へとおびき寄せた牧村は、犯人と1対1の格闘になり、口を切られて逮捕寸前のところを逃げられてしまった。その際、右肩を撃たれた犯人は、5件目で牧村を殺害ターゲットに選んだ。

5件目、最後の事件は、警察への送られてきたカセットテープによる殺害予告で始まった。1ヶ月前、右肩を撃たれた犯人は、牧村を恨み、牧村自身をターゲットとしたのだった。牧村は、阪神大震災で被災して上京してきていた妹の里香が危ないと察知し、滝と自宅へと直行した。

自宅のドアを明けると、部屋の中にはガスが充満していた。滝の指示で、牧村は部屋の外で警戒していたが、滝が部屋に仕掛けられたトラップにかかると、ガス爆発が起こり、滝は死亡した。そして里香は部屋にはいなかった。

f:id:hisatsugu79:20170611203243j:plain
(C)2017 映画「22年目の告白 私が殺人犯です」製作委員会

曾根崎の説明によると、予定した目撃者とターゲットが入れ替わったことをきっかけに、殺人は打ち止めにしたのだという。そして、会見の最後に、曾根崎はこう締めくくった。「はじめまして。私が殺人犯です。」

一躍日本中で有名人になった曾根崎

記者会見の後、猛烈な勢いで告白本が売れた。インターネット上の各種SNSや掲示板、街中では曾根崎の話題でもちきりとなった。告白本を発売した帝談社前では、抗議デモまで起きていた。

「世田谷区会社員殺害事件」の被害者の娘で、現在は書店員として務める岸美晴には非常に酷な状況だった。仕事が手につかず、上司にも厳重注意を受ける中、牧村は美晴に会いに行った。美晴は泣いて牧村に抗議した。

f:id:hisatsugu79:20170611203625j:plain
(C)2017 映画「22年目の告白 私が殺人犯です」製作委員会

一方、曾根崎は喧騒を避けるため、都内の高級スイートに連泊しながら、状況の推移を見守っていた。彼は、帝談社の若手女性社員をマネージャーとして、イベントや記者会見のブッキングしていた。告白本は、一瞬で30万部が売れたが、曾根崎はまだ足りないと、不満を露わにするのだった。

この騒ぎを受けて、真っ先に反応したマスコミは、ジャーナリストの仙堂俊雄率いる夜のニュース番組「NEWS EYES」だった。仙堂は、駆け出しだった22年前、国際フリージャーナリストとして海外から帰国して、真っ先に手がけた案件が「東京連続絞殺事件」だったので、この事件には特別の思いがあるようだった。

f:id:hisatsugu79:20170611203419j:plain
(C)2017 映画「22年目の告白 私が殺人犯です」製作委員会

牧村は、美晴と別れた後、「練馬区病院長婦人殺害事件」の被害者で、都内の共立中央病院で院長を務める山縣明寛を訪ねた。山縣は、この事件の被害者は皆「ファントムペイン」に似た心の痛みを感じている、と語った。

15時になると、病院の玄関に曾根崎がマスコミ陣を引き連れて現れた。ロビーで対応した山縣に対して、曾根崎は土下座をして謝罪した。さらに、曾根崎は山縣に帯同していた牧村を挑発した。牧村は、曾根崎に殴りかかり、それを機に病院のロビーは大混乱となった。

曾根崎が病院を後にする時、「NEWS EYES」からの出演依頼が入った。曾根崎は別のホールで予定されていた出版記念サイン会へと移動した。一方、橘組のヒットマンが曾根崎を狙うかもしれないと連絡が入り、牧村もサイン会場へと向かった。

f:id:hisatsugu79:20170611203443j:plain
(C)2017 映画「22年目の告白 私が殺人犯です」製作委員会

サイン会が始まってまもなくすると、橘組のヒットマンが至近距離から曾根崎に発砲した。それを機に、サイン会場は大混乱となり、中止となった。ヒットマンは逃げていった。しかし、サイン会には書店員の岸美晴も来ており、殺害の機会を伺っていた。曾根崎の周りに人がいなくなった時を見計らって、美晴がナイフで曾根崎に切りつけた。しかし、間一髪、牧村がガードした。牧村は、素早く美晴をホール裏へと連れて行き、何とかなだめて裏口からそっと逃がすのだった。

実現したTV出演、仙堂との対決

その夜、「NEWS EYES」で仙堂俊雄は予定通り曾根崎雅人をゲストに迎え、厳しく切り込んでいった。仙堂は、告白本に書かれていない、「第6の殺人」があったのでは?と独自に入手したインターネット上の動画投稿サイトへアップされた動画を見せて曾根崎に迫った。

f:id:hisatsugu79:20170611203738j:plain
(C)2017 映画「22年目の告白 私が殺人犯です」製作委員会

映像は、匿名で投稿された牧村里香を拘束・殺害する直前のシーンだった。第6の殺人事件に対して迫る仙堂に対して、曾根崎は、自らの起こした事件は5件であり、牧村の妹については知らないと言い張った。

「NEWS EYES」を定食屋で見ていた牧村は、仙堂が「第6の事件」と指摘する、彼の妹が失踪した事件を思い出していた。当時神戸に住んでいた里香は、震災で被災して、結婚前提の交際中だった拓巳と一緒に、一時的に牧村の家に居候していた。里香は、震災時に助けられず亡くなった祖母と祖父への負い目から、自分だけ幸せになっていいのか?と拓巳との結婚に葛藤していた。しかし、拓巳は里香に対してプロポーズし、里香は最終的にはプロポーズを受け入れた。

また、牧村は、里香の失踪事件の時効となった2010年4月28日の出来事を思い出していた。牧村をビルの屋上に呼んだ拓巳は、絶望してビルの屋上から投身自殺したのだった。

先日の動画投稿者から、仙堂に対して「自分が真犯人である」と連絡が入った。曾根崎雅人、牧村航との3者対談を実施するという条件で、番組内で「真犯人」と対決することになった。

また、牧村は、妹が拉致された事件について警察に届けていなかった責任を取り、警察署へ辞表を提出した。しかし、温情措置で一旦保留とされたのだった。警察署を出ると、「銀座ホステス殺害事件」の被害者、橘組組長の橘大祐が車で待っていた。牧村は、彼にTV局まで乗せてもらう車中で、曾根崎をサイン会場で狙った犯人は、殺害された彼の愛人の一人息子だったと語った。

真犯人をめぐる驚愕の新事実

「NEWS EYES」の緊急特番が始まった。覆面姿で現れた「真犯人」が、自らが真犯人である証拠として、「牧村里香の殺害現場」を記録したDVDをスタジオに持ち込んだ。刺激の強い動画であったため、スタジオの出演者だけで見たが、VTRには里香の殺害るシーンが映し出されていた。犯人は里香を殺すと、その指から婚約指輪を抜き取った。

f:id:hisatsugu79:20170611204123j:plain
(C)2017 映画「22年目の告白 私が殺人犯です」製作委員会

見終わると、感極まった曾根崎は、仙堂の万年筆を奪い取って真犯人の頭に突き立てた。スタジオが大混乱になる中、仙堂に行動の説明を求められた曾根崎は、「私は犯人ではありません。本は、牧村さんが書きました」と告白し、牧村もそれを認めた。

そして、曾根崎は、自らの本名を、牧村里香の元恋人の、小野寺拓巳だ、と告げた。7年前、里香が拉致された事件が時効となった日に飛び降り自殺を図った拓巳だったが、一命を取り留めていた。拓巳は、時効を迎えても、別人へと生まれ変わって自らの手で犯人を捕まえると誓ったのだった。拓巳は、山縣の協力を仰いで整形手術を済ませ、真犯人をあぶり出すため、事件に詳しい牧村に告白本を書かせ、自ら「真犯人」と名乗り出て記者会見を開いて世間を騒がしたのだった。

しかし、それを聞いた覆面の真犯人は、「自分は真犯人ではなく、単なるネット代行業の人間である」と白状した。牧村は、覆面を脱いだ犯人の衣服をめくって右肩を見たが、銃痕は刻まれていなかった。

番組が終わり、牧村と拓巳はさらに捜査の継続を誓った。拓巳は、必ず自らの手で犯人を挙げると決意していた。

牧村と拓巳は、入手したビデオ資料を別々に見返していたが、それぞれ重要な事に気づいていた。拓巳は、真犯人が仙堂であること、牧村は、里香への犯行は、時効が撤廃された新刑事訴訟法の適用範囲であることに気づいていた。

拓巳は、仙堂を追いかける前、TV局で拾った地図を頼りに、軽井沢にある仙堂の別荘へ向かった。その日、仙堂を密着するドキュメンタリーのインタビューが彼の別荘で予定されていたからだ。また、拓巳の車に取り付けたGPSを追って、牧村も現場へと急行した。

軽井沢の別荘では仙堂へのインタビューが始まっていたが、仙堂は何者かが別荘に侵入していることに気づいた。地下室へと見回ると、そこには拓巳が座っていた。

拓巳は、仙堂が真犯人であることを指摘した。牧村以外の誰にも里香との婚約について喋ったことがないのに、仙堂はTV番組で「里香が婚約していた」ことを知っていたからだ。そして、拓巳がいつも「私が真犯人だ」というたび、仙堂はいつも苛立っていた。陶酔型で自己顕示欲の強い仙堂は、自らが「作品」として作り上げた殺人事件を誰かに横取りされることに耐えられなかったのだ。

時効が未成立のため、逮捕された仙堂

f:id:hisatsugu79:20170611204209j:plain
(C)2017 映画「22年目の告白 私が殺人犯です」製作委員会

追い詰められた仙堂は、自らが真犯人であることを認めた。そして、拉致した里香も、殺害して埋めたと告白した。「震災で私も死ぬべきだった」と、死ぬ前に仙堂に語った里香に対して、生きる気力をなくした人間を殺すことほどつまらないものはなかった、と拓巳を挑発すると、拓巳は、仙堂の脇腹をナイフでさして、ロープで締め上げた。

仙堂は拓巳に締め上げられるままになっていたが、その時、部屋に牧村が入ってきた。牧村は、拓巳に、「里香の事件は、法律で裁くことができるから、殺すな」と叫んだ。最初、4月27日の深夜、里香の殺害時にバックに映っていた東京タワーは、殺害直後では消えていた。日付が変わり、4月28日になっていたのだ。それは、時効が撤廃された改正刑事訴訟法の適用が可能となり、仙堂を逮捕できるのだ。

こうして、仙堂俊雄は逮捕・収監された。仙堂の別荘からは大量のビデオテープ等の証拠品が押収され、近くの森からは牧村里香の白骨化した死体が発掘された。

f:id:hisatsugu79:20170611204243j:plain
(C)2017 映画「22年目の告白 私が殺人犯です」製作委員会

牧村と拓巳は、彼女が殺害された現場に花を手向けた。拓巳は、里香の命日に戻ることを約束して、海外へと旅立った。22年ぶりに事件から開放された拓巳は、若い時の姿を連想させた。逮捕された仙堂は、精神を患い、精神病院で公判を待つ中で手記を書き上げた。近日中に出版予定だった。しかし、ある日、病院で護送される時に、清掃員に扮した橘組の戸田丈が、仙堂を刺殺したのだった。

スポンサーリンク

 

4.ストーリーの感想や評価

テンポのよい語り口と、画面から漂う主役2名の緊迫感

f:id:hisatsugu79:20170612000743j:plain
(C)2017 映画「22年目の告白 私が殺人犯です」製作委員会

本作は、主役二人の非常にシリアスな演技が素晴らしかったです。特に、途中で牧村の回想シーンを挟みつつ、曾根崎=拓巳が記者会見を経て、病院での騒ぎ、出版サイン会へと至る怒涛の語り口の中で、緊迫した展開がテンポよく進んでいく前半は素晴らしかったです。最近の邦画ではあまり感じない映画らしい緊張感がしっかり味わえました。(実際、映画館内で観客のポップコーンを食べる手は完全に止まっていた)

後半の見どころは、次第に壊れていく藤原竜也が素晴らしい!クールな曾根崎が、次第に憎しみと狂気を抑えられなくなり、ラストシーンに向けて大爆発させていく演技は、いつもながら本当に上手です。また、もう1名の主役、伊藤英明も期待通りの好演!いつもの粗野で情熱的な感じに加えて、年齢を重ねた知的な円熟味や冷静さ、内に秘めた物悲しさなど、様々な要素を演技の中に上手くミックス出来ていましたね。

韓国オリジナル版もそうなのですが、設定が突飛な分、やっぱりこの手の映画はどうしてもツッコミどころやアラが目立つんですよね。(言い出したらキリがないのでやめますが)韓国版はアクションの勢いでシナリオの粗さをねじ伏せていましたが、本作では藤原竜也、伊藤英明の熱演によって、しっかり映画の世界観に没入できました。

5.「東京連続絞殺事件」を時系列で整理してみる

f:id:hisatsugu79:20170611232649j:plain
(C)2017 映画「22年目の告白 私が殺人犯です」製作委員会

映画内では、全部で6件の殺人事件が扱われていました。情報量が過密でわかりづらいため、一端時系列で整理してみます。(映画パンフレットより抜粋)

事件1:足立区飲食店店主殺害事件
(1995/1/4:時効)

雨の夜、住宅地の定食屋の主人が縛られ、妻の目の前で絞殺される。牧村は、先輩の滝と組んで事件解決に当たる。

事件2:世田谷区会社員殺害事件
(1995/2/14:時効)

団地の一室で、会社員、岸幸生が妻の目の前で絞殺される。当時5歳だった美晴は別室で閉じ込められていた。美晴は、事件後に牧村から勧められた読書にハマリ、趣味が高じて書店員になる。

事件3:銀座ホステス殺害事件
(1995/3/15:時効)

銀座の高級クラブで、橘組組長、橘大祐の前で、彼の愛人が絞殺される。殺害された愛人の子、戸田丈は、橘の命を受け、サイン会会場で曾根崎を殺そうとする。

事件4:練馬区病院長夫人殺害事件
(1995/3/31:時効)

小雨の夜、当時個人病院を開業していた山縣明寛の妻、一代が山縣の前で絞殺される。その後、共立中央病院の院長に就任した山縣は、牧村と拓巳の計画に協力し、拓巳の整形手術を担当。

事件5:大田区警察官殺害事件
(1995/4/27:時効)
牧村の自宅アパートで、罠にハマった滝がロープに首を締められ、部屋に充満していたガスが爆発して殉職。本来、牧村を殺害するための仕掛けだった。阪神大震災後、牧村の自宅へ居候していた妹、里香は犯人に拉致されていた。

事件6:牧村里香拉致殺害事件
(1995/4/27-28:時効未成立
牧村のアパートから里香を拉致した犯人は、4/27-4/28の日付が変わる頃、里香を絞殺。捜査から外されることを懸念した牧村は、警察に届け出ず、里香の婚約者だった拓巳と独自に一連の事件を追っていた。

6.映画をより楽しむための8つのポイント~伏線・設定の徹底解説!~

疑問点1:殺害時の3つのルールとは?

真犯人の仙堂は、単に殺人を楽しんでいたわけではありません。「作品」として、殺害時に3つのルールを自らに課して、連続殺人を犯して行きました。その3つのルールとは・・・。

第一のルール
殺害の瞬間を被害者の家族、または被害者に近い者に目撃させること。
第二のルール
殺害方法は背後から縄によって首を締める絞殺による。
第三のルール
目撃者を決して殺さず、生かしておくこと。警察やマスコミへの被害の伝達者となってもらうため。

これらのルールは、過去に仙堂が海外でテロリストに捕まった時と全く同じシチュエーションを実現するためのものでした。親しくなったドイツ人ジャーナリストが、反政府ゲリラに自らの目の前で絞殺される一部始終を見せられ、その後「目撃者」として無傷で釈放された経験から、仙堂は全く同じ殺害方法を踏襲したのです。

疑問点2:ファントム・ペインとは?

今作での登場人物に共通するキーワード「ファントム・ペイン」何らかの事故で腕や足を失った患者が、なくしたはずの腕がなぜか痛むという現象です。殺人事件の被害者家族は、大切な人を失ってから、長年ファントムペインに似た痛みを抱えていました。仙堂もまた、大切な仲間を無残なテロで失いました。

しかし、仙堂の場合は、テロで受けたトラウマは、他者への攻撃性へと転化しました。自分のされた行為と同じことを、そのまま他者に振る舞うようになったのです。小さい頃に虐待を受けた子供が、親になった時に、今度は自分の子供に虐待してしまうケースに似ていますね。

疑問点3:牧村里香はなぜ誘拐・殺害されたのか?

f:id:hisatsugu79:20170612000246j:plain
(C)2017 映画「22年目の告白 私が殺人犯です」製作委員会

仙堂は、第5の殺人において、牧村のアパートが遠目に見えるビルの屋上で、誘拐した里香を目撃者として、自室へ戻った牧村を爆殺するシーンを見せようとしていました。(第1のルール/殺害シーンを親族に目撃させる)しかし、実際には滝が代わりに殉職したことで、仙堂の計画は崩れました。牧村を殺せなかった以上、生かしておく必要がなくなったので、その場で殺してしまったということですね。

疑問点4:なぜ牧村里香の殺害事件は、時効が成立していないとわかったのか?

f:id:hisatsugu79:20170611235740j:plain
(C)2017 映画「22年目の告白 私が殺人犯です」製作委員会

仙堂が番組に提供した里香殺害時の動画から判明しました。里香が殺害されたのは、1995年4月27日11時50分過ぎです。最初は背景にはライトアップされた東京タワーが映っていましたが、犯人が里香を絞殺した時、毎日24時に消灯される東京タワーが映っていません。これは、日付が4月28日に変わったことを意味します。

殺人事件の時効が撤廃された改正・刑事訴訟法が施行されたのは、2010年4月27日でした。つまり、殺人事件の時効15年ルール=旧法が適用されるのは1995年4月27日までであり、1995年4月28日以降は、時効なし=新法が適用されるので、仙堂を逮捕できるのです。

ちなみに、他の5件は時効が成立していますが、世間は他の5件についても知っているので、量刑判断の時、これらも情状事実として考慮された結果、仙堂は死刑になる可能性も十分にあるようです。(映画パンフレットの説明による)

疑問点5:仙堂は、そもそもなぜ連続殺人事件を犯したのか?その動機は?

仙堂は、22年前に海外でフリージャーナリストとして取材を重ねていた時、親しくなったドイツ人の仲間とともに反政府組織に拘束されます。友人のドイツ人は、自らの目の前で無残に絞殺されましたが、自分は無傷で釈放されました。

極めて衝撃的で、自分の理解を超えた経験をしたことにより、彼は激しく心に傷を負いました。同時に、自分だけなぜ生き残ったのか、混乱状態にありました。だから、トラウマを解消し、生じた疑問を解き明かすため、同じ経験をした人間を観察する必要性が彼の中に生じたのです。だから、自ら自分の「鏡像」を作り出すため、何件も殺人を犯したのでした。

実際、仙堂は自らにルールを課して連続殺人を犯し、その一部始終をビデオやノートへと記録し、遺族にも綿密な取材を行って、事件後に彼らがどう振る舞うかをじっくり観察していたのです。

疑問点6:エンディングで、拓巳はどこへ旅立ったのか?

f:id:hisatsugu79:20170611234327j:plain
(C)2017 映画「22年目の告白 私が殺人犯です」製作委員会

ノベライズ版にシンプルに説明がありましたが、世間を大きく騒がせた以上、日本にいるわけにはいかず、ほとぼりをさましつつ、海外で少し今後について考えてみたい、という意向でした。どこへ行ったのかは明らかにされていません。

疑問点7:事件解決後、牧村はどうなったのか?

牧村は、告白本「私が殺人犯です」のゴーストライターでした。事件解決後、警察を辞めた牧村は、小説家としての能力を買われ、帝談社の編集者、川北未南子(曾根崎のマネージャーをやっていた女性)から、小説を書くよう勧められます。完成した小説は、事件の1年後に出版され、重版を重ねるヒット作となりました。牧村は、作家へと転身したのでした。

疑問点8:牧村と美晴の関係とは?

f:id:hisatsugu79:20170612000817j:plain
(C)2017 映画「22年目の告白 私が殺人犯です」製作委員会

牧村は、第2の殺人事件「世田谷区会社員殺害事件」で当時5歳だった美晴と知り合ってから、ふさぎ込んでいる美晴に絵本を与えました。それ以来、美晴は本の虫となり、読書家でもある牧村よりもさらに読書熱が高じて、書店員になったのでした。

疑問点9:ラストで仙堂を殺した戸田丈とはどんな人物だったのか?

f:id:hisatsugu79:20170612000838j:plain
(C)2017 映画「22年目の告白 私が殺人犯です」製作委員会

戸田は、第3の殺人事件「銀座ホステス殺害事件」で殺された、橘組組長の愛人の息子です。成人後は、橘組の下部組織で飲食店からみかじめ料を取るシノギ等で暮らしていました。映画冒頭で牧村たちに追い込まれていたのは、警察の取り調べから逃げたためです。

7.まとめ

ド派手なカーチェイスやアクションがカッコよかったオリジナルの韓国映画とは違い、本作は重厚な心理サスペンス映画に仕上がっていました。真犯人がわかってから2周目にもう一度見てみると新たな発見があります。何度でも楽しめる良作です。おすすめ。

それではまた。
かるび 

8.映画をより楽しむためのおすすめ関連映画・書籍など

ノベライズ版「22年目の告白」

映画に忠実に書き起こされたノベライズ版。曾根崎の女性マネージャーとしてチョイ役で出演していた帝談社の女性編集者、川北美南子の視点でストーリーが語られます。映画ではやや読み取りづらかった各キャラクターの心情や、物語の背景描写なども分かりやすい文体で非常に丁寧に書かれています。牧村の意外なサイドストーリーや後日談もいい感じ!オススメです!

オリジナルリメイク元「殺人の告白」

「22年目の告白」のリメイク元となった作品。脚本には荒っぽさもありますが、冒頭の激しいアクションシーンや、ワイルド・スピード張りなド迫力のカーチェイスは見どころ十分。殺人犯を狙う遺族の女が、ホークアイも真っ青な驚異的なボウガン使いだったり(笑)、殺人犯と刑事の対面シーンで、刑事がジャージャー麺を投げつけるローカル感も面白い!

非常にハイレベルで、映画としての完成度の高さに驚きました!「時効」をテーマにした点ではコンセプトは同じですが、結末は「22年目の告白」と少し違っているので、非常に楽しめると思います。オススメ!

藤原竜也出演作品は、まとめてU-NEXTで!

f:id:hisatsugu79:20170610185606j:plain

個性派俳優として、第一線で活躍する藤原竜也は、出演作品も多数。そんな彼の作品を一気に楽しむには、ビデオ・オンデマンドが一番時間をお金を節約できるベストなサービスだと思います。

現在、僕はU-NEXT、Hulu、AmazonPrimeと色々なオンデマンドサービスに入っているのですが、藤原竜也出演作品はU-NEXTがNo.1の品揃えでした。初期~最新まで全30作品が網羅され、そのうち15作品は「見放題」でチェックすることが出来ます。こうやって一気に見てみると、彼が務めてきた主人公は見事に奇人変人ばかりで面白いです(笑)

★最初の31日間は無料!
見放題以外の有料作品も、毎月自動的に付与される1200ポイントを使えば、3本まで無料となります。だから、月額使用料は約800円と業界最安クラスを実現。また、国内最大120,000点の品揃えは映画ファンにはたまりません!

★100誌以上の雑誌も読み放題!
DVDだけでなく、雑誌まで読み放題サービスがついてくるんですね。僕も、映画以外にもサブカル、マンガ、エンタメ系の情報はU-NEXTで無料購読できる雑誌から仕入れています!毎月付与される1000ポイントで、電子書籍を購入することもできますよ!

U-NEXTへのお試し申込リンク
U-NEXTを無料で試す!

【ネタバレ有】映画「昼顔(2017)」感想・レビューとあらすじ徹底解説!/衝撃の結末と映像美が予想外に素晴らしかった!

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20170608130238j:plain
(C)2017 フジテレビジョン 東宝 FNS27社

【2017年6月23日更新】

かるび(@karub_imalive)です。

映画「昼顔」を見てきました。平日の昼間に他の男性と不倫を楽しむ主婦「昼顔妻」をフィーチャーして、話題になった2014年TVドラマのスピンオフ作品です。当初は見る予定がなかったのですが、オンデマンドサイトでTVドラマ版を見始めたら面白くて止まらなくなったので、勢いに乗って映画も見てまいりました!

早速ですが、映画を見てきた感想やレビュー、あらすじ等の詳しい解説を書いてみたいと思います。
※本エントリは、ほぼ全編にわたってストーリー核心部分にかかわるネタバレ記述が含まれますので、何卒ご了承下さい。

1.映画「昼顔」の基本情報

<「昼顔」予告動画>
※下記画像をクリックすると動画がスタートします

動画がスタートしない方はこちらをクリック

【監督】西谷弘(「真夏の方程式」「アマルフィ-女神の報酬-」)
【配給】東宝
【時間】125分
【脚本】井上由美子

今回監督を務めたのは、ここ数年、フジテレビのドラマスピンオフを主に手がけてきた西谷弘監督。近年、非常に手がけた作品に対する評価が急上昇してきた注目の成長株ですね。もうTVのおまけとは言わせないぜ!という心意気が感じられる出来のスピンオフ映画が増えてきました。

ちなみに、TVドラマ版はDVDで発売されている他、現在「フジテレビオンデマンド」で全話配信されていますが、ドラマ版を未見でも、こちらのドラマ版ダイジェストを事前に見ておけば問題ありません。TV版を見た人にも良い復習になりますね。

<ドラマ版「昼顔」ダイジェスト>
※下記画像をクリックすると動画がスタートします

動画がスタートしない方はこちらをクリック

2.映画「昼顔」の 主要登場人物とキャスト

映画では、紗和の3年後にストーリーを絞り込んだため、ドラマ版で人気だった吉瀬美智子演じる利佳子は残念ながら登場しません。ストーリーに全く関係ないとは言え、カメオ出演さえなかったのはある意味潔かったかも。

木下紗和(上戸彩)
f:id:hisatsugu79:20170608130104j:plain
(C)2017 フジテレビジョン 東宝 FNS27社

プライベートでも1児の母となったこともあり、表情からどことなく幼さも消えて「昼顔妻」としての貫禄が出てきました。演技の幅も物凄く広がり、本作で俳優としてレベルアップした感があります。「ソウルメイト」と言い切るほど気がある齋藤工との息もぴったり合っていました。映画ではあまりヒット作に恵まれない上戸彩ですが、今作は果たしてどうなるでしょうか?!

北野裕一郎(斎藤工)
f:id:hisatsugu79:20170608130118j:plain
(C)2017 フジテレビジョン 東宝 FNS27社

ここ最近、バラエティ番組のトークやインタビューで、タガが外れたように個性的な受け答えが目立つ齋藤工。映画出演でも、特に最近変なキャラクターのチョイ役ばかりが目立っていたため、久々にきちんとした主演クラスでの出演となりました。ちなみに、今年の抱負は「農業を頑張る」のだそうです。俳優業じゃないんだ・・・やっぱり変わった人ですね。

北野乃里子(伊藤歩)
f:id:hisatsugu79:20170608130148j:plain
(C)2017 フジテレビジョン 東宝 FNS27社

木村文乃とどことなく顔が似ている伊藤歩。TV版「昼顔」のあとは、「その男、意識高い系。」「婚活刑事」などで主演を務めています。予告動画にもあった、駅前で張り込んで車のクラクションを「パァーーーン」と鳴らす修羅場シーンに始まり、後半になるに従い、徐々に壊れていき、狂気寸前の鬼気迫る演技は見事でした。

杉崎尚人(平山浩行)
f:id:hisatsugu79:20170608132753j:plain
(C)2017 フジテレビジョン 東宝 FNS27社

チャラいサーファー風のカフェオーナー。新キャラです。薄っぺらいくせに「大人の魅力」(?)をちらつかせ、雇用主という立場を利用して、紗和に体の関係を迫ってくるんだろうな?!と思って見ていたら、後半でやや肩透かし。今作での位置づけとしては、出演がない紗和の元夫、俊介の心情を代弁するためのキャラクターでした。何のことはなく、紗和と裕一郎の恋を邪魔する「姑」的な役回りです。

スポンサーリンク

 

3.結末までのあらすじ紹介(※ネタバレ注)

3年ぶりの再会

f:id:hisatsugu79:20170610140454j:plain
(C)2017 フジテレビジョン 東宝 FNS27社

木下紗和は、3年前に生物学者、北野裕一郎と壮絶なダブル不倫が破綻した後、家族や友人を失い、今はひっそりと海沿いの街で暮らしていた。

生活もようやく落ち着き始め、紗和は、杉崎尚人の経営する海沿いのカフェ「ショアブレイク」で働き始めた。一方、誰にも頼れない一人暮らしのため、家では質素な倹約生活だ。いつものように紗和がわびしく夕飯を食べていたら、ふと家に入っていたチラシに目が行った。

f:id:hisatsugu79:20170610140524j:plain
(C)2017 フジテレビジョン 東宝 FNS27社

紗和の住む三浜市の市民会館で、「ホタルの光の不思議と人との関わり」という講演のチラシに「講師:北野裕一郎」と懐かしい名前があったからだ。理性ではダメだとわかっていたが、衝動を抑えきれなくなった紗和は、裕一郎の講演会に出かけていった。

講演会の質疑応答で、紗和は裕一郎と目が合った。裕一郎も明らかに動揺を隠せなかった様子だ。質疑応答のラストで「三浜自然の森へ再度立ち寄る」と言った裕一郎の言葉を信じて、紗和は、衝動的に先回りして裕一郎を待つことにした。

f:id:hisatsugu79:20170610141120j:plain
(C)2017 フジテレビジョン 東宝 FNS27社

結果的に、裕一郎とはニアミスに終わり、紗和はバスから「北野先生!」と呼びかけたがその日は結局会えなかった。

裕一郎が自宅に帰宅すると、書斎から妻の乃里子が顔を出した。3年前の不倫騒動以来、表面的には完全に落ち着きを取り戻し、夫婦生活を続けてきたが、裕一郎はどこか毎日物足りないものを感じていた。乃里子は勘が鋭い。裕一郎は、今日の出来事を曖昧に説明して乃里子を刺激しないようにした。

f:id:hisatsugu79:20170610140700j:plain
(C)2017 フジテレビジョン 東宝 FNS27社

一方、紗和は心穏やかではなく、その夜はバイト先の「ショアブレイク」で飲み明かしたが、翌日も結局気がついたら「三浜自然の森」に足が向いていた。すると、裕一郎もそこに来てホタルを探していた。ぎこちなく会話を交わした二人だったが、それ以降、二人の週に1度ホタルを探す日々が始まった。

f:id:hisatsugu79:20170610140726j:plain
(C)2017 フジテレビジョン 東宝 FNS27社

しかし、彼らの密かな楽しみは、感づいた乃里子の待ち伏せにより、あっさり終わることになった。大学が休みのはずの木曜日、毎週三浜へ通い出した裕一郎の行動を怪しいと感じた乃里子は、彼ら2人がささやかなホタル狩りを楽しんだ帰り道の駅前で、車中で張り込んでいたのだ。

同棲を始める二人

そのまま乃里子と二人はビジネスホテルで話し合いをすることになったが、乃里子の厳しい追及に紗和が逃げ帰るように部屋を出ると、裕一郎も乃里子の制止を振り切って紗和を追いかけていった。一人部屋で残された乃里子は泣き崩れた。

それから数ヶ月。裕一郎は、紗和のアパートで同居生活を始めていた。裕一郎は相変わらずホタルの森で、研究を続けている。頃合いを見計らって夕飯に弁当を作り、森で落ち合った。ホタルの季節にはまだ早かったが、ホタルの代わりに、夜空には満天の星空が広がっていた。

f:id:hisatsugu79:20170610140842j:plain
(C)2017 フジテレビジョン 東宝 FNS27社

二人は抱き合い、寝転がってキスをした。そして、その夜二人は結ばれた。「好き」と紗和から言われた裕一郎は、その思いに応えるため、乃里子と離婚して、正式に紗和との入籍を急ごうと考えていた。

アルバイト先のメンバーは、二人のデートシーンを目撃していた。田舎町はあっというまに噂話が広がるのだ。徐々に杉崎と打ち解けてきた紗和は、次第に杉崎に過去の不倫の話などを打ち明けるようになっていた。不倫関係を続ける紗和に対して、過去に不倫で傷ついた経験のある杉崎は、複雑な感情を抱いていた。

周囲との軋轢

そしてある日、紗和は、裕一郎の大学から送られてきた裕一郎の休暇申請のFAXを見て、裕一郎が「仕事」だと言って家を出た日は、大学へ行っていないことに気づいた。まさかーーー?乃里子の元に戻っているのか?と不安になった紗和は、衝動的に家を出た裕一郎の後をつけることにした。

f:id:hisatsugu79:20170610141019j:plain
(C)2017 フジテレビジョン 東宝 FNS27社

裕一郎を追って、横浜の桜木町で電車を下りてタクシーを乗り継いだ先は、乃里子の自宅だった。紗和は、乃里子と裕一郎が笑顔で車で出かけていくところを見て嫉妬と不安で立ち尽くしていた。乃里子とも目があったような気がした。

自宅へ戻った紗和は、その晩裕一郎が帰ってきた時、乃里子と会っていたことを言ってくれない裕一郎に動揺を隠せなかった。彼が紗和に嘘をついて隠し事をしているのがショックだった。

f:id:hisatsugu79:20170610141329j:plain
(C)2017 フジテレビジョン 東宝 FNS27社

翌日、バイト先でも上の空だった紗和だったが、バイト仲間やいつもの魚屋の対応がよそよそしくなっていることに気づいた。杉崎のボードに乗って、沖合でホームページの写真撮影を手伝っていると、杉崎は、紗和の不倫をバラしたのは自分だ、と紗和に話した。そして、杉崎は紗和をボードから海に突き落とした。杉崎は、周りを不幸にしているにも関わらず、不倫関係で無邪気に自分自身のことだけ考えて悩む紗和に腹を立てたのだった。

紗和は自宅へ帰ると、いつまでも乃里子との籍を抜いてくれず、自分に黙って乃里子と開い続ける裕一郎を責め、二人は喧嘩になった。紗和は、二人の行く末を悲観して、そのままベッドに倒れ込んで寝てしまった。

入籍前夜、二人を襲った悲劇

翌日、紗和は思い切って、直接乃里子に会いに行った。乃里子に誠意をもって謝ると、乃里子は「私はふんぎりがついた。北野くんをよろしく」と紗和に言ってくれた。

裕一郎も覚悟を決め、乃里子と別れて籍を入れるため、紗和との結婚指輪を密かに買いに行っていた。そして、翌日。裕一郎は、乃里子と離婚届を交わすため、乃里子に会いに行った。籍を入れる日、紗和と裕一郎は二人が再会したホタルの森で二人だけの結婚式を挙げようと計画した。

f:id:hisatsugu79:20170610141349j:plain
(C)2017 フジテレビジョン 東宝 FNS27社

杉崎やバイト仲間と関係がギクシャクしていた紗和は、「ショアブレイク」でのバイトを辞めるため、最後の挨拶をした。しかし、午後から買い物に出かけると、市場でその日の仕込みをしていた絹江にその日地元で行われる祭りに誘われた。裕一郎を待つ間、紗和は祭りへと参加することにした。

一方、裕一郎は乃里子から離婚届を受け取ると、その帰りに乃里子に桜木町の駅まで車で送ってもらうことになった。しかし、桜木町に着く直前、乃里子の表情が変わった。これで終わりだと思うと裕一郎を解放したくなかった。乃里子は、スピードを上げて三浜へと向かった。乃里子は、車をどんどん加速させ、「私の方があなたを愛してる。なのに、どうして?」と裕一郎に迫った。裕一郎は、答えに困っていたが、その間にも乃里子はどんどん狂ったように車を加速させていった。もはやいつ事故ってもおかしくない。裕一郎は、「ただ紗和が好きなんだ」と答えた。その瞬間、車はガードレールにぶつかり、助手席に座っていた裕一郎は体を強く打って即死した。

紗和は、まもなく警察官に連れられて、遺体安置所へと向かった。遺品として残された財布の中からは、「マリッジリング」と書かれたレシートが出てきた。紗和はレシートを握りしめて泣き崩れた。そして、紗和は「北野先生!」と叫び続けるのだった。

エピローグ

f:id:hisatsugu79:20170610141443j:plain
(C)2017 フジテレビジョン 東宝 FNS27社

1ヶ月後、紗和はほとんど放心状態で毎日を過ごしていたが、思い切って、事故後退院した乃里子に会いに行った。病院を出る乃里子を捕まえ指輪のありかについて訪ねたが、乃里子は知らなかった。紗和は、乃里子と別れると、投げやりになって電車の線路の上に横たわった。しかし、その時ホタルが紗和の手とお腹の回りを飛んで、どこかへ行ってしまうと、急に死への恐怖が紗和を襲った。本能的に線路からホームへと上がり、間一髪で電車に惹かれずに済んだ。

紗和のお腹には、裕一郎の子供が宿っていた。神様、あなたはまた私を強くしました。と紗和は呟いた。

1年後。三浜自然の森の川べりは、遊びに来た子供達の声で賑わっていた。グループの中で、裕一郎に似たメガネの男の子が、百葉箱を開けると、そこには裕一郎が1年前に置いたエンゲージリングが置かれていた。男の子は、麦わら帽子をかぶった女の子に、ホタルの光のようなエメラルドをあしらったリングをそっとはめてやった。

スポンサーリンク

 

4.ストーリーの感想や評価(※ネタバレ注)

TV版へのオマージュに溢れた作品

引っ越しても相変わらず自転車に乗っている紗和f:id:hisatsugu79:20170610141739j:plain
(C)2017 フジテレビジョン 東宝 FNS27社

裕一郎は相変わらず昆虫の夫婦関係についての薀蓄を語り、二人の再会はコガネムシ(昆虫)が媒介する。そして、TVドラマ版同様、二人は森の中で出会い、デートの約束は「昼顔妻」らしくなぜか木曜日の3時。劇中でTV版を補完する説明的なセリフやTV版からの回想シーンは一切ありませんが、二人の出会いや、持ち物、服装、映像的な演出は、ことごとくTV版を踏襲しており、思わずニヤッとしてしまいます。

紗和は相変わらず自転車ばっかり乗っているし、乃里子は相変わらず天才的なほどに勘が鋭いし、裕一郎はやっぱり最期まで決して「好きだ」って言質を与えないし。大事な局面に限って携帯が鳴り、メールが届くのも全くTV版本編と同じようなテイストですね。初見でも映画単体として楽しめるだけでなく、TVドラマ版からのファンを楽しませる姿勢がしっかり打ち出されていたのは良かったと思います。

風光明媚なロケ地や美しく幻想的な映像表現

まず、一見してすぐに気づくのが美しいロケ地の数々です。西谷監督や美術スタッフが何度もロケハンを重ね、伊豆、房総、三浦半島、埼玉西部など、関東近辺の様々な場所がロケ地に選ばれています。入念に選ばれたロケ地は、窮屈で禁じられた二人の恋愛と反比例するかのように、どこも非常に開放的で美しく、映画館の大スクリーンに物凄く映える最高の舞台でした。

加えて、今回の二人の恋愛を象徴する「ホタル」の光も非常に効果的な使われ方をしました。川床に寝転がって空を見上げると、ホタルの代わりに満天の夜空に浮かんだ星々が写り、ラストシーンでは涙で滲んでぼやけて見えた鉄道の信号灯がホタルの光に見えたりと、映画ならではの秀逸な映像表現がたっぷり楽しめました。

二人の破局を予感させる秀逸な映像表現

本作では、最初から最期までラストシーンでの二人の悲運を予告するようなメタファーに溢れていたのも「上手い!」と唸らされました。まず、映画冒頭で出てくる杉崎の経営するカフェの名前は「ショアブレイク」。破局を思わせる店名ですね。

カフェ「ショアブレイク」
f:id:hisatsugu79:20170610143650j:plain
(映画パンフレットより)

波打ち際で激しく波が割れる様子を表現したサーフィン用語ですが、最終的に二人の「別れ」をいきなり強く暗示しています。

次に、入籍を決意した裕一郎と紗和が、互いへの誤解からケンカをした際、裕一郎の薬指についた切り傷。よりによってそこをケガするか!と、若干「あざとさ」さえ感じさせる破局を予告する演出でした。

薬指をケガしてしまう
f:id:hisatsugu79:20170610143758j:plain
(引用:映画パンフレットより)

紗和は、直後に裕一郎がケガをしたことに気づきますが、すぐには処置せず、1日待ってから、裕一郎が死ぬ日の朝になってようやく絆創膏を貼るんですよね。もう遅いわ!と思いながら見ていました(笑)

キーアイテム「麦わら帽子」が暗示する結末f:id:hisatsugu79:20170610150518j:plain
(引用:映画パンフレットより)

さらに、二人の出会いを象徴していた「麦わら帽子」。二人がホタルを獲りに行った時、紗和が裕一郎からもらったアイテムです。紗和は中盤すぎまで大切そうに麦わら帽子を扱っていますが、杉崎に海に沈められた時、ボロボロになってしまいます。

一旦は裕一郎が杉崎から取り戻して家に戻ってきますが、二人がケンカをした翌日、床にぽつんと落ちているカットを最後に、映画の画面から消えてしまうのですね。恋人たちをつなぐ大切なアイテムがこういった感じで粗末に扱われる時、大抵は破局を迎えるものですが、案の定でした・・・(笑)

「打ち上げ花火」キレイですが、その輝きは刹那的・・・f:id:hisatsugu79:20170610150648j:plain
(C)2017 フジテレビジョン 東宝 FNS27社

そして、裕一郎が事故死するシーンに合わせて、派手に上がった打ち上げ花火。「ホタル」の刹那的な美しさにもつながりますが、暗闇の中で一瞬だけ幻想的な光を放ち、すぐにはかなく消えていくその光は、まさに不倫のイメージと重なります。

成長した上戸彩の鬼気迫る演技力!

f:id:hisatsugu79:20170610165050j:plain
(C)2017 フジテレビジョン 東宝 FNS27社

そして、何よりも驚いたのは上戸彩のパワーアップした演技力!3年前のドラマ版でも、まだどこか幼さ・あどけなさの残る無邪気な表情がコケティッシュな感じで良かったですが、今作では、破局後の苦悩を反映したような、悲しみや苦しみを湛えた表情が絶品です。

プライベートでも色々あったのかもしれませんが(笑)、暗く一段沈んだ抑えめの演技は、映画では描かれなかった、紗和が過ごしてきた苦悩の3年間を見事に表現できていました。西谷監督が「喉を絞り込んで胸の奥からこぼれるように言葉を吐く」演技が素晴らしかったと褒めちぎっていますが、全く同感です。「昼顔」は上戸彩の代表作になりましたね。

奪われる側の苦悩もきっちりと描き出されていた

TV版で残念だったのは、やはりTVという媒体特性上、社会通念やコンプライアンスの観点から、不倫がとにかく「悪いもの」として終始強調されすぎていたこと。紗和や利佳子は常に罪悪感を感じながら不倫を続け、最後にはそれぞれ「罰」を受けて終わります。単に不倫をする側の苦しみと罪悪感だけが残って終わりました。

今作では、不倫=「悪」という単純な図式ではなく、不倫関係を乗り越えて幸せになろうとする裕一郎と紗和の焦りや苦しみを描く一方で、彼らが結ばれることで苦しむ「残された側」の苦悩にも焦点を当てていきます。乃里子や杉崎は、裕一郎と紗和を見て大切な人を失う苦しみを味わうのですよね。

紗和は、すでに3年間の孤独な生活で十分苦しんだ後、さらに乃里子や杉崎と直接相対することで、「奪われる側の苦しみ」を胸に刻み込みます。自分が裕一郎と幸せになることで、残された彼らは確実に苦しむことになる。自らの罪深さを自覚した上で、彼らの苦しみを背負ってまでも、裕一郎と一縷の幸せをつかもうとする本能的な欲求。胸が締め付けられるような思いにさせられました。

不倫が「良い/悪い」という倫理観を単純に問うのではなく、恋愛の持つ普遍的な性質(誰かが結ばれると誰かが傷つくという「ゼロサムゲーム」的な側面)を描き出していたことが、映画に深みを与えていました。

5.もっと映画「昼顔」を楽しむための5つのポイント~伏線・設定の解説!~

ポイント1:映画タイトル「昼顔」は何を意味しているの?

f:id:hisatsugu79:20170610165400j:plain
(C)2017 フジテレビジョン 東宝 FNS27社

直接は、日中に高級娼婦として働く女性が主人公だった1967年のフランス映画「昼顔」のオマージュから来ています。ドラマ版で吉瀬美智子扮する上流家庭の主婦、利佳子がネット上で不倫相手を探す時のハンドルネームが「昼顔」でした。

また、「昼顔」は、「不倫」のメタファーとして使われています。小さくて可憐なピンクの花をつけるのに、「実」をつけることがほとんどない昼顔。しかし、繁殖力が強くどんどんツルを伸ばすので、雑草としてしばしば駆除の対象になります。鉢植えで大切に育てられる「朝顔」とはまさに対称的な扱いを受けるこの植物に、主人公達の運命を重ね合わせて見ることができますね。

ポイント2:映画版で出演がなかった利佳子はどうなっているのか?

f:id:hisatsugu79:20170610161312p:plain
(引用:雑誌「anan6月14日号」表紙より)

アンアン6月14日発売号に、映画「昼顔」の脚本を担当した井上由美子が、映画の前日譚として、裕一郎視点でのショートストーリーを寄稿しています。前日譚によると、夫のところへと戻った利佳子には、すぐに第3子が出来ました。ドラマ版のラストシーンで、利佳子と紗和は「もう連絡をお互い取らない」と電話で話すシーンがありましたが、その後お互い簡単な情報交換はしたものの、紗和は利佳子に住所までは教えていません。

ポイント3:当初予定されていた別の結末とは?

脚本構想段階では、紗和と裕一郎は普通に別れる設定でした。困難を乗り越えてやっと裕一郎と結ばれた紗和が、「幸せになると愛は覚めるんじゃないか」と怖くなり、裕一郎に別れを告げるというストーリーだったそうです。しかし、最終的には「報われない恋愛に人生を賭ける、大人の女性の恋愛映画にしよう」ということで、この案はボツになったそうです。

ラストシーンについても、当初の案では、裕一郎が死んだ事故の事件性を問われた乃里子は、収監されてしまい、紗和と乃里子が最後にもう一度会うシーンは、刑務所内を予定していたそうです。ただ、それでは典型的過ぎて物語に深みが出ない、ということで却下されたようです。

ポイント4:二人が出会いを重ねた「三浜自然の森」のロケ地はどこにあるの?

飯能市「観音の滝」がロケ地
f:id:hisatsugu79:20170610155438j:plain
(C)2017 フジテレビジョン 東宝 FNS27社

今回、二人が再会したホタルの川床がある「三浜自然の森」のロケ地となったのは、埼玉県飯能市上名栗にある、「観音の滝」という場所でした。スピリチュアルな趣もある滝の音、川のせせらぎが素敵な秘境でしたね。これは映画公開後、聖地巡礼先として人気が出そうです。

ポイント5:昼顔「アナザーエンド」での紗和と裕一郎の結末とは?

映画版とは違う、一種のパラレル・ワールドとして、異なった結末を描いた「昼顔ーアナザーエンドー」というノベライズが存在します。それによると、紗和は、裕一郎と強制的に別れさせられてから、夫とも離婚し、一人暮らしをはじめます。すると、紗和は裕一郎の子供を身ごもっていることに気づきます。裕一郎には何も告げず、出産した息子に、「一生」(かずき)という名前をつけて育てますが、その2年後、裕一郎と乃里子は正式に離婚することになります。乃里子と別れた裕一郎が、紗和に会いに行く時、息子の姿を見てハッとするところでノベライズは結末を迎えます。こちらは、映画版よりもう少しはっきりしたハッピーエンドだったわけですね。

6.まとめ

従来のフジTV系列のドラマの安易なスピンオフ企画とは違い、映画的な美しい映像表現や比喩的表現に満ちた、一つの独立した恋愛映画としてきちんと作り込まれていた良作でした。TV版より大人の深みを増してパワーアップした上戸彩の演技も素晴らしかったですし、見どころたっぷりの作品でした。おすすめ!

それではまた。
かるび

7.映画をより楽しむためのおすすめ関連映画・書籍など

公式ノベライズ「昼顔」

映画の脚本に忠実に書き起こされたノベライズ。セリフでは読み取りづらかった各キャラクターの心情表現や背景説明もしっかり描かれているので、映画と合わせて愉しめば、より深く作品を味わえます!読みやすい文体なのも良かった!

「アンアン 6月14日発売号」

アンアンの「昼顔」特集の中に、脚本を担当した井上由美子が寄せた、TV版昼顔の後を描いた裕一郎側のサイドストーリー。映画では惜しくも出演がなかった利佳子についても言及するページがあります。僕はこれを読むためだけにKindleで買った(笑)

「昼顔」アナザーエンド

TVドラマ版の忠実な書き起こし・・・かと思ったら、ラスト結末はTV版と大きく異なる衝撃の結末。むしろ映画版よりこちらの終わり方のほうがハッピーエンドに近い形で納得感があったかも。TVドラマ版の振り返りや、TV版とは違うもう一つの結末を知りたい人は是非!こちらも非常に読みやすい文体です!

ドラマ版「昼顔」は、フジテレビ・オンデマンドで![AD]

f:id:hisatsugu79:20170610010034j:plain

映画「昼顔」を120%楽しむなら、やはり3年前に放映されたTVドラマ版「昼顔」全11話のチェックは外せません!なぜなら、映画中でのセリフ・映像表現・脚本、全てがTVドラマ版へのオマージュが散りばめられているからです。

さて、そんなTVドラマ版「昼顔」は、現在FOD(フジテレビ・オンデマンド)で独占配信中。Huluは日テレ系なのでまず配信してないにしても、AmazonやU-NEXTでも未配信。

DVDは買うと結構高いので(笑)、一度見た!という人も、未見の人も、是非1ヶ月間は完全無料の「FOD」を検討してみてはいかがでしょうか?僕も、ドラマ版「昼顔」をチェックするためだけに「FOD」に加入しました!

そして、FODは無料期間が31日間。「FODプレミアム」コース(月額888円)加入初月に一気に見てしまえば、実質上無料でドラマ全話を見れますね!

FOD(フジテレビオンデマンド)
まずは無料でお試し!
「FOD(フジテレビオンデマンド)」

感想:アルチンボルド展/天才的なだまし絵のセンスが凄すぎる名画は必見でした!

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20170621112456j:plain

かるび(@karub_imalive)です。 

野菜や動物を組み合わせ、人間の上半身を天才的なセンスで描き出した元祖「寄せ絵」の名人アルチンボルド。いわゆる「だまし絵」の特集本・雑誌などで必ずその作品が取り上げられる、一連の男性の奇妙な肖像画を描いた画家です。

絵は超メジャーなのに、作家名自体はあまり知られていない。そんな不思議な画家、アルチンボルドの日本で初めての大規模回顧展が始まりました。しかも、代表作の「四季」と「四大元素」連作シリーズがすべて揃うという奇跡!

初日に見に行ってきたのですが、想像したよりも素晴らしく、また楽しい展覧会でした。早速ですが、以下感想・レビューを書いてみたいと思います。

※なお、本エントリにおいて、使用されている写真画像のうち、「引用元」を記載していない画像は、予め主催者の許可を得て会場内を撮影したものとなります。何卒ご了承ください。

1.アルチンボルド展とは

「だまし絵」だけでは終わらない、より一段掘り下げた展覧会

エッシャーや歌川国芳など、いわゆる奇想の「だまし絵」作家の展覧会は、とにかく見ているだけで単純に楽しめます。だから、こういった奇想の画家たちの展覧会は、わりとカジュアルでエンターテインメント寄りの展覧会が多いのですよね。2009年、2014年と、渋谷のBunkamura他で開催された「だまし絵展」では、アルチンボルドの作品も出展され、大人気になりました。(これ、若いカップルでいっぱいだった/笑)

しかし、今回の「アルチンボルド展」はさすが国立西洋美術館です。アルチンボルドの「だまし絵」的な楽しさと凄さをインパクトたっぷりに紹介しつつも、単に「凄い!」という驚きだけでなく、より一段深いレベルで彼の作品世界を整理・展示してくれています。

具体的には、

・アルチンボルドはなぜ一連の「だまし絵」を描いたのか?
・アルチンボルドの作品はどのようにすごいのか?
・アルチンボルドは作品を通してなにを描こうとしたのか?

このあたりを、アルチンボルドの生涯を丁寧に追いつつ、彼の生きた時代の歴史・文化的な背景、同時代の画家たちの作品との比較を通じて丁寧に掘り下げていっています。

2.アルチンボルドって誰なの?

自画像
f:id:hisatsugu79:20170621120752j:plain
引用:Wikipedia

ジュゼッペ・アルチンボルド(1527-1593)は、イタリアのミラノで生まれました。

ミラノと言えば、あの有名なレオナルド・ダ・ヴィンチの生まれ故郷ですが、アルチンボルドの活躍した時代は、ダヴィンチが亡くなって50年以上経過した時期でした。西洋美術史では、イタリア・ルネサンス期の次の「マニエリスム」の時代の芸術家として分類されることが多いようです。

彼は、36歳までミラノで画家として活躍しましたが、ボロメオ枢機卿の対抗宗教改革が進み、厳格な宗教画以外の絵画表現を制限される中、彼は宮廷画家としてより自由な自己表現が可能な新天地、ハプスブルク家の本拠地ウィーンへと渡ります。皇帝の御用絵師として、神聖ローマ帝国の3代にわたる皇帝(フェルディナンド1世、マクシミリアン2世、ルドルフ2世)に仕えました。

現在、作品として残っている中で特に有名な作品は、代表作である「四季」や「元素」の連作シリーズ。一枚の絵の中に、多種多様な植物・動物・野菜・果物などを組み合わせ、男性の横顔を形作った「寄せ絵」と言われる男性の人物画です。これらは、彼がウィーンで宮廷画家として活躍したまさに全盛期の時代に集中的に描かれました。

彼は、亡くなる直前までハプスブルグ家の御用絵師として大活躍し、晩年にミラノへと移住し、その一生を終えました。

なぜ彼の絵画はそれほど評価が高いのか?

f:id:hisatsugu79:20170623092405j:plain

今でこそ、ルーブル美術館の全絵画において、代表作「四季」がモナリザに次ぐNo.2の人気を博すほど有名になったアルチンボルドですが、実は、彼は西洋美術史の流れにおいて、20世紀初頭まで完全に忘れ去られていた画家でした。

彼の評価が再び高まったのは、1930年代以降、ダリやマグリットなど、シュルレアリスムの有力作家たちによって、アルチンボルドの着想や精神性が高く評価されたためです。例えば、ダリが得意とした、一つの絵を、見方によって2通り以上の解釈が可能となる「ダブルミーニング手法は、アルチンボルドからの影響が大きいと言われています。

参考:「ダリ/ビキニの3つのスフィンクス」f:id:hisatsugu79:20170623093407j:plain
引用:https://www.dalipaintings.com/

日本でも、これまで大々的な回顧展は開催されていなかったものの、エッシャーなどと同じく、「だまし絵」の巨匠としてたびたび紹介され、人気を博してきました。特に、2009年のBunkamuraを初め、日本で3会場を巡回した「だまし絵展」は、累計75万人を動員するメガヒットになっています。少なくとも、「アルチンボルド」という名前を知らなくても、「四季」などの代表作は目にしたことがある人はかなりいるんじゃないでしょうか?(小学校の図工室に貼ってあったとか・・・)

アルチンボルド「夏」
f:id:hisatsugu79:20170623093015j:plain

アルチンボルドが「寄せ絵」を繰り返し描いたその理由とは

元々、レオナルド・ダ・ヴィンチの工房があったミラノでは、彼の後続として育った画家たちは、その芸術性や精神性において、ダヴィンチの影響を多大に受けていました。アルチンボルドもまた、ダヴィンチの作品を目にするたびに、自然科学や奇抜なものに対する好奇心を育てていったに違いありません。

レオナルド・ダ・ヴィンチ
素描「グロテスクな女性の頭部」f:id:hisatsugu79:20170623092726j:plain

そして、彼が御用絵師として奇想の「寄せ絵」を何枚も描けたのは、彼の仕えた皇帝たちが貪欲な知識欲と、ユーモアを理解する寛容な精神を持ち合わせていたからにほかなりません。(じゃなければ、絶対処刑されてるハズ・・・。そして、もちろん彼は宮廷画家なので、絵の中でハプスブルク家を称えるようなメタファーはしっかり入れています)

この時期のヨーロッパの各王家は、「貴金属」などと並んで「珍しいもの」も価値あるコレクションとして競うように収集していました。中でも、ハプスブルグ家が統治する中欧は発展が遅れ気味だったため、後発として本家イタリアに追いつけ追い越せで、非常にアートや自然科学の各種収集に力が入っていたようです。

特に、当時は「珍しいもの」であれば、生きた人間でさえコレクションの対象になったようで、多毛症や小人症など、外見が大きく通常の人間と違っていた人たちは、ヨーロッパの各王家に「贈り物」として流通したそうです・・・。

アゴスティーノ・カラッチ
「多毛のアッリーゴ、狂ったピエトロと小さなアモン」f:id:hisatsugu79:20170623092853j:plain

そんな中、彼の描く独創的な絵画(しかも超ハイレベル)は、他の芸術家より群を抜いた科学的な「正確さ」と発想の「奇抜さ」で、皇帝のお眼鏡にかなうものだったのでしょうね。 

アルチンボルドの作品の凄さ

これはもう生の作品を見ていただければわかるんですが、圧倒的な写実性と独創性、そしてそこはかとなく漂う品の良い知性が、彼の作品を凡百な他の作品群と一線を画す存在にしているのだと感じました。

寄せ絵やだまし絵という意味では、日本人の画家たちも負けていなくて、例えば江戸末期の葛飾北斎、歌川国芳らの作品も非常に有名ですよね。でも、アルチンボルドの作品は、ある意味彼らの作品とは正反対な性格を帯びているのが面白いです。

北斎たちの作品は、江戸幕府が課した表現の自由への制限への反発として、体制への反骨心・風刺といった文脈で制作され、爛熟した町人文化から生まれた「庶民」テイストにあふれています。

歌川国芳「みかけハこハゐがとんだいゝ人だ」
f:id:hisatsugu79:20170623094407j:plain
引用:Wikipedia

これに対して、アルチンボルドの作品は、そこはかとなくスマートな上品さや上流感が感じられると同時に、彼自身はあくまで御用絵師として体制側の人だったというのも面白いなぁと思いました。

アルチンボルド「大地」(元素シリーズ)
f:id:hisatsugu79:20170623093928j:plain
引用:Wikiart.org

例えば、多数の動物たちの集合体で制作されているこの作品では、肩口の所にちゃんとパプルスブルグ家を象徴する「ライオン」が一番目立つように大きく入っていることからも、王家に対するリスペクトが感じられます。

スポンサーリンク

 

3.作品のみどころ

まず、何が何でも見ておきたいのは、野菜や果物、動物などを寄せ集めて男性の横顔を描いた彼の代表作「四季」「元素」シリーズです。まずはこれをガッツリ味わってみてください!

アルチンボルドの作品は、著作権も切れていて、Webでも鮮明な画像が簡単にフリーで手に入りますが、でも、実物はやっぱり違うんです!現物を見ると、本当にその凄さが体感できて、感動します!!

アルチンボルド「大気」(元素シリーズ)
f:id:hisatsugu79:20170623164040j:plain

アルチンボルド「秋」(四季シリーズ)
f:id:hisatsugu79:20170623164045j:plain

さらに一歩趣向を進め、一般の人物を風刺して描いた寄せ絵シリーズも面白いです。描いた対象人物の仕事内容がわかるような仕事道具で寄せ絵を描いたり、あからさまに描いた人を風刺した作品もあって面白かった!

アルチンボルド「司書」
f:id:hisatsugu79:20170623094516j:plain
引用:Wikiart.org

図書館司書を、彼の仕事に纏わる様々なグッズを寄せ集めて描いた作品。手の指は、本の栞で表現しているんですね・・・。

アルチンボルド「ソムリエ」
f:id:hisatsugu79:20170623164658j:plain
引用:Wikiart.org

こちらは、ワインに関する様々な道具で男性の半身像が表現されています。絶妙すぎる取り合わせがすごすぎます!

アルチンボルド「法律家」
f:id:hisatsugu79:20170623094542j:plain
引用:Wikiart.org

顔面を、魚や羽をむしられた鳥たちによって構成された風刺的な「寄せ絵」の肖像画。20世紀当初、このモデルは宗教改革で有名なカルヴァンを指しているとされましたが、今では神聖ローマ皇帝の財務顧問を当時勤めていた法律家、ヨハン・ウルリヒ・ツァジウスとの説が有力となっています。

アルチンボルド「庭師(左)/野菜(右)」f:id:hisatsugu79:20170623094930j:plain
Wikiart.orgの画像を元に加工

そして、極めつけは、一つの静物画を上から見るか、下から見るかで全く意味が違う絵になっている「寄せ絵」の応用編です。この圧倒的な遊び心!今でこそ、エッシャーなどに代表される「だまし絵」の作家は多数いますが、16世紀ヨーロッパで、他にこんな着想を思いつき、しかも大真面目に作品として描ききった画家はいないんじゃないでしょうか?この作品は本当に凄いです・・・

同時期の貴重な工芸品も出展されています

また、アルチンボルド展では、同時期に製作されたハプスブルグ家の所有していた工芸品なども出展されていました。ルネサンス期らしく、動植物のモチーフをより詳細に写し取った技巧的な作品群は見応え抜群でした。アルチンボルドが活躍した時代の雰囲気をよく伝える工芸は、一見の価値アリです!

オッターヴィオ・ミゼローニ
「大きな貝形の鉢」
f:id:hisatsugu79:20170623095053j:plain

水晶製の平皿
f:id:hisatsugu79:20170623095115j:plain

スポンサーリンク

 

4.その他、展覧会で抑えたいチェックポイント

音声ガイドに大物俳優登場!

f:id:hisatsugu79:20170623090611j:plain
引用:アルチンボルド展公式サイト

竹中直人が、ハプスブルク家の使用人に扮して演劇仕立てで語ってくれる音声ガイド。代表作「四季」「四大元素」の丁寧な解説など、雰囲気たっぷりに聴くことができます。特に、この展覧会ではパネル解説が少なめなので、音声ガイドが、アルチンボルドの作品世界をより深く理解するために役に立ってくれました。レンタル推奨です!

アルチンボルドメーカーが面白い!

ちなみに、こちらがアルチンボルドメーカーで作った僕の顔です。

f:id:hisatsugu79:20170621113124j:plain

ちゃんとメガネも再現してくれてて、笑えました。是非やってみてください!

グッズの一番のおすすめは、「テープ」

物販コーナーは割合オーソドックスなグッズが並んでいた印象ですが、中でも圧倒的に女性客に人気が高かったのが、オリジナル「マスキングテープ」。

f:id:hisatsugu79:20170621111432j:plain

今回の展覧会のために販売されている、何種類かの花柄のマスキングテープを組み合わせて、アルチンボルドのように「寄せ絵」を作ってみよう!という趣向は、企画展オリジナルの発想で面白かったです!

f:id:hisatsugu79:20170621111435j:plain

2番人気は、ドライフルーツでした。そのままフルーツ代わりに食べてもいいし、水で戻して様々な味わい方ができますし、そのままインテリア代わりに色々なところに飾ってもいいですね。野菜や果物が溢れていたアルチンボルド展ならではのおしゃれなお土産でした。

f:id:hisatsugu79:20170621111720j:plain

もちろん、図録も素晴らしい出来でした。今回は、作品1点1点への解説が非常に詳細でしたし、寄稿されている解説も学術的でマニアックでした。ムック本や芸術新潮と合わせて購入すると、理解が深まりそう。

f:id:hisatsugu79:20170621112014j:plain

5.混雑状況と所要時間目安

メイン部屋:混雑時イメージ写真f:id:hisatsugu79:20170621112224j:plain

特に公式サイトでの混雑状況のアナウンスはありませんが、会期後半は非常に混雑することが予想されます。今回、しばらく美術館の門の前でお客さんの様子を見ていたのですが、アルチンボルド展の看板を見て、足を止める人が本当に多い!

開幕当初はそれほどでもなくても、夏休みに入るとお盆口コミ効果で一気に混雑するだろうなと予想しています。メイン展示となる「四季」「元素」の部屋はそれほど広くないので、ゆったり見るならば金・土の夜間展示や平日での鑑賞がおすすめです。

6.関連書籍・資料などの紹介

芸術新潮「2017年7月号」

見ておかなければならない旬の企画展を決して外さない芸術新潮。やはり2017年7月号で大特集を組んできました。しっかりしたカラー写真と、難解さを排したわかりやすい解説は、安心のクオリティ。展覧会の予習・復習にバッチリの大特集です。これは買って損はないでしょう!

奇想の宮廷画家 アルチンボルドの世界

企画展に合わせて制作された宝島社のムック本。こちらも分かりやすい説明をベース、展覧会へ出展されていない他作品も含め、全部で70点以上の作品が体系立てて整理・解説されている良いムック本でした。こちらも展覧会と合わせて読んでおくと、アルチンボルドの作品世界を120%理解できる作りになっています!

美術の窓「2017年7月号」

こちらは、奇想絵画特集として、現在上野界隈で見られる2つの展覧会「アルチンボルド展」と「バベルの塔展」の両方を取り上げています。こうやって見てみると、歴史上残っている絵画作品は、やっぱり「変わったもの」が多いんですね。

7.まとめ

日本初にして、いきなり最大規模での開催となったアルチンボルド展。歴史的・学術的な背景を一切知らなくても老若男女幅広く楽しめる展覧会です。

もちろん、国立西洋美術館主催なので、西洋美術史の流れの中で学術的な検証もしっかりなされている骨太な展覧会でもあるので、マニアックに楽しもうと思えばどんどん掘り下げることもできました。この夏は、是非混雑する前にアルチンボルドの楽しい作品群を是非味わってみてください!!

展覧会開催情報

「アルチンボルド展」は、国内の他の美術館への巡回予定はありません。

◯美術館・所在地
国立西洋美術館
〒110-0007 東京都台東区上野公園7−7
◯最寄り駅
JR上野駅下車(公園口)徒歩1分
京成電鉄京成上野駅下車 徒歩7分
東京メトロ銀座線、日比谷線上野駅下車 徒歩8分
◯会期・開館時間・休館日
2017年6月20日~9月24日
休館日は月曜日、7月18日(火)
〔7月17日(月)、8月14日(月)、9月18日(月)は開館〕
9時30分~17時30分(入場は30分前まで)
金曜日・土曜日は午後8時まで

◯公式HP
http://arcimboldo2017.jp/

◯Twitter
https://twitter.com/acbd2017


【ネタバレ有】映画「ハクソーリッジ」感想・レビューとあらすじ徹底解説!/メル・ギブソン監督の才能が炸裂した傑作!

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20170624171755j:plain
(C)Cosmos Filmed Entertainment Pty Ltd 2016

かるび(@karub_imalive)です。

6月24日に封切られたメル・ギブソン監督の新作「ハクソーリッジ」を見てきました。今作も痛々しくリアルな残虐描写が炸裂!そして、悲惨で血みどろの戦場になればなるほど、それと対比的に主人公の心の強さや勇気が浮き上がる演出はさすがでした!

早速ですが、映画を見てきた感想やレビュー、あらすじ等の詳しい解説を書いてみたいと思います。
※本エントリは、ほぼ全編にわたってストーリー核心部分にかかわるネタバレ記述が含まれますので、何卒ご了承ください。できれば、映画鑑賞後にご覧頂ければ幸いです。

1.映画「ハクソー・リッジ」の基本情報

<映画「ハクソーリッジ」予告動画>
※下記画像をクリックすると動画がスタートします

動画がスタートしない方はこちらをクリック

【監督】メル・ギブソン
(「アポカリプト」「ブレイブハート」「パッション」他)
【配給】キノフィルムズ
【時間】139分

10年ぶりに映画監督として復帰したメル・ギブソン。「アポカリプト」(2006)以来かなりブランクが空いての監督作品となりましたが、復帰第1作となる本作で幸先よくアカデミー賞「編集賞」「録音賞」の2部門で見事に受賞。

やはりこの人は私生活に問題はあったとしても、監督としての才能は抜群です!監督第2作「ブレイブハート」につづいて、通算5作品中、2作がアカデミー賞を受賞するという高打率!また、現場で実際に演じた俳優たちからも、「非常にやりやすい」と絶賛の声がありました。仕事をしている時はプロフェッショナルとしてきっちり振る舞えるのですね!

f:id:hisatsugu79:20170624171654j:plain
(C)Cosmos Filmed Entertainment Pty Ltd 2016

写真を見ると、もうすっかり現場を引退して、まるで熊尊師のようなお姿になってしまいましたが、これからは本格的に監督業に専念するのでしょうか?

2.映画「ハクソーリッジ」の 主要登場人物とキャスト

本作は、ハリウッド作品でもありますが、オーストラリア政府の資金的なバックアップを得て、オールオーストラリアロケ&オーストラリア出身の俳優が多く起用されて制作されました。 

デズモンド・ドス(アンドリュー・ガーフィールド)f:id:hisatsugu79:20170624171911j:plain
(C)Cosmos Filmed Entertainment Pty Ltd 2016

「アメイジング・スパイダーマン」シリーズ以来、線が細く青臭い感じを上手く欠点ではなく「個性」として取り込み、演技力を着実につけてきている印象。2017年公開の映画「沈黙」での悩めるポルトガル人宣教師役に続き、敬虔なクリスチャンを演じるのは2作連続となります。今作でアカデミー賞主演男優賞にノミネートされたのも納得の熱演でした。

グローバー大尉(サム・ワーシントン)f:id:hisatsugu79:20170624171724j:plain
(C)Cosmos Filmed Entertainment Pty Ltd 2016

現在オーストラリア在住のイギリス人俳優。キャメロン監督の「アバター」で主演を務めたことで、世界的な知名度を獲得しました。続編「アバター2」での主演も内定しているようです。

スミティ・ブレイシー(ルーク・ブレイシー)f:id:hisatsugu79:20170624171626j:plain
(C)Cosmos Filmed Entertainment Pty Ltd 2016

オーストラリア出身の若手イケメン俳優。主な出演作に「X-ミッション」(2015)「かけがえのない人」(2014)など。パンフレットでは、映画ライターのコラムで「女性ならまずはスミティをロックオンするだろう」と絶賛されていましたが、甘いマスクに見事な肉体美は、主演に足りないイケメン成分を見事に補完していました(笑)

ドロシー・シュッテ(テリーサ・パーマー)f:id:hisatsugu79:20170624171539j:plain
(C)Cosmos Filmed Entertainment Pty Ltd 2016

オーストラリア出身の新進気鋭の女優。この役にかける熱意はすさまじく、オーディションだけでなく、実際に自分のiPhoneで撮影した動画をメル・ギブソン監督に直接送りつけて、アピールしたのだとか。この熱意を受けて、メル・ギブソン監督は、最後はSkypeで面接してOKを出したそうです。すごい時代ですよね・・・

トム・ドス(ヒューゴ・ウィービング)f:id:hisatsugu79:20170624172030j:plain
(C)Cosmos Filmed Entertainment Pty Ltd 2016

「マトリックス」3部作、「ロード・オブ・ザ・リング」「ホビット」など、SFやファンタジー大作で存在感を見せた味のある俳優。今回始めて知ったのですが、この人もオーストラリア出身です。戦後のPTSDに悩む苦しさが痛々しく伝わってくる素晴らしい演技でした。

スポンサーリンク

 


3.映画「ハクソー・リッジ」結末までの簡単なあらすじ紹介

プロローグ~沖縄本土での戦争シーン~

映画は凄惨な戦闘シーンで幕を明ける。日本軍の猛烈な火力の前に、生きながら炎に包まれて焼かれる者、手足を吹き飛ばされる者など、地獄のような様相を呈していた。そんな中、デズモンド・トスの心のなかでは、神の声が聞こえていた。「神は決して自らの子を見放さない。どんなに酷い状況であっても・・・」そして、デズモンドは担架に乗せられ、別の兵士に運ばれていった。

戦争の後遺症に悩む父、妻・ドロシーの運命的な出会い

f:id:hisatsugu79:20170624172010j:plain
(C)Cosmos Filmed Entertainment Pty Ltd 2016

映画は16年前に遡る。デズモンドの幼少時代、彼の兄、ハルと二人で森の中を楽しく遊び回っていた。彼らの両親は健在だったが、父、トムは先の第一次世界大戦で心の傷を負ってしまい、戦後は酒浸りとなってしまった。そして、事ある度に妻や息子達を殴りつけるのだった。

彼ら一家は、プロテスタント教徒の中でも、特に聖書の教えに厳格なクリスチャンである、セブンスデー・アドベンチスト教会を信奉していた。ある午後のこと、兄弟げんかがエスカレートして、デズモンドは思わず兄、ハルを煉瓦で殴りつけてしまった。ハルは気を失ってしまい、デズモンドは途端に後悔の念に襲われた。デズモンドは、壁にかかっていた「十戒」のポスターを罪悪感とともに見つめていた。

15年後、デズモンドは地元の教会で働いていた。ある日、大きな叫び声が教会の外から聞こえて来たので、見に行ってみたら、見知らぬ男が車のパーツで足をけがしていた。足からは鮮血が止まらなかったので、デズモンドは急ぎ止血し、男を病院へ連れて行った。

f:id:hisatsugu79:20170624182257j:plain
(C)Cosmos Filmed Entertainment Pty Ltd 2016

そこで出会ったのが、生涯の妻となったドロシーだった。デズモンドは、ひと目見た瞬間からドロシーに一目惚れし、翌日デートに誘うのだった。

ドロシーとデズモンドは最初のデートで映画に行き、その帰りにデズモンドはドロシーに強引にキスをした。ドロシーは怒ったが、デズモンドが必死で謝罪すると、彼らは再びよりを戻した。実に古風で保守的なカップルだった。

一方、父親のトムは、兄、ハルが第二次世界大戦への従軍を志願したことに非常に失望していた。しかしハルは自らの信念・正義のために気持ちを曲げる気はなかった。

f:id:hisatsugu79:20170624172359j:plain
(C)Cosmos Filmed Entertainment Pty Ltd 2016

デズモンドは、別の日にドロシーとハイキングへ行った。子供の時によく遊びに行った見晴らしの良い丘に登ると、彼らは熱烈なキスをした。デズモンドは、看護婦を務めるドロシーから薬学についての知識を学ぶこともあった。それが後の戦場で生きてくるとは、その時は知る由もなかった。

そして、デズモンドもまた第二次世界大戦へ志願兵として参加することになった。そのことを伝えると、ドロシーは酷くうろたえた。デズモンドは、ドロシーに求婚すると、その場でドロシーは受け入れた。

軍隊入隊後に待っていた苦難

父・トムが息子二人の従軍に反対だったのは、かつて親友を戦場で失った悲しい経験があるからだった。息子二人にも同じ悲劇が繰り返されるのは見ていられなかったのだ。

f:id:hisatsugu79:20170624172544j:plain
(C)Cosmos Filmed Entertainment Pty Ltd 2016

デズモンドは、ドロシーに別れを告げて、早速従軍前の訓練キャンプへ入隊した。ドロシーは、彼にお守り代わりに彼女の写真とバイブルを手渡した。そこで、彼はヌードで筋トレをするハリウッド、ナイフ使いの達人、スミッティなど、後に沖縄戦で生死を共にする個性的な仲間たちと出会った。そして、彼の直属の上司である、ハウエル軍曹はやたらと新兵たちに怒鳴り散らす鬼軍曹だった。

トレーニングが始まると、デズモンドは宗教上の信念から、銃に触ることを拒否した。彼は戦場で人を殺すのではなく、人を助ける衛生兵になりたかったのだ。また、土曜日は安息日のため、決して訓練には参加しようとしなかった。そんなデズモンドをハウエルは見逃さなかった。

f:id:hisatsugu79:20170624172829j:plain
(C)Cosmos Filmed Entertainment Pty Ltd 2016

デズモンドは、ハウエルの上官、ジャック・グローヴァー大尉のところへ連れて行かれた。グローヴァーは、戦場ではそんなワガママは通用しないと話した。

デズモンドにとって、やがて訓練キャンプは地獄のような日々となった。周りに合わせようとしないデズモンドを、仲間たちは容赦なくいじめ、小突き回した。スミッティは、ある日デズモンドから聖書とドロシーの写真を取り上げて、彼を挑発してみたが、デズモンドは自重し、それに応じることはなかった。デズモンドは、夜寝ている時にも殴られたりしたが、決して上官に対して誰がやったとは言おうとしなかった。

f:id:hisatsugu79:20170624172931j:plain
(C)Cosmos Filmed Entertainment Pty Ltd 2016

そして、キャンプが終わるころ、デズモンドは反抗的態度から、投獄されてしまった。悪いことに、その日はドロシーとの結婚式の予定日だった。ドロシーは、当日ギリギリまで式場でデズモンドを待ったが、彼は獄中から出ることができなかった。

後日、グローヴァ大尉はデズモンドを改心させようとドロシーを獄中まで連れてきた。デズモンドと再会したドロシーは、デズモンドを信じて待つと言った。

そして軍事法廷裁判が始まった。司法取引をして、罪を認め、不名誉除隊となって解放されるシナリオで進めていたが、直前になってデズモンドは潔白を主張する方針に変えた。審理はデズモンドに不利な展開となり、有罪宣告が色濃くなった時、彼の父、トムが法廷へと入ってきた。トムは、より上職の司令官から「良心的兵役拒否は憲法で認められており、デズモンドが信教上の理由から武器に触らないことには何の問題もない。」と書かれた手紙を審判長に手渡した。原告側は主張を取り下げ、デズモンドは釈放された。そして、彼はドロシーと改めて結婚式を挙げた。

沖縄上陸作戦への従軍

その後、デズモンドは太平洋戦争の沖縄攻略戦に、衛生兵として参加していた。彼もまた、他の兵士同様、戦場の最前線へと送り込まれることになった。難攻不落の前田高地は、アメリカ軍の兵士たちに通称「ハクソーリッジ(のこぎり崖)」と呼ばれており、ここ数日間、攻略が進んでいなかった。

f:id:hisatsugu79:20170624182443j:plain
(C)Cosmos Filmed Entertainment Pty Ltd 2016

戦艦からの援護射撃が終わり、いよいよ高地を登ると、戦場には無数の死体が転がっていた。そして、視界の悪い中、日本兵との壮絶な白兵戦が始まった。ほぼカオスのような乱戦状態の中、デズモンドは夜まで負傷兵たちの治療と救助に没頭した。

やがて、戦闘が小休止し、一端野営することになった夜、デズモンドはスミッティと語り合った。デズモンドは幼少時代に父親から受けたDVについてスミッティに語った。彼や兄弟が殴られるのは我慢できたが、母親が殴られた時、デズモンドは生涯で一度だけ父親に銃を向けたことがあったのだ。

一方、スミッティは幼い時期に両親が不在となり、孤児院で父母の愛を知ること無く育った。父親の愛情を受けられなかったという点で、デズモンドとスミッティは同じような境遇だったのだ。スミッティは、デズモンドに対して謝罪した。

翌日、日本軍は総攻撃で白兵戦に打って出てきた。両軍が超接近戦で入り乱れる展開となり、戦場は前日以上にカオスな状況となった。一端米軍はハクソーリッジの下まで撤退することになったが、デズモンドは戦場で負傷した将兵たちを夜になって一人になっても救い続けた。致命傷を受けたスミッティは、デズモンドの手当も虚しく死亡した。

f:id:hisatsugu79:20170624182914j:plain
(C)Cosmos Filmed Entertainment Pty Ltd 2016

デズモンドは、徹夜で救出活動を行った。夜が空けて、日本兵に追いかけられた時、近くの塹壕に入って凌いだが、日本兵は塹壕まで追いかけてきて、ギリギリのところで隠れ通すことができた。彼は負傷兵であれば日本兵、アメリカ兵を問わず救出し続けた。最終的に、彼がハウエル軍曹を助け出した時、すでに夜は空けていた。運び込まれた負傷兵達の数はものすごい人数になっていた。

f:id:hisatsugu79:20170624173059j:plain
(C)Cosmos Filmed Entertainment Pty Ltd 2016

彼もまた軽症を負っていたので、一端医療班で手当を受け、リフレッシュすることができた。グローバーは、デズモンドに対してこれまでの扱いを謝罪し、翌日の戦闘は土曜日=安息日だが、参加して欲しい、とデズモンドに懇願した。

そして、翌日朝。グローバー率いる攻略部隊は、デズモンドの朝の祈りが終わると、再びハクソーリッジを登り、戦闘が始まった。この日は、日本軍も自爆攻撃など、前日以上の攻勢で立ち向かってきた。

f:id:hisatsugu79:20170624182748j:plain
(C)Cosmos Filmed Entertainment Pty Ltd 2016

デズモンドは、グローバーの側に転がってきた手榴弾をキックして間一髪直撃を逃れたが、左足に爆弾の破片が刺さってしまい、担架で運ばれることになった。彼は負傷してもなお、ドロシーにもらった聖書を手放そうとはしなかった。

エピローグ

f:id:hisatsugu79:20170624173518j:plain
引用:http://www.desmonddoss.com/medal-of-honor/

エピローグは、デズモンド・ドスや兄、ハル・ドス、ジャック・グローヴァー大尉などのインタビュー映像へと変わり、当時戦場の様子を談話で振り返る。デズモンドは、沖縄戦で75人の負傷兵を救い、1945年10月、良心的兵役拒否者として初めて◯◯勲章をトルーマン大統領から授与された。彼は1991年に妻ドロシーが死ぬまで幸せな結婚生活を送り、2006年に87歳で死去した。 

スポンサーリンク

 

4.映画「ハクソーリッジ」の感想・評価

極限まで戦争の悲惨さを描き出した戦闘シーン!

f:id:hisatsugu79:20170625100139j:plain
(C)Cosmos Filmed Entertainment Pty Ltd 2016

本作は、日本での公開は「PG12」と比較的緩い鑑賞制限しか設けられていませんが、冒頭、中盤、終盤と散りばめられた戦闘シーンは、まるでこの世の生き地獄のような残虐性とグロ描写にあふれた物凄い映像が続きました。

事前の広告宣伝で「あのプライベート・ライアンを超えた!」とありましたが、確かに戦争映画を見たことがない人が、心の準備なしにいきなり本作を見てしまったら、トラウマ級のすさまじい映像だと思います・・・。(実際、戦争シーンで何人か劇場から出ていき、戻ってきませんでした・・・)

そして、これがほとんどCG・VFX等の特殊効果を使うことなく撮影現場で実際に再現されたシーンばかり、というのが恐れ入ります。元から映像の「痛々しさ」には定評のあったメル・ギブソンですが、作品を追うごとにそのリアルなバイオレンス描写に磨きがかかっていきますね。戦闘シーンは怖くて泣きそうでした・・・。

宗教的な寓意が散りばめられた作品だった

f:id:hisatsugu79:20170625100229j:plain
(C)Cosmos Filmed Entertainment Pty Ltd 2016

しかし、メル・ギブソン作品は過去作から一貫して「ブレイブハート」「パッション」「アポカリプト」と、いずれの作品においてもキリスト教的なモチーフや寓意が最初から最後まで映像に散りばめられていますね。

今作も、ざっくり言うと、

デズモンド・・・イエス・キリスト
ドロシー ・・・聖母マリア

に置き換えて映画を見てみると面白いです。

例えば、映画序盤~中盤に出てくるヒロイン役、ドロシーは「純潔」(=聖母マリア)の象徴として不自然な程「青系」の洋服やグローブを多用しています。また、ラストシーンで負傷したデズモンドが担架で空中を運ばれていく様は、伝統的な「キリストの復活」(Resurrection)や、「空中携挙」(Rapture)を強く想起させました。

宗教的な寓意を超え、普遍的なメッセージを含んだ救出シーン

f:id:hisatsugu79:20170625095814j:plain
(C)Cosmos Filmed Entertainment Pty Ltd 2016

しかし、本作は強烈な戦争描写や、緻密な残虐表現がメインテーマだったわけではありません。むしろ、戦場での残虐表現が厳しくなればなるほど、それとは対照的にデズモンド・ドスが戦場で達成した偉業や、キリスト教的寓意を超えた普遍的な人間的価値がくっきりと浮かび上がってくるように計算されていました。

地上の生き地獄のような沖縄の戦場では、敵味方関係なく狂戦士達のように狂った野獣ように殺し合いをしている。その中で、神の声を聞いたドスが一人武器も持たず、敵味方関係なく、危険を顧みず、夜を徹して一人ひとりの命を慈しむように救っていく。そこには、人間の持ちうる最上の愛が見事に表現されています。

デズモンド自身はランボーやターミネーターのように決してマッチョなスーパーマンではなく、ごくごく平凡なのありふれた人間なんですよね。救出するときも重そうに引きずってますし。

そんな、一見どこにでもいるような普通の人であっても、人間は正しく信念と勇気を持つことで、大きな偉業を達成しうるパワーを内に秘めているんだ、というメッセージが鮮やかに伝わってきました。 

5.映画「ハクソーリッジ」をより楽しむための6つのポイント~伏線・設定を徹底考察!~

疑問点1:ハクソーリッジの意味とは?それは実際どこにあったのか?

f:id:hisatsugu79:20170624173157j:plain
(C)Cosmos Filmed Entertainment Pty Ltd 2016

ハクソーリッジ(Hacksaw Ridge)とは、太平洋戦争末期の沖縄上陸戦で、その主要な戦場となった「前田高地」のことを指しています。その切り立った150mの絶壁が、弓のこぎり(=Hacksaw)に見えたことから、米兵の間でこうあだ名がついたそうです。

ちなみに、「前田高地」は昔の浦添城の跡地であり、現在では第二次世界大戦の生々しい戦闘の息遣いを伝える観光地となっています。今作の映画公開に合わせ、浦添市の観光サイトに「ハクソーリッジ」の今の状態が見れる貴重な動画がアップされています。40秒ほどの短い動画ですので、是非!

<浦添市観光サイトの特別動画>
※下記画像をクリックすると動画がスタートします

動画がスタートしない方はこちらをクリック

疑問点2:デズモンドの信奉していたセブンスデー・アドベンチスト教会とは?

デズモンドの実家の壁にかかっていた
「十戒」のポスター(実物)
f:id:hisatsugu79:20170624173225j:plain

デズモンドの一家は、熱心なクリスチャン一家でした。彼らはセブンスデー・アドベンチスト教会という、アメリカ国内でもあまり知られていない、急進的なプロテスタント系の宗派を信奉していました。デズモンドが兄をレンガで殴り倒した後、壁にかかっていたのは「モーセの十戒」をわかりやすく絵で表した教会のポスターです。彼は、これを見てひどく動揺していましたね。

彼らの信奉したセブンスデー・アドベンチスト教会は1840年代に成立した新興の宗派で、聖書の教えに非常に厳格に守ろうとしていました。(現在は世界中で1800万人の信者がいるそうです)

特に彼が軍隊に入隊してからも守ろうとした戒律として、

・「モーセの十戒」第6項「殺人をしてはいけない」
・土曜日は何をしてもならない「安息日」である

という2点が、陸軍内で大きな波紋を呼んだ問題点となりました。

また、教えとは直接関係ないですが、デズモンドは生涯ベジタリアンを貫き通したそうです。(スミッティと塹壕で過ごした夜、肉を食べようとしませんでしたね)2017年2月には映画上映に触発されたのか、アメリカ動物愛護団体から表彰を受けています。

疑問点3:良心的兵役拒否者とは?

銃訓練を頑なに拒否するデズモンドf:id:hisatsugu79:20170625095147j:plain
(C)Cosmos Filmed Entertainment Pty Ltd 2016

デズモンドは、軍隊に「良心的兵役拒否者」として参加していました。良心的兵役拒否(conscientious objection)とは、宗教や良心などの個人的な信念に基づき、戦争などの兵役を拒否することです。彼は、「志願兵」として兵役には就きましたが、宗教上の理由から、どうしても「銃に触らない」「土曜日は休息日とする」という戒律を守らねばならず、部分的に「良心的兵役拒否者」に該当しました。

もっとも、本人の中では自らを「良心的協力者」と定義しており、喜んで兵役を務めていたのです。ただ、「人殺しだけはしない」と決めていただけでした。ただし、映画中でもデズモンドが酷いいじめに遭ったように、1940年代当時、実際はこういった「良心的兵役拒否者」は臆病者、卑怯者として偏見の目で見られていたようです。

ちなみに、デズモンドは「良心的兵役拒否者」として史上初めてアメリカの「名誉勲章」(Medal of Honor)を受けた人物となりました。

疑問点4:デズモンドは最終的に何人を助け出したのか?

助け出した負傷兵で溢れる救護テントf:id:hisatsugu79:20170625095321j:plain
(C)Cosmos Filmed Entertainment Pty Ltd 2016

史実でも、映画中でも彼が助け出した人数は「75人」とされていますが、彼の同僚たちの見積もりでは、ゆうに100人は越えていたとの証言もあります。しかし、控えめなデズモンドの自己申告によると、「約50人」だったとのこと。表彰にあたり、では真ん中を取って75人にしようか、ということで落ち着いたそうです。(案外適当ですよね・・・)

しかし、映画では描かれていませんが、彼は1944年にもグアム島の戦い・レイテ島の戦いにおいて、同様に多数の負傷者を救い出したことで、戦功章として「ブロンズスター」を授与されておりトータルでは100人以上救助したのは確実なようです。

疑問点5:本作で描かれなかった沖縄戦のエピソードとは?史実との違いは?

沖縄に上陸する米軍の様子f:id:hisatsugu79:20170625100305j:plain
(C)Cosmos Filmed Entertainment Pty Ltd 2016

本作は、特にデズモンドの信念や思想面については、非常に史実通り描かれていますが、実際の戦闘シーンはいくつかの場面を合成・改変し、単純化されています。

デズモンドが実際の戦闘に従事した期間は、映画で描かれた「3日間」ではなく、ハクソーリッジ攻略戦が終わるまでの1ヶ月間程度でした。さらに、彼が戦場で手榴弾を蹴り飛ばして左足を負傷した際、映画ではすぐに担架で運ばれていきましたが、史実は違っています。

実際は、デズモンドは負傷してから自分で止血・手当して約5時間その場で待機していました。ようやく来てくれた担架でしたが、いったん別の負傷兵に譲り、さらに次の担架が来るのを待っていた時、日本兵に狙撃され、左腕に重傷を負ってしまいます。そこで、ハクソーリッジの入り口あたりの救護テントへ自力で約350メートルを這っていき、一命を取り留めたという、より激しいエピソードが残っていたのでした。

疑問点6:デズモンドのその後はどうだったのか?

f:id:hisatsugu79:20170624173610j:plain
引用:CMOHS.org - Private First Class DOSS, DESMOND T., U.S. Army

ハクソーリッジで負傷して、療養に集中していたデズモンドは、1946年になると結核に罹患していたことが判明して、除隊されます。そこから約5年半、結核の治療にあたりますが、服用した抗生物質の副作用で、片肺と肋骨5本を摘出せざるを得なかったそうです。片肺を失って満足に動けない中、彼は正規の仕事には就かず、教会関連の活動に従事しました。

そして、彼もまた父親同様、戦後のPTSDでしばらく悩まされ、それが原因で一時期一人息子のトムと疎遠な仲になってしまった時期もありました。戦後、伝説的な英雄となったあとも、除隊後のその後の人生では、一筋縄ではいかない苦労や試練があったようですね。

6.まとめ

凄惨な沖縄戦でのデズモンド・ドスの活躍を最大限情感豊かに描き出すため、その幼年時代から妻、ドロシーとの出会い、ブートキャンプでの葛藤まで、巧妙に伏線を織り込んでクライマックスへつなげっていったムダのない描写は見事でした。139分と長尺な映画でしたが、最後までぐいぐい画面に引き込まれた素晴らしい作品です。

是非映画館の大画面で味わってみてください!

7.「ハクソーリッジ」をより楽しむためのおすすめ関連映画など

映画「プライベート・ライアン」

「ハクソーリッジ」同様、第2次世界大戦をテーマとした戦争映画です。冒頭25分間のノルマンディ上陸作戦での残虐な戦闘シーンの克明な描写により、世界の戦争映画における金字塔に輝いた大傑作。約20年前の作品ですが、今見てもリアルさと迫力が凄いです。未見なら是非!

映画「硫黄島からの手紙」

こちらは、同じハクソーリッジ同様、太平洋戦争末期の、沖縄本土作戦の前哨戦となった1945年2月の硫黄島上陸作戦を日本側の視点で扱った戦争映画。クリント・イーストウッド監督が、主要キャストをオール日本人俳優で描いたハリウッド作品で、さすがのクオリティです。

映画「ブレイブハート」

メル・ギブソン監督の監督第2作にしてアカデミー賞作品賞に輝いた名作中の名作。中世のスコットランド独立戦争を描いた大河ロマン作品ですが、マイノリティへの迫害、イエス=キリストに重ね合わせ、主人公を殉教者的に描いている点、痛そうな残虐描写などは、本作「ハクソーリッジ」とかなりの点で共通点があります。主人公とヒロインが運命的でピュアな恋に落ちるのもいいですね!

メル・ギブソン出演作品は、まとめてU-NEXTで!

f:id:hisatsugu79:20170624175107j:plain

俳優や監督として、長年活躍してきたメル・ギブソンは、作品も多数。彼がかかわった作品をまとめて一気に楽しむには、ビデオ・オンデマンドが一番時間をお金を節約できるベストなサービスだと思います。

現在、僕はU-NEXT、Hulu、ツタヤ、AmazonPrime、FODと色々なオンデマンドサービスに加入中ですが、メル・ギブソン出演作品はU-NEXTがNo.1の品揃えでした。初期~最新まで13作品が網羅され、そのうち9作品は「見放題」でチェックすることが出来ます。こうメル・ギブソンは、干されるまではかっこいい主役が多いのに、一端干されてからは悪役ばかりなんですねぇ、、、そして、監督作品はどれも筋金入りの「痛そう」な作品が揃っています(笑)

★最初の31日間は無料!
見放題以外の有料作品も、毎月自動的に付与される1200ポイントを使えば、3本まで無料となります。だから、月額使用料は約800円と業界最安クラスを実現。また、国内最大120,000点の品揃えは映画ファンにはたまりません!

★100誌以上の雑誌も読み放題!
DVDだけでなく、雑誌まで読み放題サービスがついてくるんですね。僕も、映画以外にもサブカル、マンガ、エンタメ系の情報はU-NEXTで無料購読できる雑誌から仕入れています!毎月付与される1200ポイントで、電子書籍を購入することもできますよ!

U-NEXTへのお試し申込リンク
U-NEXTを無料で試す!

【ネタバレ有】映画「いつまた君と 何日君再来」感想・レビューとあらすじ徹底解説!/家族愛に心打たれる実話ベースのホームドラマの傑作!

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20170620231315j:plain
(C) 2017「いつまた、君と ~何日君再来~」製作委員会

かるび(@karub_imalive)です。

6月24日に封切られた映画「いつまた、君と 何日君再来」を見てきました。今から2世代ほど上の、第二次世界大戦~戦後の激動の時代を生き抜いてきた家族のファミリーヒストリーを取り上げたヒューマンドラマです。

これが、予想に反して物凄く良い映画だったんです。有名人でもなく、どこにでもいるような一般人の昭和時代を切り取ったホームドラマの何が面白いんだろう、と、当初完全にノーマークだったんですが、試しに買ってみたノベライズ小説を読んで「これは・・・」と気が変わり、そして見てきてびっくり!良い作品でした!

「事実は小説より奇なり」とは良く言いますが、多少脚色されているにしても、終戦直後の芦村家の過酷な生活と、そこで育まれたお互いを思いやる家族愛の強さに強いドラマ性を感じました。

早速ですが、映画を見てきた感想やレビュー、あらすじ等の詳しい解説を書いてみたいと思います。
※本エントリは、ほぼ全編にわたってストーリー核心部分にかかわるネタバレ記述が含まれますので、何卒ご了承ください。できれば、映画鑑賞後にご覧頂ければ幸いです。

1.映画「いつまた、君と」の基本情報

<映画「いつまた、君と」テーマソング>
※下記画像をクリックすると動画がスタートします

動画がスタートしない方はこちらをクリック

【監督】深川栄洋
(「神様のカルテ」「洋菓子店コアンドル」他)
【脚本】山本むつみ
(「ゲゲゲの女房」「八重の桜」)
【配給】ショウゲート
【時間】114分
【原作】公式ノベライズ「いつまた君と」

本作は、向井理の祖母が残した手記をベースとした実話に基づいたヒューマンドラマです。大学時代、祖母から言われて手記の自費出版作業を手伝った時、祖母と祖父が生き抜いた激動の半生について強い感銘を受けた向井理。いつか映画化したいと考えるようになりました。

その後、俳優として彼が大きくブレイクするきっかけになったNHK朝ドラ「ゲゲゲの女房」で出会った脚本家の山本むつみに映画化企画を持ち込んだところから、7年越しで少しずつ作品が形になっていきました。

f:id:hisatsugu79:20170627224525j:plain
引用:http://eiga.com/news/20161023/5/2/

監督は、悲しい物語の中にも救いのある温かみをじんわり描き出すことに定評がある深川栄洋。今作のように「悪人」がおらず、名も無き一般の人たちを扱ったヒューマンドラマは、ぴったりだったと思います。ちなみに、去年の10月、女優の宮澤美保と「勢い余って」交際半年で結婚しているんですね。本作の吾郎&朋子のようであります。

2.映画「いつまた、君と」の 主要登場人物とキャスト

向井理自身も映画の登場人物として出てきますが、本作では本人役は、成田偉心にまかせ、自身は祖父、吾郎を演じました。

芦村吾郎(向井理)
f:id:hisatsugu79:20170626002001j:plain
(C) 2017「いつまた、君と ~何日君再来~」製作委員会
隔世遺伝なのか、祖父に非常に外見が似ていると言われる向井理。作中では本人「理」役は新人俳優に任せ、自らは祖父、吾郎を演じています。尾野真千子とはTVドラマ「サマーレスキュー」以来の共演となりました。吾郎が病に倒れる晩年の衰弱ぶりを表現するため、顔の骨格が変わるくらい大減量して臨んでいたラストシーンに、並々ならぬ意気込みとプロ意識を感じました。

芦村朋子(尾野真千子)
f:id:hisatsugu79:20170626002012j:plain
(C) 2017「いつまた、君と ~何日君再来~」製作委員会
初日舞台あいさつで、満員の観客を前に、始まる前から号泣して喜ぶほど、本作への思い入れが深かった様子。この人はあらゆる映画・TVドラマ作品で高確率で「主婦」を演じる機会が多い俳優ですが、今作では珍しいほど夫一筋の純愛を貫いた、たくましく純粋な女性を情感豊かに演じました。

芦村朋子:現代(野際陽子)
f:id:hisatsugu79:20170626002047j:plain
(C) 2017「いつまた、君と ~何日君再来~」製作委員会
がん治療を続ける中、小康状態となっていた時期に撮影された本作でしたが、映画公開前に急逝し、これが遺作となってしまいました。NHKのアナウンサーから1963年、TBSドラマ「赤いダイヤ」で女優へ転身。その後、50年以上に渡り、映画・ドラマ・バラエティ等で活躍してきた異色の経歴の持ち主。最後はかわいいおばあちゃん役で良かったと思います。

芦村真美:現代(岸本加世子)
f:id:hisatsugu79:20170626002102j:plain
(C) 2017「いつまた、君と ~何日君再来~」製作委員会
現代での真美役。「HANA-BI」「菊次郎の夏」など一連の北野武監督作品にて日本アカデミー賞主演・助演と2部門で受賞実績があり、深川栄洋監督作品では、「先生と迷い猫」以来2年ぶりの出演となります。

芦村忠(イッセー尾形)
f:id:hisatsugu79:20170626002139j:plain
(C) 2017「いつまた、君と ~何日君再来~」製作委員会
2017年は映画「沈黙 サイレンス」での悪代官役が世界的な評価を受け、いくつかの映画賞で受賞&ノミネートが相次ぎました。今作でも、事前にネット上の評判を拾っていると「イッセー尾形が出るんなら見に行く」という声がちらほら。期待通り、非常に表情豊かな老人役を務めていました。出番は少ないですが、さすがの存在感です。

芦村理(成田偉心)
f:id:hisatsugu79:20170626002149j:plain
(C) 2017「いつまた、君と ~何日君再来~」製作委員会
本作が事実上の映画デビュー作となった現役大学生。母親役の岸本加世子からは、まるで向井理が乗り移ったようだと評価されていましたが、ナチュラルな今時の大学生を堅実に演じられていたと思います。

スポンサーリンク

 

3.映画「いつまた、君と」の結末までの簡単なあらすじ紹介

初めてのデートで結婚を決めた吾郎と朋子 

f:id:hisatsugu79:20170627225458j:plain
引用:映画パンフレットより

昭和15年夏。芦村朋子は、中国から一時帰国していた吾郎と初めてのデートで緊張していた。運ばれてきたアイスクリームは溶けかけていた。吾郎は、手を付けようとしない朋子の分までアイスクリームをかきこむと、その時店内のレコードプレイヤーで、当時中国本土で大ヒットしていた「何日君再来」がかかっていた。「今宵別れたら、いつまた君とあえるだろう」という意味だ。吾郎は、携帯していたスケッチ帳に南京の美しい風景を描くと、「君にも見せたい」と、暗にプロポーズをすると、ひと目見て吾郎の美しさを気に入った朋子は、「南京に行きます」と答えた。二人の婚約が決まった瞬間だった。

翌昭和16年。吾郎は、南京で日本と中国を橋渡しする青年会書記長になっていた。毎晩精力的に書き物をする吾郎をただ後ろから見ているだけで、朋子は幸せだった。

朋子の入院をきっかけに、手記をまとめる理

現代。大学生になった芦村理は、母、真美の元を離れ、祖母の朋子の家の近所で一人暮らししていた。口元からは、祖母から教わった「何日君再来」のフレーズが自然に出てくる。今日は、祖母の代わりに街で買い物へ出かけてきたのだった。

f:id:hisatsugu79:20170627165656j:plain
(C) 2017「いつまた、君と ~何日君再来~」製作委員会

しかし、理が家に帰ると、祖母は床に倒れていた。すぐに病院に運ぶと、脳梗塞とのことで即時入院が決まった。病院に駆けつけてきた叔父達と別れ、理は再び祖母の家に却って後片付けをしていると、祖母がパソコン上で開きっぱなしにしていた小説のような者を見つけた。

貧しく懸命に生きてきた戦後

再び昭和21年、上海。太平洋戦争の戦況が悪化すると、吾郎の青年会での活動は先細りになり、吾郎は上海にいる知り合い、高杉の紹介で鶴丸石油の社員として働いていた。しかし、敗戦後、鶴丸石油は連合軍に接収され、彼らは日本へと引き上げることになった。引き上げにあたり、裸一貫で何も持たずに帰る吾郎達は、珍しい存在だった。

引き上げ船は大混雑していた。中には、夫を戦争で失い、幼子を中国へ置いてきた母親などもいて、一歩間違えたら私達もこうなっていたかもしれない、と身につまされる朋子だった。

上海を出港して3日目、鹿児島へと到着すると、吾郎と朋子、子供2人は、朋子の愛媛の実家を頼ることにした。しかし、朋子の父、忠の生活も苦しかった。忠は元々よく思っていなかったのだが、何も持たず裸一貫で帰国してきたことに落胆し、吾郎に冷たく当たるのだった。

f:id:hisatsugu79:20170627165749j:plain
(C) 2017「いつまた、君と ~何日君再来~」製作委員会

吾郎も、慣れない畑仕事と居候の身分で非常に肩身が狭く、そんな吾郎を案じた朋子は、家を出よう、と吾郎を諭すのだった。

それから1年後、働いて金を貯めた吾郎たちは、手に入れたフォードの作業用ワゴン車で四国を出て、茨城県の恋瀬村へと向かった。途中、エンストで何度も立ち往生したため、野宿したり、何度もエンジンを押し掛けするなど苦労も多かったが、何とか辿り着いた。

吾郎は、小伊勢村で運送屋を始めたが、すぐにフォードのワゴン車が故障して動かなくなってしまい、運悪く運送屋は廃業する羽目になった。吾郎は、しばらく必死で求職活動を行い、やがて福島県の棚倉という田舎町でタイル会社に就職した。

真面目な働きが認められ、吾郎は経営管理の仕事についたが、出張で東京へと出た際に交通事故にあってしまい、しばらく東京で入院した。しかし、隊員して会社へ戻ると、会社では経理担当の社員が金を持ち逃げしてしまっており、会社はもはや誰も出社していなかった。吾郎はまたも仕事を失ってしまった。

ちょうど季節は5月だったが、貧乏のドン底にいた吾郎は、子供に鯉のぼりも買ってやれなかった。吾郎は、幼いころに村内にチフスを持ち込んだことで、村人から責められたことを苦にして墓前で自殺した父のことを思い出し、自暴自棄になりかけたが、朋子は優しく吾郎を勇気づけるのだった。すると、前職での恩人、高島から「寒天」の土産物が届いた。

f:id:hisatsugu79:20170627165940j:plain
(C) 2017「いつまた、君と ~何日君再来~」製作委員会

この「寒天」を元手にして、ところてん屋を始めたところ、これが何とか当たって、夏にかき氷、秋におでんを出すことにより、家族が食べていける分くらいはお金が入ってくるようになった。また、この頃には3女、真美を授かり、長男、昇は小学校へと通うことになるなど、家族にとっての慶事が続くのだった。

しかし、あたりに競合店が建ち始め、目新しさがなくなった彼らの店は、所詮素人商売の限界から、次第に客足が細くなっていった。そして、ある日の夕暮れ、辺りを騒がせた酔っぱらいと吾郎の立ち回りをきっかけに、閉店に追い込まれてしまう。

再びタイルなどを売り歩いた吾郎だったが、やはりうまくいかない。イライラと無念さがピークに達していた吾郎は、近所のガキ大将と息子の争いを巡って朋子と口論になり、「もう別れる」と言い捨てて、家を出ていってしまった。

f:id:hisatsugu79:20170627165920j:plain
(C) 2017「いつまた、君と ~何日君再来~」製作委員会

すぐに家を出て辺りを探しにいった朋子は、野ばらが咲く丘の上の草原で一人黄昏れている吾郎を見つけ、「別れたくない」と吾郎に言った。吾郎は、仲直りと愛情の証拠に、その場で野ばらを積んで朋子に差し出した。朋子は、それを大事に取っておくのだった。

大阪での日々、吾郎との別れ

昭和27年、大都市への転入規制が解除されたことをきっかけに、吾郎たちは大阪に引っ越した。吾郎は、高杉の紹介で、鶴丸石油のガソリンスタンドで働くようになっていた。元来真面目な吾郎は、仕事ぶりが評価され、ガソリンスタンドの営業成績は上向きになっていた。ある日、高杉が久々に訪ねてきてくれて、吾郎の評判が評価されたので、近日中に完成予定の岸和田の油槽所の所長に吾郎を抜擢したいという。吾郎と朋子は、高杉にただただ感謝するのみだった。

吾郎は、油槽所の建設段階から指揮を取り、油槽所は完成間近となっていた。そんな折、またも吾郎を不運が襲った。超大型台風が関西を直撃し、建設中の油槽所が倒壊してしまったのだった。こうして、またも吾郎は職を失った。

こうしてなかなか貧乏生活を抜けられなかった彼らではあったが、吾郎の出勤停止中に、二人は将来旅行したい場所や行ってみたい所についてゆっくりと語り合った。吾郎は、一つ一つスケッチブックに描くのだった。

そんな折、吾郎は腰痛が悪化して、発熱もひどくなったため入院した。検査の結果、背中にできた腫瘍が原因で、体調が悪化しており、さらにチフス性腫瘍の疑いがあるという。吾郎は、隔離病棟へと移されることになった。結局チフスの疑いは晴れたものの、吾郎の体調は日に日に悪化してゆき、入院後たった3ヶ月で病院にて死去した。

f:id:hisatsugu79:20170627165717j:plain
(C) 2017「いつまた、君と ~何日君再来~」製作委員会

葬儀が終わった後、高杉が訪ねてきた。この後どうすれば良いか途方にくれていた朋子だったが、高杉と面会中、郵便屋から受け取った吾郎の遺書を見て、朋子は子供たちを守ろうと決意する。その場で高杉に頭を下げ、鶴丸石油で働きたいと願い出た。

しばらくした後、朋子は唐突に一番下の娘、真美に生前吾郎からもらったスケッチブックをプレゼントして、真美を愛媛の実家に預けるのだった。青天の霹靂だった真美は、説明もなく突然母との別れに大泣きして悲しんだ。

朋子と真美の和解、エピローグ

そして、現代。息子、理がとりまとめていた母の手記「何日君再来」にすべて目を通した真美は、なぜ母が突然自分を愛媛の実家へと置いていったのか理解した。朋子は、決して真美を嫌っていたわけではなかった。それは、苦渋の決断だったのだ。鶴丸石油で住み込みの寮母として働くことになった朋子は、仕事に専念するため、真美をかまってやれなくなると判断し、不本意ながら実家へと預けざるをえなかったのだ。

真美は、入院中の病室で、改めて朋子と一緒に、40年前朋子がくれた吾郎のスケッチブックを愛おしそうに振り返った。野ばらの押し花はすっかり茶色く変色していた。

吾郎が亡くなって40年。朋子は未だに吾郎に対して一途な思いだった。そして、最初の喫茶店での吾郎との時間を思い出していた。

スポンサーリンク

 

4.映画「いつまた、君と」の感想・評価

「笑顔」がとても印象的だった珠玉のホームドラマ

f:id:hisatsugu79:20170627215654j:plain

映画を見終わってパンフレットをパラパラ見返していて思うのは、映画全編を通して、苦しい生活が続く中、時折見せる朋子や吾郎の「笑顔」がとても素敵だったなぁということ。

知的で真面目だけど真っ直ぐすぎて不器用な生き方しかできない吾郎は、朋子と結婚後、かわいそうなくらい不運続きです。世俗的な成功は何一つできないまま、わずか47歳で早逝します。

彼らが共に生きた15年間は、どちらかと言うと辛いこと、悔しいこと、悲しいことの方が多かったはずです。それにもかかわらず、決して貧しさに負けず、お互い愛し合い、支え合って懸命に生きていた中での「笑顔」は格別のものがありました。

たとえ彼らには物質的な豊かさはなかったとしても、それと対照的に精神的には深く充足し、家族愛や夫婦愛に満ちた毎日を送っているんですよね。「何もなくても愛する人や家族がそばにいれば、それでいい」そんな朋子と吾郎の生き様は、心に深く訴えかけてくるものがありました。

戦後の混乱期には、貧乏で、生き抜くために必死で知恵を絞って困窮を乗り切るような生活を送る、芦村家のような家庭は無数にあったのだろうと思われます。彼ら、先人たちが懸命に生き抜いて命をつないでくれたからこそ、現代に生きる我々が豊かに生きて行けているんだな、と感謝の念が湧き上がってきました。

心を暖かくさせてくれる素晴らしいホームドラマだったと思います。

深川監督の進化した「自然な」映像演出

「神様のカルテ」「トワイライトささらさや」など、包み込むような優しい視線で人間模様を描写することが得意な深川栄洋監督。今作は、NHKの大河や朝の連ドラで起用実績がある山本むつみ氏を起用し、雰囲気的には「より劇的に旨味を凝縮した朝の連続ドラマ小説」のようなホームドラマ路線です。

以前は、わりと「ここで泣かせてやろう」という作為的な(?)圧力を感じたり、泣かせる展開をやや強引にセリフで演出することも多く、大体深川監督作品を見終わると「うーん、まぁまぁ。★3つくらいかな」程度の印象でした。しかし、今作は主人公達の揺れ動く感情が、確かな演技力と自然な脚本でよりナチュラルに表現されていましたし、説明的なセリフも非常に少なく、映画的な味わいにあふれていました。

エンドロールでの高畑充希の主題歌が素晴らしい!

映画「ひるね姫」でも、主題歌を情感豊かに見事に歌い上げていましたが、今作も変わらぬ美声を聞かせてくれます。少しふわっとして、どこかノスタルジックな情景を思い起こさせるような癒し系の歌唱は、エンドロールでゆっくりと映画の余韻を覚ましてくれるようでした。ちょうど、公式動画で聴けるようになっていますので、是非!

<映画「いつまた、君と」テーマソング>
※下記画像をクリックすると動画がスタートします

動画がスタートしない方はこちらをクリック

野際陽子の遺作となった作品

f:id:hisatsugu79:20170627215845j:plain
(C) 2017「いつまた、君と ~何日君再来~」製作委員会

そして、忘れてはいけないのが野際陽子の訃報。3年前からガンとの闘病生活に入っており、療養期間を経て今回が映画復帰第1作となる作品だっただけに、映画公開前に急逝のニュースを聞いたのは驚きでした。

今作では老年期となった朋子役を演じているのですが、心筋梗塞で倒れて入院するシーンは、否が応でも、野際陽子本人の病状とオーバーラップして見えてしまうのですよね。奇しくも、強く野際陽子の「遺作」となったことを印象づけました。

一度具合が悪くなり、小康状態だった昨年11月にシーンを撮り直した時、「もう撮り直しはないわよね?」と深川監督に聞いたそうです。なんとなく長くないことを悟っていたのでしょうか。ご冥福を心からお祈りします。  

5.映画「いつまた、君と」をもっと楽しむための7つの疑問点~伏線・設定を徹底考察!~

疑問点1:映画のタイトル「何日君再来」とはどんな意味があるのか?

f:id:hisatsugu79:20170627220134j:plain
(C) 2017「いつまた、君と ~何日君再来~」製作委員会

直訳すると、「あなたは再び帰ってくるのでしょうか?」という意味です。1937年、中国本土で大流行した歌謡曲のタイトルでした。その後、日本・中国両国でテレサ・テンを始めとして、何度も有名な歌手によりリメイクされ、日中両国で歴史に語り継がれる定番の名曲になっています。

松山の喫茶店で初めてデートした際に、店内のレコードでかかったこの曲が一生の思い出となった朋子。手記のタイトルを「何日君再来」として、吾郎の死後も変わらぬ一途な愛を表現したのでした。

疑問点2:朋子と吾郎の馴れ初めは?いつ初めて出会ったの?

映画では描写が省略されましたが、元々朋子と吾郎は遠い親戚同士でした。徴兵され、輸送隊として中国戦地の最前線へ赴いていた吾郎を慰問するため、3年間文通を続けたあと、彼らが初めて会ったのが、冒頭の喫茶店です。彼らの故郷、松山の喫茶店「ロダン」という店でした。

初めて会うまでお互い好意を抱いていたのでしょうが、でも初めて会った時、いきなり(遠回しではありますが)「南京に連れていきたい」「行きます」とプロポーズが成立しちゃうあたり、純粋な二人だったのだなと思わされますね。

疑問点3:なぜ彼らは最初から大都市へと引越しなかったのか?

昭和26年、吾郎達は大阪に移住して、高杉からの紹介でガソリンスタンドの職を得ますが、こんなことなら職探しが難しい田舎ではなく、最初から都会に行けばよかったのにと思いますよね。

でも、映画中でもあった通り、戦後すぐの1946年3月にGHQ勅令により「都会地転入抑制緊急措置令」という大都市への移動制限法が成立したため、1949年に解除されるまでは、大都市へ移住したくてもできなかったのです。

その理由として、終戦後すぐの大都市は、度重なる戦時中の空襲などにより東京などの大都市では食料・住宅が不足しており、流入してくる人口を支えきれないと判断されたからだったのでした。

疑問点4:なぜケンカした二人は「野ばら」で仲直りしたのか?

f:id:hisatsugu79:20170627231526j:plain
(C) 2017「いつまた、君と ~何日君再来~」製作委員会

福島の棚倉村で、運悪く仕事上の失敗を数度重ねた後、自暴自棄になった吾郎は「もう別れる」と言って家を出ていきますが、最終的には迎えに行った朋子に吾郎が丘の草原に咲いていた花を手渡し、彼らの危機は収まります。それが、白い「野ばら」でした。

野ばらは、彼らにとって特別な意味がありました。新婚当初に住んでいた南京の下宿先の庭に咲いていたのが、この「野ばら」であり、彼ら二人を結びつける特別なキーアイテムなのです。吾郎は、自宅の庭先に咲いていた野ばらをつむ朋子の姿をスケッチブックに収めていますね。

f:id:hisatsugu79:20170627202726j:plain
(C) 2017「いつまた、君と ~何日君再来~」製作委員会

さらに、バラは聖母マリアを想起させる「純潔」「純愛」の象徴でもあり、同時に「痛みから回復する強さ」も暗喩します。野原の雑草に一輪だけ生えていた野ばらをそっとわたすことで、二人の愛を再確認するとともに、もう一度人生をやり直していこう、というメッセージでもあったのですね。ロングショットでの印象的なハイライトシーンでした。

疑問点5:吾郎が子供たちに残した遺言内容とはどんなものだったのか?

f:id:hisatsugu79:20170627215523j:plain
引用:映画パンフレットより

吾郎の死後、病院から遺品として郵送されてきたチラシの裏には、短く吾郎の肉筆で、こう書かれていました。

「子供らよ。愛しい三人の宝よ。願わくば、我が轍を踏まず、双翼順風に乗りて、天際を飛躍せしめん」

3人の子供達に対して、「自分のように不器用な生き方ではなく、二つの翼をはためかせて、天高くどこまでも飛躍して行って欲しい」というラストメッセージですね。最後の最後まで、自分のことではなく子供たちを気遣う、吾郎の優しい気持ちが染みるような言葉でした。

疑問点6:映画では省略されたエピソードとは?

f:id:hisatsugu79:20170627221723j:plain
(C) 2017「いつまた、君と ~何日君再来~」製作委員会

とにかく、何をやっても上手く行かず、仕事では不運続きの吾郎でしたが、実は映画ではカットされたり、都合上改変されたさらなる失敗エピソードがまだ他にもいっぱいありました。簡単に紹介すると、例えば・・・

・映画冒頭で、結婚後南京に渡った吾郎が就いた青年会は、実際は南京に渡った時、すでに戦局の悪化に伴ってすでに解散済みだった。上海で鶴丸石油の仕事に就くまでの間、吾郎は南京で「塩」を売る仕事に携わっていた。
昭和17年4月、吾郎はパラチフスに罹患し、中国現地で1ヶ月入院した。
・愛媛に帰国してから、次男の暸が「膿胸」という、胸に膿がたまる病気にかかってしまった。治癒するまで、しばしば母親の朋子の血を輸血する必要もあった。(ちらっと輸血手帳のようなものが画面に写っていました)
・大阪に移住してから、吾郎は高杉の紹介で鶴丸石油へ就職しようとしたが、最初は年齢制限(35歳)があって、就職できなかった。代わりに、出版の訪問販売(倒産)、警備員(2度泥棒に入られ、クビ)、工場の臨時工(契約更新できず失職)を経て、高校時代の友人から紹介された別の臨時工の職にありつき、ようやく安定した。

疑問点7:朋子はその後どうなったの?f:id:hisatsugu79:20170627221029j:plain
(C) 2017「いつまた、君と ~何日君再来~」製作委員会

劇中で脳梗塞で倒れて入院した朋子でしたが、回復して退院します。その後も悠々自適の生活で、イタリア語もわからないのに、イタリアに長期でホームステイに行ったりとアクティブな一面もありました。ちなみに劇中で作りかけだった「何日君再来」は、自費出版で「卒寿」(90歳)を記念して出版され、理や真美からプレゼントされたそうです。いい話ですね。

6.まとめ

公開後、ネットでの感想を読んでいると、いくつか「TVドラマみたい。TVでやれよ」という辛辣な意見もありました。確かに、引き上げ船のシーンや、街の風景などは予算不足から来るチープさが隠しきれない場面もあるし、朝の連ドラ的な雰囲気も漂っています。

だけど、「夫婦の愛」「家族の愛」「母子の愛」といった普遍的なテーマを、よりリアルな題材でじっくり描き出した本作を映画館で"能動的に"見ることで、より豊かな映像体験ができるはずです。TVドラマで出来なくはないけれど、こういった深く普遍的なテーマを扱ったドラマこそ、映画作品としてじっくり見て、後世に作品として残す意義があるのではないかな、と思いました。
是非、映画館でじっくり鑑賞してみてください!良い映画でした! 

7.映画をより楽しむためのおすすめ関連映画・書籍など

公式ノベライズ「いつまた、君と」

映画を忠実に書き起こし、映画本編では時間の都合上収録できなかったエピソードを追録した公式ノベライズ。小説を読み進めるだけでも、非常に人を感動させる力がある優れたストーリーだということが実感できます。巻末には、映画制作秘話として、主演&企画を担当した向井理と、脚本を担当した山本むつみの対談が収められており、これもまた非常に良い話なんです!安いし、是非ノベライズを読んでみてください!

「いつまた、君と」オリジナルサウンドトラック

ラストには高畑充希がエンドロールで歌った「何日君再来」のカバーも収録されています。僕はこの1曲のためにサントラ買いました!

深川監督作品は、まとめてU-NEXTで!

f:id:hisatsugu79:20170627235231j:plain

決して派手などんでん返しや起伏のあるストーリーではないんですが、人の温かさや絆、優しさを柔らかく表現する独特の感性が素晴らしい深川監督。1976年生まれとまだ非常に若い割に、過去作はかなり充実しています。

本作を見て、もう少し過去作も見てみたいなと思った人は、1つずつDVDを買うよりも、まずはビデオ・オンデマンドで時間とお金を節約してみてはいかがでしょうか。

深川監督作品では、U-NEXTが一番おすすめ。過去作6作品中、4作品を「見放題」で一気にチェックすることが出来ます。

★最初の31日間は無料!
加入後、最初の31日間は会員料金が無料です。見放題以外の有料作品も、初月付与される600ポイントを使えば、2本まで無料で見れます。さらに、毎月自動的に1200ポイント付与されるため、月額料金も、実質上業界最安クラスの800円なのですよね。国内最大120,000点の品揃えは映画ファンにはたまりません!

★100誌以上の雑誌も読み放題!
DVDだけでなく、雑誌まで読み放題サービスがついてくるんですね。僕も、映画以外にもサブカル、マンガ、エンタメ系の情報はU-NEXTで無料購読できる雑誌から仕入れています!毎月付与される1200ポイントで、電子書籍を購入することもできますよ!

U-NEXTへのお試し申込リンク
U-NEXTを無料で試す!

【ネタバレ有】映画「兄に愛されすぎて困ってます(兄こま)」 感想・レビューとあらすじ徹底解説/予想外に楽しめたコメディ作品!

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20170629230546j:plain

かるび(@karub_imalive)です。

6月30日に封切られた映画「兄に愛されすぎて困ってます」を見てきました。同名で現在Sho-Comiで連載中の人気漫画(通称「兄こま」)を実写映画化した作品です。

映画公開前に、TVの深夜番組帯で映画の前日譚(プロローグ)が全5回で放送されましたが、非常にコミックテイストで軽妙なタッチが楽しいドラマです。ドラマの振り切ったテンションをそのまま映画化されてるといいな、と楽しみにしていました。

早速ですが、映画を見てきた感想やレビュー、あらすじ等の詳しい解説を書いてみたいと思います。
※本エントリは、ほぼ全編にわたってストーリー核心部分にかかわるネタバレ記述が含まれますので、何卒ご了承ください。できれば、映画鑑賞後にご覧頂ければ幸いです。

1.映画「兄に愛されすぎて困ってます」の基本情報

<映画「兄こま」予告動画>
※下記画像をクリックすると動画がスタートします

動画がスタートしない方はこちらをクリック

【監督】河合勇人(「俺物語」「チアダン!」)
【配給】松竹
【時間】99分
【原作】夜神里奈「兄に愛されすぎて困ってます」

すでにTVドラマ版を土台にしているため、ストーリー序盤10分はTVドラマの復習を兼ねて非常に快速で飛ばしていきます。それ以降が映画オリジナルの展開となりますが、メインイベントをひとつだけに思い切って絞り込み、ダラダラせずに100分弱にまとめられました。

f:id:hisatsugu79:20170630190034j:plain
引用:https://mainichi.jp/articles/20170316/dde/012/200/004000c

メガホンを取ったのは、「俺物語!!」「チアダン」など、ここ数年はひたすら恋愛青春映画に特化して、斬新な発想と実験的な映像表現で頭角を表してきた河合勇人監督。TVドラマに近いポップなノリで、小学生から大人まで幅広い鑑賞者向けの作品を作り上げることに定評があります。

原作は、少女系月刊誌では一番過激な「Sho-Comi」をベースにしているからか、小悪魔的なキャラクターがわりと際どい恋愛を展開します。(エロいシーンも結構有り/笑)これに対して、映画版では「チアダン」のように、小学生でも親と安心して映画館に来れるように配慮したのか、コミカルでライトな仕上がりになりました。

ちなみに、主題歌は主演、片寄涼太の属するGENERATIONS from EXILE TRIBE。フルコーラスの曲に乗せて、ロングバージョンの予告編も以下の通り公開されています。ストーリーにぴったりあったしっとりしたバラード系の曲ですね。時間のある方は是非!

<映画主題歌「空」>
※下記画像をクリックすると動画がスタートします

動画がスタートしない方はこちらをクリック

2.映画「兄こま」の 主要登場人物とキャスト

せとか+主要キャラ3人は、ほぼ原作の設定通りでしたが、残念ながら原作で一番ぶっ飛んだ女装キャラ「千夏」は、大野いと演じる「千雪」へと変更されました。さらに、予告編では完全に伏せられていた教育実習生の矢高北斗(井上裕介)が参戦。ちょっとしたサプライズになりました。ちなみに、原作者の夜神里奈によると「せとか」「はるか」という名前はみかんのブランドから命名したそうです。

橘せとか(土屋太鳳)
f:id:hisatsugu79:20170629230440j:plain
(C)2017「兄こま」製作委員会
今年は青春恋愛映画に出ずっぱりとなった土屋太鳳。さすがにコスプレっぽくなってきたし、「PとJK」と本作「兄こま」さすがに女子校生役は打ち止めでしょうか?!秋からは9月1日には大学生を演じる「トリガール!」、12月には「8年越しの花嫁」と年齢相応な役が続きます。

橘はるか(片寄涼太)
f:id:hisatsugu79:20170629231249j:plain
(C)2017「兄こま」製作委員会
EXILEグループの中高生への人気を背景に、今作で映画初出演&初主演となった大抜擢。今年の青春映画での主演男優はEXILE系とジャニーズ系でほぼ二分されている印象ですが、GENERATIONSからは、白濱亜嵐が「ひるなかの流星」で主演をゲットしていますね。白濱亜嵐同様、筋肉を落とし、胸板を薄くして3ヶ月間で8キロ絞って役作りに臨んだ苦労話も。

芹川高嶺(千葉雄大)
f:id:hisatsugu79:20170629230455j:plain
(C)2017「兄こま」製作委員会
高校生もこなせる「童顔」を武器に、それなりに安定した演技力を買われ、ドラマに映画に今年は大活躍中。上半期に出演した映画だけでも「ReLIFE!」「暗黒女子」「帝一の国」など、前半から出ずっぱりです。

美丘千秋(草川拓弥)
f:id:hisatsugu79:20170629230507j:plain
(C)2017「兄こま」製作委員会
アイドルユニット、超特急のメンバー。映画作品への出演歴は「ウルトラマン銀河」シリーズと、超特急のチアダンス映画「サイドライン」のみで、いわゆる本格的な映画での配役はほぼ初めての抜擢。本作ではイケメン3番手として配役されていますね。

芹川国光(杉野遥亮)
f:id:hisatsugu79:20170629230520j:plain
(C)2017「兄こま」製作委員会
今年になって、映画「キセキ」や本作、秋には「覆面系ノイズ」など絶賛売り出し中の若手俳優。FINEBOYSのオーディションを経てモデルから俳優へと転身しました。坂口健太郎にちょっと似ていますね。主役の恋愛に絡む役ではないですが、最新の予告動画ではモブから「イケメン」集団の末席に昇格してました(笑)しかし「キセキ」見てたけど全く気づかなかった・・・(汗) 

矢高北斗(井上裕介/NON-STYLE)f:id:hisatsugu79:20170630164826j:plain
引用:映画パンフレットより

予告編や公式ノベライズで一切出てこないため、ドラマ版最終話だけの友情出演かと思ったら、映画本編で「キモ系イケメン教師」としてしつこく出てくるサプライズ出演!映画を見てもらえるとわかりますが、これが予想外に笑えます!そして、男子生徒から「キモい」と言われる一方で女子生徒から「かっこいい」と声がかかる絶妙のバランス感もいい!

スポンサーリンク

 

3.結末までの簡単なあらすじ紹介

告白12連敗中のせとかに突然やってきたモテ期 

f:id:hisatsugu79:20170630002237j:plain
(C)2017「兄こま」製作委員会

橘せとか17歳。現在彼氏いない歴17年、振られた相手は12人。振られる度に、「もう2度と恋なんてしない!」と決意するのだが、生まれつきの恋愛体質なのか、すぐにまた誰かを好きになってしまう。

しかし、今日の朝は違っていた。通学バスの中で剣道部の鈴木先輩から告白されたのだ。しかし、告白された瞬間、それをまるでどこかで聞いていたかのように、バスの外から兄に邪魔されてしまった。

せとかには、はるかというイケメン長身の兄がいる。なぜか、兄は兄妹という枠を超えて、せとかに愛情を注ぐのだった。実のところ、せとかは非モテ女子というわけではない。せとかに近づく男はみな、兄、はるかがみな片っ端から脅して追い払ってしまうので結果として彼氏ができないのだ。

せとかは、そんな兄の過剰なまでの好意が近頃うっとうしかった。

しかし、鈴木先輩はせとかに告白しておきながら、他にも付き合っている女が二人いることを隠していた。遊びだったのだ。このように、せとかが好きになった男は、揃いも揃って性格や行動に問題を抱えている人が多い。だから、兄としては、近づいてくる男がせとかを不幸にするのが許せなかったのだ。

せとかは、日頃の強引な干渉は、兄の気遣いによるものだと知って、兄に改めて感謝するのだった。

f:id:hisatsugu79:20170629231344j:plain
(C)2017「兄こま」製作委員会

しかし、そんなせとかに突然のモテ期がやってきた。その一人目の王子様が、親友の千雪の兄、千秋だった。千秋は、聖リヲレウス学園の3年生で、ホスト系のイケメン男子だ。千秋との出会いは全くの偶然だった。 千秋とは1日デートを楽しんだが、その別れ際、遊びでないとつきあえない、と突き放されてしまう。

そして、もうひとりは同級生の国光の兄、高嶺だ。高嶺はせとかの初恋の人で、小学生時代にバレンタインデーで玉砕した苦い思い出がある。留学期間が終わり、日本に帰ってきていたのだ。ある日、突然学校に車で乗り付けて、デートに誘われるのだった。

f:id:hisatsugu79:20170629231502j:plain
(C)2017「兄こま」製作委員会

しかし、そのデートも、高嶺がエレナという別の女と別れるための当て馬として利用されただけだった。さらに、後日ケガをしたはるかが入院した病院で、せとかは勤務中の高嶺が廊下で見知らぬ女医と熱いキスをしているところを偶然見てしまう。

f:id:hisatsugu79:20170629231542j:plain
(C)2017「兄こま」製作委員会

初恋の人である高嶺のキスシーンはショックだった。せとかは、自宅に帰ると兄にあたりちらすのだった。しかし、どういうわけかこの二人がせとかに対して「遊び」ではなく本気でアプローチしてくるようになったのだ。

別の日、学校の図書館にいたせとかに、突然千秋が訪ねてきた。現在付き合っている別の10人の女性全員と別れてきたから、付き合ってほしいという。急に言われ、しどろもどろとなるせとか。すると、なぜか高嶺も現れて、前日とは一転してせとかに熱心にアプローチをかけてきた。さらに、前日から教育実習生として赴任してきた英語教師、矢高北斗まで、せとかに色目を使ってくる始末だ。

一度に3人にちやほやされて完全に浮かれていたせとかだったが、クラスへの移動中、誤って階段から足を踏み外してしまう。危ない!と思った時、受け止めてくれたのは矢高だった。そのまませとかは生徒が見ている前で矢高にお姫様抱っこをされて、保健室へ連れて行かれた。下校時刻になると、今度は千秋が校門のまで愛犬を連れて待っていた。完全にモテ期が到来していた。

その日、自宅に帰ったせとかが兄とじゃれあっていると、今度は高嶺が自宅へとやってきた。高嶺は、せとかの顔が急に見たくなって来たのだという。

f:id:hisatsugu79:20170629231709j:plain
(C)2017「兄こま」製作委員会

高嶺は、せとかを外させ、はるかと2人きりになると、はるかに対して「妹に惚れているだろう」と迫った。動揺するはるか。

実は、はるかとせとかは血がつながっていない兄妹だったのだ。はるかはそのことを1年前、偶然に両親の携帯電話のメッセージを見て知ったばかりだった。そして、高嶺はそのことを既に知っていた。はるかは、高嶺に「せとかを女として好きだ」と本音を語った。

思い出の夏祭り

f:id:hisatsugu79:20170629231729j:plain
(C)2017「兄こま」製作委員会

夏になり、週末の土曜日、織姫神社の夏祭りに高嶺、千秋の両方から誘いがあった。せとかは、兄、はるかと一緒に出かけ、現地で4人で落ち合った。じゃんけんの結果、せとかは、一人ずつ時間を区切って祭りでデートすることになった。制限時間は一人15分ずつだ。

最初のデートは千秋だった。千秋は、どんな自分を見せても変わらないで接してくれるせとかが好きになってしまったのだという。千秋とは金魚すくいを楽しんだ。

2番目は兄、はるかとのデートだ。はるかとせとかは毎年この夏祭りに来ている。思い出話に花を咲かせた二人だった。はるかは、せとかに「このままバックレよう」と言ったが、高嶺から遮られるのだった。せとかは、これまでに見たことのないような兄の表情に少し戸惑った。

f:id:hisatsugu79:20170629231759j:plain
(C)2017「兄こま」製作委員会

最後は、高嶺だ。高嶺は、せとかを神社の社殿に連れてきてお参りをすると、顔を上げた時にすかさずせとかにキスをした。せとかは、高嶺にキスをされたことで、初恋以来ずっと高嶺のことが特別な存在なんだとわかったような気がした。

デートが終わり、祭りから帰ろうとした時、またもせとかは階段から落ちそうになる。せとかをかばって、はるかは負傷してしまう。幸い、側にいた高嶺がきちんと処置し、念のため病院で手当を受けることになった。病院から出てくると、せとかは病院へ駆けつけてくれた千秋を誘って、夜道を歩きながら千秋に「付き合えない」と断わった。

f:id:hisatsugu79:20170629231834j:plain
(C)2017「兄こま」製作委員会

家に帰ってきてボーッとしていたせとかに対して、はるかは気持ちが抑えきれなくなってきていた。風呂に入ろうとしたところ、怪我したはるかの代わりにせとかが背中を流してくれることになった。そして風呂上がりに、せとかははるかを後ろから羽交い締めにして抱きしめた。はるかが「行くなよ、高嶺のところなんか。誰にも渡したくない」と迫ったところで、父、孝太郎が帰宅してきた。せとかは、突然迫ってきたはるかにドキドキしていた。

高嶺と付き合い始めたせとか

次の日、学校に行くと、朝から学校に高嶺がスポーツカーで現れた。「好きだ」と言われ、このままドライブデートへと誘われたせとか。せとかの気持ちを踏まえ、はるかは、高嶺がせとかを連れて行くのを黙って見送ることにした。高校卒業までは兄妹でいると決めているはるかには、高嶺とせとかのデートを断る理由がなかったからだ。それ以来、はるかはせとかを見ると苦しくなるので、学校や自宅などで、せとかを微妙に避けるようになった。せとかは、そんな兄の変化に気づき、高嶺といてもどこか心に引っかかるものを感じるようになっていた。

しかし、ある日せとかが高嶺とデートに来た時、高嶺はせとかに対して「俺とはるかは両立できないよ」と迫ってきた。そして、「はるかとせとかは血がつながっておらず、実の兄妹ではない」とせとかに告げた。混乱するせとか。

f:id:hisatsugu79:20170629232050j:plain
(C)2017「兄こま」製作委員会

せとかは自宅に帰ると、すぐにはるかに確かめた。血がつながっていなくても兄妹・家族であることには何の代わりもない、とはるかは守ってくれたが、せとかは、兄のことを以前のように兄妹ではなく、一人の男性として見えるようになっていた。

翌日、学校では矢高の教育実習最終日だった。矢高に呼び出され、「たとえ誰かを傷つけたとしても、そこから二人で始めればいい」という言葉を聞き、せとかは決心がついた。高嶺に断りを入れて、兄とやり直そう。せとかは、国光の自転車を借りると、高嶺に指定された地元の教会に来た。

すると、そこにはなぜかはるかと高嶺がいた。はるかは、せとかに対して「好きだ」と伝えた。せとかが高嶺を見ると、高嶺は「心の中、100%俺じゃない女は俺の彼女失格だ。せとか、お前はもういらない」とせとかを振ってくれた。こうして、せとかとはるかは兄妹で結ばれることになった。二人は、あらためてその場でお互いの気持を確認し、キスをした。

結ばれたせとかとはるか~エピローグ

f:id:hisatsugu79:20170629232121j:plain
(C)2017「兄こま」製作委員会

数週間後、両親が揃った時、二人は「俺たち、つきあうことにした」と両親に向かって宣言した。「お前に親父を呼ばれる筋合いはない!」と錯乱気味の父、孝太郎に苦笑いする家族だった。

そして、久しぶりに二人一緒の帰り道。はるかは、せとかに対して「お前の初恋の相手は高嶺じゃない。俺だ」と言い張った。幼稚園の時、「お兄と結婚する」と言っていたことをはるかは覚えていた。せとかは覚えていなかったが、そのことに少し拗ねる兄が大きな子供みたいで可愛く思えるせとかだった。

スポンサーリンク

 

4.映画「兄に愛されすぎて困ってます」の感想・評価

極端にコミカルで軽妙なタッチが楽しかった

自分以外は全員イケメンで、しかも全員から告白された上、血のつながらない、頭脳明晰・料理上手・長身美男子でシスコンの兄と一つ屋根の下で同居という、少女漫画原作モノの中でもそうとうぶっ飛んだ現実感のない設定の本作。

そんな中、土屋太鳳と千葉雄大以外は、芸人も含め、ほぼ芝居の経験がゼロの素人俳優たち。彼らを主演に据えて低予算で撮影に臨まなきゃいけないと・・・

これは条件的にかなりつらそうだな・・・と思って見ていたのですが、作品を鑑賞してみて、予想以上の完成度にびっくり。河合監督の確かな手腕に納得です。思い切ってリアリティーへのこだわりを捨て、ひたすらポップでライトな路線に振り切って仕上がっていました。実写映画なんだけど、ほぼマンガを読んでいるような気楽な感じなんですよね。楽しさが前面に出た作品になり、役者の足りない力量を上手くカバーできていたと思います。

過去作「俺物語」「チアダン」もそうでしたが、河合勇人監督の作品は、変な効果音を入れたり、画面を揺らしたり、色んな角度から撮ったりと、非常に実験的。今作も、TVドラマのようにテロップを入れたり画面を分割したり、主人公が鑑賞者に話しかけてきたり、いわゆる伝統的な映画表現にこだわらない自由な発想は見ていてほんとに楽しいのです。スイーツ映画版の「デッドプール」と言ったら言い過ぎかな・・・

メリハリの良い進行と場面転換

f:id:hisatsugu79:20170630191139j:plain
(C)2017「兄こま」製作委員会

そして、ストーリーを詰めすぎず、メインイベントを「夏祭り」1本に絞り込んで、上映時間を100分以内にコンパクトにまとめあげたのも潔くて良かったです。基本はドタバタ恋愛コメディなんですが、その中できっちり泣けるシーン、恋愛シーンを要所要所に配置するメリハリの良さも目立ちました。

特にコミカルな所でしっかり笑えるよう、イケメン系俳優では絶対に出来ないようなコメディリリーフ的な役回りにお笑い芸人(NON-STYLEの井上裕介)を使ったのも思い切った策で非常に斬新でした。映画館で何度も声を上げて笑ってしまいました!

これにより、笑えるパートとシリアスなパートの落差が非常に大きくなって、ラストの感動シーンが非常に生きたんですよね。(ちょうど、「俺物語」で主人公二人の間の勘違いがこれでもかと積み重なって、最後に一気に両思いになるという、「タメ」が解放される爽快感もこれに近かった)

恋愛シーンはイケメン+土屋太鳳で大満足!サービスカットも満載!

そして、肝心の恋愛シーンは、(NON-STYLEの井上裕介は微妙だったけど/笑)、全員がそれぞれにしっかり見せ場がありました。やっぱりこのあたりはイケメン+美女の組み合わせなので、アップにしっかり耐えるカットが多いですね。キスシーンも多め(千葉雄大3回、片寄涼太3回)でしたし、「壁ドン」「床ドン」「バックハグ」「お姫様抱っこ」「風呂場」「車」「夏祭り」「階段落ち」など、いわゆる恋愛青春映画での基本シチュエーションはほぼ網羅していたかと思います(笑)是非堪能してみて下さい!

いろいろ見どころ満載の恋愛シーン!f:id:hisatsugu79:20170630191229j:plainf:id:hisatsugu79:20170630191250j:plainf:id:hisatsugu79:20170630191330j:plainf:id:hisatsugu79:20170630191643j:plain
(C)2017「兄こま」製作委員会

願わくばもう少し初主演組を減らしてほしい

f:id:hisatsugu79:20170630191449j:plain
(C)2017「兄こま」製作委員会

最後にひとつだけ苦言を呈するなら、さすがに今作で実質上映画デビューとなるメンバーが主演級に3人もいた(片寄涼太、杉野遥亮、草川拓弥)のはキツかったです。編集や映像表現でかなりの部分はカバーできていましたが、それでも演技は学芸会レベルと言われても仕方ない場面がありました。

初主演組3人に引きずられたのか千葉雄大もセリフがいつもより棒気味でしたし、土屋太鳳がいなければ大変なことになってたと思います・・・

この手の映画はイケメン系俳優の登竜門的存在ではあるので、あれこれ言うのは野暮なのかもしれませんが、クランクインまで準備期間は結構あったようなので、もう少し頑張って演技練習/演技指導をしてほしかったなぁとは思います。

5.「兄こま」をもっと楽しむために知っておきたい8つの疑問点~伏線・設定を徹底考察!~

疑問点1:橘家に母親がなぜいないのか?

f:id:hisatsugu79:20170630191738j:plain
(C)2017「兄こま」製作委員会

せとか達の母は、仙台に単身赴任しているのでいなかったのです。(エピローグで、自宅に帰ってきた母親は、仙台土産をバーッと机に広げています)母親が不在な分、家事は二人で分担しており、例えば、食事は兄、はるかの担当ですね。海が見える絶景の庭付き一戸建てに住めるのは、両親がバリバリ働いているからなのでしょうね。

疑問点2:なぜはるかはいつもヘッドフォンを首からかけているのか?

f:id:hisatsugu79:20170630191834j:plain
(C)2017「兄こま」製作委員会

これはマンガ原作で作者より明かされているのですが、はるかは、せとかと血がつながっていないと知ってから、せとかへの思いが抑えられなくなっていきます。父親との約束で、高校卒業まではその事実をせとかへ明かせない=兄妹の一線を超えてはならないという戒めから、耳を塞ぎ、できるだけせとかの声を聞かないようにすることで、平常心を保とうとしているのですね。

TVドラマ版で、部屋にエロ本がいっぱい隠してあったシーンが出てきましたが、これも同じ理屈で、せとか以外の女性に何とか気をそらすためでした。健気ですね。。。

疑問点3:せとかがこれまで振られてきた12人の男性内訳とは?

f:id:hisatsugu79:20170629230402j:plain
(C)2017「兄こま」製作委員会

これはパンフレットにも明記されていますが、以下の12人でした。

・初恋の人・・・高嶺
・小学校5年生・・・クラスメイトの小沢くん
・中学校3年生・・・山田先輩
・将棋部・・・滝沢先輩(実はゲイ。はるかが本命
・剣道部・・・鈴木くん(三股かけていた)
・サッカー部・・・中西くん
・バレー部・・・永谷くん
・卓球部・・・荒井先輩
・野球部・・・木下くん(印象薄くすぐ忘れた)
・カフェ店員・・・タカトさん(遊びまくっている)
・テニス部・・・早川先輩(有名なヤリ◯ン)
・バスケ部・・・あきらくん

これだけ告白しまくって、せとか自身にビッチだとかなんとか噂が立たないのも凄いと思いますが、、、はるかが滝沢先輩を懲らしめようと将棋部へ行ったら、将棋盤を挟んではるかが逆に滝沢先輩から告白されてしまうシーン、最高に笑えました。

疑問点4:せとかと千秋はどうやって出会ったのか?

f:id:hisatsugu79:20170630191916j:plain
(C)2017「兄こま」製作委員会

映画版では、二人が出会うシーンは省略されていました。先行するTVドラマ版で詳細が描かれましたが、二人は偶然街で出会いました。せとかが放課後に兄と立ち寄った海沿いのドーナツ屋で、はぐれた犬を捕まえると、その飼主が千秋だったのです。何かお礼をしたい、という千秋に、せとかは「1日、私の彼氏になってもらえますか」と思わず口走りますが、千秋は快く1日デートにOKしてくれました。

ちなみに、デートにも兄が尾行してきて、デートの終盤に暴漢が突然せとかを襲ってきた際、後をつけてきたはるかが現れ、暴漢を追い払っています。階段落ちを救ったり、暴漢から守ったり、お兄さん大変です・・・

疑問点5:はるかはなぜ兄妹で血がつながっていないとわかったのか?

f:id:hisatsugu79:20170629231926j:plain
(C)2017「兄こま」製作委員会

酔って帰宅した父、孝太郎がソファーで寝落ちした時、単身赴任している母とのLINEのメッセージのやりとりを、たまたまはるかが見てしまったことで発覚しました。はるかは、孝太郎から改めて話を聞き、せとかが1歳の時、養子として引き取ったとの簡単な説明を受けました。ちなみに、なぜ引き取ったのかその理由は明らかにされていませんが、せとかの旧姓は「高尾」です。(マンガ原作より)

疑問点6:高嶺は、なぜせとかとはるかが血がつながっていないと知っていたのか?

高嶺の両親とはるかの両親は仲が良かったため、高嶺は、はるかの両親がはじめてせとかを連れて自宅に遊びに来た時のことを覚えていたためです。高嶺は、せとか、はるかよりも少し年齢が上なので、突然自宅に現れたせとかが「養子」であることをすぐに理解したのでしょうね。 

疑問点7:原作マンガと違う点は?

f:id:hisatsugu79:20170630192438p:plain

実写映画「兄に愛されすぎて困ってます」は、ここ最近では珍しいほど原作の設定が大幅に変更されています。比較的連載が始まったばかりの頃に映画化が決定され、最初からオリジナル脚本での撮影を余儀なくされたのかもしれません。原作から大きく変更された点を、簡単にまとめてみたいと思います。

1.せとかの養子問題について
原作では、主人公を含め家族全員がせとかが「養子」であることを理解しているが、映画版ではラスト直前までせとかだけがその事実を知らない。

2.せとかとはるかの関係性について
原作では、1巻の最初からはるかはせとかと恋人になる気満々で、すぐに告白する。せとかも、兄の告白を受け入れるまである程度時間はかかるものの、最終的にはOKしている。映画では両思いになったところで終わるが、原作では両思いになってからがストーリーの本番である。

3.千秋の兄妹について
f:id:hisatsugu79:20170630174148p:plain
引用:コミック第4.5巻より

映画版では、千秋の妹は「千雪」で、せとかの親友でした。しかし、原作で千秋は妹ではなく、「千夏」という弟がいます。この弟、ワケあっていつも女装をしている女装男子なのです。そして、千夏も途中からせとか争奪戦に加わってくるイケメンズ軍団の一人になるのです!さすがにこのぶっ飛んだ設定は映画では再現不可だったのでしょうね。(若い時の山崎賢人や志尊淳、佐藤勝利、山下智久あたりならできたかも?)

4.高嶺の年齢やせとかの関係について
映画版では少し年齢の離れた幼馴染という設定ですが、原作ではわずか1歳差。聖レヲリウス学園に通い、医学部を目指す高校3年生です。原作では、せとかと幼い時結婚の約束をしたエピソードもあります。

疑問点8:TVドラマ版はどんな感じだったの?

f:id:hisatsugu79:20170630174618j:plain
(C)2017「兄こま」製作委員会

映画公開の3ヶ月前、日テレ系の深夜枠で主要登場人物たちの前日譚(プリクウェル)にあたるTVドラマ版が放映されていました。映画の冒頭10分程度を全5話100分かけて丁寧に描いていく「ディレクターズカット版」のようなものですね。簡単にあらすじを紹介すると、以下のような感じです。

第1話
せとかの告白がいつも上手くいかないのは兄が裏で妨害していたと判明。兄に怒るせとかだったが、実は告白した男はみな問題だらけだった。実は兄に守られていたとわかり、兄に感謝するせとかだった。

第2話
親友の千雪のイケメンホスト系美男子、美丘千秋と偶然の出会いから1日デートを楽しんだせとかだったが、結局遊びで終わる。落ち込むひまもなく、今度は初恋の高嶺から突然デートに誘われるのだった。

第3話
他の女と別れるため、高嶺にも都合よく使われたせとか。妹を心配したはるかはその晩、高嶺と久々に再会して対決するが、高嶺から「妹に恋しているだろ」と指摘され、動揺するのだった。

第4話
学校で階段から落ちて怪我をしたはるかと国光。手当のため入院すると、そこは高嶺の働く病院だった。見舞いに来たせとかに対して、高嶺は本気の告白をする。初恋の相手からの告白に動揺するせとかだった。

第5話
はるかは父、孝太郎からせとかとは血の繋がらない兄妹であることを知った。翌日学校の図書室で、せとかは、本気になった高嶺、千秋、そして教育実習生からもアプローチされ、突然のモテ期がやってきたのだった。

映画を見て気に入った人は、ドラマ版を見て、もう一度映画を見ると確実に主人公たちにより感情移入できると思います!

上記のように、Amazonや楽天でDVD/ブルーレイが入手できるのですが、お金を節約するのであれば、Huluでの配信を見たほうが大きく安上がりです!僕は、今回Huluで映画公開前に2回ずつ予習してから映画に臨みました!登録後最初の2週間は無料で視聴できるので、無料期間中に見てしまえば、実質タダで見れますね!

Huluへの申込リンク
Huluを無料体験する

 

6.まとめ

女性のわがままな願望をそのまま映画にしたような、現実離れしたコミカルな作品でしたが、却ってコメディに徹した作りは非常に楽しめました。後味も良かったし、楽しん作品だったと思います!

それではまた。
かるび

7.映画をより楽しむためのおすすめ関連書籍

原作マンガ「兄に愛されすぎて困ってます」

現在、全7巻まで刊行されています。設定は原作と結構違いますが、せとかがモテまくる無双状態なのは変わりません。映画は兄妹が付き合うまでの過程を描いていますが、マンガでは付き合ってからの危うい関係性をしっかり描きます。少女コミックですが何かとサービスカットも多数あり(笑)

ノベライズ版「兄に愛されすぎて困ってます」

映画を忠実にノベライズ化した小説。映画の各場面で、主人公たちがどういう気持ちでいたのか、心情表現がわかりやすく説明されているので、映画を見た後に読み込むと、より映画の世界観に入っていけます!字体も読みやすかった!

【ネタバレ有】映画「忍びの国」感想・レビューとあらすじ徹底解説!/現代的な感覚でコミカルに描かれた痛快忍者映画!

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20170702162451j:plain
【2017年7月7日更新】

かるび(@karub_imalive)です。
7月1日に封切られた夏休みの邦画時代劇第1弾「忍びの国」を見てきました。「のぼうの城」「村上海賊の娘」など、今や時代劇小説でベストセラーを連発する売れっ子小説家、和田竜の原作を忠実に映像化した忍者映画です。

早速ですが、映画を見てきた感想やレビュー、あらすじ等の詳しい解説を書いてみたいと思います。
※本エントリは、ほぼ全編にわたってストーリー核心部分にかかわるネタバレ記述が含まれますので、何卒ご了承ください。できれば、映画鑑賞後にご覧頂ければ幸いです。

1.映画「忍びの国」の基本情報

<予告動画「忍びの国」>
※下記画像をクリックすると動画がスタートします

動画がスタートしない方はこちらをクリック

【監督】中村義洋
(「殿、利息でござる」「チームバチスタの栄光」他)
【配給】東宝
【時間】125分
【脚本】和田竜「忍びの国」
【原作】和田竜「忍びの国」 

f:id:hisatsugu79:20170702180830j:plain
引用:http://www.toho.co.jp/movie/news/1706/03shinobinokuni_ib.html

幼少時代から、忍者小説が大好きだったという中村義洋監督。2008年5月に原作小説が出版された直後に読了し、すぐに映画化権取得に向けて動き、和田竜と意気投合したといいます。

前作「殿、利息でござる」で初の時代劇ものをリリースして撮影ノウハウも蓄積する中で、足掛け約9年をかけての満を持しての映画完成となりました。

2.主要登場人物・キャスト・人物相関図

人物相関図

大作時代劇映画ですが、オリジナル脚本に比べて登場人物は絞り込まれ、スッキリした印象。大野・知念のジャニーズ勢が主役・敵役の主人公で、脇をベテランが固める構図です。原作で登場した「織田信長」は空欄になっている通り、映画では出番がカットされています。

人物相関図f:id:hisatsugu79:20170705082600j:plain
(C)2017 映画『忍びの国』製作委員会

主要キャスト紹介

無門(大野智)
f:id:hisatsugu79:20170702182926j:plain
(C)2017 映画『忍びの国』製作委員会
戦国時代を扱った時代劇で、ほとんど素のまんま、ものすごく現代的な言葉遣いで演じるミスマッチ感は、見ていて逆に新鮮でした。「役作りはしなくていいから、そのままやってほしい」という監督の要望だったようですが、曰く、「自分とかけ離れた役のほうが入りやすいので、逆に難しかった」とのこと。案外そんなものですよね。

お国(石原さとみ)
f:id:hisatsugu79:20170702182957j:plain
(C)2017 映画『忍びの国』製作委員会
田園風景のあばら家の中、一人お姫様のような着物を着て、炊事洗濯など家事をするシーンもゼロ。あえて生活感が全く伝わらない描写で、無門に負けず劣らず変なキャラクターでした。家の中がお化け屋敷みたいな漆黒の闇だったのは、ホラーものを多く手がけてきた中村監督のバックグラウンドを感じさせる演出でした。

下山平兵衛(鈴木亮平)
f:id:hisatsugu79:20170702182947j:plain
(C)2017 映画『忍びの国』製作委員会
映画「俺物語」での剛田猛男、ドラマ「銭形警部」など、暑苦しいキャラを憑依したかのように演じきるのが本当に上手な鈴木亮平。今作でも伊賀の下忍の中で、一人だけ「義」に篤い激情家を好演していました。

織田信雄(知念侑李)
f:id:hisatsugu79:20170702182913j:plain
(C)2017 映画『忍びの国』製作委員会
2017~2018年で、「未成年だけどコドモじゃない」「坂道のアポロン」など青春恋愛映画での待機作が控えますが、時代劇も「超高速!参勤交代」シリーズや、「NIN×NIN 忍者ハットリくん THE MOVIE」など、それなりにキャリアを重ねてきています。事前に原作を読む限り、織田信雄役は、かなり難易度が高く荷が重そうだと思っていたのですが、演技の意外な上手さにびっくりしました。好演でした。

長野左京亮(マキタスポーツ)f:id:hisatsugu79:20170703164621j:plain
引用:映画パンフレットより
織田家の家臣団の中で、一番打算的で「忍び」側に近い性格の家臣。原作では割りとハッキリ「悪役」的な描かれ方をしましたが、映画ではややキャラの重要度を下げられていました。お笑い・バラエティ・ドラマ・映画と幅広く活躍中。

日置大膳(伊勢谷友介)
f:id:hisatsugu79:20170702182902j:plain
(C)2017 映画『忍びの国』製作委員会
前作「実写映画版 3月のライオン」で演じたダメ男から180度変わり、正統派の「ザ・戦国武将」的な役柄として、無門とは正反対のキャラとして大きくクローズアップされました。伊勢谷友介は、ヤクザ系か戦国武将系が一番しっくり合うような気がします。

百地三太夫(立川談春)
f:id:hisatsugu79:20170702183010j:plain
(C)2017 映画『忍びの国』製作委員会
チケットが取れない超売れっ子落語家でもありますが、一方でその「面倒な」性格から、弟子が全員辞めてしまうなど、演技だけでなく本業でも実はヒール的な存在。だからこそ今回の配役は絶妙!悪役が最高に板についていました。もうこの人はずっと悪役専業で出てほしいです(笑)

スポンサーリンク

 

3.映画「忍びの国」結末までの簡単なあらすじ

忍びの国の日常へ迫りくる織田軍

f:id:hisatsugu79:20170703020659j:plain
(C)2017 映画『忍びの国』製作委員会
時は戦国時代末期。織田信長による全国統一が目前と迫る中、伊賀では、未だに無数の小領主が小競り合いを繰り返す日常だった。その日、伊賀国の下山砦では、伊賀の小領主(上忍)の一人である百地三太夫が数十名の下忍を従え、同じく小領主である下山甲斐の砦へと攻め入っていた。

攻め方は苦戦していたが、百地三太夫に焦る気配はない。絶対的な力量を持つ伊賀一の忍び、無門(むもん)がいるからだ。無門は敵方の砦内へ侵入し、数名の敵方の下忍を倒して内側から開門すると、百地の本陣へと帰ってきた。彼は滅多なことでは面倒な殺生はしないのだ。

百地三太夫がこの日ターゲットにしていたのは下山甲斐の次男、下山次郎兵衛だった。面倒がる無文を永楽銭「百文」で釣って、次郎兵衛の首を狙わせた百地三太夫。

再び無門は砦の中へと入っていき、下山次郎兵衛を一騎打ち(伊賀の忍び用語では「川」という)で見事にしとめた。それを見ていた兄、下山平兵衛は、無門を追ったが、その時、平楽寺の鐘の音が鳴った。十二評定家参集の合図である。

f:id:hisatsugu79:20170703020108j:plain
(C)2017 映画『忍びの国』製作委員会

鐘の音を聞いた双方の下忍たちは、戦闘を停止して、ケロッとして敵味方関係なく皆平楽寺へと向かうのだった。実父、甲斐を含め、亡くなった次郎兵衛を悼む者は誰もいない。「伊賀の者はみな人ではない。狂っている」と平兵衛は愕然とするのだった。

一方、隣国の伊勢国では、北畠家を滅ぼした信長が養子として送り込んだ織田信雄が、北畠家古参の家臣である、日置大膳、長野左京亮を従えて、北畠家の当主、北畠具教を殺害するクーデターを起こし、北畠家を乗っ取った。

伊賀の評定衆による壮大な計略

今回、伊賀で十二家評定が開催されたのは、隣国伊勢の状況について協議するためだ。北畠家を滅ぼし、伊勢を手中に収めた織田軍が今、伊賀に全力で攻められては困る。彼らは、織田家に臣従する道を選び、下山平兵衛を織田信雄への使者として送り出した。

f:id:hisatsugu79:20170703015900j:plain
(C)2017 映画『忍びの国』製作委員会

無門には、お国という妻がいた。数年前、安芸の国で武家の家に忍びに入った時、一目惚れして、連れ帰っていたのだ。伊賀一の忍びであった無門だったが、お国には顔が上がらない恐妻家だった。稼ぎが少ないと、家にも入れてくれない。お国の前では、シュンとする無門だった。

一方、織田方へ使者として送り出された平兵衛は、伊賀の人間に心底嫌気がさしていた。平兵衛は、伊勢へ着くなり従者を始末し、織田方へと寝返った。伊賀の計略ではないかと疑った織田信雄は、平兵衛を尋問した。平兵衛は伊賀国攻略の第一歩として、伊賀国内へ築城するよう進言した。

平兵衛の寝返りはすぐに十二家評定衆の知る所になった。しかし、織田の使者との会見で、所領安堵を保証された上、金貨の入った箱を積まれ、彼らはあっさり伊賀国内の中心に「丸山城」の築城を許可するのだった。

築城が始まると、異例の高賃金(150文/1日)と下忍達の驚異的な体力・技術jにより工事はあっという間に進捗した。無門もまた、金のために喜んで参加していた。

築城がほぼ終わるある日、お国が現場まで珍しく無門を出迎えに来た。家への帰り道、小さな子供たちが残酷な忍びの訓練を受けるシーンを見て、お国はショックを受けた。お国の見ている前で、矢を避けきれず足を負傷した子供の忍びがいた。名を聞くと、「ねずみ」という。無門の説明によると、孤児として幼少時に他国から買われてきたのだという。お国は、不憫に思って懸命に手当した。

子供に対しても容赦なく毒矢を放ち、訓練中に死ぬ子供も珍しくない現実。無門もまた、そんな環境で育った孤児だった。お国は、無門に「侍におなりなさい」と諭したが、無門にはそんな野心は持ち合わせていなかった。

f:id:hisatsugu79:20170703020144j:plain
(C)2017 映画『忍びの国』製作委員会

築城が終わると、完成した丸山城は百地三太夫から織田方へと受け渡された。織田方はすぐに城門を閉め、警戒に当たったが、百地三太夫は、かねてから十二家評定衆と図った通り、「では、焼くか」と言い放ち、城を焼き討ちにして織田軍を城から追い出してしまった。そして、下忍たちに織田軍の侵攻に備えよ!とゲキを飛ばすのだった。

それを聞いた無門は、お国に京に逃げようと提案したが、お国は他国に逃げるのは嫌だ!と拒否した。

f:id:hisatsugu79:20170703020217j:plain
(C)2017 映画『忍びの国』製作委員会

無門は、その夜、織田信雄の寝床へと忍び込み、信雄を脅すとともに、地下牢にとらわれている下山平兵衛と、亡き北畠具教の娘、勢姫と出会った。無門を仏の遣わした救世主と思い込んだ勢姫は、無門に名器「小茄子」(茶入れ)を託し、引き換えに信雄を討ってほしいと懇願し、地下牢で果てた。無門にはその行動すべてが理解できなかった。

無門は、その茶器を持ち帰り、お国に、茶器を京で売り払い、手に入れた1万貫文を元手に結婚しようと話した。お国と無門は、京へと脱出することにした。

一方、寝所を急襲された織田信雄の元には、家臣団一同が集まってきた。信雄は、伊賀攻めを再度強く主張したが、日置大膳以下、臣下たちは一様に消極的だった。信長より「勝手に伊賀に攻めてはならない」と厳命されていたこと、一連の流れ自体が、伊賀者による計略であると警戒したこともあったが、何よりも信雄を信用していなかった。

いよいよ始まった忍びVS織田軍の戦い

思うように命令を聞かない臣下達に対して、初めてプライドを捨てて臣下達に苦しい胸中をさらし、これまでの自らの行動に対する謝罪をした信雄。そんな信雄の姿勢に心打たれた家臣団は、日置大膳以下、一致団結して信雄を盛り立て伊賀攻めを決意した。

伊賀の十二家評定衆にとって、このシナリオ自体は想定通りだった。しかし、誤算が3つあった。1つは、離反したと思われた名将・日置大膳が戦に参加してきたこと。次に、領土を守るための戦いに下忍達を繋ぎ止める給金の原資がないこと。そして、下忍たちのゲリラ戦の戦い方を熟知した下山平兵衛も織田軍に帯同していたことだ。 

織田軍は、伊賀国境の3つの峠から攻めてきた。十二評定衆はそれぞれの峠の守りを固めたが、半分以上の下忍は戦場を離脱して逃げ出してしまっていた。戦う前から不利な状況で、序盤は織田軍優勢に戦いが進んだ。

しかし、無門の扇動によって、大きく戦局が変わった。京への道中、「やっぱり逃げるのは嫌です」と伊賀にとどまったお国のために戦うことを決めた無門が、勢姫からもらった「小茄子」を原資に、下忍達を戦場へと戻したからだ。「信雄の首を取った者に5000貫文だ!」と、下忍達を金で煽ると、一端は戦場を離脱した下忍達は信雄めがけて殺到した。

f:id:hisatsugu79:20170703020322j:plain
(C)2017 映画『忍びの国』製作委員会

信雄は追い詰められ、単騎で戦場を離脱した。そこへ無門がやってきて討ち取ろうとしたが、間一髪で追いついてきた日置大膳に阻止された。日置大膳と一騎打ちになった時、信雄の放った矢が無門を貫いた。無門が草むらの茂みへと退却したすきに、日置大膳と信雄は戦場を脱出した。

こうして、織田信雄と伊賀の忍びの初戦の戦いは、伊賀方の大勝利となった。平楽寺に集まり、戦勝を祝っていた十二評定衆だったが、お国は無門の死を伝え聞いて、目をかけていた孤児の「ねずみ」と二人寂しく境内の外で沈んでいた。

しかし、無門は死んでいなかった。信雄の矢を寸前で交わしていたのだ。無門と仲間たちは、その夜、信雄が退却した伊勢の出城で、織田兵に化けて信雄を討とうと狙っていた。しかし無門が姿を表すと、信雄の側に控えていた下山平兵衛が無門を阻んだ。

f:id:hisatsugu79:20170703020552j:plain
(C)2017 映画『忍びの国』製作委員会

彼ら二人は、信雄、日置大膳らが見守る中で、1対1の決闘を行った。力量はほぼ互角で、死闘が続いたが、少しずつ無門が優勢になり、最後は無門が平兵衛を討ち取った。必死に戦った平兵衛の最後を看取ると、無門の心には大きな変化が現れていた。織田方との一連の戦を通して、出会った勢姫、日置大膳、信雄、平兵衛。そして逃げるのを潔しとしなかったお国。金でドライに動く伊賀の忍びと違い、みな大義や信義といった別の何かを持っていた。そして、みな善人ばかりだった。

ラストシーン:お国の死と無門のその後

価値観が大きく揺らぎ、金で踊らされていた自らを恥じると、無門は信雄を殺さず、そのまま伊賀の平楽寺へと戻った。金に釣られた自分も馬鹿だったが、私欲のために無益な戦争を企んだ十二評定衆が許せなかった。

宴会が盛り上がる中、無門が十二評定衆の一人を殺すと、百地三太夫は、その場にいた下忍達に向かって、報奨金をはずんで無門を殺させようとした。しかし、無門をかばおうとしたお国が「無門殿に指一本でも触れたら、この『小茄子』を粉々にします」と下忍達を牽制した。

f:id:hisatsugu79:20170703020344j:plain
(C)2017 映画『忍びの国』製作委員会

下忍達は「小茄子」を奪おうと、一斉にお国に向かって毒矢を放った。必死で庇った無門だったが、毒への耐性がないお国は、間もなく息を引き取った。無門は、小茄子をバラバラに砕くと、お国の遺体を抱え、どこかへと消えていった。

2年後。織田軍を撃退した伊賀の忍びの評判は、天下に鳴り響いていた。諸国から、下忍の派遣依頼が激増し、十二家評定衆はさらに懐が潤った。しかし、怒った信長は、信雄を総大将として、前回の4倍の兵力で伊賀を総攻撃した。伊賀の忍びは、ことごとく殺され、生き残った忍び達は全国へ散っていった。伊賀は徹底的に焼き払われ、忍びの国はここに滅亡した。

無門は、生前お国が目をかけていた孤児(通称「ねずみ」)を探し出すと、お国の忘れ形見として養子として育てるのだった。

スポンサーリンク

 

4.映画「忍びの国」の感想・評価

映画で提示された「新しい忍者像」に非常に衝撃を受けた

f:id:hisatsugu79:20170705085011j:plain
妻に完全に尻に敷かれる無門
(C)2017 映画『忍びの国』製作委員会
まず、従来の忍者に対するイメージとは全く違った、新しい忍者像が端的に描かれたことに強い衝撃を受けました。計画性がなく、刹那的に「お金」で動く傭兵のような思考様式、人の死をなんとも思わない命の価値の軽さ、知性や教養とは無縁の流浪集団・・・

現代ではまず考えられないようなタイプの人種ですが、原作者の和田竜によると、調べれば調べるほど当時の伊賀の忍び達の行動・思考様式の特殊性が浮かび上がってきたそうです。原作小説・映画ともに、原作者の思い描いた新しい「忍者像」が反映されていて、非常に興味深く見れました。

感情移入しづらい展開の中、唯一の救いは無門の成長

ただ、エキセントリックな「忍者達」が好き勝手振る舞う様は、面白おかしく見ることはできたとしても、非常に「わかりづらかった」です。主役がどうにもならないゲスな集団だという・・・

f:id:hisatsugu79:20170705085138j:plain
途中から主従一致団結した織田信雄の家臣たち
(C)2017 映画『忍びの国』製作委員会
その一方で、「敵方」の織田軍はには悪いヤツが一人もおらず、主君を中心に信頼で結ばれている。こっちは非常にわかりやすいんですよね。たとえば、劣等感とプレッシャーの中必死で生きてきた織田信雄が、プライドを捨てて家臣に心を開くと、それを意気に感じた日置大膳ら、信雄の家臣団達が一致団結するシーン。美しい主従愛や武士道精神は、非常に理解しやすいです。

なおかつ、プロットにひねりが利いているところは、金の力だけで動く「悪い」伊賀の忍び達が、善良な織田軍をなぜか駆逐し、ラストシーンでは無垢なヒロインまで毒殺してしまうという・・・。どう感情移入していいのかわからず、イライラします(笑)

ただし、そこで唯一の救いになったのが、無門の精神的な成長です。典型的な伊賀の忍びとして刹那的に金目当てで生きてきた無門が、最後に大きく変わります。

織田方との戦を通して、「金」以外の大切な何かのために死んでいく人々を何度も目の当たりにした無門は、ようやく最後に目が覚めるんですよね。「金」だけじゃなく、それ以外にもっと大切にしなきゃいけない何かがあると・・・。

無門が、お国の忘れ形見である孤児、”ねずみ”を引き取りに来たラストシーンは、お国が自らの死を賭けて伝えた「大切な人を思い行動する」無償の愛が無門にきちんと根付いていたのだな、と一安心しました。

役者の熱演も素晴らしかった

f:id:hisatsugu79:20170705085251j:plain
期待通りの「ゲス」な悪役を熱演!(立川談春)
(C)2017 映画『忍びの国』製作委員会
プロットや設定が非常に難しい中、俳優たちの演技に対する熱量は総じて素晴らしかったです。主演の大野智は、まさに彼にしか出せない独特のけだるい雰囲気やコミカルな感じが最高でした。また、織田方の伊勢谷友介、鈴木亮平も熱くてよかったし、悩み深いお坊ちゃまを演じた知念侑李も予想外に上手くてびっくり。

そして、底抜けに「悪人」な立川談春。見る前から「こいつは悪いだろうな!」と思って期待していただけに、古狸のようなずる賢い悪さがゾクゾクしました!(こっちも素のままだったりして・・・)

わかりやすさを優先させた夏休み映画。その結果・・・

ただ、全般的に苦言を呈したいのは、わかりやすさ・親しみやすさを優先しすぎて、映画としての面白みや厚みを欠いたのではないかということ。

登場人物の名前は「よみがな」付きで大写しで全部テロップが出る親切設計でしたし、大切なことは語り部の山崎努が全部しゃべります。あるいは、登場人物が突然饒舌になり、全部セリフとして説明してくれちゃいます。そこは映像で上手く表現しろよ!という場面がいくつもありました。

まぁ、確かに夏休みだし、子供もいっぱい見に来るよね・・・と半分納得はしたのですが、やっぱり全体的に安っぽくなってしまい、映画的な重厚感や味わいは少し失われていたような気がします。

f:id:hisatsugu79:20170705085506j:plain
独特のダンスをするような殺陣は見どころだが・・・
(C)2017 映画『忍びの国』製作委員会
これにより、せっかく中村監督の持ち味が発揮されていた

・音楽やVFXを駆使したポップなアクション
・おバカな忍び達のコミカルなシーン
・無門や仲間たちの現代的な口調

これらの取り組みも、ストーリーが厚みを欠く中、むしろチープさを際立たせる悪い方に出てしまっていたかなと・・・。 

5.映画「忍びの国」に関する9つの疑問点~伏線・設定を徹底考察!~

疑問点1:「無門」、「お国」の名前の由来とは?

主人公「無門」には、幼少時に孤児として他国から買われてきたので、本名はありません。伊賀一の忍びとして成長した彼は、どんな堅牢な門や砦であっても、簡単に忍び込んでしまう技術を身につけました。彼の前には「門」はあってないようなものだ、という評判から、ついたあだ名が「無門」だったというわけです。

「お国」は、暴君として知られた江戸時代の福井藩主松平忠直が「一国にも代えがたい」と入れあげ、彼を狂わせた女性「一国」から着想して名付けられました。愛人だった一国が、他人の流す血を見て興奮する異常な性癖であったために、忠直はのべ1万人以上の領民を惨殺したという逸話が残っています。

そこから、彼女のわがままに振り回された無門が、お国のために伊賀の国を左右するような行動に走る、という意味で「お国」と名づけられたそうです。

ちなみに、お国は、西国の安芸の国(現在の広島県西部)で、2年前に無門が杉原将監という侍大将から盗み出したという設定になっています。

疑問点2:映画で描かれた「天正伊賀の乱」とは?

f:id:hisatsugu79:20170702182651j:plain
第一次天正伊賀の乱(1579)
引用:http://www.ninja-museum.com/tensyoiganoran/tensyoiga01.html

映画で描かれた「忍びVS織田軍」の戦いは、史実上では「天正伊賀の乱」と呼ばれています。第一次と第二次の2回に分かれますが、映画では主に織田軍が忍者達に苦杯をなめた「第一次天正伊賀の乱」(1579)を描きました。

史実でも、伊賀国へ3つの峠から分かれて侵入しようとした織田軍8,000人に対して、映画で描かれた通り、数で劣る忍者たちは徹底したゲリラ戦や忍術で応戦し、見事に撃退した記録が残っています。

織田信長は、石山本願寺を鎮圧した後、満を持して2年後の1581年に、前回の6倍以上の50,000人で伊賀を総攻撃します。忍び達は平楽寺に立てこもって籠城しますが、圧倒的な兵力差の前に徹底的に攻撃され、壊滅的な敗北を喫しました。これが、「第二次天正伊賀の乱」と言われています。本編ではエピローグ部分で簡単に紹介されていました。

疑問点3:無門は実在する人物だったの?モデルは?

無門は原作者、和田竜による創作キャラです。オリジナル脚本と原作小説ができた時点では、特に歴史上のモデルを想定して作られたわけではありません。

ただし、その原作小説を読んだ中村義洋監督の頭には、「大野智しかありえないと思った」ということでしたので、映画化された時点で、大野智主役を想定した映像・ストーリー作りがなされたということですね。

また、映画では登場しませんが、オリジナル脚本・小説では江戸初期に活躍した石川五右衛門(文吾)が、無門達の活躍を脇で見守る若手忍者として登場してきます。

疑問点4:十二家評定衆とはどういった人々だったの?

f:id:hisatsugu79:20170703020506j:plain
(C)2017 映画『忍びの国』製作委員会

この時期の伊賀では、有力な戦国大名が不在だったため、66人の有力な地侍たちの間で「伊賀惣国一揆」なる軍事同盟が結ばれ、他国が伊賀に侵攻してきた際は一致協力して撃退する取り決めになっていました。

この66人の地侍から選出された12人が「十二家評定衆」で、彼らは有事の際に会議所である平楽寺へ参集して合議し、意思決定を行っていたのです。

疑問点5:「小茄子」とは

f:id:hisatsugu79:20170703022547j:plain
引用:数寄者之手鑑 唐物茶入 : 恵美里と美衣奈

無門が織田側の地下牢に忍び込んだ時、勢姫から織田信雄殺害の報酬として受け取った伝説の茶器「小茄子」ですが、そのモデルとなったアイテムは現存しています。

それは、藤田美術館が所蔵する「国司茄子」という茶器です。鋳造時期は不明ですが、恐らく中国の宋or明代に作られ、日本に輸入された「唐物茶入」です。代々北畠家が家宝として守り継いできました。北畠家滅亡後は、色々な人の手に渡った後、明治時代に譜代大名酒井家から、藤田氏が20万円(現在の数億円)で購入して、藤田美術館へと収蔵されました。

疑問点6:平楽寺ってどこにあるの?

f:id:hisatsugu79:20170703194612j:plain
平楽寺跡に建てられた「伊賀上野城」
引用:Wikipedia

平楽寺は、第二次天正伊賀の乱にて織田軍に徹底的に焼き尽くされました。したがって今はもうありません。城塞のような天然の要害の地でもあったので、その跡地には伊賀上野城が建設されて、現在に至っています。

平楽寺は、平安時代末期に平清盛が修造した真言宗派の寺院でした。境内は広大で、寺領700石、寮36坊を含む、伊賀屈指の巨大な寺院だったようです。残っていないのが惜しいですね。

戦国期、普段は下忍たちの武芸の稽古場でもあったそうです。忍び達は、朝4時頃に起床し、午前中は農業、午後は平楽寺で忍術の稽古に励みました。

疑問点7:敵将、日置大膳や長野左京亮、はその後どうなったの?

f:id:hisatsugu79:20170703195018j:plain
(C)2017 映画『忍びの国』製作委員会

日置大膳は、その後も織田信雄の腹心・主戦力となって活躍します。特に、信長の死後、家康・信雄連合軍VS秀吉で戦われた「小牧・長久手の戦い」では敵将を翻弄する大活躍をしたようで、その後家康から請われ、大膳は家康の臣下になりました。しかしその後急逝したようです。

対照的に、長野左京亮は本能寺の変の後、アッサリ信雄を見限り、秀吉の配下となります。その後、秀吉の配下、織田信包に仕えるようになった時、その家中の家所清次郎という者と不仲になり、喧嘩がエスカレートした際に斬られて死亡したようです。北畠→信雄→秀吉と不義を重ね、主君を変えながら最後は非業の死を遂げる・・・どこかの政治家のようですね。

疑問点8:織田信長はなぜ出てこなかったの?

f:id:hisatsugu79:20170703195257j:plain
映画「本能寺ホテル」織田信長(堤真一)
(C)2017 フジテレビジョン 東宝 ホリプロ

原作では敗走した信雄を叱りつける場面や、最後に安土城の天守で忍び込んだ無門と対決するシーンなど、ストーリーの要所で信長が登場します。しかし、映画版では出番がカットされました。その理由として、中村監督はWeb版AERAのインタビューで、このように語っています。

今回キャスティングされた人たちが怯えるような俳優が、もういなかったんです。信長は魔王みたいに上にいなきゃいけない人ですから。でも、むしろ登場させない方が、登場人物たちの状況に迫れるんじゃないかと。「信長が……」と噂だけ出てくるのが、伊賀のリアルな世界観だったんじゃないかと思います。

えっ!そうだったの?結構原作読んだ時楽しみにしていたんですが(笑)意外と切実な理由でカットされたのですね。。。

疑問点9:オリジナル脚本版とは?また、原作小説版と映画の違いは?

本作の脚本は、原作小説ができる前に、先に原作者の和田竜が「忍びの国 オリジナル脚本」として完成させていました。オリジナル脚本をベースに、小説へと媒体を変えて発表されたのが2008年。「のぼうの城」と同じように、脚本→小説→映画という順番で出来ていったのですね。

映画版と原作小説(またはオリジナル脚本)では、ストーリーはほぼ同じですが、時間の都合上、登場人物や描写が大幅にカットされています。主な点を挙げると・・・

原作では織田信長が登場。息子、信雄を叱りつけたり、安土城で無門と言葉を交わすシーンが印象的でした。願わくば、ストーリーにスケール感を与えるため、映画でもなんとかカットせず出演させて欲しかった・・・。
・映画で出てくる忍びは、無門以外全員モブキャラだが、原作では「木猿」というベテランの老忍者や、「文吾」という後に江戸で活躍する石川五右衛門など、個性的な忍び仲間が登場する。
・大膳VS無門の対決は、映画では草むらの広場で行われたが、小説では平楽寺の境内で行われている。
・小説版では(実際の史実でも存在した)かつて伊賀国の小領主から織田側へ寝返った柘植三郎左衛門が信雄に帯同して伊賀攻めに参加し、命を落とす。
・映画では流れ矢が刺さってあっさり死ぬ百地三太夫は、小説版では百地砦での籠城戦で、長野左京亮に斬り殺される。

6.まとめ

本作で描かれた斬新な「忍者像」の持つ軽薄さは、ラストシーンで一瞬だけ映像で表現されたように、心をなくしがちな現代人にも通じるものがあり、身につまされる気持ちにもなりました。沢山の大切な人たちを失って、初めて自らに欠けている「心」を自覚した無門が、その後どんな人生を送ったのか、興味がつきないところです。

決して手放しで「素晴らしい!」と賞賛できる映画ではなかったですが、少なくとも色々新しいことに挑戦しようとした意気込みは良かったです。中村監督の時代劇の次回作に期待したいです。

それではまた。
かるび

7.映画をより楽しむためのおすすめ関連映画・書籍など

本当に素晴らしい原作小説「忍びの国」

映画とほぼ同じストーリーですが、映画ではカットされた人物達が有機的に絡み合い、スケール感の大きな時代劇小説として仕上がっています。和田竜の小説は、歴史を丹念に調べあげた上で、その土台の上に現代的な感覚でストーリーを構築しているのが本当に素晴らしいです。司馬遼太郎を現代にバージョンアップさせたような手触りがある作家だと思います。映画を見終わってからもう一度原作を読むと、味わいが違いますよ!

おすすめのムック本「和田竜読本」

映画「忍びの国」を記念して出版された力の入ったムック本。和田竜の代表作「のぼうの城」「忍びの国」「村上海賊の娘」を徹底的に特集し、その歴史背景や舞台、ストーリーのポイントをまとめ上げています。中でも、今作「忍びの国」に関する解説は本当に役に立ちました。これはおすすめ!

「忍びの国」を記念した大野智大特集が凄い!

大野智がドラマや映画に出る時は、異様に売れる映画系雑誌。今回も、映画「忍びの国」関連で、各雑誌やムック本で「大野智」大特集が組まれていて、書店の芸能・映画コーナーは壮観でした!各雑誌の特集号を読み比べて見るのも楽しいですね。20誌以上あったのですが、一応気合で全部読んでみました(笑)

「大野智特集」おすすめ雑誌・ムック一覧

★★★特におすすめの雑誌★★★
anan 2017/07/05号【映画と本】特集
TV LIFE Premium vol.22 2017年 8/10 号
日本映画navi vol.70 ★表紙:大野智

★★特集がしっかりしていたもの★★

シネマスクエア vol.93
Cinema★Cinema 2017年 7/15号
J Movie Magazine Vol.24
AERA STYLE MAGAZINE Vol.35
FLIX(フリックス)2017年8月号
BARFOUT! 262 大野智特集号
キネマ旬報 2017年7月上旬号 No.1750
キネマ旬報NEXT vol.13 「忍びの国」
TVガイドAlpha EPISODE F

 

中村義洋監督作品は、まとめてU-NEXTで!

f:id:hisatsugu79:20170702170117j:plain

斬新な映像表現へ挑戦を続ける中村義洋監督。本作を見て、もう少し見てみたいなと思った人は、1つずつDVDを買うよりも、まずはビデオ・オンデマンドで時間とお金を節約してみてはいかがでしょうか。

中村義洋作品では、U-NEXTが一番おすすめ。過去作は全部で4作品、うち2作品を「見放題」でチェックすることが出来ます。

★最初の31日間は無料!
加入後、最初の31日間は会員料金が無料です。見放題以外の有料作品も、初月付与される600ポイントを使えば、2本まで無料で見れます。さらに、毎月自動的に1200ポイント付与されるため、月額料金も、実質上業界最安クラスの800円なのですよね。国内最大120,000点の品揃えは映画ファンにはたまりません!

★100誌以上の雑誌も読み放題!
DVDだけでなく、雑誌まで読み放題サービスがついてくるんですね。僕も、映画以外にもサブカル、マンガ、エンタメ系の情報はU-NEXTで無料購読できる雑誌から仕入れています!毎月付与される1200ポイントで、電子書籍を購入することもできますよ!

U-NEXTへのお試し申込リンク
U-NEXTを無料で試す!

【ネタバレ有】「パイレーツオブカリビアン5最後の海賊」 感想・レビューとあらすじ徹底解説!/夏休みの本命映画!豪華映像と軽快なアクションが最高でした

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20170630005514j:plain
【2017年7月8日最終更新】

かるび(@karub_imalive)です。
7月1日に封切られた「パイレーツオブカリビアン5 最後の海賊」(通称”パイカリ5”)を見てきました。これまで4作品で全世界3700億ドルの興収を上げている超ビッグタイトル。5作目は、日本では夏休みに合わせての公開となりました!

早速ですが、映画を見てきた感想やレビュー、あらすじ等の詳しい解説を書いてみたいと思います。
※本エントリは、ほぼ全編にわたってストーリー核心部分にかかわるネタバレ記述が含まれますので、何卒ご了承ください。できれば、映画鑑賞後にご覧頂ければ幸いです。

1.映画「パイレーツ・オブ・カリビアン5/最後の海賊」の基本情報

<ディズニー公式予告動画「パイカリ5」>
※下記画像をクリックすると動画がスタートします

動画がスタートしない方はこちらをクリック

【監督】ヨアヒム・ローニング/エスペン・サンドベリ
(「コン・ティキ」「ナチスが最も恐れた男」)
【配給】ディズニー
【時間】129分

前作に続いて、2回目の監督交代で新しい血が入りました。2011年「ナチスが最も恐れた男」(名作!)がノルウェー国内過去最高動員数を記録し、「コン・ティキ」でアカデミー賞外国語作品部門にノミネートされた、ノルウェーを代表する映画監督、ヨアヒム・ローニングとエスペン・サンドベリが今作でメガホンを取りました。この二人は、過去作品でもずっと共同監督としてやってきていますね。
f:id:hisatsugu79:20170701231535j:plain
引用:http://cineuropa.org/nw.aspx?t=newsdetail&l=en&did=229754

2.映画「パイカリ5」の 主要登場人物とキャスト

脇役がやや弱めだった前作4作目を踏まえ、今作のキャスト陣は豪華なメンツが揃いました。今作は、主演ジョニー・デップの左右に若手俳優を二人従え、シリーズ原点の1作目のようなフレッシュな雰囲気があります。また、ウィル役のオーランド・ブルーム、エリザベス役のキーラ・ナイトレイもチョイ役ですが復帰してくれました。

特別ゲスト(アンクル・ジャック役)のポール・マッカートニーもまずまずの演技でしたよ!

ジャック・スパロウ(ジョニー・デップ)f:id:hisatsugu79:20170630195523j:plain
(C)2017 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.
いわゆる「成長しない」主人公です。若干の「人情」と「強運」を頼りにストーリーが展開していくのですが、作品を追うごとにどんどんダメなオヤジに成り下がっていくような、、、今作のだらしないジャック・スパロウを見ていると、DV疑惑や借金で破綻気味なジョニーデップの私生活が少し垣間見えたような気がします・・・(笑)

サラザール(ハビエル・バルデム)f:id:hisatsugu79:20170630195740j:plain
(C)2017 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.
今作の悪役。呪いによってアンデッドな生き物にされてしまったわけですが、毎回3時間かけて顔面の特殊メイクを仕上げるなど、まさに体を張った演技。スペインを代表する俳優で、スペインのアカデミー賞と呼ばれる「ゴヤ賞」を通算6回も受賞している大ベテランです。今作での存在感は抜けていました。

ヘンリー・ターナー(ブレントン・スウェイツ)f:id:hisatsugu79:20170630195724j:plain
(C)2017 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.
今作の若手イケメン枠。ハリウッド作品では2014年に「シグナル」「ギヴァー記憶を注ぐ者」「マレフィセント」「ガンズ&ゴールド」などに立て続けに出演し、2016年「キングオブエジプト」で知名度をさらに上げるなど、役者人生として順調にキャリアを積んでいます。バルボッサ役のジェフリー・ラッシュ同様、撮影地であるオーストラリア出身。

カリーナ・スミス(カヤ・スコデラーリオ)f:id:hisatsugu79:20170630200124j:plain
(C)2017 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.
立体迷路でのホラーアクション「メイズランナー」シリーズでヒロインを務めて以来、2年ぶりのハリウッド大作への出演となりました。気になったのは不自然なほど強調された胸の谷間(笑)「美女と野獣」エマ・ワトソン「マグニフィセント・セブン」ヘイリー・ベネットなど、男成分が多い映画での紅一点女性キャラは、例外なく胸の谷間が強調された衣装を着せられるのはハリウッドの悪い癖ですね・・・

バルボッサ(ジェフリー・ラッシュ)f:id:hisatsugu79:20170630195832j:plain
(C)2017 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.
主演のジョニーデップ以外では、「パイカリ」シリーズ全作品に出続けている数少ない演者。今年で67歳になるベテランです。1作目では「悪役」として出演して以来、仲間になったり政治家になったり貴族になったりコロコロ変わりましたが、今作で良い父親役を演じて優秀の美を飾りました。

ウィル・ターナー(オーランド・ブルーム)f:id:hisatsugu79:20170630195912j:plain
(C)2017 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.
キーラ・ナイトレイと同じく、今作で復活。「ロード・オブ・ザ・リング」「ホビット」シリーズと並び、本シリーズが出世作&代表作であるのは間違いありません。しかしオッサンにたくましくなりましたね・・・。

エリザベス・スワン(キーラ・ナイトレイ)f:id:hisatsugu79:20170630195546j:plain
(C)2017 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.
今作でラストシーンに少し出演した際、セリフが一切なかったのは予算的な成約なのでしょうか?!3作目が終わった後、「もう出る必要性を感じない」と言い切って降板していった過去を考えると、よく出てくれたなぁと。出演作品を絞り込み、今や「イミテーションゲーム」「アンナ・カレーニナ」など数々の名作で賞レースの常連になるなど、世界的な女優へと成長しましたね。

スポンサーリンク

 

3.結末までの簡単なあらすじ紹介

「ポセイドンの槍」を巡って出会ったジャックと仲間たち

f:id:hisatsugu79:20170702022706j:plain
(C)2017 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.

ある真夜中、少年となったヘンリー・ターナーは、小さな手漕ぎ舟で大海原に漕ぎ出していった。父、ウィルが船とともに沈んだ幽霊船フライング・ダッチマン号を見つけるためだ。地図を片手に、船の沈んだ場所に到着すると、海の底から船が浮上するのを感じた。

ヘンリーは父、ウィル・ターナーと対面して、ジャック・スパロウを見つけ出し、彼と共に伝説の「ポセイドンの槍」を手に入れて呪いを解くと誓った。

9年後、ヘンリーは大英帝国の軍艦の操舵手として働いていた。この日、彼は、船が「魔の三角海域」へと向かっていることに気づいた。この海域に囚われたら、永遠にそこから出てこれない海賊泣かせの場所だ。ヘンリーは、無礼を承知で船長へ危険性を訴え出たが、反逆罪としてその場で捕らえられ、獄舎へとつながれてしまった。

船が「魔の三角海域」へと差し掛かると、「サイレント・メアリー号」という幽霊船が現れ、船は、中から出てきたアンデッドの海賊たちに一瞬で制圧された。獄舎につながれているヘンリー以外の乗組員は全員殺害された。幽霊船の船長、サラザールは、ヘンリーの獄舎でジャック・スパロウの懸賞金ポスターを見つけた。

f:id:hisatsugu79:20170702022834j:plain
(C)2017 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.

ジャックへの復讐に燃えるサラザールは、ヘンリーを敢えて生かして返すことで、ジャックに復讐の意志を伝えようとするのだった。

聖マーティン島では、カリーナ・スミスは「魔女」狩りで独房へと入れられていた。人々は、独学で天文学と測時学をマスターした彼女の先進性についていけず、カリーナを魔女として恐れた。彼女は、看守のスキをついて独房のカギを外して、逃げ出した。

一方、ジャック・スパロウは銀行強盗をたくらんでいた。手下達を使い、銀行の建物ごと馬車で奪い取る計画を立てていたのだ。非常に大雑把な出たとこ勝負の計画だったため、彼らが引きずってきた金庫を港で確かめると、中身が全部なくなってしまっていた。これで愛想が尽きたギブスを始めとする手下たちは、全員がジャックの元を去った。

サラザールから逃がされたヘンリーは、病院に入院していた。誰も一人だけ生還したヘンリーの主張に耳を貸さず、彼もまた裏切り者として処刑されることになった。しかし、その時、看護婦に扮したカリーナがヘンリーを訪ねてきて、彼に手枷を外すカギを渡した。

カリーナは、ポセイドンの槍を探すヘンリーの手伝いをしたいと申し出た。彼女はその手がかりが書かれた「ガリレオ・ガリレイの日記帳」を持っていた。日記帳に書かれた秘密のヒントは、日記帳の表紙にはめ込まれた赤い宝石で、ブラッドムーンの時間帯だけにしか読むことができないのだ。カリーナは、自分が何者なのか、父は今どこで何をしているのか、その手がかりを知るために、日記に残された「ポセイドンの槍」のありかを探したいと切望していた。ヘンリーは逃げ出すことに成功したが、代わりにカリーナが捕まってしまった。

船員たちに去られたジャックは、自暴自棄となり、立ち寄った酒場で肌身離さず持っていた魔法のコンパスをラム酒と交換しようとした。しかし、ジャックがコンパスを手放した瞬間、呪いが発動した。「魔の三角海域」に囚われていたジャックの宿敵、サラザールが解放され、大海原を渡ってジャックを探せるようになったのだった。お尋ね者だったジャックは酒場を出ると、捕まって牢屋へ入れられてしまった。

f:id:hisatsugu79:20170702022911j:plain
(C)2017 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.

その一部始終を見ていたヘンリーは、変装して独房にいるジャックに会いに行った。ジャックは、ヘンリーがウィル・ターナーとエリザベス・スワンの子供であることを知った。ヘンリーは、ジャックに父、ウィルの呪いを解くための作戦を相談した。

その夜は、満月の「ブラッドムーン」の日だった。カリーナが獄舎の窓から漏れるブラッドムーンの光を日記帳の表紙についていた赤い宝石にかざすと、日記に隠された「ポセイドンの槍」のありかの地図とメッセージが浮かび上がった。

大海原へと出港したジャック達

f:id:hisatsugu79:20170702022947j:plain
(C)2017 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.

ジャックとカリーナは、牢から出されると、それぞれ断頭台と絞首台へと連れて行かれた。その道中、ジャックの叔父、アンクル・ジャックの姿も彼を見守る群衆の中に見えた。ジャックが断頭台に送られる前に、ヘンリーは、ジャックの仲間たちに報酬を支払ってジャックを助けるように手を回していた。仲間たちは、ジャックとカリーナを助け出し、ダイイング・ガル号へと乗せて船を出港させた。

その頃、海上では、ヘクター・バルボッサ船長は、今や「クイーン・アンズ・リベンジ」号の船長として、手下たちとリッチな海上生活を送っていた。しかし、バルボッサはサラザールが復活したことを悟ると、海の魔女、シャンサと会い、酒場から回り回って彼女が持っていた魔法のコンパスを手に入れた。

f:id:hisatsugu79:20170702023008j:plain
(C)2017 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.

すぐに、サラザールはバルボッサの船を見つけて、バルボッサに会いに行った。サラザールはコンパスの助けを得て、何とかジャックを見つけ出したかった。元々、サラザールはジャックと会うまで、最強と謳われたスペイン軍の船乗りだった。彼らは、まだ若かった時のジャックに出会うと、ジャックの乗っていた海賊船のメンバーを制圧した。

f:id:hisatsugu79:20170702023038j:plain
(C)2017 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.

ジャックは、息絶えそうになっている船長からコンパスを受け取ると、船員を率いてサラザールを「魔の三角海域」へと引きずり込む計略を仕掛けた。サラザールは、ジャックの策にはまり、「魔の三角海域」で囚われ、アンデッドになってしまった。そんなジャックに対して、サラザールは長年ずっとポセイドンの槍を使って自らの呪いを解き、ジャックへの復讐の機会を伺ってきたのだ。バルボッサは、サラザールに協力することを申し出た。

バルボッサとの合流、追ってくるサラザール

コンパスの力を使い、ジャックの船を見つけ出したバルボッサ。一方、遠くからイギリス軍の軍艦もジャックの船に迫っていた。ジャックは、船員達と話し合い、ヘンリー、カリーナと3人で手漕ぎの小さな船に乗り換えて近くの島へ向かった。イギリス船は、ジャックの手下たちを捕まえ、ジャックの居場所を探った。サラザールとアンデッドの船員達は、手漕ぎ船で逃げ出したジャックを見つけると、彼らの上陸を阻止するためにアンデッドのサメを放ち、海上を追いかけてきた。

f:id:hisatsugu79:20170702023146j:plain
(C)2017 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.

しかし、彼らは逆にサメを利用して岸辺までたどりついた。サラザールは追いすがりたかったが、アンデッド達は陸地へ上陸すると崩壊してしまうため、陸上へ逃げ込んだジャックを取り逃した。

ジャック達は、島で彼に貸しがあるという昔の船員仲間に捕まってしまった。昔の船員仲間により、彼の妹を無理矢理結婚させられようとした時、間一髪のところでバルボッサが上陸し、ジャックを救った。バルボッサは、ジャックに酒瓶の中に入ったブラックパール号を、瓶の外へ出すように命じた。バルボッサが黒ひげから奪った魔法の剣でビンを割ると、ブラックパール号は元の大きさへと戻った。

「ポセイドンの槍」への道中、バルボッサはジャックを帆にくくりつけて監視した。そして、バルボッサはカリーナに船を任せることにした。ジャックとバルボッサは、カリーナとの会話から、彼女が実の娘であることを悟った。バルボッサは、遠い昔、死に別れた前妻の娘を、星にちなんで「カリーナ」と名付け、日記帳とともに孤児院へ預けたのだ。バルボッサは、ジャックにそのことを固く口止めするのだった。

ポセイドンの槍をめぐる最終対決

そして、とうとう彼らの船はポセイドンの槍が眠る島へとたどり着いた。途中、追いつかれたサラザールの船と戦闘になったが、陸地へと上がれないサラザールを何とか振り切り、島へと上陸した。彼女は、島に散りばめられた光る石の数々が、天体の位置関係を反映していることに気づいた。

一つだけ光が消えていた場所に、彼女が赤い宝石をはめ込むと、海が二つに割れて、その割れ目の海底にポセイドンの槍が現れた。ヘンリーとカリーナが槍を手にしようとした瞬間、そこへサラザールと手下たちが現れた。

f:id:hisatsugu79:20170702023423j:plain
(C)2017 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.

サラザールは槍をつかんでジャックを殺そうとした。ヘンリーとカリーナは、槍を粉々に壊してしまうことで、海におけるあらゆる呪いを解くことができると確信した。槍がジャックに刺さったが、ヘンリーが走りより、槍を粉々に破壊した。

すると、サラザールと手下たちは、アンデッドから人間へと戻った。ギブスと仲間たちは、ジャック、バルボッサ、ヘンリー、カリーナを引き上げるため、錨を投げた。しかし、ジャックが死ぬまでは気が収まらないサラザールは、彼らを追い回し始めた。バルボッサの腕に掘られた星座が見えた時、カリーナは、バルボッサこそが自分の父親であることを悟った。そして、バルボッサは自分の身を犠牲にして、サラザールとその仲間たちを今度は永遠に葬り去った。

ジャック、ヘンリー、カリーナは船に戻り、仲間たちはバルボッサの死を追悼するのだった。彼女は、父の「バルボッサ」の名前を継承することにした。

ラストシーン:ウィルの帰還&エンドロール

ヘンリーとカリーナは、丘の上に立っていた。彼らは抱き合い、キスをした。その時、遠くに「フライング・ダッチメン」号が海上に浮上してくるのを見た。ポセイドンの槍を破壊したことにより、ウィルの呪いは解け、彼は船を下りてきた。彼は、ヘンリーのネックレスを見て、すぐに自分の息子であると理解した。打ち解ける二人の前に、エリザベスもやってきた。こうして、家族全員が幸せな再会を果たしたのだった。

ジャックは、再びブラックパール号の船長へと返り咲いた。そして、仲間たちはまた以前のようにジャックへのリスペクトが戻り、今日も彼についていくのだった。

-----

ウィルは、エリザベスと一緒にベッドで寝ていた。すると、ドアが開いて部屋の中に入ってくる人影が見えた。それは、彼らのかつての宿敵、デヴィ・ジョーンズだった。ウィルは驚いて跳ね起きたが、悪い夢を見ているのだと思った。彼は、ジョーンズが床に落としていったフジツボにまだ気づいていないのだった。 

スポンサーリンク

 

4.映画「パイレーツオブカリビアン5」の感想・評価

素直に感動したし面白かった!

舞台装置は超一流なのに、キャラだけ濃くて全く成長しない主人公、裏切りの応酬&複雑なシナリオ&スラップスティックコメディ的な作風・・・

2作目以降、個人的には正直今ひとつ乗り切れない感じだった「パイレーツオブカリビアン」シリーズ。

とはいえ、やはり世界的に大人気のビッグタイトルなので、チェックしないわけにはいきません。とりあえずは押さえるか、、、くらいの期待度で臨みました。

しかし、今作は期待以上に結構良かったです!過去作では、予習不足で話の筋が追えなくなった失敗もあり、事前にみっちり予習していったことも奏功したのか、予想外に感動してしまいました。

f:id:hisatsugu79:20170702023711j:plain
(C)2017 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.

雰囲気としては、1作目に近い感じです。何と言っても、不動のマスコットキャラ、ジャック・スパロウの両脇に配置された男女二人が非常にフレッシュでよかった!並外れた勇気と「父親との再会」という強い目的意識を持ってガムシャラに行動する「若さ」が眩しかったです。

そして、バルボッサとカリーナが、初めて互いに血の繋がった存在であると通じ合ったクライマックスシーン。せっかく親子として気持ちが通じ合ったのに、一瞬で失われた家族の温もり。

生き馬の目を抜くような海賊の世界で、家族とは無縁の生き方を続けてきたバルボッサ。そんな彼が、生涯の最期の最期になって、自らを犠牲にして娘を救うという最高の愛を与えて死んでいった場面は、素晴らしかったですね。ベタな展開ではありますが、思わず涙してしまいました。

また、ヘンリーが父との9年ぶりの再会を果たすシーンも良かったです。かつて父を救い出そうと懸命だったウィルを、今度はその息子が救い出す。ウィルは結局父、ブートストラップ・ビルを救うことはできませんでしたが、息子は見事にやり遂げて父や祖父を越えました。そして、親子3人での再会に加え、ヘンリーとカリーナが新たな家族になっていく・・・。必ずしもハッピーエンドとは言えなかった3作目「ワールド・エンド」以来、20年越しで果たした幸せな家族の再会に目頭が熱くなります。

途中、いつも通りご都合主義的な展開や、アッサリした謎解きなど「うーん」と思うようなところもありましたが、「家族」の絆を力強く描ききった、一貫したテーマ性の強さは良かったと思います。

既視感のある様々な場面も・・・

f:id:hisatsugu79:20170702013149j:plain
(C) 2011 Universal Studios
その一方で、メインのアクションシーンには若干の既視感がありました。まず、金庫ごと馬車で引きずる市街地でのアクションシーンですが、これって「ワイルド・スピード MEGA MAX」の金庫強奪シーンそのまんまですよね?!

さらに、バルボッサが犠牲になって「奈落の底」に落ちていくシーンは、良かったことは良かったですが、既視感ありまくりです。最近のディズニー系映画では手を変え品を変え使われているんですよね。(でも泣いてしまったけど/笑)

一番わかり易いのは直近の「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー リミックス」のラストシーンです。父親同様だったヨンドゥーが身を呈して宇宙空間でピーターを生かして帰すシーンとそっくりそのまま同じ構造だったような・・・。

さらに、若干ニュアンスは異なりますが、「スターウォーズEP7 フォースの覚醒」でもハン・ソロが息子、カイロ・レンと戦って奈落の底に落ちていきますね。

このように、大事なシーンでちょっと借り物的な表現が多かったかな、という感じもありました。舞台セットや映像表現などが秀逸なのでそれほど気にはならなかったですが、次作以降は頑張ってオリジナリティ溢れるアイデアを出してほしいです。

5.映画「パイレーツ・オブ・カリビアン5/最後の海賊」に関する8つの疑問点~伏線・設定を徹底考察!~

疑問点1:英語での副題「Dead men tell no tales」とはどんな意味なのか?

f:id:hisatsugu79:20170702020002j:plain
(C)2017 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.

本作の英語オリジナルサブタイトルは、「Dead men tell no tales」となっています。意味は、直訳すると「死人に口なし」ですが、海賊の世界では、「死んだら、もう誰とも話すことはできない。だから、秘密がばれないよう相手を黙らせたいなら、一番の方法は殺してしまうことだ」という意味で理解されています。

このフレーズが有名になったきっかけは、ディズニーランドのアトラクション「カリブの海賊」で取り上げられてからです。序盤の急流を下った直後にある「デッドマンズ・コープ」で骸骨たちが繰り返ししゃべっているフレーズなんですよね。今回の副題は、シリーズの原点に立ち返り、アトラクションにちなんでつけられたそうです。

f:id:hisatsugu79:20170702020532j:plain
(C)2017 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.

密かに「ポセイドンの槍」を探していたという天文学者ガリレオ・ガリレイが残した手帳です。中には「槍」を目指すための手がかりが記されていました。カリーナは、「ポセイドンの槍を見つけること」が父との接点につながると考え、人生を賭けて探求に打ち込むことになります。

疑問点3:なぜブラックパール号はボトルの中に入っていたの?

f:id:hisatsugu79:20170702015009j:plain
(C)2017 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.

ブラックパール号は、「パイレーツ・オブ・カリビアン/生命の泉」で、悪役の「黒ひげ」の魔法によって、ボトルの中に小さく閉じ込められてしまいました。この魔法を解くには、現在はバルボッサが持っている「黒ひげの剣」で瓶を割るしかなかったのです。ちなみに、この瓶の中にはバルボッサのペットの猿(通称”ジャック”)も閉じ込められていました。

疑問点4:魔法のコンパスはどういう機能があるの?

シリーズ1作目から通して重要アイテムである「魔法のコンパス」。このコンパスは、所有者が心から臨んだアイテムのありかの方角を指します。ジャックが「Wicked Wench」号の船員だった若き日、サラザールから急襲された時に瀕死の船長から受け継いで以来、常に肌身離さず大切にしてきたアイテムです。

結局手元に戻るコンパス(猿の手に注目)f:id:hisatsugu79:20170702014814j:plain
(C)2017 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.

ジャックはコンパスを様々な悪役達に狙われ、しばしば奪われてしまいますが、その都度不思議とジャックの手元に帰ってきます。本作では、ジャック→バーの店主→シャンサのペットのネズミ→シャンサ→バルボッサ→猿→ジャックへと目まぐるしく持ち主は変わりましたが、結局ジャックの手元に戻ってきました。

疑問点5:コンパスを手放した時、なぜサラザールが復活したのか?

f:id:hisatsugu79:20170702015046j:plain
(C)2017 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.

このコンパスは持ち主が故意に手放すと、その人物にとっての「最大の恐怖」を解き放つ呪いを発動するおまけつき。本作で、ヤケになったジャックがラム酒1瓶とコンパスを交換しようとした時、その呪いが発動します。ジャックにとっての天敵であるサラザールが、「魔の三角海域」から解放されてしまったのです。

疑問点6:カリーナの生い立ちは?父、バルボッサとの関係は?

f:id:hisatsugu79:20170702020256j:plain
(C)2017 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.

バルボッサが若い時、マーガレット・スミスという恋人との間にできた子供がカリーナでした。マーガレットは、カリーナを出産後すぐに死亡します。荒くれ者の海賊でもあり、一人では娘を育てられないと判断したバルボッサは、孤児院の階段に出生後すぐのカリーナと、カバーに赤い大きな宝石が埋め込まれた「ガリレオの日記帳」を置いていきます。バルボッサは、航海時にいつも(カリブは南半球なので)北天で目印にしていた「りゅうこつ座」にちなんで、娘に「カリーナ」と名付け、娘の名前は「カリーナ・スミス」であると記したメモも日記帳に挟んでおきました。

その後、孤児院で育ったカリーナは、日記帳に書かれた地図と暗号が父への手がかりになると考え、独学で天文学と測時学をマスターしたのでした。クライマックスシーンで、バルボッサの腕に掘られたタトゥーが、日記帳に書かれた星座と一致することから、彼女は直感的にバルボッサが長年探してきた父親であることを悟るのですよね。泣けるシーンでした。

ちなみに、彼女の前日譚として、7月4日にスピンオフ小説「カリーナ・スミスの冒険」が発売されました!

疑問点7:エンドロールは何を意味していたのか?

f:id:hisatsugu79:20170702020604p:plain
引用:Davy Jones | PotC Wiki | Fandom powered by Wikia

エンドロールで映っていたのは、第2作「デッドマンズ・チェスト」でジャックがトドメを刺したはずのディヴィ・ジョーンズによく似た人影でした。床に落ちていたフジツボは、「フライング・ダッチメン」号に関連した人物であることを示唆しています。

ポセイドンの槍を破壊したことで、世界中の海域にかかっていた呪いが解除された時、一度死んだはずのディヴィ・ジョーンズも復活してしまったのでしょうか?

興味深いのは、今作で、初めてストーリーの継続を示唆する予告編的なポストクレジットシーンが作られたということです。過去4作でも同様のシーンがありましたが、作品内のサイドストーリーの補足以上のコンテンツではありませんでした。「最後の海賊」とかいいつつ、続編を作る気満々だってことですね。

疑問点8:続編「パイレーツ・オブ・カリビアン6」はあるの?

ネット上の様々な情報を総合すると、「5」の興収次第ではありますが、問題がなければジョニー・デップが「出演する」限り、6作目以降も予定しているとのこと。アメリカの映画サイト「IMDB」には、すでに

・ジョニー・デップは次作の内容も聞かずに契約書にサインした
・次作は2019年か2020年になる見込み

と書かれています。

黒ひげとアンジェリカ
f:id:hisatsugu79:20170702020910j:plain
引用:Image - BBevilgrin.jpg | PotC Wiki | Fandom powered by Wikia

仮に次回作があるとしたら、ディヴィ・ジョーンズの復活は確実として、「黒ひげ」の再登場やジャックの元恋人、アンジェリカの再登場も期待できそうですね。続報を待つとしましょう!

6.まとめ

ここ数作品、どうしてもドタバタコメディ的な側面が強くなってきていた中、プロットがわかりやすく整理され、新キャラ達がしっかり盛り上げてくれた 第5作。個人的には、非常に楽しめましたし、これならまた次作見てもいいかなと思える作品でした。

CG加工した若き日のジャック・スパロウや、ポールマッカートニーのゲスト出演など、細かいサプライズもしっかり用意されています。是非、大迫力の映画館でチェックしてみて下さい!

それではまた。
かるび

7.映画をより楽しむためのおすすめ関連映画・書籍など

過去4作品のオトクなセット版DVD

5作目の公開を記念して、ディズニーから「パイレーツ・オブ・カリビアン」の過去4作品を一つのパッケージにまとめた、まさに総復習&保存用にぴったりの廉価版コレクションが出ました。2017年8月21日までの期間限定生産となりますので、お早めに!!また、Amazonでは「パイレーツオブカリビアン」特設サイトも出来ていますね!(特設サイトはこちら

dTVなら、過去作全作品が「見放題」!

現在、NTTドコモの配信サイト「dTV」で、「パイレーツオブカリビアン」過去作全作品が期間限定見放題となっています!僕も、今回「dTV」に加入して、過去作4作品を全部チェックしました。(Huluは配信なし、TSUTAYA、Amazon、U-NEXTは全部有料配信でした・・・)

★コスパ最強!最初の31日間は無料!
加入後、最初の31日間は会員料金が無料です。しかも、国内最大級の120,000点の品揃えがありながら、月額使用料は業界最安の500円!DVDレンタル1枚半分で良いなんて、メチャ安ですね・・・。

★全キャリア、スマホにDL可能!
「dTV」の強みは、映画や音楽、ドラマなどをスマホにダウンロードしていつでも見れること!しかも、ドコモだけじゃなくてau、ソフトバンク、他全キャリア対応しています。自宅でゆっくりWiFi環境で落とせば、通信制限を気にしなくてもいいですね!

もちろん、PCやタブレットにも対応していますよ。便利だし安いし、もっと早く契約すればよかったです・・・。

dTVへの申込リンク
dTVを試してみる

※本作品の配信情報は2017年7月1日時点のものです。配信が終了している、または見放題が終了している可能性がございますので、現在の配信状況についてはdTVのホームページもしくはアプリをご確認ください。

【ネタバレ有】「ジョンウィック チャプター2」 感想・レビューとあらすじ徹底解説!/パワーアップした痛快ガン・アクション映画第2弾!

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20170706181416j:plain

かるび(@karub_imalive)です。

7月7日に公開された新作「ジョン・ウィック :チャプター2」を見てきました。一度は引退したスゴ腕の殺し屋が、妻の形見の犬を殺されたことをきっかけに現役へと復帰した前作。

再び簡単には引退できるわけがないのが殺し屋の世界・・・ということで、続編へと繋がったストーリー。今作は、舞台をヨーロッパに移してスケールアップしていました。

早速ですが、映画を見てきた感想やレビュー、あらすじ等の詳しい解説を書いてみたいと思います。
※本エントリは、ほぼ全編にわたってストーリー核心部分にかかわるネタバレ記述が含まれますので、何卒ご了承ください。できれば、映画鑑賞後にご覧頂ければ幸いです。

1.映画「ジョンウィック2」の予告動画・基本情報

予告動画

公式予告動画だけでなく、「戦闘シーン」を切り取ったハイライト特集動画が非常によくまとまっていて、見応えがあります。これを見ると、「カンフー」よりも柔術系の技をよく使っていることがわかります。予習や振り返りに是非どうぞ!

▶公式予告動画!
※下記画像をクリックすると動画が始まります

動画がスタートしない方はこちらをクリック

▶アクション技総集編!
※下記画像をクリックすると動画が始まります

動画がスタートしない方はこちらをクリック

 

映画基本情報

【監督】チャド・スタエルスキ
(「ジョン・ウィック」他アクション監督歴多数)
【製作総指揮】デヴィッド・リーチ
【脚本】デレク・コルスタッド
【配給】ポニーキャニオン
【時間】122分

メガホンを取ったのは前作に引き続き、チャド・スタエルスキと「製作総指揮」でクレジットされているデヴィッド・リーチ。1作目を上回るスケール感を出すため、アクションシーン、ドラマシーンなどが大幅に増えました。結果として、わずか93分とコンパクトだった1作目から30分近くも増量されています。

2.映画「ジョン・ウィック2」主要登場人物・キャスト

マフィアの出身地がバラバラなので、非常に国際色豊かなキャスト陣が揃った印象。2作目もそれほど潤沢とは言えない制作予算の中、決して見劣りのしない上手なキャスティングです。

ジョン・ウィック(キアヌ・リーブス)f:id:hisatsugu79:20170707144434j:plain
(C)2017 Summit Entertainment, LLC.

前作「ジョン・ウィック」で大復活を遂げて以来、キアヌ・リーブスの新たな代表作となりつつある本作。主演俳優として単に演じるだけでなく、製作初期段階から監督/脚本担当と同レベルで作品のディテールを企画・調整するなど、半端ない力の入れようです。こういう路線本当に好きなんでしょうね・・・。

サンティーノ・ダントニオ
(リッカルド・スカマルチョ)
f:id:hisatsugu79:20170707144447j:plain
(C)2017 Summit Entertainment, LLC.
「イタリアのジョージ・クルーニー」とのあだ名を持つイケメンイタリア人俳優。「あしたのパスタはアルデンテ」「二ツ星の料理人」など、ヨーロッパ映画を主戦場としています。

アレス(ルビー・ローズ)f:id:hisatsugu79:20170707144723j:plain
(C)2017 Summit Entertainment, LLC.
昨年末の「バイオハザードザ・ファイナル」、年明けの「トリプルX:再起動」と立て続けにハリウッド大作映画で存在感を見せ、現在ブレイク中のオーストラリア人若手俳優。しかし最近本当にオーストラリア人俳優、増えましたね・・・。

ウィンストン(イアン・マクシェーン)f:id:hisatsugu79:20170707144603j:plain
(C)2017 Summit Entertainment, LLC.
顔つきから、いかにも悪そうな悪役やマフィアのボス役が似合うイギリス人のべテラン俳優。しかし、ハリウッド作品では「パイレーツオブカリビアン生命の泉」「スノーホワイト」など、見かける映画は意外にもファンタジー系が多いようです。1作目に続いて、謎に包まれた裏社会のドンを好演しています。

カシアン(コモン)
f:id:hisatsugu79:20170707144626j:plain
(C)2017 Summit Entertainment, LLC.
元々はシカゴ出身のラップアーティストですが、恵まれた体格を活かして、数年前からアクション映画を中心に活躍中。前作「スーサイド・スクワッド」で一気に知名度を上げた感はありますが、リーアム・ニーソン主演の「ラン・オールナイト」でも敵方のラスボスを演じていましたね。

キング(ローレンス・フィッシュバーン)
f:id:hisatsugu79:20170707144528j:plain
(C)2017 Summit Entertainment, LLC.
名作「マトリックス」シリーズでのネオ・モーフィアス以来の共演が10年ぶりに実現!最近さらに重量感を増した独特の存在感がたまりませんでした。今後3作目も重要な役割となってきそうな予感がします。

スポンサーリンク

 

3.結末までの簡単なあらすじ

ジョン・ウィックに訪れたつかの間の平穏

f:id:hisatsugu79:20170707155519j:plain
(C)2017 Summit Entertainment, LLC.

ジョン・ウィックは、アブラム・タラソフの所有する倉庫へと向かっていた。妻との思い出が詰まった愛車を取り戻すためだ。アブラムは、兄弟のヴィゴ、甥のイオセフをジョンに殺されたが、彼の命もまた危機に瀕していた。なぜなら、イオセフがジョンから奪った彼の愛車が、アブラムのアジトに置いてあったからだ。

ジョンはアブラムの手下たちを難なく倒すと、彼の車のところへと近づいていく。ジョンが車で去ろうとすると、アブラムの沢山の手下たちがジョンの車へと襲いかかった。車はパンクさせられ、手下たちの車がジョンの車へと次々体当たりしてくる。しかし、ジョンはここでも手下たちを殺して、アブラムの居場所へとたどり着いたのだった。

ジョンは、アブラムは酒を酌み交わすと、交戦の意思を失ったアブラムは殺さずに見逃した。彼は皆殺しが目的ではなく、あくまで平和な日々を取り戻したかっただけだからだ。

ジョンは自宅へと帰ると、新しい飼い犬(名前はまだついていない)の世話をした。彼はオーレリオを呼んで、ボコボコになってしまった愛車の修理を依頼した。車は修理可能とのことだ。彼は、前回の戦闘で使った武器を、再び地下の秘密の格納スペースへ無造作に埋め戻し、平和な日々へ戻る決意を固めた。そして、相変わらず携帯電話に保存した前妻ヘレンとの思い出の動画を見て楽しむのだった。

f:id:hisatsugu79:20170707154601j:plain
(C)2017 Summit Entertainment, LLC.

しかしその夜、「血の誓い」を交わしたイタリアマフィアの大物、サンティーノ・ダントニオがジョンを訪ねてきた。サンティーノは、ジョンから預かった「誓印」を取り出し、「誓印」の借りを今こそ返すようにジョンに迫った。ジョンが前妻ヘレンとの結婚を決意し、組織を抜ける時、組織から指示された最後の大仕事を実行する時、サンティーノと交わしたものだった。しかし、裏組織を抜けたジョンはサンティーノの申し出の内容も聞かず、一方的に依頼を断わった。

f:id:hisatsugu79:20170707154622j:plain
(C)2017 Summit Entertainment, LLC.

サンティーノはジョンを脅迫するため、家の外から焼夷弾を放ち、ジョンの家を焼き尽くした。家とともに妻との思い出も焼け出されてしまったが、ジョンも犬も幸いなことに無事だった。

家を焼け出され、ローマへと旅立つジョン

家を失ったジョンは、コンチネンタルホテルの支配人、ウィンストンと話し合うため、同ホテルへと出向いた。彼の「誓印」と、サンティーノの依頼内容についてだ。ウィンストンは、ジョンに、まず「誓印」の借りをサンティーノに返すように迫った。裏社会で何よりも大切な「誓印」は当人同士でやりとりするべきものであり、さすがにウィンストンは事態を見守るしかなかった。

f:id:hisatsugu79:20170707154901j:plain
(C)2017 Summit Entertainment, LLC.

ジョンは、犬をホテルのコンシェルジュに預けると、タスクの内容をサンティーノに確認した。サンティーノは、ジョンに彼の姉ジアナを殺害してほしいと依頼した。ジアナは、近いうちにイタリアギャング組織の一つ、「カモッラ」の主席に就任し、世界規模で組織されるその上部組織「主席連合」12人のうちの1名へと上り詰めようとしていた。近日中に、ローマ市内にて、その就任式典が行われるという。その式典中に暗殺してほしいというのだ。 

彼はシアナを暗殺するためイタリアへ飛び、ローマのコンチネンタルホテルへとチェックインした。オーナーのジュリアスとジョンは旧知の仲だった。ジョンは、ジアナを倒すためにローマ市内の地下組織を回り、必要な武器を現地で調達していった。

ジョンは、首尾よくジアナの式典に潜り込んだ。彼女は、側近に信頼するカシアンという屈強な護衛をつけていた。ジョンは、ジアナが一人きりになった時に対面し、サンティーノから派遣されてきたと彼女に告げた。死が逃れられないと悟ったジアナは、殺されるより自ら死を選んだ。

仕事を終えたジョンが会場を出る時、護衛役のカシアンがジョンを見つけた。カシアンがジョンを狙撃しようとしたが、ジョンは素早く身を交わした。ジアナが殺害されたことを知ったカシアンの部下が追いすがって来たが、ジョンは敵を地下道へ誘い込み、殲滅した。

そして、サンティーノの腹心の部下、アレスがジョンへ襲い掛かってきた。ジアナの殺害完了を見届けた後、ジョンを始末するようサンティーノから言われていたのだ。ジョンはアレスたちを撒くと、地上へと出た。すると、そこへカシアンが追いついてきた。1対1のバトルとなったが、ちょうど戦いながらコンチネンタルホテルへとたどり着いた二人は、そこで戦闘を中止して、ホテルのバーで向かい合った。

ジョンは、カシアンに対して自らの事情と今回のローマでのミッションについて話した。カシアンは事情は納得するも、彼が護衛するジアナが殺害されたことは許容できなかった。カシアンは先に会計をすませ、ホテルを出ていった。一人になったジョンは、いつの間にかバーにアレスがいた事に気づいた。アレスは、また会いましょう、と手振りでサインを送ってきた。

帰国後、サンティーノとの対決へ

f:id:hisatsugu79:20170707155500j:plain
(C)2017 Summit Entertainment, LLC.

ジョンがニューヨークへと戻ると、サンティーノはジョン殺害のため、地域のすべての暗殺者たちに、700万ドルの報奨金を掲げていた。表向き、姉ジアナを殺された復讐をするためだ。ジョンは、見事にサンティーノにはめられたのだ。コンチネンタルホテルへと戻る道中、地下鉄で、バイオリニストに扮した殺し屋や相撲取りのようなアジア人など、複数の刺客がジョンを襲った。

地下鉄の駅構内に入ると、カシアンがジョンを見つけだし、地下鉄の中で戦闘になった。最後にはジョンがカシアンの心臓へとナイフを突き刺した。なおも、二人の暗殺者たちがジョンへと迫ったが、ジョンはそこで出会ったホームレスの姿をした殺し屋に、二人をなんとかしてくれと頼むと、ホームレス姿の殺し屋は、二人を殺害した。

ジョンは、バワリー・キングに会いに行った。キングとは、過去に戦ったことがあったが、キングはギリギリのところでジョンと対決を降りたため、生きながらえた。そして、現在はニューヨークでホームレスと伝書鳩を情報収集ネットワークとする、独自のギャング組織を形成していた。キングもまた、ジョンにかかった懸賞金を知っていたが、ジョンはキングの力を得て、サンティーノの居場所を突き止めることができた。

f:id:hisatsugu79:20170707154953j:plain
(C)2017 Summit Entertainment, LLC.

ジョンは、ジアナの亡き後、サンティーノが「主席連合」の地位を継承する式典が開催されている美術館へと向かった。ジョンは、舞踏会会場で暴れまわり、サンティーノの部下を倒し続けた。サンティーノの最強の護衛、アレスが立ちはだかったが、なんとかアレスも倒して殺害した。

サンティーノは、難を逃れようとコンチネンタルホテルへと向かった。ジョンは、ラウンジでサンティーノを見つけると、ウィンストンの制止を振り切ってサンティーノを射殺した。そして、預けていた犬をピックアップして、焼け落ちた自宅へと戻った。

ラストシーン:裏社会を追放されたジョン、そして物語は続く・・・

翌日、ジョンは犬を連れてウィンストンと公園で面会した。ジョンは、慣習を破ってコンチネンタルホテルの中で殺傷事件を起こしたため、今や「カモッラ」によって懸賞金は2倍に引き上げられ、世界中の殺し屋に狙われていた。ジョンは、人殺しがご法度とされるコンチネンタルホテルでサンティーノを暗殺したことにより、ウィンストンによって「主席連合」からも追放処分を受けた。最後の情けで、ジョンはその場で1時間だけ逃げる猶予を与えられた。

f:id:hisatsugu79:20170707154706j:plain
(C)2017 Summit Entertainment, LLC.

公園内に目を凝らすと、周囲を殺し屋に取り囲まれていた。ジョンは、ウィンストンに対して、「もし自分を殺そうとするやつは、誰でも全員反撃して、殺す」と告げて、愛犬とともに足早に公園をあとにするのだった。

スポンサーリンク

 

4.映画「ジョン・ウィック」の感想・評価

さらに充実!パワーアップしたアクションシーンが凄い!

f:id:hisatsugu79:20170707202628j:plain
(C)2017 Summit Entertainment, LLC.

93分間で合計84人を殺した前作から、今回は122分で141人と、アクション時間も、殺した人数も、アクションの密度も大幅にパワーアップ。上映時間で平均すると、1分に1人以上死んでいる計算です(笑)

今回「2」撮影にあたってのキアヌ・リーブスの意気込みが凄いんです。例えば、

・ブラジリアン柔術に4ヶ月取り組んだ。
・カーアクションでは車の180度ターンをマスターした。
・実弾射撃訓練は週3~4回、毎回1000発以上のボリュームを10週間継続した。

1本の映画を撮るのに、これだけの準備をこなしているのは凄い!聞きしに勝る完璧主義者ですね!そして、完成した映画のアクションシーンを見ると大納得!CG/VFXを一切使わず、キアヌを始め生身の人間が普通にスタントをこなしています!よくここまでプロ意識を持って仕上げてくれたなぁという印象です。

今回、公式サイトを含め、ネット上でキアヌの格闘・銃撃練習シーンが幾つかUpされていましたが、特に銃撃の練習シーンは興味深かったです。(プロ並にかなり上手い!)30秒ちょっとと短い動画なので、是非チェックしてみて下さい!

▶キアヌの練習シーン!
※下記画像をクリックすると動画が始まります

動画がスタートしない方はこちらをクリック

 

よりリアリティを増した、痛々しいガンアクション

f:id:hisatsugu79:20170707202843j:plain
仕立屋で作った超高性能実践スーツ
(C)2017 Summit Entertainment, LLC.

前作は、かなり都合よく敵方の弾は1つも被弾しませんでしたが、「2」では違います!ガンガン敵方の弾もキアヌにヒットしまくります(笑)今作では、ローマに行ってから装備を揃えるシーンで、ジョンが仕立て屋で、特注の防弾チョッキ機能がついたスーツをオーダーするこんなシーンがあります。(パンフレットより引用)

仕立屋「裏地は?」
ジョン「実践用を」
仕立屋「セラミック基複合材と炭化ケイ素を重ね合わせた最新式ボディアーマーを裏地に縫い込みます。弾の貫通は防ぎますが、激痛が走ります。

勘の良い人ならここで、「これはあとで撃たれるな・・・」とニヤッとするところですが、果たして、その後の戦闘で撃たれまくり!(笑)背中から撃たれるわ、至近距離から撃たれるわ、、、かなり痛そうに被弾するシーンが、凄いリアルでこれがまたいいんですよね・・・。

全体的にはスタイリッシュな仕上がり

f:id:hisatsugu79:20170707202933j:plain
(C)2017 Summit Entertainment, LLC.

前作同様、戦闘シーンそのものは非常にリアルですが、作品全体の雰囲気を形作る音楽や映像表現は非常にスタイリッシュでサイケデリックな仕上がり。ジョン・スタエルスキ監督がこれまで仕えてきたウォシャウスキー姉妹や、ガイ・リッチー監督の影響が色濃く出ているような気がします。

ジアナの就任式典でのライブが、モロに2000年代初頭に大流行したヨーロピアンなエレクトロ・ゴシック・メタル調だったり、ラスボス手前の最後のアクションシーンが、銀色一色で複雑に反射する美術館の鏡面部屋で行われたり、監督の個性が良く出ています。

結構ガッツリ人は殺している割に、グロ・ゴア系に走りすぎず、画面が決して汚くならないところも良かったかなと思います。

アクション以外の部分はその分軽くなりすぎた・・・

f:id:hisatsugu79:20170707203010j:plain
数少ない葛藤シーン(前半、自宅にて)
(C)2017 Summit Entertainment, LLC.

アクションの充実ぶりは確かに素晴らしかったのです。しかし、力の入れ所がほぼアクションシーンに全振りな感じになった分、ストーリーやキャラクター描写は今作もかなり弱めでした。

特に、ストーリーテリングでは安易なアプローチが目立ちました。映像表現でスマートに語っていた1作目に比べると、重要な伏線や設定がほぼセリフで全部説明されるようになって少し残念。わかりやすいんだけど、まるで説明過多な日本映画を見ているようでした。

「1」に比べ、裏組織の厳然たる「ルール」やスケール感の増した物語設定は良かったですが、ジョンの孤独な内面や葛藤、奥さんとの前日譚などは今回も後回しになった感があります。

おそらくそのあたりは世界中が敵に回る3作目か、後述するTVドラマスピンオフで描かれるのかもしれませんね。今後に期待です。

5.映画「ジョン・ウィック2」に関する8つの疑問点~伏線・設定を徹底考察!~

疑問点1:なぜジョンは冒頭でアブラム・タラソフを襲ったのか?

f:id:hisatsugu79:20170707192834j:plain
(C)2017 Summit Entertainment, LLC.

映画冒頭は、1作目からのストーリーの続きとなります。愛車1969年型マスタングをアブラムの甥ヨセフに奪われたジョンでしたが、1作目ではそのヨセフと、父ヴィゴに復讐を果たしたところで終わります。しかし、マスタングはヨセフによってアブラムの倉庫に格納されたままでした。

マスタングの中には、亡き妻ヘレンとの思い出のアイテムが入っていました。彼は車そのものより、妻との思い出の品を何よりも取り返したかったのです。だから、オーレリオに代車を用意させ、改めてアブラムからマスタングを取り返しに行ったというわけです。

疑問点2:背中のタトゥーはジョンの過去を物語っている?

f:id:hisatsugu79:20170707192814j:plain
(C)2017 Summit Entertainment, LLC.

予告編でも写りますが、帰宅したジョンがシャワーを浴びるシーンで、背中いっぱいに彫られた意味ありげなタトゥー映り込みます。作中では特に説明がありませんでしたが、これは、ラテン語で“Fortis Fortuna Adiuvat”と書かれており、日本語に訳すと「幸運は勇者に味方する」という意味です。

このモットーは、実際にハワイのカネオヘ・ベイ海軍基地の海兵隊第三大隊のキャッチフレーズとして使われていました。このことから、ジョンは殺し屋になる前に海兵隊として働いていた前歴があることを示唆していると思われます。

疑問点3:ジョン・ウィックの「誓印」とはどういう意味なの?

f:id:hisatsugu79:20170707192735j:plain
(C)2017 Summit Entertainment, LLC.

「誓印」とは、ジョン・ウィックの世界では2つの機能・意味があると思われます。
1つは、裏切りや殺戮が当たり前の殺し屋の世界で、絶対に裏切られてはならない大切な約束事をする際、その誓約の証拠・エビデンスとして。そして、もう一つは、その「誓印」を介して貸し借りができた場合、借りがある方は、相手のどんな要望であれ、かならず借りを返さなければならないということ。

約束事をお願いした方は、「誓印」の右半分に、自らの血で拇印し、その借りを返した時、左半分に相手方の血で拇印して、「誓印」は効力を失う、、、、古風ですが、裏社会独特の「掟」感がビシビシ感じられる設定でした。

疑問点4:なぜジョン・ウィックは「誓印」をサンティーノと交わしたのか?

f:id:hisatsugu79:20170707193347j:plain
(C)2017 Summit Entertainment, LLC.

ジョン・ウィックは、殺し屋稼業の全盛期に出会った亡き妻、ヘレンと結婚するため、裏社会からの引退を目指しました。しかし、彼を手放したくない雇い主、ヴィゴ・タラソフは、彼に到底なし得ないであろう難題を押し付け、彼を裏社会に引き留めようとしました。

ジョンは、押し付けられた難題に対して、イタリアの「カモッラ」の有力者であるサンティーノの助力を経て、仕事をやりきりました。非常にリスクの伴う危険な行動でもあったので、彼らがその際にお互いの信義に基づいて交わしたのが「誓印」だったというわけです。

疑問点5:なぜサンティーノは、姉ジアナをジョンに殺害させようとしたのか?

f:id:hisatsugu79:20170707192958j:plain
(C)2017 Summit Entertainment, LLC.

サンティーノは、イタリアギャング組織「カモッラ」のトップを父から継承し、12名で構成される「主席連合」に上り詰める野心を持っていました。しかし実父はサンティーノではなく、姉ジアナを「カモッラ」のトップにすえるという遺言を残していたので、彼はNo.2に甘んじていたのです。

家族の絆を何よりも大切にするイタリアマフィア。大義名分もなく自分自身で手を下すことは絶対できません。そこで、「誓印」で貸しがあるジョンが復活したという噂を聞きつけて、裏でこっそり彼に姉を暗殺させようとしたのです。

疑問点6:ラストシーンでウィンストンはジョンに何を渡したのか?

f:id:hisatsugu79:20170707203753j:plain
(C)2017 Summit Entertainment, LLC.

ラストシーンで、ウィンストンは、ジョンとの長年の友情の証として、「追放処分」まで1時間の猶予を与え、ジョンに「誓印」を渡しました。しかし、フタが空いていないので、この「誓印」が誰のもので、どういう状態だったのか不明です。そこで、いくつかの解釈ができそうです。

「誓印」のステータスとしては、主に2パターンの解釈が分かれるところです。

ケース1:ジョンの使用済み「誓印」を返却した
サンティーノが捺印完了して使い終わった「誓印」を返却した説。将来ジョンが復権する際、サンティーノとの貸し借りが終わっていた(=サンティーノ殺しを正当化する)ことを証明するために使えるようにするため。

ケース2:未使用の「誓印」をプレゼントした
将来ジョンが困窮した際、裏社会の誰かの助力を得られるように、未使用の「誓印」をジョンにプレゼントした。

個人的にはケース2かな・・・と思うのですがどうでしょうか?

疑問点7:ラストシーン~エンドロールの意味するものとは?

f:id:hisatsugu79:20170707193119j:plain
「3」でストーリーのカギになりそうなキング
(C)2017 Summit Entertainment, LLC.

裏社会から完全追放され、彼を付け狙う暗殺者で溢れた公園内を逃げるように去ったジョンは、今度どうなっていくのでしょうか?

コンチネンタルホテル内で、衝動的に掟破りの殺人を犯してしまったジョンは、これから敵対する世界中の裏社会のメンバーと対峙していかなければなりません。また、作戦行動中、武器・防具の調達、宿泊、移動の安全など、様々なサービスを受けられたコンチネンタルホテルも使えなくなります。

Chapter3以降で、ジョンが自分自身の居場所と平和な日々を取り戻す戦いを進めるためのカギとなるのは、今作ではまだほとんどその素性が明らかになっていないバワリー・キングの存在だと思われます。ラストシーンでもキングを象徴する「鳩」が街灯止まっていましたし、彼の部下、アールがホームレス姿でジョンを見ていました。

そして、下記でも書きましたが、今作シリーズの制作にも深くタッチしているキアヌ・リーブス自身がインタビューで次回作への構想を語っています。

疑問点8:続編「ジョン・ウィック3」やスピンオフTVドラマはあるの?

もともと3部作を想定して製作されているジョン・ウィックシリーズ。2作目の興収もまずまずの状況なので、監督:チャド・スタエルスキ体制での続編製作はほぼ決定と見て間違いないでしょう。

アメリカのWebメディア、cinemablendがロサンゼルスでキアヌ・リーブスに続編構想についてインタビューした際、彼はこう回答しています。(翻訳:管理人)

もっとジョンが文字通り自分自身の命のために戦うシーンを見たいんだ。そして、彼はちょっとしたアンチ・エスタブリッシュメントのような存在になっていくはずだよ。それこそが、(ジョン・ウィックという)キャラクターが発展する拠り所になるはずだ。

彼の住む世界でのルールが、もう通用しなくなっていくはずだ。そこら中で彼の犯した犯罪に対して彼を捕まえようとする人たちであふれかえるはずだから。我々制作陣は、もっとジョンが苦しむところが見たいんだよ!

基本的にアメリカ国内には居場所がないはずなので、海外のどこか人里離れた場所や砂漠のど真ん中などで苦しげな表情を浮かべながら野宿をしているシーンから始まるかもしれません。

2作目も、アクションシーンにやや偏りすぎた印象なので、3部作ラストとなる次作ではいよいよ彼の葛藤するシーンや内面を掘り下げる描写に期待ですね!

また、ジョン・ウィックシリーズの前日譚をスピンオフ作品として、TVドラマシリーズでの企画が進行中とのこと。どうしてもアクションシーンに焦点を当てざるを得ない映画シリーズとは違い、時間をたっぷり使って、ジョンがどのようにして裏組織から足を洗い、ヘレンとの新婚生活を実現していったか、ジョン本人の内面を掘り下げて描くシリーズになるのではないでしょうか?まだどのTV局やネット配信になるか決まっていませんが、楽しみです。

6.まとめ

アクションシーンてんこもりの本作ですが、一連のメイキング映像やインタビュー記事を読むと、監督や脚本家、主演のキアヌ・リーブスがものすごく楽しんで製作しているのが伝わってくるんですよね。そういう映画ってやっぱり見ていてどこか気持ちがいいものです。

頭をからっぽにしてスカッするのもよし、裏社会独特のダークで不穏な緊張感を思い切り味わうのもいいと思います。大画面をガッツリつかったアクションなので、映画館で是非チェックしてみてください!

それではまた。
かるび

7.おすすめの関連映画を紹介!

ジョン・ウィックのように「引退した殺し屋」が復活して大活躍したり、善良な一般市民だと思っていたら「凄腕のスナイパー」だった、という「意外性」を売りにする犯罪スリラー映画は、最近の洋画を中心に非常に大豊作。おすすめの作品を幾つか紹介したいと思います。

おすすめ1:シリーズの原点にして傑作!「ジョン・ウィック」

長らく低迷気味だったキアヌ・リーブスが「アクション俳優」の原点に立ち返り、丁寧に作り込んでいった1作目。わずか93分と非常にコンパクトにまとまった作品でしたが、作品の持つ独特な世界観、怒涛のアクションがマニアに絶賛された作品。2作目とストーリー的にはつながっていますし、未見なら是非!!

おすすめ2:娘から子離れできない元CIAが活躍!「96時間シリーズ」3部作

旅行中に国際誘拐犯にさらわれた娘の危機を救うため、元CIAの凄腕スナイパーが復活し、犯人を容赦なく追い詰めていくガン・アクションシリーズ。リーアム・ニーソンでしか出せない枯れた父親の哀愁や情けなさと、一端スイッチが入ってからの無双ぶりの対比が痛快!『96時間』『96時間/リベンジ』『96時間/レクイエム』と3部作です!

おすすめ3:失語症の超絶スナイパーが活躍!「ザ・コンサルタント」

幼少時から患う「高機能自閉症」を乗り越え、表の世界ではなんとか会計士として活躍する主人公の裏の顔は、超やり手のスナイパー。トレーラーハウスに自前の武器倉庫を持ち、一度スイッチが入ると手のつけられない殺し屋に変身します。ベン・アフレックの新境地を開いた、個性的なヒーロー像が印象的な佳作。

おすすめ4:下町の仕立て屋が世界を守る!「キングスマン」

イギリスの下町の仕立屋が、実は世界平和を守るスパイ機関「キングスマン」の本拠地だった!一撃必殺のガンアクションを駆使して巨大な陰謀から世界を守るストーリー。CGをふんだんに使った小気味よくポップな映像表現も斬新です。

おすすめ5:息子のためにマフィア組織を壊滅!「ラン・オールナイト」

自分の息子を守るため、かつて自らも専属の殺し屋として属したアイリッシュマフィアのボスの息子を殺してしまったことから始まる、命がけの一夜限りの逃避行。ニューヨークの街中で、引退した殺し屋が銃撃戦を繰り広げます。こちらもリーアム・ニーソンです!

前衛書道ヤバい!「書だ!石川九楊展」が想像以上の奔放さだった!【展覧会感想・レビュー】

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20170709191416j:plain
【2017年7月11日更新】

かるび(@karub_imalive)です。 
7月5日から上野の森美術館で始まった「書だ!石川九楊展」に行ってきました。最近、アート以外に建築やデザインなども手を出していたのですが、書道展に行くのは初めてです。

書道といっても、普通のお稽古事の発表会的なグループ展ではなくて、今回行った展覧会はいわゆる「前衛書道」というジャンルで活躍する第一人者の個展。いわゆる「草書」や「篆書」「行書」といった、アマチュア愛好家が先生に習って上手さを競うコンテストではなく、書家の個性が前面に出た、フリースタイル書道的な感じですね。

不勉強なことに、石川九楊氏のことは全く知らなかったのですが、今回、あるご縁で内覧会へとご招待頂いたので、「なんか面白そう!」ということで行ってきました。

しかしこれが、ハンパない衝撃を受けたんですよね。今年もこれまで美術展を色々回ってきましたが、受けたインパクトは間違いなく今年No.1!!

僕の中で、「書道とは何か」という定義がガラガラと崩れ落ちていきました(笑)

まだ全然ちゃんと理解できているわけではないのですが、会期も短いですし、早速感想を書いてみたいと思います!

※本エントリにて撮影した写真は、内覧会にてあらかじめ主催者の許可を得て撮影したものとなります。

1.「書だ!石川九楊展」とは

石川 九楊 alt=
引用:京都精華大学HP
https://www.kyoto-seika.ac.jp/edu/faculty/ishikawa-kyuyo/

石川九楊(1945-)は、福井県出身の書道家。若干5歳で書道を始め、京都で修行。1980年代から、日本を代表する前衛書道家として先頭を走り続ける、書道界では生きるレジェンド的存在であります。「書道界のイチロー」的な感じでしょうか?

その自由奔放で型破りな作風にも度肝を抜かれるのですが、石川氏の凄いところは、「書道」を体系的・理論的に誰よりも深く研究・理解しているところ。その著書は、表面的に伺える自由な作風からは想像もつかないくらい学術的で内容が深いのです。(しかもわかりやすい!)また、書道の普及活動にも熱心で、初心者向けに優しい書道の入門書をいくつも出版しています。

そんな石川九楊氏がプロの書道家として活動を始めた70年代から2017年の最新作まで、これまでの書道家としてのキャリアを振り返る総決算的な回顧展が、今回の「書だ!石川九楊展」です。

2.さっそく作品紹介

内覧会は、いつものアート系とは明らかに違う客層で、書道界の社交場と化してました。あぁ、書道もアートみたいに沢山の専門家や先生がいるんだなぁと思いながら足を踏み入れると、まずは目に入ってきたのがこれ・・・

f:id:hisatsugu79:20170709191629j:plain
石川九楊「李賀詩 贈陳商」

一面真っ黒に塗られている連作とか・・・

f:id:hisatsugu79:20170709191815j:plain
石川九楊「言葉は雨のように降りそそいだー私訳イエス伝」

一見落書きにしか見えないような、70年代の青臭い雰囲気が漂う連作とか・・・

f:id:hisatsugu79:20170709191858j:plain
石川九楊「エロイエロイラマサバクタニ又は死篇」(一部)

1Fにとぐろを巻いて展示されている全長80メートルの巻物のような作品とか・・・

・・・。

・・・。

え、これ、書道ですか??

じ、自由すぎる・・・(笑)

これが最先端の前衛書道の世界か!!!!

自分はアートファンなので、持てる知識を総動員して、アート的な文脈で考えたのですが、例えばこれってシュルレアリスム系や抽象表現主義系、アンフォルメルな現代アートをごった煮にしたような感じでしょうか?

でも・・・

そうだ、これはきっと現代アートによくある「オートマティスム」(自動書記)的なシャーマンチックな儀式を経て変性意識に入って描かれたものなんだ!きっと葉っぱとかキメて書いてるに違いない・・・と思って、展示会場に設置されていたメイキングビデオを見てみると、これが全然違うんですよね。

ちゃんと、一字一字「書道」として、ものすごい集中力で意識的に文字をしたためていった結果、作品が出来上がってきているんです。

いずれにしても、まずはどどーんと目に入ってきた自由すぎる作品群を目の当たりにして、ものすごい衝撃を受けたのです。

そして、大部屋を出ると、こんな感じの古代風の象形文字のような作品も・・・

f:id:hisatsugu79:20170709192146j:plain
石川九楊「逆説・十字架・陰影」 

 

f:id:hisatsugu79:20170709192017j:plain
石川九楊「無間地獄 一生造悪」 

これも凄い!一応文字として認識できるけど、やっぱり自由すぎる!!古代宇宙人がミステリーサークルに描いたような神秘性がたまりません!今回の展覧会では、この2つが一番気に入りました。

この、圧倒的な自由!!
書道ってすごい!!

・・・

・・・

気を取り直して2Fに上がると、今度は、紫式部「源氏物語」から着想を得た連作シリーズが展示されていました。

これがまた強烈なんですよね・・・。

f:id:hisatsugu79:20170709192244j:plain

源氏物語シリーズ(2008)は、全55帖に対応して、一つ一つ明確に違っています。「その当時時点で、自分自身の持てる全ての技法を投入した」と語る通り、1つ1つストーリーに対応してかなりバリエーションに富んだ連作作品群になっていました。

そして、1Fの初期作品群とは対照的に、大胆な筆遣いは一気に鳴りを潜め、一転して繊細で緻密な作風に。もはや書道には見えません(笑) 現代アートそのものであります。カンディンスキージョアン・ミロ、パウル・クレーのような作品に非常に似ているように思えました。

f:id:hisatsugu79:20170710005732j:plain
石川九楊「浮舟」

f:id:hisatsugu79:20170710005919j:plain
石川九楊「末摘花」

2Fの作品を見ていて、ふと既視感がありました。

この作風、オリジナルなんだけど、なんか手触りと言うかどこかしら似たような感じの感性を持った芸術家がいたような・・・としばらく5分くらい会場内で考えて、思い出したのが2016年の東京国立近代美術館で行われていた前衛詩人の「吉増剛造展」。

そうそう、これ、吉増剛造的な狂おしい感じの緻密さだよね・・・

f:id:hisatsugu79:20170710111531j:plain
吉増剛造「日記メモ(散文詩の生成過程)
引用:琴詩書画巣tweetslog: 吉増剛造の折口信夫による詩と書

吉増剛造の作品は、その後、2017年3月の「東京都現代美術館サテライト展」でも目に触れる機会があったのですが、いずれも紙面にびっしり難解で細かい詩が書かれており、これを延々と自身で朗読していくんですよね。

この比類なき圧倒的な個性とインスピレーション、緻密で超大量のアウトプットは、まさに石川九楊氏の作品とシンクロするものがあるよな・・・

・・・と思っていたら、石川九楊氏、吉増剛造と交流があって、しかも仲が良くって、吉増剛造の詩を全文表現した作品まで展示会場内にあるではないですか(笑)!!

f:id:hisatsugu79:20170710102412j:plain
石川九楊「奮起せよ、アムンゼン」
引用:展覧会図録より

あー、やっぱり気が合うんだなぁと・・・。前衛書家×前衛詩人の第一人者同士のすごいコラボレーション。凄く腑に落ちた瞬間でした。

また、石川九楊氏は、古典や詩にインスピレーションを受けて製作するだけでなく、時代を象徴するような出来事にも鋭く反応し、作品を制作しているんですよね。

f:id:hisatsugu79:20170709192403j:plain
石川九楊「領土問題」

 

f:id:hisatsugu79:20170710010619j:plain
石川九楊
「二〇〇一年九月十一日晴れー垂直線と水平線の物語Ⅰ(上)」

「911テロ事件」や「東日本大震災」から着想を得て制作された作品もあります。重要事件や時事問題について、自身のフィルターを通した作品をきちんと残していくあたり、ジャーナリスティックな目線をひしひしと感じました。

このあたりのバランス感覚が、石川九楊氏の凄さなのではないでしょうか?研究家であり、芸術家でもある。左脳と右脳が超絶高いレベルで両立しているような感じでしょうか?  

というわけで、ここまでざっくり見て頂いた作品群は、是非会場にて体験してみてください!直接見ると、インパクトが違います。

そして、僕がツイッターやブログでよく拝見させていただいている他のアート系クラスタの方々も、次々と「衝撃を受けた!」「ヤバい!」というツイートやブログ記事を残しているのも分かる気がします。

スポンサーリンク

 

3.現代アートと前衛書道の親和性の高さ

このように、アートファンから見ると、どう見ても現代アートにしか見えない石川九楊氏の作品。しかし、よくよく考えてみると現代アートと前衛書道は親和性が高いのかもしれません。

f:id:hisatsugu79:20170709181548j:plain
ピエール・アレシンスキー/The Ant Hill
引用:https://www.guggenheim.org/artwork/202

例えば、2016年秋に東京・大阪で回顧展が開催された現代アートの大物、ピエール・アレシンスキーも、日本で前衛書道家、篠田桃紅から学んだあと、自身の作品に「書道的」な筆触が目立つ作品を多数制作しています。現代の最先端の芸術では、アートと書道の垣根はかなりあいまいなんだろうな、と思いました。

また、グーグルで調べてみると、山のように「墨アート」「現代アート書道」などの単語でひっかかりますし、いくつかの書道教室ではアートとして部屋を彩るための「インテリア書道」を教えているコースがありました。

アートファン側からはあまり見えていなかった(単に僕が不勉強なだけかもしれませんが)のですが、日本では確実に「現代アート×前衛書道」の融合・クロスオーバー化が進んでいるのでしょうね。この分野、もっと勉強しなくては・・・。

スポンサーリンク

 

4.混雑状況と所要時間目安

f:id:hisatsugu79:20170710104039j:plain

こういう展覧会が混雑するようになったら、日本文化も本物だよなぁとつくづく思います。土日も含め、今のところ快適に見れますが、会期が短いのでご注意を。また、作品点数は結構あるので、がっつり見るのであれば1時間は見ておいた方がいいでしょう。

5.まとめ

『書は「何と書かれているか」ではなく「どのように書かれているか」の表現だ!』と語る石川九楊氏。評論活動、作品制作のいずれにおいても超一流。専門家と言うより、僕の目には純粋な求道者に見えました。

その考え方や作品のエッセンスの1/100も理解できたとは言えませんが、ともかく「書の世界ってこんなに開かれているんだ、自由なんだ」ということはつかめました。是非実際に作品を味わってみてください。別次元の世界が広がっていますよ。

それではまた。
かるび 

関連書籍

石川九楊氏は、その自由奔放で唯一無二の作風を持つ反面、書道の研究家としても素晴らしい実績を残しています。その著作は書道についての研究実績をまとめた新書、選書から書道の入門書まで、約100点!!まさに別次元の実績!!

僕もとりあえず会場で1冊購入し、その後図書館でいくつか拝見しましたが、初心者・一般人にも興味深く読めそうなものを紹介したいと思います。

★特におすすめ★新書「書とはどういう芸術か」

一般人が「書道」に抱きがちな安易なイメージ(中国文学研究や、書き方教育の一環としての稽古ごと)を否定し、書は純粋な「筆触の芸術である」と説く、石川九楊氏の考え方のエッセンスが詰まった新書。20年前ほどに出版された本ですが、ものすごく新鮮で、展覧会と合わせて「書」に対する見方を変えてくれた良書でした。おすすめ!!

「筆触の構造ー書くことの現象学」

書いた時の筆触りを感じること(=「筆蝕」)こそが「書く」ことの本質であり、書き言葉を豊かにする決め手である。ワープロ文化の浸透により、「書き言葉」文化圏だった東アジアの文化的な感性は危機を迎える・・・と警鐘を鳴らす本。確かに僕も今こうして「話し言葉」でブログを書いていますし、凄い説得力ある本でした・・・

「名僧の書ー歴史をつくった50人」

歴史に名を残す僧侶たちが残してきた「書」を詳細にわたって比較・分析・評価した本。展覧会でよく見るような有名な人物の作品にも結構触れられており、初心者でも興味を持って読むことができました。

展覧会開催情報

「9」のつく日と、土日祝日は、石川九楊先生が展覧会会場に時折出没されるそうです!気さくな方だと聞いているので、感想や質問をぶつけてみるといいかもしれませんね!

◯美術館・所在地
上野の森美術館
東京都台東区上野公園1-2
◯最寄り駅
JR・地下鉄上野駅
◯会期・開館時間・休館日
2017年7月5日~7月30日(会期中無休)
開館時間:午前10時~午後5時
*最終入場閉館30分前まで
◯公式HP
http://www.ueno-mori.org/exhibitions/article.cgi?id=214
◯Twitter
https://twitter.com/uenomorimuseum


【展覧会感想】2017年NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」特別展 戦国!井伊直虎から直政へ

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20170710232911j:plain

かるび(@karub_imalive)です。 
江戸東京博物館では、毎年春から夏にかけて、その年の大河ドラマにちなんだテーマの展覧会が行われるのが通例となっています。毎年、大河ドラマ展を楽しみにしている常連さんも多いのではないでしょうか?

2017年は例年になく遅く、7月4日スタートとなりましたが、やはり「おんな城主 直虎」にちなんだ 特別展 戦国!井伊直虎から直政へ がいよいよ始まりました。

でも、待ちに待っただけのことはありました!今回は「戦国時代」がテーマなので、ドラマファンだけでなく、アートファン、戦国時代ファン、刀剣・甲冑マニアまで幅広く楽しめる展覧会になっています。
ラッキーなことに、柴咲コウさんもかけつけたプレス内覧会の様子を取材することができました。今回は、写真入りで感想レビューを書いてみたいと思います。

※なお、本件で使用した写真は、あらかじめ主催者の許可を得て撮影したものとなります。何卒ご了承下さい。

1.特別展 戦国!井伊直虎から直政へ とは?

展覧会の概要について

f:id:hisatsugu79:20170711112945j:plain

今年の大河ドラマの主役は、柴咲コウさん演じる井伊直虎ですね。歴史上、井伊家で特に有名なのは直虎に養育された「井伊直政」、それから、ずーっと時代が飛んで、江戸末期の激動の時代に幕政にあたった大老「井伊直弼」の二人。

本展は、その中でも戦国時代の直虎ー直政が生きた1550年頃~1600年頃に焦点を絞り、井伊家ゆかりの美術品・古文書などを通じて、当時の歴史・文化を紹介する展覧会です。

なお、大河ドラマでは直虎は「女」設定ですが、歴史上の史料では、性別をハッキリ特定できるエビデンスが見つかっていないため、展覧会では直虎の性別を断定していません。このあたりは、博物館らしい配慮がなされていますね。

初日は柴咲コウさんも応援に駆けつけてくれました!

f:id:hisatsugu79:20170710234058j:plain

当日の内覧会は、柴咲コウさんも駆けつけてくれました。

実質20分程度の滞在でしたが、内覧会では、いくつか学芸員に付き添われて展示を見た後、直虎直筆の古文書を特に念入りに見ていました。

▼井伊直虎の花押が入った唯一の古文書を見つめる柴咲コウさんf:id:hisatsugu79:20170710234250j:plain

そして、浜松のゆるキャラ達も?

f:id:hisatsugu79:20170710234345j:plain

当日は、浜松市からもPRのために何人か来ていたのですが、わざわざ浜松市の2大ゆるキャラ「出世大名家康くん」「出世法師直虎ちゃん」も入口前で盛大にアピールしていました。わざわざこのためにクソ暑い中、浜松から300km駆けつけてくれてご苦労様であります・・・

音声ガイドは小林薫さんが担当!

f:id:hisatsugu79:20170710233139j:plain

今回、音声ガイドで声を担当したのは俳優の小林薫さん。「おんな城主 直虎」で、主人公、直虎のメンター的な南渓和尚役を務めていますので、ぴったりですね!

小林薫さんと言えば、2017年2月に封切られた映画「キセキ」では主人公の兄弟に対して、日本刀で切りかかるシーンもあるなど、超厳格な父親を演じた配役がすごく意外で非常に印象に残っていたのですが、今回のガイドでは、南渓和尚に近いいつもの柔和な感じでやってくれています(笑)

それにしても、小林薫さんは音声ガイドの常連ですね。2012年「フェルメール光の王国展」、2016年「レンブラント リ・クリエイト展」など、実績十分。もう手慣れたものです。安心して聞くことができますよ!

スポンサーリンク

 

2.展覧会の4つのみどころ

みどころ1:井伊家に纏わるレアアイテム達!

戦国大名を取り扱った展覧会は、江戸東京博物館の「特別展」「企画展」のメインコンテンツといっても過言ではありません。例えば、2016年11月~2017年1月には「戦国時代展」というタイトルで特別展が開催されました。前後期に分けて、北は伊達氏から南は大内氏、島津氏に至るまであらゆる戦国大名のレアアイテムを紹介して、戦国マニアを唸らせたばかりです。

また、実はこのあと2017年8月からは、5Fの企画展で「徳川将軍家へようこそ」という展覧会も行われ、戦国時代~江戸初期の徳川家ゆかりの品々が出展されそうです。

しかし!!

これまで、色々な戦国系の展覧会でも、「井伊家」のアイテムが特集された展覧会はあまり見たことがありません。(浜松や彦根、京都といったご当地は別として)しかも、ドラマと連動したアイテムも多数出ていますので、「おんな城主 直虎」ファンには見逃せない展示です!!

▼南渓瑞聞頂相
f:id:hisatsugu79:20170711095336j:plain
井伊谷・龍潭寺所蔵 絹本着色 一幅
(展示は~7/17まで)

ドラマでは小林薫さん演じる「南渓和尚」の人物画です。井伊家の家督相続者が相次いで亡くなった際、直虎の家督相続を強力に後押ししました。いわば、江戸末期まで連綿と続いた井伊家興隆の大本はこの南渓和尚のおかげだったのかもしれませんね。

▼井伊直虎・関口氏経連署状
f:id:hisatsugu79:20170711095308j:plain
浜松市指定文化財 浜松・蜂前神社(浜松市博物館保管) 紙本墨書

本展で唯一出展されている、井伊直虎直筆と花押が確認できる古文書です。今川氏や井伊氏の中で政争の具となり、扱い方によっては井伊氏を滅ぼしかねない微妙なイベントとなった、今川家から押し付けられた「徳政令」でしたが、最終的にこれを実施する旨を通達した文書です。1568年、今川氏が滅亡する直前のことでした。

▼朱地井桁紋金箔押旗印
f:id:hisatsugu79:20170711095418j:plain
彦根城博物館(井伊家伝来資料)絹製

1582年、徳川家康は宿敵武田氏を滅ぼします。家康は、その際に組み入れた武田旧臣を、井伊直政の直下に配属させました。これと同時に、武田兵法を採り入れ、直政部隊の甲冑・武具を朱色で統一することにしました。これが、「井伊の赤備え」の始まりです。

今回出展されたこの旗印は、関が原の戦いに使われたとされるものです。400年前に使われたにもかかわらず、非常に状態も良く見ごたえがありました。旗に金箔も押してあるので、まだ新しかった当時は、ものすごく目立ったでしょうね。

みどころ2:戦国大名の甲冑・刀剣・合戦道具

さて、戦国大名を特集する展示で一番花形なのは、レアな甲冑や刀剣類の展示です。最近特に外国人が多くなった東京国立博物館でも、甲冑・刀剣の周りはいつも外国人(・・・と刀剣女子)で賑わってますからね。

今回の展覧会も、やっぱり武具や合戦道具は非常に迫力があって、見応えがありました。戦国期の甲冑や武具は、実戦で発展していっただけあって、個性も見栄えも素晴らしいのが多いですよね。幾つか紹介してみたいと思います。

▼鉄板札紅糸威五枚胴具足
f:id:hisatsugu79:20170711095514j:plain
静岡県指定文化財 静岡・富士山本宮浅間大社 一領

武田勝頼が駿河国一宮、富士山本宮浅間大社に奉納したという胴丸です。すっかり色あせてしまっていますが、さすがは武田氏、「赤」を基調とした仕立てが印象的でした。

▼徳川四天王の甲冑・具足がずらり!
f:id:hisatsugu79:20170711095848j:plain

徳川氏を支えた忠臣達のうち、特に武勲を立て、家康の下で一気に頭角をあらわした武将は、いつしか後世になって「徳川四天王」と呼ばれるようになりました。その4人とは、酒井忠次・本多忠勝・榊原康政・井伊直政の4名ですが、ここで直政以外の四天王の胴丸・具足をまとめて展示しています。(左:酒井/中:本多/右:榊原)

それにしてもすごい兜ですよね・・・めちゃ重そう。

▼徳川家康の脇差
(脇差 銘 備前国住長船勝光宗光備中 於草壁作)

f:id:hisatsugu79:20170711095535j:plain
重要文化財 日光東照宮宝物館所蔵 一口

室町時代中期の刀工、勝光・宗光兄弟が作刀した古代刀。こうした戦国大名が所蔵した名刀類もかなりの数が出展されています。刀剣ファンにもたまらないだろうなぁと思えるラインナップでした。

▼銅鑼(左)
f:id:hisatsugu79:20170711100203j:plain

▼箙(えびら/左)、采配(右)
f:id:hisatsugu79:20170711100205j:plain

武将の使う陣中道具なども、非常に良い保存状態のものが展示されていました。特に、徳川四天王の一角、榊原康政が愛用していたとされる、矢を入れて腰に身に着ける箱型の収納具「箙(えびら)」は初めて見ました。固めて展示されていますので、お見逃しなく!!

みどころ3:古文書や美術品も充実!

そして、歴史マニアが楽しみにしているのは、武将同士の密書や書状などの古文書。大名によって個性がそれぞれ違っている文末の「花押」を見ると、結構わくわくする歴史ファンも多いのではないかと思います。

本展では、徳川家康、今川氏真、徳川秀忠など、歴史に名を残すメジャーな大名が直接書いたとされる書状類が沢山展示されています。読めなくても、現代語訳がちゃんとついていますので、ご安心を!

▼現代語訳も完備!大名たちの書状f:id:hisatsugu79:20170711095945j:plain

そして、各種合戦図屏風もかなりの数が出展されており、見どころたっぷりです。特に今回の展示は、「赤い甲冑」を着た井伊直政の軍勢を探すのが楽しいですよ!

▼関ヶ原合戦図屏風
f:id:hisatsugu79:20170711111312j:plain

個人的には一番印象深かった「関ケ原合戦図屏風」。井伊直政の軍は、赤いし、旗印が「井」と書かれていて非常に分かり易いです。この屏風では、井伊直政の軍が作品の真ん中に東軍の主力として描かれていて、その奮闘ぶりが伝わってきます。

みどころ4:撮影OKコーナーもあります!!!

最近は、SNSの発展に伴って、いろいろな展覧会で写真撮影ができるようになってきています。今回の展覧会でも、「井伊氏」ゆかりの人々の彫像・肖像画を中心に、数点のアイテムが撮影可能になっており、「写真OK!」エリアが区切られて設けられています。これは良い措置ですね!

▼撮影可能エリアが明示されているf:id:hisatsugu79:20170711095742j:plain

▼撮影可能エリア
f:id:hisatsugu79:20170710235043j:plain 

スポンサーリンク

 

3.グッズ類が充実!

江戸東京博物館は、特別展でのグッズ販売が非常に充実しているんですよね。今回の特別展でも、井伊直虎の地元、浜松のお土産会社のご当地ものから、定番の図録・絵葉書類まで幅広く準備されていました!

▼図録(会場限定販売!)
f:id:hisatsugu79:20170710234602j:plain

今回の図録は、僕も入手したのですが、非常にクオリティが高いです!カラー写真で網羅されているのはもちろん、説明文もカラーで上手く整理されていますし、巻末には彦根・浜松の井伊氏ゆかりのご当地訪問マップまでついていました。表紙のデザインもかっこいいし、久々に「いい図録だな」と思いました。

 ▼クリアファイル・絵葉書など定番グッズ!f:id:hisatsugu79:20170710234625j:plain

クリアファイルや絵葉書、メモ帳、マスキングテープといった定番グッズは全部完備していました。

▼お米キューブ(2合炊き)f:id:hisatsugu79:20170710234728j:plain

珍しかったのは、最近たまに土産屋で見かける「無洗米のお米キューブ」パッケージを解いたらそのまま炊飯器に放り込めば良いので、お手軽なおみやげとして女性に人気が高い商品ですが、今回は井伊氏にちなんだ「井伊谷」周辺のブランド米のキューブが置いてあります。これはいい!

▼ご当地、浜松のお土産!f:id:hisatsugu79:20170710234820j:plain

また、浜松の地元お土産業者のお菓子も充実!瓦せんべいのパッケージはかわいくて良い感じですね。

 ▼ダンボールのよろい
f:id:hisatsugu79:20170710234856j:plain

今回、一番おもしろかったのは、ダンボールで自作できる「かみの鎧」!子供の夏休みの自由研究の工作なんかにもいいかも!

4.混雑状況と所要時間目安・その他注意点

f:id:hisatsugu79:20170710235251j:plain

現在のところ、土日も含めて割りとスムーズに入れる状況です。作品件数は120件と、それなりの点数がありますし、ビデオ映像コーナーも2箇所ありますので、所要時間は90分~120分くらいでしょうか?

ただ、常設展と合わせてチケットを買うと、物凄いコンテンツ量がありますので、1日がかりになります(笑)全フロア見て回りたい!という方は、是非1日あけてゆっくり回ってみて下さい。館内のレストラン・喫茶店も複数ありますし、両国駅前の「江戸NOREN」に足を伸ばしてもいいかもしれませんね。

1点、来館する前に注意したい点としては、館内は作品保護のため、かなり冷房が利いているため、体温調節には気をつけたほうが良さそうです。寒いです!真夏の炎天下での35度から、企画展示室内は一気に20度くらいまで下がります。僕は、内覧会中に急にお腹が冷えて、しばらくトイレへ緊急避難しましたから^_^;

5.関連書籍・資料などの紹介

f:id:hisatsugu79:20170710234934j:plain

展覧会会場の最後の物販コーナーでも、山のように解説本が置かれているのですが、却ってありすぎてわからないくらい(笑)そこで、井伊直虎や、彼女(彼)の生きた戦国時代についてわかりやすく解説されていて、かつ展覧会と相性の良い書籍を3点に絞って紹介したいと思います!

おすすめ1:ムック「女城主・井伊直虎と徳川四天王」

「おんな城主直虎」だけでなく、養子の直政を含め、徳川家康に仕えた「徳川四天王」まで細かく特集したムック本。「徳川四天王」のレアアイテムを扱っていた本展と親和性の高いコンテンツに仕上がっています。

おすすめ2:ムック「おんな城主 井伊直虎と井伊直政の真実」

こちらも、「直虎」の生涯だけでなく、その養子「直政」にもしっかりと焦点を当てて、割りと幅広い年代に渡って特集が組まれているムック本です。情報量も非常に多く、読み応えがあります。

おすすめ3:小説「高殿円/剣と紅」

「おんな城主 直虎」の直接の原作本ではありませんが、2015年の時点ですでに文庫化され、井伊直虎を女性として扱ったフィクション作品の中では一番評判が高い本です。(Amazon評価集計による)時代考証もしっかりした良作です。大河ドラマとはまた少し雰囲気が違う「直虎」をぜひ味わってみてください!

その他の関連資料はこちらから!

その他、Amazon、楽天でそれぞれ、大量に「直虎」関連の書籍やグッズ類が発売されています。こちらのリンクから関連資料が買えます!もしよかったら使ってみて下さい!

Amazon・楽天へのお買い物リンク 
Amazonで「直虎」関連グッズを探す!
楽天で「直虎」関連グッズを探す!

6.まとめ

夏になり、撮影も佳境を迎えている大河ドラマ「おんな城主 直虎」ですが、本展の展示内容を見ると、井伊直虎や直政は、激動の厳しい時代を懸命に生き抜き、後世に自分たちの血脈をつないでいったんだな、ということがよくわかります。

子供の夏休みの自由研究にもぴったりのテーマです。是非、数々の貴重なアイテムをチェックしてみて下さい!
それではまた。
かるび

展覧会開催情報

「おんな城主 直虎」特別展 戦国!井伊直虎から直政へ は、東京展のあと、静岡県立美術館、彦根城博物館と、井伊家にゆかりのある”ご当地”2箇所を巡回予定です。会期がそれぞれ短めなので、タイミングを見逃さずに見に行ってくださいね!

◯美術館・所在地
江戸東京博物館 1階特別展示室
東京都墨田区横網1-4-1
◯最寄り駅
・JR 総武線「両国」駅西口、徒歩3分
・都営地下鉄大江戸線「両国(江戸東京博物館前)」駅A3・A4出口、徒歩1分
・都バス:錦27 ・両28 ・門33系統「都営両国駅前(江戸東京博物館前)」下車、徒歩3分
・墨田区内循環バス「すみだ百景すみまるくん・すみりんちゃん (南部ルート) 」
 「都営両国駅前(江戸東京博物館前)」下車、徒歩3分
◯会期・開館時間・休館日
2017年7月4日~8月6日
午前9時30分~午後5時30分
(土曜日は午後7時30分まで、7月21日(金)、28日(金)、8月4日(金)
は午後9時まで開館)※入館は閉館の30分前まで
休館日は7月18日(火)、24日(月)、31日(月)

◯公式HP
戦国!井伊直虎から 直政へ - 江戸東京博物館
◯Twitter
https://twitter.com/edohakugibochan
◯展覧会の巡回先

■静岡県立美術館
2017年8月14日~10月12日
■彦根城博物館
2017年10月21日~11月28日

タイ展最高!仏像好き必見の本気すぎる最強展示が素晴らしかった!【展覧会感想・レビュー】

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20170711231855j:plain
【2017年7月13日最終更新】

かるび(@karub_imalive)です。
日本は今、静かな仏像ブームと言われます。ここ数年、「仏像」をテーマにした展覧会は動員数も非常に好調。例えば、2009年に行われ約94万人を集めた「国宝 阿修羅展」は、なんとその年の展覧会で、1日あたりの入場者数で世界No.1を記録しました。(日本じゃなくて、世界ですよ?!)

去年も、東京国立博物館では6月に特別展「ほほえみの御仏―二つの半跏思惟像―」、9月に特別展「平安の秘仏―滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち」が開催され、大人気コンテンツになっていました。

そして、今年も9月からはいよいよ大注目の「運慶展」が始まりますが、大変な人気になりそうな予感がします。

しかし!!!

その前に意外な伏兵がいたのです!!

それが、今回紹介する「タイ展」!

展覧会名だけ聞くと、なんだか「クール・ジャパン」的な感じで、タイ料理とかタイの観光地とかを紹介するような万博チックな響きがありますが、フタを空けてみるとそうではなかったんです!

展示品のほとんど全部が「仏教美術」に関する展示で、メインコンテンツは「仏像」だったんです!まさに仏像漬け、仏像まみれと言っていいほど、タイから大量の仏像たちがやってきてくれました!!

ということで、7月4日から、東京国立博物館で始まったタイ展(正式名称: 日タイ修好130周年記念特別展「タイ~仏の国の輝き~」)に行ってきました。

展覧会が始まって1週間。昨日、2回目の参拝訪問を済ませてきましたので、ここで満を持して感想エントリを書いてみたいと思います!

※本エントリで使用している会場写真は、あらかじめ主催者の許可を得て撮影したものとなります。ご了承下さい。

1.タイ展とは?

特別展「タイ~仏の国の輝き~」の概要について

f:id:hisatsugu79:20170712023427j:plain

タイ展は、正式名称が『日タイ修好130周年記念特別展「タイ~仏の国の輝き~」』とある通り、紀元5世紀頃の建国以来、歴代王朝の歴史を簡単に振り返りながら、タイの仏教美術や文化を大特集した展覧会です。

冒頭でも書きましたが、最初に展覧会名を聞いた時は「衣食住も含め、万博のパビリオンみたいな総合展なのかな?」と思っていたのですが、「仏教美術」という非常にピンポイントに絞り込んだテーマでした。

音声ガイドに「みうらじゅん、いとうせいこう」見仏記コンビ登場!

仏教美術を全面にフィーチャーした今回のタイ展、、、、

・・・

・・・

となると、音声ガイドはあの二人しかいないんだろうな・・・と思っていたら、期待通りやっぱり!

f:id:hisatsugu79:20170711234509j:plain

みうらじゅんといとうせいこう
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

2016年9月-2017年1月にも特別展「平安の秘仏―滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち」を本館1Fで開催した時、この2人の漫才のような軽妙なトークが素晴らしかったので、もう一度聞けて良かった! 

この二人は、仏像マニアならまず知らない人はいないと言っていいほどの筋金入りの仏像マニアです。1992年に雑誌「中央公論」で対談コラム「見仏記」をスタートさせ、2002年からはテレビにも進出。以来15年間、関西テレビ系列で、不定期ながら「TV見仏記」「新・TV見仏記」というゆるーい仏像紀行がカルトな長寿番組になっているのです。

ちょうど、この「タイ展」に合わせて、彼らがタイへと遠征した時の公式Youtube動画がアップされていますので、時間のある方は是非チェックしてみて下さい。このゆるさが癖になるんですよね。

見て頂くとわかりますが、二人の間には、非常にまったりとしたケミストリーが流れていますね。きっと仏像効果です(笑)

まさにこの雰囲気のまま、ゲストガイドとして、ゆるーく、でも、マニアックにがっつり語り尽くしてくれていたので、本当に楽しい音声ガイドでした。収録時間も全部で35分とボリュームも大盛りでしたし、今回は音声ガイド超おすすめです!!

最強の「非公式?」Twitterアカウントは絶対見ておきタイ!

公立の美術館・博物館も、最近は結構SNSを活用してきていますが、今回のタイ展も頑張ってます。いろいろ大人の事情があって「非公式?」なのでしょうが、この「非公式?」アカウントがすごく熱心なんですよね。

とにかく毎日何かしらの情報をつぶやいてますし、たとえば、こんな感じでブロガーに気さくにエキセントリックに絡んでいったりもします。。。

そして、何よりも役に立つのは、タイ展の「作品情報」を定期的につぶやいてくれることです。試しに、Twitterの検索窓で「タイ展 作品情報」と打ち込んでみて下さい。この非公式アカウントが画像つきでたくさん解説してくれています。

▼僕のケータイ画面です
f:id:hisatsugu79:20170711203144p:plain

こちらの情報を、事前の電車の中でもいいので直前に予習しておくと、展覧会がはかどりますよ!ツイートしたら見つけて絡んでくれるかも(笑)?!

スポンサーリンク

 

2.展覧会の4つのみどころ

みどころ1:何と言っても仏像!!

f:id:hisatsugu79:20170712005756j:plain

行ってみて衝撃を受けたのは、今回タイから来ている仏像が、その物量・クオリティともに想像以上だったことです。歴史ある貴重な文化財を、よくまぁこんなに気前よく貸してくれたなぁと・・・。タイ関係者の気前良さと、日経をはじめ展覧会関係者の粘り強い努力に拍手です・・・。

もう、これは行って見て頂くしかありませんが、古くは5世紀頃から、20世紀に至るまで、とにかく様々な色・形・材質・大きさの仏像を次から次へと鑑賞することができます。

例えば、ごく一部を紹介してみるとこんな感じです。

▼菩薩立像(左)
f:id:hisatsugu79:20170712010116j:plain
ドヴァーラヴァティー時代、7世紀

タイ~ミャンマーにかけて当時隆盛を誇ったモン族が建国した古代タイ王朝、ドヴァーラヴァティー時代の仏像。インド様式の影響なのか、腰がくねっと曲がっているおしゃれな感じの仏像です。顔つきも独特でした。

▼菩薩頭部
f:id:hisatsugu79:20170712010044j:plain
プレアンコール時代 8~9世紀

現在のカンボジア地方からタイ南部へと勢力を伸ばしていたプレ・アンコール王朝の仏像頭部。表面のざらざらした感じが彫刻っぽい手作り感でした。日本では13世紀頃まで運慶の「玉眼」が流行するまであまり例がない「はめ込み式の目」が、この地では500年前から一般化していたのですね。

▼ハリハラ立像(右)
f:id:hisatsugu79:20170712010001j:plain
スコータイ時代、15世紀

上座部仏教が国教となっていたスコータイ王朝でしたが、インド由来のヒンドゥー教やバラモンなども一定の存在感があり、ヒンドゥー教の神像もまた仏像同様に多数製作されました。日本人はこれを見るとどうしても「阿修羅像」を連想しますが、これはヒンドゥー教のシヴァとヴィシュヌが合体した最強の神、ハリハラ神です。

▼仏陀坐像(左、右両方)
f:id:hisatsugu79:20170712010025j:plain
スコータイ時代 15世紀

チラシでこれを見た時一目惚れし、「絶対タイ展行かねば!」と心に決意したのですが、この独特の卵型のお顔とアルカイックスマイル、そして頭に角のように生えている炎のオブジェ。スコータイ時代に花開いた、タイ様式の真骨頂です!

▼仏陀涅槃像
f:id:hisatsugu79:20170712005845j:plain
ラタナコーシン時代 19世紀

そして一気に時代は飛び、現王朝のラタナコーシン時代の涅槃像。僕が最初に、タイの仏像は「寝てる」のもあるっていうのを初めて知ったのは、中学1年生の時でした。当時大流行していたカプコンの格闘対戦ゲーム「ストリートファイター2」で見て、衝撃を受けたものです(笑)

▼ストリートファイター2「ザガット」f:id:hisatsugu79:20170712105242j:plain
引用:https://www.youtube.com/watch?v=1hEeXftE3c0

このタイプの仏像をいつかリアルで見てみたい!と思っていたのですが、あれから30年。42歳にして、初めて実物と対面できました。ありがとうタイ展!(笑)

▼仏陀坐像
f:id:hisatsugu79:20170712005924j:plain
ラタナコーシン時代、1903年

そして、最後は20世紀に修造され、日本の三會寺に安置されている坐像です。やっぱり、タイ古来の伝統を受け継いだ定番のスタイル+頭上の炎のオブジェが独特で、日本のものとは明らかに違いますね。

このように、本展はタイの歴史を追いかけながら、それぞれの時代、それぞれの王朝における仏像の変遷を味わいながら進んでいくことができる、非常に贅沢な展覧会なのです。写真に載せた以外にもまだまだ沢山の仏像が展示されています!

みどころ2:わかりやすい説明パネル!

若干心配だったのが、恥ずかしながら自分に「タイ」についての知識が殆どなかったこと。最近の時事ネタはまだ「政治が難しそうな状況だ・・・」とか、「パクチーがブームだ」とかなんとなくついていける状況でしたが、タイの伝統的な仏教文化や歴史となるとサッパリわかりません・・・

しかし、そんな心配も全く杞憂でした。

▼非常にわかりやすい解説パネル
f:id:hisatsugu79:20170711202912j:plain

この、「もっと知りタイ」という非常にわかりやすい解説パネルが、各展示の要所要所で先回りして必要な知識を都度インプットしてくれるので、鑑賞のための前提知識も含めて、全部展覧会の中で一通り消化・理解できるような構成になっているんです。

夏休みで小中学生が来場することも考えると、非常に気の利いた解説だったと思います。他の難解な現代アートの展覧会なんかも、タイ展を見習ってほしいなぁ・・・。

みどころ3:江戸時代、日本との関わりもあった!

▼末吉船図衝立(右)
f:id:hisatsugu79:20170711202505j:plain

そして、展示後半になり、「シャム」の時代になると、日本との交流も徐々に活発化します。例えば、この写真で映っている衝立(ついたて)は、17世紀に江戸幕府が「朱印状」を発行した船にだけ他国との交易を許可した「朱印船貿易」において、末吉吉康という豪商が、シャムとの交易に成功した様子を描いたものです。

その他、シャムの日本人町のトップに立った山田長政の肖像画や、実際に徳川家康の朱印が押印された「朱印状」の実物なども展示されており、このコーナーも見応え十分でした。

みどころ4:写真撮影も一部OK!

そして、今回のタイ展では、展覧会で出展された最も巨大なアイテムが、「撮影可能」となっていて記念写真を撮れるようになっています。

f:id:hisatsugu79:20170711202548j:plain

それが、このアイテム。

▼ラーマ2世王作の大扉
f:id:hisatsugu79:20170711202610j:plain

なんと、展示会場の天井付近まで高さがありますね。よく見ると、非常に精巧に作られた彫刻で、彼らの仏教芸術のレベルの高さがわかる一品でした。

スポンサーリンク

 

3.その他気になった展示

仏像の他にも、様々な仏教美術に関するお宝が展示されていました。もう少しだけ、特に僕が印象深かった展示物を紹介してみたいと思います。

3-1.法輪(左)と法輪柱

f:id:hisatsugu79:20170712005554j:plain

仏教国では、仏像だけでなく「法輪」に対して礼拝する習慣が多かれ少なかれありますが、特に古代タイのドヴァーラヴァティーではこの「法輪信仰」が篤かったそうです。万物の成長や、豊穣をイメージさせる太陽や自然への信仰心と結びついていたのかもしれませんね。保存状態も良く、迫力ある展示でした。

3-2.仏足跡

f:id:hisatsugu79:20170712010329j:plain

仏足跡とは、釈迦の足跡を石に刻みこんで、それを信仰の対象としたものですが、今回紹介されているスコータイ時代の巨大な仏足跡は、石製ではなく青銅製だったのが印象的。近くに寄っていくと、仏足跡の表面にはびっしりとタイ語での祈りの言葉や、無数の仏像が彫り込まれていて、見た目以上に手が込んでいる作品です。

3-3.象鞍

f:id:hisatsugu79:20170712010441j:plain

タイは仏教の国ですが、ヒンドゥー教の影響で、ゾウは繁栄は幸福の象徴として大切に扱われてきました。実際1916年まで使われていた旧国旗には、白象の絵が描かれていたくらいです。

▼参考:タイ旧国旗(~1916)
f:id:hisatsugu79:20170712114202p:plain
引用:タイの国旗 - Wikipedia

そんな神聖な象に人間が乗るための「象鞍」が、リアルな実物大模型、現地のビデオ映像と一緒に展示されていました。本器は、王族のサワットソーポン親王が旧蔵していた高級品だそうです。 

4.グッズも充実!DVDもグリーンカレーもあるよ!

さて、今回のタイ展では、あまり他の展覧会では見ない魅力的なグッズが並んでいました。見ていて気になったものをピックアップしてみます。

▼公式図録
f:id:hisatsugu79:20170711202104j:plain

公式図録は、通常の美術展よりもワンサイズ小さめのB5サイズ。重さも抑えられており、展覧会当日に購入しても、軽いし荷物がかさばりにくくて良かったです。画像が非常に鮮明で整理されていますし、解説もきっちりわかりやすいので、復習用におすすめ。

▼定番のグッズ類もしっかり完備!
(一筆箋、クリアファイル、マスキングテープ他)
f:id:hisatsugu79:20170711202251j:plain

定番商品は、仏像をあしらったグッズが充実していました。 

▼やっぱりあった、タイカレー&ジャスミンライス!f:id:hisatsugu79:20170711202231j:plain

絶対あるだろうな?!と予想してましたが、やっぱりあったタイカレーセット!タイ展に行った人のツイートを見ていると、一定の人は「タイカレー食べたい」とか「タイ料理行きたい」とか書いていましたから、これは売れているでしょうね~。

▼新TV見仏記(タイ編/23巻~24巻)
f:id:hisatsugu79:20170711202340j:plain

みうらじゅんといとうせいこうの“仏友”(ぶつゆう)二人が、各地の仏像を求めて気ままに巡る人気シリーズ。今回のタイ展に合わせて、第23巻「バンコク編」と第24巻「アユタヤ編」と、タイでの仏像紀行が収録されたDVDが会場で絶賛発売中です。

▼仏像のメモ帳
f:id:hisatsugu79:20170711202315j:plain

強烈な表紙のメモ帳。ご利益がありそうです・・・

5.混雑状況と所要時間目安

f:id:hisatsugu79:20170711202418j:plain

展示点数が約150点ほど(前後期合計)と、トーハクの特別展にしては少なめですが、1点1点大物が多くて、非常に見応えがあります。

僕は、たいていこの「平成館」で実施されるトーハクの企画展はいつも見終わるまで2時間以上かかるのですが、今日2回目の訪問で改めて測ってみたら案の定。140分かかっていました。良い作品も多いですし、鑑賞完了まで90分~120分は見ておいたほうがいいかもしれません。

なお、4月~6月にすでに展示を終えた九州国立博物館ではかなり静かに見れたみたいですが、さすがに東京ではそうはいかなそう。お盆の前後や会期末は、それなりに混雑するかと思います。場合によっては空いている夜間開館時や、閉館前を狙ってみるのも一つの手ですね。

6.関連書籍・資料などの紹介

音声ガイド2人の定番コンテンツ「新TV見仏記-タイ編-」

この「タイ展」に合わせ、収録された「アユタヤ」「バンコク」での二人の仏像見物紀行をまとめた初回生産版DVD。単独でも「Vol23」「Vol24」とバラでそれぞれ発売はされていますが、こちらの付録付きが非常にオトクです。

音声ガイドでのかけあいそのままに、楽しそうにああでもない、こうでもないと談義しながらタイをめぐる旅がゆるくて最高です(笑)

タイの歴史を知るならこれ!新書「物語 タイの歴史」

アユタヤ朝の成立から現代に至るまで、非常に詳細かつわかりやすくタイの歴史についてまとめた新書の決定版。文体も滑らかで、読みやすいです。出版から10年経過していますが、コンパクトにまとまった歴史書としては現状ベストな1冊だと思います。タイ展と合わせて読むと、理解がぐっと深まりそう。

7.まとめ

過去も含め、仏教が信仰された国・地域はアジアを中心にいくつかありますが、興味深いのは、どの地域も少しずつ「仏様の顔つきが違う」ということです。アートにハマって熱心に展覧会に通うようになって、様々な地域の仏像を見てきましたが、タイの仏像もまた非常に個性を感じました。

みうらじゅんといとうせいこうもガイド音声で言っていましたが、是非複数回通ってみて、気になった仏像の前で30分でも1時間でもずーっと見ているのもいいですね!おすすめの展覧会です!
それではまた。
かるび

展覧会開催情報

「タイ展」は、東京展の後の巡回はありません。東京展がラストチャンス!!

◯開催地
東京国立博物館 平成館
〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9
◯最寄り駅
JR・地下鉄上野駅から上野公園内を徒歩7分
◯会期・開館時間・休館日
2017年7月4日~8月27日
月曜日 (※7月17日・8月14日は開館、7月18日は閉館)
午前9時30分〜午後5時
※金曜日、土曜日は午後9時まで
※日曜日と7月17日(月・祝)は午後6時まで
※入館は閉館の30分前まで

◯公式HP
http://www.nikkei-events.jp/art/thailand/index.html
◯Twitter(非公式?)
タイ展に行きタイ! (@hotokenokuni) | Twitter

「ギガ恐竜展2017」のデカさに驚愕!家族で楽しめるイベントでした!【展覧会感想・レビュー】

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20170717081208j:plain
【2017年7月20日更新】

かるび(@karub_imalive)です。

今年も夏休みシーズンに向けて、各地で恐竜を特集した展覧会が開催されています。特に、大都市で行われる大型の恐竜展は、開催すれば毎回大当たり。

そんな中、幕張では2年ぶりとなる恐竜展覧会となる「ギガ恐竜展」が開催されています。幕張メッセの広い展示場スペースを使って、巨大な恐竜模型と豊富なコンテンツで、子供から大人まで幅広く楽しめるこの夏「本命」の恐竜展です。

僕も、早速小学生の子供を連れて行ってきました!

会場もデカいし、恐竜もデカい、人も多い!

色々と思い出深い展示会になりました。早速、展覧会の感想レポートを書いてみたいと思います!

1.「ギガ恐竜展2017-地球の絶対王者のなぞ-」の特徴は?

f:id:hisatsugu79:20170717075443j:plain

「ギガ恐竜展2017」は、2017年の夏休みシーズンに幕張メッセで開催されている日本最大級の恐竜展です。

恐竜についての展覧会と言っても、最近は非常に多様化してきました。例えば、先日5月のGW中に渋谷で開催された恐竜展は、リアルな着ぐるみが咆哮と共に会場内を走り回る「恐竜ショー」の形態を取っていました。「これは新しい!」と唸らさせたものです。 

 また、現在並行してパシフィコ横浜で開催されている「ヨコハマ恐竜展2017」では、ジャングルを模したリアルなセットの中で、電動で制御された恐竜のロボットが「動く」展示が魅力です。

このように、「恐竜展」と一口に言っても、かなりその内容はバラエティに富んだものになってきていますが、「ギガ恐竜展2017」の特徴は、タイトル名からも分かる通り、幕張メッセの巨大展示空間を最大限活用した「大量の展示数と圧倒的なデカさ」です。

恐竜骨格標本・化石の総点数は大量200点以上ですし、展示会場の中央には、38メートルを超える実寸大の超絶デカい新種草食恐竜が鎮座しています。(デカすぎてもはやカメラに収めきれない/笑)

子供に最大限配慮されたわかりやすい展示!

 ▼解説パネルも漢字に読み仮名がふられているf:id:hisatsugu79:20170717151300j:plain

そして、恐竜展といえば、早ければ3~4歳くらいから、小学校高学年まで、とにかく子供が多いものですが、今回の「ギガ恐竜展2017」は、すべての展示物が小学校低学年レベルでも読んで理解できるよう、非常にわかりやすくまとめられています。

じゃあ大人は楽しめないのか?というとそういうわけではありません。マニアでもきっちり楽しめるよう、「日本初公開」となる骨格標本や、実物化石展示が山ほどありますし、最新の研究成果もきっちり解説パネルにまとめられています。

横山だいすけを起用した音声ガイドが超おすすめ!

▼入り口で本人直筆サイン付きの看板が!f:id:hisatsugu79:20170717075207j:plain

そして、センスいいなぁ~と唸らされたのが、2017年3月に「おかあさんといっしょ」のメインMCを卒業したばかりのだいすけお兄さんこと、横山だいすけを音声ガイドに起用したこと。

2008年4月から9年間務めたので、今の現役小学生世代に抜群の知名度があります。また、僕もそうでしたが、その親世代にも絶大な支持を受けているんですよね。僕も、入り口で案内板を見た瞬間に家族全員分レンタルすることを固く決意しました(笑)

レンタル料金は、30分600円と、かなり強気の値段でしたが(相場は500円~550円)、その分なのか、おまけにおみやげとして恐竜うちわをくれました。これは結構いいかも。しばらく外出時に使わせてもらいます。

▼おまけの恐竜うちわ
f:id:hisatsugu79:20170717075237j:plain

しかし、さすがは子供を知り尽くしただいすけお兄さんです。語り口は非常に滑らかで、子供に響く話し方。小学校2年生の僕の息子でも、最後まで食い入るように聞いていました。難解な最新研究内容でも、難なく子供向けにわかりやすく語れる能力って凄いと思います。また、途中でいくつか入る恐竜クイズも工夫されていて面白かったです。

▼途中で入るクイズも良い感じ!f:id:hisatsugu79:20170717074850j:plain

写真・動画は撮り放題!ガッツリ思い出を持ち帰ろう!

▼特に人気が高かったトリケラトプスf:id:hisatsugu79:20170717151009j:plain

今回、動画コンテンツへの動画撮影以外は、基本的に会場内の全ての展示物が撮影OK。 人気のティラノサウルスやステゴサウルス、トリケラトプスなどは大人から子供まで写真撮りまくりでした!

2.「ギガ恐竜展」3つのみどころ

みどころ1:超巨大恐竜「ルヤンゴサウルス」が日本初公開!

f:id:hisatsugu79:20170717132027j:plain

昨年の「恐竜博2016」では、巨大肉食恐竜「スピノサウルス」が実は巨大水棲恐竜だった?と最新の研究成果が話題をさらいましたが、今回のギガ恐竜展では、中国からやってきた超巨大恐竜「ルヤンゴサウルス」の実寸での復元模型が日本初登場です。

ルヤンゴサウルスは、中国の河南省で見つかった超大型の竜脚類恐竜です。中国の汝陽(ルーヤン)で見つかったので、「ルヤンゴサウルス」と名付けられました。高さ14m、全長38m、体重は推定130トンと、まさに異次元の大きさ!写真を撮ろうと試みましたが、デカすぎて、写真に入らないくらい(笑)

▼ルヤンゴサウルス 全身骨格模型
f:id:hisatsugu79:20170717132348j:plain

▼会場外から引きで撮影してやっと入ったf:id:hisatsugu79:20170717132756j:plain

そして、ルヤンゴサウルスの実物化石(一部分)も合わせて展示されていました。部分のみでもめちゃくちゃ大きい!

▼大腿骨上半分(実物展示)
f:id:hisatsugu79:20170717132212j:plain

みどころ2:かっこいい恐竜の骨格模型!

今回の恐竜展は、電動で動く恐竜ロボットや、着ぐるみは少なめでしたが、その分非常に多くの種類の恐竜の骨格標本が展示されています。特に印象的だったのは、ガイコツの持つ荒々しさを上手く活かして、それぞれの骨格模型が非常に「かっこよく」動きのある展示になっていたこと。今にも動き出しそうな生き生きとした「動き」のある姿勢が素晴らしかったです。

▼動きのあるダイナミックな骨格模型!
f:id:hisatsugu79:20170717150852j:plainf:id:hisatsugu79:20170717131548j:plain
f:id:hisatsugu79:20170717133723j:plainf:id:hisatsugu79:20170717134026j:plainf:id:hisatsugu79:20170717134847j:plain

そして、主に福井県で発掘された日本の恐竜も合わせて展示されていました。

▼日本の恐竜も!(小さいけど・・・)f:id:hisatsugu79:20170717135014j:plain

フクイベナートル・パラドクサス。福井県でほぼ全身骨格が見つかった全身2mくらいの小型恐竜で、他の巨大な恐竜たちと比べるとまるでペットのようです・・・(笑)

みどころ3:一番人気!動く恐竜ロボット!

そして、本展覧会で人気No.1だった展示は、超巨大恐竜「ルヤンゴサウルス」でも「ステゴサウルス」でもなく、このティラノサウルスのリアルなロボットでした。

f:id:hisatsugu79:20170717130903j:plain

ちょうど、僕がよくお世話になっている先輩アートブロガー「はろるど」さんが開催 日前日のプレス向け内覧会で、動きの様子を撮影して下さっていました。(※はろるどさんの「ギガ恐竜展」記事はこちら!) 

結構リアルな動きしていますよね!これで声が出るようだと尚可でしたね。

スポンサーリンク

 

3.その他気になった展示など

3-1.共食いの跡が残る「ワイレックス」

▼尾より先の部分がない「ワイレックス」模型f:id:hisatsugu79:20170717131111j:plain

肉食恐竜は、長い尻尾を使って上体のバランスを取っていたとされます。だから、尻尾は弱点なんでしょうね。アメリカからやってきたティラノサウルスの標本のうちの一つ「ワイレックス」は尻尾より先がなくなっていました。

発見された時、尻尾部分の肉が壊死して、食いちぎられていたことがわかったそうです。最近になって、これがティラノサウルスは「共食い」をしていたのではないかという仮説を裏付ける証拠になっているそうです。

3-2.恐竜のたまごや赤ちゃんも!

また、今回恐竜のたまごや、胎児、赤ちゃんなど、非常に珍しい化石も多数出展されていました。いっぺんに沢山の卵を固めて産み、一つ一つが生まれたときから巨大なのですね。

▼恐竜のたまご
f:id:hisatsugu79:20170717131408j:plain

そして、日本初出展となったのが、卵から孵化する直前の赤ちゃん。専門家の解説パネルによると、まだ卵黄部分が見えているとのこと。

▼孵化する直前の恐竜の赤ちゃんf:id:hisatsugu79:20170717135528j:plain

そして、こちらが恐竜の赤ちゃん。これならまだペットで飼えそうな感じがします。

▼恐竜の赤ちゃん模型
f:id:hisatsugu79:20170717132613j:plain

3-3.体験コーナーも結構ある!

今回の展覧会では、実際に「手」で触れる化石や模型は残念ながらないのですが、その分、要所要所で様々な「体験」コーナーが用意されていました。どのコーナーも結構人気で順番待ちで並んでました!

▼AR体験コーナー
f:id:hisatsugu79:20170717133505j:plain

専用ゴーグルで会場内を覗いてみると、会場内を恐竜がのしのし歩いているというARコンテンツです。子供に大人気でした。

▼トリック写真コーナー
f:id:hisatsugu79:20170717132956j:plain

こちらは、3次元に飛び出してくるように見える恐竜と戯れているように見える「トリック写真」を撮れるコーナーです。

▼ギガ恐竜フォトブース
f:id:hisatsugu79:20170717142453j:plain

恐竜のオリジナルフォトフレームと一緒に写真を撮れるコーナーです。家族で記念写真に良いですね!(※有料サービスです)

4.グッズも充実!ぬいぐるみとフィギュアが一番人気!

さて、コンテンツをすべて見終わった後、待っているのがグッズコーナー。「ギガ恐竜展」のグッズはこれまた半端ない物量でした!ここでは、個人的に特に目についたグッズをいくつか紹介してみたいと思います!

▼クオリティはかなり高い!公式図録
f:id:hisatsugu79:20170717085854j:plain

まずは、購入を検討したいのは公式図録。会場で紹介されたほぼ全ての恐竜の骨格標本やイメージ図、解説パネルがカラー印刷で網羅されています。これで1,500円とはまさに格安!JANコードがついていないため、Amazon、楽天等では買えません。会場限定販売なので、迷ったら「買い」でいいと思います!

▼夏休み明けに友達に自慢できる?各種学習帳!f:id:hisatsugu79:20170717090007j:plain

▼鉛筆、ノート、定規なども完備!
f:id:hisatsugu79:20170717091532j:plain

そして、小学生に人気なのはやっぱり学校で使うノートや鉛筆、消しゴムでした。「キャラクターもの」文具が持ち込み禁止な学校でも、恐竜など教養コンテンツ関連のタイアップグッズなら「OK」なところが多いのも不思議ですよね。(うちの息子の学校がまさにそんな感じ)

▼これは面白い!卵チーズあられ!f:id:hisatsugu79:20170717090049j:plain

職場や親戚などへのお土産として好適なのが、こちら。アイデア商品だとは思いますが、会場で売られているお菓子の中では一番ネタとして面白かった!

▼一番人気は会場限定オリジナルぬいぐるみ&フィギュア!f:id:hisatsugu79:20170717091430j:plain

そして、会場での一番人気は、会場限定のオリジナルぬいぐるみとフィギュアでした。会計に並ぶ人の2人に1人は、何かしらのぬいぐるみかフィギュアが買い物かごに入っていました!

▼物凄い種類のガチャも用意されています!f:id:hisatsugu79:20170717091638j:plain

そして、子供から大人(マニア)まで大人気の恐竜カプセルトイ。ガチャマシーンも物凄い数と種類が用意されていましたので、思う存分吟味してみて下さい!

▼スーパーボールのガチャが楽しそうだった
f:id:hisatsugu79:20170717091713j:plain

面白かったのはスーパーボールのガチャです。お金を入れると、恐竜の意匠が施されたスーパーボールが1つ出てくるのですが、展覧会で置かれていたのを目撃したのは初めてでした。ガチャの中では一番人気でした! 

▼子供大好き!恐竜の「LaQ」もあった!f:id:hisatsugu79:20170717085657j:plain

今回は、「パズル」やタカラトミーの「アニア」シリーズなど、各社からのタイアップグッズも出ていましたが、特に売れていた印象なのは、「LaQ」。これ、レゴみたいなんですが、レゴよりパーツも細分化されていて、結構難しいんですよね(笑) 

スポンサーリンク

 

5.混雑状況と所要時間目安、幕張メッセ駐車場の空き状況など

僕が行ってきたのは、7月16日(日)の朝9時30分~12時まで。朝一なら駐車場も大丈夫だろう、ということで、家族3人でマイカーで行きました。この日は、「ギガ恐竜展」以外に、「AKB握手会」「ユーリ!!! on festival」「Disney on Ice」大型イベントが3つ同時開催されていましたが、それでも幕張メッセの駐車場はまだ十分に空きスペースがありました。 

▼朝9時15分の駐車場の様子。まだ空きがある f:id:hisatsugu79:20170717123800j:plain

100%確実とはいえませんが、駐車場については朝一で行けばまず確保できるのではないでしょうか?ただ、心配であれば他の公共交通機関を使った方が無難かもしれません。(裏技として隣のイオンモールの駐車場を使うという手も・・・)

さて、混雑状況ですが、会場外は並ぶほどではありませんが、会場内は相当な人口密度でした。朝一の9時30分~10時30分を除き、あとはずーっと大混雑。夏休みのピーク時には、入場待ち行列もできそうな勢いです。

▼会場外から撮った写真(午前11時)f:id:hisatsugu79:20170717091807j:plain

会場内は、局地的には満員電車の一歩手前くらいまで混み合いますので、所要時間は、約60-90分程みておきたいところです。コンテンツ量がかなり多く、2時間、3時間と滞在することも可能だと思いますが、休日は人出が凄く疲れる上に、子供が先に飽きます。写真を沢山撮りたい人は、平日や雨の日、朝一や閉館間際など、できるだけ空いている時間帯を狙うのが良いでしょう!

6.まとめ

僕は毎年恐竜の展覧会は子供と行くようにしていますが、今年の「ギガ恐竜展」の目玉は何と言ってもそのデカさ!幕張メッセの巨大空間を120%活用した、全長38メートルの「ルヤンゴサウルス」には圧倒されました。

解説パネルは小学生低学年からしっかり理解できるよう、子供向けに丁寧に対応したコンテンツ作りは好感が持てました。また、カッコよさを追求した「骨格展示」、アニメーションで再現した様々な恐竜の生態、だいすけお兄さんを起用したセンスの良さ、写真・動画撮り放題な大盤振る舞いなど、随所で魅力ある展覧会作りがなされていて、非常に良かったと思います。

この夏、子供と一緒に思い出を作りたい方は、是非「ギガ恐竜展」へ!駐車場も完備していますので、遠方からの遠征もOKです!

それではまた。
かるび

関連書籍・資料などの紹介

ベストセラー!ナショナル・ジオグラフィック「恐竜がいた地球」

いわば「恐竜入門編」でもあるギガ恐竜展を見た後、大人が次に恐竜について本格的な教養を求めようと思ったら、こちらのムック本がオススメ。恐竜についての最新の科学研究成果がわかりやすいイラスト・写真・図表でまとまった本格派ムック。Amazonで売れ行きNo.1となっています!(2017/7/17現在)

映画でも味わおう!「ジュラシック・パーク」シリーズ!

恐竜展を見終わった後って、無性に恐竜コンテンツをもう少し見たいと思ったことってありませんか?僕も、思わず自宅に帰ってから「そうだ!DVDでまとめ買いしよう!」と思い立ち、「ジュラシック・パーク」シリーズが全部まとまったDVDをポチってしまいました!(これがまたAmazonで激安なんですよね・・・)

ヨコハマ恐竜展2017も同時期に開催中!

f:id:hisatsugu79:20170721084944j:plain

実は、全く同時期にパシフィコ横浜にて「ヨコハマ恐竜展2017」という恐竜イベントを開催中です。こちらも7月20日に行ってきました!ギガ恐竜展とは特色・方向性が違い、17体の恐竜ロボットが動き回るリアルな「恐竜体験」ができる面白いイベントに仕上がっています。別の日にハシゴするのもいいかもしれませんね?!

僕の感想レポートは、こちらから読めます!もしよければ覗いてみてくださいね! 

展覧会開催情報

◯展覧会名
ギガ恐竜展2017-地球の絶対王者のなぞ-
◯開催地
幕張メッセ国際展示場
〒261-8550 千葉市美浜区中瀬2-1

◯最寄り駅
JR京葉線 海浜幕張駅から徒歩約5分。
JR総武線・京成線 幕張本郷駅から
「幕張メッセ中央」行きバスで、約17分
◯会期・開館時間・休館日
2017年7月15日-9月3日(会期中無休)
9時30分~17時00分(入場は30分前まで)
◯公式HP
http://giga2017.com
◯Twitter
https://twitter.com/WyrexGiga2017
◯Instagram
https://www.instagram.com/ruyangogiga2017/

「アートアクアリウム2017」大混雑!東京・日本橋で今年も金魚の祭典に行ってきた!【展覧会感想・レビュー】

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20170710150836j:plain
【2017年7月20日更新】 

かるび(@karub_imalive)です。
毎年、年々入場者数が増えて、規模を拡大し続けている幻想的な金魚の祭典「アートアクアリウム2017」11年目となる今年も、東京会場での展示がスタートしました。
「今行きたい夏の東京イベントランキングTOP10」で見事1位になるなど、毎年少しずつ知名度を上げ、今や毎年定番の人気イベントに定着した感のあるアートアクアリウム。

しかし実は、今まで行ったことがなくて、今年が初参戦。日曜日に子供が「水族館に行きたい!」というので、じゃあいい機会だから「水族館は水族館なんだけど、今回はきれいな金魚がいるところに行こう!」ということで、強引に連れてまいりました。
早速ですが、簡単に感想を書いてみたいと思います。

1.「アートアクアリウム 2017東京」について

f:id:hisatsugu79:20170710160332j:plain

アートアクアリウムとは、2007年からスタートした、アクアリウムに入った金魚を使った幻想的なアートイベントです。10年間、一貫して「金魚をアートにした男」木村英智氏が手掛けてきました。

 ▼木村英智氏
f:id:hisatsugu79:20170710160422j:plain

SEGA TOYSに掲載されているプロフィールによると・・・

“アート””デザイン””エンターテインメント”と「アクアリウム」を融合させるアクアリストの第一人者。 変幻自在な水槽デザイン、ハイレベルな水質調整、知り尽くした生体管理と組み合わされる『アートアクアリウム』という独自の分野を確立させ、アクアリウムを用いて美術館でアートとして有料展覧会を開く唯一の存在となる。展覧会におけるインテリア、ライティング、映像、音楽、空間構成も自らデザイン・監修する。

2007年に始まったばかりの頃は、六本木や日本橋など東京都心での単独開催でしたが、年々規模を拡大し、全国展開へ。そして、とうとう昨年はイタリア・ミラノで国外初となる展覧会「THE BEAUTIFUL WORLD OF ART AQUARIUM」での初開催にこぎつけました。

その累計入場者数は10年間で約730万人。まさにお化けイベントに成長して大成功を収めているアートイベントです。特に、昨年の日本橋会場は約2か月間で74万人を集客するなど、会期ラストまで大混雑でした。

このあたりのより詳しい情報は、公式サイトのこちらの映像が参考になります。過去10年間の「アートアクアリウム」の軌跡が短くまとまっていますので、もし時間がある方は、チェックしてみてくださいね。

2.「アートアクアリウム 2017日本橋」のコンセプトは?

f:id:hisatsugu79:20170710160556j:plain

毎年微妙にコンセプトに変化をつけながら発展してきた同イベントですが、今年の東京会場のテーマは「竜宮城」だそうです。

洗練された大小様々な大きさ・デザインの水槽の中には約8000匹もの熱帯魚が放されています。会場内はスぺ―シーな音楽と七色に変化する幻想的な光で包み込まれ、神秘的な海底の竜宮城のイメージが良く再現されていました。

そして、後半部分には本展一番の見せ場として「金魚」と「プロジェクションマッピング」を組み合わせた映像インスタレーション「竜宮城」や、チームラボを思わせるような「メディアアート」と「金魚」の組み合わせのインスタレーションも用意されています。

スポンサーリンク

 

3.写真撮影はオールOK!

f:id:hisatsugu79:20170710152555j:plain

素晴らしいなと思ったのは、会場内の撮影がオールOKであったこと。フラッシュや動画撮影はダメですが、原則すべて撮り放題というのは、展覧会としては先進的です。InstagramやTwitterなどSNSの口コミのパワーをよく理解している施策で、非常に好感が持てました。

f:id:hisatsugu79:20170710152728j:plain

会場内ではフォトコンテストも実施しているようですので、腕に自信がある方は、是非、自前の高性能なカメラをお持ちくださいね。

ただ、土日祝日のピーク時は、さすがに人だらけで満足の行く写真は若干取りづらいかもしれません。写真にこだわりたい方は、是非オフピークな時間帯を狙って会場入りすることを強くお勧めします!

4.展示内容紹介と感想!

写真もOKだったことに気を良くして、会場内の風景を撮りまくってきましたので、順番に紹介していきたいと思います!

▼会場入り口
f:id:hisatsugu79:20170710160635j:plain

入り口はこんな感じ。ちょうど上記写真の真ん中に並んでいるのが入城最後列となります。

▼入り口直後は激混み
f:id:hisatsugu79:20170710160717j:plain

中に入ると、いきなり大渋滞。まずは小手調べに小品が並んでいるんですが、これが渋滞の原因ですね。この辺は導線を上手く考えてほしかったかも。

人だかりがすごすぎてここは個別に写真が撮れなかったのですが、水槽の中に金魚が1匹ずつ放されているような感じです。

f:id:hisatsugu79:20170710160859j:plain

天井は、ちょうど天の川みたいに江戸切子が無数に並んでいて、その中に色とりどりのLED電球がうめこまれていました。このあたりの演出は、江戸っぽい情緒があってよかったです。

▼天の川のような天井のライティングf:id:hisatsugu79:20170710161013j:plain

そして、いよいよメイン会場へ入っていきます。すると、こんな感じで中はディスコのような雰囲気で、割りとざわついていました。

f:id:hisatsugu79:20170710160556j:plain

中央にデーンと見えているのが、金魚が密集しているメイン水槽「花魁」(おいらん)です。遠くから見るとパイナップルみたいです。

f:id:hisatsugu79:20170710163605j:plainf:id:hisatsugu79:20170710163654j:plain

水槽の色は、時間とともに七色に変化していきます。青になったり、赤になったり、ジーっと見ていると見飽きません。

また、他にも大小さまざまな形の水槽がメインホール内に設置されていました。

f:id:hisatsugu79:20170710163731j:plainf:id:hisatsugu79:20170710163754j:plainf:id:hisatsugu79:20170710164211j:plain

個人的に一番気に入ったのは、この行灯のような形の青く光った水槽がいくつもならんだコーナー。幻想的で良かったです。

f:id:hisatsugu79:20170710163900j:plain

そして、メイン会場から出口の方に向かうと、「デジタルアート×金魚」のコーナーがあります。

ここでのメインは、水槽に「竜宮城」のアニメーションがプロジェクションマッピングされたインスタレーション。

技術的には、さすがにチームラボら最先端のグループに比べると数年遅れって感じですが、それでも金魚鉢にプロジェクションマッピングをするという発想が斬新で良いです!

f:id:hisatsugu79:20170710164254j:plainf:id:hisatsugu79:20170710164329j:plain

そして、出口のところにもう一つ。こっちは、プロジェクトマッピングよりも賢そうなインスタレーション。金魚の動きに合わせて、動的に屏風絵をAIが描いていくデジタルアートです。微妙にバブリーで、デジタル屏風的な和モダンな雰囲気が素晴らしかったです。

ちょっとスマホカメラの性能が微妙で、きちんと魅力が伝わっていないのですが、実物はもっときらびやかでいい味出してます! 

f:id:hisatsugu79:20170710172136j:plainf:id:hisatsugu79:20170710172206j:plain

そうそう、今回行ったのは昼間だったのですが、夜の部「ナイトアクアリウム」では、こちらで「獺祭」を販売するバーカウンターもありました。会場が落ち着いてきた夜になってから、飲みながらゆっくり鑑賞するのもいいですね。

▼獺祭バーカウンター(夜間のみ)
f:id:hisatsugu79:20170710164634j:plain

スポンサーなのか、「獺祭」の樽と一緒になった水槽もありました。もちろん水槽の中はお酒ではありません・・・

f:id:hisatsugu79:20170710164715j:plain

スポンサーリンク

 

5.カフェコーナー

そして、出口を出たすぐ後に設置されているのが「金魚カフェ」金魚やアートアクアリウムにちなんだ軽食やスイーツが提供されています。

f:id:hisatsugu79:20170710171546j:plain

この奥にあるカウンターでオーダーしたものを受け取ると、窓際のテーブルなどで頂きます。この日は、みんなゼリーを食べてる人が多かったですね。

ただ、ちょっと狭いのと、金魚に強引に関連付けすぎて、正直食べたいな・・・と思うようなメニューが少なかったかも。(個人的に合成着色料のドギツイお菓子が苦手なので・・・)

f:id:hisatsugu79:20170710171635j:plain

6.充実したグッズコーナー

そして、カフェコーナーを抜けると最後にグッズコーナーがあります。僕も趣味で色々な展覧会に行きますが、「アートアクアリウム2017」のグッズはオリジナル商品も多く、かなり気合が入っていた方ではないでしょうか。Amazon等で買えるものも後ほど紹介していますが、基本的には「アートアクアリウム」会場限定品が多いので、目についたら即購入しておくと良いでしょう。

目立ったものを紹介しておきますね。 

▼「アートアクアリウム2017」図録
f:id:hisatsugu79:20170710171127j:plainf:id:hisatsugu79:20170710171120j:plain

意外なことに、ちゃんと図録を作ってまとめていたんですね。エンタテイメント寄りのイベントにしては、珍しいです。

▼会場内でかかっている音源f:id:hisatsugu79:20170710170812j:plain

Amazonで買えるものとは違う、2017年版のオリジナル音源です。スペーシーでサイケデリックな雰囲気の音楽が好きな人は是非。

▼各種揃った涼しそうな手ぬぐいf:id:hisatsugu79:20170710170906j:plain

▼子供のおもちゃ類は懐かしい感じのラインアップf:id:hisatsugu79:20170710171334j:plain

▼アートアクアリウム「かすていら焼」
f:id:hisatsugu79:20170710171020j:plain

7.大混雑注意!土日祝日は覚悟を決めてお出かけください!

f:id:hisatsugu79:20170710165005j:plain

はい、ハッキリ言って、このイベントをナメてました(笑)

去年、東京で累計70万人を動員したといっても、まさか開催初週から混んでることはないだろう!?とタカをくくってました。当日、子供の学校の宿題を終わらせて、日曜昼の12時過ぎから余裕かまして出かけたのですが、これが大間違いだった!

f:id:hisatsugu79:20170710164920j:plain

どうですか、これ!

2017年は「草間彌生展」「ミュシャ展」「マーベル展」と、上半期から東京では並ぶ展覧会が多かったですが、開催3日目からこのレベルはちょっと想定してませんでした。去年の伊藤若冲展以来の激しい混雑に遭遇しました。

しかし、この列はまだ先頭のほうなんですよ・・・

列の最後尾は半蔵門線の三越駅の方までどんどん伸びています・・・

f:id:hisatsugu79:20170710165642j:plainf:id:hisatsugu79:20170710165145j:plain

このように、果てしなく列が伸びています。最後尾で並んだ時、お兄さんが持っていたプラカードに「30分~60分待ち」と表示されていましたが、きっちり50分並ばされました!

ソワソワして落ち着かなくなってきた小学校低学年の子供にYoutubeで動画を見せてなんとか凌いだのですが、想定以上に並ばされましたので、途中で子供と妻のために念のためペットボトルの水を買いに行きました。

なぜこんなに並ぶのか?というと、「アートアクアリウム2017」の会場が狭いからです。キャパシティの問題で、入場制限をかけざるを得ないからなんですよね。係員が少しずつ時間を見計らって数十名ずつ会場へと誘導していくので、待ち行列が簡単に伸びていくんですよね・・・。

それで、やっと地下の待ち行列の先頭まできたら、こんな整理券を渡されます。このカードがないと、直接「日本橋三井ホール」4Fへ行っても、入れてくれませんからご注意を!!

▼渡された「ご案内カード」f:id:hisatsugu79:20170710165752j:plain

このカードを持って、地下からコレド室町に入り、4Fの三井ホールまで一気にエスカレーターで登っていきます。

▼会場チケット売り場の入り口に到着f:id:hisatsugu79:20170710165840j:plain

ここがチケット購入の窓口への入り口。ここで優先入場券を持っていない人は、チケット売り場でチケットを人数分購入して、入り口へと向かいます。さすがに地下で人数を絞っているので、ここではスムーズにチケット購入&入り口まで入っていけますよ。

f:id:hisatsugu79:20170710170004j:plain 

ただ、会場内に入ったら、やっぱり大混雑していますので、土日祝日は、会場内の混雑は諦めて下さい・・・。

アートアクアリウムは、夜11時頃までやっているようなので、できれば空いている夜の部「ナイトアクアリウム」に行くか、気合いを入れて平日午前中から並ぶかした方がいいと思います。(混雑していると写真も撮れませんので)

ファストパスとして「優先入場券」も検討しよう!

f:id:hisatsugu79:20170710170355j:plain

ところが、アートアクアリウム2017は良くできていて、どうしても並びたくない場合は通常の倍額以上を支払って入場できる優先入場券(ファストパス)が販売されています。同様に、「近隣施設での食事」や「アートカレンダー」、「クルーズディナー」と抱き合わせの高額なセット券は、「優先入場」の権利が自動的についてきます。いずれも当日購入ではなく、セブンチケットでの事前購入となりますが、現状は以下の通り。

平日は一般料金の2倍、土日は3倍、特定日は5倍の料金を払えば、優先入場が可能です。(それにしても特定日「5倍」はやりすぎじゃないの・・?/笑)

[平 日]一般2,000円/子供 1,200円
[土日祝]一般3,000円/子供 1,800円
[特定日]一般5,000円/子供 3,000円
※一般=中学生以上 子供=4歳以上小学生以下
※特定日=8月11~15日、9月16~18日、9月23~24日

また、各種イベントと抱き合わせのチケットは、日時指定型とそうでないもの2種類ありますが、基本的には概ね5,000円以上です。

・フォトCalendar付きプレミアム入場券(5000円)
・コレド室町3お食事セット券(6000円)
・コレド室町タワーダイニングお食事セット券(5000円)
・コレド日本橋お食事セット券(6000円)
・YUITOお食事セット券(8000円)
・浴衣着付けセット券(3240円)
・東京湾クルーズペアセット券(12000円)

うーん、世の中ゼニの力ですね(笑)ただ、主催者側も営利団体なので、ニーズに応じてこうした細かいサービスを設定するのは決して悪くない施策だと思います。オフピークで入場するか、ファストパスで渋滞を一気に迂回するか、事前によく計画を立てておきたいところですね。

いずれの情報も、詳細はアートアクアリウムのオフィシャルHPか、セブンチケットで「アートアクアリウム2017」と入力してチェックしてみてください。 

8.まとめ

「アートアクアリウム2017」は、とにかくカップルだらけでした(笑)プロデュースの仕方一つで、アート系イベントもおしゃれな雰囲気になるんだな、と感心しました。デートにも、家族連れでも楽しめる手軽なエンターテイメントとして面白いと思います!

また、期間中は、お盆や会期末を中心に大混雑するので、土日祝日に行く人は、特に水分補給の準備もお忘れなく!

それではまた。
かるび

ネットで買える関連グッズを紹介!

会場内以外でも、いくつかのグッズはAmazonなどでも買えるようですね。特に、永久保存版としてDVDは疲れた時に癒しになりそうです。

永久保存版にぴったり!DVD「アートアクアリウム2011」

2011年のアートアクアリウムの様子を実際に映像として納めた作品。今年2017年版を見に行く前の予習や、見終わった後の復習にもいいですね!できれば毎年発売してほしいなぁ・・・。

自宅で再現できる「小型アートアクアリウム」

アートアクアリウム10周年を記念して、アートアクアリウムで特に人気があった水槽「プリズリウムF18」を1/12にミニチュア化した自宅観賞用の携帯アクアリウム。就寝前など、部屋を暗くしてスイッチを入れると、七色に光るLEDランプに金魚が遊泳する癒しの世界が手軽に味わえます。(※もちろん、実際に金魚を用意する必要はありません)

「アートアクアリウム2017」開催情報

「アートアクアリウム2017」は、東京展のあと、コンセプトが若干変更されて、秋には京都でも開催される予定です。中には両方行く熱心なファンも多いようですね。

◯イベント開催地
コレド日本橋 日本橋三井ホール
〒103-0027 東京都中央区日本橋1−4−1
◯最寄り駅
地下鉄半蔵門線・銀座線三越前駅
※混雑時は、行列最後尾は地下に並びます!
◯会期・開館時間・休館日
2017年7月7日~9月24日(会期中無休)
11:00-23:30(入場は30分前まで)
※22:00以降は、未成年の入場不可。

◯公式HP
http://artaquarium.jp/nihonbashi2017/

深海展(2017)が充実展示でパワーアップ!凄い展覧会だった!【展覧会感想・レビュー/深海2017】

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20170713181331j:plain
【2017年7月20日更新】

かるび(@karub_imalive)です。

いよいよ7月の3連休を迎えると、本格的な夏休みシーズン到来ですね。毎年、国立科学博物館では、この時期になると子供から大人まで幅広く楽しめる夏休み向けの展覧会が開催されています、今年は、なんと4年ぶりに「深海」展が戻ってきました!

その名もズバリ「深海2017」!

前回、特別展「深海」が開催されたのは2013年。ダイオウイカや深海ザメなど、深海に生息する巨大生物をはじめ、珍しい深海動物が大好評でした。2013年7月6日にスタートした展覧会は、8月のお盆頃から一気に人気が加速します。終わってみれば、86日間で合計593,000人を動員し、2013年で国内展覧会入場者数No.1となるなど、プチ「ダイオウイカブーム」を巻き起こしたのでした。

あれから4年。深海探索は、単に生き物を探すだけでなく、東日本大震災の真相究明や、新たな鉱物資源、そして生命の起源を探るところまで、一段と研究が進んでいます。

今回の「深海2017」では、”珍しい深海の生き物”ももちろん沢山出てきます。

しかし、それはまだ序の口でした!

展覧会を先に進んでいくと、先進的な学説や、目覚ましい発見を織り込んだ科学成果が惜しげもなく披露されていきます。非常に情報密度も高く、大人でも120%楽しめる内容にバージョンアップされていました。

今回も大人気・混雑必至となりそうな展覧会、「深海2017」。早速行ってきましたので、感想レポートを書いてみたいと思います。

1.特別展「深海2017」(深海展)とは?前回との違いは?

f:id:hisatsugu79:20170713181909j:plain

深海の怪物ダイオウイカ、巨大サメをはじめ、珍しい深海生物達の生態を、最新の研究成果でわかりやすく整理して魅せてくれた前回2013年度の深海展。実物大の深海探査船「しんかい6500」の実物大模型も非常に新鮮でした。

同時期のNHKスペシャルでも、「ダイオウイカ」や「巨大サメ」を探索するドキュメンタリー番組が何度も組まれ、展覧会を盛り上げました。私たちは深海に生きる生物たちの謎に包まれた神秘的な生態系に驚愕するとともに、『深海』が、『宇宙』同様、人類にとっての最後のフロンティアであることも実感させられました。

あれから4年。
今回の「深海2017」展では、よりテーマが深く広く設定され、展示内容も大幅にパワーアップしています。前回が、人々に幅広く「深海の魅力」をアピールするための導入編だったとすると、「深海2017」は、より深海探索の「本質」を伝えるための応用編だといえるでしょう。具体的には、、、

・なぜ私たちは深海探索を行うのか?
・どのようにして深海探索が行われているのか?

この疑問点に、真正面から切り込んで答えてくれています。

さらに、深海探索の目的をハッキリ以下の3点である、と定義して、それぞれの意義をわかりやすく解説してくれているのです。

深海探索の3つの目的とは? 
1.深海の生態系を研究し、生命の起源を解明すること
2.巨大地震のメカニズムを解明すること
3.未知のエネルギー資源を獲得すること

そうなんです。深海探索の目的は、単に「珍しい生き物」を追いかけることだけじゃないんですよね。そういう意味で、言い方は悪いかもしれませんが、ダイオウイカは実はJAMSTECとNHKが仕掛けた「客寄せパンダ」だったのでした。

今回の「深海2017」は、その展示を通じて、人類最後のフロンティア「深海」が私達にとってどのような可能性を切り開いてくれるのか、「深海探索の3つの目的」を見ていく中で理解ができるように設計されています。楽しいだけでなく、自然科学について本質的な学びや教養を得られる展覧会、それが今回の「深海2017」なのです。

音声ガイドは「深海展」と縁の深い中川翔子!

f:id:hisatsugu79:20170713182009j:plain

今回の「深海2017」で音声ガイドを務めるのは、”しょこたん”こと中川翔子。2009年には、本展で展示されている深海探索船「しんかい6500」に芸能人として初めて搭乗して、深度5000メートル以上潜航調査に同行しました。(その時の体験談は、音声ガイド#100で聞けます)

今回、その実績を買われての起用でしょう。NHKのアナウンサーも使わず、全部自分で語り下ろしていますので、非常に立派。夏休みの子供でも楽しめるように、わかりやすく丁寧にしゃべってくれますし、飽きないように、要所要所でクイズを出して盛り上げてくれます!

▼こんな感じの3択クイズが全4問出題されましたf:id:hisatsugu79:20170713182145j:plain

クイズ、僕は4問中2問しかわかりませんでした(笑)結構難しいです!

写真撮影は、映像以外ほぼ全部OKです!

国内でもSNS活用や啓蒙活動に対して非常に先進的な考え方を持つ国立科学博物館。今回の展示でも、動画コンテンツと、正式名称が未決定の新種の深海生物の剥製1点を除いて、全て撮り放題!!

魅力的な展示内容が多いし、情報量もかなりのボリュームがあるので、こうやって写真が撮り放題なのは、非常にありがたいことです。是非SNSにガンガンアップして皆で楽しんじゃいましょう!

2.「深海2017」の何が凄いのか?3つの見どころを紹介!

本展は、目移りするほど興味深い展示が次から次へと現れて、コンテンツ満載のハイレベルな展覧会です。今回、特にその見どころを3つに絞り込んでみました。

2-1.見どころ1:珍しい深海生物たちの迫力ある模型・標本

「深海展2017」のコンテンツ全体の半分近くが深海生物たちの最新の生態紹介に割かれています。今回も、世界中の深海から、新種も含めて珍しい深海生物たちの標本や模型が大量に展示されていました。

▼キタノクロダラ標本(水深375m-1500mに生息)f:id:hisatsugu79:20170714082433j:plain

▼チョウチンアンコウ標本
f:id:hisatsugu79:20170714083522j:plain

▼小型の深海生物の標本もいっぱいありましたf:id:hisatsugu79:20170714095704j:plain

また、今回の展示では、「深海生物の90%以上が、自分で発光する能力を持っている」という特徴に着目して、深海における彼らの幻想的な姿や、なぜ発光するのか?その原理・目的を掘り下げています。

その応用編として、最新のバイオ技術を活用して、深海生物から抽出した「生物蛍光」タンパク質を、ペチュニアへ埋め込んだ「光る花」の展示が面白かった!

▼明るいところでは一見普通の花と変わらないが・・・f:id:hisatsugu79:20170714084347j:plain

▼暗くなると発光遺伝子が注入された花が光るf:id:hisatsugu79:20170714084409j:plain

是非実際に見て確かめてみて下さい!

2-2.見どころ2:リアルな模型や、実際に使用した機材の実物展示が凄い!

そして、今回は「深海探索をどのように行っているのか?」という点にもスペースを大幅に割いて展示が行われています。深海探索で使われた船舶・機材・遠隔監視システムなどのリアルな模型や実物展示が凄かった!これぞ科学博物館の真骨頂ですね!

▼有人調査船「しんかい6500」実物大模型f:id:hisatsugu79:20170714085952j:plain

3人の乗組員を乗せ、最大で6500mまで潜航できる能力を持つことから名付けられた、日本No.1の有人深海調査船「しんかい6500」本展では、第2会場にそのコックピットの中までリアルな模型が公開されていました!まるで宇宙船のようです!

▼しんかい6500(コックピット内部)f:id:hisatsugu79:20170714085903j:plain

また、深海撮影用にNHKが用意した専用のカメラ機材が凄い!まるで何かの巨大兵器みたいです!深海での物凄い水圧にも耐えられる高性能・高耐圧カメラの仰々しさにびっくり。

▼深海撮影用の耐圧大型カメラf:id:hisatsugu79:20170714090704j:plain

さらに、2012年以降、特に東日本大震災の原因究明で名前を聞くことが多くなった、日本が誇る地球深部探査船「ちきゅう号」の詳細模型や内部の様子、機材なども紹介されています。

▼地球深部探査船「ちきゅう号」詳細模型f:id:hisatsugu79:20170714091315j:plain

この船から、地底数千メートルまで掘削ドリルを伸ばして、最終的には地球のマントルまで掘り進める構想を持っているそうです。掘削時に使われるドリルや、配管の一部がこちら。配管を何百本も組み合わせて、数千メートルのドリルを作るんですね。

▼掘削用ドリルや、採取した地殻を運ぶ配管f:id:hisatsugu79:20170714092235j:plain

そして、この掘削オペレーションの一部始終は、コックピットでモニターを見ながら遠隔操作で進められます。洗練された先進的なシステムが完成していることに驚き!こちらも宇宙船のような非日常感が半端ないです・・・

▼ドリル遠隔操作用コックピット(ドリラーズハウス)f:id:hisatsugu79:20170714091614j:plain

2-3.見どころ3:最新の科学的発見が満載!

深海はまだまだ人類未踏の分野ですが、その研究は日進月歩で進んでいます。「深海2017」では、その最新成果を惜しげもなく披露してくれています!

特に、東日本大震災後、実際に地滑りや海底の亀裂が起きた地点へ「しんかい6500」が潜行した時、現場で撮影したビデオ映像や地割れの写真が非常に興味深かったです。

▼「東日本大震災」の傷跡がわかる大きな地割れ!f:id:hisatsugu79:20170714094945j:plain

そして、実際にその現場の近くにドリルで穴を空け、取得した近くのサンプル模型も非常に興味深いものでした。写真中、真ん中の白い粘土層が、断層が発生した証拠を示しているそうです。

▼取得した近くのサンプル模型f:id:hisatsugu79:20170714094619j:plain

また、深海にはまだまだ海洋資源が沢山眠っているとされます。EEZ面積(排他的経済水域)が世界第6位と、狭い国土とは対照的に、海洋上に巨大な権益を持っている日本。その日本近海の深海水域にレアメタル・レアアースなどの豊富な海洋資源がどんどん見つかっているようです!

▼マンガンノジュール(実物)
f:id:hisatsugu79:20170714094428j:plain 

スポンサーリンク

 

3.わかりやすくインパクトのある展示も良かった!

2回目の展覧会ということで、かなり難解な最新の科学的知見もサラリと織り交ぜて展示されている今回の「深海2017」。でも、非常に上手だな、と思ったのは、要所要所で子供でもわかるよう、インパクトのある展示やわかりやすい解説を網羅していたこと。マニアックまでの詳細さと、懇切丁寧なわかりやすさ。この両方の要素がバランスよく配置されている展覧会なのです。

3-1.深海の水圧の凄さがわかる資料展示がすごい!

f:id:hisatsugu79:20170714094035j:plain

これは前回の「深海展2013」でも出ていたようなのですが、こういうわかりやすいサンプルを見せられると、「深海」って宇宙並みに特殊で過酷な世界なんだな、っていうのが体感できますね。

特にこの右側。僕は前職で高圧ガス販売業にいたので、耐圧容器がこんな状況になることがいかに異常なことであるか身にしみていたので、「深海ヤバい!」とゾッとしましたね・・・。

3-2.夏休みの自由研究にもバッチリ!ジュニアガイドも充実!

f:id:hisatsugu79:20170714095939j:plain

「深海2017」は、小中学生の夏休みの自由研究にもぴったりです。特に、通常の解説パネルに加えて、「ジュニアガイド 教えて深海」という、小中学生向けの説明が秀逸!難しいコンテンツも、基礎からしっかり説明してくれます。子供に混じって熟読してしまいました!

3-3.ダイオウイカの迫力模型と標本は健在!そして、肩車禁止?

そして、やっぱり今回も深海生物のメインコンテンツは、世界最大の無脊椎動物「ダイオウイカ」です。実物大の模型と、小型のダイオウイカの実物標本、そして特別に準備されたNHKの「4Kシアター」で特大映像も上映されています!

▼ダイオウイカの実寸模型。大迫力f:id:hisatsugu79:20170714094204j:plain

▼ダイオウイカの実物標本(※実際は縦置き)f:id:hisatsugu79:20170714094316j:plain

さて、ここのダイオウイカの模型展示で、ちょっと面白い注意書きを見つけてしまいました、それは・・・

スポンサーリンク

 

4.グッズも充実!リラックマとのタイアップや海洋堂のガチャも!

f:id:hisatsugu79:20170713173757j:plain

第1展示室、第2展示室をすべて見終わると、最後にグッズコーナーが待っています。こちらは、普通の展覧会と違い、マニア向け、子供向けのお土産が充実していました!目立った所を少し見ていきたいと思います。

 ▼超絶ハイクオリティな図録!おすすめ!
f:id:hisatsugu79:20170713173331j:plain

ハッキリ言って今回の図録は、「神」クラスの良い出来です!カラー写真をふんだんに使い、情報量の多かった展示内容をわかりやすく凝縮・再構成してまとめた素晴らしい図録でした。2017年7月まで、すでに60展ほど展覧会は回りましたが、今年見た図録の中で、間違いなくNo.1のクオリティであると断言できます!これで2,200円は激安としか言いようがない・・・。

 ▼深海ドロップ
f:id:hisatsugu79:20170713173842j:plain

▼ハイ発光中
f:id:hisatsugu79:20170713173856j:plain

会場限定のお菓子ですね!「ハイ発光中」は若干強引な気も・・・ 

▼ぬいぐるみも大量に用意されています!f:id:hisatsugu79:20170713173921j:plain

ぬいぐるみやフィギュアは、物凄い物量が確保されていました!動物系の展覧会は、ぬいぐるみ大人気ですね!

▼深海生物消しゴムの詰め放題バイキング!f:id:hisatsugu79:20170713174319j:plainf:id:hisatsugu79:20170713174421j:plain

こういうの、小学生の時によく集めましたよね。学校に持っていって夏休み明けに自慢するんでしょうか・・・(笑) 

 ▼リラックマとのタイアップグッズ一式f:id:hisatsugu79:20170713174117j:plain

事前に話題になっていた、「深海展」とコラボしたリラックマ限定グッズ。クリアファイルやマグネット、水筒などが用意されています。涼し気な感じがいいですね!

 ▼マニアの本命?海洋堂の会場限定ガチャf:id:hisatsugu79:20170713173959j:plainf:id:hisatsugu79:20170713174024j:plain

そして、マニア向けの本命がこちら!今回の「深海展2017」に合わせて、会場限定でしか手に入らないオリジナルフィギュアのガチャが4台置いてあります。まだ在庫は豊富なようなので、売り切れる前にお早めに!

5.混雑状況と所要時間目安

▼開催3日目、平日朝10時30分の館内f:id:hisatsugu79:20170713183836j:plain

僕が今回行ってきたのは、開催3日目の7月13日。展覧会から一番人の足が遠のく木曜日の午前中です。にもかかわらず、この人出!ハンパないです!!

実際、夏休みシーズンの到来を告げる7月15日~7月17日の3連休では、最大90分待ちと入場制限が発生。夏休みシーズンの土日祝日や、会期後半は、普通に待ち行列ができるか、入場制限がかかるでしょう。朝一や閉館間際、夜間開館時を狙うようにしてみてくださいね。

なお、当日の混雑状況は、オフィシャルHPのトップや、Twitter公式で随時アナウンスがあるでしょう。

所要時間は、コンテンツ量が多いことや、入場者数がもの凄いため、かなり長めに取っておいたほうが良さそう。本日計測した所、僕は140分かかっていました。早めに回っても、最低限60分~90分程度は普通にかかると思われます。

深海2017のチケットで常設展も見れます!

f:id:hisatsugu79:20170713173049j:plain

特別展のグッズコーナーを出ると、そのまま常設展の入り口へと誘導されていきます。半券があれば、その日のうちなら常設展も特別展のチケットでガッツリ見れますので、時間があれば1日かけて広大な館内をぐるっと回ってみるのもありですね!

6.関連書籍・資料などの紹介

展覧会連動!NHKスペシャル「ディープオーシャン」DVDが発売!

深海では、90%以上の生物が何らかの形で発光する能力を備えています。真っ暗闇の中、様々な光を放つその幻想的な姿を追うと共に、「なぜ彼らが光るのか」最新の科学的知見をわかりやすく解説してくれる良質の教養番組です。「深海2017」とも連動したコンテンツのため、予習復習にぴったりですね。なお、Amazonだと定価の1,000円引きになってます!

NHKスペシャルの人気コンテンツ!ダイオウイカを追った迫真のドキュメンタリー本!

2013年の深海展と合わせて放送されたNHKのスペシャル番組から、そのエッセンスを凝縮してまとめられた新書です。当時、NHK特集で何度もアンコール放映がかかり、非常に反響を呼んだ「ダイオウイカ」の謎の生態へと少しずつ迫っていく様子が読み応え抜群でした。

わかりやすい最新ムック本「深海生物の謎」

展覧会や映画と連動したムック本をいつも最速で送り込んでくる宝島社。今回の「深海2017」でも取り上げられた深海生物について、カラー写真を織り交ぜて解説したわかりやすいムック本。価格も安くてお手頃なので、こちらも展覧会の予習・復習にちょうど良いと思います! 

7.まとめ

展覧会序盤で、

水深200メートル以上の海域は「深海」である。そして世界中の海の約90%は、実は「深海」に属している。

という事実が淡々と提示されるのですが、実はこれって凄いことですよね。

21世紀に入った今でも、人類は深海についてまだほとんど何もわかっていないのに、実は地球上の90%の海は「深海」であるーーー。それは、我々は地球についてまだ何もわかっていないも同然でもあるということです。なるほど、道理で「深海」が”人類最後のフロンティア”と呼ばれるわけだ、と納得しました。

今回の「深海2017」は、前回展から4年間が経過して、新たに得られた最新の科学的知見を大盛りで盛り込んでくれた画期的な「続編」となりました。かなり混雑するとは思いますが、行って損なしの非常にハイクオリティな展覧会です。超おすすめ!

それではまた。
かるび

展覧会開催情報

◯美術館・所在地
国立科学博物館
〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
◯最寄り駅
JR「上野」駅(公園口)から徒歩5分
東京メトロ銀座線・日比谷線「上野」駅(7番出口)から徒歩10分
京成線「京成上野」駅(正面口)から徒歩10分
◯会期・開館時間
2017年7月11日~10月1日
午前9時~午後5時(金曜日・土曜日は午後8時まで)
※夏休み特別開館延長【8月13日~20日】
 午前9時~午後6時(8月18-19日は午後8時まで)
※入場は各終了時刻の30分前まで
◯休館日
7月18日、9月4日・11日・19日
◯公式HP
http://shinkai2017.jp/
◯Twitter
【公式】特別展「深海2017」 (@shinkai2017) 
◯Instagram
https://www.instagram.com/shinkai2017/

Viewing all 443 articles
Browse latest View live