Quantcast
Viewing all 443 articles
Browse latest View live

【ネタバレ有】映画「3月のライオン(前編)」感想とあらすじ・伏線の徹底解説/原作よりシリアス路線な意欲作!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170316082343j:plain

かるび(@karub_imalive)です。

3月18日にリリースされた人気マンガ原作の実写大作映画「3月のライオン前編」を見てきました。原作の持つシリアスな面に焦点を当てて、人間ドラマにガッツリ取り組んだ意欲作でした。

早速ですが、映画を見てきた感想やレビュー、あらすじ等の詳しい解説を書いてみたいと思います。
※本エントリは、ほぼ全編にわたってストーリー核心部分にかかわるネタバレ記述が含まれますので、何卒ご了承下さい。

1.映画「3月のライオン(前編)」の基本情報

<映画「3月のライオン」公式予告動画>

Image may be NSFW.
Clik here to view.

動画がスタートしない方はこちらをクリック

【監督】大友啓史(「るろうに剣心」他)
【配給】アスミック・エース
【時間】139分
【原作】羽海野チカ「3月のライオン」

刊行済みの原作マンガ「3月のライオン」12巻のうち、時系列を入れ替えて大半のエピソードを網羅しつつ、原作マンガで当初想定していた結末までを扱う意欲作。そのため、前後編とも120分オーバーと大盛りの内容となりました。前編では主に主役、桐山零を中心とした棋士をめぐる群像劇、後編では3姉妹との人間ドラマが描かれます。

2.主要登場人物とキャスト

マンガ原作で出てくる主要キャラクターは、豪華キャストを迎えてほぼ全員出演となりました。原作では一人ひとり丹念に人物像を掘り下げてゆっくり進んでいきますが、映画ではどうしても時間の問題から、サブキャラクラスはもう誰が誰なのか説明すら無いような状態。

最近だと映画「相棒」でとにかく次から次へとTVシリーズのキーマンが出てきて頭がクラクラしましたが、この3月のライオンでもそんな感覚になります。できれば、映画に行くまでに人物相関図などを少しでも見ておくと良いでしょう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170320154503j:plain

(引用:http://www.3lion-movie.com/chart/

桐山零(東出昌大)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170320161654j:plain

原作者羽海野チカ、大友啓史監督ら、製作者サイド全てから、主演は神木隆之介しかいない!と一致してオファーが出た逸話があるほど、今作での桐山零にぴったりフィットしています。神木自身も、出演が決まる前に「3月のライオン」原作を愛読していたそうですし、インタビューでも、零の雰囲気が普段一人でいる時の「素の自分」に通じるところがあると言うあたり、自他共に認めるぴったりの配役となりました。

川本あかり(倉科カナ)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170320161703j:plain

つい最近までグラビア女優の人だと思ってました(笑)でも、家庭的で母性あふれる日常生活での姿と夜の仕事で大人な雰囲気に変身する二面性を持つあかり役は、なかなか適役なんじゃないかと思いました。過去にグラビアアイドルをやっていたキャリアが見事に生きています。安心してみていられる好演でした。

川本ひなた(清原果耶)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170320161712j:plain

早熟でこれまでもリハウスのCMやNHK系の大作ドラマに重点的に起用されるなど、同年代の女優の中では実績を積んでいるので、演技的には問題ありません。ひとつ気になるのは、まだ中3なのにお姉さんより体格的にすでに一回り大きいという点(笑)モデル体型ですね。後編では、極めて重要な役どころになってきそうなので引き続き楽しみです。

川本モモ(新津ちせ)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170320161722j:plain

「君の名は。」で大ブレイクした新海誠監督の娘さんだそうです。イメージ的にはぴったりの天真爛漫な演技は良かったと思います。

桐山香子(有村架純)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170320161730j:plain

正直俳優の持っているイメージ感と全く違う配役だったので、「意欲的だなぁ」と思いましたが、決してミスキャストという感じはありませんでした。演技も熱演で良いと思います。ただ、もっと後藤9段からぞんざいな扱いを受ける原作と違い、割と大切に扱われていたし、川本三姉妹の出番を凌ぐほど出演シーンが多いのは、事務所サイドの意向なのかな・・・?

二海堂春信(染谷将太)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170320161743j:plain

特殊メイクで体格と顔つきを頑張って原作のイメージに極力近づけたのは良かったし、し、闘志を前面に出す熱いキャラクターは好演でした。ただ、1点残念だったのは「手」が普通の人のそれだったこと。将棋シーンは駒を持つ時「手」が一番映り込むので、そこで普通の「手」を見せられると少し醒めちゃうのですよね・・・。

島田開(佐々木蔵之介)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170320161756j:plain

原作のキャラクター像に激似のベストチョイスだなと思っていたら、実際に羽海野チカが原作マンガでのキャラ設定をする際、佐々木蔵之介をモデルとして作り込んでいったとのこと。そりゃ似てますわ(笑)将棋対局で勝った後に燃え尽きたシーンや、線が細くいつも胃が痛そうな演技はものすごくしっくり来ました。

後藤正宗(伊藤英明)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170320161812j:plain

最近ではすっかりマッチョな役回りばかり回ってくるようになった伊藤英明ですが、今作でも重厚感溢れるどっしり構えた対局風景は、後藤九段のイメージに近いものを感じました。

宗谷冬司(加瀬亮)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170320161825j:plain

孤高の名人として、近寄りがたい神秘的な雰囲気を醸し出す演技はなかなか良かったです。若い時の谷川浩司九段に雰囲気が近い感じでした。

スポンサーリンク

 

3.結末までの詳しいあらすじ(※ネタバレ注意)

3-1.桐山零、川本三姉妹と出会う(高2の春)

桐山零にとって、幼少時の交通事故はその後の彼の運命を大きく変えた出来事だった。彼以外の家族、父、母、妹が突然他界し、葬儀の場では誰が零を引き取るのか押し付けあいになっていた。そうした親戚の空気を察し、零は、生きるために父の親友だった幸田の内弟子として将棋指しを目指すことになったのだった。

現在、桐山零は17歳。中学を卒業後、一旦は進学せずにプロの将棋指しを目指したのだが、結局1年遅れで高校に入学することを決意したのだった。東京は月島の六月町のマンションに現在一人暮らしの零は、毎日学校と将棋会館と自宅を往復する質素な生活を送っていた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170321111308j:plain

その日、零がいつものように将棋会館に向かうと、特別対局室では宗谷名人VS後藤九段の対局が行われるため、いつもより館内はざわついていた。その裏で、零は本日獅子王戦の予選で、育ての父、幸田柾近との因縁の対局を迎えていたのだった。

突然家を出て一人暮らしを始めてから、義父とは口を聞いていなかった。対局室に現れた父から言葉を欠けられたが、零は目さえ合わせない。そして、対極は零の完勝に終わった。そして、その日の名人戦は、宗谷名人が勝利した。

将棋対局がない日、零は一日中自宅で将棋の研究に明け暮れる。そして、学校でも友人が一人もいないので、休み時間は一人寂しく詰将棋の本を読み明かす毎日だった。しかし、その日の昼休み、いつものように一人で昼飯を食べようとする零に、担任の林田が声をかけてくれ、一緒に昼食を共にした。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170321110928j:plain

別の日、零は獅子王戦での松本5段との対局に勝利すると、その日松本と三角らと夜遅くまで飲みに行き、自宅近くの前で泥酔して酔いつぶれてしまった。そして、その日の夜、川本家の長女、あかりに拾われ、介抱されたのだった。その日が、川本家の3姉妹との初めての出会いだった。

翌日、目を覚めると、零は川本家にいた。翌朝の3女のモモを保育園に送るあかり、中学の朝練へ出かけるひなたとろくに挨拶をするヒマもなく、慌ただしく川本家のカギを閉めて高校へと登校した零だった。

すると、学校には零のライバル、二海堂春信が拡声器を持って零を探していた。慌てた零は、二海堂と霊の自宅でしばらく研究をしたが、零は川本家の家のカギを返し忘れていたことに気づき、慌てて川本家へと向かった。零はそのまま川本家で夕食を共にして、川本家のあたたかさに少しずつ癒やされるのだった。

3-2.川本家との交流で自分を徐々に取り戻す零(高2夏~冬)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170321111035j:plain

そして夏になった。ちょうどお盆の次期、零は再び川本家での夕食に呼ばれ、その日は一緒に送り火を焚いた。家族の前では気丈に振る舞うひなただったが、一人になって号泣した。

別の日の対局後、松本5段を下した零は、松本に奢れ!と迫られ、三角、松本とあかりの務めるバー「美咲」へ繰り出した。自宅での質素で家庭的な普段のあかりとはあまりに対照的な姿に驚いた零だったが、同僚の棋士たちは大いに気に入り、この日以来「美咲」は棋士たちの行きつけとなった。

その日、零が自宅へ帰ると、義姉の幸田香子が自宅のマンションへ来ていた。香子が父の方針で奨励会を退会させられ、香子が自宅を出ていこうとした日、責任を感じた零は代わりに幸田家を出てきたのだが、香子とはそれ以来の再会だった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170321111113j:plain

香子は、妻子のいる後藤九段と不倫関係を続けていたが、零は後藤に良い感情を持っていなかった。香子は、それでも後藤と別れるつもりはないという。そして、香子はその日終電がなくなり、そのまま零の自宅に宿泊した。

12月24日は、安井6段との対局があった。離婚が決まり、零との対局後、勝てば娘と最後の一日を過ごす予定だった安井だったが、無気力な差し回しで零にアッサリ負けてしまう。そして、娘のクリスマスプレゼントを対局場へ置き忘れたまま、ヤケ酒をあおりながら将棋会館を後にした。プレゼントを持って安井を追った零だったが、安井は対局に負けたのでもう娘とは会わないという。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170321110739j:plain

好意を無にされ、不条理な怒りを向けられた零は、一人絶叫して絶望的な気分になったが、そんな日でも結局零には将棋しかなかった。自宅に帰り、過去に幸田家で受けた辛い出来事が頭に蘇ったが、それでも将棋と向かい続ける零だった。

辛い出来事も重なり、零は年末に高熱を出して倒れてしまった。心配したあかり達が零の自宅へ来て、零を川本家へ連れていって看病してくれた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170321110809j:plain

正月も、零は川本家でおせちを頂き、川本家のメンバーと初詣に出かけた。初詣の神社で、ばったり後藤と香子に出くわした零は、香子と不倫を続ける後藤にくってかかった。後藤は、零を殴り倒すと、川本家のメンバーが心配する中、零は一人自宅へ帰宅した。

それ以来、零は順調に行けば獅子王戦の決勝で当たる予定となっていた後藤の棋譜を集め猛烈に研究を始めた。そして、対後藤戦で勝てば香子に不倫関係を止めと約束させた。しかし、零はその前の準決勝で島田八段との対決で思わぬ苦戦を強いられ、良いところなく敗北した。

島田八段の老獪な差し回しにA級棋士の厳しさ・実力を知った零は、その日、島田の主催する研究会に入れて欲しいと懇願した。

自宅に帰ると、再び香子が泊まりに来た。将棋を奪われ、父親との関係も悪化したままだった香子もまた、心に大きな傷を抱えたまま毎日を過ごしていた。翌日朝、最寄り駅まで香子を送り出した零は、香子との「他人以上、兄弟以下」の特殊な関係に、複雑な気持ちだった。

3-3.新人王戦での優勝と、獅子王戦での宗谷名人との邂逅

島田との戦いに破れ、今期の獅子王戦は終戦となった零だったが、新人王戦は順調に勝ち進んでいた。ブロックは別だったが、二海堂もまた、勝ち進んでいた。順当に行けば、決勝で二海堂と当たる予定だった。

獅子王戦の決勝は、島田八段VS後藤九段となった。零も駆けつける中、深夜になるまで将棋会館で戦われたが、かろうじて島田が戦いに勝利して、宗谷名人への挑戦権を獲得したのだった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170321111138j:plain

その後、新人王戦の決勝までコマを進めた零だったが、二海堂は準決勝で山崎順慶5段に敗北していた。体調不良の中、1局目を長手数の中千日手に持ち込まれ、2局目を秒読みでの対決となる中、倒れて不戦敗となったのだった。

そして、新人王戦の決勝戦。敵の体調不良を利用して、わざと長手数での千日手指し直しへと誘導した山崎の意図を知り、怒りの感情の向くまま強引に指しそうになった零だったが、二海堂や島田から受けたアドバイスを思い出し、冷静に差し回して勝ち切り、無事に新人王のタイトルを取ることができた。

対局後、零は獅子王戦の島田八段VS宗谷名人の第1戦で、初めて大盤解説を担当することになった。島田が敗色濃厚となり、皆が宗谷勝勢であると判断した中、零は一人島田の起死回生の一手を「7九角」を見つけ出し、島田のいる対局場へ向かったが、島田はすでに投了した後だった。

対局室を出て行く宗谷名人と少し目があった零は、いつの日か宗谷との対決できる日に思いを馳せるのだった。(以下後編へ続く)

スポンサーリンク

 

4.感想や評価(※ネタバレ有注意)

4-1.「3月のライオン」のシリアスな面に真正面から取り組んだ意欲作!

劇場で本作を見終わった直後の感想としては、「重たっ!」という複雑な気持ちでした。コメディ的な場面とシリアスなシーンが交互に描かれるマンガ原作やアニメとは違い、とにかく139分間、ひたすら主人公の桐山零が将棋や日常生活で悩み抜く日々を真正面からガッツリ描いた作品。

毎週金曜日、小1の息子と夕飯を食べながらTVアニメを見ていたので、息子から実写映画も見に行きたいとせがまれていたのですが、ちょっと連れていくのをためらうレベルです(笑)

ただ、個人的にはこうしたシリアス路線は嫌いではありません。メディアミックスで先行するアニメ編では、マンガ原作の世界観や雰囲気を忠実にトレースして作られているため、後発の実写映画では少しテイストを変えて正解でしょう。この意外なまでに重厚な作りは「差別化」という意味では良い判断だったと思います。

4-2.主人公、桐山零が人の温かさに触れて、成長していく前編

映画前編では、過去の回想シーンを幾つか挟みながら、零がこれまでの半生の中で罪悪感と孤独感の中心を閉ざしてきた経緯がまず描かれます。そして、一人暮らしを始めた零が、川本三姉妹や二海堂たちと交流を重ねながら、少しずつ自分自身の居場所を見つけようともがき、精神的に成長していく姿を、原作の名シーンを網羅しつつ真正面から描き出そうとしていました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170321121408p:plain

特に、最初にあかりに拾われ、三姉妹の家で温かい夕飯を頂き、心が満たされて家路に就くシーンでの神木隆之介の表情や、自暴自棄になった安井6段との試合後、不条理なキレ方をされた零が「将棋しかねぇんだよぉ~」と原作の名シーンで絶叫する場面は絶妙の味わいがありました。天才子役として、早くからプロの世界(=芸能界)で生き抜いてきたという点で、零と共通項を持つ神木隆之介ならではの絶妙の演技には舌を巻きました。上手い!

4-3.将棋対局シーンや棋士たちの描き方も重厚で素晴らしかった

前後編での公開だから、きっとシリアスな将棋対局シーンは後編だろうと事前に予想していたのですが、意外にも前編に対局シーンが沢山詰め込まれていました。零の対局シーンだけでなく、島田八段や後藤九段、宗谷名人など零以外の個性豊かなサブキャラが盤上で戦うシーンにもかなりの時間が割かれます。

「3月のライオン」で描かれる棋士は、全員がどこか心身のどこかに問題を抱えているのが特徴です。パーフェクトには程遠く、皆不完全な存在なのです。心に深い闇のような孤独を抱える主人公、桐山零を始め、故郷の期待と重圧で胃痛が収まらない島田八段、半身不随の病気の妻を抱え、一方で不倫をやめられない後藤九段、腎臓に思い先天的な病気を抱える二海堂などはもちろん、神がかった強さを発揮する宗谷名人ですら、難聴というハンデを負っているのです。

そんな「不完全」なキャラクター達が、その一局一局に「お金」や「名誉」がかかる真剣な将棋対決を通して、それぞれ生きるために必死な姿が「シリアスに」描かれたのは、非常に良かったと思います。将棋がわからない人にも、彼らが必死で戦う姿から伝わるものがあったのではないでしょうか?

4-4.やや詰め込みすぎて、川本三姉妹との交流シーンが薄くなった

後編でたっぷり描かれるので、敢えて出番が抑えられたのかもしれませんが、他のエピソードとの兼ね合いで、ストーリー前半で零の精神的成長の「触媒」となる川本三姉妹との交流の描き方がやや雑だったのは少し残念でした。

反面、幸田家での回想シーンや香子や後藤との交流場面が少し多すぎた印象です。例えば、年末に風邪で倒れて川本家の世話になり、そのまま出かけた初詣で後藤に絡んで殴られるシーンは映画オリジナルの場面でしたが、ここでは川本家との心温まる交流をじっくり描きこんだほうが、映画後半で心が定まってきた零の成長をスムーズに表現出来たのではないでしょうか。

エピソードをニコイチに凝縮したり、時系列を入れ替えたりして、短時間の間にかなり巧みにマンガ原作のエピソードを網羅していました。でも、やっぱりマンガ原作モノの宿命なのか、本作でも描きこみの足りないシーンはどうしても出てきていました。ほぼ男性社会での人間関係を映し出す将棋界での描写が続く中、バランスを取るためにも、三姉妹(=女性たち)との交流シーンをもう少し描いてほしかったです。

5.伏線や設定などの解説(※ネタバレ有注意)

5-1.獅子王戦や新人戦の実際のモデルはあるの?

本作で桐山零が戦った棋戦は、「獅子王戦」と「新人戦」です。それぞれ、モデルとなった実際の棋戦としては、獅子王戦=竜王戦、新人戦=新人王戦となるかと思います。

獅子王戦のモデルとなった「竜王戦」は、読売新聞社の主催する棋戦で、日本将棋連盟では、「名人戦」とともに2大タイトルと呼ばれます。プロ棋士全棋士で争われ、1組~6組までのトーナメント戦で決勝トーナメント進出者を選び、さらにその中から「竜王」タイトル保持者への挑戦者を一人選びます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170321121657p:plain

なぜ竜王戦に棋士たちがそれほど特別な思い入れがあるかというと、ズバリ「ギャラの高さ」です(笑)全棋戦の中でもNo.1の対局料が設定されているのです。1局勝てば50万円以上の対局料が収入として得られるため、各棋士は名誉と生活をかけて特にこの「竜王戦」で力を入れて戦うのでます。

一方、新人戦のモデルとなった「新人王戦」は、26歳未満で、6段以下の若手棋士によってトーナメント形式で争われる年1回の棋戦です。プロになる前の「三段リーグ」成績上位者も混じって戦われるのが特徴。羽生三冠や、佐藤名人、渡辺竜王など、現在最前線で活躍している棋士たちは、過去に新人王戦での優勝経験者が多いです。

5-2.A級棋士ってどんな存在なの?

映画中、後藤9段が零に「おい、A級ナメてんじゃねえぞ!」と凄んでいましたが、将棋界でのA級棋士というのは実際にすごい人達なのです。

将棋界で一番重要な棋戦「順位戦」では、プロ棋士はそれぞれAクラスからC2クラスまでの5クラスに分かれて所属し、リーグ戦形式で勝敗を競います。毎年順位戦終了時に各クラスの成績上位者数名が「昇級」し、下位者が「降級」する仕組みです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170321015958j:plain

(引用:http://www.asahi.com/shougi/meijin/66/michi05.html

Aクラスに所属する10名だけが、名人への挑戦権を持ちます。Aクラスで戦われたリーグ戦で、成績最上位者が「名人」への挑戦権を得ることができます。プロ棋士約160名中、たった10名の選ばれし強豪が、「A級棋士」と言われ、他の棋士達から一目置かれる存在として扱われるのです。

ちなみに、映画前編終了時での各棋士の所属クラスは、以下のとおりです。

松本一砂・・・C2
桐山零・・・C1
二海堂春信・・・C1
安井学・・・C1
三角龍雪・・・B2
幸田柾近・・・B2
後藤正宗・・・A
柳原朔太郎・・・A
島田開・・・A
宗谷冬司・・・名人(A)

5-3.各棋士のモデルはどうなっているの?

今回の映画に出演している各棋士たちは、実在する棋士にそれぞれモデルを採っているケースが多いです。現在、モデルがはっきりしている作中の棋士達を紹介したいと思います。

◯桐山零
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170321094126j:plain

(羽生3冠近影/Wikipediaより引用)

モデルは羽生善治三冠。中学生で棋士デビューし、高校生活では単位取得に苦労した点や、メガネで無頓着な外見、オールラウンダーな棋風などは、羽生善治三冠に一番近いと思われます。

◯島田開
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170321094308j:plain

(島朗9段/日本将棋連盟HPより引用)

島朗9段が島田のモデルと言われています。名前の感じが似ていること、当時、羽生・森内・佐藤康光ら、超優秀なメンバーが揃っていた伝説の研究会「島研」を主催し、優秀な後進棋士達と積極的に交流した点、敗勢になった時の投げっぷりの良さなど、共通点が多数ありますね。

◯宗谷冬司名人
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170321094441j:plain

(谷川浩司9段/日本将棋連盟HPより引用)

宗谷冬司名人は、谷川浩司九段と羽生善治三冠の合成だと言われています。作品中、神秘的で他を寄せつけないオーラを放つ宗谷名人ですが、モデルとなった両者とも神童と言われ、将棋界で孤高の存在として圧倒的な存在感を保った時期がありました

◯二海堂春信
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170321094548j:plain

故・村山聖9段
(引用:http://makige39.hatenablog.com/entry/2016/06/22/185853より)

→故・村山聖九段がモデルと言われます。先天的な腎臓の病気「ネフローゼ」の症状によりぽっちゃり体型であること、常に病気がちで体力面に不安を抱えながらの棋士生活だったことから、すぐにわかります。2016年秋に上映された映画「聖の青春」でも主役として取り上げられましたね。 

5-4.実写映画で削られた登場人物やエピソード

極力大盛りでマンガ原作の登場人物を網羅した本作でしたが、時間的な制約からいくつか登場人物達やエピソードは省略されました。(※ひょっとしたら後編で出てくるのかもしれません)たとえば、以下のキャラクターやエピソードです。

◯野球少年の高橋君との交流

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170321115941p:plain

→原作では、ひなたの初恋の相手、高橋君と零は、ひなたを通して交流するようになります。中学卒業とともに、高橋君は四国の甲子園強豪校へ旅立ちますが、実写化にあたり、まるごと削除されているようです。

◯松永七段との対局シーン

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170321120200p:plain

→「零との対決に負けたら引退する」と決意した松永七段と零が公式戦で戦い、長い感想戦を通して交流するエピソードがありましたが、全部カットされています。

◯川本家のネコたち
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170321120313p:plain

→マンガ原作やアニメでは、「和ませる」シーンを演出するために定期的に、時には擬人化されてコミカルに出演してきましたが、実写ではさすがに少し表現が難しいのか、全てカットされました。

◯放課後理科クラブの野口たちとの交流

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170321120415p:plain

→林田先生の取り計らいで、零が唯一高校で交流を持った部活のメンバー達で、ストーリー中でコメディ要素として頻繁に登場します。部長の野口は、野口英世そっくりのトボけたキャラが最高でした。原作では、高校卒業後もちょくちょく野口が便利屋的に活躍します。

5-5.後編のみどころ予想(ストーリーの予想)

早くも4月22日には後編が封切となりますが、予告編と、前編エンドロール後に紹介されたティザー予告から、後編ではこんなエピソードが含まれていそうです。

ひなたへのいじめ問題
・零、京都に修学旅行に来ていたひなたと再会するシーン
実父(通称「捨男」)との攻防
・零のひなたへのプロポーズ
零と宗谷のタイトル戦での対決シーン(ラストシーンか?)
・香子、後藤の関係について

また、後編では現在マンガで進行中のストーリーの「先」まで扱い、当初羽海野チカが想定していた結末を描いているようです。映画パンフレットにも、羽海野チカのこんな談話が掲載されています。

このあと公開される後編では、あらかじめ作っていた最終回までの話を大友監督にお伝えしました。原作で当初予定していた結末が映画では描かれます。

プロ棋士として零はどこまで成長するのか?、宗谷名人を超えることはできるのか?また、零とひなたの関係はどうなるのか?後編での描写に目が離せませんね!

6.まとめ

映画「3月のライオン」はマンガ原作、TVアニメとは少し作風も変わり、実写ならではのシリアスなシーンが見どころの重厚なヒューマンドラマに仕上がりました。雰囲気は違えど、羽海野チカが描き出した世界観のエッセンスはしっかりと受け継がれている作品です。後半のオリジナル展開が非常に今から待ち遠しいです!

それではまた。
かるび

他にもレビュー書いてます!
【映画レビュー】2017年3月現在上映中映画の感想記事一覧

7.映画をより楽しむためのおすすめ関連映画・書籍など

原作マンガ「3月のライオン」

今作を見て、まだマンガ原作を未読の方は、是非後編に向けて予習をしておくと良いと思います!コメディ要素とシリアス要素が絶妙にMIXされた羽海野チカの独特の作風はいちどはまると病みつきになります。特に、映画後編の話の核になりそうな「ひなたいじめ編」「捨男編」までの展開(7巻~11巻)は必見!是非、これを機に試してみてください!【Kindleで一気読みはこちら!

別冊クイック・ジャパン 3月のライオンと羽海野チカの世界

マンガ原作、アニメ、実写映画を含め、これまで発表された「3月のライオン」関連の全てのコンテンツを振り返る意欲的な総特集。原作者羽海野チカをはじめ、実写映画監督の大友啓史、TVアニメ監督の新房昭之、監修した先崎学9段、神木隆之介らへの豪華インタビュー他、極めつけに羽生三冠へのインタビューまであります!!

また、「3月のライオン」だけでなく、デビュー作「ハチミツとクローバー」の回顧特集までついています。過去に出版されたどの「3月のライオン」特集本よりも素晴らしかったムック本でした。超おすすめ!

アニメ版「3月のライオン」動画配信はHuluで!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170320165705j:plain

2016年10月~2017年3月に渡ってNHKで放送されたアニメ版「3月のライオン」(第1話~第23話)が現在Huluで見放題となっています!

原作漫画で描かれる零の心象風景や個性的な棋士達が命を削って戦うシリアスなシーンから、川本3姉妹とにゃんこたちも絡んだコミカルなシーンまで、原作の世界観を忠実に再現したハイクオリティなアニメは、絶対見て損はありません!

加入後2週間はトライアル期間で「無料」、その後も月額933円(税抜)とかなりの低額で海外ドラマや見逃し配信など、膨大な作品が楽しめます。この春休みシーズン、無料期間中に全23話見てしまうことも可能です!是非検討してみてくださいね。

Huluへの申込リンク
Huluの無料トライアルを申し込む

【ネタバレ有】映画「ひるなかの流星」感想とあらすじ・伏線の徹底解説/王道のラブコメ青春ストーリー!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170325024139j:plain

かるび(@karub_imalive)です。

3月24日に封切られた青春ラブコメ映画「ひるなかの流星」を見てきました。イケメン教師と生徒でフツーの女子高生を取り合うという、女性目線での理想的な(?)ラブストーリーでした。EXILEファミリーが主役で、かつ、春休み上映ということもあり、観客の9割以上が女性で占められて非常に肩身が狭い中、ガッツリ朝イチから見てきました!(スイーツ映画大好きだし・・・)

早速ですが、映画を見てきた感想やレビュー、あらすじ等の詳しい解説を書いてみたいと思います。
※本エントリは、ほぼ全編にわたってストーリー核心部分にかかわるネタバレ記述が含まれますので、何卒ご了承下さい。

1.映画「ひるなかの流星」の基本情報

<映画「ひるなかの流星」公式予告動画>

Image may be NSFW.
Clik here to view.

動画がスタートしない方はこちらをクリック

【監督】新城毅彦(「四月は君の嘘」「潔く柔く」他多数)
【配給】東宝
【時間】119分
【原作】やまもり三香「ひるなかの流星」(全12巻+外伝1巻)

原作12巻分を、コンパクトに過不足なく凝縮して上手くまとめています。原作からカットされたエピソードや主要登場人物もいますが、基本は原作で描かれたストーリー通りの展開でした。主役達の頑張りもあって、世界観はきっちりと維持されていたように思います。

2.主要登場人物とキャスト

原作ではサブキャラもたくさん出ていたのですが、映画では主演の3人+ゆゆか+すずめのおじさん以外は出演していますが、ほぼモブキャラ同様の扱いでした。時間の制約から、徹底的に三角関係を見せることに絞ってきています。でもこの徹底的な絞り込みのお陰で、一つ一つの行動に気持ちが揺れ動くすずめの心情表現がすごく生きて来ています。

与謝野すずめ(永野芽郁)Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170325023939j:plain

2015年、実写版「俺物語」のヒロイン役に抜擢され、そのスマッシュヒットで注目を浴び、今年は「ひるなかの流星」の他に、「帝一の國」「ピーチガール」など立て続けに主演クラスでの映画出演が決まっている永野芽郁。

原作でのキャラ設定どおり、田舎から出てきて垢抜けない風貌に、ピュアで実直な憎めないキャラクターを時にはコミカルに、そして大事な部分ではシリアスに演じ分けます。思っていたより100倍演技が上手でびっくりしました。将来本物の女優に成長する大器だと思います。

馬村大輝(白濱亜嵐)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170325023949j:plain

主演が決まってから、EXILE仕様から普通の高校生らしい雰囲気を出すため、トレーニングをやめて筋肉を落とし、食事制限をして日焼けサロンに通うのをやめたという面白逸話がパンフレットに!劇場初日だったからなのか、彼のファンがかなり詰めかけている印象でした。演技は思ったより良かったかも。少しSで不器用なニュアンスはよく出せていると思います。

獅子尾五月(三浦翔平)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170325024000j:plain

原作での先生らしからぬ「軽さ」や、肝心なところで自分から逃げる弱さはよく出ていたと思います。あまり感情を表に出さず、心情を表現しなくてはならない役どころですが、ちゃんと心情は伝わる演技になっていました。

猫田ゆゆか(山本舞香)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170325024035j:plain

すずめに好意を抱く馬村にヤキモチを焼き、最初は悪役的な存在ではじまり、すずめと仲良くなってからは力強い味方になる役どころ。原作に忠実なセリフが多いのですが、演技力にかなり問題がありました。このテイクでよくOK出したなと思うようなセリフがいくつもあって、頻繁にイライラさせられます。もう少し練習してから演技してくれ・・・。ただ、見た目はモデル上がりということもあり主役より確実にスペックが上に見えます(笑)

熊本諭吉(佐藤隆太)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170325024115j:plain

すずめの叔父。バングラデシュに旅立ったすずめの父にかわり、実質上父親としてすずめの保護者となる役どころ。獅子尾先生の前に立ちはだかります。

その他、原作ではそれなりのポジションとして描かれる仲良しグループの猿丸、犬飼、亀吉、鶴谷などはほぼモブキャラに近い扱いで、いずれも無名の新人さんでしたのでここでは割愛します。

スポンサーリンク

 

3.結末までの詳しいあらすじ(※ネタバレ注意)

3-1.東京での新生活と獅子尾先生への初恋

与謝野すずめは、高校2年生。この春から、急遽東京の叔父の家に居候することが決まり、実家から叔父、熊本諭吉の家へ上京するところだった。実家の父母が仕事で突然バングラデシュに赴任することになったためだ。

最寄り駅の吉祥寺駅で降りたが、すずめは東京の町や人並に圧倒されていた。地図を見ながら叔父の家を目指したが、敢えなく道に迷ってしまう。困り果てて井の頭公園の側まで来た時、すずめは空に流れ星を見たような気がした。そして、それまでの疲れが出たのか、その場で目を閉じて眠りに入り、後ろに倒れ込んでしまった。

ちょうどその場を通りかかったのは、獅子尾五月。叔父の諭吉とは大学時代の知り合いで、眠ってしまったすずめを諭吉の家に運び込んでくれたのだ。

すずめが目を覚ますと、叔父の諭吉が抱きついてきた。ついで、獅子尾と初めて会話を交わすと、獅子尾から「ちゅんちゅん」という変なあだ名をつけられてしまった。その日は、腹いっぱい食べて、翌日から早速学校に通うことになった。

翌日、すずめが登校すると、なぜか学校に獅子尾がいた。なんと、獅子尾はすずめの高校の世界史の教師であり、すずめのクラス担任だったのだ。慣れないすずめに対して学校で親切にする獅子尾。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170325025737j:plain

すずめは、早速クラスで自己紹介を済ませると、最後列の自分の座席へと移動した。授業が始まったが、教科書をまだ持っていなかったので、横の席の馬村大輝に見せてもらったが、赤くなってきちんと会話にならない。

昼休みになった。初日で友人もいないすずめが、屋上で一人昼ごはんをたべていると、獅子尾がフォローにやってきた。徐々に獅子尾に対して好感度がアップするすずめだった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170325025806j:plain

放課後、すずめは下駄箱のところで馬村と出くわした。馬村に教科書のお礼を言いつつ、友人になってほしいと手を差し出したが、馬村は恥ずかしそうに答えるのだった。

翌朝、登校時にすずめは馬村を見つけ、色々話しかけていると、周りの男子が騒がしくなった。馬村が女子と話をするなんて滅多になかったことだからだ。馬村に密かに思いを寄せる猫田ゆゆかは、すずめを近日中に開かれる「移動教室」自分たちのグループに誘い出した。こうして、すずめは少しずつ東京での友人が増えていった。

移動教室の日。渓流釣りが一段落した後、ゆゆかから薪小屋へ集合指示がかかっていると教えられたすずめは、一人山間の薪小屋へと移動したが、方向音痴なすずめは見事に迷ってしまう。しばらくすると、馬村がついて来てくれた。

馬村と一緒に下山して宿舎へ戻る途中。ガケから落ちたり雨に降られたりして、すずめは疲れから発熱してしまう。山小屋で雨宿りし、雨がやんだちょうどその時、獅子尾がすずめのところへかけつけてくれた。すずめが次に目が覚めると、宿舎の部屋の中に獅子尾と二人きりだった。獅子尾は、部屋の電気を消すと、部屋の中にホタルを放ってすずめを元気づけてくれたのだった。

数日後、すずめはゆゆかの移動教室での不誠実な言動を確かめようと、体育館に愉々家を呼び出した。どうやらゆゆかはすずめに馬村を取られてしまうと思ったらしく、あのようなことをしたのだという。つかみ合いの乱闘になったが、そこを馬村たちに見られてしまい、すずめは急遽機転をきかせて、レスリングの練習中なのだとごまかした。それ以来、打ち解けた二人は親友になった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170325025828j:plain

その日の放課後、ゆゆかはすずめにファッションの意識改革をすべく、化粧や髪型をセットしていた。まるで別人のように可愛くなった自分の姿を見てとまどうすずめ。教室で一人カーテンにくるまっていると、そこへ獅子尾が現れた。獅子尾はすずめの垢抜けた格好を見るなり、固まってしまい声が出なかった。そして、すずめは、この日、獅子尾に恋したことをハッキリ自分で自覚した。

3-2.獅子尾先生への告白、失恋

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170325025901j:plain

しばらくした休みの日。思いがけなく、すずめは叔父の家を手伝っていたところ、獅子尾もやってきて、手伝うことになった。二人は、食材の買い出しを楽しみ、思わぬ初デートとなったのだった。そんなすずめの変化を、ゆゆかは目ざとく気づいていた。

2学期も終わりに近づき、クリスマスパーティの時期がやってきた。すずめたちも、いつものメンバーで諭吉の家に集まり、クリスマスパーティを行った。ゆゆかから、先生も後でパーティに呼べ!とアドバイスを受けたすずめがLINEで獅子尾にメッセージを送ると、翌日が修了式で残業が立て込んでいる獅子尾からは、一旦断りのメッセージが来た。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170325025925j:plain

パーティが終わると、すずめは、後片付けのため2次会に参加せず帰宅しようとした。そこへ、馬村も付き添ってくれた。馬村と駅前のイルミネーションを見ながら、獅子尾への思いを馬村にも打ち明けたすずめ。今日が誕生日だというすずめに、馬村はその場で自分の巻いていたマフラーをプレゼントした。

その時、獅子尾からLINEが入り、仕事が終わったので叔父の家で急遽会うことになったすずめ。馬村と別れて、獅子尾に「寿司柄のネクタイ」をプレゼントした。獅子尾からは、水族館のチケット2枚をプレゼントとしてもらったすずめ。翌日、仕事が終わったらすずめと一緒に行こうと誘い出した。

諭吉は、外出先から戻ってくると、夜遅くまで二人きりでいる獅子尾とすずめの姿を見つけ、諭吉は獅子尾を問い詰め、責任ある大人としての行動を取るよう、獅子尾に強く自制を促すのだった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170325030138j:plain

翌日、朝早くから馬村は獅子尾を待ち伏せしていた。「生徒をたぶらかしてんじゃねえよ」と馬村は獅子尾に抗議したが、獅子尾は馬村を軽くいなすのだった。

そして、放課後。昨日良い雰囲気になれたこともあり、すずめは職員室で獅子尾に告白した。しかし、獅子尾からは「ごめん、好きじゃなかった」と返され、昨日のイヴでの良い感じから、急転直下振られてしまったのだった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170325030151j:plain

傷心で下校しようとしたすずめを下駄箱の前で呼び止めたのは馬村だった。馬村の前で思わず泣いてしまうすずめ。そして馬村は、すずめに「俺を好きだったら良かったのに」とその場で抱きしめた。悪いことに、その場面をゆゆかが見ていたのだった。獅子尾には振られ、ゆゆかには誤解され、すずめは後悔と悲しみで心がぐちゃぐちゃのまま帰宅した。

3-3.すずめの新たな恋

正月になった。バングラデシュから一時実家へと帰国するという母のスケジュールに合わせ、すずめは、思い切って実家に一旦帰ることにした。そして、新年度が始まったが、すずめは東京に戻らなかった。戻る気がおきなかったのだ。

そして、とうとう新年空けて2週間経過する頃、心配した馬村とゆゆかがすずめの実家までたずねてきてくれた。ゆゆかとは仲直りし、馬村からも戻ってこいと諭され、すずめは気持ちを入れ替えて東京に戻ることにした。新年最初の登校日、すずめは気持ちを強く持って獅子尾にも挨拶をした。少しずつ心を整えていこう、そう決意したすずめだった。

そして迎えた高3の春。獅子尾も担任を外れ、すっかり会わなくなったが、代わって馬村の存在がすずめの中では確実に大きくなっていた。1年生の中で、馬村の追っかけができるほど馬村は人気になっていた。

1年生を追い払うため、すずめは馬村のニセカノを務めることになった。馬村は、獅子尾の前で「もう俺たちつきあっているから近づくなよ」とすずめを抱き寄せてみせるのだった。

ニセカノごっこが終わり、1年生が寄って来なくなると、馬村はお礼にと、すずめを水族館に誘い、その帰り道に2度めの告白をした。すずめは、その場では上手く答えられなかったが、翌日朝、馬村の気持ちに答えたいと強く思えるようになったので、学校に行く前に馬村の家へ行き、「私と付き合ってください」と馬村に回答した。馬村も「これまで以上に大事にします」と優しい顔になった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170325030358j:plain

馬村と付き合うようになってからしばらくして体育祭があった。体育祭の小道具係になったすずめは、馬村に手作りの鉢巻をつくることにした。それをじっとみていたのは、小道具係をまとめる担当になった獅子尾だった。しばらくぶりだったが、突然後ろから抱きしめられドキドキしてしまうすずめだった。

体育祭当日、チーム別対抗リレーのアンカーに、奇しくも馬村と獅子尾が同じ順番で出走することになった。すずめの見ている前で、闘志をたぎらせる二人。二人は夢中で競い合ったが、馬村がほんの少し先着した。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170325030429j:plain

「がんばれ」と小さくつぶやいたすずめだったが、果たして誰に向けての言葉だったのか、自分でもわからなかった。

期末試験が終わると、受験に向けた高原での特別合宿が開催された。すずめも、馬村を誘って申込を済ませた。体育祭の日以来、どうもぎくしゃくしていた馬村とすずめだったが、合宿でも今ひとつ改善しなかった。

そこへ、急に叔父の諭吉から獅子尾が事故にあったとの連絡があった。心が落ち着かないすずめに対して、馬村は決然と獅子尾の元にすずめを送り出した。中途半端な気持ちではいやだったからだ。

すずめは、急遽病院へ行くと、獅子尾は検査の結果大事には至らなかった。改めて獅子尾はすずめに「すきだ」と告げたが、すずめは「今大切にしたい人は先生じゃない」と獅子尾に告げ、再び合宿所へ戻るのだった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170325030445j:plain

翌朝、一人湖畔の前でたそがれていた馬村の前に、すずめが走って飛び込んできた。すずめは、「私、馬村が好きだよ」と告げ、ふたりはその場でキスをして結ばれたのだった。馬村は、流星のような輝きはないけれど、いつでもそこにいてすずめを見てくれていた、「ひるなかの星」だったのだ。

スポンサーリンク

 

4.感想や評価(※ネタバレ有注意)

4-1.シンプルな「恋愛」だけの青春ラブストーリーが潔くて良い!

本作は、イケメン教師とイケメン男子と主人公が出会い、三角関係の末に、主人公が先生か友達のどちらを取るか、という純粋な恋愛モノでした。ストーリーに強力なフックを作り出す「タイムループ」も「記憶障害」も「重病」も「事故」も全く出てきません。

主人公たちは、お互いに「なんで私/俺のことを好きになったの」と相手に聞きますが、主役は3人とも「はじめて会ったときから、なんとなくいいなと思ってた」とか「他の人とは違う何かを感じた」と、それほど明確に好きになった理由も強く明かされません。

クリスマスパーティで告白したり、野外イベントで道に迷って雨に打たれ風邪を引いたり、本当にオーソドックスなストーリー展開なのです。

にもかかわらず、結構面白かった!

平凡な高校生活の日常行事の中で三角関係が発展し、最終的にお互いの気持ちをしっかり伝えあえるようになるまでのプロセスを描くだけで、ちゃんと甘酸っぱい感じの青春ラブコメに仕上がるのだな、と感心しました。

4-2.面白さの源泉は、主役の永野芽郁の抜群の存在感だった

特にストーリー上これは!という画期的な仕掛けやひねりがないのに、なぜ結構楽しめてしまったのでしょうか?

キャストにしても、事前に見た予告動画の雰囲気だと、三浦翔平と白濱亜嵐は良いとして、ヒロイン役の永野芽郁のパッと見の印象は、「あんまり可愛くないな~」、まだ17歳だけどちゃんとやれるのかな?というものでした。

ですが、映画が始まってみると、永野芽郁の演技が素晴らしかったのです。主演の三浦、白濱よりもしっかりと存在感を放っていました。喜怒哀楽がハッキリと表情に出るし、動いている姿はなんとなく小動物みたいな可愛さがあります。

そして、演技がも細やかで非常に上手。原作の雰囲気に合わせたコミカルな演技は良かったし、感情表現や細かい動きも非常に丁寧で自然でした。

たぶん、この永野芽郁のメリハリの効いたしっかりした演技のおかげで、すんなり映画に入っていくことが出来たのかな、と思います。映画内のキャラクター、与謝野すずめと実年齢が同じ若干17歳ながら、素晴らしい演技力です。

映画公開直前で収録されたインタビューを幾つか読んでみると、「今年はお芝居がしたい」「お芝居を頑張りたい」と、彼女には女優業への強いこだわりや、職人魂のようなものを感じます。顔の造形も声質も能年玲奈(のん)に似ているので、シリアスな演技から三枚目役まで、オールラウンダーとして幅広い配役にはまりそう。

今年ブレイクしそうな10代女優として結構名前を聞くようになりましたが、この映画の屋台骨を支えていたのは間違いなく永野芽郁の演技力や存在感だったと思います。次回作も凄く見てみたくなりました。

4-3.繰り返し描かれる3人の関係

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170325032757j:plain

本作では、主人公のすずめ、獅子尾先生、馬村の3人の関係は、最初から最後まで変わりません。その中で、すずめの「選択」が変わることにより、ストーリーが動いていきます。すずめにとって、獅子尾先生は「あこがれの存在であり、白馬の王子様」ですが、馬村は「いつもそばで支えてくれる同志」でした。この不変の構造が、主人公のすずめ目線で何度も何度もシチュエーションを変えて繰り返し描かれます。例えば、、、

◯夏の移動教室ですずめが遭難した時
馬村=ずっとすずめに付き添い、すずめの横にいた。
先生=夜になってから、すずめを助けに現れた

◯クリスマスパーティの夜
馬村=先生からすずめに連絡が入るまで、ずっとすずめの横にいた。
先生=残業後になって現れ、プレゼントを渡した

◯正月、すずめが実家に帰った時
馬村=すずめを迎えに、実家までわざわざ迎えに来てくれた。
先生=何もしなかった

◯クライマックスシーン
馬村=一緒に高原合宿にでかけ、すずめの横にいた。
先生=ケガをして入院し、すずめを呼び寄せた

立場の違いがあるにせよ、冷静に列挙してみると、これでは先生には勝ち目はありませんよね(笑)だんだん先生は酷くなっていく(笑)

夏の移動教室、冬のクリスマスパーティでは、獅子尾先生というあこがれの存在に目がくらんで、馬村の良さに全く気づかなかったすずめ。しかし、4度も同じシチュエーションを繰り返すと、さすがに自分にとって大事な存在なのはどちらだったのか、自然と結論が出てくるのですね。

4-4.自分の気持ちをきちんと伝えることが相手を思う最大の誠意だということ

今作のように、恋愛感情も複雑にからんだ人間関係の中では、しばしば相手の気持ちや好意にどうしても応じてあげられない状況は往々にして発生しがちなもの。本作ではそれに対して「YESであれNOであれ、自分自身の気持ちを正直にきちんと相手に伝えること」が一番の誠意である、という解答が示されています。(クライマックスシーンで獅子尾先生が自分自身のセリフとしてハッキリ言う)

最初にすずめが馬村を振るシーンでも、馬村がゆゆかを振るシーンでも、しっかり相手に対して誠意を持って「NO」を回答しています。劇中で、唯一(一度は)不誠実だったのが獅子尾先生でした。すずめの決死の告白をきちんと受け止めず、本心をごまかして立ち去ってしまいます。

本作は、予告編だけ見ると、主人公は受け身でいても、イケメンが次々に都合よく告白してくるといった、中高生向けのラノベによくありがちなペラい「逆ハーレム」に見えてしまうのですが、中身は意外に骨太でした。毎回周りの恋人候補の言動に動揺し、悩み抜き、その都度絞り出すように相手に自分の「ことば」を伝えようとするすずめや馬村の真摯さ、実直さが非常に印象的で良かったです。

5.伏線や設定などの解説(※ネタバレ有注意)

5-1.タイトル「ひるなかの流星」の意味とは?

「ひるなかの流星」とは、流れ星が文字通り昼間に見える流星のことで、十分にその流れ星が明るい場合、昼間でも実際に見えることがあるそうです。

すずめは、実家に住んでいた時小学校4年生の時に、熱を出して家へと早退する途中で初めて「ひるなかの流星」を見ますが、東京への上京時、湖の畔で、もういちど流星を見ることになります。

すずめにとって、この2度目の流星は、獅子尾先生の登場を暗示するものでした。ただ、「ひるなかの流星」は、ぱっと光ってあっという間に消えてしまうもの。つまり少女の初恋みたいなものでもあるわけです。

ストーリー終盤で、最後にすずめは馬村を選ぶわけですが、馬村は、すずめにとっていつも身近で安心させてくれる存在でした。それは、例えて言うと、光は弱く、昼間もすぐそこに気づかれることはないかもしれないけれど、いつも必ず空に出ている「ひるなかの星」だったのですよね。

ちなみに、原作では4巻でまだ友達同士の時、夜に流れ星を見かけます。馬村とわかりあえたとすずめが実感した時、それを象徴するかのように流れていきました。

5-2.運動会での馬村と獅子尾の競り合いがストーリーを予言している

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170325030328j:plain

クライマックス直前の運動会のシーンで、馬村と先生がリレーのアンカーとして競り合うシーンがありました。すずめから見ると、ヒロインは客先で高みの見物と、逆ハーレム的な旨味爆発なわけですが(もちろんすずめは素直なのでただドキドキしているだけでしたが)よく見てるとこの二人の競り合いが、そのまますずめとの距離感を暗示しているのですよね。

バトンが渡ってからしばらくは、獅子尾先生が中盤までリードしていますが、それを猛然と追った馬村が逆転します。そこで、一旦馬村が引き離そうとしますが、先生も食らいついて追いすがります。でも、やっぱり最後の直線で馬村が先生を引き離したところでゴールとなりました。

これって、あとから映画を振り返ってみると、映画の展開そのままだっだなぁと。細かいところまでちゃんと詰めているものだなと関心しました。

5-3.馬村はなぜ女性が極端に苦手なのか?

映画内でもサラッと触れられていましたが、マンガ原作でより詳細に理由が描かれています。馬村は元々幼少時から、内向的で母親くらいしかまともに話せる相手がいませんでした。そんな馬村を母親も当初はよくかわいがっていました。

しかし、母親が会社の上司と不倫の末、駆け落ちして子供3人を置いて家を出ていってしまいます。それ以来、馬村は女性不信に陥ってしまい、いつのまにか女性と上手く話せなくなってしまったのです。

ちなみに、映画中なんども馬村が赤面するシーンがありましたが、あれはあとから明らかにVFXで色をつけていますね。。。

5-4.原作から削除された主要登場人物

◯つぼみ(獅子尾先生の元カノ)
獅子尾先生には、大学時代につきあった、つぼみという5歳上の元カノがいました。この元カノが、一度は本格的にストーリーに絡みつつ、後半までしぶとくサブキャラで出てきます。

◯やすお(実家での幼馴染の男子)
第1話で名残惜しそうにすずめを送り出し、番外編で東京に出て来てすずめに会いに来る3枚目。すずめが好きなようだが、当然ながら全くすずめには意識すらされていない。
◯皆川土牛(学校の1学年上の先輩)
4巻で初登場のときはキザでナルシストなウザキャラかと思いきや、巻数を経る毎にちょくちょく出てきては一途にゆゆかにアプローチし続け、最終的に付き合うことになった根性のあるところも見せた。

6.まとめ

決して派手な設定もなく、ベタベタとセリフで全部説明されるわかりやすい展開なので、目の肥えた映画ファンにはやや物足りない面もあるかもしれません。ですが、シンプルだけど主演のすずめ役の永野芽郁の好演もあって、少なくとも女性目線ではキュンキュンと楽しめる青春ラブコメに仕上がっていると思います。

スイーツ映画好きな僕としては、結構満足度の高い良作でした。原作と一緒に、是非どっぷり「ひるなかの流星」の世界にハマってみてくださいね。

それではまた。
かるび

他にもレビュー書いてます!
【映画レビュー】2017年3月現在上映中映画の感想記事一覧

7.映画をより楽しむためのおすすめ関連映画・書籍など

マンガ原作「ひるなかの流星」

映画で楽しめた人は、是非この機会にやまもり三香のマンガ原作「ひるなかの流星」を試してみてください!120分の映画に入り切らなかった様々なエピソードやマンガオリジナルの登場人物が出てきて、ストーリーを盛り上げます。特に、映画では省略された夏祭りや文化祭、初詣、海水浴など、これでもかと学園ラブコメで登場するお約束的なイベントがきっちりと描かれます。3/31までKindleで無料お試し版が読めます。

マンガ原作Kindle一気読みはこちら!

映画「ひるなかの流星」ノベライズ

映画作品の忠実なノベライズ。映画の予習復習にぴったりだし、映画では伝えきれないセリフとして「言語化」できない詳細な心情変化も簡潔ながらしっかりと描かれています。映画本編で泣けた人は、ノベライズでも2度泣けるはず!!

ひるなかの流星 まんがノベライズ特別編 ~馬村の気持ち~

マンガ原作をそのままに、馬村の視点でストーリーをダイジェスト的に描きなおしたジュブナイル小説。小学生高学年から楽しめるように、若干セリフなどがわかりやすく置き換えられていますが、作品を違った視点から楽しめるので面白いです。何気にAmazonでかなり売れているらしい(笑) 

【ネタバレ有】映画「PとJK」感想とあらすじ・伏線の徹底解説/脚本に難ありの中途半端な作品でした・・・

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170327143355j:plain

かるび(@karub_imalive)です。

3月27日にリリースされた少女マンガ原作の実写映画「PとJK」を見てきました。同じ週に、同じスイーツ系では「ひるなかの流星」も上映される中、結構お客さんが入っている印象。

早速ですが、映画を見てきた感想やレビュー、あらすじ等の詳しい解説を書いてみたいと思います。
※本エントリは、ほぼ全編にわたってストーリー核心部分にかかわるネタバレ記述が含まれますので、何卒ご了承下さい。

1.映画「PとJK」の基本情報

<映画「PとJK」公式予告動画>

Image may be NSFW.
Clik here to view.

動画がスタートしない方はこちらをクリック

【監督】廣木隆一(「オオカミ少女と黒王子」「ストロボ・エッジ」)
【配給】松竹
【時間】124分
【原作】三次マキ「PとJK」(2017/3時点で既刊9巻)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

原作は、別冊フレンドにて現在も大人気連載継続中。映画では、原作第1巻~第4巻あたりまでのエピソードを集中的に拾いつつ、クライマックス直前からは映画オリジナルのストーリーが用意されています。

2.主要登場人物とキャスト 

佐賀野功太(亀梨和也)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170328123406j:plain

函館市内での派出所で勤務する口下手でクソ真面目な警官を演じるのは、今回が意外にも恋愛映画では初主演となるそうです。代表作は「ごくせん」や「野ブタをプロデュース。」といった若い時のイメージが強く、今回映画内で学ラン姿になるところは、当時の面影を少しだけ残していました。(ほんの少しだけね)

本谷歌子(土屋太鳳)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170328123414j:plain

ヒロイン役は、恋愛映画では「Orange」「青空エール」などヒット作が続いている土屋太鳳。今年も「PとJK」に続き、「兄に愛されすぎて困ってます」「トリガール!」「8年越しの花嫁」など公開予定作品がずらり。「まれ」での主演以来、確実に演技力も向上して順調ですね。

大神平助(高杉真宙)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170328123443j:plain

場合によっては主役二人を食うくらいの非常にインパクトの強い好演が光った今作。今作で初めてまともに彼の演技を見ましたが、主役以上の強烈な存在感をこの作品で残しており、感銘を受けました。若干20歳になったばかりだそうですが、今後確実に表舞台に出てきそうな楽しみな若手俳優です。

矢口三門(玉城ティナ)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170328123539j:plain

「オオカミ少女と黒王子」以来、廣木隆一監督作品で連続して起用されている他、今年も「サクラダリセット」「暗黒女子」など、2017年4月には同時に上映されている3つの作品にそれぞれ出演を果たすなど、売れっ子若手俳優になりました。

永倉二郎(西畑大吾)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170328123555j:plain

関西ジャニーズJrのメンバーで、今回映画初出演なのだそうです。パンフレットには、配役が決まってからかなり役作りに気合を入れたエピソードが書かれていました。今回はモブに毛が生えた程度の役割だったので、次回作以降が勝負ですね。悪くはなかったと思います。

スポンサーリンク

 

3.結末までの詳しいあらすじ(※ネタバレ注意)

3-1.功太との出会い、そして突然のプロポーズ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170328123748j:plain

カコ(本谷歌子)は、函館で暮らす高校2年生。その日、夕方から親友のミカド(矢口三門)に誘われ、人数合わせのためにミカドの姉が参加する合コンに22歳の女子大生という設定で無理やり参加させられていた。

宴会が進み、カコとミカドが男性陣からお酒を注がれ、飲むわけにもいかず困っている時、それを影で見ていた男性が突然現れ、二人分の酒を代わりに飲んでくれたのだ。それが、カコにとって初めて功太(佐賀野功太)と出会ったきっかけだった。

合コン終了後、カコは終電があるため2次会を断って、功太にお礼だけ言って帰ろうとしたら、功太が送ってくれることになった。功太に手を取られ、走って近くの市電の駅まで向かったが、終電をタッチの差で逃してしまう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170328123810j:plain

二人は、少し息を整えるために歩きながら色々話し、良い雰囲気となったが、うっかりカコが16歳であることを打ち明けてしまうと、「クソガキ!早く家に帰れ!」と、急に功太の態度が厳しい口調に豹変した。ロマンチックな雰囲気から急転して叱られたカコは、狼狽して路地裏へと一人走って行った。

しかし、路地裏でたむろしていた地元のヤンキーに絡まれてしまう。そこへ、追いついてきた功太は、カコを庇ってヤンキーたちと対決する。その場には功太が常日頃から何度も問題児として指導していた大神平助の姿もあった。功太は、警察手帳を取り出して、救援を要請するも、劣勢になる。スケボーで殴られそうになった平助をかばい、カコは額に大怪我をして、そのショックから気を失ってしまった。

その夜、カコの両親に事情を説明し、両親が帰宅しても、功太は一人病院に残ってカコに付き添っていた。やがて、カコが目覚めると、功太は、カコに向き合って改めて「君とは付き合えない。なぜなら女子高生と警官という立場の違いがあるから」と説明した。

カコは、「子供扱いしないで!」と憤慨し、功太を帰らせようとするが、功太は部屋から出る寸前に、「カコちゃん、結婚しようか」とぼそっとつぶやくのだった。

退院後、しばらくするとカコは学校にも通い始めた。大神は、自宅謹慎処分になったという。そして、功太は結婚を申し出るために本谷家に改まって挨拶に来た。カコの両親は突然の結婚話に面食らってしまい、結局その日は何の進展もなく功太は本谷家を後にした。帰り道、功太はカコと次の日曜日にデートの約束をした。

そして、日曜日、ふたりは海沿いのカフェまでドライブに出かけ、改めてそこで警官らしく、功太はカコに防犯ベルをプレゼントした。

しばらくして、功太はカコの父ともじっくり二人きりで話し合い、最終的にはカコの高校卒業後まで、「通い婚」「子作りは禁止」という条件で、結婚への承諾を得たのだった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170328123912j:plain

別の日、功太はカコにエンゲージリングを手渡し、観覧車の上であらためてカコにプロポーズしてから、二人の結婚生活が始まった。翌朝以降、カコは朝方に功太の家に立ち寄って、朝ごはんを作ってから学校へと通うことになった。エンゲージリングは、ネックレスにして肌身離さず身につけることにした。

二人の結婚は、親族とミカド、功太の勤務する派出所の上司など、必要最低限の周知にとどめ、学校では秘密にしていた。休日は、洗濯、そうじ、食事など、一通りの家事をしっかりとこなしつつ、手の空いた時は夜勤用の弁当も作って職場に届けるなど、精力的に妻としての務めを果たそうとするカコだった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170328123939j:plain

しかし、功太とカコの生活は、しばしばすれ違いになることも多かった。特に夜勤明けに帰ってきた時、疲れてフラフラになった功太は、いつにもまして無口で不機嫌になるのだった。

また、彼らは知り合って電撃的に結婚したため、お互いの過去についてよく知らなかった。カコは、派出所で功太の上司、山本から功太の高校時代の悲しい逸話を聞かされた。功太の父も警官だったが、連続殺人事件の捜査中、功太の目の前で犯人に刺され、殉職したのだった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170328124349j:plain

ある日、買い物中にバイト中の大神と偶然出会い、大神と話し込んでいる所を功太に見られ、二人きりになった時にカコは功太から「人を見る目がまだない!」と叱責され、二人は結婚後初めて喧嘩をした。

3-2.文化祭の準備、大神との交流

秋になると、学校では学園祭の準備が始まった。停学中だった大神も復帰し、カコはクラスで何かと浮き気味な大神を衣装デザイン係に誘ってみた。

大神は、生活で大きな問題を抱えていた。母親の愛人からの度重なるDVと、借金の肩代わりで、いつも生傷が絶えない毎日だったので、学校どころではなかったのだ。それでも、大神はカコやミカド、二郎らと交流する中で、少しずつ心を開くようになっていた。

一方、文化祭の準備期間中は、カコと功太は完全にすれ違い生活になっており、物理的に何日も会えない日が続いていた。カコは学園祭の準備で忙しく、功太はハードな夜勤シフトで家に帰れなかったのだ。功太は、ある日勤務の合間を縫って、学校近くに車を停めて、カコと話をした。

すれ違い生活のストレスや、不器用で口下手な功太とのコミュニケーション不足もあって、カコは功太との結婚生活に自信をなくしていた。その日も、結局署から功太に連絡が入り、打ち解けた話をすることができなかった。

学園祭の前日、大神は朝から母の愛人に酷いDVを受け、学校にさえ行けない状況だった。近所の通報を受けて、功太が家の中に踏み込むと、家の中はめちゃめちゃに荒れてしまっていた。功太は、事情聴取のため大神の母の愛人を署へと連行した。

一方、朝から学校に来ない大神を心配したカコ、ミカド、二郎は、放課後になってから大神の家を見に行くことに。三人は、荒れ放題の家から出てきた大神を気遣い、部屋の後片付けを手伝いながら、翌日の学園祭は必ず来てほしいと念押しした。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170328124420j:plain

学園祭の当日、功太はお忍びでカコの学校にきていたが、ミカドに見つかってしまい、学ランに着替えさせられてしまった。その格好のまま、カッパ姿のカコとしばらく校内デートを楽しんだ二人。

3-3.二人の結婚生活の危機

夕方になり、大神の昔のヤンキー仲間が、大神を呼び出そうと学園祭に乱入してくる。彼らは大神が見つからなかったので、替わりにカコを拉致して彼らのたまり場となっているバーへ拉致してしまう。

カコが連れ去られたことに気づいた大神と功太は、ヤンキー仲間のたまり場へと移動して、カコを救出しようとした。功太が現場に到着すると、バーの出入り口付近で他の警察メンバーも、功太の合図でいつでも突入できる体制を整えていた。

カコも防犯ブザーを鳴らして助けを呼んだが、功太の突入合図が遅れたことで、ヤンキー仲間を警察部隊が全員取り押さえる前に、功太はヤンキーの一人に腹を刺されてしまった。

その後、病院で付きそうカコに、ミカドたちも駆けつけてくれた。結局、その日は徹夜で看病して、功太の目が覚めたのは明け方近くだった。

目が覚めた功太に対して、不安と混乱が収まらないカコは、功太を責めてしまった。そして、「重すぎる。もう結婚生活を続けられない」と言い残して、エンゲージリングをベッドサイドに置いて、病室を後にした。

それからしばらく、カコの両親は何も言わなかったが、カコは普通の高校生活に戻っていた。そして、功太もまた以前のように一人暮らしに戻っていた。

二人がもう一度復縁するきっかけになったのは、功太が防犯対策の講演会で、カコの高校を訪問したときだった。体育館で行われた講演会終了前の自由質問タイムの時に、ミカドが「なぜ敢えて危険な警察官を続けているのか」という質問に対して、功太が「ある大事な人から、命を大切にすることを学んだ」と答えると、カコは涙が止まらなくなった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170328124308j:plain

講演終了後、どちらともなく体育館へと戻ってきて、熱く抱き合った二人。二人の間にわだかまりはなくなっていた。二人は、そのまま学校を出てパトカーで家路に着いた。

そして、別のある日。ふたりは、2回目のデートで行った遊園地の観覧車の中にいた。功太は再度プロポーズし、エンゲージリングをカコの指にはめた。熱く何度もキスをして愛情を確かめる二人だった。

スポンサーリンク

 

4.感想や評価(※ネタバレ有注意)

2017年に入って以来、全国50館以上で上映された恋愛映画は全部見ているのですが、率直に言うと、「PとJK」は今年の恋愛映画の中では期待はずれな作品のうちの一つでした。良いところも散見されましたが、脚本がとにかく酷い出来だったように思います。特に、同時に封切りとなった「ひるなかの流星」が予想外に良かっただけに、その後の落差も大きく感じました(以下、厳し目の意見が続きますが、何卒ご容赦くださいませ)

4-1.まず、主役のビジュアル面が老けすぎなのでは・・・

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170328124723j:plain

今作の主人公、佐賀野功太と本谷歌子の映画内での年齢は、それぞれ映画スタート時点で26歳と16歳。ですが、亀梨和也と土屋太鳳の実年齢は、それぞれ32歳と22歳と、設定年齢を上回り過ぎているように思います。

土屋太鳳は可愛いんだけど、すでに「高校生」として見るのは厳しい感じ。「大学生」っていうのなら、ものすごくリアルな感じがします。若さや幼さを醸し出す演技力で大部分カバーはしていたけど、やっぱりアップになるとJKのコスプレをしているみたいだったかな。。。(このあと、5月に公開される「兄に愛されすぎて困ってます」もJKの役だったような/笑)

さらに、主演の亀梨和也も、確かにイケメンなのですが、20代中盤の若手警察官としては少々ビジュアル的に落ち着きすぎている感じがしました。亀梨は真面目な素のキャラを活かして、もうスイーツ映画を卒業して、先輩の岡田准一のような立ち位置でもう少し本格派を目指したほうがいいように思います。

と言った具合に、まず主役二人の見た目からして、モヤモヤしてしまって映画に没入出来ない感じでした。

4-2.脚本が酷くて、感情移入するのが非常に難しかった

最大の問題は、ストーリーの構成がちぐはぐで、雑な描写が散見された残念な脚本です。映画撮影開始時点で刊行されていた原作1巻~4巻あたりからのエピソードを、時系列を組み直して採用し、クライマックス部分にはオリジナルストーリーが組まれていました。

まず、最初に「アレッ」と思わされるのが、功太がカコに出会った「その日」に「結婚しよう」と思いつきで提案しちゃうことです。原作でもここは一応4話分=1巻分の分量を割いて丁寧に描写していっているのに、流石に出会って数時間後の結婚申込は「なんか早すぎるよな」を通り越して、サイコパス的なヤバさしか残りません。しかも、功太が強くカコに一目惚れし、雷に打たれたように瞬時に惹かれてしまうような描写もないのです・・・。少なくともここで、まず違和感が残ってしまいます。

さらに、通常の恋愛過程を飛ばして結婚生活に入ったからなのか、お互いの仲が深まっていく過程で、二人だけのドキッとするような象徴的な恋愛シーンが少なかったのも不満が残りました。(両親から自制するように釘刺しされてるし)

功太のパンツを干すシーン
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170328125540j:plain

省略された恋愛シーンの代わりに多めに描かれたのは「スレ違いの結婚生活」でした・・・。家での半同棲生活は、土屋太鳳がニヤニヤしながら家事をこなすシーンで終わっていきますし、中盤以降は二人の生活時間帯がずれてしまい、クライマックスに向けて二人の葛藤、違和感が溜まっていくだけのつらい展開しかありません・・・。

しかも、中盤以降は、大神君という不良少年が前景に出てきて、ストーリーが二人の関係性から、高校生同士の「絆」や男同士の「友情」といったテーマへと拡散してしまうのです。主役二人よりも、大神君が話の中心になってしまい、功太とカコの関係性は、いちいち功太⇔大神、カコ⇔大神と、大神を介して間接的にしか描かれなくなっていくのはどうなんでしょうか?

映画タイトル「PとJK」とある通り、警官と女子高生が出会って唐突に結婚したことで生じる、様々な障害や問題をバシッと据えたほうが良かったです。結婚生活における意識の格差や世間の風当たり、「結婚」後から深まる恋愛感情や、二人の心境変化など、主題として描くべき二人のテーマはいくらでもあると思うのですが、どうもテーマが絞りきれていないというか・・・。

極めつけは、クライマックス直前からの、原作にはないオリジナル脚本部分です。この時のカコの心境に、どうしても感情移入できませんでした。

自らの不注意から拉致されたカコを決死の思いで、傷つきながら救出した夫に対して、夫がまだ瀕死状態で病院のベッドで弱っている時に「もうこんなの無理、重すぎる」と言って、結婚指輪をその場に置いて出ていくヒロインってどうなんでしょう?

非常識なのか、不思議ちゃんなのかわかりませんが、それまでの忍耐強さや芯の強さは一体どこへ行ってしまったの?という突然の豹変ぶりに頭の中が????という感じでした。そして、翌日から普通に自宅で朝飯を食べて学校に通学している娘の異変に対して、カコの両親が一言も口を出さないのはなぜ?いつでも大人がフォローできるように、高校卒業まで通い婚にしたはずなのに。娘の夫が重傷を負い、娘が落ち込んでいる時に両親が無策なまま黙って下を向いている様子が描かれたシーンは、あまりに見当違いだったと思います。

そして、トドメは最後のフラッシュモブ。「Marry You」って、Youtubeで良くある結婚式のフラッシュモブ動画そのまんまやん!(笑)

キャスト陣のアドリブに任せた「計算のない」疑似結婚式的な学校内での長回しのフラッシュモブは、悪くは無いんだけど中途半端なんです。全てを逆転してカタルシスを解放していくシーンを意図しているのなら、もっと徹底的に作り込んだ画面構成にしたほうが良かったかな・・・。最近だと「ラ・ラ・ランド」や「ハルチカ」のミュージカルシーンなどでの映画的に計算された映像美を見た後だと、ちょっと物足りなく感じました。

あと、ミュージカル的/フラッシュモブ的に二人の前途を祝するような大団円のラストシーンを撮るのなら、学校の生徒だけでなく、出演者全員が画面に出てなきゃ様式的にも足りてないんじゃないのかなと思います。警察官の同僚たち、二人の親族、引っ越していった大神などが普通にその場にいなかったのも何とも中途半端でした。

4-3.数少ない良かった点は、ご当地の映像美

広木監督の代名詞とも言うべき、クレーンカメラなどを駆使した、遠くからの「引きの長回し撮影」は、今回も健在です。冒頭シーンから、函館の町並みや夜景、観光スポットが引きで美しく描かれます。

金森赤レンガ倉庫
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170328124002j:plain

また、学校での様々なシーンも素晴らしかったです。学園祭でのクレーンカメラを使った100名くらいの大規模な吹奏楽バンドの演奏シーン(すでに主人公がどこにいるかわからず、ウォーリーをさがせ状態/笑)や、スカイランタンを飛ばすシーン、オレンジ色に彩られた町の明かりが美しい夜の函館の街並み、クラシカルな洋風の木造校舎など、まるで印象派が描いた風景画のような映像が満載でした。

レトロな洋風建築の校舎(ロケ地:遺愛学院)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170328124025j:plain

限られた予算の中で映像的に特徴を出していくためには、地方の魅力をたっぷり引き出すご当地タイアップはこれからも絶対有効だと思いますし、今回は函館の良さを徹底的に掘り下げたのは素直に良かったと思います。

4-4.演技力は全体的に問題なし

スイーツ恋愛もの映画では、誰か一人か二人くらいはセリフ回しすら怪しい、下手糞な俳優さんがテスト登用されることも日常茶飯時ですが、今作に限って言うと、目につくような極端にダメな俳優さんはいませんでした。

土屋太鳳は色々キャラ設定や脚本、演出に問題がある中、与えられた役割で精一杯良い演技ができてましたし、傷つき繊細で多感な大神を演じた高杉真宙も主役以上に存在感を放っていました。映画の出来は今ひとつでしたが、俳優陣は少なくともしっかりやれていたと思います。

5.伏線や設定などの解説(※ネタバレ有注意)

映画では説明が省略されたため、今ひとつストーリー的に強引さを感じた部分がありましたが、ノベライズや原作を読むと、映画ではっきりしなかった伏線部分が見えてきます。ここでは、映画で今ひとつ分かりづらかったストーリーのポイントを簡単に解説してみたいと思います。

5-1.なぜ不良仲間達はカコを拉致したのか?

クライマックス直前のオリジナルストーリーに入っていく部分ですが、学園祭でカコを拉致したのは、大神が映画冒頭で夜の街でつるんでいた不良グループのメンバーでした。彼らのターゲットはカコではなく大神でした。

事件後、カコへの罪悪感と好意から、不良グループから距離を置き、更生しかけていた大神に「ヤキを入れる」ため、彼らは学園祭に来て大神を探したのですが、見つからなかった。そこで、大神をおびき寄せるためのエサとして、カコを替わりに拉致したということですね。

ちなみに、原作だと大神は学園祭とは別の機会に、自分自身でカタをつけに行き、ボコボコに殴られながらも、過去の自分に決別した描写がありました。

5-2.なぜ大神は「大神サン」と敬語で呼ばれているのか

映画中、しっかりとした説明がなかったのですが、映画冒頭の事件で無期停学となってしまったため、出席日数が足りず留年したため、高校2年生のままだったのです。だから、年齢的にはカコやミカドの1年上の「先輩」にあたるのですよね。(それでもミカドからは「オオカミ」呼ばわりされていましたが/笑)

5-3.功太はなぜそこまで大神に対して思い入れを持って接するのか?

原作や映画冒頭のシーンでも、功太が大神に対して補導・生活指導を日常的に行っていることが描かれますが、功太はその他不良グループのメンバーより、功太に対して特別な思いを持って、踏み込んで指導をしています。

これは、功太にとって大神が、過去の「自分」を見ているようで、他人事のように思えないからなのですね。功太と大神は、以下の点で共通点がありました。

・口下手で、誤解されやすい性格である
・早くから父親を亡くしている
・高校生の時に荒れた毎日を過ごしていた
・身の回りに犯罪者との関わりがあった
→功太は父を刺殺した連続殺人犯、大神は母の内縁の夫DV男(前科持ち)

功太の過去のエピソードと、大神の置かれた現状は完全に相似形であり、功太は大神に対して一種父親目線で関わることで、過去の自分ともう一度向き合わされる試練にも直面しているのですよね。

原作を丹念に読むとわかるこうした事情も、映画では功太が父親とやりあう場面の回想シーンなどが省略されたため、映画ではわかりにくくなってしまっています。

6.まとめ

映画の出来栄えについては正直不満はあるのですが、原作は好評連載中で、こちらはどんどん彼らを取り巻く新しいストーリーも日々生まれていっています。ひょっとしたら、少し映画化するのが早すぎたのかもしれません。

ベテランの廣木監督にしては少々雑な作品になってしまいましたが、風光明媚な函館の風景や学園祭でのリアルな雰囲気は良かったと思います。またレンタルで出た時にもう一度見返してみようかな・・・

それではまた。
かるび 

他にもレビュー書いてます!
【映画レビュー】2017年3月現在上映中映画の感想記事一覧

7.映画をより楽しむためのおすすめ関連映画・書籍など

マンガ原作「PとJK」

映画で拾いきれていない二人だけのエピソードも満載ですし、功太の過去やミカドと二郎のサイドストーリーも良い感じ。原作未読の方は、是非口直しにおすすめです!Kindleなら、現在1巻と2巻が無料となっており、既刊9巻をKindleで全巻まとめ読みしても約2,800円と非常にお得。大人買いは、こちらからどうぞ!→Kindleで全巻まとめ買いする

ノベライズスピンオフ「PとJK」

原作では収録しきれなかったストーリーも含め、功太の荒れていた高校時代のエピソードが大きく2編収録されています。功太の父親をめぐる過去の話と、功太の高校時代に友人以上恋愛未満に発展した、西倉あやとの交流が情感豊かに描かれます。これが原作以上に泣ける!これは映画封切に合わせた、ファン向けのサプライズなスピンオフでした!おすすめです。

大エルミタージュ美術館展が予想外に良い!楽しくアートを学べる展覧会でした!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170325094759j:plain

かるび(@karub_imalive)です。

ここ数年、数年に1度のペースで定期的に開催されている「大エルミタージュ美術館展」。2017年の展示は、副タイトルに「オールドマスター 西洋絵画の巨匠たち」とあるように、16世紀~18世紀までのルネサンス・バロック・ロココ期のヨーロッパ各国の巨匠たちの作品が一同に会した豪華な展覧会になりました。

各国別の作品群を見て回るだけでも楽しいし、非常に勉強になる良い展覧会でした。以下、詳細な感想を書いていきたいと思います。

1.エルミタージュ美術館の紹介と、2017年の「大エルミタージュ美術館展」の特色など

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170329113315j:plain

(引用:Wikipediaより)

17世紀、ロマノフ王朝の全盛期に、ロシア第二の都市サンクトペテルブルクに設立されたエルミタージュ美術館。21世紀の今日に至るまで、世界各地の美術品や工芸品、古美術品の収集を続け、現在では美術品約310万点、美術絵画は17,000点もの大コレクションを保有するまでに成長し、ニューヨーク近代美術館(MOMA)、ルーブル美術館と合わせ、世界3大美術館と言われています。

そんなエルミタージュ美術館の膨大なコレクション群ですが、日本では数年に1回のペースで中規模以上の企画展が定期的に開催され、美術ファンに好評を博してきました。

今回、2017年に入って開催される最新の企画展は、「大エルミタージュ美術館展 オールドマスター西洋絵画の巨匠たち」ということで、過去数回の展覧会に比較すると、「西洋絵画」「16世紀~18世紀」というキーワードで展示範囲を絞り込み、テーマ性がハッキリした印象です。

エルミタージュ美術館を設立したのは、ロマノフ王朝全盛期で最強の女帝と謳われたエカテリーナ2世。展覧会の入口で、同館所蔵の、ウィギリウス・エリクセンの威厳のある肖像画がまず来場者を歓迎してくれます。

ウィギリウス・エリクセン「戴冠式のローブを着たエカテリーナ2世の肖像」Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170329112940j:plain

(引用:Wikipediaより)

エカテリーナ2世は、夫をクーデターで追放し1762年に王位に着くと、知略を尽くしてロシアの領土を拡大するなど政治・外交的手腕を発揮した一方で、莫大な財をつぎこみ、ヨーロッパ各地から物凄い勢いで美術品の収集にのめりこみました。

「エルミタージュ」とは、フランス語で「隠れ家」という意味ですが、エカテリーナ2世は、美術品を収集し始めた当初、宮殿の裏庭的な目立たない場所にひっそりと収集品を置いて、当時はごく限られた人たちしか見ることができなかったと言われています。

エカテリーナ2世が始めた美術品の収集は、その後のロシア歴代皇帝にも引き継がれていきます。そして、20世紀初頭にロシア革命が発生すると、ロマノフ王朝がそれまで収集してきた膨大なコレクションは、「エルミタージュ美術館」として国有化され、広く市民に開放されることになったのでした。

2.音声ガイドは大人用と子供用の2種類!

今回、音声ガイドは大人用と子供用(チェブラーシカガイド)の2種類が用意されていました。係員さんに聞いたところ、専門的なガイドが聞きたい人は大人用が良いとのことだったので、大人用をチョイス。(子供用は2回目に行った時に借りますので、後ほど感想追記しますね)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170329115038j:plain

(引用:大エルミタージュ美術館展公式HPより)

大人用ガイドのナビゲーターは、今や文壇で大作家へのキャリアを登り始めた又吉秀樹。全20トラックはほぼナレーターが全部説明してくれるので、又吉はゲスト的な扱いでのちょい出演。

が、なんというか、彼の起用は微妙だったかも。原稿が完全に棒読み系な上、又吉が話す解説パートは、ロシア文学と絡めたアートと関係のない個人的な話か、あまり笑えないギャグ(笑)が入っているので、やや微妙でした。それであればもう少しアートの専門的な話をしてほしかったかな。(でも、作品解説のナレーションは普通に良いです)

反面、凄く良かったのがボーナス・トラック#80番の宇多田ヒカルのテーマソング「人魚」。ノスタルジックでミドルテンポの落ち着いた雰囲気の楽曲は、展覧会のイメージにぴったりでした。

一度全部の作品を見終わってから、最後「人魚」をかけながらザッと展覧会を2回ほど歩いて振り返ってみたのですが、音楽を聞きながらの鑑賞は、まるで映画を見ているようで、素晴らしい鑑賞体験になりました。美術館で音楽を聞きながら回るっていう経験はなかなか出来ないので、ガイドを借りたら是非「人魚」を聞きながら作品を見て回ってくださいね。

3.ミニガイドをもらうのをお忘れなく!

今回、ロシア産のキャラクター「チェブラーシカ」のイラスト入り「子供用」のガイドパンフレットが特別に無料配布されているのですが、これが素晴らしいのです。

子供用ガイド「チェブラーシカ、美術館へ行く」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170329114753j:plain

画像を見ていただくとわかりますが、子供でも理解できるようわかりやすく書かれています。でも、大人が普通に読んでも十分興味深く読める内容に良くまとまっているのですよね。無料だし、絵を見ながらガイド代わりにその場で読んでいってもいいですね!

スポンサーリンク

 

4.各国別展示がわかりやすくて良い!

今回の大エルミタージュ美術館展では、全89枚の巨匠たちの絵画を、各国別・地域別に分類して展示しています。入口を入ると、まずティツィアーノの絵から始まるイタリア編でスタートし、続いてオランダ、フランドル(今のベルギーやドイツ北方周辺地域)、スペイン、フランス、そして最後にドイツとイギリス絵画が一括りになっていて、クラーナハの絵を見て美術館を後にします。

ルネサンス期にイタリア中部で本格的な発展を遂げた西洋絵画が、次第に各地域によって特色・特徴が分かれていく時期が、今回の展覧会でターゲットにしている「16世紀~18世紀」頃でもあるので、この分類法は単純だけどわかりやすくて非常に良かったと思います。

それでは、各国別に、特に僕が見て気に入った絵画を紹介していきますね。

4-1.イタリア(ルネサンスからバロックへ)

イタリア絵画が一番輝いていた16世紀~17世紀中盤にかけての絵画群が紹介されています。宗教画と風景画が中心ですが、風景画に良いものが多かったです。

ティツィアーノ「羽飾りのある帽子をかぶった若い女性の肖像」Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170329115904j:plain

(引用:Wikipediaより)

ティツィアーノらしい、気品あるふくよかな貴婦人像。ちょうど裏番組で4月上旬まで東京都美術館で開催中の「ティツィアーノとヴェネツィア派展」のメイン展示「フローラ」も同じようなポーズでしたね。

カルロ・ドルチ「聖チェチリア」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170329100956j:plain

(引用:http://www.arthermitage.org/Carlo-Dolci/St-Cecilia.html

国立西洋美術館でも、青いローブを羽織った清楚なマリア像の展示が非常に印象的なカルロ・ドルチの「聖チェチリア」。チェンバロを弾きながら、モナ・リザのようなアルカイックスマイルでこちらをじっと見つめる肖像画は、いつまでも見ていても見飽きない不思議な魅力があります。

ミケーレ・マリエスキ「フォンダメンテ・デル・ヴィンから眺めたリアルト橋、ヴェネツィア」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170329101358j:plain

(引用:https://www.hermitagemuseum.org/wps/portal/hermitage/digital-collection/01.+Paintings/32232/?lng=en

17世紀ヴェネツィアの活気ある街並みを素朴に描いた風景画。風景だけでなく、そこで生活している人々を丁寧に一人ひとり描いているんですよね。よく見ると酔っぱらいが喧嘩していたりとか、人物一人ひとりのアクションがすごく面白いのです。

去年、スマッシュヒットした映画「インフェルノ」で2016年のヴェネツィアの風景をじっくり堪能できたのですが、17世紀も21世紀もほとんど街並みの景観が変わらないのがヨーロッパの凄いところですよね。一度でいいからヴェネツィア行ってみたいなぁ・・・。

4-2.オランダ(市民絵画の黄金時代)

17世紀に世界の覇権を握ったオランダの黄金時代において、絵画はもはや王侯貴族だけのものではなく、広く市民階級に親しまれる趣味・教養になっていました。17世紀、風俗画・風景画・肖像画・静物画など、次々に新ジャンルの専門画家が生まれていったのがオランダ絵画の特徴ですね。レンブラントも1枚来ていました。

ヘラルト・ファン・ホントホルスト
「陽気なリュート弾き」(左)
「陽気なヴァイオリン弾き」(右)Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170329102039j:plain

(引用:Pinterestより)

17世紀オランダ黄金時代に活躍したホントホルストやフランス・ハルスらの描く肖像画って、一般市民ののいきいきとした表情を捉えた素朴な「楽しさ」があるから大好きなんです。

また、ホントホルストの絵画は、特に右側の女性の絵の服装の描き方や顔つき、モチーフ(しわや服の色合い)などが、どことなくフェルメールに似ているようで興味深かったです。

伝アールベルト・カイプ「川沿いの夕暮れ」Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170329102622j:plain

(引用:http://www.arthermitage.org/Aelbert-Cuijp/Sunset-over-the-River.html

夕暮れの川沿いで、老夫婦が佇む後ろ姿をポツンと画面右端に配置した風景画。人物ではなく田舎の純朴な風景が主役です。山がなく、地平線まで平野が広がるオランダの田園風景が素晴らしく、ずっと見ていたい気分になりました。

4-3.フランドル(バロック的豊穣の時代)

17世紀、ルーベンスが大活躍した時代の作家たちの特集が組まれていました。この時代のフランドル地方で有名な画家は、ほぼルーベンスの弟子か、工房の仲間たちっていうのが凄いです・・・。

ヤコブ・ヨルダーンス「クレオパトラの饗宴」Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170329103155j:plain

http://www.arthermitage.org/Jacob-Jordaens/Cleopatra-s-Feast.html

ルーベンスと並んで、17世紀フランドルを代表する画家だったヨルダーンス。明るく表情豊かな人物画は、オランダの風俗画とも近いものを感じます。画力も素晴らしく、同時代のルーベンスの影に隠れて日本ではマイナーですが、実力のある素晴らしい画家だと思います。回顧展とかやってほしい・・・。

フランス・スネイデルス「鳥のコンサート」Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170329103251j:plain

(引用:大エルミタージュ美術館展オフィシャルHPより)

人物よりも、動物画が特に得意だったフランス・スネイデルスの力作。あらゆる種類の鳥類が写実的に丁寧に描きこまれ、画面中央のフクロウをオーケストラの指揮者に見たて、鳥の鳴き声コンサートを開こうとしますが、まとまらない様子をおかしく描いた傑作。展覧会で、とにかく目を引く1枚でした。 

4-4.スペイン(神と聖人の世紀)

17世紀スペインでは、カトリック復興を目指した対抗宗教改革が進み、それと同時にフランスやイタリアの模倣ではなく、宗教画を中心として、この地域独特の感性や特徴を持った画家達が出てきました。描かれる人物の顔つきが、やっぱりイタリア人やフランス人ではなく、スペイン人なんですよねぇ・・・(笑)

ムリーリョ「聖母マリアの少女時代」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170329103404j:plain

(引用:大エルミタージュ美術館展オフィシャルHPより)

4-5.フランス(古典主義的バロックからロココへ)

僕が一番見たかったのが、18世紀フランスのロココ絵画です。文化芸術の中心地がイタリア中部からパリへと次第に移り変わる中、宮廷のサロン文化を色濃く反映した優雅な作風が特徴ですが、今回来日した絵画群では、ロココ絵画の良作が多かったです。

ニコラ・ランクレ「春」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170329103700j:plain

(引用:http://www.arthermitage.org/Nicolas-Lancret/Spring.html

18世紀、フランスのロココ美術の代表的作家の4連作「春」「夏」「秋」「冬」のうち、「春」「夏」が来日しています。この「春」は、18世紀におけるリア充貴族たちの野外での合コンシーンを描いています(笑)メンバー全員が原色系で派手な服装なのも冬が明け、開放的な春らしい装いですね。見ていて楽しくなる1枚です。

ユベール・ロベール「運河のある建築風景」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170329103927j:plain

(引用:http://www.arthermitage.org/Hubert-Robert/Architectural-Landscape-with-a-Canal.html

ユベール・ロベールは18世紀に水場のある風景画を沢山描いた画家ですが、このローマの廃墟で人々が憩う様子が、まるで写真のように生き生きとしていて目を奪われました。クロード・ロランといい、ユベール・ロベールといい、この時期のフランス風景画は本当に素晴らしいです。 

4-5.ドイツ&イギリス(美術大国の狭間で)

美術史の中では、ドイツもフランスもどちらかというと周辺地域として扱われ、あまり目立たない国々ですが、今回展示ではクラーナハがしっかり存在感を放っています。

ルカス・クラーナハ「リンゴの木の下の聖母子」Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170329103959j:plain

(引用:大エルミタージュ美術館展オフィシャルHPより)

昨年10月から日本で回顧展が絶賛開催中のクラーナハ。今回の展覧会ではドイツ代表として、クラーナハの絵画がトリを飾ります。89点の絵画がザーッと並んだ中では、やっぱり「個性」という意味ではずば抜けて目立ちます。

スポンサーリンク

 

5.連動する映画公開も!『エルミタージュ美術館 美を守る宮殿』

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170329124304j:plain

今回の「大エルミタージュ美術館展」に合わせて、4月29日からドキュメンタリー映画『エルミタージュ美術館 美を守る宮殿』が、順次封切りになる予定。

エルミタージュ美術館の約300万点の美術品から、エカテリーナ2世の宝石コレクションや、巨匠たちの名画を順番に紹介していくドキュメンタリー映画です。

ルネサンスの3巨匠(ミケランジェロ、ダヴィンチ、ラファエロ)はもちろん、ルーベンス、レンブラント、ゴッホ、ゴーギャン、マティス、ピカソなど近現代までの超有名作家の作品を精細な映画仕様のゴージャスな撮影でチェックできる機会です。

これは楽しみですね!

6.まとめ

2017年の大エルミタージュ美術館展は、例年よりもコンセプトを明確にした分、非常にわかりやすくまとまりのある展覧会になりました。確かに超有名な巨匠の絵画はありませんが、まだまだ日本で知名度が高くないけれど、本当に実力のある沢山のオールドマスター達の絵画を、各国別にじっくりチェックできる素晴らしい展覧会でした。

教養が深まるし、何よりもバラエティに富んだ様々な絵画群は、見ていて楽しいのです。デートや友人と来てもいいし、一人で仕事の合間に癒されに来てもいい、安心して何度もリピートできる素晴らしい絵画たちを、是非お見逃しなく!!

それではまた。
かるび

お勧めの関連書籍など!

ロマノフ王朝の至宝 

2017年の大エルミタージュ美術館展と完全に連動した企画本。本展で取り上げられた絵画を中心に、エルミタージュ美術館の絵画や古美術品について、美麗なカラーでしっかり特集したムックです。展覧会の予習・復習に使えますし、軽くてコンパクトにまとまっているので、公式図録までは重たいのでちょっと・・・という人にもおすすめです。

宇多田ヒカル「Fantôme」

展覧会の公式ソング「人魚」が収録された、昨年発売された最新のアルバム。「人魚」は音声ガイドにてフルバージョンで聴けますが、30代になって落ち着いたトーンで円熟した歌唱を聴かせてくれる宇多田ヒカルは、展覧会のイメージにぴったり。これを聞きながらゆったり会場を回ってみると、近世ヨーロッパの絵画世界にトリップしたような気分が味わえます。凄く良い選曲だったので、ついでにアルバムも買ってしまいましたが、アルバムも素晴らしい出来でした。

展覧会の混雑状況と所要時間目安

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170329113207j:plain

六本木地区の裏番組で強力な「ミュシャ展」「草間彌生展」があるので、そちらにお客さんが流れているのか、まだそれほど混雑していません。混雑状況は、オフィシャルHPのトップに記載されていますので、土日は事前にHPを見てから来たほうがいいかもしれません。

点数が85点とそれほど多くはないので、混雑していなければ所要時間は90分あればOKだと思います。僕は、じっくり2度回り直して125分でした。

展覧会開催情報

「大エルミタージュ美術館展」は、東京展のあと、中部・関西の国内2箇所を巡回予定です。対象地域の方は、お楽しみに!

◯美術館・所在地
〒106-6108 東京都港区六本木6-10-1
六本木ヒルズ内52F
◯最寄り駅
東京メトロ 日比谷線「六本木駅」1C出口 徒歩0分(コンコースにて直結)
都営地下鉄 大江戸線「六本木駅」3出口 徒歩4分
都営地下鉄 大江戸線「麻布十番駅」7出口 徒歩5分
東京メトロ 南北線「麻布十番駅」4出口 徒歩8分
東京メトロ 千代田線「乃木坂」5出口 徒歩10分
◯会期・開館時間・休館日
午前10時-午後8時(火曜日は午後5時まで、但し5/2は午後8時まで)
休館日:5月15日
※入館は閉館の30分前まで

◯公式HP
http://hermitage2017.jp/index.html
◯Twitter
https://twitter.com/Dai_hermitage

◯美術展巡回先
■愛知県美術館
2017年7月1日(土)~9月18日(月・祝)
兵庫県立美術館
2017年10月3日(火)~2018年1月14日(日)

アートの力で心豊かに!2017年上半期、オススメの西洋美術展を全力で紹介する16選!

【2017年3月30日最終更新】

かるび(@karub_imalive)です。

日本は美術展大国です。毎年、全国の美術館で何百もの企画展が行われ、沢山の貴重な絵画・工芸を初めてとする芸術品が展示されます。もう、たくさんありすぎてどうしよう?と思うくらいあるので、僕は、毎年半年に1回「行きたい展覧会」の予定を立てることにしています。

2017年度上半期についても、一通り各美術館から企画展の予定概要が出揃いました。そこで、本エントリでは、個人的に「これは絶対に行きたい!」と考えている注目の展覧会を中心に、おすすめの西洋美術展をまとめてみました。

そんな注目の展覧会の中でも、本稿では、

▶ 2017年上半期開催のオススメ展覧会
▶ 主に西洋美術を扱う企画展
▶ アート初心者でも安心して楽しめる

この3点を条件として、ピックアップしています。(※なので日本美術・工芸・現代アート等は別エントリでまた紹介したいと思います)

ここで紹介した展覧会は基本全部行く予定ですし、行ってきたら後日レビュー記事のリンクを随時アップしていきたいと思います。

それでは、順番に見ていきましょう!

1.クラーナハ展(東京・大阪)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20161225145005p:plain

すでに、2016年10月15日から東京で大好評開催中のクラーナハ展。年季の入った美術ファンを中心に評判の高い展覧会ですが、初心者でも間違いなく楽しいです。中世~ルネサンスへの端境期で、ユニークなコンセプトの絵画を量産し、近代的な工房での生産体制を確立した巨匠、クラーナハの貴重な作品群は文句なくお勧め!!

1月末からは、大阪に巡回して、国立国際美術館にてピエール・アレシンスキー展と同時開催されます。関西や西日本の人はお待ちかねですね!

★参考記事「クラーナハ展」感想 

美術展開催情報
展覧会名▶クラーナハ展 ~500年後の誘惑~
開催時期▶
  東京:2016年10月15日〜2017年1月15日
  大阪:2017年1月28日~4月16日
開催場所▶国立西洋美術館(東京)、国立国際美術館(大阪) 
公式HP▶http://www.tbs.co.jp/chasseriau-ten/Twitter▶http://www.tbs.co.jp/chasseriau-ten/ 

2.ゴッホとゴーギャン展(名古屋)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20161225182945p:plain

 2016年下半期、関東で入場者数No.1を記録し、土日には30分以上の入場待ちが発生した人気の「ゴッホとゴーギャン展」。年明け早々、正月三が日から愛知県美術館にて開催されます。初詣のあとは、ゴッホとゴーギャンですね?!

さて、僕は展覧会を見るまでは、ゴーギャンはゴッホと別れてから憎み合っていたのかと思っていました。展示を見るとわかりますが、全くそんなことはなかったんですね。ゴッホ・ゴーギャンの作品群をまとめて時系列順にチェックできますし、「耳切り事件」で終わったアルルでの共同生活を中心に、二人の交流をしっかり追った素晴らしいコンセプトの展覧会でした。ゴーギャン、いいやつでした・・・^_^;

★参考記事「ゴッホとゴーギャン展」感想

美術展開催情報
展覧会名▶ゴッホとゴーギャン展
開催時期▶2017年1月3日 (火) 〜 3月20日 
開催場所▶愛知県美術館
公式HP▶http://www.g-g2016.com/aichi/index.html
Twitter▶https://twitter.com/ggten2016

3.ティツィアーノとヴェネツィア派展(東京)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20161225183322j:plain

2017年の東京都美術館の企画展第1弾は、ヴェネツィア・ルネサンスの第一人者、巨匠ティツィアーノを中心に、ヴェネツィア派を取り上げる展覧会です。去年、国立新美術館/国立国際美術館で開催された「ヴェネツィア・ルネサンスの巨匠たち」展とコンセプトはほぼ同一です。

初期ヴェネツィア・ルネサンスのヴェリーニ工房作品から始まり、ハイライトであるティツィアーノ作品、そしてティツィアーノ没後のヴェネツィアを支えた巨匠たちを順番に時系列順に約70点紹介する展示が見どころ。

特に、日本初公開となるティツィアーノの作品「ダナエ」と「フローラ」は絶対に見ておきたいところです!

ティツィアーノ「ダナエ」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20161225151301j:plain

(引用:Wikipediaより)

ティツィアーノ「フローラ」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20161225151319j:plain

(引用:Wikipediaより)

★参考記事「ティツィアーノとヴェネツィア派展」感想

もう1点、昨年度国立新美術館(東京)国立国際美術館(大阪)で開催された、同様のコンセプトの展覧会レポートも参考に貼っておきますね。

★参考記事「ヴェネツィア・ルネサンスの巨匠たち展」感想(終了) 

美術展開催情報
展覧会名▶ティツィアーノとヴェネツィア派展 
開催時期▶2017年1月21日 〜 4月2日 
開催場所▶東京都美術館
公式HP▶http://titian2017.jp/
Twitter▶https://twitter.com/titian2017

4.ブリューゲル「バベルの塔」展(東京)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20161225153015j:plain

(展覧会チラシより)

北方ルネサンスの雄、ブリューゲルが残した傑作「バベルの塔」2枚のうち、「小バベル」が24年ぶりに来日。画面に所狭しと描かれた1400人以上の人物をじっくり見れるよう、デジタル複製画の展示も見どころです。

副題に「16世紀ネーデルラントの至宝-ボスを超えて-」とあるように、没後500年で盛り上がる奇想の画家、ヒエロニムス・ボスの油彩画2点も同時来日します。

また、「プロジェクトBABEL」と題して、大規模なグッズ等の関連企画も進行中。奇想の画家たちをモチーフに、斬新なグッズがあふれるんだろうな~。楽しみ。

プロジェクトBABEL|ボイマンス美術館所蔵 ブリューゲル「バベルの塔」展 BABEL 16世紀ネーデルラントの至宝 ―ボスを超えて―

美術展開催情報
展覧会名▶ブリューゲル「バベルの塔」展 
開催時期▶2017年2月28日 (火) 〜 5月28日 (日)
開催場所▶東京都美術館
公式HP▶http://babel2017.jp/
Twitter▶https://twitter.com/2017babel

スポンサーリンク

 

5.ミュシャ展(東京)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20161225181045j:plain

(引用:展覧会チラシより)

毎年全国各地で開催されるミュシャ関連の展覧会ですが、2017年3月から始まる国立新美術館の「ミュシャ展」は、間違いなく2017年を代表する最重要の展覧会です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20161225181415j:plain

(引用:国立新美術館HPより)

1点が6m✕8mという、ミュシャの代表作にして巨大な油彩画「スラブ叙事詩」20作全点が一挙に来日決定!国立新美術館のゆったりとしたスペースの中で、心ゆくまで何度でも味わいたいところですね。

★参考記事「ミュシャ展」感想

美術展開催情報
展覧会名▶ミュシャ展
開催時期▶2017年3月8日〜6月5日 
開催場所▶国立新美術館 
公式HP▶http://www.mucha2017.jp/
Twitter▶https://twitter.com/NACT_PR

6.シャセリオー展(東京)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20161225154734j:plain

(引用:国立西洋美術館HPより)

「シャセリオー、誰それ?」っていうくらい、コアな美術ファンにもあまり知られていない、19世紀中盤に活躍し、37歳で夭逝したフランスロマン派の画家、シャセリオーを特集した意欲的な展示。2015年「グエルチーノ展」みたいに、大規模展覧会をきっかけとして、日本のアートファンにシャセリオーが「見つかる」きっかけになるでしょうか?

マイナーな存在ですが、腕は確か。師匠、アングルから「この子は将来フランス絵画のナポレオンになる!」とお墨付きをもらうくらい上手で、しかもわかりやすい作風だから、初心者でも安心して楽しめそうですよ。

★参考記事「シャセリオー展」感想 

美術展開催情報
展覧会名▶シャセリオー展
開催時期▶2017年2月28日 〜 5月28日 
開催場所▶国立西洋美術館
公式HP▶http://www.tbs.co.jp/chasseriau-ten/
Twitter▶https://twitter.com/chasseriau2017

7.大エルミタージュ美術館展(東京・名古屋・神戸)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20161225160851j:plain

<大エルミタージュ美術館展 公式動画>

Image may be NSFW.
Clik here to view.

動画がスタートしない方はこちらをクリック

2006年、2012年に続いて、定期的に開催されているロシアの「エルミタージュ美術館」展の最新版です。300万点以上の収蔵品を所蔵し、世界三大美術館の一つとされる「エルミタージュ美術館」の常設展示から選りすぐった、”オールドマスター”達の作品約80点を展示します。

ティツィアーノ、ブリューゲル、レンブラント、ルーベンス、クラーナハなど、ルネサンス期以降の様々な西洋絵画が楽しめます。東京だけでなく、中部・関西にも巡回するのが嬉しい所。

★参考記事「大エルミタージュ美術館展」感想 

美術展開催情報
展覧会名▶大エルミタージュ美術館展 
開催時期▶
  東京:2017年3月18日~6月18日 
 名古屋:2017年7月1日~9月18日 
  神戸:2017年10月3日〜2018年1月14日 
開催場所▶森アーツセンターギャラリー(東京)、愛知県美術館(名古屋)、兵庫県立美術館(神戸)
公式HP▶http://hermitage2017.jp/
Twitter▶https://twitter.com/Dai_hermitage

8.アルチンボルド展(東京)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20161225161845j:plain

16世紀後半に、ウィーンやプラハで活躍した知性と意外性の宮廷画家、アルチンボルドの作品を徹底的に掘り下げる展覧会。野菜や花、植物などで肖像画を描いたアルチンボルドは、一般的に「だまし絵」的なアプローチで幅広い認知がありますが、そんな彼の代表作、ルーブル美術館収蔵の「春」「夏」「秋」「冬」の一挙展示が最大の見どころになりそう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20161225161724j:plain

(引用:Wikipediaより)

具体的な内容はまだ公式HPにアップされていませんが、とにかく楽しそうな展覧会なので、期待しています!

美術展開催情報
展覧会名▶アルチンボルド展 
開催時期▶2017年6月20日 〜9月24日 
開催場所▶国立西洋美術館
公式HP▶http://arcimboldo2017.jp/
Twitter▶未定(オープン次第更新します)

スポンサーリンク

 

9.アドルフ・ヴェルフリ展(神戸・名古屋・東京)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20161225163013j:plain

世界的に再評価が進む、特定の流派や流行に沿わず、独自の芸術世界を表現した「アウトサイダー・アート/アール・ブリュット」の代表格であるアドルフ・ヴェルフリ。2017年、日本で初めてとなる彼の総合回顧展が3箇所で開催されることになりました。

「聖アドルフ=王座=アルニカ」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20161225163059j:plain

(引用:展覧会|特別展|名古屋市美術館

30代以降、亡くなるまでずっと精神病院で過ごしたヴェルフリが独自の感性で描いた作品群は、ユニークそのもの。入院中、時には鉛筆や日用品との物々交換のために大量に作品を描いたという逸話も面白いですし(Wikipediaより)、今回まとまって、そのやりすぎなまでに緻密に作り込まれた作品群を見るのが楽しみです。

美術展開催情報
展覧会名▶アドルフ・ヴェルフリ展
開催時期▶
  神戸:2017年1月11日 〜2月26日 
 名古屋:2017年3月7日 〜4月16日
  東京:2017年4月29日~6月18日
開催場所▶兵庫県立美術館(神戸)、名古屋市美術館(名古屋)、東京ステーションギャラリー(東京) 
公式HP▶http://www.artm.pref.hyogo.jp/exhibition/t_1701/index.html
Twitter▶特になし(各美術館の公式Twitter参照)

10.ディズニー・アート展(東京)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20161225164111j:plain

厳密には「西洋美術」じゃないんですが、まぁわかりやすさではダントツだろう、ということで取り上げてみました。約90年に及ぶディズニーのアニメーションについて大特集する原画展で、ミッキーマウスからアナ雪、ベイマックス、そして最新作「モアナと伝説の海」まで、日本初公開となる原画・アニメ・資料集を大展示する展覧会です。

<ディズニー・アート展公式動画>

Image may be NSFW.
Clik here to view.

動画がスタートしない方はこちらをクリック

グッズやタイアップイベントにも要注目ですね。すでに全世界でヒット中のディズニーの最新作「モアナと伝説の海」が日本でも3月に公開となり、GWや夏休みは大混雑必至の人気展になりそうです。

美術展開催情報
展覧会名▶ディズニー・アート展
開催時期▶2017年4月8日〜9月24日 
開催場所▶日本科学未来館
公式HP▶http://da2017.jp/
Twitter▶https://twitter.com/d_art2017

11.ランス美術館展(広島・東京・山口・名古屋)

2016年の静岡展から始まり、広島、東京、山口、名古屋と全国をくまなく回り、ランス美術館収蔵の名品群をまとめて見れる展覧会です。

フランス絵画が西洋美術史の中で最前線に躍り出たバロック期以降、ロココ、新古典主義、ロマン主義、バルビゾン派、印象派、ポスト印象派あたりまでの名画をまんべんなく特集した展示。見るだけで、18世紀以降の西洋美術史を振り返れてしまいますね。

割と地味ですが、来ている作品は見逃せない佳作揃いです。

ダヴィッド(かその工房)「マラーの死」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20161225185012j:plain

ピサロ「オペラ座通り テアトル・フランセ広場」Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20161225185005j:plain

美術展開催情報
展覧会名▶ランス美術館展 
開催時期▶
  広島:2017年2月11日 〜3月26日
  東京:2017年4月22日 〜6月25日
  山口:2017年7月6日 〜8月27日
 名古屋:2017年10月7日~12月3日
開催場所▶ひろしま美術館(広島)、東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館(東京)、山口県立美術家(山口)、名古屋市美術館(名古屋) 
公式HP▶特になし(各美術館のHP参照)
Twitter▶特になし(各美術館の公式Twitter参照)

12.ベルギー奇想の系譜展(宇都宮、東京)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20161225175552j:plain

(引用:宇都宮美術館HPより)

4月から開催される「バベルの塔」展では、ネーデルラント出身のヒエロニムス・ボスやブリューゲルなど幻想的なテーマの作品群が紹介されます。こちらの巡回展も、ベルギーやその周辺地域で活躍した中世~ルネサンス期の画家から、宇都宮美術館が所蔵するマグリットなどの現代アート作家まで、ユニークな画題・作風で名を知られた「奇想の」画家たちを取り上げます。

詳細はまだ明らかにされていませんが、2016年にベルギー・日本国交150周年を迎えてから、ポール・デルヴォー、ピエール・アレシンスキーなどベルギー関連の展示が増えてきていますね。楽しみな展覧会です。

美術展開催情報
展覧会名▶ベルギー奇想の系譜展
開催時期▶
 宇都宮:2017年3月19日〜5月7日
  東京:2017年7月15日~9月24日 
開催場所▶宇都宮美術館、Bunkamuraザ・ミュージアム
公式HP▶http://u-moa.jp/index.html
Twitter▶特になし

13.オルセーのナビ派展(東京)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20161225174102j:plain

(引用:三菱一号館美術館HPより)

20世紀美術と印象派をつなぐ「ミッシング・リンク」として、長年あまり注目されなかった19世紀終盤~20世紀初頭に活動した「ナビ派」を取り上げます。ゴーギャンに影響を受けた若い芸術家たちが目指した、平面で革新的な絵画技法やその背景思想を、オルセー美術館のナビ派作品群で振り返る展覧会。

ちょうど、「ゴッホとゴーギャン展」で、ゴーギャンの画業について学んだアートファンが「次」見るべき展覧会として、ぴったりの時期に開催されます。個人的な印象ですが、ナビ派は、見れば見るほど味わい深い、「スルメ」的な作品が多いんですよね。

ヴァロットン「ボール」Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20161225174214j:plain

ゴーギャン「黄色いキリストのある自画像」Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20161225174223j:plain

初心者でもちゃんとついていけるよう、まだ「具象絵画」の領域ですし、後世の金現代美術につながっていった過渡期の芸術家達をまとめてチェックできる貴重な機会だと思います。個人的に、ものすごく楽しみにしています! 

★参考記事「オルセーのナビ派展」感想 

美術展開催情報
展覧会名▶オルセーのナビ派展:美の預言者たち
開催時期▶2017年2月4日 〜5月21日 
開催場所▶三菱一号館美術館
公式HP▶http://mimt.jp/nabis/
Twitter▶https://twitter.com/ichigokan_PR

14.ジャコメッティ展(東京)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20161225172923j:plain

(引用:箱根彫刻の森美術館より/「腕のない細い女」)

国立新美術館で開催されるジャコメッティ展。まだ何も情報が出てきていませんが、彫刻や絵画、素描などが並ぶんでしょうか・・・。これも「西洋美術」というより、「20世紀アート」の巨匠という感じですが、一度見たら忘れられない「縦に引き伸ばした人間や動物たちの」作品群は、今回是非まとまってみておきたいところ。

どんな作品が出てくるのか楽しみですが、一つ言えるのは、天井の高い国立新美術館なので、どんな縦長の作品が来てもちゃんと収容・展示してくれることでしょう!

美術展開催情報
展覧会名▶ジャコメッティ展
開催時期▶2017年6月14日 〜 9月4日 
開催場所▶国立新美術館 
公式HP▶未定(オープン次第更新します)
Twitter▶https://twitter.com/giacometti2017

15.ルノワール展(仙台)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20161225165634p:plain

(引用:宮城県美術館HPより)

モネと並び、日本で一番企画展の開催頻度も高いルノワールですが、2017年上半期は、宮城県美術館で開催される「ルノワール展」が一番レベルも高く見ごたえがありそう。

『第1回印象派展』出品の代表作「バレリーナ」(上記チラシ画像)を皮切りに、ルノワールの画業の変遷がわかるように、まんべんなく初期から後期までの作品群を海外から取り寄せて展示しています。個人的には、春スキーなどで東北旅行に行った時に、必ず立ち寄ろうと思っています。楽しみ。

美術展開催情報
展覧会名▶ルノワール展
開催時期▶2017年2月28日 (火) 〜 5月28日 (日)
開催場所▶宮城県美術館 
公式HP▶http://www.tbc-sendai.co.jp/tc_event/special/renoir2017/index.html
Twitter▶https://twitter.com/miyagi_bijutu

16.夢の美術館展(長崎)

九州で、同時期にリニューアル工事を実施中のため休館する北九州市立美術館と福岡市美術館。両館のリニューアル工事中、この2館の保有するコレクションの美味しいところを借りて、各地美術館で展示する「夢の美術館展」企画。ラストは、長崎へと巡回します。

モネ「睡蓮」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20161225171237j:plain

ダリ「ポルト・リガトの聖母」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20161225171311j:plain

モネの「睡蓮」、ダリの大作「ポルト・リガトの聖母」、そして、草間彌生「南瓜(かぼちゃ)」など、西洋絵画から現代美術まで、幅広い時代を押さえた名作たちを見れるチャンスです。九州方面在住のアートファンは必見の美術展ですね。

美術展開催情報
展覧会名▶夢の美術館~めぐりあう名画たち~ 
開催時期▶2017年2月23日 〜4月2日 
開催場所▶長崎県美術館 
公式HP▶http://www.nagasaki-museum.jp/exhibition/archives/445
Twitter▶https://twitter.com/nagasaki_museum

まとめ

こうしてまとめてみると、本当にたくさん良さそうな展覧会があるものですね。この他にもまだ、日本画や工芸、現代アートなども含めると、本当に日本は美術展が充実しているんだなと改めて実感させられます。

みなさんも、気に入った美術展があったら、是非チェックしてみてくださいね。
それではまた。
かるび

2017年の展覧会「予習」に役に立つ書籍たち!

日経おとなののOFF 2017年1月号

毎年欠かさずこの時期に次年度の美術展を特集してくれる「日経おとなのOFF」。別冊の美術展スケジュールカレンダーや、付録のクリアファイルも重宝します。題名どおり、「絶対に見逃せない美術展」を厳選した特集ページや、恒例となった山下裕二教授と山田五郎のマニアックな美術展対談も楽しいです。お勧め。

美術展完全ガイド「美術展2017」

いろいろなテーマでまとめ本的なムックを製作する「晋遊舎」から、2017年の美術展まとめ本が出ていました。こちらも購入してみました。「日経大人のOFF」よりも、よりマニアックな視点で、マイナーな展覧会や地方開催の一押し企画展なども拾い上げて特集しています。日経おとなのOFFと併読して、予習に役立ちました。これもおすすめ。

必見!大英自然史博物館展はハイクオリティな凄い展覧会でした!【展覧会感想】

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170322234558j:plain

【2017年4月4日更新】

かるび(@karub_imalive)です。

大英自然史博物館展に行ってきました。初日から予想外の大混雑にびっくりでしたが、でも中身はものすごく気合の入った良い展覧会でした。

以下、展覧会の感想や、みどころ、おすすめポイントを簡単に紹介してみたいと思います。

※なお、本稿で使用している写真は、あらかじめ主催者側の許可を得て撮影したものとなります。

1.混雑予想と所要時間の目安

展覧会がスタートした4日目、3月22日より、入場許容人数をオーバーした際は「整理券」方式で入場制限を行う、と発表がありました。入口で整理券を受け取って、指定された時間に入場する方式です。

現在のところ、「整理券」を受け取ってから順番が回ってくるまでの時間は30分程度となりますが、会期後半になるにつれ、整理券での指定入場時間までの待ち時間が増えていくと思われます。念のため、土日祝日などで出かける際は、半日以上余裕を持って行ったほうが良いでしょう。

狙い目は、平日15時以降か、午後20時まで夜間延長がある金曜日・土曜日の夕方以降です。この時間帯なら整理券なしで入れる確率が高いです。

また、かなりのコンテンツ量があるため、所要時間は90分以上見ておくほうが無難だと思われます。混雑する時間帯なら、入場制限での待ち時間も含めて3時間~4時間以上は欲しいところですね。

2.音声ガイドは山田孝之!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170322003025j:plain

(引用:http://treasures2017.jp/goods/

今回の音声ガイドは俳優の山田孝之が担当。通常、音声ガイドにタレントが起用される場合は、ポイントで少ししゃべるくらいで大半の音声トラックはプロのアナウンサーやナレーターが務めることが多いのですが、今回は山田孝之が頑張って全トラックしゃべっていました!偉い!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170322122948j:plain

内容は、クイズ等や、科学博物館の学芸員さんのさらに詳しい解説トラックなどもあって盛り上げてくれてはいますが、結構博物学や生物学の専門的な話が続くので、小学生低学年以下の子供にはちょっと難解かもしれません。子供連れで入場する場合は、親御さんが聞いてから、それを噛み砕いて説明してあげるのがベストでしょう。

3.大英自然史博物館展とは?

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170322120848j:plain

(引用:Wikipediaより)

今回、国立科学博物館で実施される「大英自然史博物館展」は、文字通り、世界で最も優れた博物学標本のコレクションを収蔵した著名な博物館として知られる「大英自然史博物館」をフィーチャーした特別企画展です。

大英自然史博物館(The Natural History Museum)は、ロンドン郊外のサウスケンジントンにあります。和名がきちんと固定されておらず、結構別名がたくさんあります。「ロンドン自然史博物館」とか「英国自然史博物館」などでGoogle検索を掛けてみても、ちゃんとHPにたどりつきますよ。

同館が保有する膨大な所蔵品は、およそ8000万点。今回の展覧会では、その中から選りすぐったアイテム約180点を借り受けて一挙に展示しています。

創立の貢献者 ハンス・スローン
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170322121044j:plain

(引用:Wikipediaより)

さて、その収蔵品の大元となったのは、イギリスの高名な医師、ハンス・スローン(バッハじゃないよ)の7万点を超えるコレクションでした。1753年にハンスがなくなると、彼のコレクションは大英博物館に一括して買い上げられ、これが大英自然史博物館のコレクションの核となりました。

以降、しばらく19世紀中盤までの約100年間は、大英博物館にて世界各地で収拾された博物学の化石や標本、資料類が管理されてきました。しかし、19世紀後半から、古美術品で満杯になった大英博物館では収蔵・展示が難しくなってきたこともあり、当時の大英博物館自然史部門の責任者、リチャード・オーエンは、各方面への粘り強い交渉により、1881年に大英博物館の自然史部門分館の開設にこぎつけました。それが発展して、今日大英博物館から完全分離したのが、大英自然史博物館となったのです。

大英自然史博物館の分離・発展に貢献したオーエンImage may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170322121332j:plain

(引用:Wikipediaより)

今回の展覧会では、大英自然史博物館の発展や活動の歴史を、研究者たちの活動に着目して追っていく展示内容になっています。創始者であるハンス・スローンから順番にオーウェン、ダーウィン、カール・リンネら、博物学や生物学の歴史に名を残した大御所たちの業績が凄い標本や資料と一緒に展示されています。

また、同博物館には、世界中の冒険家達が海を渡り、各地で収集した調査結果資料が山のように収蔵されています。今回の展覧会でも、18世紀のエンデバー号の航海に始まり、19世紀のチャレンジャー号の海洋探索や、スコット探検隊の南極探索、ダーウィンも乗り込んだビーグル号の航海などを特集し、それら探検で得られた知見や収集物を展示しています。

特に凄いと感じたのは、こうやって大英自然史博物館が積み重ねてきた歴史や経緯をざーっとトレースして辿っていくだけで、近代での自然科学の発展の歴史も一緒に学べてしまうということです。18世紀~19世紀にかけてパリが世界のアートの中心地であったように、近代においてはロンドンの自然史博物館こそが世界の博物学や生物学といった学問の中心地だったということですね。

スポンサーリンク

 

4.展覧会の見どころは?

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170322123124j:plain

展覧会で展示されている各種標本や資料類はどれも貴重で見逃せないものばかりなのですが、ここでは特に僕が感じた展覧会の「見どころ」を3点に絞ってお伝えしたいと思います。

みどころ1:迫力の標本展示

大英自然史博物館が200年かかって世界各地から収集してきた莫大なコレクションはダテではありません。パッと見て、思わず目を引く肉食動物の化石・標本から、その後の学説に大きなインパクトを与えた、歴史的に意義深い動植物・鉱物のサンプルまで、バラエティに富んだ展示が素晴らしいです!

特に、自然史博物館の収蔵品がまとめて国外で紹介されるのは今回が世界初ということで、同博物館側も普段は国内でも常設展では見せないような貴重な標本まで、多少無理してたくさん貸し出してくれているとのこと。どれも見どころ満載の標本ばかりです。いくつか、紹介してみますね。

タマカイ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170322121709j:plain

体長3メートル以上になる、現生種で世界最大の硬骨魚(つまり普通の魚)の標本。現在、乱獲により絶滅の危機に瀕しているそうです。

飛べない巨鳥「ヒクイドリ」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170322130751j:plain

動物の研究に魅せられたスーパー大富豪ロスチャイルド家の御曹司の一人、ウォルター・ロスチャイルドが膨大なコレクションの収集と並行して、自宅で特にかわいがって飼育していたという、カラフルな飛べない巨鳥ヒクイドリ。死後、剥製にして自身のコレクションにしたそうですが、さすがは桁違いの大富豪、やることが豪快です・・・。

トラ(左)、フクロオオカミ(右)Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170322130831j:plain

現在はすでに絶滅したか、絶滅の危機に瀕している動物たちの標本も多数所蔵している大英自然史博物館。この2頭の標本は迫力がありました。

オオツノジカ頭骨
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170322123214j:plain

約8000年前、氷河期末期の気候変動の影響で絶滅してしまった、かつて地球に生息した最大のシカ「オオツノジカ」の頭骨標本。大迫力でした!

エンデバー号の航海で持ち帰られた植物標本
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170322123309j:plain

イギリス人海軍士官、ジェームズ・クックが率いた1768年~1771年での探検航海で、多くの植物学者たちを乗せて、オーストラリアやニュージーランド、アフリカ大陸での固有植物が採取されました。ちなみに、イギリス人はこの航海でオーストラリア大陸を「発見」したそうです。

ベスビオ火山から収集された岩石群Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170322123748j:plain

ローマ時代の遺跡「ポンペイ」で有名なイタリアのベスビオ火山。遺跡の発掘だけでなく、ちゃんと火山石の採取・研究も抜かりなくやっています。

始祖鳥のタイプ標本
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170322125108j:plain

特に絶対見逃せない標本としては、「始祖鳥」のタイプ標本の実物展示です。(※タイプ標本というのは、基準となる標本のこと。新発見等があれば、かならずタイプ標本と比較検討して、新種認定等が行われる)

19世紀にダーウィンが予言したとおり、どうやら鳥類は恐竜から進化していったというのが最近の学説の主流となってきていますが、この始祖鳥のタイプ標本は、まさに鳥類とも恐竜とも言えない、中間的な形態を持った貴重な化石なのです。

世界にわずか12点しかない「始祖鳥」の標本化石。日本に始祖鳥の標本化石が来日したのは、1986年のベルリン標本、 2011年のサーモポリス標本についで、今回がまだ3度目なのだそうです。超貴重な機会、見逃さずにじっくり見ていってくださいね。

みどころ2:圧倒的な歴史の重みと面白さ

上記で書いたように、大英自然史博物館には、250年以上の歴史があります。博物館の発展の歴史が、すなわちそのまま世界の博物学・生物学の発展の歴史のようなものなので、博物館開館以来、順番に博物館と関わりがあった重要な人物たちの業績をストーリー仕立てで見ていくことで、自然と教養が身についていきます。

博物館と関わりの深い研究者たちの説明パネルImage may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170322130357j:plain

展示では、上記のように、時系列の順番で大英自然史博物館と関わりが深かった、あるいは大きく貢献した著名な研究者たちを、関連した研究実績の展示と合わせて特集していきます。

スコットの南極探検についての展示Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170322125504j:plain

特に、18世紀~19世紀にかけて命をかけて海洋探検に出かけた研究者(兼冒険家?)の飽くなき探究心と勇気には頭が下がる思いにさせられました。彼らの冒険は、いつも生命の危険と隣り合わせでした。

例えば、1912年、南極へ行ったスコット探検隊が帰路に就いた時、猛吹雪で遭難して亡くなってしまったという有名なエピソードも紹介されています。(そして、生還者が持ち帰った成果物は、進化論を裏付ける非常に重要なエビデンスとなった)

みどころ3:要所要所でのVTR展示も非常に作り込まれています

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170322125707j:plain

そして、今回の展覧会では標本類や説明パネルだけでなく、各展示物のセクションごとに必ず、大英自然史博物館から提供された貴重な映像資料も多数用意されていました。どれもクオリティが高く、展示内容をより多角的に理解するために役立ってくれます。

スポンサーリンク

 

5.その他、面白かった展示物を一部紹介!

5-1.日本からの収集された標本も!

タカアシガニ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170322123453j:plain

大英自然史博物館の長い歴史の中では、日本から採取され、博物館に収蔵された動植物・鉱物の標本も沢山あったそうです。今回は、そのうちの幾つかがいわば「里帰り」展示されているわけですね。今回、その中でも一番目を引いたのが、世界最大のカニである「タカアシガニ」の標本です。

いつもわりと水族館なんかで実物は見慣れているはずですが、こうして「標本」として展示されると、その大きさに改めて気付かされました。

5-2.三葉虫

三葉虫
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170322125954j:plain

約5億年前の大型の三葉虫の標本です。集団で交尾中だったところ、何らかの原因で窒息死したまま化石になった珍しい標本。折り重なって卵を産む行動様式は、現生する近縁種であるカブトガニの生態にも共通しているそうです。「異様」な標本に、ちょっとドキッとしました。 

5-3.世界で初めて製作された「地質図」

 ウィリアム・スミス
「イングランドとウェールズ及びスコットランドの一部の地層の描写図」(右)
「ウィルトシャーの地質図」(左)Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170322123706j:plain

当時一流の測量技師で、後にイギリス地質学の父として知られるようになったウィリアム・スミスは、イギリス中を旅するうちに、特徴的な化石を含む「地層」が地域ごとに特徴ある分布をしていることに気づき、「地層」が分布する「地質図」を世界で初めて作成しました。今では土地の利用、災害防止、資源の探索、学術資料、環境対策など、当たり前のように応用されるようになった「地質図」の画期的な第一号が展示されていました。地味だけど凄い! 

5-4.ピルトダウン人の頭骨復元展示

ピルトダウン人の頭骨類
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170322130049j:plain

大英自然史博物館も、長い歴史の中では恥ずかしい黒歴史的な事件もありました。しかし、それを逆手に取って、自分自身への戒めや反省材料として、展示物にまでしちゃうのが大英自然史博物館の凄いところ。

1912年、アマチュア考古学者だったチャールズ・ドーソンがイングランドのピルトダウンという町の周辺で見つけたと称した、類人猿と人類の進化の「ミッシング・リンク」を埋めるとされた捏造された人骨の標本。1953年にフッ素年代測定により、オランウータンの骨と現代人の人骨を加工したまっかな偽物であると判明しました。

その偽装の手口は非常に巧妙だったため、当時から検証に関わった研究者たちも全く気づかず、おおよそ40年間の間、世界中の科学者達がこの「ピルトダウン人」を、ネアンデルタール人やクロマニヨン人たちと同じく重要な資料と位置づけ、研究を続けてきたのだそうです。

これを教訓として、大英自然史博物館では「贋作」とわかったピルトダウン人の資料一式を保存し、100年後にさらに進んだ分析法を使って再鑑定するのだそうです。

6.図録がものすごく良い出来!!

今回の展覧会では、展示内容も良いのですが、公式図録の出来がものすごく良いのです。しかもこれだけの装丁と中身で、価格は2,000円とかなり抑えた良心的価格。

外見もイケている公式図録!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170322203859j:plain

展示内容がわかりやすく番号とカラー写真、図解できっちり整理され、それぞれの解説文が平易で非常にわかりやすいのです。(アート系の図録では、何を言っているのかわからない意味不明な解説文が延々と続き、頭が痛くなるのも結構ありますから・・・)

あくまで写真が主役!とにかく見てて楽しい!Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170322203940j:plain

さらに、図録のところどころで挟まれた博物館の学芸員さんが執筆したコラムも良かったです。ちゃんと展示内容と連動したコンテンツになっており、もう1歩踏み込んだプラスアルファの教養を届けてくれる良質な内容揃いでした。

展示内容と連動したわかりやすいコラム
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170322204007j:plain

僕は、大型の展覧会に行ったら2回に1回は図録を購入しますが、今回の図録は価格面・内容面からずば抜けてクオリティが高いと思います。Amazon等の通販では買えず、展覧会に足を運んで直接購入するルートしかないようですが、是非、展覧会に行ったらお土産や復習用として図録の購入を検討してみてくださいね!

7.まとめ

去年の「恐竜展2016」「ラスコー展」に続き、今回の大英自然史博物館展も、過去の発見の歴史と、最新の科学的知見をミックスした素晴らしい展示でした。単純に見て楽しいし、驚きもあるし、そして勉強にもなる、凄い展覧会だと思います。

春休みやGWはそれなりに混雑しそうではありますが、少しでも興味がある人は、素晴らしいコンテンツが待っていますので、是非時間をみつけて見に行っていただけたらと思います。

それではまた。
かるび

展覧会をより楽しむための書籍や資料について

大英自然史博物館の《至宝》250

今回は、展覧会の公式図録が素晴らしいのですが、展覧会と連動して発売された本書もハイクオリティ!今回の展覧会で出展された標本群を含め、大英自然史博物館の膨大な所蔵品の中から、学術的・歴史的に見て非常に価値が高く、教養にも役立つ250点の資料を厳選して写真・図解付きで紹介してくれる書籍です。

公式図録同様、平易な文章でわかりやすく説明してくれているので、図鑑として毎日眺めるだけでも楽しいです。これもお勧め!

展覧会開催情報

★予想以上の混雑中につき、早くもゴールデンウィーク期間中の開館延長が発表されました。混雑を避けてゆったり見るためにも、是非夜間来館を検討してみてください。

◯美術館・所在地
国立科学博物館
〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20
◯最寄り駅
JR・東急・地下鉄渋谷駅3A出口(109口)から徒歩7~8分
◯会期・開館時間
2017年3月18日(土)~6月11日(日)
午前9時~午後5時(金・土曜日は午後8時まで)
10時30分~19時00分(入場は30分前まで)
【GW特別開館時間延長あり!】
4月28日(金)〜30日(日)および
5月3日(水・祝)〜7日(日)は午後9時まで。
5月1日(月)・2日(火)は午後6時まで。

◯休館日
3月21日(火)、 4月10日(月)、 4月17日(月)、 4月24日(月)、 5月8日(月)、
5月15日(月)、 5月22日(月)、 5月29日(月)

◯公式HP
http://www.treasures2017.jp/
◯Twitter
https://twitter.com/treasures2017
◯展覧会巡回先
現在国内への巡回先は予定されていません。

【ネタバレ有】「キングコング 髑髏島の巨神」感想とあらすじ・伏線の徹底解説/怪獣映画の面白さが詰まった映画!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170326024551j:plain

【2017年4月4日更新】

かるび(@karub_imalive)です。
3月25日に12年ぶりにリメイクされた「キングコング 髑髏島の巨神(どくろとうのきょじん)」を見てきました。前作より約4倍の大きさにスケールアップしたコングが、画面上で大暴れする凄い作品となりました。

早速ですが、映画を見てきた感想やレビュー、あらすじ等の詳しい解説を書いてみたいと思います。
※本エントリは、ほぼ全編にわたってストーリー核心部分にかかわるネタバレ記述が含まれますので、何卒ご了承下さい。

1.映画「キング・コング 髑髏島の巨神」の基本情報

<映画「キングコング」公式予告動画>

Image may be NSFW.
Clik here to view.

動画がスタートしない方はこちらをクリック

【監督】ジョーダン・ボート=ロバーツ
【配給】ワーナー・ブラザーズ
【時間】118分

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170326024804j:plain

(引用:eiga.comより)

大規模なブロックバスター作品では初メガホンとなる、若干32才のジョーダン・ボート=ロバーツ監督。先日、「ラ・ラ・ランド」で2017年度のアカデミー賞に輝いたデイミアン・チャゼル監督同様、気鋭の若手新監督となります。

3月25日、ロバーツ監督や俳優陣が映画の魅力を語ったメイキングシーンが満載の6分間の特別予告映像も解禁されました。こちらを見てから映画館へいくと、より見どころや映画の魅力が事前に予習できます。これはおすすめ動画です!

<映画「キングコング」特別予告編>

Image may be NSFW.
Clik here to view.

動画がスタートしない方はこちらをクリック

2.映画「キングコング」主要登場人物とキャスト

ジェームズ・コンラッド(トム・ヒドルストン)Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170326133401j:plain

元SAS大尉で、ベトナムでは米軍の仕事を請け負うフリーランスの傭兵稼業でその名を知られていたコンラッド。ハイリスクな今回のミッションに対して、サバイバル術と追跡技術に優れた彼に白羽の矢が立ちます。しかし、マイティ・ソーでのなよっとした「悪役」ぶりが頭にありましたが、日焼けした精悍な顔つきは別人みたいです。好演でした。

メイソン・ウィーバー(フリー・ラーソン)Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170326133034j:plain

ベトナムで活動していた反戦カメラマン。戦争行為を正当化する政府の悪行を暴こうと活動していたが、髑髏島の調査ミッションには裏があると踏み、コネを駆使して「アテネ」号に乗り込む。今作のヒロイン。

過去のキングコング作品では、映画監督やカメラマンなど、コングの「映像」を捉えようと追いかける役割の人物が必ず描かれますが、今作ではヒロイン自らが務めることになりました。

ハンク・マーロウ(ジョン・C・ライリー)Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170326133309j:plain

太平洋戦争中に墜落した戦闘機「P-51」のパイロット。共に墜落した日本人兵とは髑髏島で「義兄弟」と呼ばれる程の絆となり、何度も脱出を試みるが、過去8回は失敗。今回、コンラッドたちと出会って島での案内役として重要な役割を果たします。

ビル・ランダ(ジョン・グッドマン)Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170326133100j:plain

政府特殊研究機関「モナーク」の主要メンバー。早くから髑髏島に目をつけ、渡航のチャンスを伺うが、上院議員に何度も陳情に行かなければならないなど、決して「モナーク」は政府内で強い力を持つ組織ではないのも妙に生々しい感じ。部下のブルックスやサンと張り切って髑髏島への調査に参加するが・・・。

プレストン・パッカード(サミュエル・L・ジャクソンImage may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170326133351j:plain

ベトナム戦争で活躍した現場の鬼士官。戦場にいる時でしか自分の存在意義を感じられず、戦争終了後燃え尽きていたところに、上官から髑髏島の調査ミッションを与えられました。髑髏島では、多数の部下を殺されたコングへの復讐に異様な執着を見せます。

ちなみに、サミュエル・L・ジャクソンが出演した際、劇中で吐く有名なキメ台詞「Mother F**ker」は、結局言い終えることが出来ませんでした(笑)

サン(ジン・ティエン)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170326133420j:plain

モナークの生物学者。今回の髑髏島渡航メンバーで唯一のアジア系。非常に童顔な顔立ちながら、モナークで慣れているのか化物にもそれほど動じない姿が印象的。演じたジン・ティエンは、4月15日公開の「グレート・ウォール」でも出演予定で、今年ハリウッドで大ブレイク中の期待の新星です。

ヒューストン・ブルックス(コリー・ホーキンズ)Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170326133241j:plain

モナークの地質学者。地球空洞説を提唱し、ランダの目に止まりモナークに加入することになった。髑髏島の地質調査を行い、自身の説の正しさを立証しました。

その他にも一杯いますが、詳細はオフィシャルHPやパンフレットにしっかり記載されていますので、是非チェックしてみてください。

スポンサーリンク

 

3.結末までの詳しいあらすじ(※ネタバレ注意)

3-1.ベトナム戦争の終結後、髑髏島への旅立つ一行

1944年の太平洋戦争末期、P-51戦闘機のパイロットだったハンク・マーロウは日本のゼロ戦との戦闘で相討ちとなり、日本人パイロット、グンペイ・イカリとともに見知らぬ島へパラシュートで不時着した。島への着陸後も肉弾戦で殺し合いを続けた二人だったが、夢中で戦っていたその時、二人の元に超巨大な類人猿が姿を現したー。

時は過ぎ、1973年。東西冷戦のさなか、ベトナム戦争が終結したばかりのワシントンで、政府の特殊研究機関「モナーク」の中心人物であるビル・ランダは、幼馴染の上院議員に必死にロビー活動を行っていた。長年の悲願だった髑髏島での地質研究に、予算をつけ、陸軍とランドサットの協力を仰ぐためだ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170326184921j:plain

その必要性を必死で訴え、何とか予算を勝ち取ったランダとその部下のブルックスは、バンコクで、元SAS大尉でサバイバル術のスペシャリスト、ジェームズ・コンラッドをスカウトした。さらに、米軍からはプレストン・パッカード大佐率いる攻撃ヘリ部隊「スカイデビルズ」の協力を得られることになった。

一方、ベトナム戦争での反戦カメラマンとして現地滞在中だったメイソン・ウィーバーは、独自の情報源から、髑髏島上陸計画の存在を掴んでいた。何らかの秘密が隠されていると踏んだウィーバーは、従軍カメラマンとして本計画に紛れ込むことに成功した。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170326185027j:plain

やがて、必要な人材と物資を積み込んだ護衛艦「アテナ号」は、髑髏島への調査航海に出発した。何日かの準備とミーティングを経て、髑髏島にはパッカード率いる攻撃ヘリ部隊で上陸し、そこでサイズミック・チャージ(起振弾)を島に投下して得られたデータを測定することで、髑髏島の地下空間の地質を徹底的に調査することになった。

3-2.キングコングとの邂逅と、島での危険な逃避行

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170326185636j:plain

サイズミック・チャージは実質上「爆弾」と変わりなく、大規模な森林火事や生態系への悪影響をもたらす可能性があったが、彼らは強行することに決定した。

そして、決行当日。パッカード率いる上陸ヘリ部隊は、髑髏島の周囲を取り巻く低気圧の嵐を何とか無事に乗り切り、島に降り立つことができた。準備を行い、サイズミックチャージを投下すると、樹海は火の海になった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170326185211j:plain

その時、30メートルをゆうに超える黒い巨大な類人猿が現れ、ヘリコプターに攻撃を加えてきた。パッカード率いる「スカイデビルズ」は類人猿を取り囲んで必死で攻撃したが、圧倒的な力の前に、敢えなく全機墜落させられてしまう。この時点で、パッカードは半数近くの兵士を失い、生き残った隊員もバラバラになってしまった。

生存者は、コンラッドのグループとパッカードのグループに分断されてしまった。それぞれ連絡が取れないまま、まとまって行動を取ることになっていく。

生き残ったコンラッドとウィーバー、サンやブルックスらは、早々に調査を諦め、コンラッドをリーダーとして3日後に落ち合う予定だった島の北岸を目指すことにした。

一方、ランダはパッカードらヘリ部隊組と合流した。パッカードは、ランダが特殊機関「モナーク」の研究員であり、髑髏島での真の目的は地質調査だけでなく「巨大陸生生命体」を追うことでもあったことを聞き出した。パッカードは、ランダを連れてともかくこの島から脱出しようと、行動をはじめるのだった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170326185425p:plain

コンラッド組は、移動中に沼地に巨大な水牛「スケル・バッファロー」と遭遇した。大人しい性格なのか、コンラッドたちを襲ってくることはなかった。さらに歩いて行くと、コンラッド達は原住民の集落を発見した。石造りの建造物に見たこともない言語が記されている。気がついたらあっという間にコンラッド達は原住民の集団に取り囲まれてしまっていた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170326185527j:plain

銃を構え、一触即発に思われたその時、原住民の中から西洋人と思しき老人が現れ、コンラッドたちを制止した。彼の名はマーロウ。1944年に髑髏島に不時着し、以後原住民と平和に暮らしていたのだった。コンラッド達は、一旦マーロウの案内で原住民の集落に移動した。

一方、コンラッドともパッカードとも離れたところで、チャップマンは不時着して道に迷っていた。チャップマンの眼の前にコングが現れて、先程の戦闘で傷ついた体を洗うと、海底から巨大なイカとタコの合いの子のようなモンスター、「リバー・デビル」を掴んで、格闘の末コングに食べられてしまった。チャップマンはただ隠れて見ているしかなかった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170326185539j:plain

原住民の集落に着くと、ウィーバーは夢中になって彼らを撮影した。そして、マーロウからコングの話や、コングの天敵「スカル・クロウラー」、そしてその親玉「スカル・デビル」の話を聞いた。そして、マーロウは、コンラッド達と一緒にこの島の北岸から脱出し、アメリカに戻ることを決意した。マーロウが密かに製作していた脱出用の船「グレイ・フォックス号」に乗って、原住民に別れを告げて島の北岸を目指すことになった。

道中、船から離れてヘリコプターの残骸に引っかかって動けずにいた巨大な水牛をみつけたウィーバーは、皆の反対を振り切って、残骸を退けようとした。すると、そこへコングが現れ、水牛の上にあった残骸を取り除き、ウィーバーには危害を与えずにそのまま去っていった。

一方、チャップマンは墜落したヘリコプターの側を離れて、仲間と合流しようとジャングルの中を歩いていた。倒木に座り休憩していたら、それは完璧に木の擬態をした巨大なナナフシ「スポア・マンティス」だった。逃げ惑い、追い詰められて死を覚悟して戦おうと身構えた時、ナナフシはカサカサと逃げていった。その時、ちょうどパッカードからの無線がつながり、チャップマンは応答したが、その後すぐに後ろから音も立てずやってきた凶悪なモンスター「スカル・クローラー」に一瞬で飲み込まれてしまったのだった。

コンラッド達は、順調に川を下り、島の北岸を目指していた。怪物たちもいなくなり、落ち着いたかに思えたその時、翼長が3メートル近くもある怪鳥に突然ニエヴスが襲われ、空中に連れ去られ、バラバラに引き裂かれて殺されてしまった。一瞬の出来事だった。

その直後、ちょうどコンラッド達はパッカードのグループと連絡が取れるようになった。近くにいることが判明し、彼らは何とか合流し、ひとまとまりになって島の北岸を目指すことになった。

3-3.スカル・クロウラーとの死闘、島からの脱出

部下思いのパッカードは、チャップマンの救出にこだわり、チャップマンのヘリが墜落した現場へ向かうことにした。コンラッドは、チャップマンはもう死んでいると主張したが、ヘリに残された武器弾薬を回収したいと言って、パッカードは譲らなかった。

すると、巨大なガイコツが2体放置された空き地に出た。マーロウ曰く、コングの両親の骨なのだという。スカル・クロウラーに殺されたのだ。

その時、ちょうどスカル・クロウラーがどこからともなく現れた。コングの親の骨の後ろに隠れて身を潜めていたが、ランダが、カメラのフラッシュを誤って光らせた瞬間、一瞬で飲み込まれてしまった。全員で応戦し、何とか倒すことはできたが、さらに奥地に進むことは危険が伴うため、コンラッドは船のところまで戻り、パッカードとその部下のみチャップマンの墜落場所へ行くことになった。

パッカードは、部下を多数コングに殺されたため、コングへの復讐に燃えていた。チャップマンの墜落したヘリから、多数の武器弾薬を回収すると、コングをおびき寄せて殺す準備を進めた。

それを遠目からみていたコンラッドとマーロウは、パッカードを制止するためパッカードのところへ向かった。コンラッドは、パッカードを説得しようとしたが、パッカードは聞く耳を持たなかった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170326185726j:plain

そこへ、ちょうどスカル・クロウラーが巨大化した成体、通称「スカル・デビル」がコングのところへ向かってきた。パッカード以外は全員四散して逃げたが、パッカードはあくまでコングを殺そうと現場に火をつけ、コングを焼き殺そうとした。しかし、パッカードは敢えなくコングに踏み潰されて死亡した。

パッカードの部下、コールが腰にダイナマイトを巻き付け、自爆してスカル・デビルを殺そうと身構えたが、スカル・デビルは、長い尾でコールを叩きつけ、自爆させなかった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170326185853j:plain

その後、コングが彼らの元にやってきて、スカル・デビルと死闘を繰り広げた。ウィーバーやコンラッド達のアシストもあり、コングは何とかスカル・デビルを倒すことができた。戦闘後、ウィーバーとコンラッドはコングと触れ合った。気持ちが通じた瞬間だった。コングは、静かに彼らの元を去っていった。

こうして、スカル・デビルを倒した一行は、無事に島の北岸で船のクルーと合流を果たすことができた。残ったメンバーは、わずか8人だった。

3-4.エピローグ(エンドロール)

アメリカへ帰ると、マーロウは残した家族の元へ向かい、息子や妻と28年ぶりの再会を果たした。やってみたかった野球観戦を思う存分楽しむのだった。

一方、ウィーバーとコンラッドは、帰国後すぐに当局に拘束されて尋問を受けた。髑髏島で見聞きしたことをしゃべるつもりはなかった。疲労困憊しきったところで、部屋にブルックスとサンが入ってきた。

ブルックスは、スパイごっこを謝罪し、ウィーバーとコンラッドにモナークの活動内容を説明して、髑髏島以外にも沢山の「コング」が存在することを示唆した。プロジェクタに映し出された髑髏島の洞窟壁画のスライドには、コングに似た、巨大なトカゲや有翼獣、蛾のような怪獣、三つ首のドラゴンのようなモンスターなど、様々な姿が映っていたのだった。

スポンサーリンク

 

4.感想や評価(※ネタバレ有注意)

4-1.怪獣はフルCGだけど、ロケ地は全部本物!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170326025217j:plain

(引用:eiga.comより)

キングコングをはじめ、今作で登場する髑髏島の怪獣たちは、オールCGで製作されましたが、ロケ地は本物感にこだわり、丹念なリサーチを経てオーストラリア、ニュージーランド、ベトナムなど、各地で怪獣の生息しそうな島が選ばれました。僕の感想を一言に集約するならば、来日時のインタビューで監督が言った

「本作では美しさと怖さを同時に味わえる」

という一言につきるかな、と思います。手付かずの自然が残る雄大な景色は、素晴らしい映像美と、化物たちの恐ろしさが見事に共存しています。

4-2.冒頭からオマージュの連続

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

上映前に、過去の関連作品をいくつか復習してから臨んだのですが、今作では様々な作品へのオマージュが盛り沢山!島へ向かう戦闘ヘリの編隊シーンは、監督も名言する通りフランシス・コッポラ監督の名作「地獄の黙示録」を強く想起させますし、稲妻と風雨の巨大低気圧の中を抜けて髑髏島へ向かうシーンは「天空の城ラピュタ」そのものです。

さらに、大型船に乗り込んで髑髏島へ向かう設定や、髑髏島周辺が悪天候だったり、コングと触れ合うのは必ずヒロインであったり、異形の原住民が出て来るところなど、キングコング過去作での重要な物語構造はきちんとそのまま骨格として残されていました。怪獣モノの伝統や様式美を確実に引き継いで抑えた堅実なリメイク作品でもありました。

4-3.中盤以降は休む暇もなくハイテンションに怪獣が出続ける!

そして、中盤以降は息をつく暇もなく怪獣が出続けます。しかもライオンやトラといった、ジャングルに普通にいそうな猛獣ではなく、巨大で異形の怪物たちのオンパレード!人間たちにほとんど反撃する隙を与えず、圧倒的な力で血も出ないうちに瞬殺していくシーンは圧巻でした。

4-4.神がかったコングの強さが圧巻!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170326190912j:plain

今作は、コングや化け物たちの存在は「良い意味で」現実感がなく、ファンタジックな神話的世界を覗いているような手触りがあります。

1976年のリメイクでは米軍に通常兵器で倒され、2005年の2度目のリメイクでは、囚われたコングがニューヨークの劇場で見世物になってしまう展開に、ややスケール感の物足りなさを感じていました。

しかし、今作でのコングは「けもの」というより「獣神」「幻獣」といった神秘的な雰囲気を漂わせます。まず、何と言ってもその巨大で現実離れした体躯に圧倒されます。

過去作品のコングとの比較Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170326171149j:plain

(引用:映画パンフレットより)

さらに、コングを取り巻く諸設定も現実離れしています。髑髏島が実は古代の巨大生物たちが生息する巨大な地下空間への入口につながっているという「地球空洞化」説や、原住民がコングを崇め描いた、神秘的なモンスターたちの洞窟壁画なども良かったです。

また、一度戦闘が始まると無類の強さを発揮するのですが、無闇矢鱈に殺戮をせず、守るべき存在と敵をハッキリ意識的に区別するシーンが複数回描かれ、コングが単なる「獣」ではなく、高度な「知性」を備えた存在であることが強く示唆された描写も良かったです。

5.出てきた怪獣たちを紹介!

スケル・バッファロー

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170326103654j:plain

本作で唯一戦闘にならず、平和的な出会いとなった髑髏島の巨大生物。ウィーバーが沼地で墜落したヘリの下敷きになっているスケル・バッファローを助けようとしたシーンをコングが目撃したことで、コンラッド達は以降コングから守ってもらえるようになりました。

バンブー・スパイダー

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170326103603j:plain

高足を持つ巨大なクモ型化物。竹林に突如出現し、隊員たちを襲いました。ちなみに、パンフレットによると、モデルとなったのは六本木ヒルズの玄関口に設置された巨大なクモの現代アートのインスタレーションなのではないかと言われています。

スポア・マンティス

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170326103454j:plain

朽ちた巨大な倒木に完璧に擬態する巨大な昆虫系化物。これだけ大きくて強ければ擬態する必要などまるで無いような気もしますが、その後スカル・クロウラーと出会ったスポア・マンティスはカサカサと逃げていきました。化物達の中では、序列的にはそれほど強くない模様。

リバー・デビル

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170326103827j:plain

タコとイカの合いの子のような巨大な水棲生物の化物。川場に降りてきたコングの昼飯として捕食されていました。

スカル・クローラー(小)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170326103740j:plain

チャップマンを一瞬で飲み込み、コンラッドたちを追いかけ回した数メートル級の異形の幼体。誰かれ構わず捕食しようとする攻撃性や、醜さ満点の造形は圧巻でした。主人公たちの前でグロく未消化の残骸を吐き出すシーンは気持ち悪かった(笑)

スカル・デビル(スカル・クロウラー)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170326103348j:plain

クライマックスで地底から這い出てきたスカル・クロウラーの大物で、通称「スカル・デビル」。コングの両親をも食い尽くした強い攻撃力と、30m級の巨大さは、ラスボス感満載でした。獰猛なだけでなく、知性もある難敵です。

6.伏線や設定などの解説(※ネタバレ有注意)

6-1.「モナーク」とはどんな組織なのか

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170326191536j:plain

(引用:http://www.cosmicbooknews.com/sites/default/files/king-kong-skull-island-tom-hiddleston-monarch.jpg

未確認巨大陸生生命体(MUTO)を調査・捜索するために1946年、トルーマン大統領が設立した政府の秘密特殊機関です。地質学者ヒューストン・ブルックスの提唱する「地球空洞説」に基づき、髑髏島の地下空間には広大な地底世界が広がっているという仮説を検証するため、ランドサットやパッカード率いるアメリカ陸軍攻撃ヘリ部隊「スカイデビルズ」に協力を要請して、調査を行いました。

2014年の「GODZILLA」でも、将来のシリーズ化を念頭にこの「モナーク」が出てきていましたね。

6-2.イカリグンペイとマーロウの関係、イカリグンペイはなぜ死んだのか

スラップ奏法でエレキギターを弾きこなす侍ギタリストMIYAVIが演じた「イカリグンペイ」は、冒頭の1944年、太平洋戦争下でマーロウと死闘を演じてから、28年後にコンラッドら調査隊がやってくるまでの間に、スカル・クロウラーに飲み込まれて死んでいます。

ノベライズ版に詳細な説明がありますが、原住民を助けるために洞窟に入りこんだ時、グンペイは洞窟に落ちた原住民ともども犠牲になりました。マーロウは、島へ上陸後、グンペイとすぐに兄弟のように仲良くなり、互いに言葉を教えあっていました。

マーロウがスカル・クロウラーに立ち向かう時使った日本刀はグンペイの形見ですし、「不名誉よりも死を」というセリフは、明らかに彼から教わった日本語ですね。

6-3.地球空洞説って何?

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170326191823p:plain

(引用:Wikipediaより)

髑髏島での起振弾による地質調査により、髑髏島の地下空間は「空洞」であることが立証され、ブルックスが信奉する「地球空洞説」が裏付けられたというのが本作でのストーリーでした。

折しも1973年は、その数年前に世界を揺るがしたベストセラー『空洞地球――史上最大の地埋学的発見』で、リチャード・バード少将という探検家が、1947年に南極探検飛行の最中に地球内部の空洞へ迷いこみ、氷原のあるはずの場所に緑あふれる谷間を発見したと発表されました。(ネットで探すと地底内部の写真まで見つかります・・・)

19世紀頃から繰り返し唱えられてきた誤った理論であり、現代では疑似科学・オカルトとして扱われていますが、1970年代に流行していたUFOや超能力と言ったオカルトブームの文脈で、普通に信じていた人も多かったネタでした。空洞地球から巨大生物達が再びやってくる!という設定は着目点として非常に面白いですよね。

6-4.渡辺謙も続投決定!エンドロールでの続編への伏線と「モンスターバース」構想

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170326192303j:plain

(引用:Twitterより)

エンドロールでは、主役の男女2名(ウィーバーとコンラッド)がモナークへと拉致され、「この世にはコング」だけではなく他にも「コング」は一杯いる!と伝えられ、キングギドラ、モスラ、ゴジラ、ラドンと思しきスライドを見せられました。

これは間違いなく続編への流れと思われます。怪獣系作品を手がける「レジェンダリー・ピクチャーズ」が構想する「モンスターバース」構想の枠組みの中で、2014年の「GODZILLA」を皮切りに、「キングコング」「ゴジラ」を軸として、マーベルの「マーベル・シネマティック・ユニバース」のように、過去の特撮怪獣たちが一連のストーリーの中で入り混じって出演する世界が次回作以降で描かれるのでしょう。

現在、この「モンスターバース」構想では、2014年の「GODZILLA」を準備作として、今作からストーリーを共有する以下の3部作が予定されています。

2017年:「キングコング 髑髏島の巨神」
2019年:「ゴジラ:キング・オブ・モンスターズ(原題訳)」
2020年:「ゴジラ対キングコング(原題訳)」

そして、「キングコング」と「ゴジラ」の世界観に橋渡しをするのがこの政府の秘密組織「モナーク」メンバーということですね。今作でランダは死んでしまったので、髑髏島からの生還者であるサン、ブルックスに、コンラッドとウィーバーを加えて話が進んでいくのでしょうか?現実的な話、東宝やワーナー、ユニバーサルなどとライセンス関係が複雑に絡み合ってそうなので、頑張ってスケジュール通り実現してほしいです(笑)

【3月28日続報】
2019年の「ゴジラ:キング・オブ・モンスターズ」では、2014年の「GODZILLA」に引き続き、芹沢猪四郎博士に渡辺謙の起用が決定しました。

また、ジョーダン=ボート・ロバーツ監督は、ジョン・C・ライリー扮するハンク・マーロウを主演とする今回の「キングコング髑髏島の巨神」のスピンオフ作品を構想中であることも明らかにしました。

どんどん「モンスターバース」の世界が広がっていきますね。今後が楽しみです。

7.映画パンフレットが超おすすめ!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170326102642j:plain

通常よりお値段は少し張りますが、今作は何と言っても映画パンフレットの出来が良い!おすすめポイントは「情報量の濃さ」です。通常のパンフに比べ、マニアのツボをつく徹底的なマニアックな解説が大盛り!

怪獣同士の派手なアクションの裏で、綿密に作り込まれた世界観や設定、トリビアや関連作品リストなど、余すことなくマニアックに掲載されています。僕は毎回美術館に行ったら図録や音声ガイド、映画ではパンフレットやノベライズ作品を楽しみにしているのですが、今回のパンフは今年No.1の出来栄えでした!是非購入してみてください!

8.まとめ

正直、この映画を見るまでは少し怪獣映画は苦手だったのですが、今作のしっかりした設定やストーリーの作り込み、過去作品へのリスペクトと新しいチャレンジのバランス感などが素晴らしく、普通に見て楽しい120分でした。本当に食わず嫌いはよくないなと感じました。

初回は時間の都合上2Dしか見れなかったので、もう1回3Dでガッツリ楽しんでこようと思います。お勧め!

それではまた。
かるび

他にもレビュー書いてます!
【映画レビュー】2017年3月現在上映中映画の感想記事一覧

9.映画をより楽しむためのおすすめ関連映画・書籍など

映画ノベライズ「キングコング 髑髏島の巨神」

映画の公式ノベライズ作品。忠実にシナリオを再現するだけでなく、映画ではわかりづらかった各主要キャラの心情表現や省略された設定、背景のエピソードなどもしっかり描かれています。読んで非常に満足度の高かったノベライズ作品でした。

キングコング:髑髏島の巨神 メイキングブック

映画パンフレットだけでもかなり楽しめますが、このメイキングブックは、もう一段深く掘り下げて特集しています。各種怪獣やセットの設定、小物類や美術に至るまで詳細にそのビジュアル面を掘り下げて特集したファン垂涎の設定資料集でした。これを読むと、年々怪獣モノジャンルが進化していることがよくわかりました。

映画「地獄の黙示録」

今作は、年代設定やヘリコプターの爆撃シーン、主人公達の名前(「マーロウ」「コンラッド」)、精神性など、幅広く「地獄の黙示録」や、「地獄の黙示録」のさらに元ネタとなる19世紀末、イギリスのベストセラー小説「ハート・オブ・ダークネス(闇の奥)」の強い影響下にて製作されました。

「キングコング」「地獄の黙示録」「ハート・オブ・ダークネス」に共通する、西洋文明の住人が、未開の奥地に住む異文化の原住民で隠遁生活を行う西洋人に出会う物語構造に着目して、ルーツを辿ってみるのも面白いですね。

キングコングの過去作品は、まとめてU-NEXTで!

キングコングの過去作品が一番沢山見れるのは、U-NEXT!現在、評価の高い1933年、2005年の作品を含め、3作品が「見放題」!さらに、ゴジラ関連では最新の「シン・ゴジラ」以外の日米での32作品が全て「見放題」となっています。

★キングコング&ゴジラはほぼ全部見放題!Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170326180429j:plain
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170326180458j:plain

現在、僕はU-NEXT、Hulu、AmazonPrimeとオンデマンドサービスに3社加入しているのですが、キングコングやゴジラなどの怪獣映画はU-NEXTが一番品ぞろえが良く、オトクでした。

加入初月は無料。見放題以外の有料作品も、毎月自動的に付与される1000ポイントを使えば、3本まで無料で見れるようになっています。国内最大120,000点の品揃えは映画ファンにはたまりません!

今作で、怪獣映画の楽しさに惹かれた人は、お金を節約してガッツリ堪能できるU-NEXTがおすすめです!

U-NEXTへの申込リンク
U-NEXTの入会を申し込むImage may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

【ネタバレ有】映画「パッセンジャー」感想・考察とあらすじ詳細解説/極限下での男女の心理描写を描くSF佳作!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170403135001j:plain

【2017年4月4日最終更新】

かるび(@karub_imalive)です。

3月24日にリリースされたSF恋愛ハリウッド大作「パッセンジャー」を見てきました。早速ですが、映画を見てきた感想やレビュー、あらすじ等の詳しい解説を書いてみたいと思います。

※本エントリは、ほぼ全編にわたってストーリー核心部分にかかわるネタバレ記述が含まれますので、何卒ご了承下さい。

1.映画「パッセンジャー」の基本情報

僕が見てきたのは、公開翌週の日曜日。「109シアター木場」で見てきたのですが、日曜の午後の小箱ということで6割~7割くらい席が埋まり、よく入っています。面白かったのは観客のほぼ大半が中高年以上だったこと。地域柄なのかもしれませんが、若い人がほとんどいませんでした。意外?!

<映画「パッセンジャー」公式予告動画>

Image may be NSFW.
Clik here to view.

動画がスタートしない方はこちらをクリック

【監督】モルテン・ティルドゥム(「イミテーション・ゲーム」)
【脚本】ジョン・スパイツ(「ドクター・ストレンジ」他)
【配給】ソニー・ピクチャーズ
【時間】116分

惑星移住を目的とした120年間の星間飛行中に、冬眠ポッドから誤って30年目に目覚めてしまう男女2人を描いた、サスペンス・トラブルありの恋愛ストーリー。想定したより興収が伸びなかったのか、アメリカでは冒頭10分間の動画も公開されています。

英語版ですが、何を言っているか断片的にでも聞き取れれば、映画の出だしの雰囲気はよくつかめると思います。SF的な美しい船内デザインは秀逸!

<映画「パッセンジャー」冒頭10分間(英語)>

Image may be NSFW.
Clik here to view.

動画がスタートしない方はこちらをクリック

2.映画「パッセンジャー」主要登場人物とキャスト

本作では、アンドロイドを合わせても、主要キャストはたったの4名。徹底的に美男美女のカップルにスポットライトを当てた、ハリウッド版スイーツ映画の面目躍如といったところでしょうか?

ジム・プレストン(クリス・プラット)Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170403135126j:plain

機械系エンジニア。移住船「アヴァロン」のエコノミー・クラスに乗り込み、システムトラブルにより予定より90年早く冬眠ポッドから目覚めてしまう。最新作「マグニフィセント・セブン」での西部劇で見せた男臭い演技とはうって変わって、素朴で対人スキルは弱めの労働者階級の男性を演じます。元アメフト選手で、そのまま維持している彫刻のようなマッチョな体形は今作でもしっかり披露してくれていました(笑)

オーロラ・レーン(ジェニファー・ローレンス)Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170403133627j:plain

「世界にひとつのプレイブック」で、わずか22歳の時にアカデミー主演女優賞を獲得して以来、「X-MEN」「ハンガー・ゲーム」シリーズなどで、すっかりハリウッドを代表する大物若手女優へと成長したジェニファー・ローレンス。よく見るとそこまで超美人?というわけでもないのですが、不思議と画面映えする不思議な魅力を持った女優さんですね。クリス・プラット同様、サービスカット満載な本作です(笑)

アーサー(マイケル・シーン)Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170403133642j:plain

物語全般を通して、主人公の二人の関係に大きく関係してくるバーテンダーのアンドロイド役を務めました。「不気味の谷を超え、人間かアンドロイドかたまにわからなくなるくらい」のリアルさでロボットらしさを再現した難しい役どころを見事に演じていました。機械らしい動き、どこか人形のようなコミカルな表情が絶品。

ガス(ローレンス・フィッシュバーン)Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170403134652j:plain

10年前、世界に衝撃を与えたSF映画「マトリックス」3部作でのモーフィアス役でこの人のことを知ったのですが、なんか年老いた感じですね。時代の流れを感じました・・・。

スポンサーリンク

 

3.結末までの詳しいあらすじ(※ネタバレ注意)

3-1.宇宙船のシステムトラブルで、90年早く一人目覚めるジム

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170403135516j:plain

ホームステッド社が開発した、星間移住を目的とした宇宙船「アヴァロン号」は今日も入植予定の目的地、惑星「ホームステッド2」に向けて、航行を続けていた。乗客5000人、クルー258人を乗せた巨大船は、約120年に渡る自動航行中で、船内では全員が冬眠ポッドの中で眠っていた。

しかし、小惑星帯を通過するある時、かなりの大きさの小惑星と衝突した衝撃から、船内が大規模システムトラブルに陥ってしまう。大半のエラーは自動的に修復されたが、ただひとつの冬眠ポッドだけ、トラブルで冬眠モードが解除され、乗客が目覚めてしまったのだ。それが、機械系エンジニアのジム・プレストンだった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170403135550j:plain

ジムは目覚めると、無人案内に連れられて早速冬眠酔いを覚まし、着陸に向けたオリエンテーションに誘導されるが、自分の他に誰も来ないことを不審に思い、船内を探索してみることにした。

グランドコンコースや船長室など、くまなく船内を捜索したが、誰も見つからない。パノラマエリアでの自動音声案内で、「ホームステッド2」への残り航行年数が約90年であることを知り、自分だけがトラブルで先に目覚めてしまったことを知った。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170403135610j:plain

カスタマーセンターに連絡しようとするも、メッセージが地球に到着するまで17年かかると言われる始末で拉致があかない。そこで、グランドコンコースにもう一度戻り、バーの中にバーテンダーがいるのを見つけた。

しかし、そのバーテンダーは、アンドロイドだった。話しかけても十分な情報は手に入らず、ジムはマニュアルを見て冬眠ポッドの修理や、クルーの部屋への侵入を試みたが、いずれも上手くいかなかった。アンドロイドからせっかくの船旅を楽しんでみては?とアドバイスされ、ジムは気を紛らすために、有り余る時間を使って、あらゆる管内設備を楽しんでみた。宇宙遊泳などもできるようになっていたのだった。

時間が経過するにつれ、娯楽にも飽きてしまうと、絶望と孤独が再びやってきた。酒浸りで自暴自棄になり、魔が差して船外への自殺を試みようとしたが、それもできなかった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170403135653j:plain

そんな時、ジムはふとした拍子から、冬眠ポッドに入っていたオーロラ・レーンという若い女性を見つける。No.1456のポッドに入っていた、作家志望だというその美しい女性の動画プロファイルを見て、ジムはすっかり彼女が気に入ってしまった。

3-2.オーロラとの日々、そして破局

そして、彼女のポッドを空けてしまいたいという誘惑と葛藤する日々が始まる。最終的に何日か悩んだ後、彼は意を決してオーロラのポッドを空けてしまう。そして、彼女が目覚める前にその場から一旦逃げ出してしまったのだった。

オーロラは起き出すと、ジムの1年前同様、パニックになってしまう。その日、オーロラを落ち着かせるためにまずは寝かせてから、ジムはバーテンダーのアーサーに「彼女を起こしたのを秘密にするように」念押しするのだった。

オーロラは、上流階級出身の駆け出しのライターで、今回の星間飛行で見聞きしたことを、再び250年後の地球に戻って作品として発表したい、という明確な目標を持っていた。彼女は、絶望的な状況のなか、規則正しい生活をしつつ、翌日から毎日の日記をつけ始めた。

ジムとオーロラは、次第に個人的なこともよく話すようになり、やがてすぐに親密な関係になっていった。そして、ジムがオーロラをデートに誘って以来、彼らは正式に恋人同士の関係になった。

彼らは、一緒に館内の色々なところで楽しみを見つけ、船外での宇宙遊泳デートや、アークトゥルスでの惑星ターンなど、雄大な星空の景色も楽しんだ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170403135724j:plain

しかし、彼らの恋人関係が破綻する日がやってきた。バーテンダーのアーサーが、ジムがオーロラのポッドのハッチを開けたことをうっかり話してしまったのだった。オーロラは、怒りと絶望で、しばらくは立ち直れないくらい落ち込んだ。ジムは懸命に謝罪したが、決してオーロラは許そうとはしなかった。

この頃から、船内はシステムトラブルが頻発するようになってきていた。エレベータ等の機械故障や重力装置の作動不良等で、身の危険を感じるほどのトラブルが増えてきていたのだった。

3-3.宇宙船の深刻な危機、二人の意外な結末

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170403134652j:plain

そんな時、ポッドから新たに目覚めたのが、クルーの一人である、甲板長のガスだった。オーロラが目覚めて1年後、到着まであと88年を残していた。

ガスは船内の状況を把握すると、ジムとオーロラにも手伝わせ、船内のトラブル状況を確認していった。ガスは、オーロラが目覚めた原因は人為的なものであることをすぐに見抜いていた。

船内にトラブルが頻発している原因は、2年前の小惑星との衝突時に発生した電圧のか負荷によるものと判明した。それにより、連鎖的にトラブルが発生してきたのだった。そして、メインエンジン部分のトラブルを修復しようとした時、ガスはついに倒れてしまい、そのまま多臓器不全で亡くなってしまった。死ぬ直前、ガスは二人に管理者IDを託し、二人で力を合わせて船内のトラブルを解決するように忠告した。

その直後、機関室でのトラブルに端を発する対規模な船内でのシステムトラブルが発生した。アーサーの挙動も完全におかしい。二人は、機関室を調べ、2年前に衝突した小惑星の隕石のかけらがリアクターを突き破って破損しているのを確認した。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170403140144j:plain

リアクターの中に溜まった熱が放出できないと、熱暴走した機関室が爆発し、船が大破する恐れがあったが、船内の熱放出ハッチを開くボタンが作動しない。そこで、ジムは船外からハッチを開くことにした。

高音の炎と熱で死んでしまう可能性があったが、ジムは見事に外側からハッチを開き、熱放出に成功した。しかし、その反動で固定ロープが切れてしまい、ジムは意識を失ったまま宇宙空間に放り出されてしまう。

オーロラの懸命な救助活動で、何とかジムを船内に回収することができたが、ジムは意識を失い、仮死状態になっていた。救命ポッドで何とか一命をとりとめ、ジムは回復に成功した。これにより、船内に平和が戻り、オーロラはジムの勇気を認めて、ジムが自分に犯した罪を許して受け入れたのだった。

ジムは、ガスの死後にクルー室で発見した休眠用ポッドを1基見つけ、オーロラに入るように促し、オーロラに婚約指輪を贈った。しかし、オーロラは休眠ポッドに入らず、そのまま船内で亡くなるまでジムと運命を共にすることを選んだ。

88年後、予定された休眠状態から目が覚めたクルーたちは、船内に残されたオーロラの音声メッセージと、船内で大きく育った植物たちの楽園を見て、驚きの声を上げるのだった。

スポンサーリンク

 

4.映画「パッセンジャー」感想・評価(※ネタバレ注)

4-1.とにかく美しいSF的な船内風景がまず最初の見どころ!

アヴァロン号の奇抜な外観デザイン!Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170403140234j:plain

映画が始まってまず目を引かれるのが、個性的な星間移住船の形状です。400年後のデザインセンスを念頭に入れつつ、船内に重力を発生させる仕組みとしてぐるぐる居住区を回せるような形を考えるとこうなったそうですが、斬新で面白いです。

流線型の未来的なグランドコンコースImage may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170403140246j:plain

そして、船内のグランドコンコースやポッド置き場の巨大なセット!特に、実際にオーロラが船内で普通にジョギングできるくらいの巨大なサイズで、流線型の美麗なグランドコンコースは、まさに未来のショッピングモールにふさわしい出来です。

僕がSF映画を見る時、楽しみにしている一つの要素が、こういった宇宙船内の日常風景や船外の壮大な宇宙など、未来的な非日常感溢れる美麗な映像なのですが、まずこの作品はブロックバスター映画らしく、細部まできっちり楽しませてくれました。

2016年度のアカデミー賞美術賞にノミネートされた実績はだてではありません!

4-2.無機質な船内に映える美男美女!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170403140310j:plain

本作には、現在のハリウッドを代表する美男美女の大型カップルをフィーチャーした、アイドル的なスイーツ恋愛映画としての一面があります。とにかく無機質な船内の中で彼らが動き回る光景は、それだけで絵になりますし、やたらと彼らの「肉体」美がクローズアップされるシーンが多かったです。

クリス・プラットの鍛え上げられたマッチョな「ぷりケツ」や、ジェニファー・ローレンスのセクシーな肢体がとにかくやたら強調されます。恋人関係になってからの直接的な絡みもきわどいです。特にジェニファー・ローレンスが一人でプールに入ってるシーンは何回あるんだか(笑)

また、二人のデートシーンも多めに取ってありましたね。レストランでの食事シーンに始まり、船外での宇宙遊泳デート、パノラマエリアでの恒星アークトゥルスの幻想的な風景など、日本のスイーツ恋愛モノ映画も顔負けなほど、二人の蜜月期での恋愛描写がしっかりと描かれていました。

宇宙船での船外デート
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170403140413j:plain

恒星「アークトゥルス」での重力ターンのシーンImage may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170403140333j:plain

4-3.最大の評価の分かれ目はジムの「反倫理的行為」をめぐる解釈につきる

物語中盤で、孤独と絶望に耐えかねたジムは、彼自身の心を癒やすためだけにオーロラのハッチを黙って開けてしまい、彼女の夢やキャリアを奪い去ってしまいます。さらに最悪なのは、その事実を隠したままジムはオーロラと恋人関係に発展していったことです。その一連の行為は、劇中でオーロラも指摘したように、概念的には「殺人」の一種といっても過言ではないですよね。

上映以来、日本やアメリカなど様々なネット上の感想をチェックしてみましたが、本作では二人の恋愛関係よりも何よりも、まずジムの取った行動に共感できず、映画全体の評価を下げている人が非常に多かった印象です。

僕個人としては、ジムの行動は確かに許しがたい重大な犯罪的行為だけど、その後身をもって贖罪が完了しているので、ラストでオーロラが彼を許したのは妥当だと判断しました。

画面を良く見ていると、ジムはハッチを開けた直後や、最初に歩き回る彼女を見た時など、彼女を騙している最中でも時折後ろめたさや後悔の表情を浮かべているんですよね。さらに、嘘が発覚してからは、ひたすら彼女に謝罪し続け、彼女を喜ばせようとやれることは全部やっていました。

ガスの死後、死を覚悟して船外で高音の炎に焼かれ、彼女だけでなく船員5000人の命も救いました。その上、発見した休眠ポッドもオーロラに譲ろうとしています。

ジムは決して悪人だったのではなく、精神的に未熟だったので、一度過ちを犯してしまっただけのこと。「人命」という観点では、間違いなく彼自身が犯した罪=「1人の命を奪った」ことに対して、死を賭して「5000人以上の乗員の命を救った」ことで、十分許されるだけの贖罪は完了した、と考えます。

ただ、物語上では、ジムが贖罪を果たす以前に、すでになし崩し的にオーロラはガスのことを許し始めており、危機に対処する時にはすっかり元の恋人同士のような関係として御都合的に描かれていたので、心理描写としては少し軽く、安易に感じます。

また、最初にジムが確信犯的にオーロラのハッチを開けてしまうまでの時点で醒めてしまって、その後作品自体がどうしても楽しめなかったという人がかなりいたので、その意味でももうひとひねり脚本に工夫が必要だったのかなとも思いました。

4-4.ストーリーや設定がご都合主義的でツッコミどころも多かったけど、個人的には満足しました

良い意味でも悪い意味でもスイーツ映画にありがちなご都合主義な展開は、見ていて苦笑いせざるを得ませんでした。二人の関係が膠着状態に陥った時、突然第三者としてガスが目覚め、管理者IDを渡したら、わずか2時間後に多臓器不全でさっさと死んでしまったり、都合よく予備の休眠ポッドがみつかったり。

さらに、よくよく考えたら船内のフェールセーフ的な対策が弱すぎるのでは?と思わされる設定も多かったです。5000人以上が乗る100年間以上の巨大移住プロジェクトなのに、冬眠ポッドの予備が1つしかなかったり、サポートクルーが全員寝ていたり、カスタマーサポートが事実上意味をなしていなかったり、トラブルへの備えが致命的なのではないかと思わされます。

アラを探せば、このように山ほど出てきてしまう映画なのですが、それでも個人的にはまずまず楽しめる作品でした。巨大なセットを組んだ船内・船外の近未来的風景は、ハリウッドのブロックバスター映画じゃないと絶対に堪能できないハイレベルなものだったし、超長期間での星間連絡船の中で起きたワンシチュエーションをめぐる極限状態の中での人間ドラマは、完璧じゃないにしても見ごたえがありました。

5.伏線や設定などの考察・解説(※ネタバレ有)

5-1.本作は、ストックホルム症候群の典型的事例?

本作のような状況について、アメリカのレビューサイトでしばしば引用されていたのが「ストックホルム症候群」という精神医学用語です。誘拐事件や監禁事件などの被害者が、凶悪犯と犯行現場で長時間共に過ごすことで、犯人に対して逆に同情や好意等を抱いてしまう現象です。たとえば、過去の日本でのケースでは「よど号ハイジャック事件」「三菱銀行人質事件」などが有名な「ストックホルム症候群」の事例だと言われています。

密閉空間で犯人と長時間の非日常的体験を共有したことで、犯人の心情や事情に深く共感し、信頼や愛情を感じてしまう心理的な動きは、まさに本作でオーロラがジムに再び強く惹かれ、彼を許し受け入れていく過程そのものでした。そういう意味で、本作は特殊な環境下での人間の不条理な心理の動きを上手く表現しているとも言えそうです。

5-2.ハリウッドの「ブラックリスト」からの脚本起用とは?

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170403154913j:plain

(引用:http://www.filmfestivaltoday.com/business-to-business/the-hollywood-black-list

ハリウッド界隈で出回っている、「優れた脚本だけれど、まだ映画化されていない」脚本リストは業界の中で通称、ハリウッドの「ブラックリスト」と呼ばれているそうです。

近年、このリストの中から映画化された作品はかなりの高打率で賞レース常連となったり、大ヒット作になることが知られており、2017年公開予定では、「マンチェスター・バイ・ザ・シー」「ジャッキー」「メッセージ」など、話題の待機作が目白押しです。

そんな中、本作「パッセンジャー」も、ベースとなるジョン・スパイスが書いた原作脚本は毎年更新される「ブラックリスト」常連作品だったそうです。過去に、エミリー・ブラントとキアヌ・リーヴスで一度話が進みかけたけれど、頓挫した経緯もあったとのこと。

そんな優秀な脚本でしたが、なんとなく今作は「恋愛」作品なのか「心理サスペンス」なのかハッキリしないところもありました。実は、オリジナルはもう少しカタストロフィックで、かなり暗いトーンだったようです。

5-3.元々のオリジナル脚本の内容を少し紹介

では、元々のオリジナル脚本の中身は、どう違ったのでしょうか?主な違いは、ガスが出演してからクライマックスにかけてのシーンがより悲惨で厳しい内容だったようなのです。箇条書きにしてまとめると、こんな感じ。

◯ガスは、過去に何度も超長期間での星間飛行のクルーを務めており、年齢は800歳になろうとしていた。
◯ジムが反応炉からの放出熱で焼かれ船外に放り出されるシークエンスはなく、代わりに二人はメインコンピュータのシステム不具合を修正する。
システム不具合の修正ミスで、宇宙船のメインコンピュータは乗客・クルーのすべてのポッドを宇宙空間に排出してしまう。
◯結果、彼ら二人だけが宇宙船「アヴァロン」に残された「アダムとイブ」状態になってしまう。
◯エンディングでは、「ホームステッド2」に無事到着する。
◯そして、沢山の人間が宇宙船から降りてくる。すなわち、ジムとオーロラの子供や孫などの子孫たちだったー。

オリジナル脚本の方が、より極限下における人間の心理や選択に迫るダークな作品となっており、代わりに恋愛要素は薄まっていますね。描き方次第ではトンデモ映画になってしまいますが、僕はオリジナルの結末の方がより考えさせる深い作品に仕上がった可能性があったかなと感じました。

5-4.「人命」についての価値観を揺さぶる作品が得意なモルテン・ティルドゥム監督

モルテン・ティルドゥム監督の前作は、アカデミー賞にもノミネートされた、第二次大戦下~戦後に生きた不運な天才数学者、アラン・チューリングの伝記映画「イミテーション・ゲーム」でした。

作品の中で、ドイツ軍の難攻不落とされた暗号化無線機「エニグマ」の解読に成功したチューリングは、MI6らと熟慮した結果、解読したことをドイツ軍に悟らせず、決定的な局面だけで情報を活用するため、直近の局地戦での友軍達の危機は知っていて敢えて放置します。

戦争に勝ち、将来の沢山の命を救うという大目的のためには、目前の小さな犠牲は許されるのか、人命の重さや我々の価値観を大きく揺さぶる場面が描かれました。

本作「パッセンジャー」でも、孤独と絶望の中、極限の精神状態下における「人命」の扱われ方について深く考えさせられるなど、前作「イミテーション・ゲーム」と「人命」の価値、という点でテーマに共通項を感じました。

ちなみに、こちらも「ブラックリスト」からの映画化作品です。

6.まとめ

「恋愛映画」と「心理サスペンス」の合いの子のような本作は、最終的にどっちつかずな感じがなきにしもあらずでしたが、120年間の移住船という設定、美麗な巨大セットでの美男美女の葛藤は、間違いなくハリウッドのブロックバスター映画でしか味わえない映像体験だと思います。是非映画館の巨大スクリーンで見てください!

それではまた。
かるび

他にもレビュー書いてます!
【映画レビュー】2017年1月現在上映中映画の感想記事一覧

7.映画をより楽しむためのおすすめ関連映画・書籍など

クリス・プラット、ジェニファー・ローレンス主演映画は、まとめてU-NEXTで!

上記でオススメした関連作品以外にも、クリス・プラットやジェニファー・ローレンスの出演作品を一気に楽しむには、ビデオ・オンデマンドが一番時間をお金を節約できるベストなサービスだと思います。僕も、今回過去作「ハンガーゲーム」など、他作品は、加入中のU-NEXTで視聴しました。

2017年4月3日現在、ジェニファー・ローレンス、クリス・プラット出演作品は、全部で大量20作品がラインナップされており、8作品が見放題。残りの12作品はポイントを使って無料で見れます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170403151426j:plain

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170403151433j:plain

現在、僕はU-NEXT、Hulu、AmazonPrimeとオンデマンドサービスに3社加入しているのですが、彼ら二人の出演作品はU-NEXTが一番品ぞろえが良く、オトクでした。

加入初月は無料。見放題以外の有料作品も、毎月自動的に付与される1000ポイントを使えば、3本まで無料で見れるようになっています。国内最大120,000点の品揃えは映画ファンにはたまりません!

主演二人の美しい容姿や演技力に惹かれて、他の作品も見たくなったら、お金を節約できるU-NEXTがおすすめです!

U-NEXTへの申込リンク
U-NEXTの入会を申し込むImage may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

【ネタバレ有】映画「ムーンライト」感想・考察とあらすじ解説!/逆境下、自分を取り戻す若者を美しく静かに描いた名作!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170331234403j:plain

【2017年4月4日更新】

かるび(@karub_imalive)です。

3月31日に封切られた映画「ムーンライト」を見てきました。今年度アカデミー賞作品賞を始め、3部門受賞した話題作です。

早速ですが、映画を見てきた感想やレビュー、あらすじ等の詳しい解説を書いてみたいと思います。
※本エントリは、ほぼ全編にわたってストーリー核心部分にかかわるネタバレ記述が含まれますので、何卒ご了承下さい。

1.映画「ムーンライト」の基本情報

<映画「ムーンライト」公式予告動画>

Image may be NSFW.
Clik here to view.

動画がスタートしない方はこちらをクリック

【監督】バリー・ジェンキンス
【配給】ファントム・フィルム
【時間】111分

製作総指揮にはブラッド・ピット。2014年のアカデミー賞作品賞に輝いた「それでも夜は明ける」に続いての栄冠です。悲惨なプライベートと対照的に、彼の映画界でのキャリアは充実一途ですね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

作品中では、黒人でゲイの主人公、シャロンの半生が、印象的な3場面に分けて描き出されます。登場人物はオール黒人。

長編映画は2作目となる新人に近い監督で、制作費が150万ドルとハリウッド作品では異例な低予算作品でありながら、世界最高峰の映画賞に輝くあたりは、まさにアメリカンドリームだなぁと思わされます。

2.映画「ムーンライト」主要登場人物とキャスト

主人公シャロンと準主役のケヴィンについては、幼少時代、青年時代、成人後と3つの時期をそれぞれ別々の人物が演じています。全く別々の人物が演じているのに、映画を通して見ると、一人の「シャロン」という同じ人物に見えてくるという不思議さは、今作での見どころの一つです。

シャロン幼少時代(アレックス・ヒバート)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170401141427j:plain

ほとんどしゃべらない内向的な少年時代を演じた少年。マイアミの地元の少年を起用するため、ジェンキンス監督とプロデューサーでくまなく街中に出演者募集のビラを貼って回るなど、探し歩いたそうです。登用の決め手は、「幼い目に映る物静かな好奇心と脆弱性」(パンフレットより)だったとのこと。

シャロン青年時代(アシュトン・サンダース)Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170401142046j:plain

現在シカゴのでポール大学で演劇を専攻中の現役大学生。ロサンゼルスで開催したキャストオーディションで発掘されました。過去にいくつかインディペンデント映画で主演を務めた経験があるそうです。

シャロン成人後(トレヴァンテ・ローズ)Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170401141401j:plain

体はマッチョに鍛え上げられ、ネックレスと金歯でいかつく武装しているが、憂いをたたえた半開きの目が少年時代からの悲しみを内側に湛えた感じが素晴らしかったです。主にTVドラマシリーズで活躍中で、最新だとNetFlixのオリジナル「Burning Sands」で主演を務めているとのこと。かつては、その独特の甘いマスクから、短距離陸上競技の人気選手だったとのこと。

フアン(マハーシャラ・アリ)Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170401141443j:plain

本作品で、アカデミー賞助演男優賞を受賞。映画「ハンガー・ゲーム」シリーズを始め、最新作では「ニュートン・ナイト」やこれから公開が待たれる話題作「Hidden Figures」などハリウッド作品で大活躍中。個性的な顔つきは、一度見ると忘れられないですよね。

ケヴィン成人後(アンドレ・ホーランド)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170401141320j:plain

主にアメリカのTVドラマシリーズで活躍中で、映画作品で目立った起用歴は今回が初めてのようです。実年齢は37歳ですが黒人男性の年齢は外見からだと非常にわかりづらい・・・。

ポーラ(ナオミ・ハリス)Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170401142014j:plain

本作品でアカデミー賞助演女優賞にノミネート。過去作品に「パイレーツ・オブ・カリビアン」シリーズや「素晴らしきかな、人生」「サウスポー」など、数々の作品での出演歴があるロンドン出身のベテラン俳優です。本作品では全部で撮影時間が2日間しかなかったという超タイトスケジュールの中、麻薬中毒のダメな母親を熱演しました。

スポンサーリンク

 

3.映画「ムーンライト」結末までのあらすじ(※ネタバレ注意)

3-1:Little(幼少時代)

シャロンは幼少時代からよくいじめられていた。今日も、数人の少年に追いかけられ、公団住宅の空き家でひっそりと身を隠して、いじめっ子が立ち去るのをじっと待っていた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170401150454j:plain

その日、いつもと違ったのは、彼に助けが現れたことだった。地域での麻薬売人の元締めをしているフアンが彼を見つけ、連れ出してくれたのだ。フアンはシャロンに夕飯を食べさせ、自宅に連れ帰ったが、人見知りで内向的なシャロンは一切口を開こうとしなかった。

フアンの妻テレサが代わりにフォローすると、ようやくシャロンは自分の名前と住んでいる場所を一言ぼそっとつぶやいたのだった。フアンがシャロンを自宅まで送り届けると、母のポーラが心配して待っていたのだった。

シャロンには、ケヴィンという特別気の合う友達がいた。シャロンのことを気にかけ、内面の心の強さを認めてくれる親友だった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170401150543j:plain

その後も、フアンは何度かシャロンを気にかけて誘い出してくれた。一番の思い出は、フアンと海へ行ったこと。フアンから泳ぎ方を初めて教わり、彼がキューバからの移民で、幼少時月明かりに美しく体が青光りしたことから「ブルー」と呼ばれていたエピソードや、「自分の道は自分で決めろ、周りに決して決めさせるな」とアドバイスももらった。

しかしシャロンが家に帰ると母のポーラは相変わらず良い顔をしなかった。母は麻薬中毒者で、家には愛人を引き入れていたため、シャロンはいつも家で孤独だった。母ポーラがフアンに良い顔をしなかったのは、母への麻薬の売人がフアンだったからだ。麻薬を売捌いておきながら、子供の育児に口出しする欺瞞を見抜かれていたのだった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170401150601j:plain

ポーラは、シャロンを愛していたが、麻薬中毒で常に情緒不安定だった。そして息子のゲイとしての資質を受け止めきれず、トラウマが残るくらいシャロンに辛く当たることもしばしばだった。

まだ幼いシャロンは自らがゲイであるとまだハッキリ認識できていなかったが、フアンは彼に「ゲイとして誇りを持て」と勇気づけた。

しかし、シャロンは母親にドラッグを売り渡しているのがフアンであると気づき、フアンがそれを認めると、フアンの元を去った。

3-2:Chiron(青年時代)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170401150623j:plain

それから数年が過ぎ、シャロンは相変わらず「ゲイ」であることを理由に、クラスでいじめの対象となっていた。特に、テレルというクラスメイトがシャロンに辛く当たる事が多かった。

シャロンは、相変わらず自宅で居場所がなかった。母は娼婦として自宅にしょっちゅう客を連れ込んでいたし、仕事をしていない時はドラッグ中毒のため情緒不安定で機嫌が悪かった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170401150650j:plain

その日も、居場所がなかったシャロンは、テレサの元に久々に泊まりに行った。フアンが亡くなってからも、時々遊びに行っていたのだった。しかし、自宅に帰るとドラッグ中毒の母親は、シャロンを責め、彼がテレサから貰った小遣いまで巻き上げるのだった。

別の日も、シャロンはテレサの元へ泊まりに行く途中で、クラスメイトからからかわれてしまい、その日とうとう行く場所がなくなってしまった。終電まで駅のホームで過ごし、駅が閉まると、シャロンは海辺へ移動した。月明かりの中、海沿いの砂浜に腰を下ろすと、偶然ケヴィンと出会った。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170401150727j:plain

しばらく二人でドラッグをやりながら静かに話していたが、そのうちどちらからともなく良い雰囲気になり、二人はキスをして互いに慰め合うのだった。

その日、シャロンが家に帰ると既にポーラは寝ていたが、ドラッグが効いている最中だったのかいつになく母は優しかった。

翌日、学校でテレルの差し金により、ケヴィンは衆人監視の下、シャロンを殴らなければならない状況に陥った。仕方なく何発か殴ったが、シャロンは静かに何度も立ち上がり、無抵抗のままだった。教師が止めに入るまで、シャロンはテレル達に殴られ続けたが、その日、とうとうシャロンは自分の中で怒りが抑えきれなくなっていた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170401150806j:plain

翌日、シャロンは遅刻してクラスルームに入っていくと、おもむろに椅子を手に取ると、テレルの頭上から思い切り振り下ろし、何度もテレルを動かなくなるまで殴りつけた。シャロンは、すぐに取り押さえられて刑務所へ入ることになった。

3-3:Black(成人後)

それから数年後、服役を終えて社会復帰したシャロンは、麻薬更生施設に入った母と一緒にアトランタに移住した。そして、別人のように体を大きく鍛え上げ、服役中に知り合ったツテで麻薬の売人として地域でのし上がっていたのだった。

いかついネックレスに金歯で高級車を乗り回し、生前のフアンそっくりなマッチョな麻薬の売人となっていたシャロンに、ある日母親からメッセージが入り、面会を求めてきた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170401150409j:plain

翌日、約束通りシャロンは母親に会いに行った。更生施設で正気を取り戻した母親から過去の振る舞いについて心から謝罪を受け、ようやく母親と和解することができた。

そして、更正施設から戻ると、今度はケヴィンから電話があった。その後、ケヴィンもまた刑務所へ収監されていたが、刑務所内で行った料理実習がきっかけで、レストランのシェフとして働いているとのことだった。ケヴィンは、シャロンに会いにこないかと誘ったのだった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170401150844j:plain

シャロンは、特に約束をせず、ある日突然ケヴィンの働くレストランを訪ねていった。ケヴィンとシャロンは固く抱き合い、ケヴィンは手料理でシャロンをもてなし、二人はレストランの中で近況を報告しあった。

ケヴィンは、現在一児の父となり、妻との間に恋愛感情はないものの、家庭生活は充実していた。しかし、シャロンが現在麻薬の売人をしていると素直に打ち明けると、ケヴィンは険しい顔つきになった。

レストランの閉店後、シャロンはケヴィンを自宅まで送り、夜も遅くなったため、海沿いにあるケヴィンの家に泊まることにした。

シャロンは、ケヴィンに対して、「俺の体に触れたのは生涯で一人だけ、ケヴィンだけだ」と告げ、改めてケヴィンへの愛を告白した。その晩、二人は結ばれたのだった。そして、この日久々にシャロンは本当の自分を取り戻すことができた。

スポンサーリンク

 

4.映画「ムーンライト」感想・評価(※ネタバレ有)

4-1.様々な要素が絡んだ重いテーマを扱った映画でした

本作は、フロリダの100%黒人で構成される地区で「ゲイ」として生きる主人公シャロンの幼少期~成人後までの半生を描いていきます。黒人社会特有の文化や、貧困や麻薬中毒などの社会問題、LGBT問題や家族や友人との絆など、様々に絡み合ったテーマが、美しく詩的な映像美の中で淡々と展開していく映画でした。

映画内で主人公たちの喜怒哀楽もありますが、その感情表現は終始控えめで、鑑賞者のカタルシスが大きく開放されるような場面もありません。場面場面の描写は様々なメタファーに満ちていて、エンディングも主人公の行く末は鑑賞者の想像に委ねられる「オープンエンド」な終わり方をします。

正直な所、見終わった後は、「感動した!」というより、自分の中で言語化しづらい様々な思いや考えが交錯して、モヤモヤッとした感覚のまま映画館を出ることになりました。いわゆる、アート系映画によくありがちな、ちょい消化不良感が残る感じでした。

その後、パンフを見たり様々なレビューを読んだりして、自分なりに熟考する中で、だんだんとこの映画が本当に伝えたかったことが何なのか見えてきましたが、本作は何度か見直していくうちに、静かに感動が広がっていく『スルメ』タイプの映画であることは間違いありません。この手の映画、結構好きです。

4-2.主人公達の苦境とは対照的に美しい映像

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170401154716j:plain

一見してすぐにわかるのは、映像が非常にきれいなことです。貧困、ドラッグ、LGBTの差別と偏見、いじめ等々、様々な問題で抑圧され、押しつぶされそうになる主人公達の苦境とは対照的に、どこまでも青く美しい画面に目を奪われました。

ネット上にアップされたレビュー等で、「新海誠のアニメ映画での美麗な背景画と似ている」との指摘がいくつかありましたが、全く同感です。

本作の原案となった戯曲「In Moonlight Black Boys Look Blue」のタイトルが示すとおり、画面全体にブルー系のエフェクトが薄くモヤのようにかかりつつ、映画のほぼ全編にわたって、画面上を「青色」が支配します。各キャラクターが着用している服はほぼ青系統ですし、家具や小物類、学校のカベや柱に至るまで、とにかく「青」が目立つように画面が計算されていました。(一部はVFXで青くしているとの情報あり)

貧困、差別、麻薬中毒とあらゆる苦境の中もがき苦しむ主人公の心情とは対照的に、青く晴れ渡った美しいフロリダの風景は、見どころの一つです。

4-3.矛盾と苦痛だらけの前半部分

今作は、幼少時代、青年時代、成人後と3章構成で物語が進んでいきますが、特に幼少時代~青年時代にかけて、主人公シャロンを取り巻く環境は悲惨そのものです。

シャロンは、低賃金で麻薬中毒の売春婦を母に持つ黒人貧困層の母子家庭に育ちました。貧しい上、情緒不安定な母親から愛情を十分受けることができず、半分育児放棄のような形で多感な時期を過ごします。その上、彼は自分で自覚しないうちから周りに「ゲイ」であると見抜かれ、学校でも家でも責められ、いじめられるのです。

その上、父親のように暖かく接してくれたフアンは、一方でシャロンの母親にドラッグを売りつける売人で、シャロンの家庭を間接的に崩壊させた張本人でもあるという物凄い矛盾。そして、いじめっ子に一矢報いたそのたったひとつの「間違った」暴力行為で、あっさり逮捕収監されてしまうアメリカ社会の黒人に対する偏見。家でも外でもどこにいても心が休まらない抑圧された環境に、ただじっと黙って耐えているシャロンは痛々しくて心がざわつきました。

4-4.最終章で大切な二人と和解し、ようやく「自分」を取り戻すシャロン

この映画は貧困、麻薬、LGBT、人種問題など様々なテーマが絡み合いますが、最終的にこの映画で一番の核として打ち出されたメッセージは「どんな状況であっても自分自身であること」の大切さであると感じました。

前半部分でフアンが幼少時のシャロンに海で泳ぎ方を教えるシーンがあります。この描写は、シャロンが「人生という大海を自分の力で渡っていく重要性を初めて教わり、自分の心に刻んだ」メタファーとも取れる重要なシーンです。その直後「自分の人生は自分で決めろ。他人に決して決めさせるな」と実際にフアンのセリフとしても直接語られます。

まさにこの部分が本映画の最大のポイントでした。

度重なるいじめに耐えかね、怒りに任せていじめっ子を殴って収監されてから、シャロンは完全に自分を失ってしまいます。第3章のタイトル「ブラック」とあるように、彼は、厳しい現実を生き抜くために自分の本質とは真逆のような鋼のような肉体を作り上げ、あれだけ忌み嫌った麻薬の売人になってしまいます。車のナンバープレートも「BLACK315」、自らの服装も黒ずくめで、完全に自分の心を閉ざしてしまいました。

しかし、そこから母親との和解、ケヴィンとの再会を通して、最終的に彼は心を再び開き、クライマックスでは自分自身がこれまでひた隠しにしてきた「ゲイ」である自分をケヴィンに開示することで、とうとう自分を解放するきっかけをつかんだのでした。

ラストで幼少時のシャロンが月明かりの中、満月を見上げるシーンがありましたが、自分自身が何者であったのか思い出し、幼少時以来失っていた自分自身を取り戻したシャロンの心情を的確に表現した素晴らしい描写だったと思います。月明かりに映るシャロンの体が「青く」光り輝いた名シーンでした。

4-5.自分自身と向き合うには膨大な時間がかかる

最後はシャロンが自分自身を取り戻して静かなハッピーエンドを迎える本作ですが、母親のポーラ、親友のケヴィンも含め、彼らは物語のスタートから15年以上の長い時間をかけて、ようやくそれぞれ本当の自分を取り戻していきます。

シャロンは「ゲイ」である自分の気持ちを素直に表現することで第一歩を踏み出しましたし、ケヴィンは服役中に「料理人」としての面白さに目覚め、本当にやりたいことを見出します。ポーラは、施設に入り麻薬中毒を克服しつつ、自らの息子の性癖をもようやくまるごと受け入れられるようになりました。

経済的状況や世間体、周りの期待、社会条件など様々な要素が絡み合う中で、自分自身の気持ちに素直になり、自分らしく生きていくことは、大人になればなるほど難しくなっていきますよね。社会や周囲の評判、世間体、常識などにがんじがらめになり、他人からの評価からなかなか自由になることができません。

僕自身も、現在は会社を辞めてやってみたかったフリーランス(兼専業主夫)として活動していますが、思い立ってから前職で退職を決意するまで8年もかかりました^_^;周りの評価や世間体、経済的な状況などを考え、自分の気持に素直に向き合えないまま、ダラダラとサラリーマン生活を続けてストレスを貯めていたのです。

自分自身と向き合い、自分が何者なのかを素直に表現するのは、簡単ではありませんが、たとえ時間がかかったとしても、その境地に到達する大切さを改めて本作から教えられました。

5.伏線や設定などの考察・解説(※ネタバレ有)

5-1.「ラ・ラ・ランド」を超えた?!アカデミー賞作品賞をはじめ、3部門で受賞した名作!

本作は、アカデミー賞での3部門受賞を含め、すべての賞レースで242部門にノミネートされ、合計189部門で受賞するなど、下馬評ではダントツオスカーNo.1候補の話題作となった「ラ・ラ・ランド」の220部門ノミネート、185部門受賞を超える実績を叩き出しました。前哨戦となる「ゴールデングローブ賞」の実績と合わせて、以下にまとめてみました。

◯「ムーンライト」賞レース実績一覧Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170401145321p:plain

受賞者が白人しかいなかった、批判を受けた前年度のアカデミー賞からの反動や、アカデミー賞の審査員に有色人種が大幅に増員された効果などもあったかと思います。

しかし、ゲイのカウボーイの男同士の純愛を描いたLGBTモノの傑作「ブロークバック・マウンテン」が2006年のアカデミー賞最多部門でノミネートされながら、主要部門での受賞を逃した10年前に比べて、確実に映画界も成熟してきたのだな、という印象です。

5-2.本当にあった実話をベースとして描かれたストーリー

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170401104232j:plain

(引用:https://www.nytimes.com/2017/01/04/movies/moonlight-barry-jenkins-tarell-alvin-mccraney-interview.html?_r=0

今作を見た人は、映画内の登場人物の赤裸々なリアルさに驚かれたかと思います。それもそのはず、本作の脚本は、バリー・ジェンキンズ監督と共同脚本を手掛けたタレル・アルバン・マクレイニーの経験した実話がミックスされて組み立てられているからです。

両者とも、マイアミの貧困街区「リバティー・シティ」で生まれ、小学校が一緒だったことや、母親が両方共ドラッグ中毒で、エイズに罹患したという共通項を持っています。内気でゲイなシャロンはマクレイニーの幼少~青年時代そのものだと言いますし、フアンのロールモデルは孤独な幼少期、マクレイニーに優しかった彼の叔父をモデルにしたそうです。(その後叔父はマクレイニーが6歳の時、撃たれて死亡)

限りなく実在感のあるストーリーは、100%実話ではないにしても、マイアミで育った監督と脚本家二人の回想が忠実にミックスされた実際の経験談から作られていたのですね。

5-3.「ホモフォビア」(同性愛嫌悪)と不可分なアメリカ政治

特にオスカーを獲得するようなハリウッド映画作品は、必ず作品のテーマの中に時事的・社会的な問題が描き出されていますが、本作で特に強く浮き彫りにされたのは、アメリカ社会での根強いLGBTへの差別問題でした。

学校や地域でのいじめ・差別は日常茶飯時ですし、家庭内においても、シャロンの母親は息子のことを愛しつつも、心の奥底で拭い難い嫌悪感をシャロンに対して抱き、シャロンを丸ごと受け入れることができません。ドラッグで抑えが利かない酩酊状態の時、繰り返し彼にトラウマを与えるほどシャロンを強く拒絶します。

LGBT先進国である一方で、このような「ホモフォビア」(同性愛嫌悪)がアメリカで根強く残る一つの理由として、しばしば歴代の政治指導者が求心力を保つために強烈に「ホモフォビア」を活用して大衆を扇動してきた歴史があると言われています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170401154329j:plain

(引用:Wikipediaより)

第二次大戦後、マッカーサーはアメリカ国内での「赤狩り」と一緒に同性愛も厳しくバッシングしましたし、「強いアメリカを取り戻す」と宣言したレーガンや80年代以降の共和党の指導者は、伝統的な家父長制を重んじる一方で、LGBTには非常に冷たい政策方針を打ち出してきました。

そういう意味では、LGBT問題を正面から捉えた本作がオスカーを獲得し、世界的に知名度を得て公開上映されたことは社会的にもインパクトが大きかったと思います。

5-4.敢えて回収されなかった伏線や設定が多数!

今作では、最終章でのシャロンの「変容」こそがメインテーマとしてフォーカスされていたため、詳細なストーリーの伏線部分は敢えてぼかされるか、鑑賞者の判断に委ねられているケースがほとんどです。

例えば、以下のような設定・伏線はただストーリー中では事実として語られるのみで、論理的な説明がなく放置されています。

◯ケヴィンは元からゲイだったのか?
◯シャロンとケヴィンはその後結ばれるのか?
◯シャロンはどうやって麻薬の売人になれたのか?
◯なぜフアンは死んでしまったのか?
◯母親はなぜ施設に入っていたのか?その経緯は?

こうした部分を一つ一つ自分で確認して行くのも面白いですね。

5-5.アメリカ版「聲の形」という感想も?

上映後、ネット上での感想で面白かったのは、主人公のシャロンは、昨年秋にスマッシュヒットしたアニメ映画「聲の形」でのヒロイン、硝子(しょうこ)と似ている、という意見でした。

映画「聲の形」でのヒロイン、硝子は、幼少期から耳が聞こえず、上手くしゃべれないことから幼少時に陰湿なイジメを受けますが、じっと反撃せずに耐えています。しかし、ある日とうとう感情が爆発し、イジメの首謀者だった主人公の将也につかみかかり取っくみあいの喧嘩をして、その直後に小学校を転校していくのです。

こうした前半部分での物語構造の類似性や「差別」「いじめ」など、扱ったテーマの共通性は、驚くほど相似形になっていました。気になったら、こちらも是非チェックしてみてくださいね。

6.まとめ

本作は、感情を揺り動かされる、というより、静かな余韻の中、じっくり色々と考えさせられる映画でした。脚本を書いたバリー・ジェンキンズとタレル・アルバン・マクレイニーの「自伝」とも言える、リアルな人物造形やストーリーをじっくり味わってみてください。それではまた。

かるび

他にもレビュー書いてます!
【映画レビュー】2017年4月現在上映中映画の感想記事一覧

7.映画をより楽しむためのおすすめ関連映画など

関連作品1:ブロークバック・マウンテン

2006年のアカデミー賞監督賞など3部門で受賞。ダークナイトのジョーカー役を最後に早逝した天才俳優、ヒース・レジャーと、個性的な演技派俳優、ジェイク・ギレンホール扮する西部のカウボーイが送る20年越しの純愛を描いた作品。ブロークバックの美しい風景がどこまでも印象的な傑作でした。

関連作品2:リリーのすべて

女性性に目覚め、世界初の性的適合手術を受けた男性の半生を描いたデンマーク人の実話をベースとした数奇なストーリー。妻だったゲルダは夫アイナーの変化をすべて受け入れますが・・・。ファンタスティック・ビーストで主役を務めたエディ・レッドメインの演技が素晴らしいです。Amazon Prime加入者は、2017年4月現在見放題となっています。

裏話もたくさん出た!「カフェのある美術館」ナイト@6次元の感想レポート

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

かるび(@karub_imalive)です。

2017年も4月に入って新年度になりました。僕の運営するサイト「あいむあらいぶ」も気づいたら開設からはや1年半。月日の経つのは早いものです。

最近、アート系では展覧会だけでなく、作家や研究者、著名な業界人の人たちの講演会やイベント、記者会見なんかも積極的に足を運ぶようになりました。今まで、このブログでは検索で見にきてくれる訪問者向けに、中型規模以上の展覧会を中心にたっぷりめの字数で記事を書いていたのですが、この4月からはもっと細かい記事も積極的にニュースみたいな感じでカジュアルに書いていければなぁと思っています。

ということで、早速第一弾としては、少し前になるのですが1週間前に行ってきた「カフェのある美術館」ナイトというアートイベントの感想レポートを書いてみたいと思います。

「カフェのある美術館」出版記念イベントに行ってきた

アート系の展覧会によく行くようになってから、時には貴重な情報源として、そして時にはアート系ブロガーの大先輩として非常にお世話になっているTakさん(@taktwi)が、先日 「カフェのある美術館」という著作を出版されました。

かねてから美術館では飲み食いを積極的にこなす(だから太るんだけど・・)僕としては、この本はまさに渡りに船、僕のニーズのど真ん中に突き刺さった、今一番読みたかった本でした。発売日にamazonで即ポチして、レビューも書かせていただいたのでした。 (Takさんがどんな凄い人で、本がどれだけ良かったかは以下のエントリーをご参照ください^_^)

実際、「カフェ」と「美術館」っていう組み合わせは非常に相性がいいのか、この「カフェのある美術館」は、アートファンだけでなく、カフェが大好きなカフェマニア、喫茶店マニアにもかなり評判が良くて、かなり売れているようです。

イベントでもTakさんが仰っていましたが、潜在的なニーズはかなりあるらしく、書籍の発売後、ラジオでも実際に何度か取り上げられて紹介されていました。(僕もラジコのタイムシフトで聞いてみました)

そんなTakさんが著作の出版を記念して「カフェのある美術館」ナイトというイベントが、アートやサブカル系の小規模イベントの聖地的な存在になりつつある荻窪の「カフェ6次元」で行われましたので、僕も行って参りました。

カフェ6次元のイベントは遅刻厳禁(笑)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170406181956p:plain

6次元オフィシャルHPより)

そうそう、本題に入る前に、一つ書いておくと、このカフェ「6次元」で開催されるイベントは、会場のキャパの限界もあるので、良い席に座ってガッツリとトークを堪能したいのであれば、必ずスタートの15分以上前に会場入りすべきです!

すでに何度も会場には足を運んでいるはずなのですが、今回なぜか道に迷ってしまい、到着したのが開始3分前(汗)汗だくで会場入りすると、すでにお客さんは満員状態。当然ながら、良い写真を撮れるスペースに座れませんでした。

よって、今回は最近よく展覧会やイベントで非常にお世話になっている先輩ブロガー、KINさん(@kin69kumi) の許可を得て、KINさんの写真を許可を得て拝借させていただきます。

ちなみに、KINさんのイベントレポートはこちらです。

イベントでのトーク内容について

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170406180214j:plain

(KINさんTwitterより)

さて、イベントでのトークは、最初はTakさんの著書「カフェのある美術館」に掲載されている各カフェの特徴やおすすめから始まり、書籍制作プロセスでの苦労話や裏話などに進んでいきました。

後半は、書籍に掲載されていなかった、最近行ってきたカフェが良かった美術館の話や、カフェが素晴らしい海外の美術館の話なども写真付きで紹介がありました。

ちなみに、イベントでのトーク内容ですが、あとで書いたメモを読み起こしてみたら、半分くらいここで書けないオフレコ情報だった(笑)割愛せざるを得ない内容がかなり多いのですが、それでもまとめてみると、おおよそこんな感じでした。箇条書きでいきます。

◯取材は全員で手分けしてカバーした
著作では、大都市に一極集中しないように、旅のお供としても使えるように東北~九州地方まで、極力全地域をカバーできるように幅広く選定した。東京近郊で特に思い入れの強い美術館は監修者のTakさんが直接記事を書き、残りもアートに詳しい信頼できるライターさんで手分けして書いた。

◯入れたくても入れられない美術館も結構あった
ポリシーとして取材拒否された美術館、指定業者の変更の恐れがある公立系の美術館、このあと休館予定の美術館などは、泣く泣く除外せざるを得なかった。

◯編集中でボツになったアイデアなどもあった
例えば、「夜景が楽しめる美術館」特集などアイデア段階では検討していたが、よく考えたら夜は美術館が閉まってしまうので、ボツになった。「現美新幹線」は取材が難しく、これも断念となった。

◯地方での美術館選定が難しかった
どうしても大都市近郊以外の美術館カフェは、いわゆる昔ながらの「おまけ」や「大衆食堂」的な簡易的なカフェが多く、紹介するレベルに達していないところが残念ながら多かった。北海道から1軒も選定できなかったのはそれが理由。

◯イベントで特に個別にピックアップされた美術館

・三菱一号館美術館
数年前から指定業者が代わり、すぐ横のブリックスクエアのレストランが経営するようになってから非常に美味しくなった

・菊池寛実記念智美術館
敷地内のフレンチレストラン「ヴォワ・ラクテ」は本格派レストランで、お値段も張るけど相当美味い!

・神奈川県立近代美術館 葉山館
行ったらここでしか食べるところが事実上ないため、非常に混雑しているけど、景色も良いし味も素晴らしい!

・山口県立美術館
口コミ情報として圧倒的にアートファンからの支持が高い美術館カフェ!

・石川県立美術館
元美術館職員で、現在は地元でパティシエとして独立開業しているお店が、美術館にケーキを納入しているので、とにかくケーキが美味い!

・畠山記念館
展示室で展示を見ながらお茶をいただけるという特殊な体験は、アートファンなら絶対に1回は体験したほうが良い貴重な経験!

・箱根ラリック美術館
今、予約が一番取れないレストランがここ。オーナーのラリック愛が高まりすぎて、ラリックが内装等を手掛けたオリエント急行の車体をそのまんまフランスから箱根山中へ輸送しちゃったというすごいエピソード付き。

・番外編 東京国立博物館
館内の施設もいいが、博物館裏の洋食屋「筆や」が抜群に美味い!職員も足繁く通う知る人ぞ知る洋食屋さんなのだそうです。

◯海外でおすすめは、ウィーン美術史美術館
ちゃんと儲ける気あるの?っていうほど割りとリーズナブルな値段で、ガッツリビュッフェスタイルで高級な食材をゆっくりいただける美術館。

まとめ

ということで、イベントはあっという間の90分だったのですが、アートファン歴20年以上のベテランブロガーであるtakさんだからこそ語れる様々なアートや業界の裏話や、今後の続編や別の著作などの構想などもあって、非常に楽しいイベントでした。

ちなみに、takさんのブログとTwitterはこちら。最近ではtakさん主催のブロガー内覧会やアート系映画試写会などが頻繁に告知されていますので、定期購読&フォローおすすめです。

★ブログ「青い日記帳」
http://bluediary2.jugem.jp/

★Twitter(@taktwi)
Tak(たけ) @『カフェのある美術館』 (@taktwi) | Twitter

また、カフェのある美術館で、あなたが見つけた良いカフェがあれば、Twitterで「#カフェのある美術館」とつけてツイートしてみましょう。すでに他の人が書いた感想ツイートをチェックできますし、これが溜まっていくと「カフェ美」本第2弾へとつながるかも?!

僕もさっそく1つ上げておきました!

それではまた。
かるび

書籍「カフェのある美術館」

軽いので、旅行にも持っていけます。そして、将来のKindle化希望!

日本画の教科書(東京編)@山種美術館/近代日本画の流れがわかる素晴らしい企画展!【展覧会感想】

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170330152802j:plain

【2017年4月7日更新】

かるび(@karub_imalive)です。

4月16日まで山種美術館で開催中の「日本画の教科書ー東京編ー」に行ってきました。竹内栖鳳や上村松園らが堪能できた「日本画の教科書ー京都編ー」に続く連続企画展となります。

創立50週年を企画した記念展のラストを飾るにふさわしい展覧会でした。簡単ではありますが、少し紹介してみたいと思います。

※なお、本エントリで掲載している写真は、あらかじめ山種美術館様の許可を得て撮影したものとなります。
※掲載の出品作品は、全て山種美術館様所蔵のものとなります。

「日本画の教科書ー東京編ー」展とは

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170330153159j:plain

近現代の日本画は、主に「東京」と「京都」を中心として、それぞれ著名画家たちが集まり、「画壇」をゆるやかに形成していました。京都は、伝統的に江戸時代から絵師たちが活躍していましたし、東京では明治期以降、「文展」に始まり、「院展」「日展」などの日本画系の作家グループが形成されていきます。

本展では、山種美術館が所蔵する膨大な近現代日本画コレクションの中から、文字通り「教科書」にも取り上げられたことのあるような、作家や作品を特集した企画展です。前期の「京都編」、そして今回の「東京編」と地域別に2回に分けて開催されました。まさに近現代日本画を精力的に収集してきた山種美術館ならではの力の入った企画展であります。

印象に残った作品をいくつか紹介します

東山魁夷「秋彩」

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170330153825j:plain

まず、1周ぐるっと展示を見た時に、一番印象深かったのが東山魁夷が京都の四季を描いた3作品。川端康成と親交が深かった東山魁夷は、彼の晩年、「失われゆく京都の美」を作品として残したいという強い想いに共鳴します。川端康成から言われた「古き良き京都が残っているうちに描いておいてください」という言葉に後押しされ、一連の京都シリーズを描きました。

この作品は、東山魁夷独特の「青」で表現された京都の山林に「黄」「赤」の紅葉が映える単純な画面構成ながら、ずっと見ていたいなと思わされる一枚でした。

東山魁夷「年暮る」

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170330153916j:plain

こちらも京都の街並みを描き出した作品。山種美術館の所蔵品の中でも非常に人気の高い1枚だそうで、冬になると毎年いつも「『年暮る』は展示してますか」という問い合わせが結構あるそうです。

残念ながら、こうした古い町並みは、川端の予言通り現在の京都市内では見ることができなくなってしまっていますね。だからこそ貴重な1枚と言えると思います。

渡辺省亭「月に千鳥」

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170330153402j:plain

続いて、2017年3月からSNSでアートファンの間で話題沸騰中の渡辺省亭。山種美術館では本展で2枚展示されていますが、いずれも非常に良い出来でした。僕もミーハーなので、今日はこれを一番楽しみにしていたと言っても過言ではありません(笑)

本作は、少し雲に覆われた満月の夜、鳥が飛んで行く瞬間を捉えた絵ですが、寂寥感溢れる味わい深い作品でした。

渡辺省亭「葡萄」

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170330153520j:plain

渡辺省亭の作品は、「動物」+「果物」の組み合わせの花鳥画が非常に多いイメージです。本作は、山葡萄のツルにねずみがじゃれている構図でした。「渡辺省亭」展でも、うさぎ、すずめ、にわとり、犬など、動物はなんでも描きましたが、日本画で「ねずみ」をモチーフに使っている作品は珍しいような。

スポンサーリンク

 

安田靫彦「出陣の舞」

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170330155933j:plain

2016年に東京国立近代美術館で開催された「安田靫彦展」でも出展されていた、彼が得意とした歴史モノの代表作。これから「桶狭間の戦い」に臨む織田信長が、「人生50年~~」と敦盛を舞う有名なシーンを描いた作品ですね。信長らしい派手で明るい着物が意外に春らしくて今の時期に合うと思うんですよね。歴史の教科書や資料集で見たような気もします。

横山大観「心神」

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170330160601j:plain

山種美術館の創始者、山崎種二が美術館を開設したのは、横山大観から「お金もうけも結構だが、一つ世の中のためになるようなこともやっておいたらどうですか」と勧められたことがきっかけでした。山崎種二は、美術館創設を祝して、大観から彼が大切に手元に置いていた本作品を譲り受けたそうです。いわば、本作品は山種美術館にとってそのルーツを象徴するような記念碑的な大事な作品なのですよね。

写実的で、遠くから見ても近くから眺めても見飽きない、「日本人の心」を描いたような傑作だと思います。

落合朗風「エバ」

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170330161553j:plain

画面が緑青色で埋め尽くされ、その中でたたずむエヴァ(イブ)を描いた、西洋の人類創生のストーリーからモチーフを取った面白い作品。学芸員さんもおっしゃっていましたが、肌は白いのに顔つきが純和風ではなく、インド人のような風貌であることから、屏風全体から日本画離れしたエキゾチックな雰囲気が漂います。

なお、落合朗風は、42歳で惜しくも昭和初期に早逝するのですが、その才能は藤田嗣治をして「惜しい人材を亡くした」と嘆かしめたほど、当時将来を嘱望されていた有望な日本画家だったそうです。

今回の展覧会のなかで、ひときわ異彩を放つ目につく作品でした。

速水御舟「昆虫二題」(左「粧蛾舞戯」右「葉蔭魔手」)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170330162430j:plain

昨年秋、山種美術館で大好評に終わった「速水御舟展」でも出品されていた作品。

左側の「粧蛾舞戯」は、彼の代表作「炎舞」を強く想起させる作品ですね。

夜の赤い炎に集まっていく蛾たちと、ヤツデに絡まるクモの巣が大きくなっていく様子は、あらゆる意味で対になっていて、上手な連作だなと感嘆させられます。

本作品は、山種美術館の代表的な作品でもあり、定期的に開催される速水御舟展でも頻繁に取り上げられています。

スポンサーリンク

 

展覧会が終わったらカフェがおすすめ!

山種美術館の企画展では、毎回その展示作品にちなんだ期間限定の和菓子スイーツを5種類用意されており、お茶やコーヒーと一緒に優雅な時間を過ごすことができます。

今回は、この5種類です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170330163250j:plain

企画展を見終わった後、心に残った展示内容や、その時の充足感って、いつまでも忘れたくないですよね?そんな時、おすすめなのが「併設カフェでの一服」です。

山種美術館の喫茶スペースは、本当に雰囲気が良いのです。そのカフェで、展示にちなんだお菓子を味わいながら展示の感想をゆっくりと振り返ると、本当によく記憶に定着します!是非一度お試しください!

ちょうど、僕がフォローさせていただいているブロガーの方が、非常に素晴らしい写真をアップされていましたので、こちらで実物を御覧ください!

なお、山種美術館のカフェについては、日本で一番展覧会に詳しいブロガー、Takさん@青い日記帳の著作「カフェのある美術館」でも取り上げられています。こちらもおすすめです。

まとめ

会期も残り3週間近くとなりましたが、もっと早くから行っておけばよかった!と後悔しました。前回の「京都編」も凄く良かったですが、企画展「日本画の教科書」では美術館の保有する代表作が惜しげもなくバンバン展示されていました。

アートファンに優しい、行き届いた環境で思う存分楽しめる良い美術館なので、時間があれば是非行ってみてください!桜をモチーフにした日本画も沢山ありますよ!

それではまた。
かるび

混雑状況と所要時間

山種美術館では、毎回それほど混雑を心配せずにゆっくりと見ることができます。展示点数は全部で47点とそれほど多くはないため、所要時間は、60分~90分ほど見ておけばよいでしょう。見終わった後は、是非カフェでゆっくりする時間も残しておいてくださいね!

展覧会開催情報

◯美術館・所在地
山種美術館
〒150-0012 東京都渋谷区広尾3-12-36
◯最寄り駅
JR恵比寿駅西口・東京メトロ日比谷線恵比寿駅 2番出口より徒歩約10分
JR渋谷駅15番/16番出口から徒歩約15分
恵比寿駅前より日赤医療センター前行都バス(学06番)に乗車、「広尾高校前」下車徒歩1分(降車停留所③、乗車停留所④)
渋谷駅東口ターミナルより日赤医療センター前行都バス(学03番)に乗車、「東4丁目」下車徒歩2分(降車停留所①、乗車停留所②)
◯会期・開館時間・休館日
2017年2月16日~4月16日(月曜日定休)
10時00分~17時00分(入場は30分前まで)
◯公式HP
http://www.yamatane-museum.jp/index.html
◯Twitter
https://twitter.com/yamatanemuseum
◯その他TV出演等

【ネタバレ有】映画「ゴーストインザシェル」感想・考察とあらすじ解説/原作を尊重し、ハリウッドで進化を遂げた大作!【実写版攻殻機動隊】

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170408014613j:plain

【2017年4月9日更新】

かるび(@karub_imalive)です。

4月7日に封切られた「攻殻機動隊」をリメイクした実写版映画「ゴースト・イン・ザ・シェル」を見てきました。思ったより原作に熱いリスペクトを捧げた手堅い内容に一安心。

早速ですが、映画を見てきた感想やレビュー、あらすじ等の詳しい解説を書いてみたいと思います。
※本エントリは、ほぼ全編にわたってストーリー核心部分にかかわるネタバレ記述が含まれますので、何卒ご了承下さい。

1.映画「ゴースト・イン・ザ・シェル」の基本情報

<映画「ゴーストインザシェル」特別予告編>

Image may be NSFW.
Clik here to view.

動画がスタートしない方はこちらをクリック

【監督】ルパート・サンダース(「スノーホワイト」)
【配給】東和ピクチャーズ
【時間】107分
【原作】マンガ:士郎正宗「攻殻機動隊」他

本作の監督、ルパート・サンダースは、ハリウッド版の実写リメイクを制作するにあたり、インタビューでは押井守版の劇場版「攻殻機動隊」(1995)や、士郎正宗の原作マンガ版 「攻殻機動隊」シリーズを参考に、奇をてらうことなく豊富な資金と技術でゴージャスに先行作品の世界観をリメイク作品として仕上げました。

日本語版、英語版とも予告動画が沢山リリースされていますが、プレイステーションが編集・リリースした、約10分の最長プロモーション・ムービー、再現された世界観や映像美をまとめてチェックするにはぴったりだと思います。時間のある時に、是非チェックしてみてくださいね。

<映画「ゴーストインザシェル」10分間特別予告編>

Image may be NSFW.
Clik here to view.

動画がスタートしない方はこちらをクリック

2.映画「ゴーストインザシェル」の 主要登場人物とキャスト

「攻殻機動隊/ゴーストインザシェル」の世界において欠かせないキャラである草薙素子、バトー、荒巻はきっちりと原作の雰囲気通り再現されています。惜しいのは、トグサが若干キャラと違い、年を取りすぎかな?という感じ。日本人じゃなくてもいいから、トグサはもう少し若いほうが良かったです。

少佐=草薙素子(スカーレット・ヨハンソン)Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170408015403j:plain

原作での草薙素子を意識してか、演技はかなり喜怒哀楽を抑えた半サイボーグ的でフラットな演技。姿形は白人ですが、違和感はなかったと思います。映画「LUCY」で意識体として進化を遂げ、限りなく神に近い存在を演じた経歴や、「アベンジャーズ」でのブラック・ウィドウで鍛えたアクション演技での経験が全てこの作品で結実していました。ゴツ目の体型も、全身義体のサイボーグらしくて良かったんじゃないでしょうか・・・

バトー(ピルウ・アスベック)Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170408015709j:plain

ストーリーの途中で負傷し、アニメシリーズで見慣れた両目を義体化した姿へと進化させるアイデアは非常にスマートで良かったと思います。原作では話が進むに連れて義体化が進んでいくバトーならではの変化でした。

荒巻大輔("ビート"北野たけし)Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170408015630j:plain

渡辺謙や真田広之以外でも、先日の「沈黙」でのキチジロー役を演じた窪塚洋介など、ハリウッド大作でも日本人俳優の活躍が増えてきましたね。ビートたけしも今作で非常にかっこいい良い配役をもらっているのですが・・・。やっぱり発音が不明瞭なのは年齢のせいもあるんですかねぇ。

オウレイ博士(ジュリエット・ビノシュ)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170408015604j:plain

実写版でのオリジナルキャラクター。ハンカ・ロボティクス社で全身義体化を推進する極秘プロジェクトの責任者として、深く大佐とかかわっていく。

クゼ(マイケル・カルメン・ピット/写真左)Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170408020738j:plain

「攻殻機動隊SAC 2ndGIG」で素子が追いかける存在として描かれ、今作でも似たようなニュアンスで中盤以降のキーマンとなっていくクゼ。

トグサ(チン・ハン)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170408015537j:plain

どういうわけかあまり見た目から若さを感じないのですが、それもそのはずで、演じるチン・ハンの実年齢は、今年48歳。トグサって原作ではその半分くらいの年齢で、公安9課で唯一の義体化していない最年少メンバーなんじゃなかったでしたっけ?。今作ではモブではなかったですが、あまり活躍する場面はありません。だからといってちょっとオッサン過ぎないですか?(笑) 

その他、サイトー、ボーマ以下、公安9課のメンバーは「そこにはいるんだけど限りなくモブに近い」空気のような存在でした。まぁバトーと荒巻、トグサがちゃんと存在感があるのならこの辺の割り切り描写は尺の短い映画だし、仕方ないかなとも思います。

3.結末までのあらすじ紹介(※ネタバレ注)

スポンサーリンク

 

3-1.ミラ・キリアン少佐の誕生と公安9課への配属

2069年。とあるアジアの巨大都市において、軍需企業ハンカ・ロボティクス社は、政府との共同プロジェクトにおいて、脳以外の全身をサイボーグ化(=義体化)した人間兵器の開発を推進していた。

プロジェクトNo.2571と名付けられた極秘プロジェクトで、とうとう人間の脳移植による全身義体化に成功した個体は、ミラ・キリアンと名付けられた。ハンカ社の開発推進責任者であるオウレイ博士は、目覚めたばかりのミラを愛おしそうに見つめていた。

1年後、ミラ・キリアン「少佐」として電脳テロ犯罪を取り締まる公安9課に配属され、多忙な業務に邁進していた。その日も、電脳テロを未然に防止するため、少佐はアフリカのある国の大統領と、ハンカ社のオズモンド博士の会食を監視していた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170408023145j:plain

やがて、オズモンド博士が会食中に給仕していた芸者ロボットに襲撃されると、公安9課の荒巻部長の制止を振り切り、少佐は窓から襲撃現場へと侵入し、芸者ロボットを一掃することに成功した。しかし、オズモンドは芸者ロボットに殺されてしまった。芸者は、少佐に息の根を止められる寸前、「ハンカ社と組んだら滅亡だ」と捨て台詞を残していった。

戦闘で軽症を負った少佐は、一旦自宅に戻って、物思いにふけっていた。最近、時折幻覚が見えることがある。今日もいないはずのネコの幻影が見えた。少佐は、処方されている薬を脊髄から注入してから公安9課へと出頭した。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170408023227j:plain

公安9課は、少佐をはじめ、同僚はバトー、トグサ、イシカワ、サイトー、ラドリヤ、ボーマンが集まり、検討の結果、芸者ロボットはみな「クゼ」という男に操られていたことが判明した。カッターは、荒巻に「クゼを探せ」を依頼し、バトーと少佐は芸者のデータを回収するためハンカ社へ、トグサはカッターの元へ向かうことになった。

少佐は、バトーといる時にだけ、心が休まる気がした。バトーは過去の苦い記憶に苦しんでいたが、少佐は自分の過去がどうしても思い出せず、やはり苦しんでいた。

ハンカ社へ到着すると、少佐はまずオウレイ博士から傷の手当を受け、最近発生する記憶のフラッシュバックと、過去の記憶を思い出せないことについて相談したが、オウレイ博士は悩む少佐に、「人間であるかどうか決めるのは記憶の有無ではなく、これから何をするかだ」と、やさしく慰めるのだった。

少佐とバトーは、ダーリン博士に面会したが、博士は押収した芸者ロボットからのデータの抽出に手間取っていた。少佐は、芸者ロボットの電脳内へ直接ダイブして情報を探った。危険を伴い、最後は精神への過負荷から接続異常をきたしてバトーが強制切断したが、少佐はテロリストの居場所について、手がかりをつかむことができた。

3-2.テロリスト「クゼ」を追いかけて

ダイブでの手がかりを元に、二人は、ヤクザの経営するナイトクラブ「サウンドビジネス」へと向かった。ヤクザ達に感づかれ、二人は分断されたが、何とか合流して建物奥へと入っていった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170408023325j:plain

そして、建物の最奥部にてクゼと思しき男を目にしたが、そこに到達する直前、叱れられた爆弾が爆発し、少佐とバトーは倒れてしまった。少佐のボディは大破し、バトーは視力を失った。これを機に、バトーは義眼を装着することになった。

一方、カッターは荒巻に少佐に勝手に芸者ロボットへのディープダイブをさせるな、と警告した。しかし、荒巻はカッターの指示ではなく、総理大臣の指示で動いている、と動じなかった。

クゼは、ダーリン博士を殺害していた。公安9課メンバーがかけつけたが時既に遅く、現場に残されていた手がかりから、次のターゲットはオウレイ博士であることがわかり、博士の保護に動いた。

クゼは、ゴミ収集車のドライバー達の脳を操り、オウレイ博士の乗った車に当てて殺害しようとしたが、その寸前でバトーと少佐が現場へと急行し、オウレイ博士は一命をとりとめた。少佐は、その後ドライバーを追い詰め、署へと連行して尋問を行った。

しかし、そのドライバーは、実際にはその場で操られていただけだった。尋問中、ドライバーは自殺する前に、急にクゼの声色になって公安9課のメンバーを脅すのだった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170408023412j:plain

このやり取りで、トグサはクゼの居場所の特定に成功した。少佐とバトーが現場へ急行すると、そのアジトの中には何十人もの人間が電脳空間につながっており、クゼはそれら人間の心を使い、そのネットワークの中につながっていた。

3-3.真実を追って動く少佐

そこで、少佐はクゼから、彼らは同じハンカ社のプロジェクトNo.2571の実験体であったこと、クゼが解体廃棄された次の実験体が、少佐であったこと、クゼは廃棄される前に意識体としてネットワーク上で独自進化したことを聞かされた。

しかし、クゼも少佐同様、思い出せない記憶を持っていた。それは、少佐のフラッシュバックにも出てきた、「小屋が燃えている」シーンだった。クゼは、少佐に記憶を抑制する投薬治療をやめるように示唆した。

少佐は、真相を究明するため、オウレイ博士のところへ急行した。博士は、少佐が98体目で、初めて実験に成功した実験体であることを告白した。その時、少佐はその場に現れたカッターに捕らえられてしまう。

カッターは、真相に気づいた少佐を廃棄するようにオウレイ博士に迫ったが、オウレイ博士は彼女を廃棄処理する代わりに、彼女の出自の手がかりを探すためのデータを注入した。怒ったカッターは、少佐が出ていってしまうと、オウレイ博士を射殺し、荒巻には少佐がオウレイを殺害したと伝えた。

手がかりが示す住所は、アヴァロン・アパート1912号室に向かうと、そこは彼女の母の住む高層アパートだった。話を聞いてみると、レジスタンス活動をしていた娘は1年前に失踪してしまったのだという。彼女の本当の名前は、草薙素子という名前だとわかった。彼女の母は、少佐を見て、目が娘に似ていると言った。

少佐は、母の自宅を出た時、電脳通信で荒巻と会話した。荒巻は、少佐がオウレイを殺害した、とカッターから通告があった、と少佐に伝えた。それを盗聴していたカッターは、公安9課全員に刺客を送った。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170408023528j:plain

荒巻は移動中にカッターの部下達から襲撃されたが、撃退した。また、トグサやバトーもそれぞれカッターの部下と戦闘になっていた。

少佐は、隠れ家でクゼと再会した。そこは、記憶の断片にあった、燃えてしまった小屋とよく似ていた。隠れ家を探索するうち、少佐には完全に記憶が戻ってきていた。かつて、少佐もクゼも電脳化に反対するレジスタンスとして活動しており、クゼの元の名はヒデオといい、素子=少佐の恋人だったのだ。

その時、カッターが二人の元へ遠隔操作で送り込んだ戦車が、二人を追い詰めた。少佐は、戦車の制御パーツを引きちぎり、公安9課のバックアップも得て、なんとか戦車を撃退することに成功した。少佐の体は大破し、二人は崩れ落ちた。クゼは、少佐に電脳空間で融合して、ネットワーク上で情報体として生きていこう、と少佐に迫ったが、少佐は断った。

一方、カッターのオフィスへと向かった。そして、首相の許可も得ると、最後に少佐と連携したうえで、カッターを射殺したのだった。

後日、少佐は母と一緒に素子の墓参りへと向かっていた。そして、これからは墓参りは不要だ、と母に告げた。そして、少佐はいつものように任務についていた。少佐には、やるべきことがわかっていた。過去の記憶に自分の証を求めるのではなく、これから何をしようとしているかが「自分」を決めていくとわかっていたからだ。電脳通信でコンタクトを取った荒巻から「少佐、お前に任せる」と合図が来ると、少佐は現場に突入していくのだった。

スポンサーリンク

 

4.ストーリーの感想や評価(※ネタバレ注)

4-1.予想以上の原作に対するリスペクトに驚いた!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170408090607j:plain

事前のインタビューでは、押井守監督の後押しもあって「割りと好きなように作っていった」と語っていたルパート・サンダース監督。しかし、フタを開けてみたらストーリーや扱っているテーマ、エンディング音楽に至るまで、マンガやアニメ原作を参照している部分が非常に多く、原作ファンには嬉しい内容になったと思います。

特に、1995年の押井守版「攻殻機動隊/GHOST IN THE SHELL」からの引用が非常に多く、ストーリーは違っていてもアクションシーンを中心に、4箇所で同じシーンが使われていました。そして、極めつけは川井憲次作曲のエンディング。1995年版のオープニングをここで持ってくるか!

もっとハリウッド流にあれこれ設定を弄ってくると考えていたので、世界観がしっかりキープされていたことにまずは嬉しくなりました。

反面、「攻殻機動隊」の世界をそれほど知らない人や、そもそも世界観がそんなに好きではない人にとっては、「なぜこの場面でこのストーリーや演出?」と乗れないファンもかなり多かったようですね。

4-2.豪華CG/VFX/美術による最新のブレードランナー的世界表現だった!

今作では、内容やキャストに不満がある厳しいレビュワーであっても、映像表現について真正面から批判したエントリはほとんど見かけませんでした。1995年の押井守版で提示された、英語や日本語、中国語、ハングルが渾然一体となった香港ライクなきらびやかで騒々しいな大都市の光景は、今作で大幅にバージョンアップされて表現されています!

高層ビル群に林立するのドデカイ立体CG広告Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170408023552j:plain

きらびやかなネオンサインImage may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170408023733j:plain

特に、都市の立体CG広告や、都市に張り巡らされた都市高速道路網、それにスラム街から都心の超高層ビルまであらゆる年代が渾然一体となったようなバイタリティに溢れ混沌とした猥雑な感じは、まさに原作のイメージどおりでした。

4-3.ハリウッドらしく、アクション重視でわかりやすく整理されたストーリーやテーマ

そうは言っても、士郎正宗のマンガ原作、1995年の押井守版は相当内省的・哲学的で難解なイメージがあるので、さすがにこの部分はハリウッドブロックバスター作品らしく、かなり分かりやすくブレイクダウンされていた印象です。

派手なアクションシーンの連続!Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170408023907j:plain

まず、アクションシーンの割合が大幅に増えました。移動しては戦い、移動しては戦いの連続で、ハリウッド的に美麗なCG/VFXをふんだんに入れたアクションサスペンスになりました。劇中に平気で3分程度の無音パートが入る1995年押井版とは違い、テンポの良さが際立ちます。

「攻殻機動隊/GHOST IN THE SHELL」シリーズでは、原作マンガの時から一貫して「人間とは何か?」「自分とは何か?」「機械と人間の違いや境界線はどこにあるのか?」といった非常に抽象的で難解なテーマを扱ってきました。

その結論があいまいなまま、問いかけと問題提起で鑑賞者に自由に考えさせるように仕向けて終わる原作群とは違い、本作では、結論がハッキリとキャラクターのセリフとして大事なシーンで2度繰り返されます。1回目はオウレイ博士により、2回目は少佐のモノローグシーンとして繰り返して語られました。

「過去の記憶を自分の存在証明にするのではなく、これから何をしようとするかが自分を決める」

自らの凄絶な過去を受け入れ、肉親とも再会し、確かな人間的なつながりを得た素子=少佐は、これで過去に一旦ケジメをつけることができたのでしょう。不確かで過ぎ去った過去に固執するのではなく、今後どう生きていくかが自分自身を作っていく=自分自身の運命は自分で切り開いていく、という前向きな考え方に至ったのは、素子=少佐の確かな成長の証でもあり、アメリカ人らしい明快な脚本だなと感じました。

それを裏付けるかのような荒巻の少佐への接し方の変化も印象的です。映画冒頭では、現場へと突入しようと気がはやる少佐を荒巻は必死で抑え、コントロールしようとしますが、ラストの突入シーンでは安心したのか、一言「お前に任せる」と信頼しきって余裕ですからね。

ラストシーンで人形使いと融合し、電脳の海の中に消えていき、「神」に近い意識体のような存在へ進化した素子を描いた原作や1995年版と違い、本作では素子=少佐はあくまでまず「人間」であることにこだわり、それまで通りの人生を選択します。

この映画は、そういう意味で自らのルーツや出自に関する記憶喪失に悩んでいた素子=少佐が、過去の辛い経験や自らの運命を受け入れて、その上で「自分とは何なのか」答えを探りながら成長を重ねていく、素子の成長譚という見立てもできると思います。

ネット上では、意外にも日本人よりアメリカ人の方に「内容が薄い」「原作のほうが良い」と書いているファンが多かったのは意外でした。でも、個人的には、ともするとアート的になりがちだった過去作から、娯楽映画路線へとバランスを取り、上手にまとまった良作に仕上がったのではないかなと思います。

4-4.ビートたけしが思ったより大活躍!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170408024131j:plain

トレイラーを見る限りでは、添え物のようなチョイ役程度の出演かと思いきや、ラスボスとの対決シーンをはじめ、少佐の父親的な立場として全編に渡って非常に重要な場面で大活躍だった”ビート"北野たけし。

桃井かおりら出演した日本人が全員英語で話す中、一人日本語を貫き通すビートたけしは電脳通信で同時翻訳が確立した(と思われる)21世紀中盤においては、逆にリアリティがあってよかったし、日本人として嬉しくもなったり。

また、ラスボスを射殺するシーンは、気のいい部長というよりは、北野映画でよく出てくるヤクザそのもので、迫力あってよかった(笑)彼もキムタク同様、どの映画に出ても北野武なんですよね・・・。

ただし、ちょっと1点だけ致命的な難点が・・・。滑舌が悪すぎませんか?!重要な場面に限って、短くぼそっとあの滑舌の悪さでつぶやかれるのと、録音の小ささから、しばしば何を言っているか聞き取れないシーンが多発・・・。英語の字幕を読み取って、何とか文意を無理やり理解した場面が何箇所もありました。たけしのセリフのところにも、日本語字幕つけてくれないかな・・・

5.伏線や設定などの考察・解説(※ネタバレ注)

5-1.アメリカでは爆死?!意外に低評価にあえいでいる理由とは?

アメリカでは、日本公開日の1週間前に先行して封切られた本作。過去、1995年の押井守版「GHOST IN THE SHELL」が、日本アニメではじめてアメリカのビデオ売上チャートでNo.1を獲得した実績があっただけに、ブロックバスター映画としてかなり期待されていました。

にもかかわらず、公開初週の興収額は、期待したよりかなり低い1,800万ドル前後と期待はずれだったようです。この理由としては、事前のレビュー内容等がパッとせず前評判が低かったからなのですが、低評価がついた各種記事でやり玉にあがっていたのは、映画の内容やキャストの演技力等ではなく、起用されたキャストの「Whitewashing」問題でした。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170408024623j:plain

(引用:https://www.youtube.com/watch?v=1WUdQpuVRtw

「Whitewashing」問題というのは、原作や原案では有色人種が主役あるいは主演級なのに、ハリウッドで制作されると、制作側の思惑からキャストがなぜか全部白人ばかりになってしまう問題です。現代アメリカに特有の「人種差別」と深くからんだトピックです。

確かに今作は主役の「素子=少佐」役のスカーレット・ヨハンソンをはじめ、バトーやクゼ、オウレイ博士、カッターなど、ビートたけし以外の重要な役回りはみな「白人」が演じていましたね。今のハリウッドでは、2016年のアカデミー賞が白人だらけだったことが猛烈に批判を浴びたように、「人種問題」にはアメリカ人にとっては非常にセンシティブな状況なんだなと実感。

面白いのは、日本人のレビューを読んでいても、誰もスカヨハ主演が人種差別だ!なんて気にしていないことです。というか、逆に言うと日本人若手俳優で誰かこの役をやれたのだろうか?と。渡辺謙や真田広之クラスの実績ある若手女性俳優はハリウッドには皆無ですからね。(ローラに期待/笑)

そんなこと言ったら、この後実写化される「ジョジョ」や去年の「進撃の巨人」「テラフォーマーズ」なんかは外人役も全部日本人が無理やりやっていますからねぇ・・・(そして酷評の嵐が・・・/笑)

5-2.今からでも楽しめる!後追いで「攻殻機動隊/Ghost In the Shell」の世界に入っていくには

今回の実写映画から初めて「攻殻機動隊」シリーズを見たという人も多いと思います。映画が良かったら、今度は是非アニメ版やマンガ版にも入って行きたいところですが、どこからどう入ったらいいのか迷いますよね?

そこで、映画をきっかけに後追いで楽しむため、簡単な過去作品のまとめやガイドラインを書いておきますね。(実は、僕も士郎正宗の原作版以外は、実写映画化が決まってから初めて後追いでチェックしたクチなのです)

まず、これまで多数出ているアニメは、制作を担当した監督別に大きく3つの系列に分けることができます。

◯押井守監督作品(劇場版映画)
・「攻殻機動隊/Ghost In the Shell」(1995)
・「イノセンス」(2004)
・「攻殻機動隊2.0/Ghost In the Shell」(2008)

◯神山健治監督作品「Stand Alone Complex」
・「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」(2002)
・「攻殻機動隊S.A.C 2nd GIG」(2004)
・「攻殻機動隊S.A.C Solid State Society」(2006)

◯黄瀬和哉監督作品「ARISE」
・「攻殻機動隊ARISE」全5話(2013-14)
・「攻殻機動隊 新劇場版」(2015)

結論から言うと、どの監督系列作品から見ても大丈夫。それぞれが、独立したパラレルワールドとして位置づけられており、主要登場人物名やキャラ設定は概ね共通であるものの、少しずつ時代や場所、環境が違っているからです。

ただ、今回のハリウッド実写版と一番関連が深いのは押井守監督作品「攻殻機動隊/GHOST IN THE SHELL」なので、今回の実写映画が初めての方は、こちらを一番最初に見るとわかりやすいと思います。

そして、最後に是非チャレンジしてみたいのが、士郎正宗の原作シリーズ全3巻。こちらは、アニメや映画とは少しテイストも違い、ギャグマンガ的な味付けも少し入りますし、2巻などはエロマンガのような凄い描写もあります。ただし、中身の濃さはダントツ原作がNo.1でしょう。欄外までびっしり備考が書かれた濃厚な世界観は何度読んでも新たな発見があります。

5-3.攻殻機動隊アニメ新作続編の制作決定ニュースが!

そして、日本でのハリウッド実写版が公開されたまさにその日に、神山健治監督によって攻殻機動隊アニメ新作の新作決定がアナウンスされました!まだ「映画」なのか「TVアニメ」なのかメディアも明らかにはされていませんが、今後要注目ですね。(個人的にはひるね姫2あたりを作って欲しいのですが・・・/笑)

6.まとめ

映画「ゴーストインザシェル」は、単純なアクションヒーローモノとして原作関係なく楽しめる作品ですし、原作を知っていれば知っているほど新たな発見のある映画でもあります。まだまだ「攻殻機動隊」の世界は広がっていきますが、その中でも本作は後々必ず抑えていなければならないとされる重要な作品になりそうな予感がします。

是非、映画館の(できれば3D環境で)スクリーンでゆっくり見てくださいね。
それではまた。
かるび 

他にもレビュー書いてます!
【映画レビュー】2017年4月現在上映中映画の感想記事一覧

7.映画をより楽しむためのおすすめ関連映画・書籍など

7-1.押井守版 映画「攻殻機動隊/GHOST IN THE SHELL」(1995)

今作と一番関連がある作品は、数ある原作作品の中では1995年の押井作品だと思われます。すでに20年前の作品ながら、映像等の古さはともかく、今見てもメカデザインや扱っている深遠なテーマは2017年の今でも十分通用する快作。現在Amazonの動画配信でもアニメ部門No.1となっていますね。不朽の名作です!

7-2.士郎正宗 マンガ原作「攻殻機動隊」シリーズ

そして、本作制作にあたって監督が度々立ち返ったのがこちらの原作マンガ版。押井版作品より更に古く、1980年代にこれが描かれたというから驚異的です。士郎正宗が斬新だったのは、AIやサイボーグの描写にとどまらず、経済や社会、政治などと密接に絡み合った文脈・背景の元で緊迫感あふれるサスペンスタッチ(+妙なギャグセンス)で描いたことでした。表現をギリギリまでわかりにくく間引いた映画的な「引き算」的コマ割り表現もあって、何度でも読む度に新発見のある傑作です。

7-3.攻殻機動隊 PERFECT BOOK 1995-2017

過去に発表されたアニメの攻殻機動隊シリーズを全作品取り上げ、キャラ設定、ストーリー、深読み解釈など徹底的にわかりやすく説明を加えた解説本の決定版。これをとりあえず読み込むことで、攻殻機動隊の全てが俯瞰できるすごい充実したムックでした。これは買ってよかった!

7-4.その他攻殻機動隊/GITSのグッズ類はこちらから!

これまで、TV版DVD-BOX、劇場版DVD、映画サントラ、スピンオフ小説、フィギュアなど、様々な関連商品がリリースされてきた「攻殻機動隊」シリーズ。下記リンクに、それぞれAmazon、楽天の関連グッズのページを整理しました。よろしければ、ご活用ください! 

Amazon・楽天「攻殻機動隊/GITS」コーナー
Amazonで「ゴーストインザシェル」関連グッズを探す!
楽天で「ゴーストインザシェル」関連グッズを探す!

 

7-5.膨大な過去「攻殻機動隊」シリーズ作品群は、まとめてU-NEXTで!

過去の「攻殻機動隊」作品を一気に楽しむには、ビデオ・オンデマンドが一番時間をお金を節約できるベストなサービスだと思います。僕も、押井守「攻殻機動隊/GHOST IN THE SHELL」などは、たびたび加入中のU-NEXTで視聴しました。最近、手放せない頼もしいVODサービスになりつつあります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170408012658j:plain

現在、僕はU-NEXT、Hulu、AmazonPrime、TSUTAYAとオンデマンドサービスに4社加入しているのですが、「攻殻機動隊」シリーズはU-NEXTが一番品ぞろえが良く、便利でした。ちなみに、加入初月は無料。見放題以外の有料作品も、毎月自動的に付与される1000ポイントを使えば、3本まで無料で見れるようになっています。国内最大120,000点の品揃えはさすが!

2017年4月8日現在、「攻殻機動隊シリーズ」作品は、全部で9作品がラインナップされています。U-NEXT一つあれば、ほぼ全作品がオンラインで見れちゃいますね。

今回の実写映画で「攻殻機動隊」の世界にハマったら、お金と時間を節約できるU-NEXTがおすすめです!

U-NEXTへの申込リンク
U-NEXTの入会を申し込むImage may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

【ネタバレ有】映画「LION ライオン 25年目のただいま」感想・考察とあらすじ解説/心温まる真実の感動ストーリー!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170409141158j:plain

かるび(@karub_imalive)です。

4月8日にリリースされた新作「LION ライオン 25年目のただいま」を見てきました。「3月のライオン」と見事なタイトルかぶり。パンフを買う時、「ライオン」って言ったらバイト君から「3月のライオン」のパンフを渡されました・・・。

早速ですが、映画を見てきた感想やレビュー、あらすじ等の詳しい解説を書いてみたいと思います。
※本エントリは、ほぼ全編にわたってストーリー核心部分にかかわるネタバレ記述が含まれますので、何卒ご了承下さい。

1.映画「LION ライオン 25年目のただいま」の基本情報

<映画「ライオン」公式予告動画>

Image may be NSFW.
Clik here to view.

動画がスタートしない方はこちらをクリック

【監督】ガース・デイビス
【配給】GAGA
【時間】119分
【原作】サルー・ブライアリー「25年目のただいま」

アカデミー賞では「作品賞」「助演男優賞」「助演女優賞」「脚色賞」「撮影賞」「作曲賞」と合計6部門でノミネートされた話題作品。残念ながら受賞はなりませんでしたが、その作品の前評判やレビュー内容は非常に良く、力のある作品でした。

TOHO六本木ヒルズで土曜の午後に鑑賞。朝から僕の苦手な満席祭りです。やっぱり都心だと賞レース系の作品は人がガッツリ入りますね。

2.映画「LION ライオン 25年目のただいま」の 主要登場人物とキャスト

サルー(デブ・パテル)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170409020009j:plain

インド系の血筋ながら、ロンドン出身のイギリス人であるデブ・パテルにとって、本作でのサルー役は、自分自身のルーツと重なり合う部分の多い適役。彼本人が熱望してサルー役を射止めたのは、本作品にとって一番の幸運だったと思います。クランクインまで8ヶ月間、役作りのため食事療法で増量し、オーストラリア訛りを完璧にモノにして挑んだ本作では、不自由ない温かい家庭で育った知的で落ち着いた若者が苦悩する姿を的確に演じていました。

サルー幼少期(サニー・パワール)Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170409020056j:plain

インド全土から幅広くオーディションを行って選ばれた天才子役。とにかく愛くるしくかわいい上、優しいけど悲しそうな憂いを湛えた表情がたまりませんでした。すでにハリウッドのデミ・ムーア主演のインド映画「Love Sonia」での抜擢が決まったそうですが、この子は今後色々な映画にひぱりだこになりそうですね。映画撮影時、若干5歳だったとは思えない素晴らしい演技が最高でした。

ルーシー(ルーニー・マーラ)Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170409020346j:plain

大学時代からのパートナー、ルーシーを演じたのは、「ソーシャル・ネットワーク」(2010)、「her/世界で一つの彼女」(2013)などで知られる実力派若手女優のルーニー・マーラでした。物語中ではどちらかというとサルーに振り回されっぱなしの役でしたが、彼女の理解と共感、精神的な支えがあってこそ、サルーは活動を続けられたのだと思います。セリフは少なかったですが、重要な役どころです。

カムラ(プリヤンカ・ボセ)Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170409020332j:plain

夫が出て行ったあと、鉱山での厳しい肉体労働で家族を支える苦しい生活ながら、彼女の子供達に向ける眼差しは愛情あふれる母親としての美しさに溢れていました。地元すごく魅力的な俳優です。

スー(ニコール・キッドマン)Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170409020023j:plain

オーストラリアでのサルーの母親役には、トム・クルーズとの結婚生活中、2人の養子をトムとの間に迎えた実体験もあるニコール・キッドマンが選ばれました。親族との打ち合わせの際に、親族側からの発案で選定されたそうです。ここ最近「アラビアの女王 愛と宿命の日々」や「ベストセラー 編集者パーキンズに捧ぐ」などヒューマン・ドラマ系での味のある出演が増えてきましたね。

ジョン(デビッド・ウェンハム)Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170409020034j:plain

サルーの父親役には、地元オーストラリア人の俳優が起用されました。ニコール・キッドマンとの共演は2001年の「ムーラン・ルージュ」以来2回目で、イギリス系や地元オーストラリア映画、ドラマなどで活躍中。ハリウッドでの代表作は、「ロード・オブ・ザ・リング」のファラミア役ですね。地元オーストラリアでは、最も尊敬されている俳優なのだそうです。

 

スポンサーリンク

 

3.結末までのあらすじ紹介(※ネタバレ注)

3-1.迷子での家族との別れ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170410080032j:plain

1986年。サルーは、インド西部の炭鉱に近い田舎町カンドワで、文盲の母親と兄弟3人と貧困家庭で暮らす少年だった。若干5歳だったが、その日も兄、グドゥと一緒に炭鉱から石炭をくすね、それを街でわずかの食料に替える毎日だった。

サルーが兄、グドゥとはぐれてしまったのは、翌日のことだった。夜間の力仕事に出かけるというグドゥに無理やりついていったのだが、途中で寝てしまったのだ。グドゥはサルーを駅のベンチに置いて仕事にでかけていったのだ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170410080055j:plain

夜中、サルーが目を覚ますと、あたりには誰もいなかった。兄を探してホームをうろうろ歩き回ったが、どこにも兄はみつからなかった。停車中の電車の中にも誰もいなかった。サルーは、疲れてそのまま列車の中で寝てしまった。

再びサルーが起きると、列車はどこかへと移動中だった。サルーの他には乗客はなく、回送電車の中に閉じ込められてしまったのだ。そのまま2晩ほどひたすら電車の中で過ごすと、電車は大きな駅に到着した。サルーの生家から1600kimも離れたインド西部の大都市、コルカタだった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170410080304j:plain

回送電車から降りると、サルーは覚えている地名「ガネストレイ」はどこ?と道行く人などに聞いて回ったが、インド西部のベンガル語がわからず、誰からも相手にされなかった。

仕方なく、サルーはコルカタ駅の地下構内で同じようなホームレス孤児の仲間とダンボールを敷いてその日寝ることになったが、真夜中に駅の職員から追い出されてしまう。再びサルーはコルカタの市内をさまよい歩くのだった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170410080359j:plain

サルーが昼間に市内の線路沿いを歩いていた時、ヌーラという女性がサルーに話しかけてくれて、自宅で体を洗い、食事を与えてくれた。翌日、ヌーラのパートナーのラーマという男がやってきて、サルーに話しかけ、身体中をチェックして帰って行った。ヌーラとラーマは、共にグルで人身売買を生業としていたのだ。

何がおこっていたかわからなかったが、直感的に危機を悟ったサルーは、翌日ヌーラのマンションを抜け出し、逃げ出した。そして、サルーは再び路上生活に戻ってしまった。

しかし、ある日サルーが持ち歩いていたスプーンでレストランの外からある男性がスープを飲むところを真似していたら、気づいた男性が保護し、警察へと連れて行ってくれた。警察で尋問されたが、自分の名前くらいしか覚えていないサルーは、孤児院へと収容されることになった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170410080435j:plain

その孤児院には、様々な身寄りのない子供達が収容されており、さながら刑務所のようだった。職員たちは子供に厳しく、問題児には体罰が待っていた。

1987年になると、ミセス・スードという支援者がサルーと面会に来た。彼女は、孤児たちに養子縁組を仲介する慈善団体の職員で、身よりが全く不明なサルーにオーストラリア人のブライアリー夫妻を紹介した。

まもなく、サルーとブライアリー夫妻の間に養子縁組が決まり、オーストラリアに渡る直前の待機期間中、サルーはミセス・スードから英語や挨拶の仕方を教わった。

そして、いよいよサルーとブライアリー夫妻は、彼らが暮らすオーストラリアのタスマニア島の空港で初めて対面を果たした。サルーは、最初はもじもじしていたが、すぐに彼らの生活スタイルに慣れて、ブライアリー夫妻と本当の家族のように過ごすようになった。

2年後、今後はサルーの弟となるマントシュがインドから渡ってきた。マントシュはサルーと違い、精神面でトラウマを抱えていたため、サルーよりなれるまで時間がかかったが、サルーはマントシュを実の弟のようにかわいがった。

3-2.自分自身のルーツを探る日々

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170410080618j:plain

そして、タスマニアで20年が経過した。2010年、24歳となったサルーは、その日も海でダイビングを楽しむと、自分自身の大学進学の門出を祝うディナーを両親と楽しんでいた。サルーは、今やヒンディー語は忘れてしまい、英語を流暢に話せるようになっていた。マントシュもディナーに招待していたが、彼は来なかった。

サルーは、すでに両親の元を離れ、ひとり暮らしをはじめていたマントシュの元にも立ち寄り、そしてメルボルンへと旅立った。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170410080731j:plain

メルボルンの大学で出会ったインド系留学生との出会いが、サルーの心深くにしまわれていた「自分のルーツを知りたい」という気持ちに再び火をつけた。大学入学後、知り合ってすぐに意気投合し、恋人関係になっていたルーシーとともに、クラスのホームパーティで、コルカタから来た留学生と知り合った。

彼らに身の上話を聞かれ、そして、キッチンでみかけたインドのお菓子「ジャレビ」が彼の記憶を大きく呼び起こすきっかけとなった。そのお菓子は、彼が兄・グドゥと生き別れる直前に、彼にせがんだことがあるお菓子だった。

彼は、インド系学生の仲間たちに自分の生い立ちを正直に打ち明け、彼らからGoogle Earthを活用して故郷を探してみては?とアドバイスを受けた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170410080804j:plain

翌日から、彼は過去の記憶を頼りに、移動距離を計算しながらGoogle Earthで彼の故郷を探し始めた。恋人のルーシーを実家に連れていき紹介したが、彼は両親に生家を探していることを両親に伝えることができなかった。また、マントシュと両親との関係も好転しなかった。マントシュは精神的に不安定な日々が続いており、久々にディナーに現れたが家族と言い争いをしてしまうのだった。

サルーは、次第にGoogle Earthでのリサーチにのめり込んでいった。大学を卒業しても就職せず、ひたすら家にこもって朝から晩までリサーチを続けていた。周りが目に見えないほどのめり込み、精神的に落ち込んでいたサルーは、心配したルーシーを邪険荷扱、ルーシーに別れを告げた。

2012年になっても、サルーは実家に戻ってさらにリサーチを続けていた。自室に調査マップを張り出し、取り憑かれたように作業に没頭していた。途中、父親が自宅に訪ねてきたが、彼は応対しようともしなかった。

そんな時、彼は街でかつての恋人、ルーシーと偶然出会った。久々にルーシーと話をしたことがきっかけで、サルーは両親に自分の活動を打ち明けた。そして、ある日母親スーと二人きりで話していた時、彼はなぜスーがサルーを養子に迎えたのか語ってくれた。幼い時に、「茶色い肌の子供達と幸せな生活をしている」ビジョンを見たことがきっかけだったという。さらに、スーは、「世界中には人があふれてる。子供を産んで世界がよくなる?恵まれない子たちを助けるほうが、意義がある」と、サルーに語って聞かせた。

ある日、サルーはGoogle Earth上に映ったインド西部の未探索となっていたフィールドで、偶然見つけた線路から外れた鉱山のような画像が、幼い時に兄とよく行っていた炭鉱の鉱山に似ていることに気づいた。

そのまま近くの画像を辿っていくと、彼が見覚えのある駅前の給水塔や、その駅名「ガネッシュ・タライ」駅が、彼が覚えていた「ガネストレイ」と似ていることから、とうとう実家の場所を割り出すことに成功した。

興奮冷めやらぬまま、彼はルーシーの元へ走って報告しにいった。そして、彼は父母に会いに行くため、インドへと旅立った。

3-3.母との奇跡の再会~エンドロール

そして、記憶を辿りながらようやく実家へとたどり着いたが、そこには母の姿はなく、ヤギの家畜小屋になっていた。

ここまでたどりついたのにー。悔しさと絶望感から壁を叩いて悔しがったサルーだったが、気を取り直して周りの住民に聞き込みを始めてみた。すると、すぐに英語を理解してくれる中年の男性が、母の居場所に連れて行ってくれた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170410081057j:plain

サルーと母親は、すぐにお互いのことを理解した。お互いに言葉が通じなかったが、彼らは固く抱き合って再会の涙を流した。母親は、サルーの額の古傷を見て、たしかに実の息子であると周りにも説明した。そして、彼は妹のシェキラにも再会した。しかし、兄のグドゥは彼と生き別れたその日に、別の電車にはねられて死亡していたのだった。

サルーの母は、いつかサルーが戻ってくることを信じて、決してガネッシュ・トレイの近くを離れようとしなかったという。また、「サルー」という名前は、彼の聞き間違えであり、本当は「シェルゥ」が正しい発音だった。それは、ヒンディー語で「ライオン」という意味だったのだ。

その後、サルーと実母カムラ、育ての親スーは3人で改めて後日再会し、サルーをめぐる奇跡を喜びあったという。

 

スポンサーリンク

 

4.ストーリーの感想や評価(※ネタバレ注)

4-1.ほぼ事実に即した驚きの感動伝記ストーリー

この映画は、5歳で迷子になり、遠く離れた地からネット上の地図情報だけを頼りに肉親と25年ぶりに奇跡の再会を果たしたサルー・ブライアリーの半生を描いた実話ベースの伝記ストーリーです。

事前に結末まで全部わかっていたにもかかわらず、実際に映像でそのプロセスを追っていくと、改めてその奇跡的な出来事の連続と家族の強い愛情を描いたストーリーに否応なく感動させられてしまいました。

また、映画パンフレットや各種インタビューを読むと、制作スタッフやキャスト陣の並々ならぬ作品への思い入れや、関係者へのリスペクトがよく伝わって来ます。この奇跡のような話に制作陣が心から共感して取り組んでいたことや、サルー・ブライアリーの親族たちとの良好な関係も、本作が傑作に仕上がった一因だと感じました。 

4-2.工夫をこらした印象的な映像や演出が良かった

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170410081433j:plain

本作はアカデミー賞「脚色賞」にもノミネートされたとおり、実話ベースのストーリーを映像として描き出す際に、単にドキュメンタリータッチでエピソードを再現するだけでなく、非常に工夫をこらした演出で鑑賞者を飽きさせない映像的工夫が印象的でした。

まず、映画冒頭で、彼が肉親を探し出したツール「Google Earth」で見ているかのようにかなりの上空から幼少時代のサルーを追っていくシーンで始まります。その後も、ルーシーとタスマニアのとある山頂から街を俯瞰しながら語るシーンなど、物語の要所要所で上空から街を俯瞰する場面が効果的に使われます。風光明媚なタスマニアの大自然は、こうした引きのカットで美しさが際立ちますね。

また、彼の数奇な人生に決定的な影響を与えた「鉄道」や「線路」を想起させるシーンが繰り返し映画内で描かれます。冒頭で兄、グドゥと石炭運搬車両に乗っているシーンから始まり、コルカタ市内で街を彷徨っていた際も、鉄道の跨線橋や線路脇での場面が多用されました。そして、彼が故郷に戻ってきたエンディングでも、線路脇での兄、グドゥとの回想シーンが効果的に使われます。

さらに、時折使われた「蝶」のイメージも物語の神秘性を強調していました。サルーがインドで生まれた村で、幼い時に黄色い蝶が大好きだったというエピソードや、彼がカルカッタで危険な目にあった時、いつも蝶を目にすると共に、兄グドゥの存在をそばに感じていた、という談話から、映画内では「蝶」がサルーを守護する一種スピリチュアルな象徴として要所要所で使われていました。古代ギリシャなど、ヨーロッパのいくつかの文化圏では、「蝶」は死者の魂を表す存在でもあるようですね。

4-3.自分のことを知りたいと思う気持ちの強さ

「自分とは何者なのか?」という問いは、人間にとって、古今東西あらゆる時代において究極の疑問だと思います。そして、新しい人生を切り開いていく時、その前に自分の過去を振り返ることでまず自分自身をよりよく知りたいと考えるのは、非常に自然な人間の根源的な要求なのではないでしょうか?

映画内でも、オーストラリアで温かい家族、彼女や友人に恵まれ、金銭的にも豊かで何不自由無い大学生活を送っていた(いわゆるリア充/笑)にも関わらず、サルーは記憶の断片がフラッシュバックしたことをきっかけに、自分自身のルーツを探ってみたい!という強い思いにとらわれていきます。

実際に彼の著作「25年目のただいま」でも

僕が家を探していたのは、幕引きを求めていたのでもあり、自分の過去を理解したいから、その結果として自分自身をもっとよく理解したいからでもあった。いつか、インドの家族と連絡がとれるかもしれないと希望していたのは、僕がどうなっているか、家族に知ってほしかったからでもある。

と明確に書かれています。

「自分探しとかしてる暇があったらさっさと行動を起こせ!」という人もいますが、時に人間は未来に向けて前向きな行動を取りたいと思えば、どうしても自分の過去やルーツとしっかり向き合わなければならない局面がかならずあるのだと思います。

4-4.一方で、家族の絆の素晴らしさを描いた作品でもあった

映画を見ていて強く感じたのは、これほど過酷な運命に遭ったサルーが、思慮深く温和な大人へと無事に成長できたのは、彼の二人の母親や、家族、恋人の愛情がベースにあったからなのだということです。

25年間、失踪した息子を信じて引っ越しもせず待ち続けたインドの母、カムラと、25年間、実の息子としてどんな時も彼に愛情を与え続けたオーストラリアの母スーを中心に、とにかく彼の周りに出てくる人たちには、人間的な温かさがあふれていました。

だからこそ、エンドロールでサルーと二人の母親が3人で再会するシーンには本物の感動がありました。25年越しの奇跡は、彼らとの強い絆と愛情あってこそだったのですよね。見終わった後、自分と家族の間の絆や、その大切さについて深く考えさせる映画でもあったと思います。

5.伏線や設定、事実関係などの考察・解説(※ネタバレ注)

本作は、サルー・ブライアリーの故郷探しについての実話を元に「ほぼ」事実通り制作されていますが、中には映画の尺の問題や、少し脚色された部分もあります。ここでは、彼の書いた著作「25年目のただいま」や、彼を取り巻くニュースソースなどを手がかりに、映画を補足するポイントや映画と実話の相違点などを解説してみたいと思います。

5-1.カルカッタの厳しい路上生活や犯罪ビジネスの横行

スラム街の入口「ハウラー駅」Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170410085355j:plain

(引用:http://d-arch.ide.go.jp/photo_archive/India/children/chapter_5/55_V_053_001.html

映画内でサルーが到着したカルカッタは、昔から貧困と大気汚染で有名なインド西部の大都市ですが、駅構内や川沿いで生活する人々に混じって、サルーが厳しい路上でのサバイバル生活を送るシーンが描かれましたね。

見ていて非常に複雑な気持ちにさせられるシーンですが、現在でも、カルカッタでは何十万人ものストリート・チルドレンが路上で生活し、引き取り手が現れる前に短い一生を終えていきます。

さらに、そんなストリートチルドレンを狙って、臓器売買や児童買春、人身売買など様々な犯罪が日常茶飯事のように行われているそうです。映画内でも、コルカタの線路上を彷徨っていたサルーを助け出した男女のカップルは、サルーを騙して彼をどこかへ売り飛ばす算段をしていました。

サルーは、数ヶ月に渡る路上生活の場で、危険を察知する直感が研ぎ澄まされていたのでしばらくしてから「直感的に危機を察知して」夢中で逃げた、と著作で振り返っています。

映画内で、カルカッタに到着してから孤児院へ収容されるまでの彼の様子を描いた数週間を見ていると、彼が助かったのは本当にラッキーだっだと思い知らされます。

5-2.孤児院~運命の出会い

その後、彼が連れて行かれた孤児院は、地元の言葉で「リルア」と呼ばれる少年拘置センターでした。映画でもただならぬ不穏な空気を感じさせましたが、この施設は彼のように迷子の子供だけでなく、精神病や窃盗、殺人などの罪を犯した子供達もあわせて収容されました。リルアでは、孤児たちは雑に扱われ、所内ではいじめや暴力も日常茶飯事だったそうです。

ミス・スード近影
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170410085944j:plain

(引用:Facebook:サルー・ブライアリーのオフィシャルページより)

彼は、ここでもラッキーなことに、わずか1ヶ月の拘置で脱出できました。インド里親・養子縁組協会(ISSA)のミス・スードが、彼をオーストラリアのブライアリー家へとつないでくれたからです。

ミス・スードは、こうした助けが必要な子供達のために、1975年に慈善団体ISSAを設立し、以来約40年に渡り、2000人以上のインド人の養子縁組を斡旋してきたそうです。

映画内ではそれほど大きく扱われてはいませんが、精力的な養子縁組へのマッチング活動に人生を捧げたミス・スードこそが、彼の人生を切り開き、運命的な出会いへとつなげるための決定的な役割を果たしたのです。

5-3.サルーの弟、マントシュについて

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170410090633j:plain

(引用:http://www.hamhigh.co.uk/etcetera/film/lion-star-talks-of-working-with-nicole-kidman-and-dev-patel-in-oscars-contender-1-4882745

サルーの弟、マントシュは精神面で問題を抱えた難しい人物として描かれていました。大学を辞めて、一人で自活しつつ、両親とのコミュニケーションも上手に取れず、精神疾患への投薬がやめられない様子でしたが、彼はサルーとは対照的に、インドでシビアな幼少期を送ってきた過去が影響していると言われています。

映画内では説明が省略されていましたが、彼の養子縁組もまた、ミス・スードの運営するISSAを通して行われました。しかし、そのプロセスは複雑で、わずか5ヶ月でスムーズに斡旋が終了したサルーとは対照的に2年近くかかったそうです。そこで、孤児院「リルア」へと送られたのですが、そこでも暴力と性的虐待を受けて、精神的に深いキズを負っていました。また、孤児院に送られる前も、マントシュは母親に家出され、父は育児に興味がなく、叔父からは虐待を受けていたそうです。

マントシュがブライアリー家に来てから、サルーは彼の面倒をよく見ましたが、しばしばマントシュとの間には難しい争いもあったようです。

5-4.サルーの近況について。今は何をやっているの?

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170410075637j:plain

(引用:Saroo Brierley - A long way home

エンドロールでも描かれたように、彼は5年間のGoogle Earthとの格闘後、肉親との奇跡の再会を果たしました。その噂はネット上で瞬く間に広がり、マスコミ各社の取材が殺到したそうです。

地元オーストラリアのテレビ局のドキュメンタリー番組「60minutes」の番組で、育ての親スーと実母カムラ、サルーの3人でインドにて再会する企画が組まれ、感動的な一瞬がTVショーで演出されたことがきっかけで、それ以来英米系メディアへの取材対応や、各地での講演活動が続いています。そして最近は映画「ライオン」のプロモーション活動で世界中を回っているようです。著作には、今後の人生で何をしたいか現在検討中、としながらも、彼の恩人、ミス・スードの活動や業績を広めるための活動をしていきたいと書いてありました。

しばらくは、映画のフォローアップ等で世界中を飛び回る多忙な日々が続きそうですね。

ちなみに、以下は映画「ライオン」の日本公開前のプロモーションイベントで、サルーが来日して記者会見に応えた時のものです。子供からの質問に真摯に対応する姿勢は好感がもてますね。

<サルー・ブライアリー氏の来日インタビュー>

Image may be NSFW.
Clik here to view.

動画がスタートしない方はこちらをクリック

5-5.映画と実話の相違点について

本作は、実話ベースの伝記映画ですが、完全なドキュメンタリー映画ではなく、映画として起伏のあるストーリーを作るために、実話に対して多少の脚色があります。実話との主な相違点や、描写が省略された点を以下に簡単にまとめてみました。

<実話との相違点>

◯彼女の名前はルーシーではなくリーサ。大学時代に知り合ったニューヨークからの留学生ではなく、大学卒業後、タスマニアに戻ってきてから出会ったオーストラリア人。付き合い始めてから何度か別れたり付き合ったりを繰り返し、今では将来の結婚を視野に入れた付き合いとなっている。

◯映画では一瞬セリフだけの出演だったが、彼にはカルゥというすぐ上の兄がいる。長兄グドゥとサルーが失踪してから、母の実家を支えたのはカルゥだった。

<描かれなかった点>

サルーには別居中の実父がいる。一夫多妻制が認められているイスラム教徒である父は、彼の幼少時に別の妻と結婚し、現在ではそちらが本妻となっている。サルー自身は父に対してフラットな感情を持っているが、母カムラ、兄カルゥ、妹シェキラは良い感情を持っていない様子。

◯実家で母と再会した後、サルーは実際に5歳の時迷子になり、カルカッタに移動したルートを検証する旅にも出た。カルカッタで当時路上生活をした場所や収容所、恩人、ミス・スードとの再会も果たしている。

◯実家探しでは、実際にはGoogle Earthだけでなく、Facebookもかなりの威力を発揮した。Google Earthで住所を特定してから、地元ガンドワでの支援者をFacebook上で見つけて、彼らの支援も受けながら現地での活動をこなしていた。(今回の映画でFacebookが影も形も見えないのは、やっぱりスポンサーのGoogleとの兼ね合いか?)

6.まとめ

サルー・ブライアリーの奇跡のような本当の話は、これまで彼のマスコミでの積極的な協力などもあって、英米メディアでは割りと知られていたエピソードでした。しかし、今回の映画化とアカデミー賞など各賞でのノミネートなどを経て、彼のストーリーは永遠に歴史に残る感動の逸話になりました。

「家族との絆」「信じる力」「自分のアイデンティティを探る大切さ」など、様々なポジティブなメッセージが含まれた良作だと思います。

是非映画館でチェックしてみてくださいね。

それではまた。
かるび

 

他にもレビュー書いてます!
【映画レビュー】2017年4月現在上映中映画の感想記事一覧

7.映画をより楽しむためのおすすめ関連映画・書籍など

原作本:25年目の「ただいま」

映画化が決まる前にサルー自身が描き下ろした、映画の原作となったドキュメンタリー。彼の実直でどんなときも前向きなキャラクターや、彼を取り巻く家族や友人たちへの感謝やリスペクトにあふれた筆致が感動を呼び起こします。映画を見て、サルーの奇跡のような冒険に興味を持った人は読んで損なしの良著でした。

住宅デザイン好きにはたまらない!「日本、家の列島」展が意外に楽しかった!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170408120218j:plain

【2017年4月11日更新】

かるび(@karub_imalive)です。

4月8日から展示がスタートした、パナソニック汐留ミュージアムの「日本、家の列島」展のブロガー内覧会に当選したので、行ってきました。建築系やデザイン系はさっぱりわからない素人な僕でも予想外に楽しめるポイントがあった展覧会でした。

早速、以下感想を書いていきたいと思います。

※本エントリは、予め主催者の許可を得て展覧会風景の写真を掲載しています。

1.日本、家の列島展とは?

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170408140633j:plain

パナソニック汐留ミュージアムは、文字通り汐留のパナソニック本社の中にある展示スペースです。会社の文化、メセナ活動の一貫として展覧会を定期開催する他、パナソニックのエコソリューションズ社のPRの場としても活用されています。

毎年、こちらでは年4回の展覧会の予定が組まれますが、そのうちの1回はかならずパナソニックエコソリューションズ社と関わりが深い「建築」「住宅」系とする、と社内で決められているそうです。

今回の展覧会「日本、家の列島」展は、日本の都市郊外などに点在する「住宅」を外国人(フランス人)の目から見た特集展示で、2014年5月からフランス、スイス、ベルギーなどで好評巡回開催された企画の日本への里帰り巡回展示となります。

主催者は、マニュエル・タルディッツ氏をはじめ、ヴェロニック・ウルス氏、ファビアン・モデュイ氏、ジェレミー・ステラ氏など、4人のフランス人建築家です。(上記写真参照)いずれも日本の近現代建築の中に「異文化」を感じ、欧米にはない独自の感性やセンスを持った日本の住宅建築や、都市と住宅の関係性に衝撃を受けたそうです。

外国人から見た日本の住宅建築に対するフレッシュな視点を見ることで、改めて我々日本人が持っている住宅デザインの素晴らしさや日本文化の良さを再発見してみよう、というのが今回の展覧会のメインテーマです。

2.日本の住宅デザインの何がそんなに凄いのか?

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170408120045j:plain

今回の展覧会で、必ず見ていただきたいのが、会場外に設置された10分程度の主催者の4人のインタビュー動画です。ここに、彼らが展覧会を開催しようと思った強い思いや動機が詰まっていました。これをしっかり見ておくことで、中の展示を見たときの私達の感じ方がかなり変わってくるはずです。

僕がこの動画に気づいたのは、展示をさんざん見終わった最終段階だったので、「しまった!先にこれを見ておけばよかった!」とかなり後悔しました。

この動画で触れられていることをざっくりまとめておくと、こんな感じです。

◯日本の住宅建築は、敷地や建築面積が限られているため、建築家による様々な「実験」を経て、独自進化を遂げてユニークさとエレガントさを身に付けた。

◯ヨーロッパの住宅は、周りの景観とは別個に孤立し、”自分勝手"である。対して、日本の住宅はパーソナルである一方、道路や庭などパブリックなスペースと境界線が曖昧で他者に属するものとの連続性がある。

◯ヨーロッパ人の「東京」に対するイメージは、渋谷や新宿など都心高層建築の雑踏である。しかし、それは一部であり、個人住宅を取り上げることで「東京」のイメージを覆したい。

スポンサーリンク

 

3.展示風景

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170408121717j:plain

展示風景は、主に「昨日の家」「今の家」「東京の家」と3つのセクションに分かれています。順番に見ていきましょう。

3-1.「昨日の家」

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170408121744j:plain

入口を入ると、まず「昨日の家」と題して、主催者の4人がピックアップした、20世紀の日本を代表する優れた住宅建築の写真と模型20点がセットで置かれていました。その中には、有名な建築家が手掛け、過去に雑誌や展覧会で特集されたような住宅建築も多かったです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170408121834j:plain

3-2.「今の家」

そして、次に待っているのがメインディッシュである「今の家」。主催者4人が、東京近郊を中心に実際にフィールドワークを重ねる中で出会った、21世紀の現在に実際に生活の基盤として使われている、優れた設計の住宅を20点取り上げていました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170408121215j:plain

こちらは、1点ずつ各間仕切りで区切られており、その中で住宅の写真、間取り、実際の生活風景を撮影した動画、住人と設計者へのインタビュー、住宅模型を見ることができるようになっています。思ったより緻密な取材と情報量が凄い!

ブース一つ一つの構成はこんな感じ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170408121907j:plain

細かいインタビューの文面も読めるようになってます
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170408122056j:plain

「今の家」セクションで取り上げられた住宅は、基本的には1点もののユニークな設計の住宅が多いからか、取材動画を見ていると明らかに中の住人は高所得者層な雰囲気です。正直、住宅の良さより彼らのエレガントな暮らしぶりのほうが気になります(笑)(今時若くて東京近辺にデザイナー系の一戸建てを持てるのですから・・・)

ただ、こちらの展覧会で示された「良い物件」をしっかり見ておくことは、目の保養だけでなく、将来自分がどこかに一戸建ての持ち家を建てるときの何よりの参考になると思うのですよね。「よし、将来こんな家たてるぞ!」みたいな。

だから、この展覧会は、アートファンや建築ファンだけでなく、「これからこだわりを持って持ち家を建てたい人」にも、マイホームの夢を叶えた先達達のストーリーが味わえるのでものすごくおすすめ!

3-3.「東京の家」

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170408120949j:plain

最後に、主催者の一人であるジェレミー・ステラ氏がフィールドワークを重ねる中で、人々の生活風景と合わせて撮影した約20点ほどの東京近郊の住宅写真の展示が「東京の家」としてまとめて展示されています。

この展示で面白いのは、かならずその住宅写真の中に、地元で生活したり働いたりしている人々の飾らない表情もセットで収められていることです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170408121114j:plain

これにより、鑑賞者にとって、ものすごく素朴な生活感というか「暮らしの中の住宅風景」という実感が湧いてきやすくなっている写真に仕上がっているんですよね。それこそが、彼が提示したかった、地に足の着いた「東京」の建築物の風景だったのかな、と感じました。

スポンサーリンク

 

4.いつもながらルオーの常設展示もあります

パナソニック汐留ミュージアムといえば、ジョルジュ・ルオーの常設展示です。こちらも頻繁に展示替えされていますので、是非覗いてみてくださいね。

僕は、出光美術館とパナソニック汐留ミュージアムに来たら、最後の締めとしてルオーを見なければ始まらないような感覚にすでになっております(笑)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170408122408j:plain

出口手前に、こんな入口を見かけたら、そこがパナソニック汐留ミュージアムで保有するジョルジュ・ルオーの常設展示コーナーの小部屋です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170408122302j:plain

小部屋に入ると、入口のところに展示されている作品の説明や、その他主なルオーの収蔵作品、ルオーの伝記についての解説コンテンツなど、もタッチパネル端末で自由に検索が可能です。

ジョルジュ・ルオー「キリストと漁夫たち」(左)Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170408122224j:plain

5.記念撮影コーナー

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170408113637j:plain

いつも出口近辺に記念撮影コーナーを用意してくれているパナソニック汐留ミュージアムですが、今回も主催者のフランス人建築家達4人の等身大パネルがお出迎えです。

こういうのって、意外にバカにできなくて、あとで展覧会の内容や感想を思い出すための記憶の「アンカー」となってくれるんですよね。是非パシャパシャやってみてくださいね!

6.まとめ

ハッキリ言って、僕は住宅についてはまるっきりの素人なのですが、様々な角度からビジュアル的に分かりやすく提示された展覧会だったので、非常に分かりやすかったです。

特に「今の家」コーナーで紹介された20軒の個性的な住宅は、その土地にフィットするかたちで、デザイナーや持ち主がこだわりと工夫をこらして作り上げた個性的な作品ばかりでした。中には何点か、「こんな家なら住んでみたい!」と思わされる家もありましたから。建築マニアから僕みたいなまったくな素人まで、幅広く楽しめる展覧会でした。面白かった!

それではまた。
かるび

7.展覧会の関連書籍や参考書の紹介

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170408135504j:plain

今回の展覧会と特に深く関連する書籍について、紹介したいと思います。会場内でも販売されていますが、インターネットや一般書店でも購入できるようになっています。

公式図録「日本、家の列島」

今回の展覧会の公式図録です。展覧会で紹介された「昔の家」「今の家」などをカラー写真をふんだんに使って収録し、主催者4人による解説なども充実しています。業界の人は仕事で使えそうですし、住宅好きの人は、眺めるだけでも楽しそうな良い出来の図録でした。

「東京の家」

4人の主催者のうち、ジェレミー・ステラ氏が東京近郊の住宅街を丹念に見て回り、特に感銘を受け、印象に残った住宅を独自の感性で撮影した写真集です。主役は住宅なのですが、その中に映った「生活風景」を感じさせる地元の人々の姿が非常に印象的な写真が収められています。住宅建築ファンには面白い一冊だと思います。

展覧会開催情報・ギャラリートークなど

「日本、家の列島展」は、特に日本での巡回予定はありません。その代わりといってはなんですが、今回の展覧会は、会期中、学芸員さんや建築家さん達による、かなりの数のギャラリートークイベントが予定されています。この日程に合わせて行ってみるといいですね。

◯展覧会名
「日本、家の列島 フランス人が驚くニッポンの住宅デザイン展」
◯開催美術館・所在地
パナソニック汐留ミュージアム
〒105-8301 東京都港区東新橋1-5-1 パナソニック 東京汐留ビル4階

◯最寄り駅
JR新橋駅「烏森口」「汐留口」「銀座口」より徒歩約8分

東京メトロ銀座線新橋駅「2番出口」より徒歩約6分
都営浅草線新橋駅改札より徒歩約6分
都営大江戸線汐留駅「3・4番出口」より徒歩約5分
ゆりかもめ新橋駅より徒歩約6分
◯会期・開館時間・休館日
2017年4月8日(土)~6月25日(日)
午前10時より午後6時まで

水曜日休館(ただし5月3日は開館)

◯公式HP
http://panasonic.co.jp/es/museum/
◯展覧会割引引換券はこちらから!
ホームページ割引 引き換え券 | 汐留ミュージアム | Panasonic
◯ギャラリートークイベント予定
 ● 4月

14日(金) 堀部安嗣(堀部安嗣建築設計事務所)
15日(土) 柳澤潤(コンテンポラリーズ) +
マニュエル・タルディッツ(みかんぐみ)
21日(金) 河内一泰(河内建築設計事務所)
22日(土) 手塚由比(手塚建築研究所)
24日(月) 中山英之(中山英之建築設計事務所)
28日(金) 前田圭介(UID一級建築士事務所)
29日(土) 吉村靖孝(吉村靖孝建築設計事務所)
● 5月
1日(月) 川本敦史+川本まゆみ (エムエースタイル建築計画)
12日(金) 五十嵐淳(五十嵐淳建築設計事務所)
19日(金) 山下保博(アトリエ・天工人)
20日(土) 菅原大輔(SUGAWARADAISUKE)
27日(土) 塚本由晴+貝島桃代(アトリエ・ワン)
● 6月
2日(金) 西田司+萬玉直子 (オンデザインパートナーズ)
3日(土) 長谷川豪(長谷川豪建築設計事務所)
10日(土) 谷尻誠+吉田愛 (SUPPOSE DESIGN OFFICE)
17日(土) 西沢大良(西沢大良建築設計事務所)

凄すぎる海北友松展!日本画好きは遠征しても絶対見に行くべき迫真の展覧会!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170415194557j:plain

かるび(@karub_imalive)です。

4月11日から京都国立博物館でスタートした「海北友松展」を見に行ってきました。日本画の展覧会の中では、2017年を代表する屈指の好コンテンツ。GWで混む前にゆっくりみたい!と思って、京都まで新幹線で1泊2日の弾丸ツアーを敢行しました。

感想としては、「日本画好きなら、有給使ってでも京都へ遠征する価値がある素晴らしい展覧会」だったと思います。以下、今回は海北友松展の凄さについて簡単にレビューしてみたいと思います。

1.「海北友松展」の混雑状況や所要時間・会場へのアクセスなど

今回の会場は、京都国立博物館。僕が行ってきたのは、会期3日目となる4月13日(木)12時ごろ。会期がスタートしたばかりの平日であったこと、海北友松自身、現代ではそれほどメジャーな存在ではないこともあり、ほとんど混雑することなくゆっくり見ることができました。

資料展示を除くと展示作品数はそれほど多くはないものの、一つ一つが非常に大きな作品なので、じっくり見るのであれば、120分は見ておいた方が良いでしょう。

また、関西以外から遠征する人の場合、混雑するのはむしろ京都駅構内の地下鉄乗り換えやバス乗り場です!特にバス乗り場は人気の東山方面(清水寺等)へ行くバスに乗らなければならず、何本か待たされる可能性大です。

そこで、平日なら思い切って京都駅から歩いて行くのもおすすめです。1.3キロ程度ですし、今回実測してみたら12分で到着しました。地下鉄乗り換えの待ち時間やバスの行列を考えると、悪くない選択肢かと・・・。

ちなみに、会場の混雑状況は、京都国立博物館の公式Twitterで1日数回アナウンスされています。今のところ、特に入場規制等はかかっていません。

2.海北友松と海北友松展について

2-1.桃山時代の巨匠絵師だけど、今ではすっかりマイナーな存在に

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170415195344j:plain

熱心なアートファンでもなければ、まず「海北友松って誰よ?」っていうのが正直な感想かもしれません。僕も、大学受験時代に日本史を選択して文化史を軽く押さえた経験から「名前だけはかろうじて覚えてた」程度でした。

試しに、Googleでリサーチしてみましょう。例えば、桃山時代の他の巨匠や文化人と比べても、今一歩注目度が低く知られていないのがWebの検索結果からも明らかにわかります。

<Google検索結果>
・千利休・・・1,090,000件
・古田織部・・・247,000件
・長谷川等伯・・・214,000件
・狩野永徳・・・155,000件
・海北友松・・・82,900件
・伊藤若冲・・・1,310,000件(参考)

そんなマイナーな海北友松ですが、桃山時代当時は、彼の絵師としての名声や評価は、狩野永徳・長谷川等伯についで、非常に高いものがありました。本格的に絵師として活動し始めた60代以降、名だたる武家や文化人と付き合うだけでなく、公家や天皇家にまで出入りし、ひっきりなしにオーダーを受けて忙しく制作していました。

2-2.謎の多い生涯

海北友松(1533-1615)は、現存する作品やその周辺資料もそれほど多くなく、本格的に絵師として活動を開始した60代以前のキャリアに関しては、まだまだわかっていないことも多いようです。(最大の情報源である、孫の海北友竹が記した「海北家由緒記」でさえ、かなりの脚色と誤りが指摘されている始末・・・)

それでも、さすがは国立博物館。並みの美術展と違い、物凄い数の考証史料群が友松の作品と合わせて展示され、謎の多い壮年期までのキャリアに対しても従来より踏み込んだ見解が示されるなど、その展示クオリティの高さは素晴らしかったです。歴史好きの人にもかなりイケている展覧会です。

2-3.ざっくり簡単に海北友松の生涯を解説

浅井長政像
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170415200342j:plain

(引用:Wikipediaより)

海北家は、元々近江の戦国大名、浅井氏に仕える武家でしたが、友松は幼い時から東福寺に預けられ、そこで絵の才能を見出されて狩野元信に学んだとされています。(が、これもかなり疑わしいらしい)

60代以前の友松の作風は、むしろ狩野永徳の強い影響下にあったとされ、展覧会でも参考作品として狩野永徳の「琴棋書画図襖」が展示されていました。

参考:狩野永徳「琴棋書画図襖」Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170415200929j:plain

(引用:http://www.museum.or.jp/modules/topics/?action=view&id=937

また、彼は和歌や俳句にも通じていたとされ、当時の一流文化人、東陽坊長盛(茶人)や細川幽斎(和歌)、猪苗代兼如(連歌)らとの付き合いを通じて、石田三成、安国寺恵瓊、斎藤利三ら武人達にも知己を広げていきました。彼らからの注文や紹介も相次いでいたとされ、当時の権力者層に友松の実力が徐々に浸透していくことになります。(しかし親しく付き合った武人達はほぼ全員関ヶ原や本能寺の変で悲しい運命に・・・)

そして、彼の絵師としてのキャリアに転機が訪れたのは、友松が60歳の時。師とされる狩野永徳が亡くなった直後に狩野派を離脱してフリーの絵師として活躍し始めた頃でした。それ以降、彼は狩野派の技法から徐々に離れて自分独自のオリジナルな水墨画の世界を模索し始めますが、それと共に彼の名声は更に高まっていきました。

60を過ぎてから本格的にブレイクする非常に珍しいキャリア遍歴を辿った友松は、まさに日本画界のカーネル・サンダースみたいな存在ですね。

友松は、67才の時、「雲龍図」等で有名な建仁寺の内部装飾を一手に任され、方丈壁画50面を数年がかりで完成させます。それが非常に大評判となり、建仁寺は当時「友松寺」とも呼ばれていたのだとか。不動の名声を獲得した友松は、公家や天皇家からも金碧画の依頼が入るなど、最終的に82歳で亡くなるまで、彼独自の軽妙で洒脱な作風で第一線で活躍を続けました。

スポンサーリンク

 

3.無理しても「海北友松」展を必ず見ておきたい3つの理由

理由1:彼の代表作がほぼ全部揃った最大規模の回顧展だから

過去の日本画の画集や美術全集などを見るとすぐにわかりますが、美術全集系の図鑑等で掲載されている友松の代表作とされる作品群は、今回の展覧会でほぼ全て見ることができるのです!

ハイライトとなる「雲龍図」は、アートファン以外にもよく知られる建仁寺の障壁画だけでなく、北野天満宮に奉納した別の作品などを含め、わざわざ一つ独立した「雲龍図」だけ固めてまとめた部屋が作られており、ダークで神秘的な雰囲気のライティングの中、まとめて様々な雲龍図を比較チェックすることができます。

取り扱いが煩雑な国宝や重要文化財なども含め、各地の寺院や美術館、博物館と粘り強く出品交渉を重ね、その準備に物凄い労力と手間暇がかけられたことがよくわかる展示でした。間違いなく国立の博物館でしかできない規模と工数感であります。

多分これを見逃すと、もうこの規模の回顧展はしばらく10年単位で普通に開催されることは無いと思います!

理由2:作品がゴージャスでデカい!

桃山時代、彼が手掛けた絵画は、天皇家や公家、武家、寺院からのオーダーに基づいた巨大な障壁画や豪華な襖絵など、建物の内装を彩る作品が非常に多かったようです。通常の肉筆画なども沢山あるのですが、この展覧会で存在感を放っているのは、いずれも大きめサイズの障壁画や屏風絵でした。

京都国立博物館ならではの高い天井の広々とした空間と、大きなガラスケース展示の中で、彼が製作した大掛かりな作品群を思う存分楽しめます!

理由3:年代別に画業を順番に追うことで見えてくる友松の画風や心境

僕が昨年、100件以上の様々なテーマの展覧会を見てきた中で気づいたことがあります。それは、良い展覧会では、年代別・テーマ別等で整理展示された作品を見て、その作風の変遷を追っていく中で、自然にそのアーティストの心境や考え方が見えてくるように考えられているということです。展覧会の作品群を見終わった後、作品を通してそのアーティストが何を考え、どう生きてきたかが見えてくるような気がするんですね。

良い展覧会では、単に展示された美術品を楽しむだけでなく、作品制作の背後や、作品コンセプトが形作られたアーティストの生き様まで見通せるので、深い満足感が得られることが多いです。

本展は、作品やキャプション、解説、音声ガイドを組み合わせて順番に作品を見ていく中で、友松がどんな気持ちでこの作品に向かっていたのか、最終的にはどんな心境に達していたのか、といった、友松の生き様が透けて見えてくるような感じの、深い展覧会でした。

スポンサーリンク

 

4.個人的に特に気になった展示

展覧会を振り返って、印象に残った作品はいくつもあったのですが、本エントリでは、特に自分が深く感銘を受けた作品をいくつかここで紹介したいと思います。

4-1.「柏に猿図」

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170415181957j:plain

(引用:プレスリリースPDFより)

猿のモチーフを得意とした牧谿から学んだとされますが、これって長谷川等伯の猿に似てるよな~と思って見ていました。同時代のライバル絵師として、ひょっとしたら交流があったのかもしれませんね。可愛くてコミカルな動きの白と黒の猿が印象的な初期作品です。

4-2.「松竹梅図襖」

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170415180059j:plain

※部分図 (引用:http://m.blog.daum.net/lotus2/6048359

この襖絵でまず気づくのは、梅の木の直線的でカクカクした激しい枝ぶりでした。展示されている全作品中、この作品が突出して激しく、気迫のこもったタッチで描かれていたので印象に残っていました。やはり、彼の出自が武家出身の画家だからということも関係していたのでしょうか?

4-3.「雲龍図」(建仁寺)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170415182530j:plain
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170415182500j:plain

(引用:東京国立博物館)

海北友松が建仁寺に描きこんだ代表作「雲龍図」。とにかく巨大な画面に迫力満点の表情で描きこまれた本作は、その前に立つだけで圧倒されます。モチーフはやはり牧谿の描いた作品から学んだ、とされています。

友松がその後何度も描いた「雲龍図」は、朝鮮通信使へのおみやげとしても選ばれ、海を越えて高い評価を受けることになりました。朝鮮通信使、朴大根の直筆の礼状(展示されています)の中でも、非常に高い評価を受けています。

4-4.「飲中八仙図屏風」

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170415180606j:plain

(引用:http://www.geocities.jp/themusasi5/a102.html

豊臣秀吉の配下の武将、亀井茲矩(かめいこれのり)のために制作された一枚。

狩野派の割りと無表情で固い顔つきと違い、あからさまに締まりがなく酒に酔ってだらしのない表情が非常に印象的だった1枚。特徴ある衣服の柔らかい線(衣文線)は友松独自のオリジナルで見応えがあります。

4-5.「放馬図屏風」

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170415185331j:plain

※部分(引用:図録より)

後期展示でも、MIHO MUSEUMから、同様のコンセプトで描かれた「野馬図屏風」が出展されますが、とにかく馬がかわいいんですよね。一筆描きのような大胆に簡略化された柔らかい没骨技法(輪郭線などを用いない描き方)で活き活きと描かれた白と黒の馬たちは見飽きませんでした。

4-6.「花卉図屏風」

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170415174219j:plain

※右隻(引用:Wikipediaより)

友松が最晩年に手掛けた妙心寺の背丈の高い屏風群(通称:「妙心寺屏風」)の中でも一番目を引くゴージャスな金屏風。鮮やかな色彩と、抜群の状態の良さに目を惹かれます。ちなみに、この屏風展示で面白かったのは、最近妙心寺で再発見された、彼が妙心寺から受け取った謝礼金の領収書の資料。「妙心寺屏風」を本作とあと2作描いているのですが、その謝礼金を現在の日本円に直すと、約240万円だったそうです。巨匠にしてはえらい安くないですか?(笑)

4-7.「月花渓流図屏風」

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170415174337j:plain
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170415174342j:plain

(引用:ネルソン・アトキンズ美術館HPより)

海北友松最晩年での最高傑作とされる「月花渓流図屏風」が、展覧会の最後を締めくくってくれました。実物を見るとわかりますが、これが本当に素晴らしいんです。

余白をたっぷり取り、静謐で上品な仕上がりは友松が最晩年に到達した孤高の絵師としての到達点や、彼の心境を如実に物語っていました。言葉が出ないほど美しい、オリジナリティ溢れた渾身の一枚でした。

1958年にネルソン・アトキンズ美術館の所蔵になって以来、実に60年ぶりの里帰りとなった1枚ですが、これを見れただけでも、この展覧会に来てよかったな、と思えた素晴らしい作品でした。美術展めぐりは、たまにこういう物凄い作品と出会えるからやめられないんですよね。

5.まとめ

今回、東京から新幹線で遠征してみたのですが、見終わった後は、やはり来てよかったな、と心から満足できる展覧会でした。雲龍図の工夫をこらした展示方法や、大物作品ばかりで構成された迫力ある展示などは、日本画ファンだけでなく、これからアートに入っていきたい人にとっても、自信を持っておすすめできる展覧会です。

会期が短いので、お早めに!

それではまた。
かるび

関連書籍・資料などを紹介

墨龍賦(ぼくりゅうふ)/葉室麟

武士としての矜持を持ちながら、うちに秘めた高い志で絵師として大成していった海北友松の壮年期を中心に描いた大河系伝記小説。師・狩野永徳との緊張感あふれる丁々発止なやり取りや、建仁寺に彼が描いた双頭の龍は、盟友斎藤利三とその将、明智光秀をモデルに描いたという大胆な説が面白いです!

展覧会を見た後に読むと、面白さが倍増します!ラストでは宮本武蔵とも渡り合い、作者の自由なイマジネーションが爆発(笑)面白かった~。これはおすすめ!!

聚美 Vol.23「海北友松」特集号

海北友松について特集したムック本や雑誌特集が皆無な中、4月に発売された唯一のムック本。海北友松の画業をカラー写真とコラムで振り返る充実した特集が組まれています。同じく関西地区で同時に開催中の「快慶展」の特集もある、オトクな1冊でした。

展覧会開催情報

◯展覧会名
「開館120周年記念特別展覧会 海北友松」

◯美術館・所在地
京都国立博物館
〒130-0014 東京都墨田区亀沢2丁目7
◯交通機関
バス利用の場合
JR京都駅下車、市バス京都駅前D1のりばから100号、D2のりばから206・208号系統にて博物館・三十三間堂前下車、徒歩すぐ
京阪電車利用の場合
七条駅下車、東へ徒歩7分
タクシー利用

京都駅からならほぼワンメーター550円
◯会期・開館時間・休館日
2017年4月11日~ 5月21日(会期中無休)

午前9時30分から午後6時まで(入館は午後5時30分まで)
※ただし会期中の毎週金・土曜日は午後8時まで(入館は午後7時30分まで)
◯公式HP
http://www.kyohaku.go.jp/jp/index.html
◯Twitter
https://twitter.com/kyohaku_gallery
◯無料参考資料(プレスリリース)
※下記URLから、京博が出しているプレスリリースを無料でDLできます。展覧会の予習復習に好適。

http://www.kyohaku.go.jp/jp/special/pdf/2017_yusho_press.pdf


【ネタバレ有】映画「グレートウォール」感想・考察とあらすじ解説/惜しい!消化不良な米中合作B級映画だった!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170417002745j:plain

かるび(@karub_imalive)です。

4月14日に封切られた米中合作の歴史ファンタジー映画「グレートウォール」を見てきました。巨費150億円をかけ、キャスト・スタッフともに米中で最高の人材を集めて製作されたブロックバスター映画です。

早速ですが、映画を見てきた感想やレビュー、あらすじ等の詳しい解説を書いてみたいと思います。
※本エントリは、ほぼ全編にわたってストーリー核心部分にかかわるネタバレ記述が含まれますので、何卒ご了承下さい。

1.映画「グレートウォール」の基本情報

<映画「グレートウォール」予告動画>

Image may be NSFW.
Clik here to view.

動画がスタートしない方はこちらをクリック

【監督】チャン・イーモウ(「HERO」「LOVERS」他)
【配給】東宝東和
【時間】103分
【原作】マーク・モリス「グレートウォール」ノベライズ版

巨匠、チャン・イーモウを筆頭に、キャストやエキストラは主演クラス以外はほぼ全部中国人、ロケ地はオール中国、制作スタッフはハリウッドと、きれいに米中で役割分担を決めて合作で臨んだ本作品。

意外にも、アメリカでは約35億ドルと興収が伸びず、期待された中国国内でも予想を下回る170億ドル程度に留まりそうで、最終的に赤字額は巨額の75億ドルに昇るのではないかと危惧されている本作。

今年のアカデミー賞でも、司会を務めた毒舌のジミー・キンメルも主演のマット・デイモンを「わざわざ赤字のグレートウォールに出て(マンチェスター・バイ・ザ・シーの主演をケーシー・アフレックに譲って)オスカーを逃すなんて」と揶揄されていたのは映画マニアの記憶に新しいところですね。

何やら見る前から少し嫌な予感がしていたのですが、それでも、極力頭を空っぽにして見てまいりました・・・!!

2.映画「グレートウォール」の 主要登場人物とキャスト

ウィリアム・ガリン(マット・デイモン)Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170417002829j:plain

2015年の「オデッセイ」「ジェイソン・ボーン」シリーズなど、今やハリウッドを代表する主演男優へと上り詰めたマット・デイモン。本作では己だけが頼りの、歴戦の傭兵を演じています。主演を降りて裏目に出た(?)オスカー受賞の「マンチェスター・バイ・ザー・シー」では、裏方として製作に回るなど、活躍の幅が広がっていますね。

リン・メイ司令官(ジン・ティエン)Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170417002841j:plain

現在同時上映中の「キングコング-髑髏島の巨神」でも、秘密組織「モナーク」の一員として脇役クラスで出演。キングコングとは違って、今作ではヒロイン役を任されていますが、非常に端正な顔立ちで今後人気が爆発しそうな気配。

ちなみに、劇中では英語ができる設定でしたが、棒読みライクな怪しいところもありました。それでも、見事なアメリカ英語の発音を披露してくれています。(欧米のメディアからは、なぜヨーロッパ人から習ったのに「R」の発音がアメリカ英語?とそこが突っ込まれているポイントではありますが)オーディションに合格してから猛特訓したそうですが、日本の若い女優でもこういう人材がいればなぁと思います・・・。

ペロ・トバール(ペドロ・パスカル)Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170417002917j:plain

人気TVドラマシリーズ「ゲーム・オブ・スローンズ」のオベリン・マーテル役で今や世界的な人気を博している他、NetFlixのドラマシリーズ「ナルコス」にも出演中。映画作品より主にアメリカのTVシリーズでの知名度の方が高い人です。チリ生まれのスペイン系の顔立ちが特徴で、今作ではスペイン人として演じていますね。

バラード(ウィレム・デフォー)Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170417002853j:plain

近年は出演作「アビエイター」「グランド・ブダペスト・ホテル」など、アカデミー賞に絡む名作中での出演にも恵まれ、ハリウッドの中でも唯一無二の個性派性格俳優として定評を確立したウィレム・デフォーですが、今作では主人公の足を引っ張ろうとする「プチ・悪役」クラスとして出演。うーんなんかもったいない使い方をするなぁーと思って見ていました(笑)

ワン軍師(アンディ・ラウ)Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170417002708j:plain

中国人俳優についてはよく知らないので、パンフレットを引用すると、この人は「中国映画界を代表するスーパースター」なのだそうです。シンガー・ソングライターとしても活躍中で、今作品で出演する俳優の中では、唯一過去にチャン・イーモウ監督の作品に出演経験があるベテラン俳優です。

 存在感が薄かった5人の将軍たちImage may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170417012311j:plain

その他にも、禁軍の総司令官、シャオ将軍や、熊軍、鷲軍、鹿軍、虎軍、皇帝の特使など中国人キャストが脇を固めますが、ほぼモブキャラ同然で、存在感は薄めでした。中国向けのトレイラー予告動画ではガッツリ特集が組まれていたのですが・・・。

スポンサーリンク

 

3.結末までのあらすじ紹介(※ネタバレ注)

3-1.万里の長城へと迷いこんだウィリアム達

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170417012428j:plain

万里の長城。総延長8850キロにもなる、宇宙からも肉眼で見渡せるほど巨大な建造物は、中国において過去1700年にわたって築城・維持されてきた。その造営目的や逸話には、史実と伝説が混交するが、今作で語られるのは、そんな伝説のひとつである。

中国西方のシルクロード近くの砂漠地帯において、中国から黒色火薬を持ち帰ろうとしていたウィリアムとトバール達は、盗賊たちに命を狙われていた。ウィリアムの弓矢で盗賊たちを混乱させ、その日はなんとか乗り切ったが、彼らは野営中に謎の化物に襲撃されてしまった。それでもなんとか化物の腕を切り落として化物を追い払ったが、その戦いで仲間が二人落命してしまう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170417012600j:plain

翌日、生き残ったウィリアムとトバールは出発したが、またも盗賊に追いかけられてしまう始末だ。盗賊から逃げているうちに、前方には巨大な中国の防壁「万里の長城」が見えてきた。長城から彼らに向かって弓矢が打ち込まれ、ウィリアム達は前方を中国軍、後方を盗賊に囲まれてしまう。

ウィリアム達は、武器を捨てて中国軍に降伏し、軍法会議にて彼らの見分を受けることになった。将校たちの間では異邦人を処刑すべき、という意見が大勢を占めたが、ウイリアム達が持っていた化物の腕を見て、戦力になると考えたワン軍師の考えで、一旦は入牢することになった。

3-2.饕餮の襲来に巻き込まれるウィリアム達

その時、化物襲来の一報が届き、長城に駐留していた軍隊は戦闘準備を開始する。シャオ将軍から、化物の正体が「饕餮」(とうてつ)であると聞かされた。あいにく牢屋の鍵がなかったため、饕餮との戦闘中、ウィリアムたちは長城の城壁で監視されることになった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170417012630j:plain

投石機や槍部隊、弓矢部隊など、数々の工夫をこらした戦いを繰り広げるも、圧倒的な数で責めてくる饕餮の先陣がとうとう防壁へと侵入してきた。混乱した防壁の上では、饕餮による兵士の一報的な殺戮が始まっていたが、縄を解かれたウィリアムはその神業のような正確な弓矢で饕餮を片付けていった。

そして、戦局がいよいよ厳しくなってきたその時、饕餮の女王の合図で、一旦饕餮は万里の長城から一斉に退いていった。

戦いの後、ウィリアムとトバールはその技と戦闘への貢献を評価され、一転して客人扱いを受けることになる。宴会場で余技を見せるなど、上機嫌なウィリアムだったが、その時彼らは長城内にもうひとり西洋人が混ざっていることに気がついた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170417012650j:plain

その西洋人の名はバラード。25年前、ウィリアム達同様、黒色火薬を手に入れようと中国へと入国したが、そのまま軍中枢部にとらわれてしまい、客人として無為に過ごす毎日だった。

宴会が終わると、ウィリアムとトバール、バラードは、饕餮との戦いに乗じて、城壁から脱出する算段を話し合った。長年の城壁生活で、バラードは黒色火薬のありかや逃走経路も頭に入っていた。

翌日、ウィリアムはリン将軍と食事をするきっかけがあったが、お互いに幼いときに両親をなくし、独り身であることなど共通項は多かったが、リンが国と仲間のために命を捧げて仲間を「信任」して戦っている一報で、ウィリアムは食べていくため、金のため割り切って一匹狼として戦っているなど、生き方は大きく違っていた。

その夜、西の塔の見張りからの連絡が途絶えたため、不審に思った禁軍の首脳部は、西の塔へと向かった。すると、そこに隠れていた一頭の饕餮が彼らに襲いかかった。シャオ将軍は、リンを庇って致命傷を負い、あっけなく亡くなってしまった。

シャオ将軍は、死ぬ前にリンを次の大将軍に任命した。リンは、天燈(フライングランタン)でシャオ将軍を追悼しつつ、次にやってくる戦いに備えていた。

作戦会議の場で、持ち込まれた900年前の資料を見ていた禁軍の首脳部達は、ウィリアムの持っていた「磁石」が、饕餮の弱点であり、饕餮攻略の糸口になるのではないかと考えた。そこで、首脳部達は、次の戦いで饕餮を一頭生け捕りにして実験してみることにした。

そして、饕餮が再びやってきた戦いの日、トバールとバラードは逃亡を決行しようとしたが、ウィリアムは踏ん切りがつかず、禁軍とともに戦いに身を投じていた。禁軍は、作戦通り巨大なモリで饕餮を生け捕りにしようとしたが、知性をつけた饕餮の連携により、わずか1頭しかモリに刺さらなかった。ウィリアムは、自ら戦場に飛び出していき、フィールド上で饕餮と戦った。トバールも逃亡を中止し、ウィリアムとともに戦った。リンは彼らを後方支援するため、黒色火薬を戦場に投入したが、饕餮を生け捕りにすることに成功したが、爆薬の爆風と熱でウィリアムとトバールは気を失った。

 

ウィリアムとトバールが目を覚ますと、檻に入れられた饕餮が目を覚まし、激しく檻の中で暴れた。しかし、ウィリアムが持っていた磁石を饕餮に近づけると、饕餮は途端におとなしくなり、てなづけることに成功したのだった。

それを見ていたシャオ特使は、饕餮を皇帝に見せるため、勅命にて首都、抃梁(べんりょう)に饕餮を運び込むと宣言した。

その晩、トバールはウィリアムと今度こそ脱出しようとするが、心変わりし、残って戦うと宣言したウィリアムと仲違いし、トバールはバラードと二人で脱出することを決めた。そして、二人で武器庫へと潜入した。ウィリアムが止めに入ったが、二人はウィリアムを置いて逃げ出した。

二人がイなくなったことに気づいたリンは、ウィリアムを呼んで裏切ったな、と詰問した。ウィリアムが懸命に弁明し、ウィリアムが止めようとしていたところを偶然見ていた禁軍の兵士がリンにウィリアムが嘘をついていないと証言したため、ウィリアムは処刑を免れたが、再び牢に幽閉されてしまった。

3-3.首都、抃梁での饕餮との最終決戦

丁度その時、リンの元に部下から連絡が入った。饕餮が攻めてこないので確認してみたところ、長城の地下に饕餮にトンネルを掘られてしまったことが判明した。トンネルの遥か700里先には、首都抃梁があった。饕餮は、首都抃梁を目指して、抃梁の住民達を食い殺そうとしていたのだった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170417012826j:plain

徒歩や騎馬ではとても追いつかないため、禁軍では奥の手として、危険な巨大ランタン(気球)を使うことにした。今なら風に乗れば、饕餮に先んじて抃梁に到着できると判断したリンは、全軍で乗れる限りの兵員をランタンに乗せて、抃梁へと向かうことにした。

ウィリアムはその後釈放されたが、彼も抃梁でリン達と戦うことを志願した。彼は、彼に証言してくれた下級兵士と、軍師とランタンに同乗して抃梁へと向かった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170417012839j:plain

一報、黒色火薬や財宝を持って逃げ出したトバールとバラードだったが、トバールが少し休憩している好きに、バラードは馬と荷物をすべて持ち逃げされてしまった。途方に暮れるトバールだったが、バラードはその後盗賊に見つかり、黒色火薬の取り扱いを間違えた盗賊もろとも、爆死してしまった。

トバールは、それを見て残っていた馬と荷物を回収して逃げようとしたが、今度は長城から追手が追いついてきてしまい、あっけなくつかまってしまった。

リン達の乗った気球はちょうど饕餮の群れと同タイミングで抃梁に到着した。到着するやいなや饕餮との戦闘になったが、リンは饕餮に囲まれてしまった。その時、後ろから追いついてきたウィリアムの気球に拾われ、間一髪リンは戦士するところを免れた。

その後、リン達は皇帝に謁見し、捕獲した饕餮を回収して、肉をたらふく食わせた饕餮に黒色火薬をくくりつけ、女王饕餮のところへ戻ったところを一気に爆破する作戦を立てた。

肉を食わせて放した饕餮は、その後計算通り女王饕餮の元へと戻っていった。それを見て、ウィリアムとリンは高い尖塔から火矢を放ち、饕餮につけたダイナマイトを爆破して女王饕餮を殺そうとした。

2度失敗し、3度目でようやく女王と接触中の饕餮に火矢を打ち込むことに成功し、女王饕餮は粉々に砕け散っていった。その瞬間、残った饕餮達は一斉に動きを止め、死んでしまった。こうして、間一髪のところで抃梁と都の人たちを饕餮による大惨事から救うことができたウィリアムだった。

ウィリアムが長城に戻ると、手かせ足かせをつけられたトバールが待っていた。皇帝の許可で、黒色火薬を持ち帰ることを諦める引き換えに、彼はトバールを釈放してもらう許可を得た。

また、リンはこの戦いで、北西地域の司令官へと栄転を果たしていた。去り際、ウィリアムはリンと最後の別れの言葉を交わした。彼らは、今や「信任」で結ばれた戦友なのであった。 

スポンサーリンク

 

4.ストーリーの感想や評価(※ネタバレ注)

映画全体の感想としては、「グレートウォール」は、どうにも中途半端な映画になっちゃったなぁというのが正直なところです。作り込まれたセットや美術、怪物には大満足でしたが、ストーリーや人物描写にかなり問題がありました。以下、良い点を先に書き、その後に少し辛辣な批評が続きますので何卒ご了承ください。

4-1.巨大なセットや人海戦術での大量エキストラはさすが中国!

映画の舞台となったのは、宋代に造営された万里の長城。現存する長城の遺跡の大部分はそれより後の「明」代に造営されたものなので、これを逆手に取ってやりたい放題なセットがまず最高でした!

随分高いゴージャスな長城Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170417014013j:plain

まず、明らかに現代に残っている長城よりも遥かに高い壁!まるでダムのような15メートル級の巨大な壁で、内部も水力や人力で防御用の仕掛けがあったり、囚われたウイリアムたちが滞在する住居があったり、物凄いハイスペックな万里の長城はブロックバスター映画ならでは。さすがは超大作、やりすぎなくらいみっちり作り込んであります。パンフレットを見ると、実際に歴代の長城が造成された時のように、20万個のレンガを積んで実物の長城セットを作り込んだとのこと。

物凄い数のエキストラ達!Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170417013757j:plain
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170417013806j:plain

さらに人の多い中国ならではの、ものすごい数のモブキャラ達。CGでの描き込みではなく、実際のエキストラを大量動員して広さ1km2四方のセットに配備させる人海戦術での撮影は、人の多い中国でしかなしえない規模感ですね。

4-2.チャン・イーモウ監督のこだわりの「色」使いも派手で良かった!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170417014105j:plain

今作では、長城を守備する禁軍には、役割別に5つの部隊に別れており、それぞれに「赤」・「黄」・「青」・「紫」・「黒」と分かりやすくカラフルに色分けされていました。さらに、饕餮(とうてつ)や皇帝のお付きは「緑」で、首都の宮中はこれでもかといわんばかりにまばゆい「黄金」で彩られていました。

戦国時代以降、ワビサビが重要視された日本ではまずありえない甲冑や武具の派手さですが、中国では、こういったテーマカラーで配下の軍団を色分けするのは実際に史実上でもよくあったのだそうです。制作する映画では、必ずテーマカラーを設定し、作品内での色彩にこだわり抜くチャン・イーモウ監督ならではのセンス爆発でした。

4-3.饕餮のデザインもなかなか秀逸!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170417014134j:plain

「グレートウォール」でフィーチャーされている万里の長城の巨大な防壁は、史実にあるような匈奴やモンゴルといった北方の騎馬民族侵入対策のためではなく、中国の伝説の化物は、饕餮(とうてつ)を撃退されるために作られています。

その饕餮のデザインですが、これがなかなか秀逸な感じ。僕はアートファンでもあるので、東京国立博物館や、根津美術館に常設展示されている、饕餮文が彫られた古代の青銅器を見るのが大好きなんですが、今回の映画で出てきた饕餮は、頭部にしっかり饕餮文様が埋め込まれ、青銅器が錆びたような緑青(ろくしょう)色のトカゲ系の化物で、イメージ通り!

おぉ、饕餮が動いてる!!!と一人映画館で興奮していました。

4-4.とはいえ、やはりコケるだけの要素はあるなと・・・

本エントリ冒頭でも、世界興収がコケ気味だと書きましたが、さすがにこれはコケても仕方がないよなぁと思わせられる致命的な欠点が2つあります。

まず一つ目は、ものすごく人物描写が浅い点。主役のウィリアム、リン将軍を含め、各人物の描き方がものすごく浅くて、感情移入できずにラストシーンを迎えてしまいます。強引にでもラブシーンがあればまだ良かったのかもしれませんが、ウィリアムとリンは別れ際に握手やハグすらしないという・・・。

本作は「信任」(シンレン)というキーワードで、人種や立場の壁を超え、仲間を信じて戦う尊さを描かれるはずでした(多分)。マット・デイモン演じるウィリアムが徐々に中国軍の「義」に生きる兵士たちを見て、彼らに感化されて戦いに身を投じていく心情の変化が見どころ・・・のはずなんですが、脚本が悪いのか全くウィリアムの心情が見えてきません。

最初に投獄され、一瞬だけ出され、また投獄され、リン将軍からも適当に扱われ、とても「信任」されているように思えないのに、なぜ最後にウィリアムが自ら積極的に勝ち目のなさそうな饕餮との戦いに参加できるのか・・・。むしろ、逃げ出したバラードやトバールの方が自然な反応だったのではと感じます。

事前に出版されているノベライズ版では各人物の背景や心情が細かく描写されていることから、本来は人物設定はちゃんと定義されていたと思われるだけに、映像にするとなぜこんなに薄口になってしまったのかと不思議でなりません。

さらに、沢山用意された設定や伏線が、ほとんど回収されずに大味な終わり方をしている点も気になりました。ストーリーにロジックが欠如しているのですよね。

例えば、このあたり。

・なぜ60年周期で饕餮が人間を襲ってくるのか?
・なぜ女性だけの「鶴」軍が存在しているのか?
・黒色火薬(ダイナマイト)がなぜ門外不出の武器なのか?
・なぜ捕まえた危険な饕餮を檻に入れて皇帝の所に持っていくのか?
・磁石が有効だとわかったら、なぜ磁石をすぐに大量に用意しないのか?

他にも色々ありますが、いかにファンタジー映画だからといって、映画内で提示した伏線や仕掛けくらい映画内できっちりと説明できるようにしておいてほしいものです・・・。(ノベライズでは上記のうち幾つかは回収されています)

4-5.もっと「饕餮」(とうてつ)にフィーチャーした内容にすべきだったのでは?

本作は、現在「キングコングー髑髏島の巨神」が大ヒット中のレジェンダリー・ピクチャーズによって製作されています。同スタジオがこれまで培ったノウハウが凝縮された新たな怪物「饕餮」の描写は非常に秀逸です。

迫力ある饕餮の描写はさすが!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170417014251j:plain

進化し、初歩的な知性を備えた饕餮が暴れまわり、それに対抗する人間側が長城で様々な武器、仕掛けを使い知恵を絞って化物と戦うシーンは、さすが怪獣映画を得意とするレジェンダリー・ピクチャーズです

にも関わらず、映画全編を通じて非常に「饕餮」の扱いが小さく、調べても詳細が良くわからないんですよね。チラシやパンフレット、予告動画でも、「悪役」である饕餮の姿がほとんど描かれず、代わって詳細に描かれたのは映画本編でほとんどモブキャラ同然だった熊・鹿・虎・鷲の各隊の隊長達。

せめてパンフレットで映画内で出現した3種類の饕餮の設定資料や紹介記事があってもよかったんじゃないでしょうか?割り切って、もっと怪獣「饕餮」を全面に出してフィーチャーしていけば、まだ映画として個性も出たかもしれないのに、プロモーション面でもチグハグな感じを受けました。

5.伏線や設定などの考察・解説(※ネタバレ注)

5-1.饕餮とはどんな怪獣なのか?その種類は?

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170417013041j:plain

饕餮(とうてつ)とは、紀元前4世紀から3世紀に書かれたとされる、実在の古代中国の「山海経」(せんがいきょう)という書物等に登場する、中国の神話上の怪物です。饕餮の「饕」は財産を貪る、「餮」は食物を貪る、という意味で、全てを食い尽くしていく食欲の怪獣とされ、殷周時代の高価な青銅器では、魔除けとしてその獣の紋様「饕餮文」が彫られました。

東京国立博物館「饕餮文瓿」(とうてつもんほう)
紀元前13C~11C頃
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170417013446j:plain

以下は、ノベライズ版での背景説明の要約になりますが、饕餮は、2000年ほど前、周王が欲の限りを尽くし、周王朝に退廃と堕落をもたらした時に現れました。夜空を流れた巨大な隕石が、鉤吾山に落ちた時、山が緑色に変色し、そこから饕餮が生まれ出てきました。

緑色に光る鉤吾山
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170417012946j:plain

饕餮は60年に1回、8日間に渡って鉤吾山から人間の住む都市へと大挙して襲来するようになり、中国人の祖先たちは、万里の長城を造成して防ぐようになりました。映画内では、有史以来31回目の襲撃とされ、過去1800年あまり、当事者たちは事実を伏せて「神話」として、諸外国には秘密にすることでこれまで政情・人心を安定させてきたのです。

饕餮は、ただ単にやってきてなんでも「食べ尽くし」ます。人間でも死体でも共食いでもする化物なのです。饕餮の種類は、3種類に分かれます。一つはまず女王饕餮。そしてそれを守る親衛隊として、体の大きな護衛饕餮。さらに、何万頭もの兵隊饕餮です。女王饕餮が産卵、生殖するためには、とてつもない食料が必要とされるため、兵隊饕餮が一度腹に収めた食料を、女王饕餮の前で吐き戻してそれを女王饕餮が吸収する仕組みになっているのです。

だから、最後に肉をたらふく食わせた饕餮をダイナマイト付きで放し、女王のところへ戻った饕餮を火矢で爆破することで、女王饕餮を殺す、という作戦が有効だったのですね。

5-2.なぜ饕餮は磁石に弱いのか?

饕餮は、犬やオオカミのように、人間には聞こえない音を聞き取ることができます。女王饕餮は、人間には聞こえない音で兵隊饕餮への司令を行き渡らせますが、(伝播みたいな交信をするシーンが何箇所かありました)磁石は、女王饕餮からの指示を聞こえなくしてしまう効果があるのです。

女王饕餮からの指示が一度なくなると、彼らは一切動きを停めてしまう習性があるのです。映画クライマックスでも、女王が倒されて指示がなくなったため、他の饕餮は動きを一斉に停止したのです。

このあたりの大事なロジックが、映画内ではほとんど説明がなかったので、最後に饕餮がご都合主義的に全頭動きを停止して主人公たちが助かる・・・という流れが嘘くさく見えるんですよね。

5-3.なぜ捕まえた饕餮を皇帝の元へ連れて行ったのか?

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170417013908j:plain

直接的な理由は、饕餮を捕まえたら目の前に連れてこい、と命じた皇帝の勅命です。軍師ワンは、首都抃梁にいる皇帝直属の評議会と折り合いが悪く、評議会は勅使(兼密偵役)としてシェンを万里の長城に送り込んでいました。

また、シェンはシェンで中央での権力争いが念頭にあったため、饕餮を捕まえたら、勅命を盾に強引に饕餮を抃梁へと持ち帰り、皇帝にアピールすることで頭が一杯なのでした。このあたりの描写は、全てノベライズ版を読むとわかります。

6.まとめ

大河ロマンものとして人間描写に徹するわけでもなく、かといって怪獣映画としてアクション全開にして割り切るわけでもなく、どうにも消化不良感が残った映画ではありましたが、それでも美術の作り込み、饕餮のキャラデザイン、迫力ある万里の長城、壮大な人数を集めたエキストラなど、大作映画としての見どころはちゃんとありました。

米中合作でのシナジー効果は残念ながら感じられませんでしたが、ここは是非北西部隊へと移動したリン将軍と饕餮のバトルを描く続編でリベンジしてもらいたいと思います!

それではまた。
かるび 

他にもレビュー書いてます!
【映画レビュー】2017年4月現在上映中映画の感想記事一覧

7.映画をより楽しむためのおすすめ関連映画・書籍など

ノベライズ版「グレートウォール」

大味でともするとB級映画的な適当な人物表現やご都合的なストーリーに見えてしまう映画に比べると、シナリオはそのままにして、しっかり内容がまとまったノベライズ。感覚的には、ノベライズ >>>>>>> 映画 という感じです(笑)

各人物の心情描写や伏線、設定の詳細な説明まで、「小説」という媒体の特性がきちんと生かされたきちんとしたノベライズでした。映画でもう一つ乗り切れなかった人は、こちらと合わせて楽しむと世界観が良く理解できて、消化不良が解消できますよ!

チャン・イーモウ監督作品、マット・デイモン主演映画は、まとめてU-NEXTで!

上記でオススメした関連作品以外にも、チャン・イーモウ監督作品や、マット・デイモン主演作品を一気に楽しむには、ビデオ・オンデマンドが一番時間をお金を節約できるベストなサービスだと思います。最近、手放せない頼もしいVODサービスになりつつあります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170416181954j:plain
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170416181958j:plain

現在、僕はU-NEXT、Hulu、AmazonPrime、TSUTAYAとオンデマンドサービスに4社加入しているのですが、特にマット・デイモン出演作品はU-NEXTが一番品ぞろえが良く、オトクでした。

加入初月は無料。見放題以外の有料作品も、毎月自動的に付与される1000ポイントを使えば、3本まで無料で見れるようになっています。国内最大120,000点の品揃えは映画ファンにはたまりません!

2017年4月17日現在、チャン・イーモウ監督作品とマット・デイモン主演作品は、全部で18作品がラインナップされており、10作品が見放題。残りの8作品はポイントを使って無料で見れます。

マット・デイモンの包容力抜群の演技に惹かれて、他の作品も見たくなったら、お金を節約できるU-NEXTがおすすめです!

U-NEXTへの申込リンク
U-NEXTの入会を申し込むImage may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

【ネタバレ有】映画「T2 トレインスポッティング」感想・考察とあらすじ解説/20年振りに復活した、痛快で切ないクライムコメディ!【トレインスポッティング2】

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170415125713j:plain

【2017年4月18日更新】

かるび(@karub_imalive)です。

4月8日に封切られた新作「T2 トレインスポッティング」(トレインスポッティング2)を見てきました。

早速ですが、映画を見てきた感想やレビュー、あらすじ等の詳しい解説を書いてみたいと思います。
※本エントリは、ほぼ全編にわたってストーリー核心部分にかかわるネタバレ記述が含まれますので、何卒ご了承下さい。

1.映画「T2 トレイン・スポッティング」の基本情報

<映画「T2 トレインスポッティング」予告動画>

Image may be NSFW.
Clik here to view.

動画がスタートしない方はこちらをクリック

【監督】ダニー・ボイル(「トレイン・スポッティング」「スラムドッグ・ミリオネア」他)
【配給】ソニー・ピクチャーズ
【時間】117分
【原作】アービン・ウェルシュ「T2トレイン・スポッティング

音楽、映像が刺激的で、スピード感ある展開や画面カットなどで軽快にストーリーが進んでいくため、あっという間の117分でした。原作者、アービン・ウェルシュも製作総指揮+キャスト出演(ドラッグの売人役)等で積極的に作品製作にかかわったこともあり、本作は前作「トレイン・スポッティング」とストーリーを共有しつつ、小説版原作が全く違和感なく映像化されています。(後述しますが、原作から設定・ストーリーを大幅改変しており、ストーリー自体は限りなくオリジナルに近い

2.映画「T2 トレインスポッティング」の 主要登場人物とキャスト

トレイン・スポッティングの世界では、幼少時からの腐れ縁で切っても切れない仲となっている主役のスコットランド人4人が主役です。今回は、20年ぶりにレントンがアムステルダムからエディンバラに帰国したことから、再び4人が集結して一騒動起こすまでを描きます。

レントン(ユアン・マクレガー)Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170412192501j:plain

前作「トレイン・スポッティング」をきっかけに最も飛躍した俳優となったユアン・マクレガー。本作のレントン役をはじめ、スター・ウォーズでのオビ=ワン役で世界的に知名度を高め、現在はアート系映画から大作ブロックバスター映画まで幅広く出演中です。待機作としては「美女と野獣」で野獣の城のウェイター、ルミエール役で出演予定ですね。

スパッド(ユエン・ブレムナー)Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170412192655j:plain

前作では汚物まみれ、ドラッグまみれで目も当てられないジャンキーでしたが、奇跡的に20年間ジャンキーのまま生き延びていました。そしてやっぱり今作でもキツい汚物まみれで登場・・・。ユエン・ブレムナーもユアン・マクレガー同様、20年前の前作が出世作となり、今では100以上の映画作品に名バイプレイヤーとして出演中。待機作としては2017年夏公開予定の「ワンダーウーマン」があります。

サイモン”シックボーイ"(ジョニー・リー・ミラー)Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170412192532j:plain

前作同様、悪巧みを思いついて、人を集めて実行に移すところまではいいのですが、いつも何かしらツメが甘く失敗してしまうキャラクターのサイモン。

『サイバ―ネット』共演後に思いつきで(?)アンジェリーナ・ジョリーと電撃結婚した際に、彼女への愛を示すために左腕に入れたとされる一連のタトゥーが本作ではいい感じのチンピラ風に見えて役に立っています。

ベグビー(ロバート・カーライル)Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170412192552j:plain

本作随一の狂犬キャラ。前作ではドラッグをやらないにもかかわらず、キレやすくサイコパス的な危険人物でしたが、20年後も危険度は変わりませんでした(笑)精神的に異常なアンチヒーローキャラですが、その抜群の個性に、ベグビーの熱狂的なファンも多いようです。ロバート・カーライルは、その他の映画では優男風のジェントルマンを演じることも多いだけに、本作でのキャラが際立ちますね。

ちなみに、2017年時点では未邦訳ですが、彫刻家となってアメリカに渡ったベグビーを描いたスピンオフ小説「The Blade Artist」が出版されています。

ベロニカ(アンジェラ・ネディヤコバ)Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170412192904j:plain

ブルガリア人の新人俳優。ブルガリア以外でのメジャー作品では今回が初めての登場となる。前作「トレイン・スポッティング」公開時は、わずか5歳だったとのこと。オッサンだらけの出演者の中、紅一点で不思議な魅力を放つ女優でした。この作品で今後注目されていきそう。

3.「トレインスポッティング2」結末までのあらすじ紹介(※ネタバレ注)

スポンサーリンク

 

3-1.20年たっても変わらない4人の日常

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170415121258j:plain

マーク・レントン46歳。現在はアムステルダムに移住し、現地で会計の仕事についている。健康にも気遣い、定期的にスポーツクラブで汗を流す毎日だったが、ある日、レントンがトレッドミルで走っていると、ペースを乱した瞬間に、心臓発作で倒れてしまった。

レントンをはじめ、シックボーイことサイモン、ベグビー、スパッド達4人は、子供の頃から近所で、サッカーで遊ぶ古い付き合いだった。あれから数十年。彼らの現在はお世辞にも順調なキャリアとは言えるものではなかった。

ベグビーは、殺人罪で懲役20年にて刑務所で服役中。刑期の途中で釈放を狙って弁護士に相談していたが、それも不発だった。

スパッドは、若い頃からのドラッグ中毒が治らない。相変わらず、今も昔もドラッグ中毒者のカウンセリングに通う毎日だ。彼は、ゲイルと結婚し、ファーガスという一人息子がいるのだが、彼の薬物中毒のせいで、妻子と別居状態だった。たまの面会にも、サマータイムを勘違いして、遅刻して会えない始末だった。

サイモンは、ブルガリア人の彼女、ヴェロニカと組んで、地元の有力者の痴態を盗撮し、恐喝するブラックなアングラビジネスに手を染めていた。そして、彼もまたドラッグ中毒だった。

そんな中、何とか心臓疾患から回復したレントンが、20年ぶりにアムステルダムからエディンバラに帰ってきた。レントンは、20年前に友人たちとドラッグを売りさばいた儲け16000ドルを持ち逃げしたきり、エディンバラをずっと離れていたのだった。レントンは空港に降り立つと、この20年ですっかり小奇麗に変わった街並みに驚き、まるで自分が外国人のように思えていた。

3-2.レントンの帰国をきっかけに、再び集まっていく4人

レントンが実家に帰宅すると、母はすでに亡くなっていた。レントンの母は、息子をいつも気にかけ、彼の部屋をいつ帰宅してきても良いように、20年前からそのままの状態にしてくれていた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170415121818j:plain

スパッドは、ドラッグ断ちに何度も失敗し、妻ゲイルと息子ファーガスに対する罪悪感から、遺書を書いて自殺しようとしていた。ちょうどスパッドが自殺を図っていたその最中に、レントンがスパッドの部屋に訪ねてきて、間一髪でスパッドは死に損なったのだった。

一方、ベグビーは一計を案じて、自傷行為で自らの腹を刺して、施設外部の病院へ入院中に、まんまと看守や医師たちを騙して逃走に成功した。ベグビーが自宅に帰ると、彼の一人息子は大学生になっていた。彼と違い、真っ当に成長していたのだった。

スパッドと再会を果たしたレントンは、次にサイモンに会いに、彼の経営するバーへ足を運んだ。久々に再会した旧友たちは、最初は冷静に近況を報告しあっていたが、すぐに殴り合いの喧嘩になった。レントンは、4000ドルをサイモンに返したが、彼の怒りはすぐにはおさまらなかった。しかし、彼の別の計画に、レントンを使ってやろうと考えていた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170415121841j:plain

レントンは、スパッドを元気づけ、ドラッグ断ちをさせようと、地元の山(アーサーの玉座)にハイキングに出かけた。ハイキングから戻ると、レントンはサイモンと再び会い、本当は離婚して失業中であること、子供もいないことなどを打ち明け、サイモンが計画中のマッサージ店オープンに向けて手伝うことになった。しかし、資金がなかったため、彼らは20年前よくやっていたように、非合法な方法で金を作ろうとしていた。

ベグビーもまた、脱獄したもののやることと言えば20年前と変わらず、窃盗稼業だった。息子を伴い、親子で裕福そうな家に押し入り、家具や換金できそうな貴重品を奪って逃げ、それを業者に横流しするという荒っぽい方法だった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170415121908j:plain

一方、レントンとサイモン、そしてヴェロニカは、ユニオニスト達のバーに入り、彼らが歌って踊っている隙に、次々と財布から銀行カードを盗み出していった。彼らがバーを出ようとすると、バーのマスターに呼び止められ、1曲歌わされることになった。しぶしぶ、レントンはサイモンにピアノを弾かせ、彼らが喜ぶようなカトリック教徒を貶める即興歌を歌って、怪しまれることなく上手く逃げ出すことに成功した。その後、彼らは銀行に行って、パスワード「1690」で次々とキャッシュを引き出していった。

盗みを終えて、ベグビーの息子は、父親にもう窃盗稼業は辞めて、大学で経営学を学びたいと父親に直訴した。ベグビーと息子は睨み合ったが、息子は父親を睨むだけで手を出そうとはしなかった。ベグビーは、息子を置いて一人で窃盗稼業を続けることにした。

別の日、サイモンは恐喝罪で被害者から訴えられて警察に逮捕された。レントンが、昔一夜限りの関係を持ったダイアンを尋ねると、ダイアンはやり手の弁護士になっていた。今回は、ダイアンのアドバイスによって事なきを得たが、二回目からは高額の弁護料が発生するとのことだった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170415121457j:plain

サイモンがパブへと戻ると、そこにベグビーが現れた。ベグビーは、レントンの居場所を知らないかサイモンに訪ね、レントンが戻ったら半殺しにしてやると息巻いた。一方、そのころレントンはヴェロニカとふたりきりで食事を楽しんでいた。ヴェロニカがレントンのシャツを見て、意味を尋ねると、レントンは「人生を選べ」と熱っぽくヴェロニカに話しかけた。そして、ヴェロニカとレントンは意気投合し、その日結ばれたのだった。

スパッドは、レントンと山へランニングに出かけて以来、本格的にドラッグ断ちに向けてボクシングを習い、部屋を片付け、そして過去の自分の思い出を振り返って、小説を書き始めていた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170415122044j:plain

レントン、スパッド、サイモンは、3人で20年前にエイズで亡くなったトミーを追悼するため、昔トミーと行った田舎の草原地帯へと足を運んだ。サイモンはレントンがトミーにドラッグを勧めなければトミーは死ななかったはずだ、とレントンを非難すると、レントンも、彼と彼のガールフレンドが、ドラッグ中毒に浸っているうちに、彼らの子供が餓死させたサイモンに言われたくない、と反論した。

レントンとサイモンは、その後開業資金として、EUの投資組合に開業資金融資許可のためのプレゼンを行った。レントンのこなれたプレゼンテーションのおかげで、彼らはEUから10万ユーロの資金融資を受けられることになった。彼らは、融資が決まったその日、20年ぶりに二人一緒にヘロインを楽しんだ。

3-3.物語の結末~大失敗した計画と裏切り

しかし、喜んだのもつかの間だった。彼らの開業計画を聞きつけた地元のサウナオーナーを務めるマフィアが、彼らを山奥の人目につかないところに連れ出し、計画を中止するように迫った。彼らは、命だけは助かったが、マフィアに身ぐるみ剥がれて裸にされてしまった。情けない姿でほうほうの体で何とかヴェロニカの家に逃げ帰った二人であった。

一方、ベグビーはレントンの居場所を突き止めようとスパッドを締め上げていた。スパッドはごまかしていたが、うっかり20年前に彼だけがレントンから分前の4000ドルを後日受け取っていたことを口走ってしまった。その修羅場に、ヴェロニカがやってきた。ヴェロニカはベグビーに脅され、彼女の携帯電話をベグビーに奪われてしまった。

ベグビーは、ヴェロニカの携帯を使って、レントンとサイモンにサイモンのパブに12時に来るようにメッセージを送った。そうとは知らずパブへ出かけていったレントンとサイモンは、ベグビーと鉢合わせしてしまう。そこへ、スパッドが駆けつけたが、時既に遅し。ベグビーは、サイモンとレントンを追い詰めようとしていた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170415122110j:plain

サイモンがあっけなくベグビーに殴られ気絶すると、レントンは屋上の部屋へと逃げ込んだが、そこにもベグビーが侵入してきた。ベグビーにより、ロープで窒息死させられようとしていたところ、レントンは息を吹き返したサイモンに間一髪助けられた。なおも追いすがろうとするベグビーを、後ろから便器でスパッドが頭を殴って気絶させ、ようやくベグビーを取り押さえることができた。その後、かれらはベグビーを車の後部トランクに乗せて、ベグビーをもう一度収監させるために警察署の前に車ごと放置して置いてきた。

ヴェロニカは、スパッドに金を持ち逃げしよう、と持ちかけた。スパッドは、自分自身は不要だけど、妻のゲイルと子供のファーガスに金を残したい、とヴェロニカに伝えると、ヴェロニカは後日送金する、と約束した。そして、スパッドは、自らの特殊能力である他人の筆跡を完璧にトレースする能力を使い、レントンとサイモンのサインを真似してヴェロニカに送金手配をかけた。

ヴェロニカは、サイモンとレントンに会うことなく、ブルガリアで待つ母と息子の元へと帰っていった。

スパッドは、彼の思い出を本格的に小説にすることを決意し、最初に書き上げた原稿を別居中の妻、ゲイルに持っていって読ませるのだった。サイモンとレントンは、彼らの計画自体は破綻してしまったが、また旧友同士として今度は本当に仲直りを果たした。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170415122159j:plain

また、レントンは自宅に帰り、父親と抱擁した。そして、自室に入ると、まるで20年前と同じように、お気に入りのイギーポップの「Lust for Life」をかけるのだった。

スポンサーリンク

 

4.ストーリーの感想・評価(※ネタバレ注)

4-1.堅実に生きる女性たちと対比して、20年前から変われない4人の男たち

前作から20年が経過して、それなりに生きる知恵をつけてまともな大人になったのかと思いきや、見事に主役4人が4人とも20年前と全く変わらない日常を生きているというシーンが、冒頭からスピーディな展開で紹介されていきます。

4人中3人がまともな仕事に就いておらず、4人の中で一番まとも(になったはず)なレントンでさえ、離婚して失業したら、アッサリ昔のノリで犯罪に手を染めてしまうヘタレっぷり。

弁護士になっていたダイアンImage may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170415120026j:plain

対照的に、女性陣はみな普通に社会で堅実に生きていました。

前作で出てきた女性陣のうち、ゲイルは家計を支えながら1児の母を務め、ダイアンは敏腕弁護士として活躍するなど、現実に適応して社会生活を全うする一方で、不器用でいつまで経っても成長できない中年男たちの厳しい現実が浮き彫りにされていました。ラストで金を持ち逃げするのも女性であるヴェロニカですしね。

エディンバラの路面電車「トラム」。街も清潔になっているImage may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170415115900j:plain

さらに、彼らの出身地であるスコットランドのエディンバラも、不況にあえぎ麻薬や犯罪が横行していた20年前に比較して、明らかに街が清潔で現代的になっているのですよね。市内を走るトラムトレインや、サービスの行き届いた空港、中心地に林立する近代的なビル群(山の上から見えてましたね)など、確実に街も社会も進歩している様子が伺える中、彼ら4人だけが取り残される厳しい現実が浮き彫りとなっていました。

4-2.彼らが直面する中年の危機は他人事ではなかった・・・。

未来などどうとでも開けているように思えた20代の頃、彼らにはドラッグや軽犯罪などで現実を否定して夢の世界に逃避する余裕がまだありました。前作では、そんな退廃的で厭世的、刹那的な彼らの生き様がポップに描かれ、映画内でのファッションや音楽との相乗効果でその世界観が熱烈に支持されたのですが、今作では少し様子が違っていました。

出所して早速強盗稼業に手を染めるベグビーImage may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170415120138j:plain

前作から20年経過して中年になった彼らは、確実に年相応の体力・気力の衰えとともに、人生における選択肢はかなり狭まってきているわけです。ベグビーなどは、刑務所から脱走してまず取り掛かったのが強盗稼業でした。まともな教育も機会も与えられず、出所しても酒を呑むか軽犯罪で稼ぐかくらいしかやることがないベグビーが痛々しい!

もはや部屋でゆっくりドラッグ漬けになっている余裕はなく、彼らにはどうにか行き詰った現実を変えなくては、という切実な思いが生まれていました。まさに中年の危機です。ストリートでドラッグ三昧だったスパッドでさえ、レントンと山でジョギングをして、ボクシングジムで運動を始める始末ですから。

そして、これを見ている僕にとっても、彼らの迎えている「中年の危機」は他人事ではないのですよね^_^;僕も今年で41となり、若い時より明らかに体力は低下していますし、代謝が落ちて太りやすくなりましたし、映画の中の男たちの実情は、他人事ではありません(笑)映画館で回りを見渡すと、周りの観客も40代以上が中心でした。きっと多かれ少なかれ、自分自身と重ね合わせて今回の「T2」を味わった人が多かったのでは?と推測します。

4-3.前作よりコメディ要素が強くなった絶妙のバランス感

むき出しの資本主義格差社会の中で、いわば「負け組」に陥ってしまった彼ら4人が抱える状況は非常に厳しくて、普通に描写すると非常に暗い話になってしまうところですよね。しかし、本作はそれほど暗くならず、むしろコメディ要素が強くなっているのが実に味わい深いところ。

レントンとサイモンが地元のマフィアの親玉に身ぐるみ剥がれて、恥ずかしい思いをしながら帰ってくるシーンや、性的に不能になったベグビーが何とかして”強さ”を取り戻そうとバイアグラを飲んだ結果引き起こされる顛末など、ほとんどコントのようなノリでした。暗くなりすぎず、あくまでポップで軽快に描かれたこのバランス感は凄いなと素直に感服しました。

4-4.懐古だけでなく、明日への希望もきちんと描かれてホッとした

本作は、中年となってしまった4人の今を描きつつ、要所要所で前作の類似シーンやそれ以前の幼少時のエピソードへ立ち返り、20年後である現状との対比を描く懐古的な場面が多かったのですが、それでもラストは4人にとっての「希望」の種もきちんと少しずつ描かれていてよかったです。

小説を書くスパッド
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170415120520j:plain

ベグビーは、自身は再度収監されましたが、自分と違う生き方を選択した息子をきちんと認めていましたし、スパッドは小説家として初めてドラッグ以外のまともなキャリアをつかみかけています。

また、レントンとサイモンはラストシーンで再び幼少時以来の屈託のない無二の親友に戻れたのではないでしょうか?お金は持ち逃げされたけど、父親やサイモン達としっかりつながれたレントンはお金以上の貴重な何かを手に入れたのだと思います。

5.伏線や設定などの考察・解説(※ネタバレ注)

5-1.ベグビーはなぜ刑務所に20年入っていたのか?

顧問弁護士と面会中に暴れるベグビーImage may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170415120607j:plain

映画版T2では、単純に「殺人を犯した」とされていましたが、小説版「T2」では、レントンが金を持ち逃げされた際、癇癪を起こしてドラッグのディーラーを殺してしまったと描写がありました。原作だと10年弱で普通に出所してくるのですが、映画版では罪が20年に重くなった上、脱獄するという展開になっていましたね。

5-2.レントンとサイモンがランニングで登った山は?

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170415115531j:plain

エディンバラ市街に近い、「アーサーの玉座」という小高い丘です。名前通り、アーサー王伝説にゆかりのある場所だそうです。映画内でもこの丘からエディンバラ市内が一望できる見事な風景が広がっていましたが、エディンバラ周辺ではここが一番標高の高いスポットです。現在では市民の憩いの場や、観光名所として知られているようです。

5-3.ユニオニストのバーでのレントンの即興歌の意味と、なぜ暗証番号「1690」でお金を引き出せたのか?

ユニオニストのバーにレントンとサイモンが盗みに入り、歌を歌わされた時、その場で作った即興歌の中でレントンは「ノーモアカトリック!」と連呼し、バーの観衆はノリノリになっていました。

これは、スコットランド独立に反対するユニオニスト(=イギリス統一論者)の大部分が、カトリックと対立するプロテスタントであるからです。歌の中であったように、1690年の「ボインの戦い」で、プロテスタントのイングランド王、ウイリアム3世はアイルランドに渡って、フランス軍を率いたカトリックのジェームズ2世を破りました。

肖像画も残っているウイリアム3世
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170415115621j:plain

熱狂的なユニオニストにとって、1690年のカトリック勢力への勝利は特別記念すべき大切な年なので、ユニオニスト達は大切な銀行カードの暗証番号も「1690」に設定することが多かったということですね。これを逆手に取ったレントン達の軽妙な犯罪劇でした。ご都合主義的な展開ではありましたが、コメディ的な面白い見どころでした。

5-4.なぜ2作目の製作に20年もかかってしまったのか?

原作者のアーヴィン・ウェルシュは、彼らの約10年後を描いた「Porno」(後に「T2 Trainspotting」に改題される)を2002年の段階で完成させていました。そして、一旦はこの「Porno」に沿って脚本も完成していたようなのですが、続編はさらにそこから15年後になってしまいます。

その大きな理由の一つとして、ダニー・ボイル監督とユアン・マクレガーの間の感情的対立が大きかったようです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

2000年にダニー・ボイル監督が製作した「ザ・ビーチ」で、一旦は主演がユアン・マクレガーに内定しかけていたのですが、「タイタニック」の成功を受け、土壇場でレオナルド・ディカプリオに主演が差し替わってしまうという事件がありました。これにショックを受けたユアン・マクレガーが怒り、以来2013年に監督が謝罪するまで、主演と監督両者の間にわだかまりが残ったそうです。

6.原作版との相違点まとめ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

今作「T2 トレイン・スポッティング」は、アーヴィン・ウェルシュの同名原作をベースとして制作されていますが、かなりの点で原作とは相違点があります。原作版T2と映画版T2はストーリーがつながっておらず、一種のパラレルワールドとして位置づけられるのでしょう。以下、簡単にまとめてみたいと思います。

相違点1:主役の違い

トレイン・スポッティングは、腐れ縁でつながった主役級4~5名の群像劇ですが、映画版ではレントンが1作目、2作目ともに主役です。一方、原作版T2では、主役は”シックボーイ”サイモンに変わっています。ヒロイン役も違っていて、原作版では彼と恋愛関係になるニッキーという大学生がヒロイン役を務め、ヴェロニカというブルガリア人は出てきません。

相違点2:描かれる年代の違い

原作版T2の年代は、(正確には記されていませんが)、彼らが30代半ば頃のストーリーとなっています。20代の頃に比べると主人公たちはかなり落ち着いてきてはいますが、どのキャラクターも映画版に比べるとまだ元気一杯です。

相違点3:ストーリーの違い

レントンがアムステルダムから戻ってきて、サイモン、スパッドと合流し、怒り狂ったベグビーがレントンを探し回り、彼らの悪巧みが破綻して最後に誰かの裏切りで終わる基本的なストーリーの構造は共通しています。

原作では、サイモンを中心に悪巧みをしてかき集めた資金でポルノビデオを製作し、カンヌのポルノビデオ映画祭に出展するのですが、大成功を収める直前で、警察の取締りや仲間の裏切りで全てが瓦解していきます。

相違点4:裏切るのはやはりレントン

そして、最後に金を持ち逃げするのはまたもレントン(笑)そして映画版T2でも弁護士として出てきたダイアンがここではまだ学生で、アムステルダムから戻ってきたレントンの恋人になり、二人でアメリカへと高飛びしてしまいます。さらに、後からサイモンの恋人、ニッキーも合流してアメリカへ行ってしまいます。

7.見逃すな!パンフレットの出来が秀逸!

さて、映画といえばパンフレット。原則として、毎回どんな作品を見た後でも、出来不出来にかかわらず必ずパンフレットを買うようにしているのですが、今作のパンフレットはマニアックで良いです!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170415121019j:plain

やっぱりトレインスポッティングは語りたくなるような点が本当に多いんですよね。原作者、監督、俳優へのインタビューから、怒涛の解説コラム9本、映画内での全使用曲リスト、用語集等々、あらゆる角度から作品に対する熱い分析が書かれています。売り切れる前にお早めに!

8.まとめ

前作に思い入れがある人は、今作は見ておいて損なしです。僕も前作を見たのは20代で大学生の時だったので、懐かしい気持ちにさせられました。20年経ち、彼ら4人の「中年の危機」をコミカルにテンポ良く描いた佳作だと思います。是非チェックしてみてくださいね。

それではまた。
かるび

他にもレビュー書いてます!
【映画レビュー】2017年4月現在上映中映画の感想記事一覧

9.映画をより楽しむためのおすすめ関連映画・書籍など

映画「トレインスポッティング」

T2の原点とも言える、1990年代を代表する金字塔的青春映画。ドラッグ、犯罪なんでもありの、刹那的な勢いだけで突っ走る若者たちの日常を描いた群像劇。日本でも、当時ファッションやサブカル好きな若者たちにカルト的人気を誇りました。映画「T2」の世界観を120%楽しむためにも、未見の人は是非チェックしておきたい作品T2を見てからもう一度見ると、みんな若いです!

原作小説「T2トレインスポッティング」

上述したように、本映画の一応原作ですが、4人の設定は30代中盤。本作での主役はレントンではなくシックボーイことサイモン。ドラッグ漬けになる中、仲間たちと再会して窃盗や軽犯罪を交えつつ、ポルノ映画を制作する破天荒なストーリーです。4人の仲間が約10年ぶりに再会し、意気投合し、そして裏切りで終わるのはトレインスポッティング1や映画T2と同じストーリー構造ですし、ハイテンションでポップな文体でぐいぐい物語に引き込まれます。前後編で800ページの大作ですが、面白くて一気に読んでしまいました!

映画オリジナルサウンドトラック

今作では今作では、2時間2時間あまりのあいだに全30曲が使用されています。前作同様イギー・ポップやアンダーワールドはもちろん、クラッシュやヤング・ファーザーズ、さらにユアン・マクレガーが曲作りに参加した曲も入っています。今作も様々に凝らされた映画内での視覚効果と合わせて、様々なジャンルのUKロックが使用されました。僕も買いましたが、これは中毒性があります。。。

ダニー・ボイル監督作品や、ユアン・マクレガー主演映画は、まとめてU-NEXTで!

上記でオススメした関連作品以外にも、ダニー・ボイル監督作品や、ユアン・マクレガー主演作品を一気に楽しむには、ビデオ・オンデマンドが一番時間をお金を節約できるベストなサービスだと思います。僕も、今回過去作「トレイン・スポッティング」などの関連作品は、加入中のU-NEXTで視聴しました。最近、手放せない頼もしいVODサービスになりつつあります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170415113559j:plain
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170415113610j:plain

現在、僕はU-NEXT、Hulu、AmazonPrime、TSUTAYAとオンデマンドサービスに4社加入しているのですが、本作関連作品はU-NEXTが一番品ぞろえが良く、オトクでした。

加入初月は無料。見放題以外の有料作品も、毎月自動的に付与される1000ポイントを使えば、3本まで無料で見れるようになっています。国内最大120,000点の品揃えは映画ファンにはたまりません!

2017年4月15日現在、ダニー・ボイル監督作品やユアン・マクレガー出演作品は、全部で28作品がラインナップされており、VODサービスの中ではダントツの品揃え。

U-NEXTおすすめです!

U-NEXTへの申込リンク
U-NEXTの入会を申し込むImage may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

【ネタバレ有】映画「ReLIFE リライフ」感想・考察とあらすじ解説/定番タイムリープ青春恋愛映画の佳作!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170419142220j:plain

かるび(@karub_imalive)です。

4月15日に封切りとなった人気Webコミックの実写版「ReLIFE リライフ」を見てきました。すでに原作コミック、アニメの大ヒットを受けての実写化。会社を辞めて脱サラした経験もあり、本作は割りとリアルタイムで原作とアニメを追っていたので、今回の実写化も楽しみにしていました。

早速ですが、映画を見てきた感想やレビュー、あらすじ等の詳しい解説を書いてみたいと思います。
※本エントリは、ほぼ全編にわたってストーリー核心部分にかかわるネタバレ記述が含まれますので、何卒ご了承下さい。

1.映画「Relifeリライフ」の基本情報

<映画「ReLIFEリライフ」予告動画>

Image may be NSFW.
Clik here to view.

動画がスタートしない方はこちらをクリック

【監督】古澤健(「今日、恋をはじめます」「クローバー」)
【配給】松竹
【時間】119分
【原作】夜宵草「ReLIFE」

今年に入って「一週間フレンズ」「PとJK」、さらに2017年待機作では「ピーチガール」「兄に愛されすぎて困ってます」と青春恋愛スイーツ系映画を乱発気味の松竹ですが、今作もどちらかというとスイーツ系にカテゴライズされる高校生の学園・タイムリープ・恋愛ストーリー。

王道中の王道、定番中の定番となりつつあるジャンルですが、本作ではスイーツ系では定評のある古澤健監督がメガホンを取りました。古澤監督は、このあと2017年にスイーツの待機作が「恋と嘘」「一礼して、キス」と秋に2本待機していますね。とりあえずスイーツ大好きなのでJKJCのいない時にコソコソ見に行きます(笑)

2.映画「Relifeリライフ」の 主要登場人物とキャスト

メインキャストは高校生の同じクラスメイトの6名。若手俳優ですが、特段目も当てられないような演技に難のある演者もおらず、若手主体の青春映画としては違和感なく最後まで見れるレベルでした。

海崎新太(中川大志)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170419141603j:plain

「真田丸」での演技が好評で、今年は早くも「きょうののキラ君」に続いて主演が2回めとなった中川大志。18歳にして、「国宝級イケメン」と呼ばれるようになった彼ですが、割りと老け顔なんですよね。今作ではそれが奏功し、実年齢より高い27歳も違和感なく演じられていました。

日代千鶴(平祐奈)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170419141614j:plain

永野芽郁と並んで2017年にブレイク必至の若手女優ですが、今年はすでに4月の時点で「サクラダリセット」「キセキ-あの日のソビト」「今日のキラ君」に続いて早くも4作目の出演です。まだそこまでキレキレの演技という感じはしませんが、真面目に役作りをこなしている印象は見ていて好感が持てます。

大神和臣(高杉真宙)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170419142016j:plain

現在上映中の「PとJK」では主役を食う熱演を見せ、優等生も不良っぽい役も器用に色々こなせるオールラウンダーの若手俳優。舞台挨拶は彼のファンが一番多かったのではないでしょうか?固定ファン多し!今回は、「すこしちゃらい優等生」役ですが、原作のイメージ通りよくハマっていました。


狩生玲奈(池田エライザ)Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170419141744j:plain

今年かなり推されている若手女優で、本作の後も「トリガール」、主演を務める「一礼して、キス」など、現在撮影中の待機作も目白押し。モデル系の女優は演技が怪しい人が多いですが、特に違和感はありませんでした。しかしハーフ系のモデル上がりも、藤田ニコルや玉城ティナなど、同世代のライバルも多そうですね・・・。

小野屋杏(岡崎紗絵)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170419141731j:plain

こちらもモデル上がりの女優で、2015年の「脳漿炸裂ガール」以来、映画は2作目の出演。明るく天真爛漫な感じの雰囲気は、原作やアニメのイメージと近く、こちらも違和感は特にありませんでした。

夜明了(千葉雄大)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170419141809j:plain

童顔なためか、学生姿が全く違和感なく、実年齢で28歳にも関わらず、出演メンバーの誰よりも、高校生姿がしっくりくる千葉雄大。飄々としたS体質の夜明の軽妙な演技は漫画原作のイメージ通りで、絶妙のキャスティングでした。

スポンサーリンク

 

3.結末までのあらすじ紹介(※ネタバレ注)

3-1.「リライフ」生活のスタート

海崎新太27歳。2浪してやっと大学を卒業したが、新卒で入社した会社を5ヶ月で退職し、今はしがないニートに逆戻り。なんとか次の会社に入るために就職活動を続けていたが、新卒ですぐに退職してしまった経歴を警戒され、次がなかなか決まらないで焦る日々だった。

大学の仲間たちは、すでに新たな就職先で充実した社会人生活を送っていることもあり、新太は仲間にも「もう会社を辞めた」とは言えなかった。仲間の前ではわざとスーツで働いているフリをして同窓会に参加して、酔って疲れて帰宅の途にあったその夜、新太はリライフ研究所のの夜明了に出会ったのだった。

「人生、やり直してみませんか?」と声を掛けられ、説明されたのは、社会復帰のための1年間限定の「リライフ」プログラム。対象者は、怪しげな錠剤を飲んで、高校生活をもう1年やり直し、自分自身を見つめ直すのだという。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170419142132j:plain

「リライフ」プログラムへの参加中は、光熱費、食費、家賃を全て研究所が賄ってくれるという好条件もあり、親からの仕送りを切られて金銭的にピンチになっている新太には渡りに船だった。酔った勢いで、そのまま渡された錠剤を飲んで翌日起きて、鏡を見ると夜明の言った通り、本当に高校生に戻っていた。

こうした、海崎新太の青葉学園3年6組の学生生活が始まったが、彼の学園生活は、初日から波乱含みだった。青葉学園は、進学校なので新学期の初日からいきなりテストがあったのだが、新太は筆箱を家に忘れ、それを探していたらバッグからタバコがこぼれ落ちたのだった。担任に早速叱られたが、前の席に座っていた大神和臣がなんとかとりなしてくれた。また、筆記用具は隣の席の狩生玲奈が貸してくれたので、なんとかなったのだが、肝心のテストの出来はボロボロなのだった。そして、なぜかクラスには夜明の姿もあった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170419144416j:plain

昼食休憩で、早速食堂で夜明を捕まえた新太は、夜明から、さらなるルールとして、リライフ終了後は、みんなの新太に対する記憶は消えてしまうが、新太の中では記憶は残り続ける。そして、誰かに「リライフ」のことを話たり、正体がバレたらその時点で実験終了となると説明を受けた。

その時、同じクラスの日代千鶴が、食堂でお金を忘れて困っていたので、おせっかいな新太はその女の子に1000円札を渡してやった。

放課後、職員室でタバコ所持の件についてクラスの担任、天津に叱られたが、新太の実年齢より若い25才の天津がしっかり教師を務めている姿に、新太は前職でお世話になった女性の佐伯先輩のことを思い出していた。佐伯先輩は、職場で陰湿な仲間のいじめにも関わらず、ガッツあふれる女性だった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170419142202j:plain

下校時、下駄箱のところで日代とばったり出くわした新太は、彼女と一緒に下校することにした。コミュニケーションが苦手で、笑顔もうまく作れないけれど、「今年こそ変わりたい、友達がほしい」と真剣な日代に少し好意を持ち、携帯番号を教えあった。

一方、夜明了は、リライフ研究所に戻って日報を書いていた。日報では、新太は「被験者No.002」とあったが、夜明は「被験者No.001」についても動向をチェックしていたのだった。

翌日、前日に実施されたテストの結果が返され、そのテストで男女クラス1位になったペアが、自動的に学級委員に選ばれる仕組みで、選ばれたペアは、制服に「シルバーピン」を付け、その学期中は交通費や学食費が免除になる恩恵を受けられた。密かに大神に思いを寄せる狩生は、大神と学級委員になりたかったが、今回は大神と日代に決定した。悔しがる狩生。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170419144524j:plain

一方、新太と小野屋杏は、敢えなく初回のテストから散々な点数をとってしまい、合格点が取れるまで追試を受ける羽目になった。テスト対策は、大神が親切にも面倒を見てくれることになり、新太は自宅で小野屋、大神、日代と勉強会を度々開催するのだった。

その後も、狩生は日代と目を合わせる度にバカにされた用な顔をされ、とうとうある日イライラが溜まってしまい、夜遅く職員室に部活の鍵を返した際に、職員室にいた日代のカバンを持ち去ろうとしてしまう。しかし、その場を立ち去る前に、同じく居残り勉強をしていた新太とばったり出くわし、そのまま階段に二人もつれて倒れ込んでしまう。

保健室で手当を受けながら、カバンについて詰められた狩生は、新太に「困らせてやろうと思ってやった」と素直に打ち明けた。新太は、「人と比べることだけが結果じゃないんだ。頑張ることをあきらめるな」と優しくさとし、先に保健室を後にした。

下駄箱の前で、新太は日代と出会ったが、日代のためにも、直接日代が狩生に「カバン」の件を聞くようにアドバイスをした。そして、新太が帰った後、待っていた日代は玄関に現れた狩生に話しかけた。狩生は、日代の勝ち誇った顔が好きになれないと告げたが、日代が単に不器用なだけであったとわかり、謝罪して友人になったのだった。

3-2.日代のことが気になりだした新太

夏休みになり、相変わらず補修三昧の新太だったが、小野屋の発案で彼らは8月20日に夏祭りに行くことになった。新太は、その日亡くなった前職の先輩の命日だったので、家でゆっくりしていたかったのだが、日代からのLINEに促され、後から出かけていった。日代達女性陣は、この日のために浴衣だった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170419144224j:plain

たこ焼きを買いに行くと、急な夕立に襲われた。神社で雨宿りをしていたが、やがてこらえきれなくなった大神は、その場で突然狩生に告白した。嬉しいやら恥ずかしいやらで反応に困った狩生は、そのまま雨の中走り出してしまい、つられて全員走り出してしまった。この時、振り向いた日代の表情に、惚れてしまった新太だった。

そして、2学期が始まったが、9月に入って早々に、新太は夏風邪をこじらせて家で寝ていた。心配した日代が自宅まで来て看病してくれたが、相変わらずぎこちないふるまいに苦笑する新太だった。日代に進路の話を聴くと、日代は、新太に「留学するかもしれません」と寂しそうに答えた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170419144445j:plain

秋の目玉は学園祭だった。彼ら5人は、出し物として小野屋の所属する軽音部の演奏にあわせて、メイド喫茶の店員のコスプレをして踊ることになった。不器用な日代も、必死で振付を練習し、わざわざ新太に動画を送ってチェックを求めるのだった。

そして、学園祭の当日。小野屋のバンドに合わせて演奏が始まったが、途中で他校のマナーの悪い高校生がステージの前に出て、日代にセクハラをしようとしたので、新太は演奏中に彼らと喧嘩になってしまった。

学園祭終了後、日代は「暴力はいけない」と新太をたしなめたが、新太はとっさに非白に対して「好きだから」(守りたかった)と日代につげた。しかし、日代は「恋人にはなれない」と答え、逃げるようにその場を後にした。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170419144342j:plain

学園祭でみんなに迷惑をかけ、日代に断られ、流石に落ち込んだ新太は、その晩夜明にリライフの途中中断を相談するが、夜明は新太に対して再考を促し、週末に亡くなった職場の佐伯先輩の墓参りに行くことを提案した。

墓参りに行き、物思いにふけっていた新太だったが、そこに佐伯先輩の妹と偶然出会った。とっさのことに、兄がお世話になったとごまかした新太だったが、佐伯先輩の妹から、姉の死因は自殺ではなく事故だったこと、生前、姉が新太から元気をもらっていたことを聞かされた。その言葉に大いに救われ、新太は残り少ない学生生活を続けることを決意した。

翌日、新太は夜明も含め、仲間5人に仲間内だけでの日帰り「卒業旅行」を提案した。気まずくなっていた日代にもしっかり声をかけ、全員と約束をした。

3-3.新太の成長と「リライフ」の卒業

そして、12月。新太以外のメンバーは、学内推薦入試試験を受ける中、新太は試験後に行く「卒業旅行」の案を取りまとめていた。

一方、夜明は街を見下ろせる小高い丘の上で、密かに日代と面談をしていた。日代は、夜明に対して「私以外の別の人に初めて興味を持った。これが恋なんだなと実感した。海崎さんに出会えてよかった」と2年目のリライフを振り返った。そう、被験者No.001は、日代のことだったのだ。リライフ1年目にめぼしい成果を出せなかった日代は、夜明に特別措置として2年目の続行を直訴し、今年2年目に賭けていたのだった。

夜明は、日代と新太、つまり被験者同士が両思いとなっていたが、リライフ終了後にお互いがお互いの記憶をなくしてしまうのかどうか、気をもんでいた。前例がないからわからないし、何もしてやれないのがもどかしかった。

学内推薦入試の結果が出た。仲間は全員無事に進学を決定していた。そして、いよいよ修学旅行の日がやってきた。意外に几帳面な新太は、分単位で予定を詰め込んでいた。遊園地、牧場と回り、たっぷり楽しんだ後で、最後は夕日の映える海岸を全員で心ゆくまで眺めた。

夜になり、バス亭でバスを待っていた6人だったが、日代と新太が忘れ物を探しているうちに、他の4人はバスで行ってしまった。二人きりにしてくれたのだ。新太は、日代に対してもう一度「好きだ」と告げ、「日代のことを忘れない」と告げた。日代も「私も好きです」と伝え、二人は星空が輝く月明かりの下、キスをした。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170419144636j:plain

そして、卒業式が終わり、「リライフ」終了後、他の4人の記憶から消えてしまう新太は、最後にみんなに心からの礼と言葉を贈り、そして最後はみんなで涙の別れを果たしたのだった。一人になった時、新太は夜明から「赤色のカプセル」を受け取り、翌日には28歳に戻っていた。夜明は、約束通り就職先を斡旋すると声を賭けたが、新太は「自分の力でやってみる」とその申し出を断った。

そして、新太は翌日から教員試験の勉強を始めた。猛勉強の甲斐あって、彼は志望先の青葉高校の教員として合格することができた。早速教員として担任を持ち、つい先日まで通っていた学校で、今度は教壇に立つのだ。

ある日、新太が職員室から戻ってくると、自席に新人と思しき若い女性の教員が座っていた。(28歳に戻った日代)世話好きの新太は、早速その女性教師に校内を案内しようと彼女を連れて歩き出したが、どこかで会ったことがあるような気がしていた。そこで、歩きながら彼女に聞いてみることにした。するとその女性教師も同時に「あのーーー」と尋ねてきたのだった。 

スポンサーリンク

 

4.ストーリーの感想や考察・解説(※ネタバレ注)

4-1.ひねりの利いた学園青春モノ+タイムリープ

「君の名は。」や「Orange」「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」などに代表される、最近流行の男女の出会う学園ストーリーとタイムスリップを組み合わせたライトなSFタッチの青春恋愛系映画が本当に増えています。2017年公開映画も「君と100回目の恋」や「サクラダリセット」などがこのジャンルです。

すっかり使い古された感のあるタイムリープ系青春映画ですが、それでもヒットする作品は設定に真新しさがあり、少しずつひねりが利かせてあるものです。

本作では、単に時間を戻すのではなく、見た目のみ10年前に戻して、時間軸はそのままに、実世界の別の環境で人生をやり直すというありそうでなかった設定。一度社会人になった主人公が、社会人としての自意識・視点を持ったまま、改めて高校生活をリアルに追体験するという、ありそうでなかったひとひねりが素晴らしいのです。

だから、この作品は主人公と同世代の10代も楽しめるし、すでに社会人になった20代、30代も、リアルに自分自身と主人公を置き換えて、親近感を持って画面に入っていけるのですよね。(え、僕は40代ですが・・・大丈夫でした/笑)

しかも、リライフが終わったら物語の時間軸はそのままで、自分と関わった人たちの記憶だけがリセットされるという、いわば疑似「記憶障害」要素も加わり、ストーリーにフックや緊迫感を持たせやすくなっているのも良かったです。

4-2.キラキラしたアイドル系俳優たちがフレッシュな感じで良い!

今年だけですでに「1週間フレンズ」「君と100回目の恋」「今日のキラ君」「ひるなかの流星」「PとJK」「ぼくらのごはんは明日で待ってる」「ハルチカ」「チアダン」など、既に8作品青春恋愛モノを見てきました。(多すぎですよねこのジャンル・・・)その中でも、今作が、一番画面内に高校生活のキラキラとした楽しさが画面中に充満していました。

夕日を眺めるシーン
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170419144717j:plain

クライマックスで、仲間だけで行った修学旅行で夕日を眺めるシーンや、卒業式の日に泣きじゃくるシーン、学園祭の準備を張り切るシーン、、、映画1本の中に、ほぼ学校生活の1年分の行事のエッセンスがこれでもかというほど満載に詰め込まれていて、見ているだけで懐かしい気持ちにさせられます。

極めつけは、夏祭りのシーンです。リア充の青春といえば夏祭りは外せないわけですが、急な夕立にみんなで神社の軒先で雨宿りをしていた時、急に大神が雨の中に出ていって、みんながいる前で狩生に告白するんですよね。うわー。そして嬉しさと恥ずかしさがごちゃごちゃになってこらえきれなくなった狩生は雨の中走り出ていき、それを全員で若さを爆発させて追いかけて走る・・・。やりすぎな演出に苦笑せざるを得ませんでしたが、でもこれがザ・青春映画っていう感じでいいんですよねぇ~。

<映画「リライフ」夏祭りの場面!>

Image may be NSFW.
Clik here to view.

動画がスタートしない方はこちらをクリック

見ているこっちが恥ずかしくなるような、あざといくらいやりすぎなキラキラ感は、まさに古澤監督の持ち味だなぁと思います。クサいけど名シーンでした。

4-3.タイムリープの細かい設定やロジックに目を向けさせない好演出

「リライフ」を支える「若返り」の仕組みは、非常に単純です。「青いカプセル」を飲むと若返り、「赤いカプセル」を飲むと元に戻る。しかし、冷静になって考えてみると、ロジック的には非常に危ういものがあります。

原作やアニメも含め、作品内で一体どうやって「カプセル」を飲むだけで若返ることができるのか、あるいは「リライフ研究所の」真の目的は何なのか、なぜ「リライフ」終了とともに関わった友人達の被験者に対する記憶が消えてしまうのか、一切説明がないわけです。

ですが、本作で大事なのは、そのSF的設定の実在感やリアルさを問うことではなく、その設定の下、「リライフ」で設けられた仕組みの中で、被験者や関わった友人達がどのように振る舞い、どのように成長していくか?ということです。

あくまで主人公たちの交流や葛藤にうまく焦点が当たったシナリオのおかげで、鑑賞者にあまり細かいところまで詮索させないような作りだったのは上手いなぁと感心しました。

4-4.テーマも分かりやすく、普遍的なメッセージだったのも良かった

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170419150559j:plain

(引用:オフィシャルパンフレットより)

今作のテーマは、「今を大切に生きること」。これでもかとばかりストレートなセリフで繰り返し繰り返し説明されます。日本映画特有の悪癖ではあるけれど、今作は対象となる年齢層もかなり下の方まで広そうなので、致し方ないところでしょうか。映画では、「リライフ」で人生をやり直す新太がクラスメイトの問題解決や期限付きの交流を通じて「今この一瞬を味わい、全力で楽しみ」ながら、仲間と共に成長していきます。

でもまぁ凄く分かるんですよね。精神年齢は27才の新太が「大人の視点」を持ったまま、時間の有限性を強く意識させられ、1年間期間限定でピュアな高校生たちとの交流を体験したことで、どうしたって「今、この一瞬を味わいながら生きる大切さ」を強く実感せざるを得ないんです。

大人がこの映画を見ると、高校時代や大学時代は今にして思うと特別な時期だったんだなっていう新太の説教臭いセリフに共感できるし、映画と同世代か、それより下の年齢層には、強いメッセージとして届くのですよね。

また、本作はタイトルが示すとおり、一度人生に失敗しかけた新太が人生をやり直す強力な再生のストーリーです。1年間の「リライフ」生活のあと、やりたいことを見つけて、自分の力で踏み出していく姿は、たった今人生の岐路に立っている受験生や就活中の大学生などにも、背中を強く押してくれる作品になったと思います。僕も、失敗続きの就活中にこういう映画と出会いたかったです(笑)

気分が落ち込んだ時や、やりたいことがわからなくなった時、手元に置いといて何度も見返して勇気をもらえる作品だと思いました。

4-5.ラストシーンは「君の名は」オマージュ?

そして、映画オリジナルのあのラストシーンは、映画「君の名は」のラストシーンそのものでしたね。青葉学園の教師として再び出会った二人が「あの!」って目を合わせるところで余韻を残して終わるところは、既視感ありまくり(笑)

そういえば、映画冒頭で夜明と新太が出会った急な階段の場面も、昼夜の違い等はありますが、「君の名は」のラストシーンの場面と似ていますね。階段での出会いは、人生の運命を変える出会いの一種の暗喩なのでしょうね。

5.原作/アニメとの設定の違いについて

5-1.映画では省略された主要メンバー

本作は、やはり映画の尺の問題から、原作やアニメの主要キャラが3人省略されました。致し方ないところですね。省略された主要メンバーは以下の3人。

玉来ほのか
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170419135829j:plain

原作では、バレー部のキャプテン。中学時代から別々の学校で狩生とライバルだったが、高校で同じクラスになり、狩生とはバレー部のキャプテン&副キャプテンとして親友になる。マイペースでおっとりした性格。

犬飼暁
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170419135844j:plain

朝地と同じく、幼少時からほのかの幼馴染。ほのかのことを「たま」と呼んでおり、片思い中。しかし、マイペースなほのかは全く暁の気持ちには気づいていない。

朝地信長
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170419140145j:plain

暁といつもセットでつるんでいるほのかの幼馴染。ガタイが良く、頼りがいがありそうだが、おとなしく夜は弱くすぐに寝てしまうオッサン体質。

特にほのかは原作でしっかりキャラも立っていたし、原作ファンとしてはモブ的な扱いでもいいから出演シーンを用意しておいてほしかったかもしれません。

5-2.小野屋杏についてのキャラ設定変更

原作・アニメでの小野屋杏の役割は、夜明了同様、「リライフ」研究所でのサポート課スタッフでした。2学期から夜明了に代わり、特に日代のサポートを担当していくことになりますが、映画では軽音部に所属する完全に普通の高校生として描かれました。

原作・アニメでは、割りとやりすぎなくらい夜明・小野屋が四六時中新太と日代を見守る、「サポート課から見た大人視点」でも物語が描かれます。しかし、尺の短い映画でそれをやると焦点がボケてしまう恐れもあるため、本作ではあくまで海崎新太の成長譚をメインとして描かれました。それもあって、サポートメンバーは二人も要らないという判断から一般の高校生へと設定変更されたのでしょうね。これは好判断でした。

5-3.カプセルの取り扱いについて

さらに、原作とアニメでは、サポート課経由で「研究所」に申請をすれば、「リライフ」期間中に何度でも年齢を戻したり、また高校生に戻ったりできました。例えば、原作とアニメでは、亡くなった先輩の墓参りに行く際、17歳のままで行って誰かに会ったら困るから、という理由で、一度大人に戻ってから墓参りへ向かいます。映画では、「弟」ということにして強引に乗り切っていましたね。

5-4.各メディアミックスでのストーリーの進行状況

原作マンガとアニメ、映画ではストーリーの進行状況にばらつきがありました。結果的には最後発で制作された映画が一番早く完結してしまいました。それぞれまとめるとこんな感じ。(4月18日現在)

原作マンガ・・・学園祭まで終了。ゆっくり進行中
アニメ・・・1学期まで終了。第2期は2学期からスタート?
映画・・・卒業式とともに「リライフ」終了。28歳へと戻る
部隊・・・卒業式までを描き「リライフ」終了。
ノベライズ・・・現在1学期まで終了。

6.まとめ

10代から30代ぐらいまで、幅広い年齢層が共感して楽しめる、SF要素が少し入った青春恋愛映画でした。主人公、新太の成長と人生の再出発に自分自身の希望を重ねて見ても良いですし、単純に恋愛ストーリーとして限られた時間の中でお互いを思いやる主人公の二人に共感しても良いと思います。色々な楽しみ方ができる楽しい作品でした。

それではまた。
かるび

他にもレビュー書いてます!
【映画レビュー】2017年4月現在上映中映画の感想記事一覧

7.映画をより楽しむためのおすすめ関連映画・書籍など

原作マンガ「Relife」(全7巻)

映画で初めて見た人や、アニメと映画だけしか見ていないという方は、是非、この原点とも言うべき原作漫画版がおすすめです!主人公の新太だけでなく、サポート課の2名やサブキャラたちの悩みや恋愛などもしっかり描きこまれ、気がついたら読み進める手が止まらなくなる作品。僕ももう3回読み返しましたが、読み返すときはいつも一気読みになってしまいます(笑)

ちなみに、まとめて全巻購入するときは、「漫画全巻ドットコム」という便利なサイトもありますね。品揃えが良いので、僕もちょくちょくここで最近購入しています。

漫画全巻ドットコムで「リライフ」全巻を探すImage may be NSFW.
Clik here to view.

原作アニメ「Relife」

ちなみに、Amazonプライム加入者は、アニメ版第1期が見放題になっていますので、DVD/ブルーレイで買い揃えるより遥かにお得ですね。(未加入の方はこちらに仮入会のリンクを置いておきますね)

「Relife」フォトブック

主役の中川大志をはじめ、千葉雄大、高杉真宙ら、若手人気俳優のオフショットやロケ中のメイキング写真、インタビューなど、出演俳優陣のファンとしては必携の一冊です。本作には、本当に写真映えするメンツが揃いましたね!

気が早い?2018年公開予定のファンタスティック・ビースト続編についてまとめてみた!(※随時追記予定)

【2017年4月20日更新】
かるび(@karub_imalive)です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20161202211129j:plain

2016年11月23日に日本でも公開されたハリー・ポッターシリーズの続編、「ファンタスティック・ビースト」ですが、封切り後1週目での興収は17億円、動員数は100万人を突破するなど、絶好調であります。

僕も、初日に同作品を見て、感想レポートを書いたのですが、早速続編のことが気になっています。

感想レポートはこちらから
【ネタバレ有】映画「ファンタスティック・ビースト」の感想とあらすじ解説

そこで、本エントリでは、ファンタスティック・ビーストの続編について、まとめてみたいと思います!

※なお、本エントリはエントリの性質上、映画「ファンタスティック・ビースト」本編についてかなりのネタバレ部分を含みます。予めご了承下さい。

1.続編映画公開の全体スケジュールとタイトル

「ファンタスティック・ビースト」シリーズは全部で5部作となることが明らかになっています。全米公開スケジュールは、第3作まで決まっていて、いずれもクリスマス前の11月に設定されているようです。

★★ 今後のリリース予定 ★★
  • 第2作・・・2018年11月16日公開予定
  • 第3作・・・2020年11月20日公開予定
  • 第4作・・・2022年で調整中
  • 第5作・・・2024年で調整中

タイトルは、いずれも「ファンタスティック・ビーストと◯◯◯」という形式となることが決定しています。楽しみですね。

2.ファンタスティック・ビーストシリーズの全体像

これまで原作者のJ・K・ローリングや監督から明らかにされている全体像としては、以下の通り。

5部作の結末は、1945年となる予定

ファンタスティック・ビーストシリーズの物語の幕開けは、ニュートがニューヨークに渡ってきた1926年でした。シリーズの結末は、1945年となることがすでに制作サイドから明言されています。

その間19年。これだけの期間があるので、たくさんのストーリーが今後続編で用意されているのでしょうね。スケジュールでは、あと8年かけて4作を消化する予定ですが、多少の制作遅延は余裕でカバーできそうです。

ハリー・ポッターシリーズでの1945年といえば・・・

そう!若き日のダンブルドアが、全盛期のグリンデルバルドを激闘の末に倒し、自らがヨーロッパ大陸の森に立てたヌルメンガードに幽閉されてしまうのが1945年でした。

ハリー・ポッターシリーズでは、ハリー・ボッターVSヴォルデモートにて、7年間に渡って戦うシリーズでしたが、ファンタスティック・ビーストシリーズでは、この後ダンブルドア(+ニュート)VSグリンデルバルドという構図で激しくつばぜりあいをかわしていくことになりそうです。

3.2018年の続編の登場人物とキャスト

とはいえ、気になるのはとりあえず続編「ファンタスティック・ビースト2」の内容ですよね?!ということで、現時点で決定している「ファンタスティック・ビースト2」の主な登場人物とキャストをまとめてみます。

ニュート(エディ・レッドメイン)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20161202210326j:plain

主役ですから、もちろん次回も出てくることになります。もう34歳だから、シリーズが完結する頃には立派なオッサンになってるのかも(笑)

ゲラート・グリンデルバルド(ジョニー・デップ)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20161202210338j:plain

1作目の最後で、ファンタビ・シリーズのラスボス、グリンデルバルドが早くもお目見えしましたが、2作目からは本格的に暴れてくれそうです。

リタ・レストレンジ(ゾーイ・クラヴィッツ)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20161202210356j:plain

ニュートの過去の恋人(?)だった女性。1作目では、ニュートのスーツケースの中の小屋においてあった写真について、クイニーから次回作以降への伏線を匂わすように、馴れ初めなどを聞かれていましたね。ゾーイ・クラヴィッツは、有名な黒人ロック・ミュージシャンのレニー・クラヴィッツの娘です。大物2世タレントが起用されました。彼女の演技がどれくらいなのか、楽しみです。

クリーデンス(エズラ・ミラー)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20161202210404j:plain

2作目でも続投が発表されました。エズラ・ミラー、最近本当によくハリウッド映画で見かけるようになりました。次回もやっぱりオブスキュラスとなって大暴れするんでしょうか。

アルバス・ダンブルドア(配役未定)
若き日のダンブルドア校長が帰ってきます!ただし、2016年11月末現在、まだ配役を誰にするか調整中とのこと。イギリス人かアイルランド人になりそうだとのことです。

スポンサーリンク

 

4.ファンタビ2の見どころについて

グリンデルバルド、本格始動か?

1作目ラストで、ニュートのかけた魔法により、正体が明らかになったグリンデルバルド。一旦はおとなしく牢獄につながれましたが、すぐに脱獄して本格的にアメリカ大陸で活動を開始することになるのでしょうね。どんな悪行の数々をしでかしてくれるのか、非常に楽しみです。

ダンブルドアもストーリーに絡んでくる!

そして、いよいよ若き日のダンブルドア校長が帰ってきます!グリンデルバルドが闇の手に落ちる前、彼のことが好きだったという「ゲイ設定」がどう表現されるのか非常に興味深いところ。

ハリー・ポッターシリーズの歴史では、1945年に彼がグリンデルバルドを封印するわけですが、それまでは、ファンタビ・シリーズを通して彼と様々な関わりや、知られざる逸話が用意されているはず。

憎しみと好意が交錯する中、どう彼がグリンデルバルドと向き合っていくのか描かれるのも楽しみです。

ニュートとリタ・レストレンジとの関係性

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20161202200556p:plain

(引用:http://www.the-leaky-cauldron.org/2016/11/26/who-is-leta-lestrange/

リタ・レストレンジも2作目で本格的にストーリーに絡んでくることが明言されています。「レストレンジ」といえば、ハリー・ポッターシリーズで、ヴォルデモートの側近として、明らかに悪役サイドに位置したベラトリックス・レストレンジが思い浮かびますね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20161202201019p:plain

ベラトリクスに続く血筋ですので、闇に落ちやすい属性を持った一族なのでしょう。1作目で、ニュートが「彼女はすべて奪う一方なんだ」と、リタについてどちらかと言えばネガティブに受け取れる意味深なコメントをしていました。

 

恐らく、2作目ではポジティブな役回りというよりはネガティブな関係性がクローズアップされ、そこから本編とからむストーリーが生まれていくのかなと予想しています。

クリーデンスの本編への絡み

1作目でニューヨークの街中でオブスキュラスとなって大暴れして、すっかりお尋ね者になってしまったクリーデンス。ラストでは生き延びたことを示唆するカットがありました。2作目でも、クリーデンス役はエズラ・ミラーで続投が決定していますので、殺されていなかった、ということですね。

彼が、今後どう作品に絡んでくるのか、今のところヒントらしきものは出てきていませんが、こちらも恐らくグリンデルバルドにもう一度見出されて悪役サイドの立ち位置なんじゃないのかなと予想。

5.その他、気になることなど

フランスで撮影されている模様

早くも第二作の撮影が一部始まり、舞台セットが本格的に制作されているそうですが、フランスでロケを行うようです。ロケ地が単にフランスであるのか、それともフランスを舞台にストーリーが動いてくるのか、追加情報を待ちたいと思います。

1作目の他の主役たちは?

ニュート以外の、ティナ、クイニー、ジェイコブについては、まだ正式にキャスト発表がされていませんが、主役ではないにしても、何らかの形でストーリーに関わってくるとされています。

ハリー・ポッター史によると、ティナは最終的にニュートと結婚することになっていますが、2作目ではニュートはまだ昔の恋人、リタ・レストレンジへの思いを断ち切れていない様子。ニュートとティナの関係がどうなっていくのか見どころです。

また、クイニーとジェイコブは、最終シーンでポジティブな形で再会した場面で終わりましたが、もし恋仲になるとすれば、ご法度とされるノーマジと魔法使い間での恋愛となるので、これも一騒動ありそうな気がします・・・。

新たな魔法動物たちは出て来るの?

イェーツ監督からは、魔法動物は出てくるが、1作目ほどストーリーの中心部分に大きく関わることはなく、次回作以降は、より人間(魔法使い)同士の関わりをシリアスに描く路線に徐々になっていくだろう、と示唆されています。

現時点で、次回作に出てくる新たな魔法動物のうちの1頭は、「中国に由来するビーストだ」と原作者のローリングから明らかにされているほかは、まだわかっていません。

とはいえ、まったく出てこないわけではないので、こちらは発売済みの魔法動物図鑑を見て、次回作でどんな魔法動物が出てくるのか予想してみるのもいいかもしれません。

他にもレビュー書いてます!
【映画レビュー】2017年4月現在上映中映画の感想記事一覧

6.まとめ

本格的にファンタスティック・ビースト2の撮影が始まるのは、2017年夏頃だと言われています。それまでは、小出しに少しずつ詳細が明らかにされていくはずですので、楽しみに動きをウォッチしていきたいと思います。

また、新たに判明したことは追記していきますね。

それではまた。
かるび

次回までの予習/復讐に役立つ関連書籍など

「ファンタスティック・ビースト」初回版DVD/ブルーレイを見てみる!

満を持して4月19日にDVD・ブルーレイディスクが発売になりました。発売と共にさっそくDVD部門でAmazon売上No.1と、さすがに人気のビッグタイトルですね。特に、ブルーレイディスクでの特典映像が素晴らしく、映画内で登場した魔法動物達のメイキングや詳細秘話、たっぷりの未公開シーン集などが含まれていました!これはファンなら買いですね!なお、配信も同時に始まりました。Amazonビデオ単体での配信は、こちらから!

Huluでハリー・ポッター全作品を復習する!

ここまで見てきた通り、「ファンタスティック・ビースト」シリーズは、今後続編でグリンデルバルドやダンブルドアが主役級に躍り出てくると、舞台は再びヨーロッパへと移り、「ハリー・ポッターシリーズ」との関連が深くなっていくと思われます。

あと2年あるので、この間に是非過去作をじっくり見てほしいです!

現在、映画「ファンタスティック・ビースト」のDVD発売を記念して、GW明けの2017年5月8日まで、Huluにて全作品が限定配信中です!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20170420221711j:plain

見てみると、加入後最初の2週間は「無料期間中」。ということは、コストを最小限に抑えるなら、無料期間中にハリーポッターの全作品を見てしまえばタダですね?!

実は、僕も前回無料解放中だった2016年/17年の年末年始に急いでHuluに無料加入して全部見てしまいました。(といっても、8作品あるので見終わるまで1週間かかりましたが・・・笑)

これを期に、ゴールデンウィーク等も活用して一気に見てしまうのもいいですよね。これを機に、お金を節約してHuluで見逃したハリー・ポッターシリーズを全部見てみるのもいいと思います。ハリーポッターシリーズなら、Huluおすすめです。

<無料視聴の申込みは下記のバナーかリンクから!>

Huluへの申込リンク
Huluへの入会を申し込む

徹底分析! ハリー・ポッター[増補改訂版]

日本での書籍出版元、「静山社」以外の第三者から出版された数少ないハリー・ポッターシリーズをレビューし尽くした書籍。ファンタビ2作目以降は、ハリー・ポッターシリーズへ接続していく前日譚としての性格が強くなっていくはずなので、次作が公開されるまでに、ハリー・ポッターシリーズを徹底的に振り返り、物語や人間関係、魔法世界について抑えておくとバッチリ予習になりそう。現在、イギリスでチケットが取れないほど盛り上がっている演劇シリーズ「ハリー・ポッターと呪いの子」の脚本もカバーしています。

幻の動物とその生息地

「ファンタスティック・ビースト」シリーズを通して、ニュートが世界中を探検する中で関わり、育ててきた魔法動物たちを網羅した本がこれです。もちろん2作目も、この本の中にカタログされている中から、シリーズ未登場の魔法動物達が出てくることが予想されます。ものすごい売れ行きのようですが、シリーズを通して最重要のファン必携のバイブルであると言えそうです。 

【ネタバレ有】映画「デスノート Light up the NEW world」の感想とあらすじ解説!豪華キャストのスリリングな競演が楽しめました!

【2017年4月20日最終更新】
かるび(@karub_imalive)です。

10年ぶりとなる、デスノートの実写映画の新作続編「DEATH NOTE デスノート Light up the NEW World」(以下、デスノートLNWと記載)を見てきました。2015年以降、TVドラマや演劇で再度取り上げられ、そしてこの秋リリースされた新作が、デスノートの10年後を描く本作。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20161029191205j:plain

早速初日に気合を入れてみてきましたので、以下感想を書いてみたいと思います。
※後半部分は、ネタバレ部分を含みますので、何卒ご容赦下さい。

1.映画の基本情報

<オフィシャル予告動画>

Image may be NSFW.
Clik here to view.

動画がスタートしない方はこちらをクリック

【監督】佐藤信介(「図書館戦争」「アイアムアヒーロー」他)
【脚本】真野勝成「ST 赤と白の捜査ファイル」「刑事7人」他)
【原作】大場つぐみ・小畑健「バクマン」「プラチナエンド」

2.主要登場人物とキャスト

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20161029184623j:plain

今作の主役は、三島、竜崎、紫苑の3人です。2016年現在、TVドラマや映画などで、旬な俳優たち3人が扮するそれぞれの主役達が複数のデスノートを巡って攻防を繰り広げました。

三島創(東出昌大)
デスノート対策本部特別チーム捜査官。署内No.1のキラ研究家である。
竜崎(池松壮亮)
新生キラ事件に対応するため、ICPOから派遣されたLの遺伝子を持つ天才探偵。
紫苑優輝(菅田将暉)
狂信的なキラ信奉者にして、天才的なサイバーテロリスト。
弥海砂(戸田恵梨香)
夜神月の彼女で、女優。元デスノート保有者。
七瀬聖(藤井美菜)
デスノート対策本部特別チーム捜査官。三島の片腕的存在。
青井さくら(川栄李奈)
デスノート所有者。無職の20歳。
御厨賢一(船越英一郎)
デスノート所有者。最高裁判事。

3.映画を楽しむための見どころ(ネタバレ無し)

3-1.デスノートのルールを覚えておくとより楽しめる!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20161029184656j:plain

この映画は、一応マンガ原作や、2006年の実写版「デスノート」を見ていなくても最低限楽しめるように配慮はされていますが、前提としてデスノートについての前提知識は入れておいたほうが良いと思います。

デスノートには数え切れないほどのルールがありますが、今映画作品で覚えておいたほうが良いルールは、以下のとおりです。(当たり前の項目は省略)

・デスノートは書く人物の顔が頭に入っていないと効果は得られない。同姓同名の人物は死ぬことはない。
・名前のあとに死因を書かなければ、全て心臓麻痺となる。
・デスノートに触ったものだけが、死神を見ることができる。(切れ端でも可)
・デスノートの所有権を放棄したら、デスノートに関する記憶をすべて失う。デスノートの一部にでも触れれば、記憶はまた蘇る。(保持するには所有権を持たなければならない)
・デスノートに一度書かれた人間の死は変更することができない。
・デスノートには、最大23日間の先日付まで死亡日付を指定することができる。
・人間界に一度に存在できるデスノートの上限は6冊。7冊目は無効になる。
・デスノートは破って切れ端に書いても、効果を得ることができる。
・死神が自分のデスノートに任意の人間の名前を書くと、その死神は死ぬ。

3-2.誰が新生「キラ」なのか

映画中、最終場面ではキラが判明します。でも、とにかく手がかりが少ないことと、展開にスピード感があるので、物語のスジを追いつつ、推理するのは意外に難易度が高いかもしれません。

3-3.なつかしい前作での出演者たち

2006年の映画2部作「DEATH NOTE」「DEATH NOTE the LAST NAME」で活躍した夜神月(藤原竜也)、L(松山ケンイチ)、弥海砂(戸田恵梨香)、松田桃太が今作でも出演しています。特に夜神月を失い、大人になった弥海砂が見せる寂しそうな表情が印象的でした。 

スポンサーリンク

 

4.ラスト結末までのあらすじ(※ネタバレ注)

夜神月とLが死闘を繰り広げたキラ事件から10年。死神大王の命により、キラの後継者を探しだすため、6冊のデスノートが、新たに下界へと落ちていった。

ロシアの雪深い街で、医師のアレクセイがそのうちの1冊を拾う。「楽になりたい」と訴える寝たきりのヴァシリィの名前を半信半疑でノートに書くと、間もなくヴァシリィは死亡した。まもなく、アレクセイは同じような安楽死希望者をノートに書きまくる毎日となる。

同じ頃、日本でも渋谷で大量無差別殺人事件が起きていた。デスノートによる犯罪を疑ったデスノート対策本部の三島創は、チームとともに現場へ急行。パニックとなった現場の状況から、「死神の目」を持つ、青井さくらという20歳の女性が浮上。

三島が逮捕に踏み切る直前、ICPOから探偵Lの後継者として捜査に加わっていた竜崎が麻酔銃で青井さくらを狙撃。青井は倒れたが、すでに心臓麻痺で死んでいた。白いコートを来た謎の男(紫苑)がデスノートで殺したのだった。

押収したデスノートを持ち帰り、対策を話し合うチームメンバー。竜崎に促されてデスノートに触れると、「ベポ」という死神が現れた。ベポに尋問する竜崎。ベポによると、人間界には現在6冊のデスノートが存在し、7冊目が人間界に仮に持ち込まれても無効になるという。これを受け、デスノート対策本部では、現存する6冊全てを確保して、事件の収束を狙う戦略を立てた。

その日、世界中のパソコンやスマホが一斉にキラ=夜神月の動画を配信する通称「キラウイルス」に感染する。

僕が、キラだ。
僕は人の死を自由に操ることができる。
僕は、悪意と、憎悪に満ちたこの世を浄化し、キラが平和な新世界へと導く。
僕が、キラだ。

キラウイルスの真の目的は、感染した端末から個人情報を抜き取ること。対策本部の所属員は、みな家族のいない人間で構成され、松田桃太(10年前のキラ事件の唯一の経験者)以外は、みな偽名で通していた。

10年前、夜神月と共犯関係だった弥海砂は、デスノートの所有権を放棄した際に、ノートに関する全ての記憶を失っており、証拠不十分で釈放され、現在は女優として大成功していた。また、弥海砂を担当していた検事、魅上は1年前から失踪中。

弥海砂は、楽屋で届けられたプレゼントの中からデスノートを取り出し、ノートに触れた瞬間に過去の記憶を全て思い出した。キラの使者を自称する紫苑優輝が現れ、海砂に10年前、夜神月から聞いた「約束の地」を教えて欲しいと頼み込む。

竜崎もまた、密かにデスノート保持者だった。自宅を出る時に所有権を放棄し、帰宅すると所有権を戻すという特殊な処理をすることで、デスノート保持者から、自分がノートの所有者であることを隠すことができる。ノートの死神は、アーマという雌の死神だった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20161029184943j:plain

ある日、キラ信奉者であるキャスター、貴世河春奈が、レストランで食事中に突然死亡した。殺したのは、最高裁判事、御厨賢一。キラの信者と信奉者に対して激しい憤りから、片っ端からデスノートで殺していた。

御厨が執務室でデスノートを広げていた時、ちょうど宅急便の配達員に扮した紫苑が訪ねてきて、その場で御厨をデスノートで操り、御厨のデスノートを奪っていくのであった。御厨はデスノートの記述通り、警視庁内で武器を持って「Lの後継者に告ぐ。キラはすでに3人の所有者を処刑した。これより、4人目の処刑を行う」と叫んだ後、自殺して果てた。

紫苑優輝は、熱心なキラの信奉者。家族全員を異常者に殺され、毎日怯えて暮らしていた中、キラがその異常者を排除してくれたことがきっかけである。紫苑は、世界中に散らばるデスノートを収集していた。

ある日、紫苑は、デスノートの収集に邪魔となるLの後継者に向かってTVで声明文を出すと、竜崎は死亡した「L」のCGに暗号文メッセージを入れて返答する。

これをきっかけに、竜崎と紫苑はチャット経由で直接オンライン上でコンタクトを取るようになる。コンタクト中に紫苑の住所を逆探知した三島達は、都内のアジトへと踏み込む。しかし、それは紫苑が仕掛けた巧妙なワナであり、現場はもぬけの殻だった。代わりに、「松田桃太、笑顔で自殺する」と書かれたデスノートが残されており、松田は拳銃自殺するのだった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20161029185046j:plain

この捜査失敗をきっかけに、捜査一課の須賀原の命令により、デスノート対策本部は解散となる。三島と竜崎は言い争いをして、竜崎は、このあと一人で捜査を進めると言い残し、立ち去ってしまう。残された三島は、一人対策本部に残り、竜崎が紫苑へと当てた暗号化された返答メッセージを解読してみると、竜崎が最後の1冊を持っていることを示唆する文面がそこに書かれていた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20161029190835j:plain

竜崎が帰宅すると、三島が拳銃を構えていた。しかし、竜崎のノートは、白紙のままだった。竜崎は死んだLとの約束でデスノートは使わないと心に誓っていた。(※映画版「デスノート」(2006)では、Lは夜神月を仕留めるため自分で自分の名前をノートに書き込んでいた)

三島が竜崎の家を出ようとすると、三島は竜崎宅で捜査一課が重要参考人として連行されることに。過去の魅上検事失踪事件の報告漏れを咎められ、留置所に入れられる三島。留置所へ入ってきた竜崎は、三島を出して、警視庁内で保管しているノートと自らのノートを持って紫苑をおびき出し、逮捕を試みることにしたのだ。

三島は、対策本部にて竜崎を後方支援する。三島のチームメイト3人も加わり、紫苑とまず13時に東大川門駅で待ち合わせて、ロッカーでノートの切れ端を交換しあい、本物であることを確認してから、14時30分に東京ニューシティーホールで顔を合わせることに。

三島は、警察官を配置し万全の体制で臨むも、キラウイルスによりダウンさせられる警視庁のサーバー。なんとか回復するも、十分な支援ができないまま、竜崎は現場に現れた弥海砂と対面していた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20161029185027j:plain

直前に、再び「死神の目」を契約した弥海砂は、見えた竜崎の本名をノートに書くと、竜崎はその場に倒れた。現場に向かった黒本、浦上も弥海砂に殺されてしまう。

「死神の目」で夜神月の写真を見て、夜神月がもはや生存していないことを悟ると、弥海砂は、紫苑に後を託すため、夜神月との約束の場所を「甲羅山山頂のホテル、最上階」と紫苑に教え、自らの名をデスノートに書いて死亡した。

甲羅山山頂のホテルで、キラの後継者を待つ紫苑。夜神月が存命でないことが確定的になった今、リュークと死神の目の契約をしてキラの後継者を殺そうというのだ。

そこへ、顔を隠して踏み込んできた三島。銃を構えている。さらに、竜崎も入ってきた。紫苑は、すかさず「俺がキラだ」と仮面を外して叫ぶ竜崎の本名を手元のノートに書き込んだが、竜崎は倒れない。ノートも本物だ。

つまり、10年前と同じく、竜崎の名前はすでに他のデスノートに書かれているということだった。キラは三島であると断定する竜崎。所有権を放棄していたため記憶を失っていたのだ。

その場でデスノートを改めて手にした三島は、記憶を取り戻した。アメリカで秘密裏に誕生していた夜神月の子供とその後見人魅上は、1年前からキラとしての活動を始めていたが、疑心暗鬼にかられた魅上は、夜神月の子供をデスノートで殺してしまう。三島は、魅上と銃撃戦になり魅上を殺すと、デスノートを回収し、新生キラとして生きることに決めた。

三島は、リューク経由で紫苑を発見し、紫苑を操ることに成功。そして、対策本部に竜崎が現れた時、死神の目を契約した三島は、怪しまれないよう、竜崎の本名を先日付(12月25日)でデスノートに書き込み、その直後にノートの所有権を放棄することで、一切の記憶を失っていたのだった。

放心状態の三島に対して、夜神月にならい、腕時計に仕込んだデスノートで三島を仕留めようとする紫苑。と、そこに須加原の部隊が到着し、ヘリコプターから3人を機銃掃射した。応戦するも、紫苑は機銃掃射を受け、死亡。

三島と竜崎は秘密のトンネルから何とか脱出したが、そこへ無線で一切の情況を聞いていた七瀬が入ってきた。兄をキラに殺された憎しみから、三島を殺そうとする七瀬。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20161029185107j:plain

しかし、その瞬間、アーマが七瀬の名前をデスノートに書き込み、七瀬が倒れていた。砂になって消えていくアーマ。

事件後、一旦は日本政府の下に揃った6冊のデスノートのうち、4冊が強奪され、捜査が再開される。三島は投獄されたが、竜崎が死ぬ直前、超法規的措置で三島と入れ替わった。死んでゆく竜崎にかわり、三島が新たな竜崎となって、デスノートを取り返す捜査を続けるのだった。

エンディング、エンドロールが終わった後、流れるキラの動画ファイル。
「・・・計画通りだ。」

スポンサーリンク

 

5.伏線や設定などの解説(※ネタバレ有注意)

5-1.竜崎とLの関係はどうなっているの?

Lのように天才的な頭脳を持つ竜崎は、Lの子供ではなく、「Lの遺伝子を受け継いだ存在」と説明されています。(子供だったら年齢が合わないですし)映画中で、何度かせきこみ、自宅で薬を飲むシーンや、髪の毛の色がところどころ白くなっているあたりは、遺伝子操作の副作用なのかもしれません。

5-2.死神の目とは何なのか?

デスノート保有者は、死神と「死神の目」を契約することで、目視しただけで人の名前と年齢がわかるようになります。その場で見えた名前をノートに書き込むことで、より効率的に殺せるようになるメリットがありますが、そのかわり契約者の余命の半分を死神に渡すことになります。

今作では、結局、三島、紫苑、弥海砂、そして青井さくらが目の契約をしていました。原作や映画1作目より随分みんな大胆になっていますね・・・

5-3.デスノート対策本部はなぜ解散したのか

直前に紫苑のアジトへ踏み込んだ松田桃太は、キラウィルスにより警視庁のサーバから個人情報を抜かれており、紫苑によりデスノートで凄惨な殺され方をしました。捜査一課からデスノート対策本部にも出入りしていた須賀原もまた、本名で活動していました。

映画中での反応から、須賀原はこの一連の事件を見て怖くなったため、松田の変死と突入失敗を機に、強引に対策本部を解散したものと思われます。また、映画冒頭から、須賀原だけデスノートの存在や取扱について、ついていけていない雰囲気も出していましたよね。

5-4.弥海砂と「約束の地」について

紫苑からデスノートを返却された弥海砂は、楽屋でデスノートに触れてから、過去の記憶を取り戻した際に、夜神月から聞いていた「約束の地」も思い出したのでしょう。

車中で最初に紫苑と対面した際に教えなかったのは、その直前にキラウィルスを目にして、もしかしたら夜神月が生きているかもしれないと考え、自分自身が「約束の地」へ行く希望を見出していたからと推測します。

しかし、リュークと死神の目を契約し、夜神月の写真を見た時、夜神月が死亡していることを確認し、最終的にその後継者を目指す紫苑に「約束の地」を教えました。弥海砂にとって、新世界を創ることなどには興味はなく、夜神月が全てだったのでしょう。

5-5.夜神月の子供と魅上について

夜神月は、死ぬ前にアメリカで自分の子供を設け、リュークに依頼し、子供にデスノートを託しました。(どうやって、なぜ・・・等は映画内では説明なし)月へ心酔していた魅上は、子供の後見人を務めていましたが、夜神月Jrが成長するにつれ、疑心暗鬼にかられ、魅上は夜神月Jrをデスノートで殺してしまいます。

その現場に居合わせた三島は、恐怖感から魅上を射殺し、デスノートを手に入れて新生キラになったのでした。

5-6.誰がキラなのか推理が可能な伏線はあったのか?

この映画でのキラは、三島でした。

ただし、三島=キラである、ということを状況証拠や演者の表情から読み取ることのできるシーンは極端に少なかったと思います。

映画中盤で、竜崎邸を出ようとした三島が重要参考人として拘束され、警視庁サーバを調査した須賀原から「魅上事件の報告漏れ」を突っ込まれたことが唯一と言って良い伏線でした。映画の冒頭では、すでにデスノートの所有権を放棄した状態で始まっているので、三島の言動からは少なくとも「キラ」であるという証拠は見つかりにくい状態でした。

青井さくら死亡後、押収したデスノートを触り、ベポを尋問するシーンで記憶が戻らなかったのは、ベポのデスノートは過去に三島が使用した履歴がないからです。記憶が戻る条件は、触ったデスノートの所有権を過去に一度でも持つ必要があります。

5-7.なぜデスノートは6冊に増えたのか

人間界で存在できる上限、6冊までデスノートが増えたのは、死神大王からの「夜神月に続くキラ候補を見つけ出した死神には、次の死神大王へと昇格させる」という強いインセンティブがあったからです。映画冒頭のテロップと、最後のリュークの説明にありましたね。

死神大王は、人間の感情をコントロールし、巧みな人口調整を行ったキラの手腕を高く評価しており、キラ亡き後の世界の荒廃ぶりを目にして、新たな「キラ」探しの必要性を感じていました。リュークだけでなく、他の死神も競わせ、新生「キラ」を探し出すことで、人間界と死神の共存繁栄を狙っていたのです。

実際、一旦日本政府に収まった6冊のノートのうち、4冊は移送中に焼失しましたが、すぐに別のノートがどこからか降ってきているようですから、三島(新生竜崎)はこれからが大変になるわけです・・・。

6.原作マンガとの設定相違点(※ネタバレ有注意)

原作漫画とは、すでに2006年の実写版映画2部作の時点から設定やストーリーの展開が違っていますが、今作では実写版映画の流れを受け、さらに原作漫画から設定が広がっているのが特徴です。(でもみんな死んだけど・・・)

6-1.弥海砂が10年後に生きている

原作マンガでは、弥海砂は夜神月の死亡後1年後に亡くなっていましたが、映画実写版の世界では、女優として活動を続けていました。死者の目を2回契約し、さらにもう1回契約したならば、いずれにしても余命はほとんどなかったと考えられますね。

6-2.魅上について

原作マンガでは、魅上は夜神月が死亡した時、警察に逮捕され、10日後に発狂して死亡していたはずです。しかし、映画実写版では、2006年の2部作で出てきていないので、同名で別の役割が当てることができたのでしょうね。夜神月の狂信的な信者で、検事であるという設定は、マンガ版と共通しています。

6-3.夜神月の子供について

原作マンガでは夜神月に子供は勿論いませんでしたし、付き合ったのも高田清美・弥海砂と全員日本人でした。アメリカにどうやって種を残したのか、そのあたりの設定は不明ですが、これから公開されるんでしょうか・・・?!

ストーリーに味付けをするためだけに子供がいることにして、セリフもなしに殺さなくても良かったんじゃないかとは思います・・・

7.ノベライズ版との設定相違点(※ネタバレ有注意)

通常、映像作品から起こされたノベライズはつまらないものが多いものですが、本作品の場合は、ノベライズ版が映画で描ききれなかった描写や世界観を広げてくれるので、購入して良かったです。基本的な展開、台詞回しは映画に忠実ですが、映画でやや乏しいと思われる状況説明を補完するシーンや一部映画と違う展開もあるので、おすすめ。主な相違点をピックアップしておきます。

7-1.いっぱい出てくる死神たち

映画版で出てきたリューク、アーマ、ベポの他に、アレクセイに憑いたシドウ、そして御厨賢一についたイーヴという死神が出てきます。シドウはマンガ版後半で出てきたちょっとどんくさい性格そのものでした。ノベライズでは、紫苑にチョコレートをねだるかわいい一面もあります。せっかくなので、もう1体の死神(アメリカでデスノートを拾ったアーヴィングのデスノートの死神)にもちゃんと名前をつけてあげてほしかったです。

7-2.弥海砂と竜崎の対面シーン

ノベライズでは、紫苑が操った一般人が竜崎の仮面を剥いだところを弥海砂が見て、ノートに書き込む流れでしたが、映画では竜崎は自分で仮面を外していました。命をかけて「すでに別のノートに自分の名前が書かれていたか」確認する竜崎の決意や意志を強調するための演出だったのだと思います。

7-3.映画で省略された説明の補完

たとえば、以下の点が映画中では時間の都合上説明が省略されていましたが、ノベライズではバッチリ説明されていました。

・紫苑がアレクセイをデスノートで殺害する際の詳細なシーン
・アーヴィングのデスノート使用と紫苑に殺害されるまでの経緯
・甲羅山へ攻撃出動前の須賀原と日本政府のやり取り
・竜崎が三島と入れ替わる前の「超法規的措置」を取るに至った経緯
・ニアと竜崎のやり取り(ニアの存在自体が消されていた)

是非、読んで確認してみてください。

8.感想とまとめ

10年後の後日譚を描いた本作「DEATH NOTE デスノートLight up the NEW world」。

良かった点は、個々の俳優の頑張り。竜崎の、粗野でバイク好きのキャラクターが原作のメロに似ているところが非常に興味深かったです。紫苑の菅田将暉も、「カメレオン俳優」と言われるように、配役にぴったりあわせた演技が良かったですし、記憶を取り戻し、夜神月への思いを断ち切れない哀愁たっぷりの戸田恵梨香の演技も成長を感じられて良かった。

反面、従来の「謎解き」を期待していたファンにとっては、少し不満が残る展開だったのではないでしょうか。端的にいうと、この映画は「謎解き」ではなく、「アクションもの」と割り切ったほうがいいのかも(汗)

ストーリーや伏線はやや粗く、スピード感で押し切る場面が多かったような。設定もあいまいな点が残りました。竜崎はなぜデスノートを所持していたのか、誰もそれを問題にしないのか・・・あいまいな「約束の地」も少し不明確でした。Huluで限定配信中の前日譚「L changes the WorLd」映画ノベライズ版とのストーリーの効果的な補完・連携もあまりうまく行っていない印象はあります。

それでも、「デスノート」の世界がより広がったのは良かったと思います。またアナザーストーリーに期待したいし、今回は今回で、僕個人としては味わい尽くせたかなと思います。

それではまた。
かるび

9.映画を楽しむための小説やガイドなど(随時追加)

9-1.4月19日発売開始!「デスノート Light up the NEW world」のブルーレイ/DVD

4月19日に、待望の映画本編がブルーレイ/DVD化されて発売されました。通常版と同時に発売されたコンプリートBOXは、全3枚組で、2枚目にHuluで独占配信されたスピンオフ前日譚3本、3枚目にキャストのインタビュー、座談会、初回舞台挨拶の動画などが封入されている超強力な保存版でした。なお、Amazonビデオで動画配信も始まっています。動画配信を見る場合は、こちらから!

9-2.Hulu独占配信の「デスノートLNW」スピンオフ前日譚・サイドストーリー

Image may be NSFW.
Clik here to view.
f:id:hisatsugu79:20161031112146j:plain

今作「デスノートLNW」は三島・竜崎・紫苑の3人について、それぞれ劇場版の前日譚を描いたスピンオフ・サイドストーリーがHuluだけの独占配信で公開されています。

アップされている3本の前日譚の内容は、以下の通り。

◯三島篇
三島を中心とする「デスノート対策本部」が出来上がるまでのサイドストーリー。しかし三島が「キラ」である伏線は巧妙に隠されています。
◯竜崎篇
世界を飛び回り難事件を解決し続ける竜崎の、来日直前の動きを追ったサイドストーリー。映画本編では出てこないニアとの絡みが原作ファンにはたまらないかも。
◯紫苑篇
紫苑がデスノートを使った最初の裁きを行った日を追ったサイドストーリー。幼少期のトラウマやそれに由来する紫苑の醒めた冷酷さも見どころ。

僕も、どうしてもサイドストーリーが見たくて、劇場版公開の前日にHuluに急遽加入して全部見てしまいました。月額933円だし、どうしようかなと迷ったのですが、最初の2週間が無料なので、無料期間に全部見てしまえ!っていうことで(笑)

無料お試しは、こちらのバナーかリンクからどうぞ!限定無料期間中の2週間で、一気にチェックしちゃいましょう! 

Hulu無料お試しで「デスノートLNW」のサイドストーリーをを見る

9-3.映画ノベライズ版

今作「DEATH NOTE LNW」を忠実にノベライズ化した作品。謎解きをじっくり楽しみたい人や、背景をより詳細に理解したい人にお勧め。映画の世界観を忠実に表現しているライトノベル仕立てです。映画本編でややご都合的に感じてしまう登場人物たちの心情の移り変わりなどもしっかり描かれており、本編と合わせて見ることで、より作品を立体的に味わえます。

9-4.マンガ原作「デスノート」

やっぱり原点は漫画版原作。スリリングな謎解きに圧倒的に詰まった情報量。僕も今回Kindleで買い直しましたが、全巻で3000万部を売り上げただけある、不滅の名作だと改めて実感。映画公開に合わせ、Kindleカラー版1巻がAmazonにて期間限定で無料で読めるようになっていますので、この機会に是非!

9-5.Amazonの「デスノート」特設ページ

現在、Amazonで「デスノート」特設ページができています。こちらも過去作品を押さえる場合は便利。特に、2006年の実写映画「DEATH NOTE」DEATH NOTE the Last name」が、今回の作品と直接関係があるので、まだ見たことが無い方は、是非藤原竜也と松山ケンイチの若い時の演技を楽しんでみて下さい!(満島ひかりとか戸田恵梨香も若いし!)

Viewing all 443 articles
Browse latest View live