Quantcast
Channel: あいむあらいぶ
Viewing all 443 articles
Browse latest View live

ホキ美術館「第3回私の代表作展」で驚異の写実絵画を堪能してきました!【展覧会レビュー・感想】

$
0
0

 f:id:hisatsugu79:20171216105127j:plain
【2017年12月23日最終更新】

かるび(@karub_imalive)です。

ホキ美術館って知ってますか?

千葉市緑区の昭和の森に隣接した閑静な環境の中、2010年11月にオープンした新興の美術館です。手頃な値段で楽しめる評判のイタリアンレストランと、現代写実絵画の殿堂として、最近ではるるぶやまっぷるなどにも掲載されるなど、アートファン以外の観光客にも大人気。ぐんぐん知名度を上げてきている要注目の観光スポットでもあるのです。

今回、運良くプレス向けの内覧会で取材する機会を頂きましたので、喜んで行ってまいりました!少し時間が経ってしまいましたが、以下写真つきで内容を紹介したいと思います!

※なお、本エントリで使用した写真は、予め主催者の許可を得て撮影させていただいたものとなります。何卒ご了承下さい。

1.ホキ美術館について

f:id:hisatsugu79:20171216105338j:plain

ホキ美術館は、株式会社ホギメディカル創設者の保木将夫氏が収集した、絵画コレクション約350点を展示するスペースとして2010年11月3日に設立されました。設立保木氏が美術館を創設した理由には、「日本の写実絵画を世界で認められる絵画にする」という強い思いがあったのだそうです。素晴らしい志です。

ところで、ホギメディカルは、手術などで使う使い捨ての医療用製品の製造・販売を手がける会社で、創業以来、ずーっと右肩上がりで成長を重ねてきている優良企業であります。

▼参考:ホギメディカルの業績推移

f:id:hisatsugu79:20171216111251j:plain
引用:http://www.hogy.co.jp/material/pdf/2017ar_j.pdf

もちろん、美術館の経営と本業には直接の関係はないものと思われますが、開館以来、約7年間で100点あまりの作品を継続して安定的に買い付けできているのも、本業が潤っているからこそなのかもしれません。アートファンとしては頼もしい限りです。

さて、そんなホキ美術館の最大の特徴といえば、現代の写実絵画に展示分野を絞り込んで作品を収集し、企画展を開催していることです。野田弘志、五味文彦、森本草介、諏訪敦ら、現代日本を代表する油絵での写実絵画を手がける作家たちの作品を安定的に買い付け、彼らの有力なパトロンとして活動を支えるとともに、近年は写実絵画を志す若手の登竜門となりつつある「ホキ美術館大賞」も開催中。ホキ美術館大賞からは、確実に次世代の新人たちが発掘されています。

また、2016年からは、所蔵品を首都圏以外のアートファンの要望にも応え、「ホキ美術館名品展」として、本格的に地方での美術館巡回展をスタートしました。特に、直近の2017年3月29日(水)~5月14日(日)まで佐賀県立美術館で開催された企画展では、41日間で約4万人の入場者を記録するなど、かなりの反響を呼びました。

▼海外の写実絵画系美術館とも交流開始f:id:hisatsugu79:20171216111859j:plain

さらに、来年2018年9月からは、バルセロナのヨーロッパ近代美術館(MEAM)との交換展がスタートし、翌2019年5月17日~9月1日まで、スペインの現代写実絵画約60作品を紹介する「MEAM展」(仮称)も決定したそうです!

2.私の代表作展&理想の風景画展とは

f:id:hisatsugu79:20171216121845j:plain

さて、そんなホキ美術館ですが、この11月からスタートしている企画展は2本立てとなっています。一つは、地下の最深部「ギャラリー8」で、ホキ美術館が継続的に作品を買い付けている14~15人の作家の新作(100号クラスの大作)が発表される「第3回私の代表作展」と、所蔵品の中から風景画を中心として選りすぐった「理想の風景画展」の2つです。

▼ギャラリー8で特集されるアーティスト達f:id:hisatsugu79:20171216121817j:plain

特に注目したいのは、「第3回私の代表作展」です。この企画は、3年に1度、ホキ美術館所蔵の約50作家の中から特に選抜された14~15名の作家が、ホキ美術館のために人物画・風景画・静物画など、自由にテーマを選んで100号以上の大作を描き下ろして展示する、非常に贅沢なグループ展なのです。

▼絵画1点ごとに専用の音声ガイドがあるf:id:hisatsugu79:20171216121632j:plain

しかも、各作品には、1点ずつ専用のスピーカーで音声ガイドまでついており、1点ずつ作品を見ながら、じっくり作者の制作意図やテーマについて聞くことができるようになっています。

3.初心者でも写実絵画を楽しむ簡単な方法「すごく近くに寄ってみる」

f:id:hisatsugu79:20171217235632j:plain
「諏訪敦/しろたえ」(2017)部分拡大図

ところで、写実絵画って、どんなふうに楽しんだら良いのでしょうか?

写実絵画って、どれを観ても写真みたいにリアルできれいで、最初に見た時はその技術力の高さに言葉を失いますよね。でも、慣れっていうのは恐ろしいもので、そうやって20、30と作品を見ていくうちに、それが当たり前のようになってきて、折角の作品をどう楽しんだらいいのか、いまいちわからないまま展示後半は流して終わってしまった・・・っていう経験ってないでしょうか?

僕も、美術館に通いだしてから、最初の1年目はそうでした。超絶技巧系の工芸・絵画の展覧会に行くと、最初だけは「おぉ、凄い!」とテンションは高いのですが、後半は息切れしてしまい、終わってみたら不完全燃焼だった・・・ということがよくありました。

これは、何度かホキ美術館に通って僕なりに気付いた鑑賞法なんですが、一つ、シンプルな僕なりの写実絵画の楽しみ方をご紹介したいと思います。

それは、

「絵にすごく近くに寄ってみる」

というシンプルな楽しみ方です。

写実絵画は、遠くから引いて作品全体を見ると、基本的にはどれも写真のように見えて、作家ごとの個性が見えにくいんですよね。(超絶に上手なのはわかるけど)だから、淡々と見ていると、だんだんと慣れてきて、飽きてくるわけです。どれも同じに見えるから。

でも、そこでさらっと流すのではなくて、気に入った作品は、是非一度至近距離まで寄ってみてください。すると、実際はやっぱり写真ではなくて、ちゃんと作家さんが膨大な時間と手間をかけて、丁寧に手作業で制作していることがわかります。よーく見てみると、作家ごとに描き方や筆触のクセなどが全然違うんです。

出来上がった作品はどれも結果として写真のような完成度なのですが、細部に着目してみると、きちんと個性や手作業独特の温かみが感じられるのです。また、引いたり近づいたりしてみて、絵画の見え方の変化を楽しむのもいいかもしれませんね。

たとえば、ここでは、島村信之「新緑」を例にとって説明してみたいと思います。

▼島村信之「新緑」f:id:hisatsugu79:20171216120813j:plain

上記作品は、霧がかった晩春~初夏の森の中の風景を切り取って、写実的に描いた作品です。遠目に見ると、どこからどう見ても写真のように丁寧に仕上げられた作品です。

では、ちょっと寄ってみましょう。

▼「新緑」拡大図。少し寄ってみた。f:id:hisatsugu79:20171216121029j:plain

拡大したことで、よく目を凝らしてみると、ようやく写真との違いが何となく分かるレベルになりました。確かに、ちゃんと筆で描かれている感じです。でも、まだなんとなく詳細な筆触や筆使いの個性は見えませんよね。そこで、更に寄ってみます。

▼「新緑」更に拡大図。かなりズームアップしたf:id:hisatsugu79:20171216121044j:plain

どうでしょうか?ここで、ようやく作者の筆使いが感じられるようになりましたよね。細かいところまで見ていくと、明らかに写真とは違う、ある種の筆触のパターンがきっちり現れるんです。

4.特に気に入った作品について

以下、「私の代表作展」を中心に、いくつか気に入った作品を紹介したいと思います!

小尾修「静寂の声」

f:id:hisatsugu79:20171216112143j:plain

写実絵画と言えば、やっぱり王道は女性のヌード(笑)でも、単にエロ目線で描かれているだけであれば、美術館には展示されません。例えば、本作などは、ちゃんと局部は隠されて性的な誇張を抑えた上で、バックの炭化した枯れ木と合わせて構図を取ることで、鑑賞者に深く考えさせるきっかけを与えます。

また、枯れ木の複雑な形状と、モデルの女性のポーズがちゃんとシンクロしてて、妙に馴染んでいる絶妙のバランス感もいいですよね。椅子に座っているというより、木のゆりかごに抱かれているような感じもします。

▼「静寂の声」部分拡大図f:id:hisatsugu79:20171216112251j:plain

何かをいいたげな表情で、こちらを「キッ」と睨んでいる感じの顔立ちも思索的な感じがして、良かったです。

塩谷亮「月洸」

f:id:hisatsugu79:20171216115647j:plain

写実絵画の世界で、若手の代表格として人気急上昇中の塩谷亮の新作は、得意とする人物画ではなく、月の光に照らされた竹林を描いた一対の油絵でした。穏やかで柔和な作風はそのままに、屏風絵のような和のテイストもしっかり感じられる意欲作です。

▼「月洸」部分拡大図
f:id:hisatsugu79:20171216115728j:plain

青木達郎「白デルフトの焼き物と獅子、果物達」

f:id:hisatsugu79:20171216120148j:plain

写実絵画の中では、静物画も人気ジャンルです。光の当たった陶器やくだものの質感を極限までリアルに、ある意味写真以上に存在感を際立たせて描いていますね。

▼「白デルフトの焼き物と獅子、果物達」部分拡大図
f:id:hisatsugu79:20171216120253j:plain

野田弘志「掌を編む」

f:id:hisatsugu79:20171216115943j:plain

こちらは、常設コレクションの中から写実絵画分野で第一人者として名高い野田弘志氏の作品。ホキ美術館でも、創立時から多数の作品を展示していますが、中でも僕はこの肖像画が好きなんです。

その理由としては・・・

▼「掌を編む」部分拡大図f:id:hisatsugu79:20171216120007j:plain

これ、どことなく、榮倉奈々に似てません?

ずっと榮倉奈々そっくりだーと思っていたのですが、妻に話したら、いや、松たか子でしょ?って言われました。・・・そ、そうかな?!

曽根茂「深冬」

f:id:hisatsugu79:20171216122056j:plain

こちらは、「理想の風景画展」から。個人的に、風景画は特に雪景色に惹かれるのですが、本作はまさにすっきりしない真冬の典型的な寒々しい風景。「深冬」とは見事なタイトルです。分厚い雪雲の間から、遠くに少しだけ晴れ間が除いている寒々とした農村の素朴な風景に惹かれました。

▼「深冬」部分拡大図
f:id:hisatsugu79:20171216122120j:plain

上記作品の左上部分を拡大してみると、ほんとうに細部まで丁寧に描いていることがわかるんですよね。難易度の高そうな積雪の深い冬の風景を見事に表現しています。

4.建物も凄い!外観や内部の構造もじっくり見てみましょう!

また、ホキ美術館は、展示内容も個性的ですが、美術館の建物も面白い形をしています。建築ファンからも評価が高いようですね。建物内部の様子や、外観の写真なども、独特の風合いが感じられ、いわば、美術館のハコ自体が一つのアート作品として成立しているのです。

これは、各フロアの通路の風景を撮影した写真ですが、ちょっと近未来異世界のような雰囲気が漂ってませんか?四方を真っ白な壁に囲まれ、巨大な宇宙船の中にいるような非日常感あふれる館内を是非味わってみてくださいね。

▼館内(2F)の様子
f:id:hisatsugu79:20171216122246j:plain

▼館内(1F)の様子
f:id:hisatsugu79:20171216122307j:plain

▼館内(地下1F)の様子f:id:hisatsugu79:20171216122504j:plain

続いて、外に出てみましょう。建物の一部が空中に大きくせり出した外観は、まるで建物が空中に浮いているように見えてきます。

f:id:hisatsugu79:20171216122406j:plain

そして、建物の屋上部分にも、アート作品が飾られています。

f:id:hisatsugu79:20171216122631j:plain

美術館の四方に目を向けると、道路を挟んだすぐ向こう側には、巨大な公園「昭和の森」が広がり、道路の手前側は、新興住宅地が広がっています。外に出て、静かに佇んでみるとわかりますが、日中でもほとんど物音が聞こえない非常に静かな環境です。 

f:id:hisatsugu79:20171216122432j:plain

5.グッズコーナーも充実しています

ホキ美術館は、受付手前にあるグッズコーナーも非常に充実しています。簡単に紹介しますね。

▼大量の絵葉書!
f:id:hisatsugu79:20171216122718j:plain

まず、目を見張るのは、物凄く沢山の種類の絵葉書が販売されていることです。どれも写実絵画がプリントされているのですが、紙に印刷されていると、本当にどれも写真みたいに見えるんですよね。気に入った一枚があれば、記念に購入してみるのもいいですね。

▼その他のグッズも多種多様なアイテムが揃うf:id:hisatsugu79:20171216122807j:plainf:id:hisatsugu79:20171216122826j:plain

また、その他グッズ類も、一通り定番のクリアファイル、一筆箋、マスキングテープなど定番はもちろん、千葉県北部の名産品など、食べ物から工芸まで、地域の有名なお土産も置いてありました。どれも目移りする面白いグッズが揃っています!

6.混雑状況と所要時間目安

f:id:hisatsugu79:20171217235446j:plain

展示点数は、常設展示と合わせると3フロアで200点以上になるため、じっくり見て回るのであれば90分~120分程度は空けておいたほうがいいでしょう。館内が混雑することはまずありませんが、1Fの併設レストランで食事を予定しているのであれば、予約してから行ったほうが無難です。(いつも地元の人達でレストランは大混雑!)

また、土日にマイカーで来る場合は、時間帯によっては東京方面へ帰る時、高速道路が(アクアライン経由、千葉経由共に)大混雑します。時間には余裕を持ってお出かけ下さい。

7.関連書籍・資料などの紹介

写実絵画の新世紀: ホキ美術館コレクション

ホキ美術館の保有するコレクションをまとめた、市販されているムック本の代表格。A4サイズの美麗写真で、文句なくおすすめできます。さすが、その美しさには定評がある別冊太陽です。図録代わりに、まずはこちらをじっくり予習してみるのもいいですね!

写実絵画とは何か? ホキ美術館名作55選で読み解く

こちらも、ホキ美術館で保有する名作を集めたムック本。別冊太陽より少し小さめのサイズですが、写真は見開きで印刷されているため、1枚1枚の絵を細部までじっくりと堪能できます。こちらもおすすめ。

野田弘志「聖なるもの」

ホキ美術館で最もフィーチャーされている代表的な画家、野田弘志の出版した画集です。表紙の写真は、つい最近まで差し替えられるまで、地下1Fの奥の目立つ場所にかかっていました。

カフェのある美術館

こちらは、アートブロガーのレジェンド、Takさん(@taktwi)が監修・執筆された本です。Takさんが自らの足で確かめた、全国津々浦々の美術館に併設されたカフェの中から、「ほんとうにイケているミュージアムカフェ」を厳選して掲載しています。そして、この本の中に、ホキ美術館のカフェも含まれているんですよね。僕も本書で太鼓判が押された美術館のカフェをもう10件以上回りましたが、たしかにハズレがありません!ホキ美術館のカフェと、本書、おすすめです!

「カフェのある美術館」に関しては、過去に掘り下げた記事を2つ書いています。もしよければこちらもどうぞ。 

8.まとめ

2018年以降は、いよいよ海外の写実絵画系美術館との交流も活発になるホキ美術館。オーナーがまだまだ作品購入に意欲的で、毎年コレクションが増え続ける中で、どんどん存在感が大きくなってきている要注目の美術館です。一度遠征しても行く価値があります!印象派や現代アート、日本画とはまた違う、独特の絵画世界が味わえる美術館です。是非、写実絵画の深い世界を味わってみてくださいね。
それではまた。
かるび

展覧会開催情報

◯美術館・所在地
ホキ美術館
〒267-0067 千葉県千葉市緑区あすみが丘東3-15
◯最寄り駅
JR外房線土気(とけ)駅
f:id:hisatsugu79:20171119000052g:plain
◯会期・開館時間
2017年11月18日~2018年5月20日
 午前10時~午後5時30分(入場は30分前まで)
◯休館日
毎週火曜日
◯公式HP

https://www.hoki-museum.jp/
◯Twitter
 https://twitter.com/hoki_museum


【ネタバレ有】「DESTINY鎌倉ものがたり」感想・考察と10の疑問点を徹底解説!/冬休み家族で見るには最適なエンタメ映画!

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20171208000259p:plain
【2017年12月22日最終更新】

かるび(@karub_imalive)です。

12月9日に公開された山﨑貴監督の新作「DESTINY鎌倉ものがたり」を見てきました。毎年、お正月を賑わすCG/VFXの名手が放つ期待の新作は、「和」の香りがする、家族で楽しめるファンタジー映画に仕上がっていました。

早速ですが、感想・考察等を織り交ぜた映画レビューを書いてみたいと思います。
※本エントリは、後半部分でストーリー核心部分にかかわるネタバレ記述が一部含まれますので、何卒ご了承ください。できれば、映画鑑賞後にご覧頂ければ幸いです。

1.映画「DESTINY 鎌倉ものがたり」の予告動画・基本情報

▶公式予告「DESTINY鎌倉ものがたり」
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

【監督】山崎貴(「海賊とよばれた男」「ALWAYS三丁目の夕日」シリーズ)
【配給】東宝
【時間】129分
【原作】西岸良平「鎌倉ものがたり」

f:id:hisatsugu79:20171221014647j:plain
引用:山崎貴 - Wikiwand

本作でメガホンを取ったのは、CG/VFXを活かした作品作りに定評のある山﨑貴監督。(その反面、CG以外の部分で酷評されることも多く、アンチも多いですが)「永遠の0」「STAND BY MYドラえもん」「ALWAYS三丁目の夕日」シリーズなど、とにかく毎作品ごとのヒット率が非常に高い監督です。

本作はややつかみどころのない作風から、公開前はやや苦戦が予想されましたが、フタをあけてみれば前作「海賊とよばれた男」を上回るペースで動員数が推移。さすがヒットメーカーの面目躍如といったところでしょうか。 

2.映画「DESTINY鎌倉ものがたり」人物相関図・キャスト

f:id:hisatsugu79:20171220230236p:plain
引用:「DESTINY鎌倉ものがたり公式ガイドブック」より

主要登場人物

一色正和(堺雅人)
f:id:hisatsugu79:20171221011026j:plain
引用:「DESTINY 鎌倉ものがたり」予告 - YouTube
本作は、山崎貴監督の肝いりで、企画段階から主役は堺雅人ありきで動いていたそうです。上映が始まってみれば、シリアス・コミカル両面で緩急のついた演技ができて、インテリジェントな雰囲気を醸し出しつつも、ある程度アクションがこなせる俳優として、ぴったりの適役でした。

一色亜紀子(高畑充希)
f:id:hisatsugu79:20171221011051j:plain
引用:「DESTINY 鎌倉ものがたり」予告 - YouTube
終始正和にベタベタで、一歩間違えれば単なるぶりっ子な嫌味キャラになってしまうリスクもあった亜紀子役ですが、持ち前の演技力でしっかりまとめ上げた実力はさすが。NHK連ドラ&大河俳優の組み合わせは、きっちり息が合っていました。

本田(堤真一)
f:id:hisatsugu79:20171221011105j:plain
引用:「DESTINY 鎌倉ものがたり」予告 - YouTube
「ALWAYS三丁目の夕日」「海賊とよばれた男」等で連続起用されるなど、山崎組の常連としてなくてはならない存在に。本作は途中から蛙男に変わってしまい、声だけの出演となりましたが、不思議と堤真一っぽさが感じられました。

死神(安藤サクラ)
f:id:hisatsugu79:20171221011210j:plain
引用:「DESTINY 鎌倉ものがたり」予告 - YouTube
江戸っ子な感じの茶目っ気たっぷりな死神を、見事に熱演。脇役陣の中では、ダントツで演技力・存在感が光りました。いつもながら振り幅の大きい自在な役作りは素晴らしいの一言。

貧乏神(田中泯)
f:id:hisatsugu79:20171221010957j:plain
引用:「DESTINY 鎌倉ものがたり」予告 - YouTube
2017年9月~12月にかけて、本業のダンサーとして現代アートの作品展に出展していたと思ったら、本作ではみすぼらしい貧乏神を演じるなど、活躍の幅が非常に大きい田中泯。中村玉緒同様、意外性あるキャスティングでした。

キン(中村玉緒)
f:id:hisatsugu79:20171221011018j:plain
引用:「DESTINY 鎌倉ものがたり」予告 - YouTube
78歳にして、本作がキャリア初の現代劇出演となった中村玉緒。本人は「これが遺産だ」と舞台挨拶で語っているようですが、これを機にもっと「おばあちゃん役」で出てほしいものです。 

3.途中までの簡単なあらすじ

鎌倉に暮らすミステリー作家・一色正和は、妻・亜紀子と新婚生活をスタートさせていた。古書や人形、骨董品、甲滝五四朗の未発表原稿などが雑然と収められた納戸、推定130歳を超えるであろう一色家に仕える家政婦、家の回りをうろつく妖怪など、魔物の住む町・鎌倉での正和との生活は初めて尽くしの体験となった。また、鉄道模型マニアあること、執筆活動の傍ら、鎌倉署の顧問としても活躍していることなど、結婚して初めて正和の意外な面に接しては驚く亜紀子だった。

最初は魔物たちを怖がっていた亜紀子だったが、次第に持ち前の天真爛漫さで、「黄泉の国」へ向かう幻の駅を見たり、自宅へ押しかけた貧乏神と仲良くしたり、次第に鎌倉での生活に順応し始める。

しかし、亜紀子は、通称「夜市」で購入した「魔界まつたけ」で作った味噌汁をうっかり飲んでしまい、魂が抜けやすい状況になってしまうのだった。気をつけていた亜紀子だったが、正和のいきつけの小料理屋「静」に向かう途中、悪意ある魔物に体を奪われ、魂だけの存在となってしまった。

帰るべき体を失った亜紀子は、正和に迷惑をかけないため、死神とともに黄泉の国へと旅立っていった。失意の正和は、亜紀子を取り戻すため、甲滝五四朗の残した未完の原稿からヒントを得て、魔物に囚われた亜紀子を取り戻しに、黄泉の国へと旅立つことを決意するのだったー。

スポンサーリンク

 

4.映画「DESTINY鎌倉物語」のレビュー(感想・評価)

文句なく子供を連れていけるファミリー向け冬休み映画でした

f:id:hisatsugu79:20171221011431j:plain
俳優の演技・表情もオーバーでわかりやすい
引用:「DESTINY 鎌倉ものがたり」予告 - YouTube

本作は、12月9日と12月20日にそれぞれ都心のTOHO系シネコンで見てきました。驚いたのは平日・休日を問わず、老若男女幅広い層のお客さんが来ていたことです。老人の団体さんもいれば小学生のグループや親子連れ、若いカップルなどあらゆる層が見に来ていて、あぁ、これは正月を越えて1月末頃までのロングラン上映になるだろうなと直感。

しかしそれにしても印象的だったのは、冬休みの時期に、親と一緒に映画館に見に来るであろう「子供」への配慮です。徹底して抑制された映像表現は、良くも悪くも安心して見れる作りになっています。

たとえば、主人公の二人ですが、新婚夫婦なのに熱いラブシーンは一切ありません。子供が見ても気まずくないようにカスタマイズされているのです。二人の絆が試される危機や、それを乗り越えた後のクライマックスシーンですら、キス一つしないという健全さであります。高畑充希も、分厚いセーターなど着込んじゃって、肌の露出の一つもありません。あのほのぼのした原作ですら、新婚らしく一緒に風呂に入るシーンがあるというのに(笑)

f:id:hisatsugu79:20171221011640j:plain
悪役もあまり悪そうに見えない
引用:「DESTINY 鎌倉ものがたり」予告2 - YouTube

また、各登場人物を見わたしても、ラスボスの天頭鬼を含め、本当に悪そうなキャラクターは一人もいません。基本的には、劇中の登場人物はいい人ばかり。登場人物一人一人は、一様にみな相手のことを思いやって行動します。その行動の連鎖の結果として、物語が清く美しく紡がれていくのです。また、彼らの言動にもわかりにくいところは一つもなく、極めて日本人の一般的な価値観・情緒に従って、わかりやすく話が進んでいくのでした。

そういう意味で、物凄く大きな意外性はないものの、冬休みに家族を安心して連れていける和製ファンタジー邦画大作としては、手堅く制作された作品でした。僕もこれなら子供を安心して連れていけます(笑)

サプライズ感はないけど、いい感じにまとまった和風ファンタジー

f:id:hisatsugu79:20171221011751j:plain
日本人ならではの感性で描かれた映像世界
引用:「DESTINY 鎌倉ものがたり」予告 - YouTube

内容も、山﨑監督が「日本人が最大公約数的に持っている感性」を意識して世界観を作り込んだ、と言っている通り、良い意味でも悪い意味でも神道・仏教・民間伝承などが色々ミックスされた「古き良き日本昔話」にありそうなファンタジー世界が描かれました。

実際、物語のコアを形づくっている重要な設定を一つずつ分解していくと・・・

・黄泉の国・・・日本神話
・輪廻転生・・・仏教
・三途の川・・・仏教
・死神・・・・・日本神話
・魔物・・・・・民間伝承

といったように、日本人が伝統的に持っている神仏習合的な宗教観に即したファンタジー世界がまんべんなくMIXされて表現されているんですよね。三途の川を路面電車で渡って、黄泉の国の鬼に囚われた姫を取り返す・・・というザ・日本的なストーリーは、やっぱり日本人にしか着想し得ないお話ですし、このあたりは手堅くまとめるよなぁという印象です。ヨーロッパ的な世界観のファンタジーに、オール日本人キャストで挑んで中途半端に爆死した「鋼の錬金術師」と比べると、ミスなくそつなくこなしている感じがありました。

ALWAYS三丁目の夕日シリーズより自然なストーリー運び

ところで、本作は、多くの点で山崎貴監督の過去作「ALWAYS三丁目の夕日」シリーズと共通点がありました。例えば、ざっと挙げてみても以下の点です。

・「古き良き昭和」を感じさせる美術やセット
・原作が西岸良平作品である
・タイトルの付け方(英語+原作名)
・キャスト陣(堤真一他)
・CG/VFXの多用
・コメディ・ファンタジー色の強い作風

これは見返すたびに思うのですが、「ALWAYS三丁目の夕日シリーズ」って少々過剰演出じゃないですか?泣かせようとするあまり、不自然にクサい演出になってしまっている部分が悪目立ちしすぎているような気がします。(特に3作目)

f:id:hisatsugu79:20171221012302j:plain
クサすぎるクライマックスシーン
引用:『ALWAYS三丁目の夕日'64』予告 - YouTube

特に、3作目の吉岡秀隆扮する茶川竜之介の子供に対する一連の振る舞いは、承服し難く、全く共感できません。また、(僕は気になりませんでしたが)あまりに過去を美化しすぎである、として、歴史考証の甘さもかなり突っ込まれていました。

これに対して、本作では、「泣かせ」一辺倒ではなく、主人公たちの言動はより自然にこなれていますし、思い切ってファンタジー路線へと舵を切ったことにより、歴史考証がどうこう突っ込まれる余地もなくなりました。

そういう意味で、山崎貴監督には、厳密な歴史考証が必要な史実物よりは、映像表現とストーリーだけに集中できるファンタジー路線の方が向いているんじゃないかなと思った次第です。ALWAYSシリーズよりは格段に良くなったと思いました。

もうちょっと頑張ってほしかったところ

このように、作品全体としては、そつない感じで良かったとは思います。ただ、優等生的な作りに終止してしまい、作品内にこめられた情報量も多くはなかったので、2回目の鑑賞ではちょっと飽きちゃって集中力が切れてしまいました。うーん、もうひと押し頑張って練り込んでくれたら、物凄く良い作品になったんじゃないかと思うんですよね。例えば、以下の点が気になりました。

・黄泉の国に行ってから、アッサリしすぎてない?
本作は、正和が黄泉の国に行くのが遅すぎないですか?豪華キャスト陣をフルに動かし、伏線を細かく消化するあまり、ストーリーが進むのがもたついて、肝心の黄泉の国での冒険・アクションシーンが短くて物足りない感じがあります。せっかくここまで高い完成度のCGで作れるなら、もっとCG全開の黄泉のシーンで意外性あふれる映像が見たかったです。

・サイドストーリーが投げっぱなしになってない?
正和が亜紀子を黄泉の国から取り返すメインのストーリーは、伏線も全て回収され、よく練り込まれていました。その反面、サイドストーリーが全部ほったらかしで終わってしまったのは気になりました。

f:id:hisatsugu79:20171221012942j:plain
この後、本田と家族たちの関係はどうなったの?
引用:「DESTINY 鎌倉ものがたり」TVCM(夫婦篇) - YouTube

本田と残された妻子の関係性や、亜紀子の体に入り込んだ女性とその家族の顛末、正和が解決した殺人事件の顛末など、必ずしも劇中でハッピーエンドに終わらなかった者たちが最後どうなったのか(あるいはどうなるべきなのか)、ちゃんと劇中で明確に描くべきだったと思います。

本作では日常風景でも普通に魔物や死者と交流出来てしまうという点で、人間の「死」が非常に軽いタッチで描かれたのが印象的でしたが、サブストーリーで焦点として掘り下げられるかに見えた「死者」と「残された家族」の関係性が全て投げっぱなしで終わってしまっています。残念ながら山﨑監督の考える人間の死生観や、深いテーマ性を感じることができませんでした。

・コメディリリーフにしかなっていない魔物たち
映画冒頭で、家の庭先を横切っていく「河童」や、屋根の上・道端に出てくる一つ目の「独眼坊」など、ちょくちょく出てきては画面に華を添えるコメディ・リリーフ的な使われ方をしていた「かわいい魔物」ですが、ただ「かわいい」だけで終わってしまっています。これももうひとひねりできなかったのかなと。

f:id:hisatsugu79:20171221012759j:plain
見ると確かにほっこりするのだけど・・・
引用:「DESTINY 鎌倉ものがたり」予告2 - YouTube

直前にスター・ウォーズを見たから余計そう思うのかもしれませんが、スター・ウォーズで「コメディ・リリーフ役」を務めるBB-8やチューバッカたちは、画面を和ませると同時に、ストーリーにも深く関わってきますから。結局これら「かわいい魔物」たちは、隠れキャラのように画面を一瞬彩るだけで終わってしまい、結局最後までストーリー展開上、特別な役割を持たなかったのはやや残念でした。

スポンサーリンク

 

5.映画「DESTINY鎌倉ものがたり」に関する10の疑問点~伏線・設定を徹底考察!~

本作をより深く理解するため、ストーリーや設定について、その要点となりそうなポイントを考察してみました。内容上、映画を1度見終わった人向けのコンテンツとなりますので、ここからはネタバレ要素が強めに入ります。予めご了承下さい。

疑問点1:死神局と幽霊申請とはどんな仕組みなのか?

f:id:hisatsugu79:20171221013520j:plain
引用:「DESTINY 鎌倉ものがたり」予告 - YouTube

妖気が強い鎌倉では、人間は死んでも幽霊となって実体化しやすい環境にあります。だから、鎌倉で亡くなった人間は、管轄の「死神局」に幽霊となって活動するための「幽霊申請」をすれば、「死神局」から生命エネルギーを供給してもらうことで、幽霊になれるのです。

たとえば、劇中では、吉行和子扮する瀬戸優子が、寝たきりの旦那を残してあの世に行くのが心残りだったため、この「幽霊申請」を通して、旦那が死ぬまで幽霊として寄り添い、人間さながらの生活を続けていました。

しかし、本田が亡くなったあたりから、「死神局」は財政破綻に陥り、幽霊になりたい死者は、身近な人間から生命エネルギーを自前で調達して(=寿命を分けてもらって)活動しなければならなくなりました。そのため、本田は幽霊ではなく魔物として転生し(魔界転生)、亜紀子は夫・正和のエネルギーを奪い続けないと幽霊として活動できなくなってしまったため、あきらめて黄泉の国へと旅立ったのでした。

疑問点2:黄泉の国へと行く列車「タンコロ」とはどんな車両なのか?

f:id:hisatsugu79:20171220185345j:plain
引用:108|車両図鑑|江ノ電博物館|電車 | 江ノ島電鉄株式会社

映画の中で、現世と黄泉の国を結ぶ電車として使われた江ノ電の単行運転の旧型モデル100型車両には、愛称として「タンコロ」と呼ばれています。1980年に惜しまれつつ現役引退しましたが、最後に残った2両のうち1両(108号車/昭和6年~昭和55年)は、今でも江ノ電の車庫に自走可能な状態で保存されています。毎年、冬に行われる「タンコロまつり」では、撮り鉄、模型ファンが全国から集まるそうです。

疑問点3:一色家の家政婦、キンとは何者なのか?その正体は?

f:id:hisatsugu79:20171221013608j:plain
引用:「DESTINY 鎌倉ものがたり」予告 - YouTube

劇中で中村玉緒扮する一色家に3代仕えるキン。日露戦争で夫をなくすなど、その年令は推定130歳以上。なぎなたが得意で、劇中では黄泉の国へ旅立つ正和の留守を預かる頼もしい存在でした。しかし、幽体離脱した幽霊状態の正和が普通に見えたり、三途の川から彼岸へと戻ってきた正和・亜紀子の姿を普通に認識しているなど、どうやら半分魔物化している様子です(笑)

原作では、142歳という設定で、市役所からは「魔物」として認定されていますし、黄泉の国から戻ってきた先祖達と普通に会話したり、魔物たちから慕われています(笑)

疑問点4:甲滝五四朗とは何者なのか?その正体は?

f:id:hisatsugu79:20171221013506j:plain
引用:「DESTINY 鎌倉ものがたり」予告 - YouTube

甲滝五四朗とは、正和の父、一色宏太郎が作家として活動するときのペンネームでした。偉大な民俗学者だった正和の祖父、一色信夫は、息子、宏太郎にも有無を言わさず民俗学者の道を歩ませました。しかし、宏太郎はどうしても小説家になりたかったため、厳しい信夫の目を盗んでは変装し、別の家を借りてそこを書斎として、ファンタジー作家・甲滝五四朗として活動していたのです。

しかし、甲滝五四朗は、遺稿となった、黄泉の国へと冒険を進める小説「反魂奇譚」を執筆中に、数年前に若くして病死した妻・文代を取り戻しに黄泉の国へ行き、そのまま黄泉の国から帰れなくなってしまったのでした。原作では、横須賀線に轢かれて死亡したことになっています。(魂の入れ物がなくなっては、確かに現世には戻れませんよね!?)

疑問点5:なぜ正和や亜紀子には、死んでいないのに死神が見えたのか?

f:id:hisatsugu79:20171221013314j:plain
引用:「DESTINY 鎌倉ものがたり」予告2 - YouTube

通常、死神は死者にしか認識できない存在ですが、正和、亜紀子には安藤サクラ扮する死神の姿や、丑の刻、黄泉へ向かう電車に乗り込む死者達の姿が見えました。彼らにだけ特別死神や死者が見えた理由は、ともに、夜市で購入した「魔界まつたけ」を食べたことで、幽体離脱をしたことがきっかけでした。どうやら死んでいなくても、「幽体離脱」を一度でもすると、「死んだこと」になるようですね。

疑問点6:天頭鬼のモデルは?

f:id:hisatsugu79:20171220202018j:plain
引用:特別展「運慶」公式サイト

「天頭鬼」は、綴りが違いますが、先日の「運慶展」でも出展されていた鎌倉時代の国宝「天燈鬼・龍燈鬼」像(康弁作)からインスピレーションを得て創造された架空の鬼だと思われます。運慶の弟子・康弁が作ったこの「天燈鬼像」(上記写真右側)は、康弁の想像した完全なオリジナルキャラと言われています。他に歴史資料等で類似する同様の種類の「鬼」が見当たらないからです。

本作中の「天頭鬼」もまた、原作にはない映画オリジナルのキャラクターです。黄泉の国におけるネガティブな想念が「鬼」の形を取るようになった魔物として描かれ、黄泉の国内で巨大な城を築城し、多数の手下を従えていました。また、他人の輪廻転生にも影響を及ぼせるなど、強い妖力を誇っていました。

しかし、自分の手下である「赤い手の魔物」を人間界に派遣できても、自らは三途の川を渡って人間界には降りていけないなど、あくまで黄泉の国を出ることはできなかったようですね。

疑問点7:天頭鬼以外の魔物たちの名前は?

f:id:hisatsugu79:20171220204127j:plain
左から「豚頭鬼」、「象頭鬼」、「赤い手の魔物」
引用:「DESTINY鎌倉ものがたり公式ガイドブック」より

天燈鬼の側近の部下は全部で3体いました。それぞれ頭部が獣、体は人間の形を取る獣人タイプの魔物でしたが、それぞれ1体ずつ名前がついています。上記写真では、一番左が「豚頭鬼」(とんとうき)、真ん中が「象頭鬼」(ぞうとうき)、一番右が「赤い手の魔物」です。

よく見ると、それぞれ、豚頭鬼が刺股、象頭鬼が大鎚、赤い手の魔物が槍を使うなど、細かく個性も表現されており、フルCGで描かれていましたね。

疑問点8:一色家の自宅に現れた一つ目のかわいい魔物の名前は?

f:id:hisatsugu79:20171220204658j:plain
引用:「DESTINY 鎌倉ものがたり」×ZIP!スペシャルコラボ映像その1

一色家の玄関先や屋根の上、近所に現れたピンク色の肌をした一つ目小僧は、「独眼坊」といいます。劇中では、コミックリリーフ的なマスコットとして描かれるのみで、ストーリーには直接絡んできませんでしたが、原作によると、「親に捨てられ、死んだ幼児の霊が魔物化したもの」と説明されています。可愛い顔して結構悲惨なキャラクターだったのですね・・・

疑問点9:貧乏神はなぜ茶碗を大事そうに持っていたのか?

f:id:hisatsugu79:20171221014154j:plain
引用:「DESTINY 鎌倉ものがたり」TVCM(夫婦篇) - YouTube

亜紀子は、仲良くなった貧乏神から、餞別として100均で購入した自分の茶碗と、貧乏神が風呂敷に持っていた茶碗を交換します。なぜ貧乏神は茶碗を大切に風呂敷に入れて持っていたのでしょうか?

それは、恐らく古くからの言い伝えとして、「茶碗をたたくと貧乏神が来る」と言われたように、茶碗は、貧乏神を象徴する、自らを結晶化した「分身」みたいなものだったのでしょう。公式動画にも、こんな面白い映像を用意してくれていました。もしお時間があればチェックしてみてくださいね。

▶貧乏神と茶碗の関係がわかる動画
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

疑問点10:ラストシーン~結末に関する考察

f:id:hisatsugu79:20171221014106j:plain
引用:「DESTINY 鎌倉ものがたり」TVCM(スペクタクル篇) - YouTube

黄泉の国で天頭鬼と対決し、亜紀子を取り戻して三途の川を彼岸の向こう側へと戻る最中、正和は絶体絶命のピンチに陥ります。しかし、土壇場になって亜紀子が貧乏神からもらった茶碗が、孫悟空の筋斗雲のように巨大化し、二人は無事に逃げ出すことに成功します。貧乏神が、自らの分身でもある茶碗を介して、亜紀子に味方してくれたのですね。

しかし、これで問題は解決したわけではありません。結局正和は、天頭鬼を倒したわけではなく、単に亜紀子を取り返して現世へ帰っただけなので、問題は繰り返されることになるでしょう。恐らく100年、2000年単位で正和と亜紀子が輪廻転生を繰り返す中で、天頭鬼は新たな策謀を弄してくるはずです。ただ、それはまた今作ではなく別の話ということになりそうですね。(ひょっとして続編もあり?)

6.まとめ

本作は、山崎貴監督が制作してきた一連の過去作の中では、非常にバランスが取れて、CGの使い方も洗練された作品だったと思います。家族を連れて、安心して冬休み既刊中にシネコンで見れる作品であることは間違いありません。

ただ、やっぱりもうちょっと深みやひねりが欲しかったのも事実。エンターテイメント作品としては及第点だと思うのですが、まだまだやれるはず。来年こそは、もっと深い感動をもたらしてくれる作品を期待したいと思います。

それではまた。
かるび

7.映画をより楽しむためのおすすめ関連映画・書籍など

DESTINY鎌倉ものがたり オフィシャルガイド

映画パンフレットをさらに詳細化して、ムック形式にまとめた公式ガイドブックです。キャスト陣・制作陣へのロングインタビュー、各キャラクター設定イラスト、撮影風景解説・原作「鎌倉ものがたり」紹介など、本作をあらゆる角度から詳細解説しています。僕も購入したのですが、毎日小学生の子供が食い入るように眺めてます(笑)パンフレットの内容をほぼ全て含むため、このオフィシャルガイドを1冊購入すればパンフレットは不要だったかも。

DESTINY鎌倉ものがたり公式ノベライズ

映画作品を忠実に書き起こしたノベライズ作品。恐らく映画公開前に編集でカットされたであろうシーンも数か所描かれています。「映画作品を、文章でも楽しみたい!」という人にはオススメ。 

原作を徹底的に掘り下げる!「鎌倉ものがたり読本 増補改訂版」

原作1巻~34巻までのあらすじダイジェストや、全キャラクター紹介、映画と原作の関連ポイントの解説など、「鎌倉ものがたり」原作を一気に俯瞰してチェックできる最強のガイドブック。原作と映画を比較して楽しむなら、買って損はないと思います!

山崎貴監督作品は、まとめてHuluで!

f:id:hisatsugu79:20171221023028j:plain

映画公開に伴って、現在Huluで「ALWAYS三丁目の夕日」シリーズと「寄生獣」シリーズが公開中!これを機に、山崎貴監督の過去作品を見てみたいと思った人は、1つずつDVDを買うよりも、まずはビデオ・オンデマンドで時間とお金を節約してみてはいかがでしょうか。

月額わずか933円で、Huluオリジナル作品や日テレ系の映画・アニメ・ドラマから大量のコンテンツが見放題となっていますが、加入後最初の2週間は無料です!
・・・ということは、最初の2週間で一気に見てしまえば、事実上タダで山崎貴監督関連作品を全てチェックできるということですね!冬休み・年末年始・正月休みを使って、気軽に体験してみてくださいね。

ちなみに、自分は今、Netflix、Hulu、U-NEXT、TSUTAYAと4つ配信サービスに加入していますが、Huluはディズニー・マーベル系の配信や、日テレ系のコンテンツが本当に強くて、非常に満足してます!

Huluへの申込リンク
 Huluを無料体験してみる

年末年始・お正月に映画館で見れるおすすめ映画20選!【2017年末-2018年始・冬休み】

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20171214150716j:plain
【2017年12月22日最終更新】

かるび(@karub_imalive)です。

2017年も、残すところあとわずかになりました。皆さんは、年末年始や、お正月休みの予定はどう過ごされる予定でしょうか?僕は、いつも通り年末・年始も変わらず美術館に通い、映画館に行き、ブログを書いていると思います^_^;

ところで、年末年始・お正月も、映画館は年中無休で営業中です!今年はブラック企業による残業問題が大きくクローズアップされたこともあって、デパートや小売店でも、正月休みを取るお店が増えてきていますが、映画館に限っては、1月1日からガッツリ空いていますね!(本当に大変だと思います・・・)

ということで、せっかくの年末年始を映画館で過ごすとしたら、どんな映画が公開されているのか、先回りして調べてみました。その中から、ある程度全国規模で公開されていて、内容が期待できそうな年末年始・お正月映画を洋画・邦画の中から20作品選んでみました。(最初はベスト10にしようと思ったのですが、面白そうなのが結構あったのでついつい・・・^_^;)

それでは、いってみましょう! 

1.年末年始・お正月映画を選んだ基準・定義

本エントリでの「年末年始・お正月映画」の定義ですが、基本的には、

・「映画館で上映予定の、日本初公開作品」
・「全国規模で公開予定であること(15館以上)」

という基準で選んでみました。

また、記事をアップした12月14日時点で、インターネットにて【定価】で正規の「前売券」が買えるものは購入リンクを設置するとともに、関連するガイドブック・ノベライズ・過去作品なども簡単に紹介しています。

便宜上、「洋画」「邦画」と2種類に分けて紹介していきますね。

2.年末年始のオススメ映画<洋画編>

「スターウォーズ 最後のジェダイ」

f:id:hisatsugu79:20171214162823j:plain

▶公式予告「スターウォーズ8/最後のジェダイ」
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

12月15日公開予定の、スター・ウォーズ最新作8作品目。すっかり毎年年末に全世界同時公開されるのが恒例となりましたが、やはりこの冬一番の話題作であることは間違いありません!今作では、老境に達したルークが再び戦いの最前線に帰ってくるのか、誰が「最後のジェダイ」なのか、本当に楽しみです!

オリジナル・サウンドトラックも、映画公開前から早くもベストセラーです。良い映画の良い映画音楽は、少し予告編を見ただけでも何となく「これは買いだな!」ってわかりますよね?!

「オリエント急行殺人事件」

f:id:hisatsugu79:20171214162849j:plain

▶公式予告「オリエント急行殺人事件」
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

約45年ぶりに劇場版としてリメイクされた、アガサ・クリスティの原作「オリエント急行の殺人」を映画化した作品です。今回のポアロはヒゲの増量ぶりが凄い・・・(笑)超豪華キャストと、美しいロケ映像も圧巻です!「スター・ウォーズ 最後のジェダイ」で主役・レイを演じているデイジー・リドリーが、こちらでは全くイメージの違う若き美人教師を演じています!

原作も読み応え抜群!映画と小説では、若干描写や設定が違っていますので、映画と小説、両方を比べてみるのも面白いですね!

「キングスマン:ゴールデン・サークル」

f:id:hisatsugu79:20171214162932j:plain

▶公式予告「キングスマン:ゴールデン・サークル」
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

お正月の洋画定番といえば、やはりスパイ・アクションものですよね!今年は「007」「ミッション・インポッシブル」の上映はないですが、替わりに「キングスマン」の続編が待っていました!予告を見る限り、前作に続いて、荒唐無稽でスケール感のでかい派手なスパイ・アクション映画に仕上がっている感じで、これは期待できそう!

12月末には、先行してノベライズ作品も出版が決まっています。最近、洋画のノベライズは竹書房が本当に翻訳を頑張ってくれるので、原作・ノベライズを必ず読み込む僕としては助かります!

「カンフー・ヨガ」

f:id:hisatsugu79:20171214163003j:plain

▶公式予告「カンフー・ヨガ」
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

11月頃から予告編が映画館でかかるようになって、そのタイトルのベタすぎるダサさと、その反面妙なスケール感の大きさに、すごく興味を惹かれた正月向けのコメディ・アクション映画。ジャッキー・チェン主演で、中国で280億円の超メガヒットとなった話題作です。Oricon.co.jpの解説によると、

『インディ・ジョーンズ』、『ワイルド・スピード』、『300スリー・ハンドレッド』という3つのアクション映画を掛け合わせたようなものにカンフーとヨガが加わり、さらには歌って踊るインド映画の要素まで入っているという。 

だそうです・・・。どんな映画なんだ一体。超見たい(笑)

スポンサーリンク

 

「バーフバリ 王の凱旋」

f:id:hisatsugu79:20171214163035p:plain

▶公式予告「バーフバリ/王の凱旋」
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

2015年に公開された前作「バーフバリ 伝説誕生」が、インドでの歴代最高の興行収入を記録し、日本でもカルトな人気を博したインド映画の歴史大河ファンタジー。その第2弾が、2017年末に日本にも上陸します。

VFX、制作予算、スケール感、ともにハリウッド作品に負けない凄い作品になっていそうですし、この映画のためだけにわざわざ架空の「キリキリ語」という言語まで作られるほど、細部まで拘った設定・演出も見どころです!

こちらは、話題となった前作のブルーレイ。これで復習をしてから2作目に臨めば、より楽しめそうですね!

「フラットライナーズ」

f:id:hisatsugu79:20171214163118j:plain

▶公式予告「フラットライナーズ」
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

1990年に、主演:キーファー・サザーランド、ジュリア・ロバーツらで公開された作品の27年ぶりのリメイクとなります。興味本位で、特殊な装置を使って臨死体験を繰り返し体験した5人の医学生が、やがて現実世界で悪夢のような出来事を体験していくというホラーテイストのサスペンスです。

前作に引き続き、キーファー・サザーランドが出演していますね。個人的に凄く興味をひかれているので、必ず行こうと思っているのですが、ソニーさんもうちょっと予告編を力入れて作ってくださいよ・・・30秒の予告1本ってやる気あるの・・・。

1990年の前作は、ブルーレイやDVD、配信等、各種フォーマットでリリースされています。こちらと見比べてみるのも面白いですよね。

「 IT/イット”それ”が見えたら、終わり。」

f:id:hisatsugu79:20171214163145j:plain

▶公式予告「IT/イット “それ”が見えたら、終わり。」
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

11月3日に公開されると、ジワジワと口コミで中高生にまで人気が広がって、とうとうお正月明けまで上映が延びるロングラン公開となりそうです。アメリカの田舎町で27年周期で繰り返される惨劇に立ち向かう少年たちの冒険を描いた作品。

一応ホラー映画という位置づけですが、「グーニーズ」「スタンド・バイ・ミー」といった青春映画的な要素のほうが強いかもしれません。いずれにしても、感情を強く揺さぶられる傑作であることは間違いありません!

この年末年始で時間のある時こそ、スティーブン・キングの原作に挑戦するには丁度よいかもしれません!全部読みましたが、4巻で2000ページって、地獄でした・・・早くも次作(完結編)の公開が2019年に決定していますので、それまでに1990年の過去作や、超大作である原作を読んでおくのもいいですね。

「否定と肯定」

f:id:hisatsugu79:20171214163205j:plain

▶公式予告「否定と肯定」
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

映画評論家・町山智浩氏も絶賛。アメリカでの実話をベースとした歴史検証・法廷サスペンス映画です。ナチス・ドイツによる大量虐殺「ホロコースト」の有無をめぐり、ある男が大学教授を提訴する場面からスタートした法廷劇は、二転三転して意外な決着を迎えます。鑑賞後、私達の歴史観や価値観を大きく揺さぶられる問題作です。シリアスで重厚な作品が見たい人はこちらがオススメ!

映画のベースとなったドキュメンタリー作品です。映画内では時間の尺から省略された部分も全て味わうことができます。映画鑑賞後こそ、読みたい原作。

「ユダヤ人を救った動物園」

f:id:hisatsugu79:20171214163231p:plain

▶公式予告「ユダヤ人を救った動物園」
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

第二次世界大戦中、ソ連軍やドイツ軍に迫害されたユダヤ人を、自らの経営していたポーランド・ワルシャワ市内の動物園に匿い、命をかけて救い出したある女性の勇気ある行動を描いた、実話ベースのストーリー。

戦後70年が経過し、戦争の記憶が風化していく中で、「シンドラーのリスト」や「杉原千畝」といった、戦争中での名も無き人々に焦点を当てたエピソードが、映画化されることによって、こうしてしっかり後世に残っていくのは素晴らしいですね。

こちらも、映画化されるベースとなったドキュメンタリー作品の普及版が映画前に出版されています。映画と合わせて読むと、より深く作品を理解できそうです。

「彼女が目覚めるその日まで」

f:id:hisatsugu79:20171214163305j:plain

▶公式予告「彼女が目覚めるその日まで」
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

クロエ・グレース・モレッツが主役の、実話ベースに基づいた「難病物」映画。アイドル俳優が演じていますが、スイーツ系と言うよりは、ドキュメンタリーに近いタッチです。奇しくも、体内で生じた抗体が脳へ作用し、異常行動や昏睡状態を招く「抗NMDA受容体脳炎」という脳の奇病は、同日公開の映画「8年越しの花嫁」で描かれる病気と全く同じです。日米同時に同じテーマで公開された映画を見比べてみるのも面白いかもしれません。

こちらも、家族の闘病記ドキュメンタリー「脳に棲む魔物」が翻訳されて日本でも発売されています。通読してみると、本人もそうですが、看病する家族達の苦闘も並々ならないものがあることがわかります。

「謎の天才画家ヒエロニムス・ボス」

f:id:hisatsugu79:20171214163320j:plain

▶公式予告「謎の天才画家ヒエロニムス・ボス」
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

15世紀、レオナルド・ダ・ヴィンチがイタリアで大活躍していた同時期に、オランダでも一人の天才画家、ヒエロニムス・ボスが活躍していました。本作では、そんな謎多き画家、ボスの残した最高傑作「快楽の園」を丁寧に紐解くことで、彼が絵画を通して何を表現したかったのか、どんな人生を生きたのかを明らかにしていきます。今年最高レベルに難易度の高いアートドキュメンタリーですが、劇場で見る価値はあります!

「快楽の園」についてのいわゆる学術的な「ネタバレ本」。映画鑑賞と合わせて、本格的にヒエロニムス・ボスの世界に入っていくなら、避けては通れない良書です!

「ブライト」

f:id:hisatsugu79:20171214163412j:plain

▶公式予告「ブライト」
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

洋画最後に紹介する作品は、映画館ではなく、Netflixでの公開映画作品。すでに劇場やTVでも大量にCMが入っていますが、独自コンテンツの作成・配信に力をいれるNetflixが約110億円をかけて制作したと言われる超大作です。(配信オンリーの作品に110億円ですよ?!)

監督には「スーサイド・スクワッド」のデイビッド・エアーを迎え、主演にはウィル・スミスが抜擢された本作は、ロサンゼルス警察を舞台としたファンタジー・アクション映画。ウィル・スミスと、オークの相棒(!)が、犯罪捜査のため活躍するストーリー。映画内では、銃やアクションだけでなく、魔法(!)も使って事件の解決にあたるそうです(笑)しかし、予告を見る限り、世界観や街の退廃的な雰囲気などは、主演が同じということもあって「スーサイドスクワッド」そっくりですね・・・。

スポンサーリンク

 

3.年末年始のオススメ映画<邦画編>

「DESTINY鎌倉ものがたり」

f:id:hisatsugu79:20171214163442p:plain

▶公式予告「DESTINY鎌倉ものがたり」
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

「ALWAYS三丁目の夕日」シリーズや、「海賊とよばれた男」の山崎貴監督が制作した、得意のVFX/CGを駆使して、鎌倉を舞台とした、コメディ色の強い和製ファンタジー。家族で揃って冬休みの時期に劇場で見れるように、過激なアクションや恋愛要素は薄めですが、作り出された映像表現やストーリーもよく練り込まれていて、お正月映画にふさわしい作品になっています。

上記で紹介したノベライズ・ガイドブック以外にも、西岸良平によるマンガ原作「鎌倉ものがたり」(既刊34巻)やそのダイジェスト版など、様々な派生商品が発売されています。

「鋼の錬金術師」

f:id:hisatsugu79:20171214163505j:plain

▶公式予告「鋼の錬金術師」
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

2017年、「銀魂」「東京喰種」「ジョジョ」「斉木楠雄の災難」と、少年誌からの大型実写映画化が続きましたが、そのトリを飾ったのが本作「鋼の錬金術師」。

予算的にも世界観的にも非常に実写化は困難を伴ったようで、公開後から賛否両論の問題作扱いを受けています(笑)それでもオールイタリアロケを敢行し、こだわり抜いたCGは劇場で見ておく価値はあると思います。劇場特別付録配布の第2弾も12月下旬からスタートしますよ!

原作1巻~10巻までのプロットをベースとして、オリジナル要素を付加した脚本に仕上がった今回の実写版でしたが、ちょっと編集段階で変なところを切りすぎていて、ストーリーがわかりづらいところがありました。このあたりは、ノベライズ版を読むと、きっちり理解できます。すでに実写版続編の制作も濃厚なようなので、原作やノベライズをしっかり抑えておくのも良いかもしれませんね。

「嘘八百」

f:id:hisatsugu79:20171214163525j:plain

▶公式予告「嘘八百」
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

売れない陶芸家と、落ち目の古美術商がタッグを組んで、利休の使用した茶碗の贋作を作って一儲け企む、正月らしいドタバタ古美術コメディ。主演の中井貴一は、2016年11月の映画「グッドモーニングショー」以来、再びコメディ作品での主役登板となりましたが、予告を見る限り非常にいい味を出しています。これは見に行くつもりです!

ノベライズを読む限り、古美術や骨董の裏側が面白おかしく描かれているため、日本画や工芸系のアートファンにも楽しめる作品だと思います。

「映画妖怪ウォッチ シャドウサイド 鬼王の復活」

f:id:hisatsugu79:20171214163606j:plain

▶公式予告「妖怪ウォッチ シャドウサイド 鬼王の復活」
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

ブームが完全に収束し、グッズ売り上げ・映画興行収入が明らかに右肩下がりとなる中、過去作において斬新な取り組みを続けてきた劇場版「妖怪ウォッチ」ですが、とうとう今年は鬼太郎とのコラボや、キャラクターイメージの一新を図るなど、自ら世界観をぶち壊す暴挙に(笑)

僕の息子などは、フライヤーを見て「いきたくなーい」と今年は見送りムードですが、だからこそ、ここは映画ファンとして、骨を拾ってやろうと思っております(笑)

ある意味、問題作として注目してます!

「未成年だけどコドモじゃない」

f:id:hisatsugu79:20171214163640j:plain

▶公式予告「未成年だけどコドモじゃない」
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

女子中高生をターゲットとした王道の恋愛スイーツ映画の決定版。まぁまぁかわいい女子1人(平祐奈)を若手ジャニーズ2人が取り合うという、伝統的な三角関係が描かれます。若い人の感性に合わせた恋愛コメディを得意とする英勉監督なので、お正月からポップコーン片手に、頭空っぽにして楽しめる作品になりそうです。

秋はスイーツ映画は全滅に近いほど厳しい動員・興収だったようですが、この「みせこど」は内容的にも興収的にもそこそこ期待できそうなんじゃないでしょうか?

でもこれ、オッサン一人で行くと映画館、メチャクチャ居心地悪いんだよな~^_^;

原作は、全5巻完結と、大人なら数時間で読み切れる分量なので、予習・復習に全巻一気読みしてもいいですね。なお、ノベライズも通常版・ジュニア版と2タイプ出ており、この映画にかける東宝・小学館の期待の大きさが伝わってきます。

「リベンジgirl」

f:id:hisatsugu79:20171214163705j:plain

▶公式予告「リベンジgirl」
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

東大主席卒業&ミスキャンパス優勝経験もある才女ながら、最悪な性格が災いして人生が上手くいかない、桐谷美玲扮する主人公が、人生に「リベンジ」して総理大臣を目指す、という、正月らしいハチャメチャなコメディ映画。

それって、前作の「ヒロイン失格」とキャラがあんまり変わらんやん(笑)と思ったのですが、でも前作の桐谷の振り切った演技がもう一度見れるなら、劇場で笑い転げてもいいかなと、ムビチケに手が出そうになっております(笑)

直前にノベライズ作品も発売となる予定です。あらすじを読む限り、映画からノベライズを書き起こすのが非常に難しそうな作品ですよね(笑)

「勝手にふるえてろ」

f:id:hisatsugu79:20171214163734j:plain

▶公式予告「勝手にふるえてろ」
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

松岡茉優扮する、26歳処女のオタク中二病の主人公に、ある日突如恋人候補が現れ、中学時代から片思い中だった理想の彼氏「イチ」と現実の彼氏候補「ニ」の間で揺れ動く日常を描いた作品。意外にも、松岡茉優はこれが初主演だそうです。私生活ではオタクそのものだという彼女にぴったりな主演作ですね。

原作小説は、綿矢りさの独特の文体で、主人公・ヨシカの一人称目線でストーリーが展開していきます。奥手で不器用な元オタク女子が、少しずつ恋愛の現実に順応していき、自分の世界を広げて行こうとする描写が、非常にリアル。さすがは芥川賞作家だなと唸らされます。原作、おすすめです。

「ガールズ&パンツァー最終章」 

f:id:hisatsugu79:20171214163810j:plain

▶公式予告「ガールズ&パンツァー最終章第一話」
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

すでに劇場公開が始まっていますが、前作「劇場版」より公開館数・1人あたり入場単価が落ちている(1,800円→1,200円)にもかかわらず、興収は前作超えをしているという人気ぶり。グッズ列も非常に賑わっていて、根強い・・どころか、逆にさらにファン層が拡大している現実がよく分かる映画公開となりました。

4.まとめ

いかがでしたでしょうか?記事をまとめながらも、年末年始も要注目の良さそうな映画が結構あるなぁと見てました。円盤発売や配信スタートを待つのもいいですが、やっぱりデカいスクリーンと気持ちの良い音響で見ると、印象がぜんぜん違ってきます。是非、正月はみんなで映画に行きましょう!

それではまた。
かるび

★2017年12月22日更新★
年末年始に続いて、2018年上半期に映画館で公開されるオススメの洋画についても、記事を書きました。もしよければ、チェックしてみてくださいね。 

blog.imalive7799.com

 

【ネタバレ有】Netflix映画「ブライト」感想・考察と10の疑問点を徹底解説!/ウィル・スミスの新たな勝負作!モダン・ファンタジー超大作の第1弾!

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20171224184057j:plain
【2017年12月25日最終更新】

かるび(@karub_imalive)です。

12月22日にNetflix配信限定の映画作品「ブライト」を見ました。ネトフリに加入したのは今年の9月だったのですが、リアルタイムで配信されてきたコンテンツをその日のうちにすぐに見たのは、これが初めてです。

主演にウィル・スミスを迎え、Netflix史上最高額となる9,000万ドルが制作費として投入された本作。劇場で公開されず、自宅で見るブロックバスター配信作品とはいかなるものだったのか?早速ですが、感想・考察等を織り交ぜた映画レビューを書いてみたいと思います。
※本エントリは、後半部分でストーリー核心部分にかかわるネタバレ記述が一部含まれますので、何卒ご了承ください。できれば、映画鑑賞後にご覧頂ければ幸いです。

1.映画「ブライト(Bright)」の予告動画・基本情報

▶Netflix公式予告動画「ブライト」
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

【監督】デヴィッド・エアー(「エンドオブウォッチ」「スーサイド・スクワッド」)
【配給】Netflix配信
【時間】117分

f:id:hisatsugu79:20171224142750j:plain
引用:Wikipediaより

本作でメガホンを取ったのは、前作「スーサイド・スクワッド」でコアなファンから散々な評価をもらってしまい、捲土重来に燃えるデヴィッド・エアー監督。脚本家として活動を開始した初期から監督業へと主軸を移した近年まで、一貫してロサンゼルスの下町地区を中心とした刑事アクションストーリーを得意としています。

過去作では、例えば、低予算ながら圧倒的なリアリティで絶賛されたバディもの刑事アクション映画「エンド・オブ・ウォッチ」、若き日のジェレミー・レナーやコリン・ファレルを配し、警察特殊部隊による激しいアクションの連続が魅力の「S.W.A.T」(脚本担当)など、力作ぞろいです。

本作は、Netflixで過去最大となる約100億円の制作費を投入して制作されました。制作現場は、ほぼデヴィッド・エアー監督にフリーハンドで任され、作家性を自由に発揮できる理想的な環境が整っていたようです。編集段階でモメにモメた「スーサイド・スクワッド」より格段にやりやすかったようですね。

f:id:hisatsugu79:20171224184512j:plain
引用:Bright (2017) - Rotten Tomatoes

12月22日に世界100カ国以上で一斉に配信が開始されると、配信作品としては異例の反響を呼んでいますが、批評家の評価はかなり辛めな反面、一般視聴者からはかなりの高評価と、意見が割れています。映画産業の構造を壊しかねない本格的な作品だけに、無意識に敵対的な姿勢を取るプロの評論家が多かったのかもしれません。

2.映画「ブライト」主要登場人物・キャスト

ダリル・ウォード(ウィル・スミス)f:id:hisatsugu79:20171223175255j:plain
引用:アクション超大作『ブライト』予告編 - YouTube
デヴィッド・エアー監督とのコンビは、「スーサイド・スクワッド」以来2作連続となります。主役なのにあまり元気がなかった前作とは違い、本作ではのびのびと演技できていましたし、来日時の舞台挨拶も終始ハイテンションでした。鬱で泣き虫キャラを演じた、これまでのウィル・スミスらしからぬ配役が印象的だった「素晴らしきかな人生」(2017)もおすすめです。

ニック・ジャコビー(ジョエル・エドガートン)f:id:hisatsugu79:20171223175020j:plain
引用:アクション超大作『ブライト』予告編 - YouTube
「スター・ウォーズ」プリクエルシリーズでのオーウェン役で知名度を上げると、2015年頃から年間4~5本のハイペースで歴史ものからアクションまで、幅広く渋めの作品に出演歴を重ね、順調にキャリアを積んできています。今作では、実際の顔がわからなくなるくらいの分厚い特殊メイクでオークの新人警官に扮しています。

レイラ(ノオミ・ラパス)f:id:hisatsugu79:20171223175152j:plain
引用:アクション超大作『ブライト』予告編 - YouTube
本作でのヴィラン役。10代の頃から武術をたしなんでいるため、撮影中は極力スタントダブルを使わず、自分で演じることも多かったといいます。現在、ちょうど1人7役に挑戦した「セブン・シスターズ」が小規模公開ながら好評を博しています。

ティッカ(ルーシー・フライ)f:id:hisatsugu79:20171223175103j:plain
引用:アクション超大作『ブライト』予告編 - YouTube
オーストラリア出身の若手俳優。同国TV作品で人気になり、最近ではハリウッド作品出演にも積極的に進出しているそうです。代表作に「ヴァンパイア・アカデミー」。僕も含め、日本人にとっては、恐らく本作で初めて彼女のことを知る人が多いかと思います。

3.途中までの簡単なあらすじ

常に死の危険と隣り合わせの街、ロサンゼルスのサウスセントラル。ロサンゼルス市警で長年ベテラン捜査員として勤め上げてきたダリル・ウォードは、ここ最近、オーク種族から初の警察官へと登用された新米捜査員ニック・ジャコビーとコンビを組むようになっていた。

嫌われ者のオークであるニックには仲間内からの風当たりも強かったが、先日の対オーク犯罪組織への捜査で、ウォードを危険な目に合わせた上、わざと犯人を逃したという疑惑も生まれていた。普段はただ職務に忠実で、余計な差別意識など持ちあわせていなかったウォードも、さすがにニックとのコンビに嫌気が差しはじめていた。

ある夜、巡回中の二人に、エイブラムス邸で騒ぎが起こっていると本部から連絡が入り、二人は現場へ急行する。立てこもり犯を射殺して、室内へと入ったウォードたちは魔法の達人「ブライト」が魔法の杖「ワンド」を使った手口と見られる奇妙な猟奇殺人の痕跡を見つけ、「ワンド」を持つティッカというエルフを保護するのだった。ティッカは、元々ダークロードの復活を狙う「インファーニ」と呼ばれるエルフ達の仲間だったが、怖くなって組織を逃げ出してきたのだった。

事件のカギを握るのは、普段ウォードたちには最も円通り「魔法」の力を持つ1つのワンドの存在だった。「ブライト」以外の人間がそれに触れただけで、瞬時に灰になって消滅する程の恐ろしい力を秘める一方、その不思議な魔法の力を求める者は後を絶たなかった。

ワンドを集めて、力を手にしようとする人間の犯罪集団「アルタミラ」、伝説の「ダークロード」の復活を目指すダーク・エルフたち、その動きを封じようとする魔法捜査官など、様々な利害関係者が入り乱れ、ワンド争奪戦は熾烈を極めていく。その中で、ウォードたちはティッカの願いを聞き入れ、意外な行動に出るのだったー。

スポンサーリンク

 

4.ネットフリックス映画「ブライト」のレビュー(感想・評価)

1本の映画として見ると「ダメ」だけど、ドラマの第1話としてなら許容範囲

まず、本作を見終わって1回目の感想は「あーあ、なんだか色々とっちらかったまま終わってしまったなー」ということ。

まず、見始めて数分で、世界観を理解・把握するのに苦労することに気づきます。Netflix公開作品ということもあり、視聴前に世界観や設定などを予習できる情報が極端に少なかった割には、映画が始まった途端、矢継ぎ早に説明される内容に、理解が追いつかないままストーリーが先へ先へと進んでいく感じ。最初から数作単位でのシリーズ化を前提に、映画冒頭からがっちり設定や伏線の説明が入ってくる感じですね。

過去作を復習するとわかるのですが、デヴィッド・エアー監督の刑事モノ作品は、たいていストーリー構成に黄金パターンがあります。危険と隣り合わせの日常業務をこなす中、主人公たちがある事件に遭遇・解決することで、思いがけずに、社会全体にインパクトを与えるような大きな事件へと否応なく巻き込まれているという展開になることが多いのです。

f:id:hisatsugu79:20171224194702j:plain
今回も日常業務をこなす中で偶然事件が起こる
引用:アクション超大作『ブライト』予告編 - YouTube

そして、今回も、途中まではテンプレート通りの展開となりました。本作では、ウォードとニックが伝説の魔法の杖「ワンド」を事件現場で偶然拾ってしまうところから、ストーリーが大きく変化していくことになります。

ただ、そこからの把握がちょっと難しくなっていきました。現実世界での刑事捜査であれば、細かい前提知識は不要なので、すぐに核心部分へ入っていけたのでしょうが、本作で描かれるのは、魔法と伝説が息づく世界です。麻薬捜査やギャングとの銃撃戦の代わりに、異種族間でのワンドの争奪戦が描かれるのです。

キーアイテム「ワンド」を偶然手にしたウォード達は、「インファーニ」「フォグティース」「アルタミラ」「光の盾」「魔法捜査官」など、まるで、吸い寄せられるかのように「ワンド」に群がってくるそれぞれの種族の男たちに翻弄されていきます。このあたりの展開は目まぐるしすぎて、ついていけません(笑)誰がアルタミラで誰がフォグティースなの?光の盾って、道具じゃなくて秘密組織の名前だったの??・・・等々、頭ごちゃごちゃの状態でも、ストーリーはどんどん進んでいくんです^_^;

これら一連の状況が、何も情報を与えられないまま、現場で捜査を行わざるを得ないLAPDの末端ヒラ捜査員から見た視点で終始描かれるので、劇中のウォード同様、視聴者もまた何が起こっているのか全体像がつかめず、消化不良な宙吊り状態に置かれます。

逃げて、襲撃されて、撃退して、また逃げて、襲撃されて・・・という展開を3回ほど繰り返す中で、少しずつ手がかりを得てストーリーの核心へと近づいていくんですが、この間、各種設定・伏線等がセリフの中で断続的に明らかにされていきます。なので、主演二人のバディ・ムービーとして掛け合いを楽しむとかそういう余裕がまったくなくて、ひたすらプロットや登場人物を理解することだけで一杯一杯になってしまいました。

恐らく、これが映画館での上映だったら、きっと映画が終わったときに「全然わからんかった~」とか憤っていたと思います。劇場で完結する1本の独立した映画として見てみると、これでは、ご都合主義的に情報を詰めすぎたB級映画に見えてしまいます。

ただし!本作が通常の映画作品と違うのは、いつでも好きなだけ無料で見返せるということです。PCを開けば、いつでもNetflix上で半永久的に配信公開されているんですよね?!だから、内容がわからなかったら(面白いと思えるのであれば)、愚直に何度でも遡ってチェックすればいいんですよね。

2度目を見返した時、メモを取りながら見たのですが、取ったメモは全部でA4のノートで4枚にもなるなど、通常の映画の倍以上のボリュームになりました。やっぱり詰め込みすぎですね(笑)しかし、後から何度も見返してみると、ちゃんと世界観を伝えるための鍵となる情報は、映画内できちんとセリフとして誰かが言うようになっているんですよね。説明はしてくれていたんだけど、僕の理解力が追いついてないだけでした(笑)

このように、本作が「ネットフリックス配信」という特性を活かして、後から「見返される」ことを前提に最適化された連続ドラマの第一話である、と視点を変えて考えてみれば、本作について不満はありません。むしろ、ありったけ提示された謎や疑問点に対して、映像を見ながら少しずつ自力で紐解いていく楽しみ方もあるのかなと思います。要するに通常の「映画」として見なければ、あんまり腹も立たないということで・・・^_^;

抑制的ではあったけど、最低限ちゃんと表現されていたバディ感

上述したように、本作はシリーズ第1作目として、世界観の構築やストーリーの全体像を見せることを優先させています。そのため、視聴者の意識が二人の掛け合いや絆の深まりに目が向きづらくなっているので、「相棒もの刑事映画」としては少し見劣りする感覚があります。

ただ、よく見てみると、対照的な性格の凸凹コンビとして、ディテールに至るまでちゃんと設定は一通り作り込まれているんですよね。

f:id:hisatsugu79:20171224154007j:plain

本作では、信頼関係が「マイナス」の状態からようやく「ややプラス」の状態に戻した程度であり、バディものムービーとしての醍醐味が本格的に味わえるようになるのは、2作目以降になるのではないでしょうか?

そういえば、他作品に目を向けてみても、例えば、メル・ギブソンとダニー・グローヴァーの名作シリーズ「リーサル・ウェポン」シリーズでも、1作目の段階ではそこまで強い「バディ感」は感じられません。二人の絶妙なケミストリーが心地よくなっていくのは、2作目以降です。

バディもの映画としても、正念場となるのは2作目以降かな・・・という感想です。設定はよくできているので、次作ではもっとこの二人の関係を掘り下げて描いてくれればと思います。

ディストピア感のある階級社会描写は秀逸!

主演二人のバディ感はもう一つ感じられなかった本作ですが、その反面非常によく描けていたと思うのは、オーク・人間・エルフが危ういバランス感でギリギリ均衡を保っている、階級社会のもたらす不安定で不穏な雰囲気です。f:id:hisatsugu79:20171224150800j:plain

2000年前、農民出身のジラクがダークロードを倒して以来、各種族は何とか平穏に暮らしてきたはずなのですが、ロサンゼルスは、経済格差や外見・容姿の違いから、互いへのリスペクトをとっくに失い、種族別の階層社会を形成しているのですが、このあたりの設定は実にうまく出来ていると思いました。

f:id:hisatsugu79:20171224194408j:plain
社会の最上階層でリッチなエルフたち
引用:アクション超大作『ブライト』予告編 - YouTube

最上階層のエルフは、高級車を乗り回し、高所得者層限定の居住区に住む一方で、最下層のオークは、サウス・セントラルの猥雑で汚いストリートで昼間から暇そうに歩き回っているところが描かれます。肉屋とか掃除夫とか、人の嫌がる仕事をやっているシーンもありましたよね。

そして、支配階層であるエルフは非常に巧妙な情報統制と愚民政策を進めており「魔法」の存在を徹底的に隠すことで、人間とオークへの支配を強化しようとしていました。一方で、最下層のオークたちは、古くからの預言を信じて救世主が現れることを信じています。そんな中、この階層社会からも外れた闇の存在が、世界を巨大な魔法の力で破滅させるような陰謀を画策している・・・

といったように、ディストピア一歩手前の階級社会における、何か「大きな事件が起きそうな」崩壊前夜の空気感を特徴的に描いた、劇中の映像表現や美術・セットなどは非常に良かったと思います。このあたりは、何度も見返すことで、じわじわと良さがわかってきました。 

また、本作では、そんな階層社会で「あからさまな」くらい激しい人種差別が蔓延しており、どんなに鈍感な鑑賞者でも、アメリカを始め世界中で根強く残る人種差別問題を想起せざるを得ません。しかも、主人公のニックは、徹底的に忌み嫌われるオークの中でも、人間との混血種として、彼らの「強さ」の象徴であるキバを持たないという外見上の特徴があるんですよね。このため、種族内でも「ラウンドティース」(歯が丸いやつ)と言われて差別を受けるという二重の差別を受ける最下層の存在です。それにもかかわらず、ニックは劇中で決して実直さを失わず、純粋な心を保持しています。そんなニックの姿に勇気づけられる人も多いのではないでしょうか?

スポンサーリンク

 

5.映画「ブライト」に関する10の疑問点~伏線・設定を徹底考察!~

ストーリーや設定について、本作をより深く理解するために要点となりそうなポイントについて、考察や情報をまとめています。内容上、映画を1度見終わった人向けのコンテンツとなりますので、ここからはネタバレ要素が強めに入ります。予めご了承下さい。

疑問点1:世界を構成する3種類の種族やクリーチャーを徹底解説!

映画内で付加された一番のファンタジー要素としては、ロサンゼルスの人間社会が、人間だけでなく、亜人であるオーク・エルフと合わせ、3種族で構成されていたことです。その見どころは、この3種類には、単に外見上の違いがあるだけでなく、一種のカースト制度のように厳然たる階級社会を形成していたことです。階級順に紹介しますね。

★ロサンゼルスの階層社会(再掲)f:id:hisatsugu79:20171224150800j:plain

◯エルフ
色白で長身、耳が尖っているのが特徴。「ワンド」を使い、魔法を使える「ブライト」の大半を輩出することから、世界の支配層・特権階級を占める。エルフ専用居住地区があり、皆一様にリッチである。
◯人間
ロサンゼルス市内では一番の多数派民族だが、中間層として日々慎ましく生きている存在。ロサンゼルス警察の捜査員は、全員人間でした。
◯オーク
力が強い代わりに俊敏さには欠ける。容姿の醜さから、社会的・経済的に差別を受け、社会の最下層として扱われる。「クランの掟」と呼ばれるほど同族意識が強く、団結と勇気ある行動を好む。

その他、クリーチャーとしては、フェアリーやドラゴンの姿が画面上では確認できました。(特にドラゴンは一瞬だけ映ります)映画内での「フェアリー」の扱われ方は酷かったですね。亜人種でもなく、単なる害獣として忌み嫌われ、ハエのような扱いを受けていて可愛そうでした・・・

また、本作の世界には、この3種類以外も含めて、全部で9つの種族が存在するようです。明確にセリフとして言及されたのは、マイアミには「ドワーフ」という種族も住んでいるということです。第2作目以降で、他の種族も多数で出てくるのでしょうね。

疑問点2:2000年前、世界に何が起こったのか?ダークロードの正体とは?

f:id:hisatsugu79:20171224194247j:plain
引用:映画「ブライト」本編より

2000年前、ダークロードという悪のエルフが、闇の魔法の力で人間やオークなどの他種族を抑制・支配していました。これに対して立ち上がったのが、伝説のオーク、ジラクです。元々田舎の農民だった彼は、9つの種族をまとめ上げ、魔法の力でダークロードを倒して平和な世の中を作りました。この勇気をたたえ、オークたちは彼を「純血種」として認め、リスペクトするようになったのです。

疑問点3:タイトルの「ブライト」の意味とは?

f:id:hisatsugu79:20171224193545j:plain
引用:ウィル・スミス主演!『ブライト』新予告編 - YouTube

「ブライト(Bright)」とは、直訳すると「明るい、賢い、頭脳明晰だ」という意味になりますが、本作の中では、「ワンド」を使いこなせるくらい魔法力の強い「選ばれし者」を指す呼称です。世界中のほとんどの「ブライト」はエルフであり、人間では100万人に1人くらいしか「ブライト」はいないとされています。

「ブライト」であるかどうかは、ワンドに触ってみるとわかります。通常の人間がワンドに直接触れると、ワンドの持つ強大な魔力の作用で、周囲を巻き込んで大爆発してしまいます。「ブライト」だけが、ワンドに直接触れることができるのです。

ちなみに、本作終了時までに「ブライト」であることが判明しているのは、レイラ・ティッカ、そしてウォードの3人です。

疑問点4:「ワンド」はどのようにして、何のために使うのか?

f:id:hisatsugu79:20171224193714j:plain
引用:ウィル・スミス主演!『ブライト』新予告編 - YouTube

まるでライトセーバーのように青白く光る杖「ワンド」ですが、劇中でティッカが使うシーンから分かる通り、基本的な使い方は「ブライト」が手に持って、何らかの呪文を詠唱することで、様々な魔法効果を発動するための杖なのですね。本作で確認できた魔法は、以下の2通り。

・他人を生き返らせる(呪文名は不明)
・火の玉で攻撃する「ヴァイクワラス」

また、元の持ち主からあまりに離れてしまうと、ワンド本体から「拘束の呪文」が自ら発動されることで、事実上、他人がワンドを持ってどこかへ逃げることができない仕様になっているようです。

疑問点5:「預言書」の存在とは?

本作では、映画冒頭からいきなりその一節が紹介されるなど、映画全体で様々な登場人物たちが、「預言書」の存在をほのめかします。ウォードは最後まで全く気にもかけませんが、「魔法」の存在を信じるエルフやオーク達、「光の盾」のメンバー達の間では、「預言書」の記載内容は基本的な教養となっていそうです。

面白かったのは、一旦フォグティースのボスに殺害されたニックが、ワンドの力で生き返ったシーンです。ニックの復活を目の当たりにしたギャングのオークたちは、預言書の記述通りだとして、以後ニックを純血種として崇め、最大限の敬意を払うようになるんですよね。

f:id:hisatsugu79:20171224193812j:plain
ジラクとダークロードの戦いを描いている?
引用:「ブライト」本編より

また、映画冒頭のいくつかのグラフィックアートは、預言書の内容を象徴的に描いたシーンであると思われます。是非、何度も見返して味わってみてくださいね。

疑問点6:「インファーニ」は何をしようとしていたのか?

f:id:hisatsugu79:20171224194039j:plain
引用:「ブライト」本編より

「インファーニ」はエルフ族の中でも「反逆したエルフ(Renegade Elves)」と呼ばれ、いわゆる階層社会からは外れた秘密結社的な魔法組織です。階層社会上層部に君臨する普通のエルフたちが、情報統制を勧め、預言書と魔法を否定することで社会を支配しようとする中、彼らは、多数派のエルフとは真逆のアプローチを取ろうとしています。つまり、預言書の内容を具現化するため、ワンドを3つ集めることでダークサイドに落ちたいにしえのエルフ「ダークロード」を復活させることで、社会を転覆させようとしているのです。

彼らは選ばれし魔法使い「ブライト」を多数抱え、100年前には同じ地下組織「イルミナティ」を壊滅に追い込んだほどの実力を持ちます。そのため、連邦政府からも目をつけられており、政府の魔法捜査官たちと水面下で数十年間抗争を続けています。

疑問点7:魔法捜査官は何をしている組織なのか?

f:id:hisatsugu79:20171224194146j:plain
引用:映画「ブライト」本編より

ほとんど説明がなく、謎が多い組織でしたが、本作内で明らかにされたこととしては、表向きは「連邦捜査官」と呼ばれていたことから、彼らは地元ロサンゼルス警察の人間ではなく、FBIに所属するのでしょう。警察手帳には「Magic Task Force」(魔法特殊部隊)と書かれており、組織内では「魔法捜査官」と呼ばれていました。

彼らの主な活動目的は、「ワンド」を回収し、悪意ある勢力が「魔法」の力を乱用し、社会の秩序を乱さないようにすることでした。そのため、彼らは20年以上「インファーニ」を摘発するため、レイラを追っていました。

ウォード達の活躍もあって、世界に3つあるとされる「ワンド」のうち、1つはウォード経由で「魔法捜査官」が回収したわけですが、その事実は一切大衆の前では隠蔽され、明らかにされませんでした。恐らく、表向きの活動目的以外にも、真の存在理由が次作以降で明らかになってくるものだと思われます。(案外、ダークロードとずぶずぶにつながっていたりして・・・)

疑問点8:謎の組織「光の盾」とはどんな組織なのか?

「光の盾」とは、インファーニに対抗して、ダーク・ロードの復活を阻止しようと活動している地下組織です。町中の交差点のど真ん中で、狂人のような騒ぎを起こしてわざと捕まり、魔法捜査官と接触したサーリングという人物は、「光の盾」の一種の使者(メッセンジャー)的な人物です。

f:id:hisatsugu79:20171224193943j:plain
引用:「ブライト」本編より

その構成員は、後頭部に「焼き印」のような印を刻印され、いにしえから伝わる「預言書」に沿って、ダーク・ロードに対抗し得る人物を探し出し、支援することが主な活動目的なのでしょう。インファーニから逃げ出したティッカが保護を求めて頼りにしたのもこの「光の盾」でした。

まだ、サーリング以外の構成員や、サーリング自身の経歴も全く不明であり、魔法捜査官やインファーニ、ダークロードとどういった因縁・関係があるのかも明らかになっていません。これらの解明は次作以降へと持ち越されました。

疑問点9:ラストシーン・結末の考察~次作への伏線は?

「ワンド」で魔法を発動し、反逆したエルフ・レイラを何とか倒すことができたウォード達。しかし、魔法が効きすぎて、炎に包まれたエイブラムス邸の中で何とか助け出され、ギリギリ生き残った二人は、入院を余儀なくされました。入院中、魔法捜査官達と面会したウォードたちは、「ワンド」を引き渡すこと、魔法の存在を一切口外しないことを条件に、捜査中に同僚を殺害した件を不問に付され、表彰されることになりました。

その表彰式に紛れ込んでいたのは、エイブラムス邸以来行方不明となっていたティッカでしたが、意味ありげに二人に視線を目配せしてすぐに群衆の中に消えていきました。恐らく第2作目も、主演二人とティッカが中心となってストーリーが進んでいくものと思われます。

ここで思い出したのが、映画の序盤で出てきた「光の盾」の関係者、サーリングが警察署へ搬送中の車中後部座席からニックに語った伝言です。

「昔を思い出せ、伝統を忘れるな。預言はお前を選んだ。相棒は祝福を受ける。自分が何者かを知れ。クランの掟がお前を救う」

ストーリーが終わってみれば、この「預言」が見事に成就する形となっていました。ニックは復活し、その勇気をたたえられて英雄となりましたし、その相棒ウォードは、「ワンド」を使える100万人に1人の選ばれし「ブライト」だったのです。

第2作目からは、名も無き一般人だったウォードとニックのコンビが、「ブライト」「純血のヒーロー」となって、預言に「選ばれし英雄」として復活したダーク・ロードと対決していくことになるのでしょうか?

疑問点10:続編の展開を予想する~未回収となった設定・伏線から考える~

ところで、すでに本作のリリースされた12月22日には、NETFLIXが次作に向けて早々に予算を確保し、ウィル・スミスら主演男優に対して出演契約を済ませたことを明らかになりました。デヴィッド・エアー監督も、本作を「スターウォーズ」のような壮大なストーリーにしたい、と野望を持っているようですね。

本作で未回収となった主な伏線や設定を記載しておきますね。

・レイラは本当に死んだのか?
銃で撃たれて致命傷を食らっても、すぐに復活する生命力の強さから、きっと死んでいないと予想・・・
・残り2つのワンドはどこにあり、誰が持っているのか?
3つ集まらないと復活しないダークロードですが、恐らく次作でダークロードが一旦復活することになるのでは?と予想。残り2つのワンドも(色違いのライトセーバーみたいに)きっと次作で出てくると予想。
・なぜウォードは「ブライト」となれたのか?
人類の場合、100万人に1人しか存在しないと言われる「選ばれし者」である「ブライト」にウォードがなぜなれたのか、もう少し説明がありそうですね。
・光の盾とは一体どんな組織でどんな活動をしているのか?
サーリング以外のメンバーは?また、サーリングが持っていた「剣」はどんな意味があったのでしょうか?
・魔法捜査官たちの真の目的は?
1作目では、謎の多かった彼らの存在理由や活動目的。より詳細な描写が待たれます。
・インファーニの次の手は?どう巻き返してくるのか?
レイラとその部下の暗殺者達を失ったインファーニですが、そもそも他に構成員がどれだけいるのか、どんなメンバーがいるのか謎だらけです。
・「ワンド」を使って発動できる他の魔法は?
本作ではわずか3つしか出てきませんでした。次作では存分に「ワンド」のポテンシャルが発揮されるところを見てみたいものです。

6.まとめ

従来の「映画作品」としてではなく、あくまでNetflixで配信される他のドラマ作品と同じように楽しむのであれば、本作はそのシリーズ作品第一弾として、まずまずの出来だったのではないかなと思いました。次作で壮大なストーリーがいよいよ動き出すと思いますので、引き続き、追いかけてみたいと思います。

それではまた。
かるび

映画「ブライト」に関連する書籍・CD等の紹介

オリジナル・サウンドトラックが発売中!

本作では、ロサンゼルスの荒れ果てたサウス・セントラルにピッタリ合ったようなヒップホップやラップ系の音楽が使用されています。その選び抜かれた楽曲は非常に作品の雰囲気に遭っていましたが、「オリジナル・サウンドトラック」としてCD化されて発売されています。

大豊作!2018年上半期公開のおすすめ映画20選!【洋画編】

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20171222113505j:plain
【2017年12月27日最終更新】

かるび(@karub_imalive)です。

2017年は、洋画がとにかくよくヒットした年でした。年末の「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」を筆頭に、「美女と野獣」「ラ・ラ・ランド」「パイレーツ・オブ・カリビアン最後の海賊」「ブレードランナー2049」「ダンケルク」など、話題作が満載でしたね。

その反面、邦画は今ひとつパッとしませんでした。2016年は、「シン・ゴジラ」「君の名は。」等、社会現象級の大ヒットで賑わいましたが、2017年は洋画に話題作に押されてもう一つ勢いが感じられませんでした。NetflixやHuluなど、自宅にて気軽に世界中の映画やドラマの配信を楽しめるようになり、比較的低予算で映像表現的にどうしても一歩見劣りしがちな邦画は、今後さらに苦しくなっていくのかもしれません。

さて、2018年度に公開される映画はどうでしょうか?この「洋高邦低」の流れは2018年も続くのでしょうか?

本エントリでは、2018年にはどんな映画が公開されているのか、注目してみたい作品をまずは上半期にしぼって、先回りして調べてみました。その中から、ある程度全国規模で公開されていて、内容が期待できそうな「洋画」を20作品選んでみました。

それでは、いってみましょう! 

1.本エントリでピックアップした「2018年公開の洋画」とは?

本エントリでの「2018年公開のオススメ洋画」の定義ですが、基本的には、

・「2018年上半期に公開予定の、外国産映画」
・「全国規模で公開予定であること(15館以上)」

という基準で、公開される時系列順で約20作品を選んでみました。

また、記事をアップした12月22日時点で、インターネットにて購入できる関連するガイドブック・ノベライズ・過去作品なども簡単に紹介しています。

なお、邦画編に関しては、後日別エントリでまとめてみたいと思います。

2.2018年上半期公開のオススメ洋画20選

「キングスマン:ゴールデン・サークル」(2018年1月5日公開)

f:id:hisatsugu79:20171222113247j:plain

▶「キングスマン:ゴールデン・サークル」予告動画
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

2018年要注目の洋画新作第1弾は、「キングスマン」シリーズ第2弾となる、「キングスマン:ゴールデン・サークル」です。今度のキングスマンは部隊をアメリカに移してスケールアップ。荒唐無稽で痛快なアクションが楽しみなスパイ・アクション映画です。正月らしく、頭をからっぽにして楽しめる作品になりそうです。

こちらは竹書房から発売された、映画のノベライズ作品です。300Pを超えるボリュームで、ディテールまでしっかりと描きこんだ力の入ったノベライズでした。僕もこの年末年始に一気読みする予定です!

「ジオストーム」(2018年1月19日公開)

f:id:hisatsugu79:20171222113353j:plain

▶公式予告動画「ジオストーム」
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

公開済みとなったアメリカでは若干爆死気味のようですが、CG/VFXを駆使した地球規模での天変地異を描いたディザスター・ムービーは、劇場で一見の価値がありそう。あとでDVD等で見るよりは、映画館の大画面で迫力ある映像・音響を味わってみたいと思います!

「パディントン2」(2018年1月19日公開)

f:id:hisatsugu79:20171222113538j:plain

▶公式予告動画「パディントン2」
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

イギリス発祥のかわいい熊の子供向け絵本も、今やメディアミックス化が進み、スマホゲームや映画にも進出中。今回、「ハリーポッター」のプロデューサーを迎えた「パディントン2」は、公開後、イギリスにて3日間で興収10億円以上を挙げる特大ヒットになっているとのこと。コミカルで心温まるコメディに仕上がっていそうで、デートからファミリー向けまで、幅広く支持されそうな作品です。

1作目のブルーレイ・DVDが発売されています。映画に合わせてまとめてチェックしておきたいですね。

「デトロイト」(2018年1月26日公開)

f:id:hisatsugu79:20171222113614j:plain

▶公式予告動画「デトロイト」
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

自動車産業の衰退とともに、廃墟化が進んでいると言われるデトロイトですが、本作では、1967年のデトロイト暴動の最中に発生した、「アルジェ・モーテル事件」という、あるホテルで起きた、人種差別に深く根ざした残虐な事件を取り上げています。物語のキーマンである主演の黒人青年を、「スター・ウォーズ最後のジェダイ」のフィン役でブレイクしたジョン・ボイエガが務めたリアルでシリアスな社会派ムービーです。アカデミー賞の有力候補にもなっている本作、決して万人受けするタイプの映画ではないため、公開規模も小さめですが、映画好きなら見逃せない作品です。

「ダークタワー」(2018年1月27日公開)

f:id:hisatsugu79:20171222113636j:plain

▶公式予告動画「ダークタワー」
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

巨匠、スティーヴン・キングのライフワークにして未完の超巨編「ダーク・タワー」シリーズがついに映画化されました。西部劇(あるいは北斗の拳のような世紀末)を連想させる、荒涼とした世界を舞台に、「最後のガンスリンガー」であるローランドと仲間たちの壮大な旅を描いたストーリーです。

主演にマシュー・マコノヒーとイドリス・エルバを迎え、それなりの予算で制作されたものの、本国アメリカでは見事に大爆死。それでも、続編企画もあるようで、個人的には期待しております・・・

一度は新潮文庫から絶版となった原作ですが、2017年に入って、角川文庫から順次刊行が進んでいます。映画公開までに全部読み切れるでしょうか^_^;

「スリー・ビルボード」(2018年2月1日公開)

f:id:hisatsugu79:20171222113700j:plain

▶公式予告動画「スリー・ビルボード」
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

本年度、アカデミー賞有力候補とされる、フランシス・マクドーマンド監督(「ファーゴ」他)による、アメリカの片田舎・ミズーリ州を舞台とした話題作。未解決事件であり、娘の命を奪った犯人を見つけ出すために執念をかける母親が、州道のロードサイドに解決を訴える3つの看板を出したことから始まる数奇なストーリーを描いた映画です。これは面白そう!

「グレイテスト・ショーマン」(2018年2月16日公開)

f:id:hisatsugu79:20171222113729j:plain

▶公式予告動画「グレイテスト・ショーマン」
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

2017年、日本中に感動を与えた「ラ・ラ・ランド」制作スタッフが、「X-MEN」を卒業したヒュー・ジャックマンを主演に迎えたミュージカル映画。19世紀後半、ニューヨークで奇想天外なサーカス興行を興したP・T・バーナムの人生から着想を得て制作されたとされます。・・・アメリカの評価サイトを見ると、評論家の評価はそれほど高くなかったので、2匹めのドジョウ?かと思ったら、予告編がメチャクチャ泣ける感じじゃないですか!?特に、タイトルトラック「This is Me」は扇情力が高くてヤバい!

タイトルトラック「This is Me」他、映画内で使われているVo入り歌曲を全て収録したオリジナル・サウンドトラック。Youtubeで聴いて、洋盤でサントラを即買いしたのですが、最高でした!

「Buguild/ビガイルド 欲望の目覚め」(2018年2月23日公開)

f:id:hisatsugu79:20171222114019j:plain

▶公式予告動画「ザ・ビガイルド」
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

19世紀の南北戦争時代における男女の情欲のもつれを描いたトーマス・カリナン原作「The Biguiled」を映画化した大人の映画作品。1971年、ドン・シーゲル監督によって『白い肌の異常な夜』というタイトルで映画化されて以来、2度目の映画化。ドン・シーゲル版が男性側の視点からストーリーを描いたのに対して、ソフィア・コッポラ版では女性たちの視点で描き出しています。

映画化に合わせて、原作小説が翻訳・出版されています。前作「白い肌の異常な夜」と合わせてチェックすれば、より深く作品世界が理解できますね。

「トゥームレイダー・ファーストミッション」(2018年3月1日公開)

f:id:hisatsugu79:20171222114056j:plain

▶公式予告動画「トゥームレイダー・ファースト・ミッション」
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

世界各地の遺跡でトレジャーハンター、ララ・クロフトが冒険をするアクション・アドベンチャーゲーム「トゥームレイダー」シリーズからの最新映画化スピンオフ作品。過去、アンジェリーナ・ジョリー主演によって2作品が制作されましたが、映画としては「リブート」第1作という位置づけです。

今回の主演は、アリシア・ヴィキャンデル。こんな激しいアクションもこなせる俳優とは知りませんでした・・・

「ブラックパンサー」(2018年3月1日公開)

f:id:hisatsugu79:20171222114122j:plain

▶公式予告動画「ブラックパンサー」
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

過去、MCU作品でも少しずつ描かれ、正式に「シビルウォー/キャプテン・アメリカ」でデビューしたアフリカの秘境「ワカンダ国」の国王「ブラック・パンサー」をフィーチャーしたスーパーヒーロー物。「アベンジャーズ3インフィニティー・ウォー」の直前作となるため、本編以外のサイドストーリーにも要注目です。

コミックでは「アベンジャーズ」にとどまらず、「ファンタスティック・フォー」や「ディフェンダーズ」にも参加するなど、縦横無尽の活躍です。ワカンダ国やブラック・パンサーについてしっかり先に予習したい人は、こちらのアメコミがおすすめ。

「15時17分、パリ行き」(2018年3月1日公開)

f:id:hisatsugu79:20171222114312j:plain

▶公式予告動画「15時17分、パリ行き」(英語版)
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

ここ数年、「硫黄島からの手紙」「ハドソン川の奇跡」など、実話ベースのリアルなストーリーを映画化することが増えたクリント・イーストウッド監督の最新作。

本作は、アムステルダム発・パリ行きの特急列車内で起きたイスラム過激派による無差別テロ事件「タリス銃乱射事件」の現場に偶然遭遇し、犯人と戦った勇敢な3人の若きアメリカ人を描く実話ベースのストーリーです。

と言っても、今作では、その「当事者」3人がそのまま主演を務めるという非常に斬新なアプローチで制作されました。まさに映画とドキュメンタリーの境界線を破る画期的な作品となるポテンシャルを秘めた作品です。

こちらは、英語版ですが、3人の兵士たちによって語られた、リアルなテロリストとの戦いについてのドキュメンタリーです。

「シェイプ・オブ・ウォーター」(2018年3月1日公開)

f:id:hisatsugu79:20171222114140j:plain

▶公式予告動画「シェイプオブウォーター」
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

政府の秘密研究施設で清掃員として働く障害者の女性が水槽内で管理しているクリーチャー(半魚人)と交流を深め、愛を育んでいく数奇な恋愛ストーリー。ヴェネツィア国際映画祭で「金獅子賞」を受賞するなど、評論家から絶賛された問題作。ギレルモ・デル・トロの映像表現の集大成ともいえる充実作で、本年度アカデミー賞の有力作品でもあります。

日本でも限定発売された本作のアートブック。これはマニア必携になりそうです。デザインから撮影に至るまで、フィルムメイキングの全過程の記録や、俳優・制作陣へのインタビュー、コンセプトワークやデザインなども多数掲載。クリーチャーの制作過程や、特殊メイクの裏側、映画では語られることのないデル・トロによる登場人物たちの経歴までもが網羅されているそうです。

「ダウンサイズ」(2018年3月2日公開)

f:id:hisatsugu79:20171222114208p:plain

▶公式予告動画「ダウンサイズ」
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

『ファミリー・ツリー』でアカデミー賞脚色賞を受賞した名手・アレクサンダー・ペイン監督によるコメディ作品。人口が増えすぎた地球をの人口問題を解決するため、人間の体のサイズを13cmに縮小する“全人類縮小計画”を面白おかしく描いています。脚本のアイデアが非常に面白く、是非見てみたい映画です。

「リメンバー・ミー」(2018年3月16日公開)

f:id:hisatsugu79:20171222114344j:plain

▶公式予告動画「リメンバーミー」
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

プロのギター奏者を夢見て、いつのまにか死者の国へ迷い込んでしまった少年・ミゲルが、自らの亡くなった祖父や祖母を探して冒険をするストーリー。「トイ・ストーリー」のスタッフによるピクサーの最新3Dアニメ作品。なお、当初は現代の「CoCo」に近い、「ココばあちゃんのバラード」というタイトルだったようですね。

「ヴァレリアン 千の惑星の救世主」(2018年3月30日公開)

f:id:hisatsugu79:20171222114225j:plain

▶公式予告動画「ヴァレリアン」
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

ピエール・クリスタンとジャン=クロード・メジエールによるフランスの漫画シリーズ『ヴァレリアンとローレリーヌ』を原作に、リュック・ベッソン監督がメガホンを取り、約1億9700万ユーロもの巨額予算で制作されたSFヒーローアクション映画。ストーリーはともかく、その作り込まれた映像表現、特殊効果についての批判的記事を見たことがありません。是非、その斬新な映像美を劇場で見届けたいと思います!

映画の原作。本作は、フランスのマンガ「バンド・デシネ」の中でも特に人気が高いとされています。これを機に、日本のマンガでもなく、アメコミでもない独特の世界を体験してみるといいかもしれませんね。

「ペンタゴン・ペーパーズ」(2018年3月30日公開)

f:id:hisatsugu79:20171222114247j:plain

▶公式予告動画「ペンタゴン・ペーパーズ」
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

ベトナム戦争に関する政府のトップシークレット文書、通称“ペンタゴン・ペーパーズ”の存在をつきとめたワシントン・ポストの社主:キャサリン・グラハム(メリル・ストリープ)と編集主幹:ベン・ブラッドリー(トム・ハンクス)らが、ニクソン大統領率いるアメリカ政府の圧力と戦いながら、政府によって隠された戦争の真実を世に出そうと葛藤する、スティーヴン・スピルバーグが手がけた社会派映画作品。

本年度アカデミー賞の有力候補とされ、すでに前哨戦のゴールデン・グローブ賞では6部門でノミネートされるなど、今もっとも見ておくべき作品かもしれません。「レディ・プレイヤー・ワン」のようなSFエンタテイメントから、こうしたシリアスな社会派作品まで、2018年はスピルバーグが大活躍しそうな予感です。

スポンサーリンク

 

「ジュマンジ ウェルカム・トゥ・ジャングル」(2018年4月6日公開)

f:id:hisatsugu79:20171222114403j:plain

▶公式予告動画「ジュマンジ2」
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

ロビン・ウィリアムズ主演で好評だった「ジュマンジ」が、主演にドウェイン・ジョンソンを迎えて、リブートされることになったその第1弾作品です。今回はボードゲームえはなく、ビデオゲームへと変更されている他、ドウェイン・ジョンソンのマッチョな体格にふさわしく、アクションも激しくなっていそうです(笑)

こちらは前作のDVD。ロビン・ウィリアムズ、生きていたらあと少なくとも3作くらいは作られていたんでしょうね~。個人的に大好きな俳優です。

「レディ・プレイヤー1」(2018年4月20日公開)

f:id:hisatsugu79:20171222114430j:plain

▶公式予告動画「レディ・プレイヤーワン」
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

西暦2045年、全世界の人気映画・アニメ・ゲームキャラクターとともに、ゲーム世界へとダイブした主人公がVRオンラインゲームの中で活躍するという、まさに「実写版ソードアート・オンライン」とでも言うべき世界観は、それだけで世界中のサブカル・アニメ・ゲームファンを熱狂させそう。さすがはスピルバーグ、予告編を見る限りかなり期待して良さそうな感じです!

こちらの原作も非常に評価の高い作品。3年前に出版された時から、大書店では文庫SFコーナーでかなりの頻度で平積みにされている様子を目撃しました。僕も年末年始に読み込んでみたいと思います!

「パシフィック・リム アップライジング」(2018年4月予定/公開日未定)

f:id:hisatsugu79:20171222114914j:plain

▶公式予告動画「パシフィックリム2」
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

ド迫力のロボットアクションシーンが最高だった前作から4年、さらにパワーアップしてイェーガーが戻ってきました!今作は、前作の10年後という設定で、大量の放射能を浴びて死亡した父スタッカー・ペントコストの息子、ジェイク・ペントコストが主人公(ジョン・ボイエガ)です。前作は「海」が主戦場でしたが、今作は空もガンガン飛んでますし、イェーガーの仲間もかなりいます。さらに激しいKAIJUとのアクションが期待できそうです。

今見ても、全く古さを感じさせないド迫力の映像表現です。ところで、前作を見返すと、菊地凛子扮する「マコ」の幼少時代を演じた、当時小学校低学年の芦田愛菜が出ていることに気づきますが、迫真の演技はさすが。

「アベンジャーズ インフィニティ・ウォー」(2018年4月27日公開)

f:id:hisatsugu79:20171222114938j:plain

▶公式予告動画「アベンジャーズIFW」
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

今度のアベンジャーズは、いよいよ悪の帝王サノスとの直接対決ということで、これまでMCU作品で出演したヒーローが総出演で立ち向かうストーリーになりそうです。2019年春に公開される「アベンジャーズ インフィニティーウォー2」と合わせて、前後編でのストーリーとなる予定です。

スポンサーリンク

 

「デッドプール2」(2018年6月予定/公開日未定)

f:id:hisatsugu79:20171222114957j:plain

▶公式予告動画「デッドプール2」
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

つい先日、20世紀FOXがディズニーに買収され、最初からR指定前提で制作されている過激で(下品な?)「デッドプール」シリーズの存続が危ぶまれましたが、無事にちゃんと1作目の雰囲気・コンセプトをキープしたまま公開される見込みです。ひょっとしてアベンジャーズへの合流もあるかも?

「ハンソロ・スター・ウォーズ・ストーリー」(2018年6月29日公開)

f:id:hisatsugu79:20171222115018j:plain

▶ファンによる2次作品「ハン・ソロ」
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

製作途中で監督が降ろされ、主演にも演技コーチがつけられるなど、その制作プロセスはファンをやきもきさせました。しかし、ロン・ハワード監督に交代してから制作は順調に進み、2018年6月に無事公開されることになりました。

まだ、具体的な予告動画は出回っていませんが、Youtube上には熱心なファンによって、2次作品としていくつもの予告ファン動画(?)がアップされています。せっかくなので、その中から出来の良かったものを貼っておきました^_^

こちらは「フォースの覚醒」前夜のハン・ソロとチューバッカの冒険を描いたストーリーです。まさかこれをベースにしているわけではないと思いますが、「正史」扱いなので、読んで損なしの作品です。

スピンオフ第1弾として2016年末にリリースされた「ローグワン」。4作目へ接続する非常に重要な正史としてのエピソードとなりました。思えば、この作品からアジア系俳優や女性キャラクターの登用が一気に本格化しましたね。映画内でのドニー・イェンの存在感はピカイチでした。

「ジュラシック・ワールド炎の王国」(2018年7月13日公開)

f:id:hisatsugu79:20171222115037j:plain

▶公式予告動画「ジュラシックワールド2」
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

過去4作で2回も失敗していることから、今回はさすがに新しいテーマパークを作るわけではなく、火山が噴火した島からの恐竜の救出作戦へと向かう様子・・・。主要キャスト陣は、クリス・プラット、ブライス・ダラス・ハワードは前作からスライドし、1作目、2作目の主演、ジェフ・ゴールドブラムも帰ってくるようです。シリーズ史上一番シリアスに仕上がっているそうなので、非常に楽しみです!

ジュラシック・パークシリーズを完全網羅した4枚組コンプリートボックスがお得です。これで夏までに一気に復習しちゃいましょう!

3.まとめ

いかがでしたでしょうか?2018年も、上半期だけでこんなに面白そうな作品が矢継ぎ早に劇場公開される予定です。記事をまとめながら、これら洋画を迎え撃つ邦画は、ますます大変だなぁと思って見てました。円盤発売や配信スタートを待つのもいいですが、やっぱりデカいスクリーンと気持ちの良い音響で見ると、印象がぜんぜん違ってきます。是非、2018年もよい映画といっぱい出会えますように!

それではまた。
かるび

【ネタバレ有】「スターウォーズ最後のジェダイ」感想・考察と10の疑問点を解説!/大傑作のエピソード8!怒涛の新展開に酔いしれた150分!

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20171215145506j:plain
【2017年12月30日最終更新】

かるび(@karub_imalive)です。

12月16日に劇場公開された待望のスターウォーズ新作「スター・ウォーズ(EP8) 最後のジェダイ」ですが、運良く最速上映でチェックすることができました。さっそく感想・考察等を織り交ぜた映画レビューを書いてみたいと思います。
※本エントリは、後半部分でストーリー核心部分にかかわるネタバレ記述が含まれますので、何卒ご了承ください。できれば、映画鑑賞後にご覧頂ければ幸いです。

1.映画「スターウォーズ 最後のジェダイ」の予告動画・基本情報

▶公式予告「スターウォーズ8/最後のジェダイ」
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

【監督】ライアン・ジョンソン(「LOOPER」他)
【配給】ディズニー
【時間】152分

f:id:hisatsugu79:20171215152743j:plain
引用:https://www.youtube.com/watch?v=gHgBk2fLLHY

本作でメガホンを取ったのは、若干43歳と新進気鋭のライアン・ジョンソン監督。30年後からやってくる自分自身と対峙する、一風変わったSF映画「LOOPER」がスター・ウォーズ制作陣の目に止まり、今回の大抜擢につながりました。すでに後続のスター・ウォーズ新シリーズ(10作目~12作目)新3部作全ての監督として内定するなど、ディズニー首脳陣の信頼も非常に厚い模様です。

それにしても長かったですね今回。もっとも、ライアン・ジョンソンが最初に作ったヴァージョンでは180分を越えていたのだとか。円盤化した時、レイの修行シーンをたっぷり特典ディスクへ封入すると、最近のインタビューでライアン監督からコメントがありました。

なお、本作はスター・ウォーズシリーズの過去作全作を見る必要はありませんが、前作「スター・ウォーズ7 フォースの覚醒」(2015)鑑賞を大前提とした構成になっていますので、前作だけはチェックしておいてくださいね。

もし時間がない!という方には、ディズニーが日本限定で制作した「90秒でわかるフォースの覚醒」というゆるい動画が、メチャクチャ役に立ちましたので、こちらを見ておくだけでもかなり違うかもしれません。

▶必見!「90秒でわかるフォースの覚醒」
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

2.映画「スター・ウォーズ 最後のジェダイ」主要登場人物・キャスト

レイ(デイジー・リドリー)f:id:hisatsugu79:20171215223556j:plain
引用:Star Wars: The Last Jedi Trailer (Official) - YouTube
ちょうど公開中の映画「オリエント急行殺人事件」でも中心人物として活躍。前作で掴んだ知名度と人気をしっかりキャリアに役立てて、順調に2作目を迎えました。映画内でのライトセーバーでの殺陣シーンは、たった1日半で全て動きを覚えてしまうほど運動神経が良いのだとか。

カイロ・レン(アダム・ドライバー)f:id:hisatsugu79:20171215222932j:plain
引用:Star Wars: The Last Jedi Trailer (Official) - YouTube
新2017年は、「ローガンラッキー」「沈黙サイレンス」等、大規模公開作品での主役級を順調に消化。「沈黙サイレンス」の時のガリガリに痩せた迫真の演技は最高でした。どのキャラクターを演じる時も、内側に憂いを秘めた独特の演技は中毒性があります。

フィン(ジョン・ボイエガ)f:id:hisatsugu79:20171215222953j:plain
引用:Star Wars: The Last Jedi Trailer (Official) - YouTube
11月公開の映画「ザ・サークル」ではベンチャー企業トップを演じるなど、レイ同様、「フォースの覚醒」でスターダムに駆け上がってからも、順調にキャリアを重ねている模様。来年早々に「デトロイト」「パシフィックリム:アップライジング」と話題作への出演が続いています。

ポー・ダメロン(オスカー・アイザック)f:id:hisatsugu79:20171215222827j:plain
引用:Star Wars: The Last Jedi Trailer (Official) - YouTube
前作、今ひとつ影の薄かったポーは、今作で満を持して悩める若きリーダーを熱演。熱意が空回りする若さゆえの焦燥感などが、非常に良く表現できていました。そういえば、マーベル作品「X-MEN:アポカリプス」にも出演していましたね。

ルーク(マーク・ハミル)f:id:hisatsugu79:20171215222904j:plain
引用:Star Wars: The Last Jedi Trailer (Official) - YouTube
本作のもう一人の主役はルークでしたね。老境に差し掛かり、不幸そうなルークが本作の中で葛藤を乗り越えて前を向く展開は、ファンにはたまらないシナリオでした。ルークのために、惑星オクトーはちゃんと2つ太陽が用意されていましたね(感涙)

レイア(キャリー・フィッシャー)f:id:hisatsugu79:20171215222804j:plain
引用:Star Wars: The Last Jedi Trailer (Official) - YouTube
2016年末、早すぎる死が残念でしたが、本作では亡くなる前に撮りためたテイクがしっかり残されており、まさに大車輪の活躍。今作ではさらに、本業以外に得意とするスクリプトドクターとしても、ライアン・ジョンソンの脚本制作に手を貸したのだとか。最後まで素晴らしい活躍お疲れ様でした。エンドロールは号泣ものです。

ローズ・ティコ(ケリー・マリー・トラン)f:id:hisatsugu79:20171215223753j:plain
引用:Star Wars: The Last Jedi | Training Featurette - YouTube
爆撃機内で殉死した姉役は美人タイプの中国系でしたが、整備士を務めた妹のローズは、アジア系でマイノリティな上、容姿だけ見ると全くびっくりするほど普通な感じの俳優(演技は上手です)で、さすがSW、チャレンジするなーと良い意味で感心して見ていました。個人的には今作最大の驚きでした。それにしてもどうやってペンダント回収したんだろう・・・。

3.途中までの簡単なあらすじ

レジスタンスは、敗色濃厚になりつつあるファーストオーダーとの戦局を打開するため、レイを惑星オクトーに隠遁していた「最後のジェダイ」ルーク・スカイウォーカーの元に送り込んだ。しかし、ルークはレイが師事することを拒否し、冷たくあしらい続けるのだった。

ルークは、かつてカイロ・レンの育成に失敗し、闇の力に屈したレンがスノークの元へ走ったことにより、世界を大混乱に落としてしまった罪悪感から、ジェダイの育成を辞め、自らは「最後のジェダイ」として滅びていくことを決めていたのだった。

修行の末、レンとテレパシーでつながる能力を得たレイは、ルークとレンの間に何が起こったのかを理解すると、ルークの元を去り、スノークの旗艦の元にいるレンに直接会いに行くのだった。

一方、スターキラー基地の破壊に成功したレジスタンスたちだったが、彼らの居場所を突き止めたファーストオーダーは、圧倒的な戦力でレジスタンスを攻め続けた。勇気ある戦士たちの捨て身の貢献も虚しく、最後の母艦搭乗員約200名を残して、レジスタンスは窮地に陥る。ポーとフィン、ローズは、ホルド提督には、惑星カントニカで凄腕ハッカー「DJ」を雇い、秘密裏にファーストオーダーの旗艦へ侵入し、情報系統を混乱させる作戦を立てたが、作戦は失敗。船内で捕らえられてしまう。

それでも、ホルド提督の特攻奇襲により、レジスタンスの残党は窮地を脱して惑星クレイトの秘密基地へ向かったが、そこもまもなくファーストオーダーによって包囲され、絶対絶命のピンチに陥るのだったーーー。

スポンサーリンク

 

4.「スター・ウォーズ8最後のジェダイ」のレビュー(感想・評価)

苦難続きの主役たち、その中で一人ひとりのキャラが掘り下げられていく

f:id:hisatsugu79:20171216020642j:plain
ポーの試練が丁寧に取り上げられたEP8
引用:Star Wars: The Last Jedi "Awake" (:45) - YouTube

今作はエピソード7から始まった新・三部作のブリッジ部分となる今作。キャラ紹介のため、どうしても描写が薄くなった前作に比較して、格段に主要登場人物のキャラクターが掘り下げて描かれました。

レイやフィンはもちろん、今作で大幅に出演時間が増えたのがポー・ダメロン。撤退戦で消耗を重ね、レジスタンス存亡の危機に陥る中、妙にのんびりしたようにみえるホルド提督と衝突を繰り返し、己のリーダーとしての資質を問われるなど、徹底的に痛めつけられます。

さらに、父親殺しの重い十字架を背負い苦悩し続けるレン、銀河を救った英雄となったのに、罪悪感と悔悟、恐怖に縛られて動こうとしないルーク、自らのアイデンティティを求めて光と闇の中で葛藤するレイ、レジスタンスの責任者として、大勢の仲間を死なせてしまった苦しみを一人で背負うレイアなど、誰ひとりとして順調なメンバーがいないんですよね。

アクションシーンや艦隊戦、地上戦などのバトルシーンはきっちり盛り込みつつも、丁寧に人物描写に焦点が当たっていたところがケレン味たっぷりで、まずは素晴らしかったと思います。

フォースでできることが大幅に増えてない?

f:id:hisatsugu79:20171216020824j:plain
引用:Star Wars: The Last Jedi Official Teaser - YouTube

しかしそれにしても今作では、過去7作(+外伝1作)に比べると、フォースの万能感が凄くないですか?いや、たぶんノベライズやアメコミ版など、正史以外も含めて全ての派生作品を探せば、先例はどこかにあるんでしょうけど、それにしても今回はフォースの万能・無双ぶりが凄かった(笑)例えば、以下のスキルなどは、映画正史シリーズでは初めてなんじゃないでしょうか?

・宇宙空間に投げ出され、凍りついたが何故か蘇生して生還する(レイア)
・レイとレンのテレパシー。相手の五感や感情まで同期してしまう高精度ぶり
・自らの分身を遠隔地で作り出し、そのまま生身の相手と戦う。(ルーク)
・霊体なのに、雷を起こして狙ったところへ落とす(ヨーダ)

特に、度肝を抜かれたのは宇宙空間で不死身の復活を果たすレイアです。真っ黒な宇宙空間で、目をカッと見開き、腕を伸ばして母船へと漂流する姿は、まさに聖母マリアか、観音さまを想起させる物凄い神々しさ。ズルい!とは思いましたが、映像に圧倒されてしまい、まぁいいか細かいことは・・・と^_^

今作では、過去7作より更にフォース(=超能力)を大胆に使って、フォースの新たな特徴を打ち出していました。しかしこれ、一歩間違えると「ご都合主義でなんでもあり」になってしまうので、今回あたりがギリギリでしょうね。何とか演出面でバランスを保ちながら、フォースの新たな表現可能性に挑戦したライアン・ジョンソン監督に拍手です・・・。

物語の可能性を拡張する、スカイウォーカー家の呪縛を解いた世代交代

f:id:hisatsugu79:20171216021019j:plain
引用:Star Wars: The Last Jedi Trailer (Official) - YouTube

そして、今作で一番感心したのは、過去作でのキャラクターに最大限敬意を払いつつも、着実に新世代のキャラクターたちへ自然な形で世代交代を進めたことです。その最大の目玉となったのが、「ありふれた出自の一般人であるレイが、自らの力でジェダイへと成長したこと」でした。

レイは、過去7作で登場した主役級のジェダイとも違う、いわばニュータイプのジェダイなんですよね。あらゆる面で、過去のジェダイたちとは異質の存在なんです、レイは。(下記自作図参照)

f:id:hisatsugu79:20171216000433j:plain

これまでジョージ・ルーカスが築いてきたスター・ウォーズシリーズは、なんだかんだで最終的にはスカイウォーカー家の宇宙を巻き込んだお家騒動・愛憎劇に収束していく流れがお約束でした。前作「EP7」までは、最後にはやはりレイア、ルークがきっちり美味しいところを持っていく流れだったので、今作でも主役級の「ポー・フィン・レイ」の誰かが実はスカイウォーカー家かその周辺の血族であると判明するのかな?と誰しもが予想したと思います。

しかし、今作を見る限り、レイの出自は普通のありふれた庶民であることが発覚します。それどころかレイはジェダイの書も読まず、決められた修行もせずに、島を探検する中で、光と闇の両方のフォースに触れて、自ら勝手にジェダイへと成長していきます。野放しだけど、たくましく、正しく成長する。いわば、新世代のジェダイですよね。ルークが「最後のジェダイ」であるならば、彼女こそが新しいタイプの「最初のジェダイ」になるのかもしれません。

また、ポーやフィンも、悩み苦しみつつも、最後は自分を信じて、自らの信念で行動を貫くことで、ラストシーンでは確実に「レジスタンスのニューリーダー」へと成長している姿を見ることが出来ました。

レジェンドたちにきっちり敬意を払いつつも、家柄や様々な伝統・形式とは関係なく、志を同じくしたメンバーがよりひとつの大きな家族となって、ファーストオーダーへ対抗する集団となっていくこと、これこそが、今作で新しく示された「新たなる希望」への萌芽だったのではないでしょうか。

これまでにない多様性が確保された意欲作

f:id:hisatsugu79:20171216021239j:plain
引用:Star Wars: The Last Jedi "Back" (:15) - YouTube

元々、スター・ウォーズは、「犬(チューバッカ)が宇宙船を操船する」「ドロイドが人間同様のキャラクターを持っている」など、第1作目(EP4)から多様性という点において、抜きん出て進歩した作品でしたが、本作はより一層の多様性が感じられた画期的な作品でした。

恐らく、(良い意味で)ポリティカル・コレクトネスの限界に挑戦しようとするディズニーの経営方針や、多様性の推進に前向きな製作総指揮、J・J・エイブラムスの意向が現場に反映されたのでしょう。

まず、反乱軍もファーストオーダーも、両サイドともにかつてないほど多くの女性兵士たちが躍動していたことに目を見張ります。キャプテン・ファズマやレイアはもちろん、殉死したホルド提督、ローズ・ティコ、ペイジ・ティコ(ローズの姉)、テイシー中佐、コニックス中尉など、レジスタンスに至ってはクローズアップされたキャラの半分以上は女性だったという・・・。

これに加え、ヒューマノイド以外のキャラクターも、いちいち数え切れないくらい新キャラが登場しています。しかも、従来のコミックリリーフ的な立ち位置を大きく越え、BB-8やチューバッカの活躍ぶりはすでに主演級の存在感です。

どのシーンでも必ずクリーチャーやドロイドの姿が映る作りこみに、徹底した多様性へのこだわりと意外性のもたらすワクワク感を大いに感じることが出来ました。

スポンサーリンク

 

5.映画「スター・ウォーズEP8 最後のジェダイ」に関する10の疑問点~伏線・設定を徹底考察!(※強くネタバレが入ります)~

ストーリーや設定について、本作をより深く理解するために要点となりそうなポイントについて、考察や情報をまとめています。内容上、映画を1度見終わった人向けのコンテンツとなりますので、ここからはネタバレ要素が強めに入ります。予めご了承下さい。

疑問点1:ルークのいた惑星オクトーとはどんなところ?そのロケ地は?

f:id:hisatsugu79:20171216021344j:plain
引用:Star Wars: The Last Jedi | Worlds of The Last Jedi - YouTube

かつて、別の惑星でカイロ・レンを含む12人の弟子と共にジェダイ寺院を運営していたルークですが、自らの不注意がきっかけで、闇落ちしたレンに寺院を焼かれてしまいます。ショックを受けたルークは、そこで、宇宙で最初にジェダイ寺院が創設されたジェダイの「聖地」惑星オクトーで、ひっそりと自らが「最後のジェダイ」として滅びていく覚悟を決め、隠遁生活に入ったのでした。

オクトーは、太古の昔に宇宙図での座標も失われ、忘れ去られた惑星という位置づけでしたが、実際のロケ地は、アイルランドの南方の小島「スケリッグ・マイケル」という島でした。かつて約1,400年前、実際にケルト人達が信仰のために断崖絶壁の地に修道院を建てた聖地です。世界遺産にも指定されているため、上陸人数は50名まで、撮影期間は2日間しか取れない中でのロケだったそうです。

ちなみに、崖下の海底に沈んでいた戦闘機は、かつてのルークの愛機「Xウイング」でしたね。ルークの悲しい決意が感じられる演出でした。

疑問点2:レイの両親が明らかに?レイはスカイウォーカー家の血筋でなかった?

f:id:hisatsugu79:20171216021444j:plain
引用:Star Wars: The Last Jedi Trailer (Official) - YouTube

スノークとの対決を終えたレイは、レンから「レイの両親はスカイウォーカー家と何の関係もない、惑星ジャクーでカネに困って娘を捨てた、単なる名もなき人々である」と伝えられ、とうとうレイの出自が明らかになります。(もちろんこれを真に受けるのはまだ早いという話もありますが)僕の見解は、確かな情報として解釈してよいと考えています。それを支える根拠として、本作では3つ示されています。

1つは、惑星オクトーのシーンで、ルークが「フォースは本来誰にでも備わっている」と、フォースの偏在性を強調していたこと。特定のヒーローだけに使用が許されたエネルギーではないというわけです。

かつてSWサーガの中で、「フォース」はスカイウォーカー家の血筋を証明する専売特許のような扱われ方をしていましたが、本作ではそれが明確に否定され、「誰にでもフォースの才能を持てる」ことがレイの存在により裏付けられたと考えられます。これはすなわち、レイはスカイウォーカー家とは無関係の人である、と考えたほうが自然です。

2つ目は、少なくともルークはレイと明らかに初対面である描かれ方だったこと。ルークほどのジェダイなら、フォースを使って親族であるかどうかはすぐに見抜くはず。少なくともルークとレイアの間で頻繁にテレパシーが発生しているのに対して、ルークとレイの間にはフォースを介した特殊なコミュニケーションは発生していません。(ルーク死亡時を除く)

3つ目は、制作陣が10作目~12作目では「スカイウォーカー家とは全く関係のない人達のストーリーにしたい」とコメントする一方、「クローズアップされる中心人物は、ポー、フィン、レイ、BB-8になる」と発言していること。これはつまり、一旦EP9までで、スカイウォーカー家の関係者は全員引退し、彼らと関係ない新世代のメンバーを中心にストーリーをつくりたいという意向ですよね。そのメンバーの中に、レイも入っているのが何よりレイがスカイウォーカー家の人間ではない証拠なのではないでしょうか。

疑問点3:スノークの正体とは?彼は本当に死亡したの?

f:id:hisatsugu79:20171216021526j:plain
引用:Star Wars: The Last Jedi Trailer (Official) - YouTube

スノークは、ダース・ベイダーがルークに倒された30年前の「エンドアの戦い」の後、旧銀河帝国軍の残党をかき集めてファーストオーダーを立ち上げ、その最高指導者となった、エイリアン型ヒューマノイドでした。遠隔から人間を念力で締め上げたり、フォースを持つレイやレンの思念を遠隔で操るなど、卓越した闇のフォースの使い手でありました。

彼は、ファーストオーダーの銀河支配を確実にするための最後の総仕上げが、「最後の」ジェダイであるルーク・スカイウォーカーを滅ぼすことだと考えます。だから、ルークの行方を執拗に追っていたのですね。しかし、本作であっさりカイロ・レンに殺害されてしまいます。(胴体を真っ二つにされていましたが、本当に死んだのかどうかは非常に微妙です・・・。個人的には、次のEP9で復活してくる可能性は、半々くらいなのではないかと思います)

ただ、ライアン・ジョンソン監督は、このスノークに関するバックストーリーや設定を積極的に作り込まず、ストーリー中でもほのめかす演出をしたくなかったようなのです。したがって、今後遅れて出て来る設定資料集等や、制作陣のインタビューでスノークの本当の正体がポロっと明かされる可能性はありますが、スノークの存在は基本的に謎のままストーリーが進んでいく可能性もありますね。今後の追加情報を待ちたいと思います。

疑問点4:ジェダイ寺院の生き残ったルークの弟子たちはどうなったの?

映画内、ルークは「カイロ・レンがジェダイ寺院に火を付けてスノークの元へ走り、12人いた弟子の数名は殺害され、残りの弟子はカイロ・レンと何処かに消えた」と当時を回想してましたが、この「生きて逃げた弟子」はどこに行ったのでしょうか?

おそらく、カイロ・レンはそのままスノークの元に走ったのでしょうから、彼についていったルークの弟子たちも、合わせてスノークの配下になっているはずです・・・

f:id:hisatsugu79:20171216021658j:plain
人気化しそう!エリート・プレトリアン・ガード
引用:Star Wars: The Last Jedi | Red Carpet World Premiere - YouTube

特に映画内では言及がありませんでしたが、そういえば、スノークの玉座の左右に、全身赤スーツの「エリート・プレトリアン・ガード」という護衛が立っていましたね?EP5でも、皇帝の側近として仕えていた親衛隊です。これが、ひょっとしたら元ルークの弟子たちなのではないでしょうか?

というのも、彼らはライトセイバーこそ持っていませんでしたが、シスを象徴する全身「赤」の鎧で身を固め、それぞれフォースの力で蛍光色に輝く杖・ムチ・槍を持ち、中ボス級の戦闘力を持っていましたよね?設定資料では明らかになっていないようですが、ちょっと考察してみました。

疑問点5:ホルド提督って結局誰なの?詳しいバックグラウンドを調べてみた!

f:id:hisatsugu79:20171216021901j:plain
引用:Star Wars: The Last Jedi | Red Carpet World Premiere - YouTube

ホルド提督は、惑星ガタレンタ出身で、レイアが14歳の時帝国元老院へ仕官し始めた若年時からの友人です。その関係性は、本作の前日譚としてレイア姫のストーリーを著した「Star Wars: Leia: Princess of Alderaan」(邦訳未発表)で描かれています。

二人は、まだ共和国が存在したいた時代、元老院で実習生をしていた頃に知り合いました。野外実習中に、偶然レイアがレジスタンス活動に関わっていることを知ったホルドは、それ以来レイアを助け、レジスタンスに関わるようになりました。奇抜なファッションでも知られ、基本的に軍服の着用が義務付けられているレジスタンス内でも、紫に染めた頭髪、非戦闘時のおしゃれな服装で指揮を執っていました。

疑問点6:DJの正体とは?

f:id:hisatsugu79:20171216022126j:plain
引用:Star Wars: The Last Jedi | Red Carpet World Premiere - YouTube

正体は・・・?と書いておきながら、ハッキリ手がかりがなく、本作最大の謎としてそのまんま残されたのが、ベニチオ・デル・トロの演じた「DJ」の正体でした。DJのニックネームの由来は、「Don't Join」(関わるな)という意味で、「報酬」次第で敵味方をコロコロ変えるドライな傭兵のようでした。

そもそもなぜ普通に脱獄できるのに、フィンとローズがぶちこまれたタイミングで、カント・バイトのカジノの牢屋に入っていたのか?暗号解読のスキルはどこで得たのか?ほとんど背景情報がなく、ワンポイントで離脱していったDJですが、おそらくこのままでは終わらず、シリーズ9作目でも展開のカギを握る登場の仕方が予想されます。追加で制作陣から何か発表があるまで、待つとしましょう・・・。

疑問点7:惑星クレイトとはどんな場所なのか?そのロケ地は?

f:id:hisatsugu79:20171216022220j:plain
引用:Star Wars: The Last Jedi | Worlds of The Last Jedi - YouTube

惑星クレイトは、銀河周縁部で、かつてレジスタンスが秘密基地として使用していた鉱物でできた惑星です。その美しすぎる出撃シーンは、間違いなく本作のハイライトの一つでしたよね。

予告編では真っ白な雪原のように見えましたが、これは表土が薄い「塩」に覆われていたからだったのですね。そして、雪原に赤い噴煙が上がったのは、「塩」のすぐ下には、赤色の地層が広がっていたからです。本作のテーマカラーであるカイロ・レンの「赤」が象徴的に表現された、美しい映像表現が見事でした。

f:id:hisatsugu79:20171216022324j:plain
塩のすぐ下に赤い地層が続いているのがわかる
映画パンフレット「限定版」より抜粋

このロケ地となったのは、世界の絶景としても非常に有名な、ボリビアに広がる、世界最大の塩湖「ウユニ塩湖」です。もちろん、本物のウユニ塩湖は、掘っても掘っても塩しか出てこないので赤い地層はありません(笑)

疑問点8:ラスト・結末について考察!フォースを使う少年は、10作目以降の伏線?

f:id:hisatsugu79:20171216022529j:plain
映画パンフレット「限定版」より引用

ルークがカイロ・レンと一騎討ちをして時間稼ぎをしている裏で、ポーを先頭に動物道を通って山の裏側から脱出したレジスタンス達は、レイの待つミレニアム・ファルコン号で脱出していきました。行き先は明らかにされませんでしたが、おそらくこの後、ファーストオーダーの目が行き届かない銀河の周縁部の協力者の元に身を潜ませて、大勢を立て直すのでしょうね。

驚いたのは、場面が切り替わって、惑星カントニカのファジア(馬みたいな生き物)の厩舎で働く少年、テミリ・ブラッグ(ローズからレジスタンスのアクセサリをもらった子供)が、一瞬ですがフォースの力を使って、念力でほうきを手元に引き寄せて、星空を見上げるシーンで終わったということ。

EP1のアナキン幼少時代以来、久々に登場したスター・ウォーズシリーズでの子役にはフレッシュな物を感じましたが、まさかレイ同様、フォースが使えるとは・・・。ひょっとしたら、同じく10作目~12作目でメガホンを取る予定のライアン・ジョンソン監督が、将来の主役キャラ候補として仕込みとしてラストに入れてきたのかなと・・・。あるいは、この子が次作でレイの「パダワン」になる可能性もありますよね!夢が膨らむラストでした。

疑問点9:タイトル「最後のジェダイ」の意味を考察してみる

f:id:hisatsugu79:20171216022628j:plain
引用:Star Wars: The Last Jedi "Tempt" (:30) - YouTube

本作のタイトル「最後のジェダイ」とは、ルークを指しているのは明白でしょう。闇のフォースを使う「シス」に対抗するため、伝統的な徒弟制で育成される光のフォース使いを「ジェダイ」と呼ぶならば、結局ルークが「最後のジェダイ」だったのです。

その一方で、ルークがレンとの戦いの最中に「最後のジェダイは私ではない」とレンに告げたのはなぜか?という疑問が残ります。

ルークが劇中で言ったように、「フォース」とは万物の中に宿るエネルギーの流れのようなものであり、本来は、訓練すれば潜在的に誰にでも扱えるものなのです。そして、レイは、従来のジェダイと違い、ほぼ自力で覚醒し、ジェダイとして開眼しつつありましたし、ラストシーンでフォースを使う少年も、特に訓練したわけではないのでしょう。そういう意味で、ルークの後にも「ジェダイ」となりうる人材は銀河の中で無数に存在しうることが本作で示唆されます。

また、レイは闇のフォースを持つレンともつながり、かつ自らの闇とも向き合うなど、光と闇のバランスを取って清濁併せのむ「ニュータイプのジェダイ」として今後活躍するのかもしれません。EP9で最後どのような活躍を見せるのか、楽しみです。

疑問点10:未回収となった伏線・設定は?続編「スター・ウォーズ エピソード9」はいつリリースされるの?

f:id:hisatsugu79:20171216022956j:plain

続編があるので当然ですが、3部作のブリッジとなる本作では、回収された伏線よりさらに謎が深まった感じはあります。2019年12月に公開予定となった次作「エピソード9」で回収が期待される主な伏線や謎を箇条書きにして、まとめてみました。

レイアは9作目でどうなるのか?
キャリー・フィッシャーが亡くなったことにより、物語がどう変化したのか?どう着地させるのか?
スノークは本当に死亡したのか?
これだけの闇のパワーを持つシスが、簡単に不意打ち一発で死亡するものなのか?復活する可能性は?
DJについての詳細情報は?
エピソード9で復活する可能性は非常に大きい。どんな役回りで再登場するのか要注目点。
R2-D2はどうなるのか?
ルークに先立たれたR2-D2は、永久に休止したままなのか?それともレジスタンス内で活動を再開するのか?
レイ以外に、ジェダイは現れるのか?
惑星カントニカのテミリ少年がレジスタンスに合流する可能性もある?
オビ=ワンの登場シーンはあるのか?
今作で初めて登場シーンが途切れたオビ=ワン。ユアン・マクレガーは出演に前向きというが、次作で登場シーンはあるのか?
ルークの再登場はあるのか?
過去のジェダイの慣習に則って、肉体を持たない純粋な精神体になったルークが、再度レジスタンスの前に現れることはあるのか?
カイロ・レンは今後どうなるのか?
ファースト・オーダーの最高指導者に就いた後、彼のその後の運命は?旗艦を失って手痛いダメージを受けている組織をどう立て直すのか?

6.映画をより楽しむためのおすすめ関連映画・書籍など

映画パンフレットが最強の復習コンテンツ!

僕は、今年度行った全ての映画で、パンフレットを買いましたが、間違いなく言えるのは、価格も高かったけど、そのコンテンツはクオリティ・ボリュームどれを取っても今年度最強だったということ!通常版と限定版ある中から、迷わず「限定版」をチョイスしたんですが、笑ったのはまずその圧倒的なボリュームです。全部で78ページって何それ^_^;すでにパンフじゃなくて、ちゃんとした資料集であります(笑)

▼間違いなく今年度最強のパンフレットですf:id:hisatsugu79:20171230151248j:plain

中身も、マニアをうならせるだけあって、映画内の美しいシーンのクリップ集、登場人物徹底紹介、キャスト、制作陣への総力インタビューはもちろん、各種コンセプトワーク、設定資料集が惜しげもなく掲載されていました。

f:id:hisatsugu79:20171230151459j:plainf:id:hisatsugu79:20171230151517j:plainf:id:hisatsugu79:20171230151539j:plain

そして、特別版には、レイア姫を演じた故・キャリー・フィッシャー追悼特別コンテンツが。これは泣けた!

▼若きレイア姫の秘蔵ショットが!(涙)f:id:hisatsugu79:20171230151623j:plain

みなさん、是非劇場に行ったらパンフを買ってください!1年間パンフをダンボール2箱分購入した僕からのお願いです(笑)

一応、ネット上でもAmazon、楽天等で入手できるみたいなので、劇場に行けない方のために、リンクを置いておきますね。

やっぱり劇伴はジョン・ウィリアムズ!素晴らしすぎるサウンドトラック!

スター・ウォーズはやっぱりジョン・ウィリアムズのサントラが一番ですね。その世界観を知り尽くし、作品にピッタリ寄り添った劇伴は今作でも最高!前作「ローグワン」では起用されず、当初、本作でも担当するかは不明でしたが、やっぱり帰ってきてくれました!Amazonでもベストセラーになっていますね。

映画前の予習は必須!「スター・ウォーズ7 フォースの覚醒」

本作は、一切前作までのフォローアップがないという点で、予習が必須。僕はこれを昨年購入して、本作公開までに家族団らんの時間に2回予習しましたw 本編だけでなく、付録に1枚メイキングや未公開映像等の特典ディスクがついてくるお得な円盤です。

1作目~6作目までがセットになったAmazon限定ブルーレイセット

結局配信では我慢できず、僕は去年これを買ったのですが、やっぱり手元にあると、安心感と満足感が違いますね。各エピソードのディスク以外に、メイキング映像や未公開映像集、インタビュー等が満載の特典ディスクが3枚もついてきて、超お得でした・・・。どれを買うか迷ったら、この「Amazon限定版」が一押しです!

最強のアートブック「アート・オブ・スター・ウォーズ 最後のジェダイ」

本作のアートワーク・詳細設定などを中心に、250P超の大ボリュームでまとめられた大型本の詳細設定資料集。ライアン・ジョンソン監督と主要スタッフによる制作秘話なども収録し、熱心なファンは外せないマストアイテムです。

 

スター・ウォーズ過去作全作品が、Huluで配信中!

f:id:hisatsugu79:20171215191010j:plain

映画公開に伴って、現在Huluでスター・ウォーズ過去作6作品と、EP2-EP3のスピンオフアニメ「クローン・ウォーズ」等が一挙配信中!

これを機に、スター・ウォーズの過去作品を見てみたいと思った人は、1つずつDVDを買うよりも、まずはビデオ・オンデマンドで時間とお金を節約してみてはいかがでしょうか。

月額わずか933円で、Huluオリジナル作品や日テレ系の映画・アニメ・ドラマから大量のコンテンツが見放題となっていますが、加入後最初の2週間は無料です!

・・・ということは、最初の2週間で一気に見てしまえば、事実上タダでスター・ウォーズ関連作品を全てチェックできるということですね!冬休み・年末年始・正月休みを使って、気軽に体験してみてくださいね。

ちなみに、自分は今、Netflix、Hulu、U-NEXT、TSUTAYAと4つ配信サービスに加入していますが、Huluはディズニー・マーベル系の配信や、日テレ系のコンテンツが本当に強くて、非常に満足してます!

Huluへの申込リンク
Huluを無料体験してみる

2017年、見てよかった美術展・展覧会ベスト10まとめ!

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20171229025845j:plain

かるび(@karub_imalive)です。

2017年もあっという間に終わっていこうとしていますね。僕も、会社を辞めてあっというまに2回目の年末を迎えました。

もともと、会社を辞めたらがっつり美術展に行こう!と決めていたのですが、2016年に引き続き、2017年も無事100ヶ所以上の展覧会に足を運ぶことができました。これもひとえに家族の理解と、周囲の素晴らしい先輩ブロガーさん、ブログを見ていただいた読者の方のおかげであり、ありがたいことだと思っています。おつきあい頂いた皆様、本当にありがとうございました。

ということで、今年チェックした美術展・展覧会のマイベスト10と、全体の振り返り、来季の展望などを簡単に書いてみたいと思います!

1.2017年、見てよかった展覧会ベスト10!

第10位:タイ展

f:id:hisatsugu79:20170711231855j:plain

行く前はあまり期待してなかったのに、行ってびっくり!凄く刺激を受けたのがこの「タイ展」。最初はタイの伝統文化を紹介する展覧会なのかな?と思っていたら、全然違ってて、ほぼ会場全部でタイの伝統的な仏教美術=仏像が全力で紹介されている展覧会でした。

「かわいくってエキゾチックな」タイのお国柄が色濃く出た仏像のお顔に、きっちりやられてしまいました。日本の仏像とは明らかに違う、「微笑みの国」で作られた個性豊かなアルカイックスマイルにしびれた展覧会でした! 

第9位:安藤忠雄展

f:id:hisatsugu79:20170928103757j:plain

国立新美術館の大箱を目一杯使って大規模展示しただけでなく、代表作である「光の教会」を原寸大で国立新美術館の庭に再現してしまうという物凄い力の入り方!無手勝流で裸一貫建築家へ志して、今や押しも押されぬコンクリート建築の世界的権威へと上り詰めた安藤忠雄の、情熱というかパワーを分けてもらえるような、そんな展覧会でした。

音声ガイドも全部自分でしゃべって撮り下ろしていたり、展示パネルに肉筆でガンガン追記していたり、大規模展覧会なのに、手作りで作っている感じも型破りで良かった。いつまでも長生きして活躍を続けてほしい稀有なアーティストです。 

▼代表作「光の教会」
f:id:hisatsugu79:20170928103913j:plain

第8位:ギガ恐竜展

f:id:hisatsugu79:20170717132756j:plain

行く前は息子のほうがノリノリだったのですが、幕張メッセに到着して、怒涛の展示内容を見た途端、俄然やる気を出してしまいました(笑)メッセのどでかい空間を活かした原寸大の竜脚類化石モデルをはじめ、動くティラノサウルス、VR体験コーナーなど、コンテンツ量、クオリティともに過去の恐竜展で最高クラスだったと思います。

▼恐竜のたまごの化石
f:id:hisatsugu79:20170717131408j:plain

第7位:オルセーのナビ派展

f:id:hisatsugu79:20170214173131j:plain

オルセー美術館の主力コレクションは印象派だけではないんです!まさに絵画が現代アートへと足を踏み入れる前夜、パリで結成された前衛的な画家集団「ナビ派」を取り上げた過去最高規模の回顧展です。

平面的で、形にとらわれない自由な作風が魅力の、ナビ派画家約10名を集中的にフィーチャーした非常に良い展覧会でした。 

第6位:これぞ暁斎展(河鍋暁斎展)

f:id:hisatsugu79:20170228115056j:plain

浮世絵から狩野派風の水墨画、美人画、妖怪画、幽霊画、風刺画など、あらゆるジャンルの絵画を手がけ、作風をカメレオンのようにその都度変えて描くことができた幕末~明治の天才画家、河鍋暁斎の大規模回顧展です。

一旦は長く日本人の間で忘れ去られてしまった画家でしたが、2015年の回顧展と合わせて、アートファンの間でかなり復権が進んできた印象ですね。若冲の次に暁斎ブームこないかな~。

第5位:ミュシャ展

f:id:hisatsugu79:20170309092337j:plain

これまで何度も国内で開催されてきた「ミュシャ展」と大きく違っていたのが、本邦初公開となった全20展の超巨大絵画「スラヴ叙事詩」大特集です。ミュシャが、その後半生の全てを捧げ、スラブ民族の復興と精神的独立への願いを巨大な絵に込めた渾身の作品群は、やっぱり凄かった。こんなにバカでかくて、気合の入った作品群が一時期は完全に世界中から忘れ去られた存在となっていたとは信じられないですね。

▼会場風景。1点1点がバカでかい!f:id:hisatsugu79:20170309092420j:plain

なお、ミュシャ展で非常に良かったのは、図録がきちんとAmazonなどネットでも普通に入手できたこと。ためしにブログに貼ってみたら、僕のサイトからでも全部で50冊程度売れました。(ありがたいことですm(__)m)それだけ潜在的な需要があるんでしょうね~。展覧会の主力商品でもあるのに、未だに図録が展覧会会場でしか入手できないのって、やっぱり不便ですよね。

第4位:国宝展

f:id:hisatsugu79:20171229023726p:plain

仏教美術を始め、名だたる国宝がひしめく京都において、約40年ぶりの国宝展となった本展。展覧会に合わせ、東京から「国宝新幹線」が走ったり、小学館から「週刊ニッポンの国宝100」が創刊されるなど、事前の盛り上がりも凄く、会期中も異様な混雑ぶりに、本展の注目度の高さがよくわかりました。

国宝展で良かったのは、どんなお客さんでも満足できる展示内容であったこと。誰が見ても「凄い!」と思える国宝は、初心者にもわかりやすいし、深掘りしようと思ったら、いくらでも掘り下げて鑑賞をすることもできます。実際、目の肥えたマニアほど何度もリピートしていた印象ですね。まさに全てのアートファンの心に刺さるマスターピースが、これでもかと置かれていた国宝展、本当に素晴らしかったです。

動員数も桁違いだったようで、2ヶ月の短い開催期間中、約60万人が京博へ訪れるなど大盛況でした。もし東京でやってたら、100万人以上になってましたね・・・。今後生きているうちに、これだけの規模の展覧会を見ることができるんでしょうか?!

スポンサーリンク

 

第3位:快慶展

f:id:hisatsugu79:20171229024205j:plain

東京国立博物館で秋期に開催された「運慶展」と対をなす形で、奈良国立博物館にて春期に開催された「快慶展」。ちょうど海北友松展と合わせて行ってきたのですが、快慶が制作した国宝級の仏像が全国から集められて展示された圧巻の展覧会でした。

奈良国立博物館の地味な広告宣伝(?)もあって、ものすごい展示だったにも関わらず、お客さんは非常に少なくて快適に見れました。秋の運慶展とセットで見ることで、運慶と快慶の作風の違いがハッキリ体感できました。歴史の教科書では「運慶快慶」とひとまとめにされている両雄ですが、キャリアを積んで行くに従って、実は全く違う作風へと進化していったんですよね。

質実剛健で大迫力の運慶に対して、「安阿弥様」と言われ、柔和で優美な仏像様式を確立した快慶。後の鎌倉後期・室町時代以降の「仏像」のイメージを作り上げたのは、この快慶の業績だったとも言われていますね。

しかし、悔やまれるのは、ブログで感想記事を書かなかったことですかね。やっぱり、記事を書く、書かないでは全く自分の中で心への残り方が違いますから・・・。

第2位:海北友松展

f:id:hisatsugu79:20170415194557j:plain

桃山時代の日本画の名手、海北友松の史上最大規模となる大回顧展が、春の京都国立博物館での目玉となりました。武家に生まれ、大人になってから絵師へと転向した異色のキャリアを持つ遅咲きの絵師です。キャリア初期は狩野派で学び、自らのスタイルを確立してから、80代後半になるまで息長く活躍した絵師ですね。

どの作品も素晴らしかったのですが、中でも凄く好きだった作品が、海外に流出してから、初めて里帰りしたと言われる下記の屏風絵です。 

▼「月花渓流図屏風」右隻f:id:hisatsugu79:20171229024406j:plain
(引用:ネルソン・アトキンス美術館HPより)

この作品を目の前にした時、アートファンになってから初めてと言っていい経験だったのですが、胸がいっぱいになってしまって、しばらく立ち尽くしてしまいました。

まさに「幽玄の美」というか、最晩年において、絵を極めた海北友松のたどり着いた絵画世界の境地が伝わる最高傑作です。画像で今見ると、まぁよくあるような地味な感じの屏風絵に見えるんですが、ナマで見ると全く印象が違いました。やっぱりアートは目の前で作品を見てナンボだなぁと思った作品です。

第1位:運慶展

f:id:hisatsugu79:20170929090926j:plain

そして、今年度第1位は、「運慶展」です。運慶を中心に、その父・康慶や康弁、湛慶といった弟子に至るまで、慶派仏師達が約800年前に作り上げた国宝級の最高傑作達が東京国立博物館に大集結した、奇跡的な大回顧展となりました。

豪快かつ写実的で漢臭い彫刻群は、ミケランジェロを彷彿とさせましたが、慶派仏師って、ミケランジェロより約400年も古いんですよね。インド~タイ~中国~朝鮮半島を通じて、約1,000年かけて6世紀に日本に伝わってきた仏教美術が、その後500年をかけて独自発展した究極形がまさに「運慶」に代表する慶派仏師たちだったのだなぁと思うと、感慨深いものがありました。 

▼八大童子立像
f:id:hisatsugu79:20170929162242j:plain
引用:運慶展公式図録より

ちなみに、関東在住の人は、1月13日で金沢文庫でもうひとつの「運慶展」を味わうことができますね。もちろん駆けつける予定です! 

f:id:hisatsugu79:20170930025025j:plain 

2.次点となった展覧会も少しだけ紹介

ここまで2017年の展覧会マイ・ベスト10を書いてみましたが、それ意外にも印象に残った素晴らしい展覧会は沢山ありました。ここで、惜しくもベスト10から漏れてしまった展覧会をいくつか紹介したいと思います。 

「大エルミタージュ美術館展」

ここのところ、ずっと3年に1回のペースでテーマを微妙に変えながら頻繁に開催されている「大エルミタージュ美術館展」。確かに教科書に載るくらいの超有名目玉作品はないのですが、どれも水準以上のハイレベルな作品群ばかりでした。16世紀~19世紀までの各国の美術史の流れがしっかり抑えられるという点で、初心者が体系的にアートを学ぶにはちょうどよかった展覧会でしたね。

「怖い絵展」

レビュー記事が珍しくはてなでバズったのですが、Googleには嫌われてしまいました(笑)神戸・東京の両方で見ることができました。来ている作品のクオリティは正直あまり大したことはないのですが、絵画に秘められたストーリーや意味を紐解きながら鑑賞するという、新しい絵の楽しみ方を広めてくれたと言う意味で、画期的な展覧会となりました。しかしそれにしても大混雑だったよな~。

 

3.2017年の美術展・展覧会を総括!

ますます企画内容が多様化する展覧会

今年も、国立新美術館や東京国立博物館など、関東・関西の大きなハコを中心に展覧会を回ったのですが、2017年に目立ったのは、従来は百貨店や小さいハコでしかやらなかったような、いわゆるファイン・アートの周辺領域に位置する分野の展覧会が、いよいよ大規模な企画展として紹介されるようになってきたということです。

▼マーベル展:歴代アイアンマンが!!
f:id:hisatsugu79:20171229181442j:plain

例えば、ちょっと印象的だったのを挙げてみるだけでも、「マーベル展」(アメコミ)、「ファッションとアート展」(ファッション)、「技を極める―ヴァン クリーフ&アーペル ハイジュエリーと日本の工芸」(ジュエリー)、「デヴィッド・ボウイ展」(音楽)、「新海誠展」(アニメ)等々・・・。

また、「ドラえもん展」(現代アート&アニメ)など、素人目から見ても、ファインアートとサブカルの境界線はすでにどこにあるのかわからない状態になっていますし、身の回りのあらゆる「美しいもの」「珍しいもの」「楽しいもの」が、採算が取れるとみなされたら、即座にパッケージ化されて、展覧会としてまとめられる時代なのですね。

従来であれば、ハイエンドなアート領域の展覧会開催しか許さなかった大箱の美術館ですら、積極的に周辺領域を取り上げ、お客さんも気軽に「体験」を求めて足を運ぶ・・・。美術館のあり方・楽しみ方がハッキリ「変わってきているんだな」と実感した1年となりました。 

地域芸術祭もあちこちで開催された2017年

f:id:hisatsugu79:20171229193242j:plain

また、今年は映画館通いも忙しかったので今ひとつ回りきれなかったのですが、地域芸術祭も「飽和状態なのでは?」と思えるくらいたくさん開催されました。

結局、きちんと行けたのは「市原アート×ミックス2017」「ヨコハマトリエンナーレ2017」「越後妻有・大地の芸術祭(常設)」くらいでしたが、普段の美術館での企画展とは全く違う楽しみ方ができるのも地域芸術祭のいいところ。レンタカーを借りて旅行気分で回ったり、みんなでわいわい言いながら鑑賞したり。今年は、懇意にしている先輩ブロガーさんと一緒に回れて本当に楽しかったです。(でも記事に書いてないのですが^_^;)

旅行に行って、美味しいものを食べて、観光もして、そのついでに地域芸術祭も見てくる!というくらいの軽い気持ちで楽しむだけでもOKなのが、地域芸術祭のいいところ。来年はもっと沢山見て回って、しっかり記事を書きたいなぁと思います。

スポンサーリンク

 

伊豆・箱根の美術館の充実ぶりが凄い!

f:id:hisatsugu79:20171229193346j:plain

そして、2017年は、東京以外の美術館・博物館にも色々遠征しました。大体は旅行と組み合わせて行くようにしましたが、積極的に美術館目当てで遠征したのは、伊豆・箱根の美術館です。

ぶっちゃけ全部先輩ブロガーの遠征にお供させて頂いただけなのですが、国宝級のお宝と優雅な展示空間・レストランが素晴らしかった、リニューアルされたMOA美術館、実は珠玉の近代西洋画コレクションが凄い下田の隠れ家的な上原美術館、今年の秋から写真撮り放題になったポーラ美術館など、伊豆箱根地域には本当によく行きました。

東京から遠い分、少しでもお客さんに来てもらおうと、「写真撮影OK」や「会館リニューアル」、「キレイで美味しいレストラン」など、独自の工夫を重ねて、集客につなげようとする経営姿勢も素晴らしく、気持ちよく訪問させていただいた美術館が多かったです。

その他、ヴァンジ美術館(長泉町)、岡田美術館(箱根)、静岡市美術館(静岡)などもよかったな~。この地域、来年ももっと通いつめたいと思います!

アート映画の公開が非常に増えた2017年

f:id:hisatsugu79:20171229193529j:plain
映画「ジャコメッティ」より
©Final Portrait Commissioning Limited 2016

上映公開された対象作品の半分くらいしか見れなかったのですが、2017年は本当にアート関連映画の上映が増えた印象です。アーティストの伝記映画から、現在も活躍する現代アート作家の密着取材もの、展覧会の「裏側」を覗くドキュメンタリー、美術館のコレクションを高精細画像で楽しむ「見る」美術館的な企画など、多彩なラインナップとなっていました。

公開館数を絞り込んでいることもあるのでしょうが、どの作品も比較的しっかり座席が埋まっていたのも印象的でした。アート映画って、地味に儲かるんですかね?!

特に、アートブロガー、Takさん(@Taktwi)に誘っていただき、セザンヌの伝記映画「セザンヌと過ごした時間」を制作したダニエル・トンプソン監督にインタビューする機会をいただけたのは良い思い出になりました。かわいいおばあちゃんでした^_^;

2018年も、1月5日公開「ジャコメッティ」や、GW公開「モリのいる場所」など、映画作品単体として見ても、きちんと見ごたえのある作品が相次いでリリースされる予定ですね。今年こそ全部網羅したいと思います!

また、映画公開だけでなく、HuluやNetflix、AmazonPrimeといった動画配信大手でも、アート系コンテンツがちらほら目立つようになってきましたね。今度落ち着いたら、ちょっとまとめて紹介する記事でも書いてみようかな。例えば、この刀剣映画は今年5回くらい見ました。(テキトーに家事の合間にダラダラ「ながら見」してただけなんですが

まだまだ玉石混交な状況で、正直コレはどうなの・・・?!っていうクオリティのアート映画もありますが、それでも「映像でアートを楽しむ」という、アートの楽しみ方の選択肢が確実に増えてきたのは良いことだと思います。展覧会で絵を見て、映画で別の角度から復習・予習ができる・・・。あるいは、ヨーロッパに行かなくても、その美術館に行った気分になれる・・・良い時代になりましたよねぇ。

「週刊ニッポンの国宝100」は誌上美術展状態!

f:id:hisatsugu79:20171229183420j:plain

そして、今年初めてアート系の分冊百科も定期購読してみました。毎週毎週、必ずアート作品と誌上で出会えるようになり、自分の中で新しいアートの楽しみ方が増えました。それが、小学館から2017年10月に創刊された「週刊ニッポンの国宝100」です。

日本全国に点在する約1,100点の国宝の中から100点を厳選し、全50冊の配本で、1冊につき2点ずつ紹介していく形の分冊百科本です。

分冊百科本なんて、コスパも悪いし、どうせ中身もスカスカなんだろう・・・と思ってこれまで一切読んだことがなかったのですが、この「ニッポンの国宝100」は、小学館が国宝120周年記念事業として取り組むだけあって、クオリティが断然違ってました。

美麗なカラー写真に、初心者でも理解しやすく、かつ勉強になる多角的な解説は、まさに僕のような初心者にぴったり。まさに、誌面上で毎回ヴァーチャル展覧会に参加しているような気分になれるという意味で、分冊百科本の良さを再認識するきっかけになりました。 

4.最後に~2018年度の展望

終わってみれば、関西遠征・地域芸術祭・アート映画・分冊百科本・隣接領域の展覧会と、本当にいろいろな切り口でアートを楽しむことができました。

とは言っても、今年から本格的にどっぷり浸かり始めた「映画館通い」と2足のわらじになってしまい、日程的に取りこぼして痛恨の「見逃し」をやってしまった展覧会もいくつかありました。来季は、最強アートブロガーのはろるどさん(@harold_1234)やTakさん(@taktwi)のように200以上こなすのは無理だとしても、最低月10展ペースでは回りたいなぁと思っています。

2018年は、特に西洋絵画の展覧会が充実しています。ハイライトは、史上最大規模の「ムンク展」「フェルメール展」「ルーベンス展」が10月に一斉に上野で開催されることです!

f:id:hisatsugu79:20171230150052j:plain

10月は上野公園が凄いことになりそうですね?!春季も、肖像画を大特集する「ルーブル美術館展」「ターナー風景の詩展」「ブリューゲル展」「ルドン秘密の花園展」「至上の印象派展ビュールレ・コレクション」など、見どころたっぷり!

ということで、以上、2017年の振り返りと、2018年の簡単な展望を書いてみました。2017年は、アートについて本当にたっぷり楽しんだ1年間でした。来年は、今年以上に深く楽しみつつ、もっと沢山のレビュー記事や情報記事を書きたいなぁと思っています。

アートファンの皆様、良いお年を!
かるび

参考資料

「美術展完全ガイド2018」

2018年に開催される主な大型美術展を網羅し、見どころをいち早く紹介してくれているムック本です。陶磁器や仏像など、工芸・彫刻などマイナージャンルにもきっちり言及しつつ、大型の展覧会はまず100%網羅してくれています。地方で開催される主な展覧会も紹介してくれていて、使いやすいムック本です。

「日経おとなのOFF」

こちらも毎年定番のアイテムとなっていますが、今年は特に付録が充実しています。

f:id:hisatsugu79:20171230145343j:plain

今年は、フェルメールのクリアファイル、美術展ハンドブック(これ、使える!)、2018年名画カレンダーと3つもついていて、お腹いっぱい!迷わず「買い」でいいんじゃないでしょうか?僕も見た瞬間速攻で抑えました!

特に、この「美術展ハンドブック」は、カレンダーみたいに展覧会ごとに開催期間を一覧俯瞰できるようになっているので、めちゃ使えるんですよね~。(去年はこれを見ながら、東京で見逃した展覧会を大阪でカバーしたりした^_^)

▼美術展ハンドブックの使えるページ
f:id:hisatsugu79:20171230145451j:plain

これだけ付録がついて、もちろん本誌も全部美術展特集で、レジに行く前に「うーん、1200円くらいかな」と思っていたのですが、あとでレシートチェックしたら、800円!これだけついて800円って凄いと思います。日経BP社、採算大丈夫なの?!

「運慶展」は、仏像好き必見!大混雑を我慢しても絶対に見たい仏教美術展!【展覧会レビュー・感想解説】

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20170929090926j:plain
【2018年1月11日更新】

かるび(@karub_imalive)です。

小学生でも知っている、日本が誇る最高の仏師「運慶」の展覧会が、東京国立博物館で開催されました。最終的な集客数は60万人を超え、2017年で最も来客数が多かった展覧会のうちの一つとして、多くの人々の記憶に刻まれる展覧会となりました。今回は「史上最高の運慶展」と銘打たれているだけあって、現存する全31点の運慶作品のうち、なんと約7割にあたる21点が上野に集結しました。運慶の残した仏像は、すでに国宝やら重要文化財やらになっている現状、これだけある時期に一つの場所に集めるにはどれだけの苦労があったことか・・・。

もちろん、内容も本当に素晴らしいものでした。事前にいくつかの書籍・雑誌等で予習していったのですが、やはり実物を目の前にすると、圧倒的な存在感・実在感に言葉を失ってしまいます。

約2ヶ月の会期中、展示替えも含めて2度足を運びましたが、本当に素晴らしい展覧会でした。以下、感想を書いてみたいと思います!

1.展覧会を見る前に~運慶と慶派について~

慶派ってなに?

運慶・快慶といえば、歴史の教科書にも出てくる非常に有名な仏師ですよね。というか、日本で普通に生活してて、まず「運慶」「快慶」以外の仏師の名前を知る機会ってあるんでしょうか??(大学受験で日本史選んだら辛うじて「止利仏師」とか「定朝」くらいは覚えるかな・・・?)

彼ら2人は、平安時代末期~鎌倉時代初期にかけて奈良・東国で大活躍し、共通する名前「◯慶」から、日本美術史の中では「慶派仏師」と呼ばれています。

奈良時代に仏教が国教となってから、約400年経った平安時代中期の11世紀中頃に「定朝」という傑出した仏師が現れます。彼の打ち立てた柔らかい表情の仏像様式は「定朝様式」と呼ばれ、京都系仏師の間で標準的なスタイルとして、後世まで長く受け継がれていきました。

▼定朝様式の仏像【西林寺「阿弥陀如来坐像」】
f:id:hisatsugu79:20170930101253j:plain
引用:阿弥陀如来坐像(定印) | 京都国立博物館 |

やがて、定朝の弟子たちは、円派、院派、慶派という3つの系統に分かれます。円派・院派は京都に残り、定朝の教えを忠実に守り継ぐ一方で、頼助という仏師が、奈良へと制作拠点を移し、興福寺や東大寺といった奈良周辺の寺社から仕事を請け負うようになります。これが、慶派の前身となりました。

f:id:hisatsugu79:20170929171306j:plain

そして、この頼助の弟子から「康慶」という傑出した仏師が現れ、さらにその弟子から「運慶」「快慶」といった優秀な後継者が出てきました。これが「慶派」です。彼らは、奈良で500年以上受け継がれた古来からの伝統的な仏像様式に学びつつ、写実的で力強い新たな作風を打ち立てます。

また、1180年の藤原重衡による南都焼討ち事件が起こったことも、慶派仏師たちには追い風となりました。壊滅的な被害を受けた興福寺・東大寺といった奈良の有力寺院からの復興特需により、急速に仕事量を増やし、実績を積んで存在感を高めて行ったのです。

さらに、1185年に源頼朝が鎌倉で国政の実権を握ると、慶派は東国で頼朝や北条時政をはじめ、幕府の有力御家人たちからのオファーを独占し、鎌倉時代に入ると慶派は全盛期を迎えました。

運慶の実績について

▼六波羅蜜寺「運慶像」
f:id:hisatsugu79:20170929171508j:plain
引用:Wikipediaより

慶派の中でも、仏師・彫刻家として世界的にずば抜けた評価を受けているのが、運慶です。彼は、武士の気質や鎌倉時代の時代性に合った、写実的で人間らしい表情の仏像を最高レベルの彫像技術で造りました。

f:id:hisatsugu79:20170930042732j:plain
最高に人間臭さあふれる「写実的な」表情が特徴
引用:特別展「運慶」紹介映像 - YouTube

ライバルの快慶は、「安阿弥様」と言われた快慶独自の仏像様式を生み出し、晩年にかけて、基本的には同じデザインの阿弥陀如来像を造り続けました。それとは対照的に、運慶は、一つ仏像を完成させると、同じものを2度と作らなかったというアーティスト気質も持っていたといいます。

また、運慶は慶派仏師の棟梁として、優れたマネジメントセンスもあったとされます。源頼朝が東国の覇権を握り、鎌倉幕府を開くと、自らは東国へ赴き、幕府や有力御家人の仕事を一手に引き受けました。その一方で、保険として、後継者である息子の湛慶には、京都で朝廷や貴族たちの仕事にも対応させ、抜け目のない生き残り戦略を取っていたのでした。(承久の乱が勃発する直前、まだ武士と朝廷の力が拮抗していた)

2.運慶展(@東京国立博物館)の見どころ

▶「運慶展」公式紹介動画
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

今回の展覧会では、主に運慶の作家性に焦点を当てて展示作品が選ばれています。そのため、運系の父・康慶や弟子の湛慶、康弁ら慶派の作品も、運慶と近い作風のものに限定して出展されています。(従って、作風が違う「快慶」作品は出展ゼロ)

もっとも、2017年春に過去最大レベルの「快慶展」が奈良国立博物館で実施されたばかりなので、快慶の主要作品は物理的・法律的に東京に持ってきて展示することができなかったという事情もありそうですが。

ここでは、展覧会を見て僕が感じた運慶展の特徴・みどころを以下3つに絞って書いてみたいと思います。

見どころ1:最高レベルの仏像で埋め尽くされた展示スペース!

f:id:hisatsugu79:20170929153516j:plain
引用:国宝応援団 (@kokuhou_project) | Twitter

とにかく入ってもらうとわかりますが、展覧会は最初から最後まで徹底して「仏像尽くし」なのです!仏教の経典とか曼荼羅、仏師とゆかりの深い高僧の絵画や彫像などで展示が水増しされることなく、徹頭徹尾仏像三昧でした!

f:id:hisatsugu79:20170930030033j:plain
鑑賞者よりデカい迫力の仏像群!
引用:運慶の傑作、ずらり 上野国立博物館で特別展:朝日新聞デジタル

特に、運慶の残した仏像は、写真の「無著菩薩立像」のように、等身大か、それよりも大きい像が多いのです!前半のハイライトである、興福寺北円堂の仏像配置を模したとされる展示スペースでは、部屋の四隅と中央部で、2m超の至高の仏像たちが出迎えてくれます!写真を見ていただくとわかりますが、明らかに等身大の人間よりデカい!!

見どころ2:父・康慶や、弟子たちの作品も素晴らしい!

f:id:hisatsugu79:20170930030532j:plain
康慶「法相六祖座像」部分図
引用:国宝応援団 (@kokuhou_project) | Twitter

今回の展覧会では、慶派仏師の開祖・康慶や、運慶の子、湛慶、康円などの作品も合わせて展示されています。特に、康慶の作品群は明らかにそれまでの平安時代とは違う、ダイナミズムあふれる剛健な作風や精神性が見て取れます。

運慶の作風のルーツがどこにあるのか、また、どのように後進に受け継がれていったかチェックしてみてくださいね。

見どころ3:後ろにも回って見れる360度展示!

f:id:hisatsugu79:20170929154246j:plain
引用:https://www.facebook.com/kokuhouproject/

そして、今回の展覧会でうれしいのは、計算しつくされたライティングの下、仏像を正面からだけではなく、後ろ側にも回り込んで鑑賞できることです。360度どの角度から見てもOK。通常、寺社で安置されている時の仏像は、基本的には正面からしか見ることができません。また、照明も必ずしも鑑賞に理想的な環境でないことも多いのです。

そういう意味で、今回の展覧会では、隅から隅までじっくりと運慶の仏像をチェックできるまたとない機会です!

スポンサーリンク

 

3.特に素晴らしかった展示

3-1.円成寺大日如来坐像

f:id:hisatsugu79:20170929160258j:plain
引用:「週刊ニッポンの国宝100」第2号付録ポストカード

入場して最初に待っているのが、国宝「円成寺大日如来座像」です。印を結び、どっしりと構えた大日如来。運慶最初期(恐らく20代)の作品です。通常の仏師なら3ヶ月程度で作業を終える工程を、実に11ヶ月もかけて制作されています。細部に至るまでこだわり抜いて作り込んだ運慶の職人魂が炸裂した、優れたデビュー作です。

3-2.真如苑大日如来座像

f:id:hisatsugu79:20170929172856j:plain
引用:山本勉「運慶に出会う」P42

重要文化財指定を受けていたにもかかわらず、2008年、ニューヨークにてクリスティーズ主催のオークションにかけられてしまい、あわや国外流出の危機にあった本作品。幸い、その時は真如苑(代理人:三越)によって、1437万7000ドル(約14億円、手数料込み/当時レート)で競り落とされ、日本に無事戻ってきました。

f:id:hisatsugu79:20170930042212j:plain
引用:「Pen」2017年10月1日号P73より

本作も、X線による調査により、像内に「五輪塔」の形に作った木札や、心臓の位置に水晶球がセットされていることが判明しています。鎌倉期の仏像は、ほぼ全ての仏像作品で、像内の納入品が発見されています。それにしても、心臓部分に水晶球の心月輪を程よく設置する技術力とそのセンスに脱帽であります。

3-3.金剛峯寺八大童子立像

f:id:hisatsugu79:20170929162353j:plain
引用:運慶展公式図録より

金剛峯寺八大童子立像のうち、今回の運慶展では計6体が展示されています。(残りニ体は運慶の作品ではない可能性もある)

この八大童子立像の一番の特徴は、日本人っぽい顔つきで、人間らしい表情をした圧倒的な写実感・実在感です。如来像、菩薩像のような、様式がきっちり決まり、自由度の低い定番の仏像群とは違い、運慶がのびのびと制作した童子たち。実に生き生きとした少年たちの純朴な表情がたまりません。

なお、運慶展の公式図録にも、この六体の童子たちが特別折込ページで2ページ見開きにて掲載されています。迫力がやばいです(笑)

▼八大童子立像
f:id:hisatsugu79:20170929162242j:plain
引用:運慶展公式図録より

3-4.瀧山寺 聖観音菩薩立像

f:id:hisatsugu79:20170929161615j:plain
引用:龍燈鬼@運慶展【公式】 (@unkei2017) | Twitter

源頼朝の3回忌を記念して、運慶と、彼の息子湛慶の共同制作で造られたと言われている愛知県の瀧山寺に伝わる傑作です。他の作品群に比べて、仏像の彩色が鮮やかに残っていますが、これは明治期に塗り直されたものなのだそうです。

面白いのは、この聖観音菩薩の身長が、源頼朝と全く同じ等身大サイズに調整されていると記録に残っていること。そして、1978年に撮影された頭部X線写真では、口裏あたりに針金で仕込まれた納入品が確認できています。『瀧山寺縁起』には、「聖観音に頼朝の遺髪と歯を納めた」と明記されています。まさに、頼朝を祀るためのスペシャルな仏像だったのですね。

f:id:hisatsugu79:20170930024830j:plain
引用:「Pen」2017年10月1日号P70-71より

ちなみに、この聖観音菩薩立像は、本来は脇に2体の梵天立像と帝釈天立像を従えているはずなのですが、今回の「運慶展」では出展されません。代わりに、残り2体は平成30年1月13日~3月11日の日程で神奈川県立金沢文庫で開催される「運慶展」で展示されます。

f:id:hisatsugu79:20170930025025j:plain

スポンサーリンク

 

4.本館1F「14」コーナーの運慶関連展示もお薦め!

f:id:hisatsugu79:20170930040041j:plain

「平成館」で開催中の運慶展を見終わったら、そのまま帰らずに、是非見ておきたい「本館」の常設展コーナーがあります。それが、本館1F の「14」コーナーで開催中の、運慶関連展示です。(2017年12月3日まで)

f:id:hisatsugu79:20170930040217j:plain

こちらでは、主に運慶の弟子の慶派仏師「康円」や「善円」、または彼らに近い慶派仏師たちが制作した仏像が展示されています。

f:id:hisatsugu79:20170930040652j:plain

これらは運慶展では出展されませんでしたが、それぞれ重要文化財に指定されている素晴らしい作品ですので、見ておいて絶対に損はありません。

数体を除いて全て写真撮影OKですし、運慶展のチケットがあれば、無料でチェックできますので、是非立ち寄ってみてくださいね。

5.グッズコーナーも充実!ガチャが大人気?!

「運慶展」公式図録は絶対おすすめ!

f:id:hisatsugu79:20170930043556j:plain

今回の運慶展の公式図録は、なんと3,000円とかなり高いです!正直なところ、買う時にかなりためらったのですが、家に帰ってきて眺めてみると、その価格感に納得です。

表紙のカバーや紙質がしっかりしているのはもちろん、写真は迫力のオールカラーで、折込み見開きページも複数ありました。確かにこの出来なら、永久保存版としてふさわしい威容だったと思います。高いけど、おすすめです!

▼迫力のカラー写真!
f:id:hisatsugu79:20170930043711j:plainf:id:hisatsugu79:20170930043751j:plain

参考書籍・クリアファイル・絵葉書など基本アイテムが充実!

グッズコーナーは、奈良・京都のお菓子や漬け物などが置いてある他、特に目立ったのが参考書籍の充実ぶりでした。「運慶大全」という数万円の豪華本から、数百円の雑誌・新書類まで、様々な種類が取り揃えられています。

▼充実の書籍類
f:id:hisatsugu79:20170929091222j:plain

中でも、「ゴルゴ13」で有名な漫画家さいとう・たかを氏が描き下ろしたクリアファイルが個性的で面白かったです。なお、書籍コーナーには、彼の手がけた「運慶」の伝記マンガも置かれています。

▼「運慶」クリアファイルf:id:hisatsugu79:20170929091324j:plain

もちろん、ポストカード類も多数の種類が揃っていました。写真撮影を担当した写真家のセンスがずば抜けて良く、どのポストカードも眺めているだけで展覧会の興奮が蘇ってくるようです。これもおすすめです。

▼多数用意されている運慶ポストカードf:id:hisatsugu79:20170929091400j:plain

会場限定「十二神将」ガチャが大人気でした!

f:id:hisatsugu79:20170929091658j:plain

今回、会場限定で設置された数台のガチャマシーンが大人気でした。中身は、会場でしか手に入らない「方位別」の十二神将像キーホルダーです。自分の干支が出るまでやり続ける人もちょうど見かけました(笑)Twitterにもかなり「回した!」というツイートが回っていますね。

▼会場限定グッズ「十二神将キーホルダー」f:id:hisatsugu79:20170929091713j:plain

「週刊ニッポンの国宝」第2号でポストカードを格安でゲットできる!

f:id:hisatsugu79:20170929091053j:plain

この秋、発売された分冊雑誌「週刊ニッポンの国宝100」。国宝が多数出展されている運慶展に合わせ、上記のようにでかでかとポスターも用意された小学館の専用販売ブースが設置されていました。

f:id:hisatsugu79:20170930041552j:plain

実は、「週刊ニッポンの国宝100」第2号(9月19日発売)が、ちょうど運慶展の特集を組んでおり、付録に運慶・快慶など、慶派仏師の代表的な仏像が印刷されたポストカード15種類がついてくるのです。15枚で680円なら、1枚たった45円!

会場内にもポストカードは置いてありますが、付録目当てで「ニッポンの国宝100」を買えば、実質半額以下でポストカードが手に入ってしまうんですよね・・・。

第2号は、まだまだ店頭や通販で買えます。一応、Amazonのリンクを下記に置いておきますね。

6.会期後半は大混雑必至!混雑状況と所要時間目安

さて、この秋注目度No.1の展覧会だけあって、会期4日目にして、早くもお昼前には約10分の入場待ちが発生した運慶展。10月以降は、基本的に入りやすい時間帯はずーっと混雑していると思って間違いないでしょう。

主催者側も、Twitterで細かく混雑状況をアナウンスしてくれていたり、入場待ちの人のためにテントを用意してくれたりとかなり配慮してくれていますが、できれば待たずに入りたいところですよね?

これまでの大規模展覧会の傾向から見ると、会期中盤以降、確実に並ばずに入るためには、以下の3つの日程・時間帯を狙うのが良さそうです。

・金曜日、土曜日の夜間開館日の19時以降
・平日の16時以降
・天気の悪い平日

それ以外の時間帯は、基本的に混雑を覚悟するしかなさそうです。できるだけ会期前半の混雑が軽いうちにまずは1回行っておくのが良いでしょう!

7.まとめ

ゴールデンウィークの時期に行ったにもかかわらず空いていた奈良国立博物館の「快慶展」とはうって変わって大混雑必至の「運慶展」。今年、運慶・快慶ともに、かつてないレベルの大規模展示をじっくり見れたのは本当にラッキーでした。

日本が誇る、最強の仏師「運慶」を味わい尽くせる素晴らしい展覧会です。是非、混雑する前に早めに見に行ってくださいね!
それではまた。
かるび

【参考書籍】目移りするほど充実している運慶本から厳選して紹介!

雑誌はやっぱり芸術新潮!アートファン必見の大特集が素晴らしい!

その月で一番注目度が高く、外せない展覧会を総力特集してくれる芸術新潮。あくまで仏像を美術・アート的な目線で、初心者にもわかりやすく解説してくれる記事はいつもながら読みやすくて良かったです。特に、この「芸術新潮」10月号の特集は、そこらの急造のペラペラなムック本なんか目じゃないくらい、ハイクオリティでわかりやすい解説が楽しめます。買って間違いのない、素晴らしい特集号でした。文句なくお薦めです。

最新ベストセラームック本「究極の美仏 運慶と快慶」

この秋、数多く出版された「運慶」関連書籍のうち、Amazonにて売上No.1となっているムック本。運慶だけでなく、もうひとりの慶派の主流仏師、快慶にもスポットライトを当てて、運慶・快慶両者の作風・方向性の違いも含め、カラーでわかりやすく解説してくれます。永久保存版として手元においておきたいムック本でした。

現地に見に行くならこれ!「運慶 仏像の旅」

JTB系の出版社らしく、運慶作品が普段どのお寺似合って、現地でどう展示されているか、カラー写真をふんだんに使って詳しくまとめられています。寺社への旅行ルート、お寺の紹介など、いわば「運慶」に特化した旅行ガイドといっても良いかも。展覧会が終わっても、ずーっと使えるし、軽くてかさばらないので旅行にも携帯できるのが嬉しいところです。

マンガで学ぶならお薦めはこれ!「マンガでわかる 天才仏師!運慶」

活字で読むのがちょっと・・・という人には、こちらのマンガで理解する運慶特集本がお薦め。マンガと言っても、詰まっている情報量は相当なもので、これを1冊繰り返し読めば、そこらの雑誌特集よりはるかにまとまった知識・教養が身につきます。展覧会場でも結構手に取る人が多く、売れ行きが良かったです!

展覧会開催情報

◯開催地
東京国立博物館 平成館
〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9
◯最寄り駅
JR・地下鉄上野駅から上野公園内を徒歩7分
◯会期・開館時間
2017年9月26日~11月26日
休館日:月曜日 (※10/9は開館)
開館時間:午前9時30分〜午後5時
※金曜日、土曜日、11/2は午後9時まで
※入館は閉館の30分前まで

◯HP
特別展「運慶」公式サイト
◯Twitter
龍燈鬼@運慶展【公式】 (@unkei2017) | Twitter
運慶展〈混雑情報〉 (@unkei2017komi) | Twitter


【ネタバレ有】「君の名は。」感想・考察と疑問点の徹底解説!/超ロングランの大ヒットアニメ映画!

$
0
0

【2018年1月3日最終更新】
※あらすじ紹介以降、かなりのネタばれを含みます。ご注意を!

かるび(@karub_imalive)です。

新海誠監督の最新アニメ映画「君の名は。」は、素晴らしい映画でした!

f:id:hisatsugu79:20160924100252j:plain

何度リピートしても楽しい、よく考えられた脚本や伏線、ストーリー、設定などに加え、「新海マジック」と言われる作画へのこだわりや、練り上げられた映像美も非常に良かったです!

本エントリでは、映画のあらすじや感想、伏線などを書いていますが、かなりの部分でネタバレを含みます。あらかじめご了承下さい。

1.映画「君の名は。」基本情報

<オフィシャル予告動画>

動画がスタートしない方はこちらをクリック

【公開日】2016年8月26日(金)
【監督】新海誠
【作画監督】安藤雅司
【キャラクターデザイン】田中将賀
【音楽・サントラ】RADWIMPS

足掛け3年の月日をかけて制作された、新海誠監督の勝負作品となった本作は、作画・ストーリー・舞台設定・演出全てにおいてハイレベルで密度の濃い大作映画となりました。新海誠本人が手がけた原作小説、コミカライズの他、2016年10月から、小海町、飛騨、東京と「君の名は。」展や、2017年「新海誠展」など、各種展覧会も話題を呼びました。

関連記事
「君の名は。」展に行ってきた感想!

2.興行収入&動員数やこれまでの評価など

興行収入、動員数のまとめ

観客動員数も絶好調。最終的に、興行収入は250億円を突破。ちなみに、アニメ映画の興収歴代ベスト5はこんな感じです。

★アニメ映画興収ベスト5
1位「千と千尋の神隠し」(308億円)
2位「君の名は。」(250億円)※2017年12月現在
3位「ハウルの動く城」(196億円)
4位「もののけ姫」(193億円)
5位「崖の上のポニョ」(155億円)

 

宮崎アニメのエッセンスを取り込んだのもヒットの要因か?

宮﨑駿監督が一旦アニメ制作から引退した空白期間、潜在的に興収100億円超を稼ぎ出せる市場がぽっかりと開いている状況でした。ジブリ直系の米林宏昌や、細田守、神山健治ら次世代のアニメ映画監督がポスト宮崎駿の座を伺う中、その市場スペースを埋めたのが今回の「君の名は。」だったとも解釈できます。

実際、新海監督はここ数年、ジブリの王道アニメのエッセンスを自分のモノにするためのステップをしっかり踏んできています。前前作「星を追う子ども」は、メジャー化を目指し、宮崎アニメの表現方法を作品中において意欲的に試した実験作でした。そして、今作で作画監督を務める安藤雅司氏は元ジブリ出身であり、キャラクターデザインを担当した田中将賀氏は、大ヒットした青春アニメ「心が叫びたがってるんだ」「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」で実績を積んだ業界のエース格。確実にジブリ映画などの大作アニメのエッセンスと、自身の作風の融合を図ろうとしていたのです。実際、普段アニメを見ないライトな映画ファンの中には、今回の「君の名は。」を宮崎アニメの新作だと思っている人も多数いたようです。 

スポンサーリンク

 

3.「君の名は。」結末までのあらすじ(※ネタバレ注)

父親と東京の都心に住む男子高校生・立花瀧(たちばなたき)と、岐阜県の山奥の糸守町(いともりちょう)に住む女子高生・宮水三葉(みやみずみつは)。朝起きると、ひょんなことから二人の意識が入れ替わり、ドタバタ生活が唐突に始まるところからストーリーが始まります。

意識の入れ替わりがなぜ起こるのかは不明。二人は、当初、単純にリアルな夢を見ているのだと思っていました。しかし、朝起きると、週に2~3回ランダムに二人の体が入れ替わっているので、これは夢の出来事ではなく、これが現実世界の出来事であると認識し、互いの実在を確信するようになっていきます。

入れ替わった先では、当然お互いの生活のディテールが良くわからないし、入れ替わりは突然起こります。対策として、入れ替わった日の一日の終わりに、お互いのスマホにメッセージを残し合うという風変わりな形で、二人は交流を始めました。

戸惑いつつも、二人はやがてお互いの入れ替わった先の生活に次第に慣れて、楽しめるようになっていきます。三葉はあこがれだった都会生活を満喫し、瀧のアルバイト先のマドンナ的存在、大学生の奥寺先輩と交流を深めます。一方で、瀧は田舎の学校生活で一目置かれる存在になり、男子・女子限らずモテまくる毎日に。

ところで、三葉の家系は、祖母、一葉の代から糸守町の氏神様、宮水神社の神主を務めてきました。三葉とその妹、四葉は、ともに巫女としての家業を務める毎日です。

糸守選年の歴史が刻まれている組紐(くみひも)作りや、神楽を舞い、ご神体に奉納する口噛み酒を仕立てる神事などもこなします。

口噛み酒作りは神聖な儀式ですが、衆人環視の前で米を噛んで自分自身の唾液と混ぜて、升の中にゆっくり吐き出して作る工程は、やはり見られると恥ずかしいもの。三葉の密かな悩み事でもあるのでした。

ある朝、三葉と入れ替わっていた瀧は、一葉、四葉と山の上にある宮水神社のご神体へ、神事で三葉が作った口噛み酒を奉納しに行くことに。その際に、地域の伝承を一葉から聞くことになります。「口噛み酒はあんたらの半分なのだよ」と一葉に言われるもその時は意味もわからず、糸守町の方言で、「黄昏時(たそがれどき)」を表す夕暮れの「カタワレ時」を迎えるのでした。 

そんな二人が入れ替わり生活に馴染んできたところで、ある日、瀧は、あこがれの奥寺先輩とデートにでかけることになります。入れ替わっていた三葉が設定してくれていたのです。デートの日、瀧は本来の瀧として奥寺先輩と会うことになりますが、三葉はなぜか胸騒ぎがして、涙が流れてしまいます。(この時点でもう瀧のことが好きになっていた暗示)

三葉は、結果が気になって実際に瀧に会いに行こうと東京に出掛けますが、デート当日、瀧への携帯はつながらず、二人のデートシーンには会えませんでした。

三葉が代わりに会えたのは、中学生だった瀧でした。

なんと、二人の間には3年の時差があったのです。2016年に生きる瀧と、2013年に生きる三葉。二人は、時空を超えて入れ替わっていたのでした。

三葉の世界線である2013年は、瀧はまだ中学生。奥寺先輩とは面識がなければ、三葉にも会ったことすらないわけです。

偶然、中学生の瀧を満員電車の中見つけてしまった三葉は、瀧の無反応にいぶかしくも思いますが、なんとか別れ際に一声かけ、自分の髪をゆわえていた組紐を瀧に渡して岐阜に帰り、失意のうちに髪を切ってしまうのでした。(小説版では、失恋に似た感情を覚えたためと描かれている)

一方で、2016年の瀧は瀧で、何故か奥寺先輩とのデートだというのに、三葉のことが気になってデートに集中できません。デートで立ち寄った六本木の国立新美術館の展示で、偶然糸守町の写真展示を見つけてしまい、奥寺先輩をそっちのけで食い入るように見つめる瀧。奥寺先輩には上の空であることを見透かされ、「今は別の好きな人ができたんでしょ」と言われてしまう始末です。

そして、それ以降なぜか二人の入れ替わりは、二度と起きませんでした。

入れ替わりが途切れてしまった瀧は、三葉のことが気になって仕方ありません。そして、自ら描いたスケッチを片手にとうとう現地入りし、糸守町の場所をつきとめます。

しかし、行ってみたら糸守町は3年前、2013年の彗星落下災害で消滅してしまっており、図書館で見つけた犠牲者名簿に三葉の名前を見つけてしまいます。瀧は、ようやくここで全体像を理解します。三葉は亡くなってしまったので、入れ替わりがストップしていたこと、実は入れ替わりは3年の時差があったことを悟ったのでした。

その時、瀧は三葉となってご神体に奉納した口噛み酒を思い出し、これを飲めばもう一度入れ替わりがおきるのではないかと思い、衝動的にご神体のある山上へ向かいます。ご神体の中には、三葉が作った3年前の口噛み酒がありました。瀧が、ためらわず口にすると、瀧の推測通り、3年前、つまり2013年の彗星落下直前の三葉に入れ替わりが起きます。三葉は、代わって山上の2016年の瀧へと入れ替わり、眼前の糸守町の消失を見て呆然とします。

2013年の三葉に入れ替わった瀧は、糸守町で幼なじみのサヤちんとテッシーの力を借りて、彗星落下から村人を安全な場所に避難させる作戦を立てます。瀧は、何故かその時山上のご神体に三葉の気配を感じ、三葉を呼びます。

そして、神様が気まぐれを起こすという、カタワレ時(=夕暮れ時)がやってくると、互いの姿が目の前に顕れ、二人のこころとからだが元通りに戻り、二人は初めて対面を果たします。瀧は、3年前電車の中でもらった組紐を、三葉に渡して、彗星の災害から糸守町を守る作戦を引き継ぎます。

しかし、カタワレ時が終わると、二人はまたお互いが見えなくなってしまい、お互いの名前すらなぜか忘れてしまいます。それでも、三葉は糸守町を守る作戦を成功させ、彗星は落ちて町は消滅したものの、大半の町民は無事に生き延びたのでした。そして、三葉や町民たちは、東京でそれぞれの新たな生活をはじめました。(つまり歴史が書き換わり、三葉は死ななかった)

それから数年が経ち、大学生になった瀧は就職活動を経て、社会人になります。記憶が風化する中、「ずっと何かを、誰かを探しているような気がする」と漠然と心に引っかかりながら毎日を過ごす瀧。そこで、とうとう偶然に東京で瀧と三葉が出会います。お互いの名前は思い出せないけれど、大切な人。そして、二人は同時に、四谷の須賀神社の階段上で、「きみの、名前は・・・?」と問いかけをするシーンで、ハッピーエンドとなりました。

スポンサーリンク

 

4.映画「君の名は。」伏線や設定の考察・解説!

ムダのない設定と見事な伏線回収

伏線の設定と回収は見事でした。物語序盤で紹介される、夜と夕方の境目であるたそがれどきを表す糸守町の方言「カタワレ時」、宮水神社で巫女の手によって作られる「組紐」(くみひも)、祭祀の際に巫女の唾液を介して造られる世界最古の酒「口噛み酒」(奉納される際に組紐で封印される)これらが物語中で有機的に絡み合い、時を超えて二人が結ばれる媒介物となっていきます。

カタワレ時f:id:hisatsugu79:20160826223824j:plain

物語クライマックスで、瀧が三葉の「口噛み酒」を飲み、再び入れ替わりが起きると、時空の境目を象徴する「カタワレ時」にとうとう二人は正位置で再会します。その、僅かな時間の間に、2013年の満員電車内の出会いで、三葉から瀧に手渡された「組紐」が、再び三葉に戻ります。

そして、それを媒介していたのが、「組紐」同様、二人の絆を暗示する「彗星」で、組紐と相似形なのであります。

また、舞台の「糸守町」という、組紐を連想させる名称や、主人公の「瀧」(さんずいに竜)という彗星を暗示させるような名前もすごく良かった。

ちなみに、「糸守町」は岐阜県の飛騨高山地方をモデルにした、架空の地名です。飛騨高山から、さらに奥地に入った山間の小さな町、という設定です。(聖地巡礼はできませんのでご注意!)

なぜ瀧と三葉の入れ替わりは起こったのか

先に見てきたとおり、男女の運命的な出会い”ムスビ”の象徴である組紐。入れ替わり能力のある(=夢を見る能力)シャーマン的な特殊能力を先祖代々受け継ぐ宮水家の巫女として、三葉は夜になると日頃から神社の内職として組紐を作っていたシーンが描かれていますね。

組紐とは(『伝統工芸って何?』より引用)
f:id:hisatsugu79:20160913190905j:plain

見て分かる通り、組紐は、たくさんの糸をより合わせて作る古来からの伝統工芸品です。映画内では瀧と三葉の「ムスビ」を強く暗示させるアイテムとなっているのですよね。

そして、三葉自身の手によって紡がれる組紐の中でも、特にお気に入りのものは、三葉自身が髪に結わえていたのでした。実は、2013年時点で三葉はこの組紐を満員電車での別れ際に中学生の瀧に手渡しているのです。

タイムパラドックス的な状況ではありますが、この2013年の最初の出会いの時点で三葉と瀧は「組紐」を通してムスビの関係となり、三葉の入れ替わりの相手が瀧に確定したのだと解釈できます。そして、2016年、その入れ替わりが発動するとともにストーリーが動き出したのでした。

「糸守町」が岐阜の飛騨地方の山奥の街に設定された理由

三葉の住む糸守町は、岐阜の飛騨地方の山間部の架空の町という設定です。新海監督は、記者会見にて

「神秘的な雰囲気と、知られざる歴史を積み重ねてきたような場所というイメージで選んだ。あとはストーリー上、東京から、遠すぎず、近すぎずという距離感」

と飛騨を舞台に選んだ理由を明かしています。

f:id:hisatsugu79:20160906075615j:plain

劇中で、三葉がいてもたってもいられなくて、奥寺先輩と瀧が東京でデートするところに会いに行こうとするシーンがあります。これ、本当に行けるのかと、「ジョルダン」で確認してみました。確かに、飛騨高山からなら何とか半日あれば東京まで会いに行けますね。

セカイ系的なストーリー展開

新海監督といえば、過去作品「ほしのこえ」に代表されるように、世界で起こる出来事の全てが恋人たち二人だけの関係に収斂していくセカイ系的なストーリー展開がお家芸です。今作も、もちろん前作同様に、設定や伏線のすべてが、物語終盤の二人の再会という一点へと収束していく流れは、セカイ系的な要素を確実に含んでいる映画と言えると思います。1200年に一度、周期的に大災厄をもたらす「彗星」までもが、時空を超えて二人をつなげ、結びつける強い「組紐」として描き出されました。

3年ずれた異世界同士での意識の入れ替えに伴う設定には、細かい破綻や描写不足もあらを探せば沢山見つかるのですが、強い感情を伴うセカイ系的ハッピーエンドの前には、(まぁ細かいところは・・・いいか。感動したし!)という気にさせられるわけです(笑)

5.「君の名は。」の魅力とみどころ

「空」を中心に緻密に描かれた美しい風景

新海誠監督の映画の最大の特徴は、星の見える「空」の風景を中心として、美しく緻密に描かれた作画です。苦手(であろう)キャラクター等のデザインは田中将賀氏に任せ、自身は美術監督として、強いこだわりを持って写実的に背景を描き込みました。

特に、注目したいのは「空」の表現。全体的に乳白色のフィルターが掛かったような幻想的な「新海マジック」と表現される独特の画風と、光線の美しさは、ラッセンやフェルメールを彷彿とさせます。

また、シーンの要所要所で挟まれ、状況に応じて様々に表情を変える「空」だけの風景に各シーンでの主人公たちの心象風景を暗喩的に語らせる手法は、新海監督の18番とも言える表現手法です。是非、2度目以降リピートする時は、背景、特に表情豊かな空の風景を楽しんでみてください。

試しに、公開動画から何枚か見てみます。

神社のシーン(空の多彩な表情に注目)f:id:hisatsugu79:20160826223221j:plain

糸守のご神体。空からのカメラ位置、背景には雲海f:id:hisatsugu79:20160826224007j:plain

電車のシーンf:id:hisatsugu79:20160921161230j:plain

新海監督の映画では、毎作必ずここぞ!という大切な場面で「電車」のシーンが多用されます。電車の中のシーンや、プラットフォームでのシーン、踏切のシーンなど幾つかタイプはありますが、作品における「電車」が暗示するものは、二人の別れやすれちがい、孤独感(たいてい立って窓の外の風景を見つめている)です。

今作も、いちばん大切な「組紐」を三葉が中学生の瀧に手渡すシーンは、満員電車の中、「二人の別れ」あるいは「絆のきっかけ」として描かれました。

思春期の繊細で一途な心情描写

今作は、新海誠作品のお家芸である「SF的な舞台背景」で若い男女が出会って恋に落ち、「遠距離」でのすれ違いや葛藤を乗り越え、再び出会う所までを描く王道的ストーリーです。純粋でちょっと奥手なところもある二人が、物語が動き出す中盤以降に心の赴くまま相手のことを思い、一途に行動する若さや青春っぽさも見どころです。

「入れ替わり」の設定に甘えず、ストーリーとしての面白さを追求

男女、親子体が入れ替わる「とりかえばや」的ストーリーは、昔から「らんま1/2」や、東野圭吾「秘密」、最近だと押見修造の「ぼくは麻理のなか」など多いですよね。

今作は男女の体の取り替えっこによってもたらされる男女の「性差」から起きる設定に甘えたドタバタ劇に単純に終始することなく、入れ替わりでの葛藤や、お互いのコミュニケーションを通した心情の変化や、紡がれるストーリーそのものに主眼が置かれています。

そして、3年の時差をおいた入れ替わりのトリック。タイムトラベルSF的な要素が、ストーリーの面白さを倍加させていました。

東日本大震災へのオマージュ。被災者にも勇気を与える映画

また、新海監督は明言していませんが、この1000年に一度の彗星がもたらす周期的で不可抗力な天災の描かれ方は、我々日本人に東日本大震災を強く想起させます。

物語序盤で紹介された糸守町で起こった「繭五郎の大火」により、古文書が失われたエピソードは、長期間の間に風化する被災や災害の記憶を伝え続けることの難しさを象徴していました。1200年前に落ちた彗星によって地形が大きく変わり、湖が出来るほど甚大な大災厄の歴史も、年月を重ねる中、長年の間に風化していきます。「つなみてんでんこ」という、100年以上前に起きた津波被害の言い伝えや教訓が忘れ去られ、甚大な津波被害を出してしまった東日本大震災の前夜のような状況でした。

ただ、彗星落下後に壊滅した糸守町を出たてっしーやさやちんら、三葉の仲間がきちんと避難先の東京で新生活を始めるシーンなど、再生に向けて立ち上がる人間のある種のしぶとさ、力強さがきちんと表現されていたのは良かったです。

6.過去作品よりわかりやすい形でのハッピーエンド

公式ビジュアルガイドに掲載された新海監督のインタビューに、こんなメッセージがあります。ちょっと長いですが、引用します。

今回、奥寺先輩が瀧に”君もいつかちゃんと、幸せになりなさい”というセリフがあって、ちょっと謎めいた言葉にも聞こえるかもしれないけれど、あれはお客さんに対する僕の気持ちでもあるんですよ。[・・・]誰かの幸せを願うような作品にできたらいいなと。[・・・]日常がいつかなくなってしまうかもしれない感覚って、みんな日に日に強く抱えるようになっていると思うんですよ。でも、あと少しだけでいいからこの状態を続けていたい。好きな人と一緒にいたい。幸せって、そういう切実な想いの中で初めて見いだせるものだとも思うんです。 

新海監督の映画では、幸せへの渇望や喪失感を心の中に秘めた主人公が頻繁に描かれます。過去作「言の葉の庭」「秒速5センチメートル」では、出会ったふたりは最後まで結ばれることなく、切なくエンディングを迎えました。

しかし、今作は、二人は数年の時を経て、何度もすれ違って観客をハラハラさせつつも、ようやく最後にお互いへとたどり着きました。新海作品史上、一番わかりやすい形でのハッキリしたハッピーエンドは、新海監督の思いを届けるために必要な結末だったのかもしれません。

7.まとめ

今作は、新海監督作品の「難解さ」を薄め、わかりやすさを全面に出した監督にとってのメジャーデビュー勝負作でした。観客にどう「伝わるか」を真剣に考え、「エンターテイメント性を重視した」という監督のインタビューでの言葉通り、脚本制作だけで6ヶ月もかけた、練りに練ったストーリー。わかりやすいハッピーエンドでの結末、王道のラブストーリー的展開が、往年の宮﨑アニメのように広くファンの心を掴んだといえると思います。

新海監督が「107分間、1分も退屈させないように作り込んだ映画」と言う通り、コンパクトで完成度の高い作品でした。文句なくおすすめです!

もっと「君の名は。」を楽しむために・・・

「君の名は。」Amazon限定スペシャル・エディション

配信やTV放送でチェックして、「良かった!」という方には、やっぱり永久保存版としてDVD/ブルーレイの購入がオススメ。特におすすめしたいのは、【Amazon限定】スペシャルバージョンブルーレイ/DVDです。スタッフやキャストへのスペシャルインタビューなど、特典ディスク2枚+Amazon限定特典(描き下ろしA4特製フレーム+特殊加工ポストカード2枚組)がついてくる他、割引率も高いです!

僕も、なんだかんだで結局2ヶ月に1回くらい定期的に見直しています。何回見ても新しい発見がありますね。

ノベライズ版・外伝小説も味わい深い!

約120万部を売り上げ、オリコン2016年度文庫本ランキングでNo.1となった原作小説。映画の世界観そのままを文章に詰め込んだ感じ。映画と小説を両方味わうことで、より深く作品を楽しめますし、複雑な伏線をスムーズに理解するための予習復習にも非常に有用です。監督の書き下ろす小説はこれで3作目ですが、着実に小説の腕も上げている印象。

今作の脚本協力として活躍した加納新太氏による外伝です。こちらも約30万部を売り上げる大ヒット。本編に収録しきれなかった伏線部分やサイドストーリーを、主人公以外の視点(四葉、トシキ、テッシーなど)で描き出しています。本編では単なる悪役にしか見えない父親トシキの秘めたる苦悩、糸守町の秘密や伝承など、本編を深く理解し、楽しむために非常に役に立つ骨太な作品でした。2周目を楽しむため、もっともオススメしたい必読の書です!

マンガでも楽しめる「君の名は。」の世界!

各種設定資料集・ガイドブックもオススメ!

封切と同時に発売されたコミカライズ版第1巻。1巻では、物語前半部分が原作に忠実に描かれますが、このあと映画本編とは異なる展開・結末となる予定とのこと。絵柄は映画とそれほど変わらず、違和感はありません。

映画カットを使ったストーリーガイドに、監督・声優・RADWIMPSへのインタビュー記事、設定資料集など、映画を細部まで味わうためのガイドブックです。新海監督がこの映画に込めた想い、制作での苦労、超美麗な作画がどのようにして作られたのか、丁寧にまとめられています。基本的にはネタバレなので、映画本編を見終わった後に楽しむと良いと思います。

デビュー作「ほしのこえ」から今作まで、CM作品を含めて新海誠監督の業績を完全網羅した充実のまとめムック本でした。作品紹介、神木隆之介と新海監督の対談、画集パートなど、ファン垂涎の一冊となりました。文句なくおすすめです。

4万字以上の新海誠監督への超ロングインタビュー他、制作スタッフへのインタビュー、文化人からの推薦コメントなど、新海誠監督の「人物」に焦点を当てて制作されたムック本。この内容ボリュームで1,000円以内に抑えられており、かなりお得な一冊です。

「君の名は。」のキャラクターデザインや色彩設計、風景の美しさの秘密などを制作スタッフのキーマンたちにロング・インタビューした丁寧な記事作り。ほぼ1冊全部「君の名は。」特集です。色彩設計の三木陽子氏の「『君の名は。』の色彩設計は彩度が高いポップなものに振っている。思春期の若い人たちに向けた作品だから。」は納得。Kindle Unlimited指定書籍なので、読み放題の人は是非。

やりすぎなほど非常にディープな分析はさすが硬派な文芸誌。明らかにIQの高そうな読み手に響きそうな、長文での、こじらせてるんじゃないかと思えるほどの深読み映画評がズラッと並ぶ圧巻の内容でした。色々関連書籍を読んできて、最後にこれを読むのが正解かも(笑)。「君の名は。」を極め尽くしたい人にオススメです!

2018お正月のAmazon初売りセール・おすすめ商品の解説!【新春・年始のお得な冬のバーゲンまとめ】

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20171227024445j:plain
【2018年1月6日最終更新】

かるび(@karub_imalive)です。

新年あけましておめでとうございます。

さて、Amazonでは冬の大セールが実施中!1月2日・3日の初売りは終了しましたが、年末年始のWinterSALEは継続中。正月三が日が終わっても、まだまだ安い商品が販売されています。

そこで、本エントリでは、2018年の年末年始にAmazonで開催中のセール情報について、オトクな商品とともに簡単に紹介してみたいと思います。それでは、早速行ってみましょう!

1.正月セールはファッションが熱い!最大80%OFFもある、Amazon Fashion New Year Sale(終了日未定)

f:id:hisatsugu79:20180101001410j:plain
引用:Amazon.co.jp

サイバーマンデーセールで最も安かった商品は、意外なことにファッションや宝飾系商品でした。特に、ファッション商品については、New Year Saleと題して、最大80%OFFの大セールを実施中。非常にお買い得です。 

▼New Year Saleはクーポンで割引!

f:id:hisatsugu79:20180101001855j:plain
引用:Amazon.co.jp

メンズ・レディース・キッズファッション・スポーツグッズ・アクセサリー・小物類など、セール会場で配布されている割引クーポンを取得して、レジで割引されるセールです。探せば、かなり掘り出し物がありそうです!宝探し感覚で、是非チェックしてみてください!

ファッションWinterSale特設会場はこちら
最大80%引きもある!New Year Saleで「掘り出し物」をチェックする!

 

2.クーポンでファッションアイテムが一律20%OFF(~2018年1月7日)

f:id:hisatsugu79:20171227013932j:plain
引用:Amazon.co.jp

2018年1月7日23時59分まで、メンズ・レディースの各種ファッションアイテムや、キッズ用品など、数万点の商品が、注文確定時に上記クーポンコード「12FUKU」と入力することで、表示金額より20%OFFとなるセールが開催されています。

クーポンセールの特設会場は、こちらです!

クーポンで20%OFF特設会場はこちら
メンズ・レディース・インナー・子供服が一律20%OFFとなるセールをチェックする!

 

3.年末年始のWinter SALE(~1月11日) 

1月2日、3日の新春・初売り特選タイムセールは終了しましたが、それ以外にも、幅広くセール品が出ているのがWinter SALEです。お正月一杯の1月11日まで、セールが開催されています。テーマ別に、様々な特集が設けられていますので、掘り出し物があれば、是非このセール期間中に押さえちゃいましょう!

冬のゲーミングPCと周辺機器セール

f:id:hisatsugu79:20180104231025p:plain
引用:Amazon.co.jp

2017年冬のサイバーマンデーや、初売りセールでも非常に特価品が多かったゲームパソコンとその周辺機器。初売りセールが終わっても、引き続き1月11日まで10%~20%引きと幅広いアイテムでセール特価が設定されています。

デスクトップPC・ノートPCはもちろん、ゲーム専用モニター、キーボード、ハイスペックSSD、アクセサリ類、ネットワーク機器、ゲーム専用チェアに至るまでゲームファンの需要にガッツリ応える充実のラインナップ。モニターやチェアなどは、ゲーム用途だけではなく、普通に仕事用としても使えそうな感じです。是非チェックしてみてくださいね。いくつか、良さそうなアイテムを紹介しておきますね。

★★お得なポイント★★
▶レジにて10%OFF(12,998円OFF)
129,980円116,982円
※2018年1月4日価格確認
▶定番の高評価DellノートのゲームPC

 

★★お得なポイント★★
▶レジにて10%OFF(1,562円OFF)
15,626円14,064円
※2018年1月4日価格確認
▶フルHDで超高速応答速度!コスパ良し!

 

★★お得なポイント★★
▶レジにて10%OFF(4,280円OFF)
42,800円38,520円
※2018年1月4日価格確認
▶圧倒的高評価のゲーム専用チェア!
▶赤白緑青橙の5色から選べるデザイン!
▶ゲーム以外の仕事にも使える高機能チェア!

 

その他にも、ゲーミングPCやその周辺機器に関して、幅広いアイテムがセール対象になっています。詳しくは、下記のセール会場をチェックしてみてくださいね。

ゲーミングPC・周辺機器セール会場 
ゲーミングPCや周辺機器が10%~20%OFFに!セール対象アイテムをチェックする!

 

家電旧型モデル特集

f:id:hisatsugu79:20171227001720p:plain
引用:Amazon.co.jp

家電は、主に1年または半年に1回、旧型と新型の入れ替えが行われますが、ここ数年は、新型モデルへのリニューアルが、ほとんどデザインのマイナーチェンジのみに終止して、性能がぐっと上がることはまずありません。だから、少しくらい型落ちの家電を購入しても、全く損した感じはありません。Amazonで取り扱う旧型家電は、現行モデルよりも約2割~3割安くなっています。

AcerのAmazon限定の格安モデルが、さらに型落ちとなってレジにて20%割引となっています。ゲームやPC作業用など、なんでも使える汎用性の高いモニターです。

僕もフィリップスのメンズシェーバーを使っているのですが、こちらは現行モデルより1世代前のタイプとなります。・・・が、性能は全く問題なく、静かだしよく剃れるし、ケガはしないしで素晴らしいです。こちらもレジにて20%OFF。

デザインもかわいくてお洒落な、国産アイロンで最も売れ線のパナソニック製品。こちらもレジにて20%OFFです! 

上記以外にも、多数の型落ち家電在庫セールが開催中です。詳細は下記からチェックしてみてくださいね!

旧型家電特売セール会場はこちら! 
型落ち特売品は、最大30%OFFとお買い得!掘り出し物をチェックしてみる! 

 

まだ間に合う!年賀状特集

f:id:hisatsugu79:20171227002029p:plain
引用:Amazon.co.jp

この時期、年賀状対応で急にプリンターが壊れたり、プリンター周りのインクカートリッジが切れたりするものですよね。そこで、Amazonの出番です!いずれも即日発送できる在庫が割引対象となっています。

インクカートリッジは、エプソン、キャノン、ブラザーの各種正規品が10%OFF、プリンタはエプソンの最新モデルが10%OFFとなっています! 

年賀状関連アイテムのセール会場 
まとめ買いもお得!各社のプリンタ・インクカートリッジがレジにて10%OFF! 

 

冬のアウトドア特集

f:id:hisatsugu79:20171227002037p:plain
引用:Amazon.co.jp

冬用のテント・寝袋・シュラフなどのキャンプ用品や、天体観測用の望遠鏡・双眼鏡、行楽用の弁当箱・水筒などが格安になっています!たとえば、こんな感じです。

11,880円→6,782円と、単眼鏡の定番商品が43%OFFと非常にお得。プライム会員はさらに5%引きです。アート鑑賞などにも向いています。

全部で10色の中から選べるワンタッチテント。最近は、ちょっとした公園の花見などでも、こうした簡易テントが必需品になってきていますね。お手頃価格になっています!

その他、冬用アウトドアグッズの目玉商品は、こちらからチェックしてみてくださいね!

冬用アウトドア特集セール会場はこちら! 
冬のアウトドア用品が一斉値下げ!お得な商品をチェックしてみる! 

 

冬のギフト特集

f:id:hisatsugu79:20171227002053p:plain
引用:Amazon.co.jp

クリスマスは終わってしまいましたが、年末年始でも、親戚や大切な友人に再会する機会は多いもの。Amazonでは、引き続き年末年始・お正月もプレゼント用のギフトアイテムが安くなっています。中には、驚くほど安くなっている掘り出し物もありますので、頑張って探してみてくださいね。

若手俳優、高杉真宙モデルが激安に! 参考価格9,720円→6,870円(29%OFF)に加えて、687ポイントの還元、レジでさらに10%OFFと超オトクな目玉商品。ベストセラーとなっています。

象印の魔法瓶がどれも60%以上割引となっています。本製品は、定価7,020円→2,437円と、65%OFFと破格の割引率!これはお買い得!

その他にもジュエリー・時計・家電・文房具など、贈答品として適したグッズが非常に安くなっています。割引率の高い商品が沢山ありますので、じっくりチェックしてみてくださいね。

Amazon冬のギフト品セール会場はこちら! 
自分用に購入するのもあり!お得な価格のギフト用品をチェックしてみる! 

 

冬物アイテムセール

f:id:hisatsugu79:20171227002142j:plain
引用:Amazon.co.jp

今年の冬は特に寒いですよね!冷え込む年末年始を暖かく過ごすためにも、冬物の日用品・家電をチェックしてみてはいかがでしょうか?Amazonサイバーマンデーの時も非常に良く売れた冬物アイテムは、掘り出し物が沢山ありますので、是非チェックしてみてくださいね。

加湿器と空気清浄機がセットになったコンパクトなプラズマクラスター。Amazonの加湿器部門人気No.1のベストセラーです。省エネで1年中使えるすぐれものです。

こちらは、ホットカーペットで売上No.1となっているパナソニックの定番商品。省エネモードや、タイマー機能、ダニ対策機能など、シンプルながら必要な機能は網羅しています。

小型ながら非常にパワフルで、Amazon内で付いているレビュー数がダントツNo.1の定番商品。この冬売れ線の商品です。

その他、冬物アイテム約130点は、どれも有名メーカーの信頼できる商品が揃っています。下記リンクからチェックしてみてくださいね。

冬物アイテムセール会場はこちら! 
定番商品が1月11日まで割引セール中!チェックしてみる! 

 

4.プライム会員向けAmazon端末セール(終了日未定)

現在、冬のセールの一貫として、プライム会員向けに各種Amazon端末の割引セールを継続実施中。や僕も、とうとう実家用にFire8タブレットとFireTVスティックを買ってしまいました^_^ ぜひ、割引期間中に購入を検討してみてくださいね。

Fire 7 タブレット (Newモデル) 8GB

★★お得なポイント★★ 
▶プライム会員は4,000円OFF
8,980円4,980円
※2018年1月1日価格確認
▶1/15迄の購入でビデオ用クーポン100円分付

 

Fire HD 8 タブレット (Newモデル) 16GB

★★お得なポイント★★ 
▶プライム会員は4,000円OFF
11,980円7,980円
※2018年1月1日価格確認
▶1/15迄の購入でビデオ用クーポン100円分付

 

Fire HD 10 タブレット (Newモデル) 32GB

★★お得なポイント★★ 
プライム会員は4,000円OFF
18,980円14,980円
※2018年1月1日価格確認
▶1/15迄の購入でビデオ用クーポン100円分付

 

Kindle Paperwhite Wi-Fi

★★お得なポイント★★ 
プライム会員は2,000円OFF
14,280円12,280円
※2018年1月1日価格確認
▶Kindle端末のベストセラー定番商品!

 

Kindle Paperwhite 32GB、マンガモデル

★★お得なポイント★★
プライム会員は2,000円OFF
16,280円14,280円
※2018年1月1日価格確認
マンガが700冊分保存可能な大容量!

 

Fire TV Stick (New モデル)

★★お得なポイント★★
満足度が驚異の4.5点!安定感抜群!
▶音声認識リモコンでらくらく検索! 

 

その他、上記以外にも、Amazonプライム会員割引が設定されているAmazon専用端末もあります。下記一覧からチェックしてみてくださいね!

Amazon端末セール会場はこちら! 
Amazon専用端末のセール情報をチェックしてみる! 

 

5.2018年新春福袋で掘り出し物を探す!(売切れ次第終了)

f:id:hisatsugu79:20171226235314j:plain
引用:Amazon.co.jp

毎年、そこそこいい感じの福袋を用意してくれるAmazonですが、今年の品揃えは過去最高クラスです。いい意味で、庶民的で手の届く感じのブランド・価格帯で100種類以上のラインナップを揃えてくれています!

2018年版のAmazon新春福袋はこれから!メンズ・レディース・スポーツ・キッズと一通り揃っています。詳細は下記からチェックしてみてくださいね!

2018Amazon福袋セール会場はこちら! 
メンズ・レディース・キッズなど100種類以上の福袋をチェックしてみる! 

 

6.CD・DVD対象商品年末年始ール(~2018年1月8日)

f:id:hisatsugu79:20180101013618j:plain引用:Amazon.co.jp

割引対象となっているCD・DVDの2枚同時購入で表示価格よりさらに30%OFFとなるセールです。例えば、こんな感じのCD・DVDが対象となっています。

その他、対象となっているCD・DVDリストは以下のセール会場でチェックしてみてくださいね。たくさんあります!

CD・DVD30%OFF会場はこちら! 
CD・DVD2枚で30%OFFセール対象商品を見てみる! 

 

7.冬の在庫一掃特価セール(期限未定、在庫がなくなるまで実施)

f:id:hisatsugu79:20171227015929p:plain
引用:Amazon.co.jp

ファッションアイテムから家電・生活日用品・PC用品・携帯ガジェット類まで、幅広く開催されている限定特価クリアランスセール。こちらもよーく探せば、ものすごい掘り出し物が見つかります。

毎年12月頃には、新モデルが発売されるランニングシューズですが、正直なところ性能差はほとんどありません。アシックスの定番中の定番、GT-2000の旧モデルが、最安で3,000円台から購入できる大チャンスです!在庫特価セールの中でもベストセラーになっています。

海外旅行にも持っていけるパナソニックの定番ヘアドライヤーの型落ち品。新モデルが13,000円程度で出回っている中、2割以上安い最安値で登場。こちらもめちゃ売れてます!

SIMフリーのスマホも、激安価格で登場。こちらは、レジで表示価格の30%オフが適用されます!

その他、上記以外にも、在庫一掃の特価品が多数揃っています。かなり安くなっているお宝もありますので、よく探してみてくださいね!

在庫一掃特価セール会場はこちら! 
激安の思わぬお宝もかなり出ています!セール情報をチェックしてみる! 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?ボーナス商戦が一段落した年末年始ですが、まだまだ通常期間よりも全体的に安い商品が沢山出ています。年末年始・正月はAmazonで思わぬお宝を探してみるのも面白いかもしれませんね!

それではまた。
かるび

【ネタバレ有】「キングスマン:ゴールデン・サークル」感想・考察と12の疑問点を徹底解説!/2作目も、正月映画らしい荒唐無稽で痛快なアクションスパイ映画でした!

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20180106185817j:plain

かるび(@karub_imalive)です。

1月5日に公開された痛快スパイ・アクション映画「キングスマン:ゴールデン・サークル」を見てきました。スター・ウォーズのせいで(?)すっかり冬枯れ中の新作公開映画ですが、映画不況を吹き飛ばしてくれる、正月らしい軽快で楽しい娯楽映画でした!

早速ですが、感想・考察等を織り交ぜた映画レビューを書いてみたいと思います。
※本エントリは、後半部分でストーリー核心部分にかかわるネタバレ記述が一部含まれますので、何卒ご了承ください。できれば、映画鑑賞後にご覧頂ければ幸いです。

1.映画「キングスマン2:ゴールデンサークル」の予告動画・基本情報

▶キングスマン2公式予告動画
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

【監督】マシュー・ボーン(「キック・アス」「キングスマン」他)
【配給】20世紀FOX
【時間】140分

f:id:hisatsugu79:20180106195918j:plain
引用:Kingsman: The Golden Circle | Behind the Story |

本作のメガホンを取ったのは、1作目に引き続きマシュー・ボーン監督。同じイギリス人若手監督のガイ・リッチー監督と近い作風で、テンポの良いストーリー進行や長回し・スローモーションを駆使した(重力感のない)アクションが見どころです。

本作は、スパイ・アクションの2作目らしく、いよいよ本拠地イギリスを離れ、アメリカ・ケンタッキー州を舞台として国際的なストーリーが展開されます。最終的に140分とかなり長めの尺となりましたが、これでも3時間40分超だったファーストカットからかなり削ったのだとか。数カ月後に発売されるブルーレイ・DVDでの特典映像がたっぷり期待できそうな感じですね。 

2.映画「キングスマン:ゴールデンサークル」主要登場人物・キャスト

エグジー(タロン・エガートン)f:id:hisatsugu79:20180106192331j:plain
引用:Kingsman: The Golden Circle | Official Trailer  | YouTube
前作「キングスマン」で世界的に知名度を上げ、第2作目でも無事続投することに。2作目撮影のため、オーディションにて最終選考まで残っていた「ハン・ソロ スター・ウォーズストーリー」の主役を泣く泣くあきらめたのだとか。身体能力の高さ、演技力の確かさ、そして強いイギリス訛の英語から、今後さらに色々な映画でひっぱりだこになりそうです。

ハリー(コリン・ファース)f:id:hisatsugu79:20180106192741j:plain 
引用:Kingsman: The Golden Circle | Official Trailer 2 YouTube
御年60代になろうとする年齢なのにキレキレのアクションや、スリムなスーツがぴったり合うように維持された体型が素晴らしい!前作でアッサリ死んだかに見えましたが、見事に復活。本作でも演技力抜群の素晴らしい存在感を示してくれています。

マーリン(マーク・ストロング)f:id:hisatsugu79:20180106192754j:plain
引用:Kingsman: The Golden Circle | Official Trailer 2 YouTube
「キングスマン」の後方支援担当。ジュード・ロウと双璧をなす、イギリス人ハゲ萌え男優で、しばしば「世界一美しいハゲ」と言われていますが、本作シリーズではスキンヘッドに高級スーツをびしっと着こなしてくれています。「カントリーロード」の歌声も朗々としてよかった。

テキーラ(チャニング・テイタム)f:id:hisatsugu79:20180106192612j:plain
引用:Kingsman: The Golden Circle | Official Trailer  | YouTube
本作では、イギリス人から見た典型的なステレオタイプ的アメリカ人エージェントを演じました。中途半端な出番で終わっちゃうのは、次作への顔見せ的伏線だったのでしょうか?面白かったのは、彼の出演した前作「ローガンラッキー」でもジョン・デンバーの「カントリーロード」が映画内でフィーチャーされていたことでした。(全くの偶然でしょうが・・・)

ジンジャー(ハル・ベリー)f:id:hisatsugu79:20180106192622j:plain
引用:Kingsman: The Golden Circle | Official Trailer  | YouTube
まだせいぜい30代前半くらいかと思ったら、なんと50代・・・。年齢不詳過ぎです。しかし長年のキャリアの中で、黒人として初めてアカデミー賞主演女優賞を受賞した実力派女優なんですよね。ただでさえ女性成分が少ない映画なのでもっと存在感あっても良かったかも。

ポピー(ジュリアン・ムーア)f:id:hisatsugu79:20180106192718j:plain
引用:Kingsman: The Golden Circle | Official Trailer 2 YouTube
役作りでイメージしたのは、マーサ・スチュワート(良妻賢母)meetsマーガレット・サッチャー(鉄の女)なんだとか。アカデミー主演女優賞を受賞した代表作「アリスのままで」を始めとして、映画.comに掲載されている出演作品だけでも59作品もあるベテラン女優ですが、本作ではユーモアもあるサイコパス的ヴィランという簡単そうで難しい役割を見事に演じています。

ウィスキー(ペドロ・パスカル)f:id:hisatsugu79:20180106192640j:plain
引用:Kingsman: The Golden Circle | Official Trailer  | YouTube
自身の代表作Netflixドラマ「ナルコス」で演じる麻薬捜査官とは対照的な役割を演じた本作。投げ縄を使ったキレキレのアクションは間違いなく主役級だったのに、パンフレットでもHPでも扱いが小さいのがかわいそうな感じ。そういえば駄作認定されてしまった「グレート・ウォール」でも、主人公の相棒、トバール役を演じていましたね。

3.途中までの簡単なあらすじ

ヴァレンタインの人類大虐殺計画を無事に乗り切ってから約1年、キングスマンの元には新たな脅威が迫りつつあった。ドラッグ取引の合法化と自らの組織の株式市場公開を目指す世界最大のドラッグ・カルテル「ゴールデン・サークル」の総帥・ポピーが、キングスマンの元へ刺客を送り込んできたのだ。

その刺客とは、なんと元キングスマン訓練生のチャーリーだった。タクシー内での壮絶なバトルの末にチャーリーを何とか退けたエグジーだったが、アジトへと帰着した際、チャーリーの義手が車内に残されていたことを見逃してしまう。

これにより、キングスマン内部の機密情報を得たポピーは、一斉にキングスマンの世界中の根拠地を爆撃し、エグジーは一瞬にして盟友・ランスロットや親友、飼い犬などを失い、キングスマンは再び壊滅的な打撃を受けた。

残されたマーリンとエグジーは打開策を探るため、アメリカ・ケンタッキーにある姉妹諜報機関「ステイツマン」を訪ね、打倒ゴールデン・サークルのために共闘することとなった。

その「ステイツマン」の秘密基地にいたのは、なんと死んだはずのエグジーの師、ハリーだった。ヴァレンタインに至近距離で撃たれたところを、運良く「ステイツマン」に救助されたのだ。しかし、救助された際の後遺症として、記憶障害が残ってしまっていた。ハリーに何とか記憶を取り戻させることに成功したエグジーたちはゴールデン・サークルの手がかりを探すべく、イギリスやイタリアへと奔走することになる。そんな中、「ステイツマン」内部にもゴールデン・サークルに内通しているダブルエージェントがいるとハリーが主張し始めた。本調子ではないように見えたハリーと折り合いをつけつつ、エグジーは疑心暗鬼のまま、ポピーの行方を必死に追うのだった・・・

スポンサーリンク

 

4.映画本編についてのレビュー(感想・評価)

意外性あふれるアクションシーン、悪趣味なギャグが最高!

本作の見所は、まずは何と言っても、最先端のハイテクガジェットを駆使した意外性あふれるアクションシーンです。本作でも、スパイたちはライター型手榴弾、カバンと一体化したライフル銃、AR機能、通信機能満載なメガネ、爆弾代わりにもなるアフターシェーブ・ローションと、身につけているありとあらゆるガジェット・グッズ類を使って戦ってくれます。

f:id:hisatsugu79:20180107132750j:plain
ステイツマンのアメリカらしい秘密兵器
引用:Kingsman: The Golden Circle | "A Masterpiece Of Insanity"

アクションシーンも、映画冒頭のロンドン・タクシーを使ったハイスピードバトルや、高速回転するスキーリフトでのアクションシーン、獰猛なロボット犬との戦いなど、練りに練ったアイデアあふれるシーンが非常に良かったです。

f:id:hisatsugu79:20180107132934j:plain
意外!カバンは最終的に巨大な盾へと進化!
引用:Kingsman: The Golden Circle | Official Trailer 2 YouTube

そして、カンボジアの遺跡を占拠し、1950年代風の古き良きアメリカのポップカルチャー全開で作られた「ポピーランド」のゴテゴテした趣味の悪さ、最高でした。映画冒頭で、巨大なミンチ機に手下を突っ込んで、出てきた人肉のミンチでハンバーガーを作って食わせるという趣味の悪さはさすが(笑)しかも、それをちゃんともう一度クライマックスで使ってくる展開にも苦笑いでああります。

f:id:hisatsugu79:20180107133920j:plain
ミンチ機に突っ込まれるかわいそうな手下
引用:映画「キングスマン:ゴールデン・サークル」「NewMission」

しかも、ポピーが劇中のセリフで「こんなへんぴな山の中で!(In the middle of nowhere)」と何度も言うんですよね。「これ、カンボジアの人が見たら絶対怒るよな~」と思って見ていたら、案の定カンボジアでは上映禁止になってしまったという・・・。

極めつけは、ゴールデンサークルの本拠地を探るため、イギリス野外の音楽フェスへ潜入して、テント内でチャーリーの彼女、クララの陰部の粘膜から発振器を体内へ潜り込ませるミッションです。まさか本当にやるとは。しかも大事な作戦の前に、彼女にFaceTimeで電話して許可を取るかな普通(苦笑)「PG-12」指定とはいえ、正月なので子供連れで来ていたお客さんも結構いたのですが、大丈夫だったのでしょうか(笑)

特別ゲストにエルトン・ジョンが!しかも結構重要な役割でした(笑)

f:id:hisatsugu79:20180107134121j:plain
引用:映画『キングスマン:ゴールデン・サークル』エルトン・ジョン特別映像

そして、映画内ではポピーに誘拐された有名人という設定で、エルトン・ジョンが実名でそのまんま出ていたのも驚きでした。ほんのちょっとだけのカメオ出演なのかなと思ったら、クライマックスのプロット上重要なシーンまで、意外性ある大事な役割を負わされていてびっくり。セリフもたくさんあるし、御大みずからふくよかな体でアクションシーンにも挑戦しています!

その出演シーンの奇抜な演出・笑えるアクションシーンは、以下の予告動画(エルトン・ジョンバージョン)を見るとよくわかります(笑)

▶エルトン・ジョン出演シーン・インタビュー
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

実は、マシュー・ボーン監督がエルトン・ジョンの大ファンで、1作目でも出演オファーをかけていたそうですが、一旦前作では断られていたのです。そして、2作目で懲りずにオファーをかけたところ、1作目を見て気に入ったエルトン・ジョンから今度は出演にOKをもらい、ようやく出演がかなったのだそうです。

が、出演するとなると、単なるプロモーションビデオ的なキレイな撮り方では終わらなかったのが流石!本人もカミングアウトしている「ゲイ」設定を活かしきった衣装・セリフが最高でした。

f:id:hisatsugu79:20180107115321j:plain
ステレオタイプなゲイ衣装にオネエ言葉のエルトン
引用:映画『キングスマン:ゴールデン・サークル』エルトン・ジョン特別映像

それにしても、イギリス人の大物歌手は「パイレーツ・オブ・カリビアン5最後の海賊」(2017)でのポール・マッカートニーなど、ハリウッド映画に出たがるんですかね~。

登場人物たちの無駄遣い感と主演級死にすぎ問題

非常に楽しめた正月らしいアクション大作映画となった本作ですが、1点だけ気になった点がありました。それが、登場人物たちが結構無駄遣いされているかなという点です。オスカー俳優を5人も投入する豪華キャスト陣ではありましたが、特に「ステイツマン」のキャラクターたちについては、描写が今ひとつでした。かなり薄かったような気がします。

f:id:hisatsugu79:20180107134419j:plain
ほとんど空気だったジェフ・ブリッジズ
引用:Kingsman: The Golden Circle | Official Trailer 2 YouTube

「ステイツマン」のリーダー、ジェフ・ブリッジズはほとんど空気でしたし、出てきた時は主演級の存在感を放つかに見えた、チャニング・テイタム扮するテキーラも、中盤以降出番がなくなってしまいます・・・。紅一点の後方支援担当ハル・ベリー扮するジンジャーも(マーリンとの恋愛シーンが削除されたからなのか?)魅力的なキャラになりきれてませんでした・・・。反面、「ステイツマン」で唯一最後まで存在感を放っていたペドロ・パスカル扮するウィスキーは、パンフレットや告知動画での扱いが不当に低かったのが気になりました。

逆に、「キングスマン」側のキャラクターたちは、これ、潔く殺しすぎなんじゃないでしょうか?前作でエージェントがほぼ全滅して総入れ替えとなる中、またもマーリンとエグジー以外が全滅するという・・・。

f:id:hisatsugu79:20180107134241j:plain
ランスロットもあっさり序盤で退場
引用:Kingsman: The Golden Circle | "Fear The Golden Circle" TV Commercial

確かに「ドゥームズデイ・ブロトコル」なる緊急作戦を発動するだけありますが、それにしても前作で主役級として活躍したランスロットや、最後に「キングスマン」の精神的支柱でもあったマーリンまでいなくなっちゃって、ちょっと次作どうするんでしょう?次作が始まったら、実は生きていましたっていう設定になるのも何だかなーという感じですし・・・)

このあたり、キャスティングに関してはもう少し工夫の余地があったのではないかなと思います。ひょっとしたら編集段階でストーリーを切らざるを得なかった影響なのかもしれませんね。

スポンサーリンク

 

5.映画「キングスマン:ゴールデン・サークル」に関する12の疑問点~伏線・設定を徹底考察!(※強くネタバレが入ります)~

ストーリーや設定について、本作をより深く理解するために要点となりそうなポイントについて、考察や情報をまとめています。内容上、映画を1度見終わった人向けのコンテンツとなりますので、ここからはネタバレ要素が強めに入ります。予めご了承下さい。

疑問点1:ゴールデン・サークルとはどんな組織なのか?その名前の由来は?

f:id:hisatsugu79:20180107015015j:plain
引用:Kingsman: The Golden Circle | Official Trailer 2 YouTube

ゴールデン・サークルは、カンボジアの山奥に本拠地を置く、総帥・ポピー・アダムスが率いる世界最大のドラッグ・カルテルです。ヘロイン・コカイン・大麻・LSDとあらゆるドラッグを取り扱い、年商は2500億ドルに達しています。

かつてドラッグ業界はこのメコンデルタ地域にトップが3人いて、「ゴールデン・トライアングル」を形成していましたが、前作「キングスマン」でもあった通り、他の二人は、リッチモンド・ヴァレンタインが引き起こした「Vーデイ」によって死亡したため、トライアングルは崩壊し、現在はポピーのグループ1強=「サークル」となったのでした。

f:id:hisatsugu79:20180107014845j:plain
入会者は必ず強制的にタトゥーを入れられる
引用:Kingsman: The Golden Circle | "Fear The Golden Circle"

期せずして世界No.1のドラッグ・カルテル・グループとなったポピーは、自分のグループに「ゴールデン・サークル」と名付け、その構成員には、体に18金の「◯」型の美容タトゥーを施したのです。 

疑問点2:キングスマンとはどんな組織なのか?

f:id:hisatsugu79:20180107014744j:plain
表向きはロンドンの高級仕立て屋
引用:Kingsman: The Golden Circle | Official Trailer  | YouTube

「キングスマン」は、約100年前に設立された、各国政府の影響は全く受けない独立した国際諜報組織です。世界各国政府は、このような機関が存在することすら知りません。第一次世界大戦で息子を失ったイギリス上流階級の紳士たちによって設立されました。戦死によって、息子たちが受け継ぐことができなくなった資産を拠出し、独立した諜報組織を作ることによって、二度と大切な我が子が戦士したような悪魔が出現することを阻止しようと考えたのです。

それ以来、世界のパワーバランスを大きく損なうような国際的な事件やテロ、紛争の裏側へ秘密裏に介入し、表沙汰になる前に様々な問題を解決してきたのです。 

疑問点3:なぜキングスマンの組織は爆破されてしまったのか

f:id:hisatsugu79:20180107014414j:plain
引用:Kingsman: The Golden Circle | Official Trailer  | YouTube

元キングスマンの候補生チャーリーを雇い入れたポピーは、キングスマンの存在を知り、自らの野望達成に対する障害だと感じたのでしょう。ポピーは、チャーリーをエグジーの元へ向かわせ、キングスマンについての詳細情報を入手するため、ロンドンの本拠地を急襲しました。エグジーはチャーリーを何とか撃退し、ハリーの自宅地下の秘密基地まで逃れることができましたが、チャーリーの義手がエグジーの乗る車の中に残っていました。

そこで、ゴールデン・サークルは、車内に残された義手を遠隔操作で動かし、車内の接続端子から、キングスマンの情報を入手しました。そのため、世界各地のキングスマンの基地はあらかたゴールデン・サークルに爆撃されてしまったのでした。

疑問点4:ステイツマンとはどんな組織なのか?キングスマンとの関係は?

f:id:hisatsugu79:20180107014524j:plain
引用:Kingsman: The Golden Circle | Official Trailer  | YouTube

「ステイツマン」とは、「キングスマン」同様、20世紀初頭、アメリカにて立ち上げられた独立国際諜報機関です。その表向きのなりわいは、密造酒製造業からスタートしました。(※アメリカでは1920年-1933年の間、「禁酒法」にて酒類の製造が禁止されていたため)現在では、ステイツマン・ウィスキーの醸造所が「ステイツマン」の表向きのビジネス拠点となっています。

ステイツマンとキングスマンの間には、創立された第一次世界大戦以来、表立った協力関係はありませんでした。しかし、お互いを相互監視することで、組織の暴走を防ぐことを暗黙の取り決めとしていたのでした。

現在のステイツマンは、トップのチャンプを筆頭として、数十人のエージェントが所属する小規模な組織となっており、技術職は組織の紅1点・ジンジャーが担っています。

疑問点5:ハリー(ガラハット)はなぜ記憶を取り戻すことができたのか?

f:id:hisatsugu79:20180107014536j:plain
引用:Kingsman: The Golden Circle | Official Trailer  | YouTube

エグジー達は、アルファ・ジェルの副作用により逆行性記憶障害を引き起こしていたハリーに対して、恐怖を与えることで脳内の神経パルスを活性化させ、記憶を蘇らせようとしていました。様々な方法が失敗した中、最終的には、エグジーが、目の前でエグジーが持ってきたヨークシャーテリアの犬を撃とうとした時、ハリーは全てを思い出したのでした。

というのも、ハリーにとって、「愛犬を撃つ」というキングスマン入会の最終試験の記憶が、非常に強い「恐怖」の感情を伴った思い出として脳内にしまわれていたからです。

疑問点6:ウィスキーはなぜダブルエージェントだったのか?

f:id:hisatsugu79:20180107014639j:plain
引用:Kingsman: The Golden Circle | "A Masterpiece Of Insanity"

ウィスキーは、ステイツマンに所属しながら、長年ゴールデン・サークルのダブル・エージェントでもありました。彼は、以前交際していた最愛の恋人、レイラがドラッグ中毒のコンビニ強盗の巻き添えによって殺害されてから、ドラッグユーザーに対して強い憎しみを抱いていました。

その為、彼はワクチンを配布して、麻薬常習者がウィルスに感染して発病・死亡するのを阻止しようとするステイツマンの動きには反対だったのです。

疑問点7:ポピーがドラッグに仕込んだウィルスとはどんなものだったのか?

ポピーが開発したウィルスは、マリファナ・コカイン・ヘロイン・アヘン・エクスタシー等々、ポピーの取り扱う世界中のドラッグに混入されました。ドラッグ使用者には、以下の通りの症状が出ました。

◯ステージ1
体中に青い斑点が現れる。
◯ステージ2
ウィルスが脳に達して、脱抑制・妄想・痴呆等の症状を発症し、患者は躁状態で踊り続ける。
◯ステージ3
体中の筋肉が破滅的に麻痺。胸筋に症状が現れた時、呼吸困難で死亡。

 これら症状を劇的に改善し、治癒させるための解毒剤もまた、ゴールデン・サークルが独占的に開発して手元に持っていました。
なお、ウィルスやその解毒剤の製造方法やドラッグへのウィルスの混入方法などは、当然に一切の説明がありませんでした。そのあたりは実にテキトーなのが、本作「キングスマン」のユルいところであります(笑)

疑問点8:ポピーはなぜ世界中のドラッグに殺人ウィルスを仕込んだのか?

f:id:hisatsugu79:20180107014141j:plain
引用:Kingsman: The Golden Circle | "Bloody Good Fun" TV Commercial |

ポピーの長年の悲願である、「ドラッグの完全合法化」と「ゴールデン・サークル」の株式市場上場を、アメリカ政府に認めさせるための取引材料とするためです。

巨万の富と力を得て、何不自由ない生活を送っていたポピーでしたが、未だに多くの国では麻薬は非合法の存在であり、彼女はカンボジアの山奥から出ることができませんでした。映画内で何度もかかったジョン・デンバーの「カントリーホーム」の歌詞が暗示するかのように、彼女は祖国・アメリカへと帰国して、自由に商売を行いつつ、正式に公的な地位と名誉が欲しかったのです。サイコパスな犯罪者と言っても、人の子なんですよね。

疑問点9:「Viva Las Vegan」とは?

f:id:hisatsugu79:20180107013955j:plain
解毒剤が世界中に一斉に届けられた
引用:Kingsman: The Golden Circle | Official Trailer 2 YouTube

ポピーは、チャーリーに与えた新しい義手に「(アーマゲドン/黙示録+(アーム/腕)」を組み合わせて、「アームゲドン」と名付けていたように、悪趣味なダジャレが好きでした。

ポピーのノートPC上で、解毒剤を世界中に届けるための実行パスワード「Viva Las Vegan」とはどんな意味だったんでしょうか?これは、エルヴィス・プレスリーの名曲「Viva Las Vegas」と、菜食主義者「Vegan」を組み合わせたダジャレだと思われます。自らは部下を処刑した人肉ミンチでハンバーガーを作っておきながら、「Vegan」とは毒が効いていて笑ってしまいます。

 

疑問点10:マーリンはなぜエグジーの代わりに地雷の犠牲となったのか?

f:id:hisatsugu79:20180107013842j:plain
身を呈して他のスパイたちを救ったエグジーの父
引用:キングスマン第1作目冒頭シーンより

1997年、中東での作戦において、マーリンもまたハリー同様、エグジーの父親が自ら爆弾に覆いかぶさって犠牲死したことによって、命を救われていました。恐らく、彼はその時から、同様のケースに遭遇した際は、今度は自らが犠牲となって、仲間を助けようと決めていたのでしょう。

それにしても自らの死を平然と受け入れ、最後の瞬間まで仲間のために行動できるマーリンの心の強さ、カッコ良かったです。続編でマーリンの活躍が見られないのは本当に残念ではあります・・・

疑問点11:ラストシーン・結末の考察~続編制作への伏線が色々?

マーリンの身を挺したアシストの成果もあり、エグジーとハリーはポピーの本拠地にてチャーリー、ポピー、ダブルエージェントだったウィスキーを倒し、世界中に解毒剤を届けることに成功しました。そして、仲間たちに見守られる中、ティルデと結婚式を挙げたエグジー。エグジーの母親もちゃんと参列していましたね。

注目はその後ですが、ハリーのナレーションで、「これは終わりではない。終わりの始まりでもない。だがこれは始まりの終わりかもしれない」1942年のウィンストン・チャーチルの名演説のセリフを借りて締めくくられた本作。強く続編へのつながりを暗示させる展開でした。

さらに、元通りに再建されたキングスマンの本部へ、スーツを着たテキーラがやってくる場面が最終シーンとなりました。これも、続編への伏線部分であろうと思われます。

このように、ポストクレジット部分こそありませんでしたが、ラスト・結末部分では、第3作目へのブリッジとなるような締めくくり方でエンディングとなったことは、要注目点です。

疑問点12:次回作はヴィランがドウェイン・ジョンソン?

f:id:hisatsugu79:20180107013731j:plain
引用:Wikipediaより

本作公開後、マシュー・ボーン監督は、本作のあとにもう1作制作し、キングスマンシリーズを3部作としたい意向を示しました。まだ構想段階のようですが、第3作でのヴィランは、ドウェイン・ジョンソン(「ジュマンジ」「ワイルド・スピード」シリーズ他)を想定しているそうです。また、「ステイツマン」のチャニング・テイタム扮するテキーラを主人公としたスピンオフ構想もあるようですね。第3作目が先に制作されるのか、テキーラ・スピンオフが先になるのか、要注目です。 

6.まとめ

ストーリーの細かいところをいちいちツッコミ出すと、いくらでも粗は見つかるものの、キレキレの意外性あふれるアクション、最先端のテクノロジーが満載の楽しいガジェット類、テンポの良い進行は、まさにザ・正月映画という感じで素直に楽しめました。音楽もいいし、是非、映画館で何度も楽しみたい作品です!

それではまた。
かるび

7.映画をより楽しむためのおすすめ関連映画・書籍など

ノベライズ版「キングスマン:ゴールデン・サークル」

映画の進行に忠実なノベライズ作品。海外翻訳作品らしく、本編で省略されたエピソードや、各場面でのキャラクターたちの心情表現、より詳細なストーリーの背景説明など、重厚で大盛りの内容でした。読み応え抜群です。映画にはない(カットされた?)ジンジャーとマーリンのラブストーリーにはびっくり(笑)買って損なしの気合の入ったノベライズです!おすすめ!!

前作の復習は必須!「キングスマン1作目」のブルーレイ・ディスク

マシュー・ボーン監督のポリシーにより、2作目は第1作目の鑑賞を大前提とした状態で制作されているため、前作についての事前予習は必須!エグジーが「キングスマン」にスカウトされ、スパイとして一人前に成長するまでを描く1作目を見ておくことで、本作を何倍も楽しめるようになります。僕も本作リリース前、Amazonビデオで1作目を思い切って購入しました!

日本語再生も可能な「キングスマン:ゴールデンサークル」海外盤がAmazonに登場!

なんと、Amazonに早くも本作のアメリカ盤「4KUltra HD」が出ています!価格的に見たら、劇場に2回行ったほうがお得ではあるのですが、この商品、「4K Ultra HD」は、日本語吹替え音声/日本語字幕付きで視聴できるらしいです。円盤が待ちきれない人は思い切って購入してみてもいいかも。(※2枚入っているうち、ブルーレイは日本語再生不可とのこと。よく注意書きを見て購入検討してください)

オリジナル・サウンドトラックの出来が素晴らしい

そして、今作で非常に映画とマッチしていたのが、スパイ映画らしい大仰な劇伴音楽です!思わず購入して、正月は仕事のお供にヘビロテ中であります。聞きながら仕事するとアガるんですよね~(笑)マーリンのアカペラ「カントリーロード」もちゃんと入ってました。

シンプルでユーモラス!熊谷守一展はゆるい癒やし系美術展でした!(東京国立近代美術館)【展覧会レビュー・感想】

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20171212233542j:plain
【2018年1月11日最終更新】

かるび(@karub_imalive)です。 

12月1日から東京国立近代美術館で「没後40年 熊谷守一 生きるよろこび」展が開催中です。2018年3月21日まで、約3ヶ月半にわたるロングラン開催となる、熊谷守一の大回顧展となります。

今回、僕は熊谷守一の作品をまとまって観ることができたのですが、ラッキーなことに取材することができましたので、11月30日に実施された内覧会の様子をレポートしたいと思います!

※なお、本エントリで使用した写真は、予め主催者の許可を得て撮影させていただいたものとなります。何卒ご了承下さい。

1.熊谷守一展の概要について

熊谷守一って誰なの?

さて、この仙人のようなお爺さんが、熊谷守一(くまがいもりかず)という個性的な画家です。非常に長命な画家で、明治時代後期から活躍し、亡くなった1977年まで、約70年間も絵を描き続けたレジェンド級の画家です。(図録見るとわかるんですが、若い時はヤバいほどイケメンです)

f:id:hisatsugu79:20171213011530j:plain

熊谷守一は、1880年、現在の岐阜県中津川市で、紡績工場を営む実業家の裕福な家庭に生まれました。美術の道を志して上京し、東京美術学校では同期に和田三造、青木繁ら、のちに明治~昭和画壇で名を馳せた画家たちが多数在籍する中、見事主席で卒業します。

若い時は、厚塗り・コテコテの西洋絵画風の油絵を好んで描いていた守一ですが、試行錯誤と研究を重ねる中、1930年代後半頃から、明るい色彩とはっきりした形を特徴とする、シンプルな画風へと変わっていきました。

あごひげを思いっきり伸ばしたエキセントリックな風貌や、東京・豊島区の自宅の敷地から30年以上一切出ることなく、引きこもって画業に専念した世捨て人のような振る舞いから、晩年は「仙人」と呼ばれました。

▼東京・豊島区の熊谷守一自宅
f:id:hisatsugu79:20171213084136j:plain
伸び放題の樹木でジャングル化した敷地
引用:https://www.youtube.com/watch?v=1P1FCZOi7cc

昼間は自宅の庭で1日中アリや石ころをぼーっと観察していたり、長年連れ添った奥さんと囲碁を楽しんだりした後、夜になると一転して厳しい画家らしい顔つきになり、アトリエに篭りきりになって1日1時間~2時間絵を描く毎日だったそうです。

老境にさしかかり、絵画的な技巧を捨てて、平面的でシンプルな「色とかたち」の世界を追求した熊谷守一。完成したその唯一無二の作風からは、自身の人柄を反映してか独特のユーモアや温かみが感じられ、熱心なファンを獲得してきました。

今回の熊谷守一展は何が凄いのか?

f:id:hisatsugu79:20171213101024j:plain

今回、東京国立近代美術館で開催中の「熊谷守一展」(正式名称:「没後40年 熊谷守一 生きるよろこび」)は、そんな守一の没後40周年を記念して、キャリア初期から最晩年まで、250点以上の絵画作品や資料を全国から集め、一挙に展示した画期的な展覧会となります。

生前に守一の理解者・パトロンとして彼を支え続けた木村定三氏の個人コレクションを始め、普段は個人蔵として美術館で見ることの出来ない作品も貸し出されており、東京でこれまで開催された他の熊谷守一展とは、質・量ともに別格の大回顧展となりました。

今回の回顧展は、単に作品やその制作過程を見て学ぶだけでなく、彼が送ってきた意外性あふれる人生そのものを深く理解するヒントもたくさん用意されています。是非、解説パネルや参考資料をガッツリ読みこんで、楽しんでみてくださいね。

詳細な解説パネルも勉強になって良い!

今回の展覧会は、解説パネルの充実ぶりがやばいです!もともと、東京国立近代美術館は、企画展でしっかり解説をつけてくれる展覧会が多かったのですが、今回の展示は非常に親切な作りになっていました。

回顧展らしく、作品の並びや章立ては、基本的に制作された年代順にシンプルにならんでいるのですが、章立てごとに、ちゃんと日本語・英語・中国語・ハングルの4ヶ国語で細かく解説を入れてくれているのです。インバウンド対応もばっちり!素晴らしい。

f:id:hisatsugu79:20171213011350j:plain

そして、個別の作品展示でも解説パネルは充実。過剰かな?と思えるくらい真面目につけてくれているので、「熊谷守一って誰よ?」っていう全くの初心者でも、ゼロからしっかり学べるのは本当に嬉しい!

f:id:hisatsugu79:20171213011413j:plain

音声ガイドを展覧会のお供にどうぞ!

さらに、音声ガイドを担当するのは、2018年5月に上映公開となる熊谷守一の自伝映画「モリのいる場所」で、主役の老夫婦を演じる山崎努&樹木希林です。この渋い映画内での老年カップルが、映画の雰囲気そのままに、作品解説をしてくれるんです!

これは、まるで映画の中に入りこんだような臨場感が得られて良かった!特に、途中から熊谷守一本人が喋ってるのかと錯覚してしまうほど、役に入り込んだ山崎努のナレーションが素晴らしかったです。

▼音声ガイドは絶対おすすめ!雰囲気出てます!
f:id:hisatsugu79:20171213011131j:plain

▼音声ガイド実機
f:id:hisatsugu79:20171213011229j:plain

2.展覧会の5つの見どころ・要注目ポイント

注目点1:画風の変遷が一目瞭然!初期から最晩年まで大特集!

本展覧会では、最初から順番に見ていくことで、自然に熊谷守一の画風の変遷を感じられるように構成されています。そして、その変貌ぶりは、驚くほどのものでした。

まず、初期の作品を見てみましょう。

▼轢死(1908)
f:id:hisatsugu79:20171213013623j:plain

▼左:蝋燭(1909)/右:ランプ(1910頃)f:id:hisatsugu79:20171213013724j:plain

初期の作品は、非常に暗いタッチで描かれています。というか、初期の代表作「轢死」などは、劣化も進んじゃってほとんど茶色一色ですよね・・・。夜型の守一は、毎晩暗闇の中、ランプや蝋燭の小さな灯り頼りに絵の修業に励んでいたようで、この時期の修行時代の絵画は、「光と闇」の対比を描くものが多かったです。絵の具の劣化で退色が進み、いい具合に枯れていますよね。 どことなく、フランスのジョルジュ・ラ・トゥールやカラヴァッジョの作品を連想させるものがありました。

参考:ラ・トゥールの作品
f:id:hisatsugu79:20171213114509j:plain
引用:Wikipediaより

東京美術学校を卒業すると、守一は二科会に所属して活動を続けます。この時期は、荒々しいタッチの風景画や、裸婦像を、光と影のコントラストが目立つような構図で描くことが多くなりました。

▼左:向日葵と女(1924)/右:ひまわり(1928)f:id:hisatsugu79:20171213013522j:plain

この間、私生活では結婚し、次々と5人もの子供を設けますが、うち2人は早逝し、さらに戦後に1人失ってしまいます。経済的な困窮が続く中、自らの画風を模索する先の見えない毎日で、暗いトーンの作品が続きます。

守一がブレイクしたのは1940年前後。パトロンである木村定三との出会いや、平面的で、明るくシンプルな色彩と構図で構成される「モリカズ」様式を確立することができたのです。

▼左:山道(1961)/右:雨乞だな(1961)
f:id:hisatsugu79:20171213013306j:plain

この時期は、まだ足が丈夫だった時代に旅先でスケッチした素描を元に描き起こした風景画や、自宅の庭先で観察した生活風景や身近な自然がモチーフとして採用されることが多くなっていきます。

▼左:夕映(1970)/中:朝のはぢまり(1969)
▼右:朝の日輪(1955)
f:id:hisatsugu79:20171213013235j:plain

そして、これが本展を締めくくった「日輪」シリーズです。日中・いろいろなタイミングで頭上の太陽を見上げた時に感じたその時々の印象を、抽象画のようにまとめ上げた作品。描かれた時期はそれぞれ違っていますが、並べると印象派の連作のようです。

こういう円環系のシンプルな図像を描いたからと言って、悟りを得たかのように「生」に執着を失ったわけではなく、その最晩年期にも、

「もっと生きていたいことは生きていたい。みなさんにさよならするのはまだまだ、ごめん蒙りたい」

と語り、亡くなるまで絵画や身近な自然現象への飽くなき探究心を持ち続けていたそうです。

注目点2:赤い輪郭線をチェック!シンプルな絵に絶妙なアクセントに!

描写対象を極限までシンプルに捉え、平面的で明るい「モリカズ様式」において、深みを与えるためのアクセントが、守一独特の「赤い輪郭線」です。特に、画風が確立しはじめた1940年代からは、かなりの作品の中で多用されています。今回見て回る時は一つのチェックポイントになるかと思います。

たとえば、このポスターにも選ばれた猫の絵をみてみましょう。

f:id:hisatsugu79:20171213014147j:plain

拡大接写してみると、、、ほら!太めの輪郭線で、大胆に猫の顔や体がしっかりと縁取られていますよね?

▼上記ポスターを拡大
f:id:hisatsugu79:20171213014211j:plain

 他にも、こんな感じで、かなり大胆に極太の輪郭線で描かれた作品もありました。右側のノーマルタイプと隣り合わせで展示されており、見比べてみると面白いですね。

▼左:水仙(1956)/右:水仙(1956)f:id:hisatsugu79:20171213013905j:plain

スポンサーリンク

 

注目点3:シンプルだけど深みと癒やしが感じられる不思議な画風

熊谷守一の作品は、一見シンプルで平板に見える中にも、計算しつくされた色と形の効果によって、絶妙の落ち着きが絵画全体にもたらされています。それが妙に心地よく感じられ、いつまでも見ていたいと思えるような作品も多かったです。

たとえば、このおもちと玉子の作品。日常風景をサクッと切り取ったようですが、味わい深い面白さと妙な癒され感があります。

▼左:伸餅(のしもち)(1949)/右:たまご(1959)f:id:hisatsugu79:20171213013552j:plain

その他にも、たくさんの面白い作品がありますので、是非自分だけの一枚を見つけてくださいね。

▼左:蝶(1957頃)/右:シヂミ蝶(1959頃)f:id:hisatsugu79:20171213014829j:plain

▼左:樽枯葉(1961)/右:雪(1959)f:id:hisatsugu79:20171213014518j:plain

注目点4:猫一列展示も?同じ画題でいくつも量産した守一

▼左:鬼百合に揚羽蝶(1960)
▼右:鬼百合に揚羽蝶(1959)f:id:hisatsugu79:20171213014701j:plain

熊谷守一は、自己の作風を確立してからというものの、一つの同じスケッチから、何作もの同じタイトル・構図の作品を作り続けることも多かったです。

その理由や目的は一つではなく、いろいろな要因が絡み合っていました。

例えば、モネの連作「ルーアン大聖堂」のように、少しずつ時間や天候を変えて光の変化を描き分ける試みのためであったり、「何枚も描く中から、良いものが生まれる」という自身の信念によるものでもありました。また、時にはコレクターから、同じ絵を注文されることもしばしばあったのだといいます。

特に後半の展示では、2枚1組、3枚1組として連作のように同じ構図・タイトルの絵画がまとめられていますので、是非見比べて楽しんでみてくださいね。

▼左:猫(1963)/右:三毛猫(1959)f:id:hisatsugu79:20171213014949j:plain

なお、今回圧巻なのは、「猫」の絵です。守一が描いた「猫」の絵12枚を、一つの壁一面を使って集中比較展示を行う工夫が面白かったです!是非ここは見逃さずに見ていってくださいね。

f:id:hisatsugu79:20171213015251j:plain

注目点5:絵画だけじゃない!珍しい水墨画や書、彫刻もあるよ!

本展では、絵画だけでなく、キャリア中期から手がけ始めた水墨画や書、彫刻や仕事道具、日記など多彩な作品・資料が集められています。

中でも、オススメは水墨画と書です。ずっと西洋画を極めてきているのですが、水墨画もうまい具合に力が抜けていて、僧侶の描いた「禅画」のような雰囲気がありました。

左:枯れ木に鵜(1949)/右:観世音菩薩(1940)f:id:hisatsugu79:20171213011646j:plain

そして、守一の独特の、癒やされるようなやわらかいひらがなが、これまた味わい深いのですよね~。決して「売り物」として描いた本気の作品ではないのでしょうけど、力の抜け具合が気に入りました・・・。

▼左:からす(1950)/右:ほとけさま(1950)f:id:hisatsugu79:20171213012034j:plain

 彼が生前絵を描くのに使った道具箱も展示されていました。意外にコンパクトで、種類も最小限です。きっと、一つの物を大切にして使ってきたのでしょうね・・・。

▼熊谷守一の絵画道具箱セットf:id:hisatsugu79:20171213011820j:plain

スポンサーリンク

 

3.グッズコーナーを簡単に紹介! 

f:id:hisatsugu79:20171212234233j:plain

さて、展覧会の出口を出ると、すぐ横に設置されているのがグッズコーナー。今回の展覧会のために用意されたオリジナルグッズや、過去に「熊谷守一展」の企画展を開催した他の美術館で制作された「地元色」の強いグッズも用意されています。

とりあえず、まずはこれ、公式図録がおすすめです。

▼公式図録(2,500円)
f:id:hisatsugu79:20171212234554j:plain

今回の公式図録は、4号での小品が多い熊谷守一の作品群を反映してか、A4よりも小さなコンパクトなサイズになりました。今回出展されている約250点以上の作品集と解説・コラム等が収められています。

f:id:hisatsugu79:20171212234423j:plainf:id:hisatsugu79:20171212234343j:plain

展覧会のキャプションや解説パネルで取り上げられた解説文は、全て図録に収められていました。熊谷守一の画業を俯瞰する画集の決定版として、保存版として購入するのもいいですね。

つづいては、グッズコーナー。守一の生まれ故郷、岐阜県にちなんだお菓子が充実していました。

f:id:hisatsugu79:20171212234614j:plain

この、「ちこり茶」などは、最近注目されている「ちこり」の知る人ぞ知る一大産地となっている中津川市らしいグッズですね。

f:id:hisatsugu79:20171212234629j:plain

もちろん、その他クリアファイル、絵葉書、チケットホルダー、ノート、一筆箋など、どの展覧会に言っても制作されているオリジナルグッズは、しっかりと揃っています。熊谷守一の作風を反映してか、穏やかな中間色で彩られたグッズが多かったイメージです。

f:id:hisatsugu79:20171212234511j:plain 

4.混雑状況と所要時間目安

f:id:hisatsugu79:20171212234830j:plain

今回の展覧会は、会期も長く、開催施設も十分大きいため、会期終了直前の土日以外は、そこまで混雑を気にする必要はなさそうです。展示点数が約250点と多めなので、一通り見て回るために必要な時間は、90分~120分は見ておいたほうが良いでしょう。併設されている東京都近代美術館の常設コレクション(MOMATコレクション展)も回るなら、休憩時間も含めて半日は空けておいてくださいね。

5.自伝映画「モリのいる場所」も2018年5月に公開予定!

f:id:hisatsugu79:20171213013038j:plain

さらに、2018年5月には、熊谷守一の自伝的映画「モリのいる場所」が、主演・山崎努で公開決定となりました!オフィシャルサイト上でまだ予告動画は設置されていないものの、すでに撮影・編集も一通り終えて、マスコミ向けの試写会がスタートしています。

「モリのいる場所」とは、もちろん熊谷守一が老年期以降、30年以上仙人のように篭った東京・豊島区の自宅を指しています。もともと個人的に熊谷守一のファンだった山崎努に、沖田修一監督が主演として声をかけたのがきっかけだったのだとか。沖田修一監督といえば、過去作「南極料理人」や「横道世之介」など、温かみのあるコメディタッチの演出が印象的でした。今回も、きっと熊谷守一の世俗離れして飄々とした生き様にぴったりフィットした作品を作ってくれそうで、期待しています。

6.まとめ

世俗的な成功には興味をくれず、自分自身に素直にマイペースな生き方を貫く一方、作品制作においては非常に探究心旺盛で、ストイックに自らの画風を追い求めた熊谷守一。今回の展覧会では、ひとつひとつの作品や資料を丁寧に見ていくことで、様々な画題で、年代別に整理された作品群や画風の変遷、さらには、守一が絵画に対して向き合う姿勢や、その個性的な生き様までしっかりと学ぶことができました。

まさに、大回顧展にふさわしい総合的に深く掘り下げられた展覧会です。是非、5月公開の自伝映画「モリのいる場所」とセットでチェックしてみてくださいね!

それではまた。
かるび

参考:関連書籍・資料などの紹介

定番ムック「もっと知りたい熊谷守一」

展覧会のタイミングに合わせて東京美術から企画・出版された、定番の初心者向けA4ムックの決定版です。展覧会同様、キャリア初期から最晩年まで、熊谷守一の画業全般を美麗なカラー印刷の作品画像とわかりやすい解説で読み解くことができます。薄いから、持ち運びもしやすいのがいいですね!おすすめです!

長く読み継がれている自叙伝「へたも絵のうち」

熊谷守一が日経朝刊に連載した「私の履歴書」が好評だったため、書籍としてまとめられた自叙伝的な一冊です。口述したものをライターがまとめる形式だからか非常に読みやすく、また面白いエピソードも満載。映画化もこの本が元となって制作された部分も大きいのでしょうね。

Amazonでベストセラーに!熊谷守一画文集「ひとりたのしむ」

そして、現在Amazonの「画集」ランキングで「ベストセラー」となっている最新版の画文集。上述した通り、今回の展覧会では守一の「書」も展示されていますが、これが絵画作品同様、絶妙な「味」のある字体なんですよね。本作を見ながら、バッチリ人柄が出ているなぁと感心しました・・・。

展覧会開催情報

◯美術館・所在地
東京国立近代美術館
〒102-8322 東京都千代田区北の丸公園3-1
◯最寄り駅
東京メトロ東西線竹橋駅1b出口徒歩3分
◯会期
2017年12月1日~3月21日
◯休館日
月曜日(ただし1月8日、2月12日は開館)
年末年始(12月28日~1月1日)
1月9日(火)、2月13日(火)
◯開館時間
10時~17時(最終入場は30分前まで)
ただし金・土は20時まで営業延長
◯公式HP
 
http://kumagai2017.exhn.jp/
◯Twitter
 https://twitter.com/MOMAT60th

【ネタバレ有】映画「嘘八百」感想・考察と10の疑問点を徹底解説!/古美術ファンも納得の贋作コメディ!

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20180111180854j:plain

かるび(@karub_imalive)です。

1月5日に公開された古美術マニア・アートファン必見のお正月映画「嘘八百」を見てきました!アートファンである自分には、最後まで非常に興味深く観ることができた映画でした。

早速ですが、感想・考察等を織り交ぜた映画レビューを書いてみたいと思います。
※本エントリは、後半部分でストーリー核心部分にかかわるネタバレ記述が一部含まれますので、何卒ご了承ください。できれば、映画鑑賞後にご覧頂ければ幸いです。

1.映画「嘘八百」の予告動画・基本情報

▶「嘘八百」公式予告動画
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

【監督】武正晴(「百円の恋」他
【配給】GAGA
【時間】105分

本作は、元々「大阪府堺市」を舞台に何か映画作品が作れないか?というご当地推し映画企画としてスタートしたそうです。2015年の日本アカデミー賞優秀作品賞を獲得した「百円の恋」の制作チームが集結し、約3年の準備期間を経て制作へと入りました。

それなりの中規模公開を想定した作品でしたが、制作予算が苦しかったのか、撮影期間はわずか16日間。超タイトなスケジュールの中でしたが、現場は非常におだやかで精神的に余裕のある撮影現場だったそうです。

f:id:hisatsugu79:20180112022215j:plain
引用:映画「嘘八百」公式サイトより  

そんな本作でのメガホンを取ったのは、映画「百円の恋」をはじめ、「イン・ザ・ヒーロー」「リングサイド・ストーリー」など本物の映画ファンからの支持も非常に熱い武正晴監督。個性的な俳優陣ひとりひとりから、きっちり才能を引き出し、お正月らしく楽しく、かつゆるく笑えるケイパーものコメディ映画として、非常に面白い作品を作ってくれました。

2.映画「嘘八百」主要登場人物・キャスト

キャスト陣は、主演の佐々木蔵之介を始めとして、俳優陣の大半が関西出身者で固められています。坂田利夫、友近をはじめ、「大阪のおっちゃん、おばちゃん感」が微笑ましかったです。

また、偶然の一致だとは思いますが、昨年公開された千利休&池坊専好の生涯に渡る友情を描いた映画「花戦さ」とは、扱うテーマが「利休」つながりな上、主役キャスト陣3人(中井貴一、佐々木蔵之介、森川葵)が丸かぶりという数奇な共通点もあります。

古美術商・小池則夫(中井貴一)f:id:hisatsugu79:20180112013242j:plain
引用:映画『嘘八百』予告編  - YouTube
映画「グッドモーニング・ショー」(2016)で喜劇役者としての確かな力量を見せるとともに、昨年は「本能寺ホテル」(語り)や「花戦さ」など時代劇や歴史の香りがする映画への出演が続きました。喜劇であり、かつ「古美術」という伝統的なジャンルを扱う本作は、50代後半となり円熟味を増した中井貴一にぴったりな作品でした。

陶芸家・野田佐輔(佐々木蔵之介)f:id:hisatsugu79:20180112012341j:plain
引用:映画『嘘八百』予告編  - YouTube
京都出身だけあって、関西弁は極めてナチュラルで完璧。作陶シーンのリアルな再現は本物の陶芸家らしい貫禄がありました。映画内で「トカゲ」呼ばわりされていたのが何気に可笑しかったです。

佐輔の妻・野田康子(友近)f:id:hisatsugu79:20180112013218j:plain
引用:映画『嘘八百』予告編  - YouTube
ダイエットビジネス(?)に手を染めていたちょっと昔はかなりほっそりしていたイメージがありましたが、本作では完全にいい具合にリバウンド。大阪の気のいいおばちゃん役としてハマり役でした。 

則夫の娘・大原いまり(森川葵)f:id:hisatsugu79:20180112013355j:plain
引用:映画「嘘八百」公式サイトより

伊万里焼にちなんで「いまり」と名づけられた則夫の一人娘で、本作最年少キャスト。スイーツ映画からシリアスなサスペンス、コメディまで幅広くこなせる「憑依系」女優ですが、本作では父への冷たい視線を送り続ける反面、恋人にはデレデレなツンデレ系の演技が様になっていました。ちなみに、彼女が映画内で結婚する誠治も、陶磁器の「青磁」から名付けられているそうです。

その他、表具屋「よっちゃん」に坂田利夫、飲み屋「土竜」のマスター西田に木下ほうか、学芸員に塚地武雅、文化庁の役人に桂雀々、大御所鑑定家・棚橋清一郎に近藤正臣、樋渡開花堂店主に芦屋小雁など、キャスト陣には関西系のお笑い芸人・俳優陣がずらり並んでいます。

3.途中までの簡単なあらすじ

古美術商・獺を営む小池則夫は、別居中の一人娘、いまりを連れて、千利休の生誕地・大阪府堺市のある古い屋敷の蔵に、出張買取へと訪れていた。蔵の中は贋物だらけだったが、その中で、則夫は奇跡的に利休が亡くなる前に残したと思われる幻の黒楽茶碗を発見する。興奮を抑えきれず、則夫は即座に100万円を支払ってお宝を手に入れたが、好事魔多し。購入後、冷静になって帰りの車中で見直したら、その茶碗は案の定贋物だった。

急ぎ屋敷の主人を追いかけた則夫は、則夫をだました男が屋敷の主人になりすまし、仲間と贋物作りで小遣い稼ぎをする落ち目の天才陶芸家・野田佐輔であると知った。しかし、佐輔のアパートで話しこむうち、則夫は、彼と佐輔が、20年前に大手美術商・樋渡開花堂と、彼とグルだった古美術鑑定家・棚橋清一郎に騙された過去を共有していることに気付いたのだった。則夫が騙されて高額で購入した本阿弥光悦の赤筒茶碗の贋物を、樋渡の指示で二束三文で下請けとして制作していたのが、佐輔だったのだ。

佐輔の茶碗づくりの腕前を見込んだ則夫は、樋渡・棚橋への20年後しの復讐として、二人で手を組んで「幻の利休の茶器」として、贋物茶碗を制作し、彼らから大金を巻き上げるプランを画策する。こうして、奇妙な縁で結びついた二人は、今までにない利休の贋作づくりをスタートさせたが、やがて彼らの計画は、家族や仲間、そして文化庁をも巻き込む大騒動へと発展していくのだった・・・。果たして、二人は大金をゲットして人生の一発逆転に成功するのだろうか?!骨董ロマンあふれるお宝コメディの行方は??

スポンサーリンク

 

4.映画本編に対するレビュー(感想・評価)

初笑いにぴったり!ご当地「堺」の関西らしい緩い笑いや空気感が良かった!

f:id:hisatsugu79:20180112021519j:plain
引用:映画『嘘八百』予告編  - YouTube

そもそも映画企画自体が、まず「堺市」を舞台にしたストーリーをなにか作れないか、ということで始まった本作。僕は実家が関西で、一時期堺の工業地帯で実際に働いていた経験もあるのですが、この「堺市」という町は、京阪神の重要な産業・工業の中心地の一つであるのは間違いないのですが、どこか程よい田舎感が漂う、ローカルな枯れた街並みが魅力の一つでもあるんですよね。

それが顕著に現れていたのが、物語中盤以降、贋作づくりの基地として登場する居酒屋「土竜」で描かれるゆるい人間関係です。地元の商店街の暇な?オッサン達が、アドリブ満載の関西弁で古い阪神タイガースのネタで盛り上がるところなんかは、見事に「堺」的な空気感が感じられてよかったです。樋渡開花堂への仕返しに燃える佐輔が、「あいつら槇原にしたる!」なんてセリフ、今の若い人絶対わからないですって^_^;(※1985年4月17日、巨人vs阪神戦で、7回裏の阪神攻撃時、バース・掛布・岡田がわずか6球の間にバックスクリーンへホームランを3連発し、巨人のエース槇原をノックアウトした伝説の逸話。これ、小学生の時リアルでTVで見てたんで覚えてるんですよね~)

f:id:hisatsugu79:20180112021303j:plain
引用:映画『嘘八百』予告編  - YouTube

そして、堺市といえば、千利休の生誕地。そして利休と言えば、カモメ。則夫と佐輔のコンビが、堺のご当地名所を回りながら、少しずつヒントを掴んでいって、堺港に広がる深緑の大海原を悠然と飛んでいくカモメを表現した「緑楽」茶碗の制作に行き着く流れは自然で上手いなーと思いました。確かに「緑楽」の色合いと、堺港に映った深緑の海の表情はぴったり一致していましたね。ご当地もの映画としては本当によく出来ていたと思います。

利休の想いと主人公たちの情熱がシンクロした絶妙なテーマ性

桃山時代、当時の一流陶芸職人だった、樂家初代・長次郎を見出し、彼と二人三脚で自分好みの「黒楽茶碗」を作り上げ、「わび茶」の世界観を完成させたのは千利休でした。しかし、千利休は最後は考えの合わない秀吉の下、京の都で精神的に窮屈な生活を強いられ、 天正19年(1591年)、千利休は秀吉に切腹を命じられて無念の死を遂げます。

本作では、堺市の名勝・観光地を順番に回っていく中、そんな千利休の生き様を肌で感じ取った則夫や佐輔が、最後にはまるで利休の遺志を受け継いだかのように、陶芸に対する情熱を正しく取り戻し、それぞれの陶芸家・古美術商としての初志を思い出していきます。

誰も見たことのない「緑楽茶碗」という贋作作りを推し進めることで、逆説的に彼らのオリジナル作品が出来上がっていく過程は、利休と長次郎が彼らの理想を体現する「黒楽茶碗」を生み出したプロセスにもダブる感じで、時空を越えて情熱がシンクロしていくようで見事でした。

古美術や陶芸の世界をできるだけ丁寧に描こうとした努力が素晴らしい

一説には、市場で流通している約4割の作品が贋作であると言われる古美術・骨董品の世界。ベテランの博物館学芸員や、古美術商、鑑定家など、骨董・古美術に長年関わってきた関係者なら、かならず1回は絶対に贋作を掴まされた苦い経験があると言いますよね。

本作では、そんな素人には非常に敷居の高そうな古美術の世界を垣間見ることができるという点で、アートファンたる自分には非常に興味深い作品となりました。真贋鑑定の難しさ、複雑さや、プロ同士のばかしあい(駆け引き?)では欲をかいて冷静さを欠いた方が負けるというギャンブルにも似たスリリングさなどは見ていて非常に面白かったです。

また、地味に頑張っていたと思うのは、映画作品内で使われた様々な歴史資料・小道具などに、極力本物を使おうとしていた点です。

f:id:hisatsugu79:20180112021950j:plain
堺市所蔵の屏風絵「住吉祭礼図屏風」がそのまま使われた
引用:映画『嘘八百』予告編  - YouTube

映画内で紹介されていた「住吉祭礼図屏風」(堺市所蔵)は「堺市博物館」に展示中の本物でしたし、千利休の肖像画も、文化施設「さかい利晶の杜」に展示されている本物が使用されています。

f:id:hisatsugu79:20180113145241j:plain
江戸時代に樂家一門の手によって作られたリアルな「贋作」
引用:映画「嘘八百」パンフレットより

また、則夫が樋渡に騙されてつかまされた本阿弥光悦の楽茶碗の写しには、江戸時代の楽家5代目一入の息子の一人、一元が江戸時代に制作した約300年前の実物が使われているのですよね。

こうした、限りなく本物志向な映像を見せようとした努力はアートファンである自分としては大いに評価したいところです。(昨年公開された時代劇映画「関ヶ原」や「花戦さ」ではこうした美術品へのこだわり・考証が割りとテキトーでしたから/笑)

もう少し主役2名とその家族のエピソードを掘り下げてほしかった

f:id:hisatsugu79:20180112021858j:plain
主役陣の演技力は申し分なかったが・・・
引用:映画『嘘八百』予告編  - YouTube

堺を舞台にした、正月映画らしいゆるい喜劇風味や、限られた予算の中、作陶シーンやロケ地・美術にこだわり、素人からマニアまで納得できる古美術に纏わるリアルな情景描写は非常に素晴らしかった本作。また、バディ・ムービーとしてのベテラン俳優同士の掛け合いも絶妙で良かったです。

ただ、1点だけちょっとどうかなと思った点としては、やっぱりちょっと主役2名のやその子どもたちとの関係性や、過去のエピソード描写がちょっと足りてなかった点です。

かつて、4000万円を騙し取られた因縁の相手、樋渡開花堂に20年ぶりに則夫が再訪した時のあっさり感や、プロの陶芸家としてデビューしたものの、その後樋渡に搾取され続け、次第に腐って行った佐輔の葛藤や苦悩が全然描かれていない点はちょっと気になりました。なんていうか、一歩間違えたら塀の中へ落ちてしまいかねない犯罪行為を企むのに、その行動へとつながっていく動機の描写があっさりしすぎているのですよね。ノリで贋作を作るわけじゃないんですから。

また、物語中最重要なポイントである、いまりと則夫の関係性の描写も、中途半端で終わっていて残念でした。「ピンクイルカ、アマゾン」といまりが則夫に投げかけた謎のキーワードについて、最後までその伏線が回収されないまま終わってしまうのはもったいないです。(いまりがベッドで寝る時、抱きかかえていた写真集は、幼少時に父親から買ってもらったイルカの写真集でしたよね?)いまり役の森川葵の演技では、離れて暮らす父親に対して愛情と反発が入り混じった複雑な感情を上手く表現出来ていたとは思いますが、描かれるべきエピソードが省略されたため、なんだか宙吊りにされた気分ではありました。

個人的には、あと10分、15分尺が伸びてもよかったので、一世一代の贋作づくりへの大勝負へとつながる、主人公たちの葛藤やコンプレックスなどをもっとしっかり掘り下げて欲しかったかなと思います。

スポンサーリンク

 

5.映画「嘘八百」に関する11の疑問点~より本編を楽しむため、ストーリーの伏線・設定を徹底考察!(※強くネタバレが入ります)~

ストーリーや設定について、本作をより深く理解するために要点となりそうなポイントについて、考察や情報をまとめています。内容上、映画を1度見終わった人向けのコンテンツとなりますので、ここからはネタバレ要素が強めに入ります。予めご了承下さい。

疑問点1:則夫の営む「古美術・獺」の商売とは?

f:id:hisatsugu79:20180113162727j:plain
引用:映画「嘘八百」公式サイトより

則夫が乗っていたハイエースの窓に「全国どこでも出張買い取り 古美術 獺」と書かれていたとおり、彼は、古美術商の中でも、地方の古い蔵に眠っている古美術品・骨董品を仕入れて売る「うぶ出し屋」という商売をしていました。

映画本編でも出てきたとおり、古美術・骨董には、古物商達が集まる「古物市場」というオークション形式のセリが行われますが、こういったところで競って高値で仕入れるよりも、まだ誰の手もついていない民家の古い蔵から直接仕入れたほうが、高い利益率が期待できるのです。古本やCDなどでも「出張買取します」という宣伝文句をよく見かけますが、それの古美術版といったところでしょうか。

疑問点2:則夫の妻・陽子と則夫/いまりとの関係は?普段は何をやっている人なのか?

f:id:hisatsugu79:20180112021613j:plain
引用:映画『嘘八百』予告編  - YouTube

映画内では描写が省略された則夫の妻・陽子。最後の結末シーンにいきなり登場して混乱した方も多いかと思いますが、脚本家・今井雅子の手がけたノベライズによると、

・美術専門誌の契約記者兼営業担当をやっている。
・マイペースで自由奔放な性格。
・則夫が当時営んでいた古美術店に広告を取りに来たのが二人の馴れ初め。
・しかし、則夫が樋渡開花堂で4000万円の贋物を掴んで店が傾いた時、離婚した。
・当時4歳だった一人娘のいまりの親権は、陽子が取った。

という設定になっています。ただ、ストーリー中盤でのいまりのセリフ「私をおしつけあった」とあったように、親権は取ったものの、子供の養育より自分のライフスタイルを優先させるいい加減な母親だったので、しょっちゅういまりは家出を繰り返していたようですね。

疑問点3:茶器についている「箱書き」や「譲り状」とはどんな意味があるの?

f:id:hisatsugu79:20180112021638j:plain
引用:映画『嘘八百』予告編  - YouTube

これは、実際に古美術や陶芸のギャラリーに行くとわかりますが、古い茶碗や工芸品には、「箱書き」といって、作品の出自や由来を側面や裏面に記載した「杉」や「桐」など、木製の収納箱や、出自を保証するための「譲り状」「書状」といった毛筆の証明書類がついていることが多いです。

特に、本作で扱われた「楽焼」の場合は、楽家代々の当主(=陶芸家)が制作した作品に対して、茶道の家元(=オーソリティ)が銘を付け、箱書きを書くことで、当時からブランド品としての価値を保ってきた歴史があるのです。

ただ、映画にもあったとおり、最近では、出来すぎた箱書きには偽物であることも多く、箱書きとセットではなく、作品単体で評価されることも多くなっているようですね。まぁこのあたりの複雑さ・難しさが古美術に対する初心者へのハードルをぐぐっと引き上げている要素であることは間違いありません(笑)

疑問点4:いまりの言う「アマゾンのいるか」とは?

f:id:hisatsugu79:20180112021155j:plain
引用:An Incredibly Fabulous Pink Dolphin | Guideposts

佐輔に騙されたことがわかった則夫が、絹田家でいつまでも佐輔の一人息子、誠治とべたべたしていたいまりを連れ帰ろうとした時、いまりは「都合のいいときだけ父親ヅラしないでよ」「嘘つき!」「ピンクのイルカ!アマゾン!」と言い、則夫に抵抗しました。この時の「ピンクのイルカ」「アマゾン」とは何だったのでしょうか?

このエピソードは、ノベライズ版で詳しく補足されていました。

これは、則夫が当時4歳だったいまりに買い与えた写真集に掲載されていた、アマゾンに生息するピンクのイルカの写真をめぐるエピソードのことを指しています。ピンクのイルカを幼稚園で絵に描くほど好きだったいまりに対して、則夫は、いつかアマゾンに連れてって実物を見せてやる!といまりに約束します。しかし、しばらくして則夫は樋渡開花堂に大金を騙し取られ、いまり・陽子と別れてしまったため、以後20年経過しても約束は果たされないままだったのでした。いまりが、いまだ約束を果たしてくれない父・則夫に対して持っていた不信感を象徴するエピソードとして描かれる・・・はずだったのでしょう。その後、このイルカのエピソードは未回収のまま映画は終了してしまいます。

疑問点5:則夫と佐輔は、過去に樋渡・棚橋とどんな因縁があったのか?

f:id:hisatsugu79:20180112020938j:plain
引用:映画『嘘八百』予告編  - YouTube

則夫は、20年前、顧客の求めに応じて探していた本阿弥光悦・作とされる「赤筒茶碗」を樋渡開花堂から4000万円で購入し、彼の顧客へと売り渡しましたが、それは真っ赤な贋作でした。茶碗の出来も写しとしてはかなりハイレベルだった上、その鑑定書も、有名な鑑定家・棚橋清一郎が偽造したものだったのでした。これを顧客からのクレームで気づいた若き日の則夫は、全額自己負担として顧客へ返金し、家族も離散した上、多額の借金と光悦の贋作だけが彼に残されたのでした。

一方、その「赤筒茶碗」を偽造する担当だったのが、若き日の佐輔でした。新人の登竜門的な陶芸コンクールで表彰された佐輔を上手く騙して作品を作らせたのが、この樋渡・棚橋の悪徳コンビだったのです。

つまり、ふたりは同じ本阿弥光悦「赤筒茶碗」の贋作を通じて、樋渡・棚橋に共通の因縁があったということです。

疑問点6:佐輔は、なぜ陶芸家になろうと思ったのか?その原点は?

f:id:hisatsugu79:20180112020859j:plain
引用:映画『嘘八百』予告編  - YouTube

和歌山の田辺で生まれ育った佐輔は、小学生の時に家の裏に広がっていた空き地で遊んでいた時、偶然に足に当たった桃山時代の陶器のかけら「陶片」を見つけ、なぜかそれに性的興奮を覚えたのです。

大人になってから、陶磁器を見るといてもたってもいられない古美術マニアは沢山いますが、小学生の時、かけらを見ただけで興奮してしまうとは、やっぱり天職だったんでしょうか(笑) 

疑問点7:佐輔は、なぜ「緑楽」茶碗を作ったのか?

戦国時代末期、利休が陶工・長次郎に作らせたわび茶専用の茶器は、その製法・ブランドを含め代々の「樂家」に一子相伝され、作られ続けます。しかし、この「楽茶碗」は、伝統的に「黒楽」「赤楽」といったように、黒系か赤系の釉薬がかかった丸型の深底茶碗であることが一般的でした。(※今の15代目当主、吉左衛門はやりたい放題ですが・・・/笑)

▼東京国立博物館に展示中の「黒楽茶碗」f:id:hisatsugu79:20180113020607j:plain

当初、過去の展覧会の図録を片手に、黒楽の精巧な写しを作陶しようと案を練っていた佐輔でしたが、則夫は、そんな佐輔に、劣化コピー品ではなく、まだ見たこともない利休を作れ、と勇気づけます。

そこで、本作で佐輔が制作したのは、現存する楽焼の茶碗では存在しない、青釉がかかった深緑色をした「緑楽」茶碗でした。

f:id:hisatsugu79:20180112021331j:plain
映画内で制作された「緑楽」茶碗
引用:映画『嘘八百』本編映像① 佐輔(佐々木蔵之介)陶芸に熱中シーン - YouTube

天正19年(1591年)、堺に蟄居を命じられた後、利休は秀吉から切腹を命じられます。利休は、秀吉に見いだされることでその晩年には押しも押されぬ茶道の第一人者となりますが、その一方で彼の理想とするわび茶の精神を全く理解しようとしない秀吉に対して己を殺して仕える日々は、きっと精神的に窮屈な晩年だったでしょう。

もし、彼が亡くなる前に最後に作った最後の茶碗があったとするならば、それは、彼自信の自由への切望をカタチにしたものであるはずだったと考えた佐輔は、各種歴史資料から、堺の大海原を自由にたゆたうカモメを利休に重ね合わせます。そして、利休が、自らの茶室で最後の一杯を立てる時、堺の大海原を飛び回るカモメ(=自分)を強くイメージできる茶器の色合いは、茶碗とその中の茶が一溶け合い、大海原となる「深緑」しかないと考えたのですね。

疑問点8:なぜ文化庁の役人が田舎のオークション現場にいたのか?

f:id:hisatsugu79:20180112013824j:plain
引用:映画『嘘八百』予告編  - YouTube

2008年、あるコレクターがサラリーマンの給料分くらいで購入・保有していた無名の仏像が、実はレジェンド級の大仏師・運慶の手によるものとわかりました。最低でも重要文化財指定が見込まれた作品となりましたが、コレクターは、周りの制止・反対を振り切り、この運慶仏をニューヨークにてクリスティーズのオークションにかけてしまいます。

f:id:hisatsugu79:20180112014025j:plain
真如苑が14億円で買い戻した運慶仏
引用:山本勉「運慶に出会う」P42

この時は、たまたま日本の仏教系宗教団体・真如苑が約14億円と超高額で競り落としたことで、結果として水際で国宝級のお宝の海外流出は阻止されました。しかし、この一連の動きの中で、対応が後手後手のタイミングとなってしまったことで、文化庁は購入予算不足のため、オークションの場では何も有効な手が打てず、ただ状況を見守る以外何もできなかったのです。

この時の反省を活かして、以後、文化庁では、少しでも重要文化財や国宝指定となりそうな候補作品が発見された際は、真っ先に駆けつけ、オークションや古物市場へ出る前に手を打てるように迅速に動くようになったのだといいます。

疑問点9:ラストシーン・結末の考察~どんでん返しやエンドロール後の意味は?

f:id:hisatsugu79:20180112021749j:plain
引用:映画『嘘八百』予告編  - YouTube

本作では、見事に利休の贋作を樋渡開花堂に1億円で掴ませ、仕返しに成功した則夫と佐輔は大金を元手に新たな人生に踏み出し、彼らの子供、誠治といまりは見事に結ばれてハッピーエンド・・・かと思いきや、そこから2回のどんでん返しがあったのでした。

どんでん返し1つめとしては、誠司といまりの結婚式のシーンです。結婚式には、誠治の元恋人を装った、則夫の元妻・陽子が乱入してきます。則夫が裏で陽子に打診し、誠治といまりの結婚式を潰そうとしたのですね。(なぜ陽子と断定できるかというと、ノベライズ版の描写やパンフレット記載の人物相関図から判明)

則夫は、元々反対だった誠治といまりの結婚式を姑息な手を使って潰すことができて、ニンマリしていましたが、誠治といまりは則夫のさらに上を行っていました。彼らは、則夫と佐輔が樋渡から巻き上げた1億円を持ち逃げし、空港で落ち合って高飛びしようとします。急いで空港へと追いかけた則夫と佐輔でしたが、間一髪間に合わず、彼らが手に入れた1億円は、なんと子どもたちに強奪されるというオチになっていたのでした。

しかし、まだ先がありました。エンドロールが全部終わった後、2つ目のどんでん返しが明らかになります。1億円の入ったボストンバッグを誠治から受け取ったいまりでしたが、大量の現金を無断で海外に持ち出そうとしたことから、税関に拘束されてしまったのでした。まさに、「悪銭、身につかず」であります。(100万円以上の日本円を持ち出す際は、税関で事前申告が必要)

1億円を没収され、不機嫌そうに取調室の椅子に座るいまり。しかしそこに誠治が現れたことで、いまりが安心しきった表情になったところで映画が終わります。いまりにとって一番大事なのはお金ではなく、側に誠治がいてくれることだったのですね。最後に誠治ヘデレデレないまりの魅力が爆発して終わる結末、悪くはなかったです。いまりにとっては、誠治と一緒にいれることが何よりも大事だったのですね。

それにしても、ここで腑に落ちないのは、1つ目のどんでん返しとして、いまりと誠治の結婚式に乱入してきた女が則夫の元妻・陽子だったことです。誠治の元恋人を装い、花嫁姿で出てきた陽子は、いまりに襲いかかりますが、これって、おかしくないですか?則夫と別れてから、陽子はいまりとずーっと母子家庭として生活していたのですよね???さすがに母が乱入してきたら、すぐにわかるはずです。にもかかわらず、いまりは気付かず、普通に式場を退場していきました。

恐らく、陽子は則夫と協力するふりをして、いまりとも通じあっていたのではないでしょうか?陽子には、油断した父・則夫を部屋で足止めしてもらい、大混乱した結婚式に乗じて、父から奪った1億円を持って誠治と一緒に高飛びするというシナリオだったのかもしれません。陽子が式場を出た後、さっきまで一緒にフロに入っていた則夫ではなく新恋人・ピエール(外国人コレクター)と仲良く車で出かけていくシーンが描き出されたことからも、別に陽子は則夫に対して特別な思いを持っていないことがわかります。

疑問点10:タイトルの「嘘八百」とは?

どんでん返しが連続する結末を見て、あっ!と思ったのは、結局、本作の主要登場人物全てがこの映画で何らかの「嘘」をついていたということです。主人公の二人や樋渡・棚橋ら敵役はもちろん、一見無害そうだったいまりや誠治、そして端役であるピエール、陽子に至るまで、全員が見事に嘘つきだったわけですね。

元々、「嘘八百」という言葉は、「数多くの嘘、何もかもが嘘だらけである」という意味がありますが、まさにタイトルが結末に至る展開をちゃんと語っていたのですね。

しかし、一世一代を嘘をつき、樋渡との大勝負に勝った二人は、憑き物が落ちたかのように過去のトラウマから解放され、それぞれ古美術商・陶芸家として真のスタート地点に立つことができました。その姿は、在りし日のわび茶の理想に燃えていた千利休・楽長次郎コンビと重なって見えましたし、二人は初めて堺の大海原に旅立つ「カモメ」になれたのですよね。エンドロール直前に再度表示されたタイトルの「嘘八百」のロゴが変化して、「八」がカモメのような形に変化したのは、憎い演出でしたね。

6.背景知識を補うには映画パンフレットがオススメ!

本作は、古美術や骨董についての基礎知識があれば、もっともっと深く楽しむことができる映画作品でした。本編でも、極力懇切丁寧にセリフで説明してくれていましたが、より深く理解するためには、パンフレットの購入が最適でした。

例えば、本作で佐輔・則夫が大勝負をするために考案した「緑楽」茶碗の制作に至る様々な由来や根拠、古美術とは切っても切れない関係となる「贋作」をめぐる様々なエピソード・逸話について、非常に良くまとまっていました。また、映画で使われたロケ地の紹介なども、ご当地映画らしくきっちり押さえられています。

▼人物相関図や映画のハイライトシーンもしっかり!f:id:hisatsugu79:20180113030314j:plain

▼充実した各種解説・コラム集は読み応えあり!f:id:hisatsugu79:20180113030402j:plainf:id:hisatsugu79:20180113030445j:plainf:id:hisatsugu79:20180113030503j:plain

是非本作のお供には、劇場内でのパンフレットの入手をおすすめしたいと思います。見終わったら是非劇場で購入してみてください。Amazon等でも通販で購入できるようになっているみたいなので、念のためリンクを置いておきますね。

7.まとめ

本作は、予算不足からどうしても詰めが甘い部分、強引なストーリー展開や編集部分も目立ちましたが、それでもお正月の初笑いコメディ映画としては、上々の出来でした。

登場人物がみんな嘘つきで、最後までどんでん返しが続きますが、単なるドタバタコメディでは終わらなかったのが良かったです。相棒となった2人のアラフィフ主人公たちが前を向くことができた爽やかな終わり方は好感が持てました。ご当地もの映画、アート系映画としても十分なクオリティだったと思います。おすすめ!

それではまた。
かるび

8.映画をより楽しむためのおすすめ関連映画・書籍など

ノベライズ版「嘘八百」

主人公2人や家族との関係や、映画内で出てくる(贋作を含めた)作品解説、場面場面の心情描写など、映画本編では描ききれていない部分がしっかり描かれています。悪役側の棚橋についてのエピソードも必見。本作の脚本担当・今井雅子氏が直接手がけているため、映画のストーリーに忠実な一方、本編で物足りない部分についてきっちり補足されているため、映画を1回見た人でもガッツリ楽しめる良作です。

中井貴一と佐々木蔵之介の出演した喜劇作品を1つずつ紹介!

朝のバラエティ番組のメインキャスターに扮した中井貴一が、なぜか強盗誘拐事件に巻き込まれていくという荒唐無稽なコメディ。ストーリー全般では若干フジテレビのプロパガンダ的な色合いが強めではありますが、中井貴一の確かな喜劇役者としての力量が感じられる作品です。

こちらは江戸時代中期、東北の地方大名に扮した佐々木蔵之介が、江戸城への参勤交代中に起こる事件をめぐって奔走するドタバタコメディ。非常に変わったシチュエーションを取り扱った時代劇ですが、2016年には2作目も制作されました。これも結構笑えるシーンがあり、佐々木蔵之介のコメディアンとしての適応力の高さを感じました。

仏像ファン必見!特別展「仁和寺と御室派のみほとけ」が予想外に凄い展示内容だった!【展覧会レビュー・感想/仁和寺展】

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20180116085112j:plain
【2018年1月21日最終更新】

かるび(@karub_imalive)です。

1月16日から東京国立博物館でスタートした特別展「仁和寺と御室派(おむろは)のみほとけ-天平と真言密教の名宝-」に行ってきました。展覧会タイトルから、割りと地味な感じなのかな~と軽く考えていたら、行ってみてびっくり!メチャクチャいいじゃないですか!

何がいいかって言うと、平安~鎌倉時代を中心として、仁和寺や、真言宗御室派の寺社が保有する仏像がハンパなくすばらしいんです!仁和寺金堂に納められた国宝「阿弥陀如来坐像および両脇侍立像」をはじめとして、個性豊かでグレード感の高い仏像たちが、計算しつくされた贅沢な展示空間の中でガッツリ楽しめました。2018年初頭からとんでもない仏教美術展が始まったなーという感じです。

早速ですが、興奮覚めやらぬ中、詳細なレポートを書いてみたいと思います!

※なお、本エントリで使用した写真は、予め主催者の許可を得て撮影させていただいたものとなります。何卒ご了承下さい。

1.特別展「仁和寺と御室派のみほとけ」とは

仁和寺の歴史や、その宗派「御室派」について

今回の「仁和寺と御室派のみほとけ」展は、タイトルの通り、御室派総本山「仁和寺」をはじめ、真言宗御室派の寺社が保有する文化財・寺宝を東京国立博物館で一挙に大公開しよう!という企画です。

f:id:hisatsugu79:20180116102702j:plain

「仁和寺」っていうと、京都の有名な観光地になっている「清水寺」や「金閣寺」よりも若干知名度が劣るかもしれません。

でも、この「仁和寺」、実はとてつもない実力を備えた日本屈指のお寺なんですよね。京都北山に山林を含んだ広大な敷地を持ち、所蔵する文化財は、なんと10万点以上。国宝・重要文化財指定を受けた作品は、建物をはじめ、絵画・工芸品・書物などすべて合わせてゆうに50点を越えています。平成6年には世界遺産にも指定されましたし、その庭園に咲くサクラは「御室桜」と言われ、特に有名ですね。

▼八重桜で有名な「御室桜」
f:id:hisatsugu79:20180116102735j:plain

また、その伝統と歴史・格式も半端ないのです!仁和寺が宗祖:空海の密教の教えに帰依する「真言宗」のお寺として開山されたのは、今から約1100年前の西暦888年ですが、その開祖は、なんと天皇家・宇多天皇なのです!

日本の歴史上初めて生前退位し、「上皇」となったことで特に有名な宇多天皇が、退位後、自らの住まいを作ったのがこの仁和寺の境内であり、その住まいは「御室(おむろ)」と呼ばれました。それ以来、仁和寺は天皇家ゆかりの寺院として、19世紀の幕末に至るまで、代々30代に渡って、天皇家の人間が門跡を守り抜いてきました。

▼全国に広がる御室派の寺院f:id:hisatsugu79:20180116103602j:plain

また、西日本を中心として、仁和寺を総本山と仰ぐ末寺が全国に生まれましたが、これら末寺が集まった宗派は、現在では「真言宗御室派」と呼ばれ、現在では日本全国で約790箇寺が御室派に属しています。

本気度が違う展示内容にびっくり!

f:id:hisatsugu79:20180116201444j:plain

今回の展覧会で驚いたのは、主催者である読売新聞社や仁和寺の展覧会にかける本気度です!まず、驚いたのがその展示品の凄さです。出展される作品全174点のうち、なんと国宝が24点、重要文化財が75点と全体の約60%弱が重文クラス以上なんです!

しかも、仁和寺をはじめ、展示品を出展しているほとんどのお寺は関西以西にあるのに、東京国立博物館へ惜しげもなくお寺で一番の国宝・重文級の作品群を出展してくれているのです。そして、その中で、一番の目玉となる秘仏や本尊を含む彫刻が、全期間を通して66体も出展されるとあっては、これはもう、見に行くしかないでしょう!

音声ガイドは染谷将太と阿部寛の映画「空海」コンビ!

そして、音声ガイドもよく出来ていました。全35分間と、充実の大容量はもちろん、2月24日から公開される日中合作の超大作映画「空海ーKU-KAIー美しき王妃の謎」の日本側メインキャスト、阿部寛と染谷将太をナビゲーターに起用。雰囲気を盛り上げてくれました!

f:id:hisatsugu79:20180116085303j:plain

こんな感じで、ヘッドホンをつけて、手元でオーディオトラックを再生する形式の音声ガイドです。是非、映画「空海」の世界を味わってみてくださいね。

f:id:hisatsugu79:20180116091144j:plain 

2.絶対に見逃せない凄すぎる仏像たちを一挙紹介!

前述したように、今回の展覧会では、沢山の国宝・重文級の秘仏たちが、全国の御室派寺院から大集合しているので、仏像ファンにはたまらない展覧会になっています!また、どの作品も照明が素晴らしいので、通常、お寺のお堂では確認できない細部まで、くっきりと至近距離でチェックできるのも見逃せません!

それでは、早速紹介していきます!

国宝 阿弥陀如来坐像および両脇侍立像(京都・仁和寺)

f:id:hisatsugu79:20180116103935j:plain

仁和寺の金堂に収められた三尊形式の阿弥陀如来像です。通常、大日如来をご本尊として崇める事が多い真言宗で、阿弥陀如来像をご本尊とすることは珍しいのですが、この阿弥陀如来像は、開祖・宇多天皇が、亡き父・光孝天皇を供養するため、そのお顔に似せて作らせたと言われています。計算しつくされた照明に、金色の後背が美しく輝き、しばし見とれてしまいました。国宝です。

重要文化財 五智如来坐像(大阪・金剛寺)

f:id:hisatsugu79:20180116103835j:plain

熱心な仏像ファンなら、金剛寺の御本尊「大日如来坐像」は何度も京都国立博物館の仏像コーナーで見てきたかと思います。(※修理期間中、京都国立博物館に預けられていたため)

今回の展覧会で出展されているのは、その名の通り5体ワンセットで配置された重要文化財「五智如来坐像」です。通常時、お寺の多宝塔内部に安置されている配置通り再現され、暗く照明を落とした展示空間に、きらびやかな金像が浮いて見えました。

重要文化財 不動明王坐像(広島・大聖院)

f:id:hisatsugu79:20180116105321j:plain

厳島神社で有名な宮島にある広島・大聖院が所蔵する、伝統的なデザインで形作られた不動明王像。重要文化財です。10世紀頃の作品とされ、赤い後背と編み込まれた辮髪が凄く印象的でした。なお、不動明王とは、密教では大日如来の「化身」とされる存在であります。素朴ながらいかついお顔を見ていると気が引き締まるようでした。

重要文化財 千手観音菩薩坐像(香川・屋島寺)

f:id:hisatsugu79:20180116105355j:plain

頭と体の主要部分を一木から切り出して作った「一木造り」で10世紀に制作された重要文化財・十一面千手観音菩薩坐像です。腕は左右19本ずつで、どっしりとして、大きさ以上の重量感を感じる作品でした。何より、見ていて見飽きないゴージャスさがありました!

重要文化財 千手観音菩薩坐像・重要文化財 毘沙門天立像・不動明王立像(徳島・雲辺寺)

f:id:hisatsugu79:20180116105926j:plain
(写真左から、毘沙門天立像、千手観音菩薩坐像、不動明王立像)

四国八十八箇所霊場で最も標高が高く、冬は非常に寒い山の中にある雲辺寺。近くには観光用ロープウェイや、スキー場もあります。その雲辺寺から、お寺に伝わる三体のお像を全て借り出し、かつてお堂で安置されていた形式であると推測される三尊形式で展示されています。これは圧巻です! 

▼千手観音菩薩坐像
f:id:hisatsugu79:20180116110131j:plain

特に、真ん中の千手観音菩薩坐像は、両脇の厳しい像と比べて、穏やかな顔つきが包み込むように癒やしてくれそうでした。

重要文化財 馬頭観音菩薩坐像(福井・中山寺)

f:id:hisatsugu79:20180116110502j:plain

若狭富士と言われる福井県・青葉山の中腹にある、中山寺で大切にされてきた秘仏です。目には玉眼が施され、慶派の流れを汲む仏師によって制作されたと推測されていますが、出展されている仏像中随一の、特に厳しい表情が非常に印象的でした。

国宝 千手観音菩薩坐像(大阪・葛井寺)

f:id:hisatsugu79:20180116105707j:plain

こちらは、会期後半となる2月14日からの展示となります。1月15日現在では、予告として写真パネルが設置されていました。この千手観音菩薩坐像は、龍華寺の菩薩坐像とともに、出展されている66体の彫刻の中で最も古い仏像です。奈良時代に制作された非常に貴重な古仏となり、国宝に指定されています。

頭上に11面のお顔、そして、腕を1041本持ち、その手のひらには「眼」も描かれた「十一面千手千眼観音」は、見た目の複雑さ・ゴージャスさから、間違いなく本展の目玉展示です!2月14日からお見逃しなく!!

仏像のオールスターが大集合!再現された大迫力の観音堂!

そして、仏像展示のハイライトとなるのは、トーハクの展示室に再現された仁和寺の観音堂とその内部に安置されている33体の仏像たちです!

しかも、須弥壇の構成だけでなく壁面に描かれた壁画をも高精細画像で復元展示してしまうという気合の入り方!現在、観音堂が改修工事中で、中の仏像も九州国立博物館の修理工房で修理中だったため、この機会を活用して、修理が終わった全33体の仏像が本展で初公開されることになりました!通常は一般人は入ることができない仁和寺の観音堂の様子をじっくり味わえる凄い展示です!是非楽しんでくださいね。

▼再現度高し!観音堂の33体の安置仏たち!f:id:hisatsugu79:20180116104217j:plain

しかも、こちらの33体は、写真撮影し放題という物凄さ!江戸時代に制作された、比較的新しい仏像ばかりであるため、重要文化財・国宝指定こそ受けてはいませんが、1体1体古典に忠実なハイレベルな造形で、こうやって全部並べられると、圧巻の展示内容です。インスタ映え間違いなし!張り切ってがっつり撮影しちゃいましょう!

▼写真撮影コーナーの注意書き
 f:id:hisatsugu79:20180116104725j:plain

ということで、僕もがっつり色々撮らせてもらいました!そのうちのいくつか、紹介しておきますね!

f:id:hisatsugu79:20180116104316j:plainf:id:hisatsugu79:20180116104357j:plainf:id:hisatsugu79:20180116104551j:plain

また、是非高精細画像で再現された壁画部分も注目してみてくださいね。観音堂の須弥壇の裏側部分まできちんと再現されており、複製された壁画も見どころ満載です!

f:id:hisatsugu79:20180116173519j:plainf:id:hisatsugu79:20180116173543j:plain 

スポンサーリンク

 

3.その他、展覧会の3つのみどころ

上記で紹介した仏像以外にも、見逃せないアイテムが多数出展されています。もう、どの展示室のどこを向いても重要文化財・国宝だらけで、凄い出展内容です!

みどころ1:数々の国宝級書跡や経典、仏画たち

▼後宇多天皇宸翰消息(京都・仁和寺/重要文化財)
f:id:hisatsugu79:20180116110858j:plain

宸翰消息とは、歴代の天皇が直筆でしたためた手紙のことを指します。本展でもこの他に高倉天皇・後嵯峨天皇・後醍醐天皇など、平安末期~鎌倉時代にかけて、各天皇がしたためた宸翰消息がズラッと展示されていますが、僕が中でも気にいったのは後宇多天皇のものでした。それにしても、歴代の天皇、さすがに字が上手ですね・・・

▼孔雀明王像(京都・仁和寺/国宝)
f:id:hisatsugu79:20180116111141j:plain

仁和寺では、国家規模の災厄を払うためにしばしば「孔雀経法」という修法が「無双の大秘法」として執り行われました。そのためか、秘宝の象徴でもある孔雀明王像をいくつも保有しています。本作は、その中でも最古にして国宝指定されている、中国・北宋から伝わったとされる作品です。

非常に状態も良く、大切に守り継がれてきたことがわかります。後で図録をもう一度見返してみたら、なんと阿修羅像と同じく三面六臂で、サイドにもお顔があります。是非注意深くチェックしてみてくださいね!(※展示期間は2月12日まで)

▼両界曼荼羅(子島曼荼羅)(奈良・子島寺/国宝)f:id:hisatsugu79:20180116111311j:plain

大日如来を中心に配置し、その周囲に無数の仏像群が左右対称・幾何学形に配置された、密教の世界観を象徴する仏教絵画として、一番有名なのがこの「両界曼荼羅」です。(※展示替アリ※1/16~2/12:胎蔵界/2/14~3/11:金剛界)

僕もこれまで色々と両界曼荼羅を展覧会で見てきましたが、この子島寺の「両界曼荼羅」は、その大きさ、壮麗さ、状態の良さで群を抜いていると思います!黒く退色した銀地部分に対して、ピカピカ光る金泥で描かれた仏像が、闇に浮かび上がるような感じで素晴らしい!

▼御室相承記 巻一(京都・仁和寺/国宝)f:id:hisatsugu79:20180116112053j:plain

その他、国宝・重要文化財指定された書物も多数出展されています。さすが天皇家に縁の深いお寺なので、どれも保存状態が非常に素晴らしかったです。 

みどころ2:空海直筆!国宝「三十帖冊子」が凄い!

本展覧会の展示前半のハイライトとなるのはこの「三十帖冊子」です。空海が804年~806年に渡る約2年間、長安の青龍寺にて阿闍梨・恵果から伝授された密教の教えを、空海や唐人の写経生、橘逸勢らが書写して持ち帰ったとされる書物です。何回かの展示替えを経て、1月28日までの期間限定で三十帖全てが展示される予定となっており、仁和寺の外部で全帖が公開されるのは史上初となるそうです!

f:id:hisatsugu79:20180116105052j:plain

展示は、ガラスケース内にそれぞれの実物が展示され、それを部分拡大した解説パネルが壁面に貼られています。

▼「三十帖冊子」展示風景f:id:hisatsugu79:20180116105123j:plain

特に、空海が書いたとされる部分には「空海筆」と書かれている親切設計。空海だけ行書体で書いているため、割りとわかりやすいですよ。また、どれがそうなのかは不明ですが、空海と同じく「三筆」とされた書の大家・橘逸勢の手による箇所もあるそうです。

▼「空海筆」と注意書きでわかりやすくなっているf:id:hisatsugu79:20180116110748j:plain

みどころ3:充実!渋すぎるグッズコーナー!

そして、今回要注目なのは、ガラッと雰囲気が変わり、レイアウトが一新されたグッズコーナーです。

これまで、平成館で開催された企画展では、概ね過去の展覧会で使われたセットを順繰りにずーっと使いまわして売り場が作られていましたが、今回のグッズコーナーでは、レイアウトが大変更された上、混雑しても余裕を持って買い物できるように、非常にディスプレイがスッキリしていました。

f:id:hisatsugu79:20180116091458j:plainf:id:hisatsugu79:20180116092603j:plain

さて、早速グッズ類を見ていくとしましょう。

まず、一つ目にはやっぱり定番の図録ですね。自宅でもう一度、御室派の秘仏達を味わいたい!という人は是非!

▼今回もずっしり重い!充実した図録
f:id:hisatsugu79:20180116092516j:plain

そして、「三十帖冊子」から、空海の書いた文字を厳選してピックアップし、デザインに組み込んだ各種グッズがいい感じでした。例えば、こんな感じです。

▼ぐい呑み
f:id:hisatsugu79:20180116092427j:plain

▼Tシャツ
f:id:hisatsugu79:20180116093351j:plain

 ▼トートバッグ
f:id:hisatsugu79:20180116092800j:plain

▼空海もなか
f:id:hisatsugu79:20180116102045j:plain

また、これは面白いな、と感じたのが、国宝三十帖冊子から、空海直筆の48文字を厳選して、習字用のお手本カードとして収録したセットです。

▼空海 四十八文字御手本カードf:id:hisatsugu79:20180116101809j:plain

また、現在「月刊!スピリッツ」にて、空海と最澄の歴史伝記マンガ「阿・吽」を連載中のおかざき真里氏にデザインを依頼したトートバッグや湯のみ、クリアファイルなどのオリジナルグッズも良かったです!マンガのキャラやシーンを抜粋したものではなく、本展用におかざきさんが最初からゼロからデザインしたグッズです!

 ▼おかざき真里氏のマンガ「阿・吽」f:id:hisatsugu79:20180116092223j:plain

▼クリアファイル
f:id:hisatsugu79:20180116093537j:plain

 さらに、おかざきさんの直筆でのメッセージも添えられていました! 

f:id:hisatsugu79:20180116093639j:plain

さらに、本展で作品を出展している各地の御室派の寺院のご当地を代表するようなお土産品を集めた「プチ・物産展」的なコーナーも良かったです。お茶・お酒・乾物・お菓子など、厳選された魅力的な各地のお土産品が集められていました!

▼物産コーナーも面白い!f:id:hisatsugu79:20180116091538j:plain

最後に、定番の書籍コーナーですね。「仏像」や「仏教」「空海」といった関連書籍が所狭しと並べられていました!特に良かったのは、下記の「関連書籍コーナー」で取り上げています!

▼定番!書籍コーナー
f:id:hisatsugu79:20180116092651j:plain

スポンサーリンク

 

4.混雑状況と所要時間目安

f:id:hisatsugu79:20180116085330j:plain

事前の注目度がそこまで高くなかったこともあって、2月中までは土日のお昼前後以外であれば、スムーズに入場できそうです。

ただし、非常にレベルの高い展示や、SNS映えする写真撮影コーナーから、口コミで展覧会の凄さが伝わりそうな感じ。昨年、本館で開催された「平安の秘仏ー滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち」「ほほえみのみ仏ー二つの半跏思惟像」会期後半に口コミで人気が広がったことも考えると、できるだけ早めに行ったほうが良さそうです。

5.関連書籍・資料などの紹介

もっと知りたい仁和寺の歴史

本展の会期にタイミングを合わせて出版された、東京美術の定番「仁和寺特集」ムック本。仁和寺の歴史や、その保有する文化財・美術品の数々をわかりやすく写真付きで解説しています。コンパクトで初心者にもわかりやすい、いつもどおり素晴らしいクオリティでした。本展を理解するための副読本としては、No.1だと思います。

映画「空海」原作本「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」

2月24日公開の映画「空海ーKU-KAIー」の原作本です。夢枕獏が描いた、空海を主人公とした、中国を舞台とした冒険活劇であります。僕も今読み始めましたが、これは面白い!映画も楽しみですね。

グッズ監修者:おかざき真里が空海・最澄を描く!マンガ「阿・吽」

今回の特別展「仁和寺と御室派のみほとけたち」のトートバッグやクリアファイルのデザインを監修したおかざき真里氏が、現在月刊!スピリッツで連載中の「阿・吽」。空海と最澄をダブル主人公とする、平安初期を舞台とした、スケール感の大きな歴史伝奇ストーリーなのですが、これがめちゃ面白い!僕も展覧会の前日に6巻まで一気に買ったのですが、あっという間に読み終えてしまいました!これはおすすめ!

6.まとめ

展覧会が始まる前は、いつものトーハクの仏教系の展覧会だから、とりあえず押さえておくかな・・・くらいの気持ちで軽く構えていたのですが、いや、完全にナメてました。予想を遥かに上回る、素晴らしい仏教美術の数々と、練り込まれた美しい展示空間に圧倒されました。2018年上半期、最大のダークホース的展覧会となったと思います。仁和寺や御室派の寺院から惜しげもなく集められ、総力特集された今回の展示、文句なくオススメできる良い展覧会です!

それではまた。
かるび

展覧会開催情報

※作品目録は、こちらからダウンロードできます。

◯開催地
東京国立博物館 平成館
〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9
◯最寄り駅
JR上野駅公園口、鶯谷駅南口から徒歩10分
東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅、東京メトロ千代田線根津駅、京成電鉄京成上野駅から徒歩15分
◯会期・開館時間
2018年1月16日~3月11日
※会期中に展示替あり
休館日:月曜日
※ただし2月12日(月・休)は開館、2月13日(火)は休館
開館時間:午前9時30分〜午後5時
※金曜日、土曜日は午後9時まで
※入館は閉館の30分前まで

◯HP
特別展「仁和寺と御室派のみほとけ-天平と真言密教の名宝-

◯Twitter
 特別展 仁和寺と御室派のみほとけ (@ninnaji2018) | Twitter

トーハク広報室 (@TNM_PR) | Twitter

【ネタバレ有】映画「ジオストーム」感想・考察と7つの疑問点を徹底解説!/巨大予算で制作された愛すべきB級作品でした!

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20180123104332j:plain

かるび(@karub_imalive)です。

1月19日に公開された、ディザスター映画の大作「ジオストーム」を見てきました。宇宙空間でのアクションシーンから、地上で起こる様々な天変地異に加え、サスペンス要素もある作品です。公開初週の土日では、なんと5週連続興収・動員数No.1を記録してきたスター・ウォーズに代わり、見事No.1に輝きました。

早速ですが、感想・考察等を織り交ぜた映画レビューを書いてみたいと思います。
※本エントリは、後半部分でストーリー核心部分にかかわるネタバレ記述が一部含まれますので、何卒ご了承ください。できれば、映画鑑賞後にご覧頂ければ幸いです。

1.映画「ジオストーム」の予告動画・基本情報

▶「ジオストーム」公式予告動画
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

【監督】ディーン・デブリン(「スターゲイト」「インディペンデンス・デイ」シリーズ、「GODZILLA」脚本担当など)
【配給】ワーナー・ブラザーズ
【時間】109分

今回メガホンを取ったのは、本作が初監督作品となるディーン・デブリン。元々は、パニック映画・ディザスター映画の脚本やプロデュース業を中心に活動してきている人で、特にローランド・エメリッヒ監督とは、「インディペンデンス・デイ」シリーズや、「GODZILLA」など、超大作パニック映画にて何作もタッグを組んでいます。

f:id:hisatsugu79:20180124194755j:plain
引用:Dean Devlin | Leverage Wiki | FANDOM powered by Wikia

恐らく、そのあたりの実績が買われて、今作の監督に抜擢されたものを思われますが、やっぱり初監督作品でいきなり大作映画はきつかったようで、本作がリリースされるまでの間、様々なトラブルがあったようです。

その最大の試練となったのが、2015年中に行われた関係者向け試写会です。ここでの反応が芳しくなかったため、ワーナーは演出・脚本担当やを差し替えての大規模な撮り直しを敢行。この時に新たに加わったストーリー部分もあれば、降板した俳優もいたようです。結果として、他作品との上映時期の調整も含め、当初2016年1月公開予定だった公開時期は、2017年10月へと大幅に後ろ倒しとなったのでした。

f:id:hisatsugu79:20180124195116j:plain
Rotten Tomatoesでは驚異の13点と超低評価!

せっかく撮り直しまで行った本作でしたが、テコ入れの甲斐なく、それでもRotten TomatoesやIMDB等、評価サイト上での点数も最悪となってしまい、本国アメリカでは見事に大コケ。2017年度最大の爆死案件となってしまったのでした。

そんな紆余曲折を経て、とうとう日本で公開された本作。意外なことに、5週連続興収・動員数第1位だった「スター・ウォーズエピソード8」を抜いて、1月3週目の興収トップに立ったではありませんか!若い人からの評判も良いみたいで、日本ではそこそこのスマッシュヒットになりそうですね。

ちなみに、ちょっと事前に話題になっていたのが日本語吹き替え版でのブルゾンちえみの声優デビュー。こちらの動画を見る限り、喋り方とか性質とか、映画吹き替え俳優としてかなり素質あるかも。

▶「ジオストーム」ブルゾンちえみ吹き替えサンプル
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

2.映画「ジオストーム」主要登場人物・キャスト

ジェイク・ローソン(ジェラルド・バトラー)f:id:hisatsugu79:20180123102643j:plain
引用:GEOSTORM - OFFICIAL TRAILER 2 [HD] - YouTube
映画「300」で一気に知名度を上げ、それ以来ひたすら筋肉系俳優としてイメージが定着してきたジェラルド・バトラーですが、今回は頑固で現場叩き上げな天才技術者として主演を務めます。とは言ってもそこは筋肉俳優たるところ、宇宙船外のマッチョなアクションから銃撃戦までちゃんとやってくれていました(笑)

マックス・ローソン(ジム・スタージェス)f:id:hisatsugu79:20180123102508j:plain
引用:GEOSTORM - OFFICIAL TRAILER 2 [HD] - YouTube
「クラウドアトラス」「鑑定士と顔のない依頼人」など、ハリウッド作品でもいくつか出演はありますが、最近はTVドラマが主戦場。大規模なブロックバスター映画への出演は、今回が初めてとなります。

サラ・ウィルソン(アビー・コーニッシュ)f:id:hisatsugu79:20180123102612j:plain
引用:GEOSTORM - OFFICIAL TRAILER 2 [HD] - YouTube
お前はAKB48か!ってツッコミたくなる、恋愛禁止の大統領付警護(シークレットサービス)を熱演。オーストラリア出身ですが、近年は安定的にハリウッド作品での出演が続いています。ブロックバスター映画は「ロボコップ」以来キャリア2作目となりました。

ウーテ・ファスビンダー(アレクサンドラ・マリア・ララ)f:id:hisatsugu79:20180123102539j:plain
引用:GEOSTORM - OFFICIAL TRAILER 2 [HD] - YouTube
主演級の存在感がありましたが、実はこのウーテ、当初脚本にはなかった役柄なのだそうです。再撮影時に、ストーリーに厚みを持たせるため、ISSにてジェイクのパートナー役として急遽新たに追加されました。ルーマニア出身ですが、本作も含め、映画内での国籍は、ドイツ人として振る舞うことが多いようですね。

レナード・デッコム(エド・ハリス)f:id:hisatsugu79:20180123102501j:plain
引用:GEOSTORM - OFFICIAL TRAILER 2 [HD] - YouTube
出てきた瞬間に、「あ、今回の悪役はこいつか」と条件反射のようにわかってしまう、悪役が最も似合うハリウッド俳優のうちの一人。もちろん、今作でも期待通り悪役側のキーマンとして頑張ってくれています!

アンドリュー・パルマ大統領(アンディ・ガルシア)f:id:hisatsugu79:20180123102447j:plain 
引用:GEOSTORM - OFFICIAL TRAILER 2 [HD] - YouTube
キューバ・ハバナ出身の俳優。作中で扮するパルマ大統領の「パルマ」は、彼の生まれ故郷、キューバにて早逝したパルマ王子から採ったそうです。典型的なマフィアのチンピラ役というイメージがありましたが、今作では大統領を演じるという意外性がよかったです。 

デイナ(ザジー・ビーツ)f:id:hisatsugu79:20180123102819j:plain
引用:GEOSTORM - OFFICIAL TRAILER 2 [HD] - YouTube
次作は「デッドプール2」の主演級に抜擢された、ドイツ語・フランス語・英語の3ヶ国語が堪能なトリリンガル女優。まだ26歳なので、今後主演級でどんどん活躍しそうな次世代の俳優ですね。

3.途中までの簡単なあらすじ

2019年、アメリカ・中国を中心に、17カ国が協力して作り上げた気象コントロール衛星ネットワークシステム「ダッチボーイ」が国際宇宙ステーションISS上に構築された。これにより、各地で異常気象や自然災害に悩んでいた世界各国は、安定した気候を享受できるようになっていた。

「ダッチボーイ」を開発し、その運用責任者の任に当たっていたのは、天才エンジニア、ジェイク・ローソンだった。しかし、ジェイクは、政治家や役所との折衝を軽視し、たびたびアメリカ連邦政府の意向を無視してシステムの強引な運用を行ったため、査問委員会にて解任されてしまう。皮肉なことに、後任の責任者には、政府にて国務次官補の任にあたっていた実弟、マックス・ローソンが指名された。これを機に、ローソン兄弟の仲は決定的に悪くなってしまった。

それから3年後。2022年になり、「ダッチボーイ」の不具合により、アフガニスタンで局所的に村全体が寒波に襲われ、一瞬で村人が凍りついてしまうというトラブルが発生した。不祥事の露見を恐れたアメリカ政府は、大統領主導で秘密裏に問題解決を図ろうと画策し、ローソンを通じてISSに再びジェイクを送り込むことを決定した。

失職して以来、妻子とも離別してフロリダにて隠遁生活に入っていたジェイクは、最終的にマックスの説得に応じ、再びISSへと向かったが、その間にも香港では街の中心部から噴火が始まり、東京では巨大な雹が降るなど、ダッチボーイの動作不良に伴って自然災害が世界中に広がっていた。

ISSでの調査を進める中、ジェイクは「ダッチボーイ」の不具合は悪意を持つ内部関係者が仕込んだウィルスの作用による誤作動によるものであると見破り、右腕・ウーテとともに犯人探しに奔走する。状況証拠から、ジェイクはホワイトハウスの内部関係者が画策した内部犯行であると考え、地上でも調査を進めるマックスと連携するのだった。そして、オーランドで次期大統領選のための大規模集会が開催されていたその時、事態は大きく動き出した。果たして、ジェイクとマックスは真犯人を追い詰め、ダッチボーイを守ることができるのかーーー。

4.映画「ジオストーム」のレビュー(感想・評価)

過去のディザスター映画の焼き直し作品の枠を出なかった作品

「インディペンデンス・デイ」(1996)、「アルマゲドン」(1998)、「デイ・アフター・トゥモロー」(2004)、「2012」(2009)など、1990年代後半から、CG、VFX技術の発達とともに、地球規模で起こる壮大なディザスター映画が頻繁に制作されてきました。90年代までは、単に災害描写をリアルにCGで再現するだけで、それなりに高評価が得られたものですが、最近では、例えば「インディペンデンス・デイ:リサージェンス」(2016)が酷評されたように、目の肥えた観客は、災害描写のスケール感やインパクトだけでは、すでに驚かなくなってきています。

その為、2010年代の災害映画では、例えば「カリフォルニア・ダウン」(2013)のように巨大災害を描きつつも徹底的に家族の話だけに絞り込むとか、「イントゥ・ザ・ストーム」(2014)のように映像表現にPOV(主観視点)を織り込むことで真新しさをだしたりと、ひねりを効かせた作品が一定の評価を得てきたように思います。

そんな中、久々に出てきた大作路線の系譜に連なる、伝統的な王道ディザスター映画が、この「ジオストーム」でした。かつて「2012」評で、評論家の宇多丸は、ほぼすべての災害描写が盛り込まれたこの映画を「幕の内弁当みたいな災害映画」と論評しましたが、今回のジオストームはそれ以上です。

地震・竜巻・津波・火山噴火・雹害・寒波など、あらゆる気候災害がなんでもあり「全部のせ」状態で無節操に描かれたことに加え、「ゼロ・グラビティ」(2013)そのまんまの宇宙空間での船外活動アクションシーンも入れた、超特盛り状態であります(笑)

そんな中、妻と別居中で一人暮らしの天才科学者である主人公は、災害対応中に異性のヒロインとそこそこいい感じになりつつ、最後は「アルマゲドン」「ディープインパクト」同様、自らの「死」と引き換えに地球を救う・・・という大規模災害映画の王道パターンで大団円へと向かいます。主人公のキャラ設定からエンディングまで、見事に過去の話題作をあちこちトレースしている徹底ぶりです。

よって、基本的には真新しいところがほとんどなく、目の肥えたファンにとっては「うーん、これどこかで見たような展開だよね」と、なるのは仕方がないところでしょうか。独創性・新規性がなく、ストーリーに厚みがないため、「Rotten Tomatoes」等、アメリカの各評価サイトでの驚異の低評価は、まぁこれは致し方ないところでしょうね。

随所に工夫しようとした苦心の跡は見られたが・・・

もちろん、随所に工夫しようとしていた要素はありました。「ジョーズ」(1977)や「ダンテズ・ピーク」(1997)のように、災害対策が用意されていたとしても、そのシステムを運用する人間の未熟さ・愚かさが二次的に災害規模を大きくしてしまうという伝統的なテーマも盛り込まれていたし、「ザ・コア」(2003)のようにシステムを軍事転用する、悪意ある政府中枢の人間の陰謀を暴くというサスペンス的描写に厚みをもたせようとしていた点は、いちど内部レビューの酷評で崩壊しかけた映画製作を、頑張って立て直そうとしたんだろうな~と思わされる点でした。

リアリティを欠いたご都合主義的展開

しかし、やっぱりちょっとリアリティにかけた不自然な描写が多すぎましたね。なんとかストーリーを盛り上げようとするあまり、用意された演出やギミックが「ケレン味」を越えて完全に安っぽく、ご都合主義的になりすぎている点で、結構きつかったかも。

ツッコミどころを上げたら20、30では利かないのですが、代表的なところを上げてみると、たとえば、

・ジオストーム「カウントダウンタイマー」表示
→「ジオストーム」が何かすら誰もわかってないのに、突然「あと90分」でジオストーム発生・・・みたいなタイマーがカウントダウンを始めるのっておかしすぎますよね。失笑モノでした(笑)
・なぜか「ダッチボーイ」に自爆装置がついている
→絶対不要な機能でしょう!自爆しなくても、システムをシャットダウンすればいいだけなのでは??
・再起動しただけでウィルスが駆除可能?!
→普通、再起動しただけで治るのはウィルスとは言わないのでは・・・

といった、物語の根幹部分の仕掛けについて、適当すぎる設定がB級映画感を醸し出していましたね。僕も見ながら何箇所か失笑してしまいました・・・。

でも、楽しめないわけじゃない。個人的にはそれなりに満足した作品

さんざんこき下ろしておいて最後にフォローするわけではありませんが、だからといって鑑賞後にふつふつと怒りが湧いた・・・とかそういうことでもなく、個人的には結構楽しんで見ることが出来たと思います。

全編を通して、ほぼ全てがどこかで見た類型的な展開・演出に過ぎないのですが、映画館という大スクリーンで、最新鋭のCGを駆使した迫力映像を見るのはやっぱり楽しいですし、何と言ってもこれだけの災害描写は邦画ではまだ予算的・技術的に難しいからです。

すでに現実世界では見ることのできないスペースシャトルが、映画内ではいまだ現役で、しかも基地に数十機ならんでいるシーンは凄く壮観で、ちょっと上がりましたし、特に宇宙空間での一連のアクションシーンは個人的に好きでした。

また、なんだかんだで宇宙が大好きなオタクっぷりがおちゃめだったジェイクや、倉庫で寝泊まりするウーテ、最初意表を突いてまさかの「善人」なのか?と期待させて、やっぱり悪いのはお前か!と笑わせてくれたエド・ハリスなど、クスっとできる箇所がそこそこあって楽しめました。

本作は、リアリティやオリジナリティをとことん追求したい上級者にはキツい作品となりましたが、もしこれがディザスター映画初体験!という人や、B級映画的なご都合主義的展開を笑い飛ばせる人であれば、楽しめるポイントはかなりあると思います。(僕はそういう点で後者のタイプでした・・・)</p

スポンサーリンク

 

5.本作最大の見所である、ディザスター描写をピックアップしてみた

f:id:hisatsugu79:20180123103823j:plain
引用:GEOSTORM - OFFICIAL TRAILER 2 [HD] - YouTube

本作では、ダッチボーイの暴走により、ありとあらゆる自然災害が世界中で引き起こされました。どんな災害が引き起こされたのか、適当にツッコミを入れつつ簡単にまとめてみました。

5-1:大寒波(アフガニスタン・ムンバイ)

f:id:hisatsugu79:20180123103843j:plain
引用:GEOSTORM - OFFICIAL TRAILER 2 [HD] - YouTube

まず、映画冒頭では、猛暑の中、アフガニスタンの砂漠ある集落だけ、人間が瞬時に凍りつくほどの大寒波に見舞われました。自然現象としてはありえない局所的な異常気象から、ダッチボーイの不具合が疑われることになります。

f:id:hisatsugu79:20180123104006j:plain
引用:GEOSTORM - OFFICIAL TRAILER 2 [HD] - YouTube

そして、リオデジャネイロでは海水浴客でごった返すビーチに、突如として大寒波が襲来。海岸から逃げる間もなく瞬時に凍りつく海水浴客は、怒涛の火砕流で生きたまま人が焼かれた映画「ポンペイ」の大寒波版ですね。でも、「さすがにこれはありえんだろう!」と笑ってしまいました。

科学的根拠も何もない不自然な現象ですが、過去のブロックバスター系ディザスター映画にはない、現実離れした設定がそこはかとないB級映画感を醸し出します。

5-2:火山噴火・地震(香港)

f:id:hisatsugu79:20180123104418j:plain
引用:GEOSTORM - OFFICIAL TRAILER 2 [HD] - YouTube

つづいて、香港では繁華街の中心部から突如として大噴火。巨大断層が走るロサンゼルスの都心で噴火が起こる映画「ボルケーノ」へのオマージュでしょうか。落ちた卵がアスファルトで卵焼きになるシーンは結構笑えました。

f:id:hisatsugu79:20180124102003j:plain
引用:GEOSTORM - OFFICIAL TRAILER 2 [HD] - YouTube

そして、噴火により地盤がゆるくなった香港の都市部では、ドミノ倒しで高層ビルが大崩壊!こちらは、映画「カリフォルニア・ダウン」のビル倒壊シーンを想起させました。まぁ、やりすぎですよね(笑)

5-3:巨大竜巻(ムンバイ)

f:id:hisatsugu79:20180123103957j:plain
引用:GEOSTORM - OFFICIAL TRAILER 2 [HD] - YouTube

続いて、ムンバイで引き起こされたのは巨大竜巻であります。ただ、映画「イントゥ・ザ・ストーム」「ツイスター」のように竜巻に物が巻き込まれ、建物や森林がめちゃくちゃになっていくような詳細映像ではなく、とりあえずなんか黒い砂埃がくるくる回ってればいいんだろ、的なCGっぽい適当な映像に終止したのは少し残念。

5-4:巨大雹害(東京)

f:id:hisatsugu79:20180123103930j:plain
引用:GEOSTORM - OFFICIAL TRAILER 2 [HD] - YouTube

あれ、東京に雹が降るシーンって、「デイ・アフター・トゥモロー」でもやりましたよね・・・。場所から見て、恐らく銀座周辺のイメージしているものと思われますが、「デイ・アフター・トゥモロー」よりは東京の再現度は高かったと思います。ただ、こんなデカい雹って現実に降ったりするのかな?

▶「ジオストーム」東京災害シーン
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

5-5:雷災害(オーランド)

f:id:hisatsugu79:20180123103945j:plain
引用:GEOSTORM - OFFICIAL TRAILER 2 [HD] - YouTube

黒幕である国務長官・デッコムは、大統領が演説を行うスタジアム内に雷を落とし、大統領を仕留めようと画策しましたが、サラの機転により計画は失敗。・・・というか、国務長官は大統領に付き添っていなきゃいけないのなら、自分自身も雷に巻き込まれる可能性があると考えなかったのでしょうか???

また、最終的にスタジアムに落ちた雷によって、スタジアムが爆発炎上していましたが、最初からスタジアムに爆薬でも仕込んであったの?って思えるくらい大爆発してましたね・・・

5-6:巨大津波(ドバイ・ロンドン)

f:id:hisatsugu79:20180123103909j:plain
引用:GEOSTORM - OFFICIAL TRAILER 2 [HD] - YouTubef:id:hisatsugu79:20180123104105j:plain
引用:GEOSTORM - OFFICIAL TRAILER 2 [HD] - YouTube

そして、お約束の大津波です。見た目がわかりやすいからか、災害映画では、津波シーンは一番の出現頻度になります。でも、いつも災害映画見るたびに思うのですが、「ディープインパクト」「2012」「カリフォルニア・ダウン」をはじめ、どれもちょっと波高すぎじゃないですかね???(まともなのは「インポッシブル」くらいかと)ドバイなんかは、恐らくこのクラスの津波だと、国家全体が消滅するくらいだと思うのですが・・・ 

5-7.レーザービーム砲!(モスクワ)

f:id:hisatsugu79:20180124193247j:plain
引用:GEOSTORM - CONTROL - YouTube

最後に、メチャ笑ったのが、モスクワを焼き尽くした高エネルギーレーザー光線です(笑)これって、すでに天変地異でもなんでもなくて、単なる通常兵器じゃないですか・・・。恐らく、通常時は出力を押さえた上でハリケーンなどに照射するために実装されたものと思われますが、こんな大出力で配備しなくても・・・

f:id:hisatsugu79:20180124193607j:plain
引用:GEOSTORM - CONTROL - YouTube

まぁ、こういうやり過ぎ感も、本作に漂うそこはかとないB級感を醸成するのに一役買っているのは間違いありません(笑)

スポンサーリンク

 

6.映画「ジオストーム」に関する7つの疑問点~伏線・設定を徹底考察!(※強くネタバレが入ります)~

ストーリーや設定について、本作をより深く理解するために要点となりそうなポイントについて、考察や情報をまとめています。内容上、映画を1度見終わった人向けのコンテンツとなりますので、ここからはネタバレ要素が強めに入ります。予めご了承下さい。

疑問点1:主人公ジェイクはなぜ「ダッチボーイ」の管理の任を解かれたのか?

f:id:hisatsugu79:20180124192651j:plain
引用:GEOSTORM - OFFICIAL TRAILER 2 [HD] - YouTube

「ダッチボーイ」に対して開発の中心として携わったジェイクは、本番運用開始後も引き続きシステムの管理責任者として任命され、米政府の意向を受けて運営管理を行わなければなりませんでした。しかし、頑固者で事務的・官僚的手続きや上から縛られる不自由さが我慢できなかったジェイクは、度々米政府の承認・許可を得ずに現場での運用を行ったため、そのことを査問会で咎められたのです。しかし、査問会の場で、不機嫌そうな回答を繰り返し、査問担当の上院議員の心象を悪くしてしまい、ついには解任されてしまったのです。

疑問点2:主人公の弟、マックスは何者なのか?

f:id:hisatsugu79:20180124192718j:plain
引用:GEOSTORM - OFFICIAL TRAILER 2 [HD] - YouTube

マックスは、ジェイクの実弟で、政治家です。国務次官補という、アメリカでは外交・内政に渡り幅広い権限を持つ実質上の「No.2」国務長官のすぐ下で事務的な補佐を行う副官に任命されていました。そのため、大統領や国務長官のすぐ側で仕えつつ、ダッチボーイの管理責任者を請け負っていたというわけですね。

劇中でもあったとおり、兄、ジェイクとは水と油のような関係であり、政治家になる前から兄・ジェイクの起こした騒動を収めてきた「ブレーキ役」でしたが、査問委員会での一件以来、感情的な対立がピークに達して、兄弟仲が特に悪化したという設定でした。

疑問点3:気象コントロールシステム「ダッチボーイ」の意味とは?

f:id:hisatsugu79:20180124192749j:plain
引用:GEOSTORM - OFFICIAL TRAILER 2 [HD] - YouTube

これは、19世紀後半にオランダ系アメリカ人メアリー・メイプス・ドッジが書いた児童文学小説「銀のスケート ハンス・ブリンカーの物語」8歳だったオランダ人少年、ハンスが、水が漏れ出している堤防の穴に自分の腕を突っ込んで一晩耐えて、オランダを大洪水から救い、オランダの英雄となったという一節から名付けられました。

気象コントロール衛星が、ハンスのように世界の気象崩壊への最後の救いの手となることを願って名付けられた、そのネーミングセンスはなかなかのものですよね。

疑問点4:黒幕:デッコムは何を企んでいたのか?

f:id:hisatsugu79:20180124192852j:plain
引用:GEOSTORM - OFFICIAL TEASER [HD] - YouTube

国務長官・デッコムの野望は、「ダッチボーイ」にウィルスを仕込んで、世界の気象異常を悪化させることにより、「ダッチボーイ」の2週間後の国際機関への管理引き渡しをなかったことにすると共に、「ダッチボーイ」を気象兵器として使い、オーランドで大統領を落雷により殺害し、自らが大統領になることでした。

(だとしたら、なぜ自らもオーランドで大統領の側にいたのか、ウィルスで暴走したダッチボーイを止めるためのパスワードが大統領しか持っていないという事実をどう思っていたのか非常に気になるところですが・・・)

疑問点5:「ジオストーム」とは結局なんだったのか?

f:id:hisatsugu79:20180124193056j:plain
引用:GEOSTORM - OFFICIAL TEASER [HD] - YouTube

結局、映画にて再現されなかったので、それがどれほどのインパクトでどんな災害だったのかは不明なままでした(笑)ただ、映画内で説明されたのは、「ダッチボーイ」の暴走によって、各地で起きた気象災害がピークに達した時、巨大な未曾有の「嵐」=「ジオストーム」が起きる・・・とだけさらっと触れられていましたよね。

前兆現象を見せるとか、ほんの少しでもいいので、「ジオストーム」が何だったのか映画内で表現してほしかったですね。

疑問点6:気象コントロール衛星ネットワークは実現可能なのか?

f:id:hisatsugu79:20180124194006j:plain
引用:GEOSTORM - OFFICIAL TEASER [HD] - YouTube

本作で見られたように、中央制御システム「ダッチボーイ」と、地球を取り巻く何万キロにも及ぶ巨大気象衛星ネットワークですが、現状の技術力ではまず「ムリ」なようです。もし仮に構築可能だとしても、建設だけで50年はかかるのではないかと試算されています。

また、現在、人工的に気象を制御するために取り組まれている試みとしては、主に

◯大気中の二酸化炭素量を減らす実験
◯大気中に微粒子を散布し、太陽光を遮る実験

がありますが、いずれもまだ実用レベルには程遠く、はっきりした効果も出ていないようです。映画内のアフガニスタン・リオデジャネイロであったように局所的に天候を激変させるのもほぼ不可能であり、逆に、こうした人工的な気象操作が、却ってリアルな「ジオストーム」を引き起こすきっかけになる可能性まであるとのこと。

本作の楽しみ方としては、あくまで「もしも・・・」の近未来SFとして捉えて、フィクションとして楽しむのが良さそうですね。

疑問点7:ラストシーン・結末についての考察

「ディープインパクト」や「アルマゲドン」のように潔く自分の身を犠牲にダッチボーイを再起動し、崩壊するISSと運命を共にするかに思えたジェイクとウーテですが、その崩壊中に、射出されず近くに引っかかっていた気象衛星ポッドに乗り込み脱出を図ります。同じくスペースシャトルで地球へ帰還中だったアルがそれに気付き、二人の乗ったポッドをシャトルにドッキングさせて奇跡の生還を果たしたジェイク達。ラストシーンはジェイクの一人娘、ハンナを間に挟み、のんびり兄弟で釣りをするシーンで平和に終わっていきました。

f:id:hisatsugu79:20180124194047j:plain
大爆発するISS。アメリカはいくら賠償金を払うのか・・・
引用:GEOSTORM - CONTROL - YouTube

しかし、ここでもそれまでの伏線が回収しきれてないのですよね。ジェイクがウーテと新たな恋愛関係に入るのか、妻とヨリを戻したのか不明ですし、マックスとサラのその後も省略されました。

さらに、崩壊したダッチボーイは、その後復旧したとのことですが、誰がどうやって再構築したんでしょうか・・・^_^;アメリカのやらかした大失態は、国の根幹を揺るがすほどの天文学的な賠償金問題へとつながっていくはずですが、そのあたりは全く触れられず(笑)

7.まとめ

結論としては、あまり深く考えすぎず、ゆったりとポップコーンを食べながら映画館で楽しむべき作品だと思います!B級感ただようストーリー展開を笑いつつ、CGの美しさ、壮大なスケール感を味わってみてくださいね。

それではまた。
かるび

8.映画をより楽しむためのおすすめ関連ディザスター映画を一挙紹介!

おすすめ1:「2012」

宇多丸の映画批評で「幕の内弁当みたいな」なんでもありの災害映画、と評されたように、大規模自然災害もの映画として、ローランド・エメリッヒ監督があらゆる災害シーンを全部のせして制作した超大作。CGを多用した映像、大味なストーリーと、この手の災害映画を典型的に特徴づける作品で、行き着くところまでやり尽くした感がありました。

おすすめ2:「イントゥ・ザ・ストーム」

「竜巻」に特化した映画。竜巻ハンター、ユーチューバー、地元住民が入り乱れる群像劇として描かれましたが、竜巻シーンの超リアルな描写や、かなりしっかり描けているバックストーリー、POV(主観)視点映像を上手くMIXさせた工夫が素晴らしく、「竜巻映画」では現状No.1だと思います。

おすすめ3:「アルマゲドン」

名も無き市民が、その仲間と共に宇宙空間へと送り込まれ、地球に差し迫る巨大彗星へと対処するヒロイックなストーリー。主人公が自らの命と引き換えに英雄的な行動で地球全体を救う・・・というプロットや、ハードロック系ミュージシャンが主題歌やサントラを担当する流れは、その後様々な後続の災害映画で嫌というほど見ることになりました。災害映画の一つの形を作った作品。

おすすめ4:「カリフォルニア・ダウン」

津波・火山噴火・地震など、複合的な自然災害描写が最新のCG技術を使ってリアルに描かれます。興味深かったのは、本作では名も無きヒーローが地球(アメリカ)を救う・・・という話ではなく、ドウェイン・ジョンソン扮する主人公が徹頭徹尾「家族のため」だけに行動する点です。他に苦しんでそうな人々は完全無視(?)して、仕事も全部放り出して家族のためだけに奔走する割り切り描写は「新しい」と思いました。

おすすめ5:「ボルケーノ」

1990年代に制作されましたが、火山噴火モノでは、未だにこれがNo.1だと思います。市街地で大噴火が起き、街中がパニックになる中、トミー・リー・ジョーンズ率いる災害特命チームが、勇気とアイデアで街を救う話。マグマが生活空間のすぐ側でぐつぐつ燃えたぎる恐怖感をはじめ、人々のパニック描写や混乱した状況が非常にリアルに描けている傑作。


【ネタバレ有】「グレイテスト・ショーマン」感想・考察と8つの疑問点を徹底解説!/圧巻のミュージカルパートと最高の楽曲群に酔いしれた!

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20180216140432j:plain

かるび(@karub_imalive)です。

2月16日に公開されたミュージカル映画「グレイテスト・ショーマン」を見てきました。「X-MEN」シリーズを卒業したヒュー・ジャックマンが、ライフワークとして進めていた肝いりの映画企画です。構想から苦節8年、日本では全米公開に遅れること3ヶ月、ようやく上映開始となりました。

早速ですが、感想・考察等を織り交ぜた映画レビューを書いてみたいと思います。
※本エントリは、後半部分でストーリー核心部分にかかわるネタバレ記述が一部含まれますので、何卒ご了承ください。できれば、映画鑑賞後にご覧頂ければ幸いです。

1.映画「グレイテストショーマン」の予告動画・基本情報

▶映画「グレイテストショーマン」公式予告
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

【監督】マイケル・グレイシー
【脚本】ビル・コンドン
【配給】20世紀FOX
【時間】105分

f:id:hisatsugu79:20180216195500j:plain
引用:映画『グレイテスト・ショーマン』This is Meダンス・チュートリアル動画

本作で監督を務めたのは、これが初監督作品となるマイケル・グレイシー。元々CM製作やMV作品で実績を積んできた人です。脚本が完成後、本作を自身の肝いり作品として企画を進めてきたヒュー・ジャックマンが、かつてCM制作現場で一緒に仕事をしたことがあるマイケル・グレーシーに白羽の矢を立てたのでした。

最終的な編集段階と、マイナーな再撮影作業では製作総指揮に入っているジェームズ・マンゴールド(「LOGAN」「ウルヴァリン:SAMURAI」)の助力を仰いだようですが、初監督作品で数十億円クラスの予算規模で制作されたブロックバスター作品を、一つの確かな形に仕上げたその力量には確かなものがあります。

f:id:hisatsugu79:20180217041023j:plain
引用:RottenTomatoesより(2018年2月16日時点)

ところで、本作はアメリカの大手評価サイト「RottenTomatoes」での批評家ポイントが低く、ネットにはあからさまな酷評も出回っていました。主な原因は、ストーリー部分での浅めの描写や、史実とかなり食い違うP・T・バーナムの美化された経歴に対する不満であろうと推察されます。

全米公開初週で興収1000万ドルを下回るなど、大コケするかに見えましたが、その後口コミで動員が伸び、客足は回復。2月中旬時点で全世界興収は300億円を突破するなど、粘ってロングランヒット中です。映画のサウンドトラックが全米ビルボードNo.1になるなど、批評家の低評価を跳ね返し、オーディエンスの反応は非常に良好です。

日本でも、公開前からかなりの広告宣伝が入っており、Youtuberや芸能人達のファン動画がアップされています。中でもやはり話題なのは、2017年末の紅白歌合戦でも大注目された「登美ヶ丘高校ダンス部」による「This is Me」のダンス動画でしょうか。

変なバブル衣装で出てきた紅白とは違い、制服で爽やかに踊ってます。これは一見の価値ありでした。もしお時間があれば下記にリンクを張りましたので、チェックしてみてくださいね。

▶登美ヶ丘高校タイアップダンス動画
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

2.主要登場人物・キャスト

P・T・バーナム(ヒュー・ジャックマン)f:id:hisatsugu79:20180216194329j:plain
引用:The Greatest Showman | Official Trailer  | 20th Century FOX
2009年以来、約8年かけて進めてきた映画製作の中で、読み込んだP・T・バーナムの伝記本は全部で30冊以上に上るのだとか。本作では、「X-MEN」シリーズのウルヴァリン役では見たことのない晴れやかな、人の良さそうな表情全開で、なんだか楽しそうでした。ちなみに、元々ミュージカル出身で俳優となったため、歌唱力はしっかりしています。

チャリティ・バーナム(ミシェル・ウイリアムズ)f:id:hisatsugu79:20180216194418j:plain
引用:The Greatest Showman | Official Trailer  | 20th Century FOX
まず映画冒頭でのヒュー・ジャックマンとのデュエットに、「あら、この人歌えるのね・・・」と見くびっていました。過去4度、「ブロークバック・マウンテン」(2005)、「ブルーバレンタイン」(2010)、「マリリン、7日間の恋」(2011)、「マンチェスター・バイ・ザ・シー」(2016)とアカデミー賞にノミネートされるなど、演技には定評があります。本作は若干アカデミー賞レースへ色気を出していたのですが、今年はノミネートならず。残念!

フィリップ・カーライル(ザック・エフロン)f:id:hisatsugu79:20180216194403j:plain
引用:The Greatest Showman | Official Trailer  | 20th Century FOX
TVムービー「ハイスクール・ミュージカル」シリーズに出演するなど、歌唱力には元々定評があります。「ダーティ・グランパ」(2016)、「ベイウォッチ」(2017)など、近年はそこそこの話題作には継続して出演を重ねているものの、もう一つブレイクできずにいた感がありました。本作での経験をベースに、ブロードウェイへの進出計画もあるのだとか。

アン・ウィーラー(ゼンデイヤ)f:id:hisatsugu79:20180216194355j:plain
引用:The Greatest Showman | Official Trailer  | 20th Century FOX
「スパイダーマンホームカミング」(2017)で謎のクラスメイト、ミシェル役を務めたことで昨年映画ファンの間で話題となりました。本作での存在感はずば抜けており、歌・演技・踊りとなんでもこなせる器用さもあり、次世代トップ女優へと上り詰めそうな予感がします。本作が間違いなく出世作になりそう。

ジェニー・リンド(レベッカ・ファーガソン)f:id:hisatsugu79:20180216194610j:plain
引用:映画『グレイテスト・ショーマン』 Imagination Trailer - YouTube
スウェーデンからハリウッドへと進出して大成功を収めている俳優の一人。「ガール・オン・ザ・トレイン」(2016)でセクシーな人妻役、「ライフ」(2017)では宇宙飛行士、「ミッションインポッシブル/ローグ・ネイション」(2015)では、二重スパイと、様々な役をこなせる古風な顔立ちの美人女優。

レディ・ルッツ(キアラ・セトル)f:id:hisatsugu79:20180216194654j:plain
引用:The Greatest Showman | Official Trailer  | 20th Century FOX
サーカス団の中で、ヒゲの生えた女性役で出演。本作のハイライトシーンである「This is Me」のメイン・ヴォーカルとして力強く歌い上げ、一躍注目を浴びました。映画は、「幸せをつかむ歌」(2015)に続いて2本めの出演。なお、今回の日本公開に合わせて、来日した際に、レッドカーペットや朝の情報番組でもその迫力ある歌声を披露してくれました。寒さに震える中、物凄い声量で歌い上げる姿はさすがです。

▶レッドカーペットでの生歌唱動画!
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

 

3.途中までの簡単なあらすじ

19世紀中頃のアメリカ・コネチカット州で貧しい仕立て屋の息子として育ったP・T・バーナムは、父をなくしてから鉄道会社に就職し、幼馴染のチャリティと結婚した。

その後、ニューヨークに移住した二人の間には、二人の娘が生まれた。精神的には満たされた生活だったが、バーナムの仕事は安定せず、暮らし向きは上がらなかった。そんな折、バーナムの勤務先の商社が、保有する船舶がアジアで沈没したことにより倒産してしまう。追い込まれたバーナムは、子供と家族を幸せにしたい一身で、起死回生の奇抜なビジネスプランを考えついた。

銀行から借りた資金で、蝋人形や珍しい剥製などを展示する「バーナム博物館」をオープンさせたバーナムだったが、家族総出での広告活動の甲斐もなく、閑古鳥の状態が続く。「動かない死体より、生きていて動く物が見たい」と何気ない子供の一言をきっかけに、バーナムは新しいビジネスプランを思いつく。

それは、変わった外見や特殊能力を持つ人達を集めて、派手なショーを行うプランだった。小人や大男、ヒゲの生えた女、曲芸が得意な兄妹など、各地から人材を集めたバーナムは、歌と踊りで徴収を楽しませるサーカス興行を始めたのだった。これが見事に大当たり。バーナムは、家族と新たな洋館へ引っ越し、長女を念願であるバレエ教室にも通わせる余裕ができた。

さらに、新たなビジネスパートナーとしてフィリップを加えた後、バーナムはフィリップの人脈を活用してイギリスヘ渡り、エリザベス女王への謁見も実現させた。イギリスでは、当時ヨーロッパでNo.1だと言われていた「スウェーデンのナイチンゲール」ジェニー・リンドと出会い、彼女のアメリカツアーのプロデュースにも成功した。全ては、彼と彼のサーカス興行が、上流階級に認められたいための行動だった。

こうして、さらにバーナムの名声は上がっていったが、一方で彼は原点であるサーカス興行や当初からの仲間たちに対して冷たい態度を取るようになっていった。バーナムは、サーカス興行をフィリップに任せ、自らは家庭すら顧みず、ジェニー・リンドと二人三脚で全米ツアーへ出かけてしまう。

しかし、ジェニー・リンドの自らに対する好意に応えることができず、ジェニーはツアー途中でアメリカ興行を打ち切ってしまう。そんな折、留守にしていたサーカスでは、団員と抗議グループの間のいざこざから、ビルが火事で全焼し、フィリップは意識を失う大怪我をしてしまう。悪いことは重なるもので、失意のまま自宅へ帰ったバーナムは、長年連れ添った妻、チャリティにも愛想を尽かされて家出されてしまった。ジェニー・リンドと公衆の面前でキスをした写真が新聞でスクープされてしまい、その記事を読んでしまったのだ。

失意に沈むバーナムは、一人行きつけのバーで酒浸りとなっていた。果たしてバーナムは、家族とサーカスを取り戻し、幸せな日々を再び迎えることができるのかーーー。

スポンサーリンク

 

4.本編についてのレビュー(感想・評価)

多少のアラは「楽曲の良さ」が全て吹き飛ばした!

まず、見終わってつくづく感じたのが、ミュージカル映画っていうのは「楽曲」の良さが何よりも大切なんだなという至極当たり前の事実です。

アメリカの評論家が辛口採点をした通り、冷静に作品を振り返ってみると、ストーリーについてはかなりのツッコミどころがあります。史実を美化して描いている、伏線が投げっぱなしで終わっている、各登場人物の描写が薄い・・・等々、一つ一つ挙げだしたらキリがありません。

にも関わらず、105分経過してエンドロールを迎える頃には、その劇的な楽曲と華やかなダンスの前に、完全に心を奪われていました。「なんかいろいろツッコミどころあったけど、まぁ、いいか・・・」みたいな。前向きなフレーズとファンタジックな楽曲群に心地よく酔わせていただきました。歌の持つ力って、本当に大きいです。

ハリウッド俳優のレベルの高さ・層の厚さにも改めて嘆息

そして、もう一つ驚かされたのは、本作で出演した主役級の出演者たちのハイレベルなパフォーマンスです。本作はミュージカル映画なので、通常の演技に加え、確かな歌唱力、ダンスや曲芸スタントまで全部こなさなければならないという点で、難易度の高い演技が求められました。

にもかかわらず、レベッカ・ファーガソンを除く主演陣のほぼ全員が、ほぼ完璧に歌も踊りも演技もこなしていたことには本当に驚きです。(そういえば、去年見た「ラ・ラ・ランド」でも、主演を務めたライアン・ゴズリングが見せた超絶技巧なピアノの速弾きには心底驚かされました

f:id:hisatsugu79:20180217155613j:plain
スタントなし!プロ意識溢れるゼンデイヤの迫真演技!
引用:The Greatest Showman | Official Trailer 2 [HD] | 20th Century FOX

特に印象的だったのは、曲芸師のヒロイン、アンを演じたゼンデイヤの生き生きとした存在感です。ヒュー・ジャックマンも20世紀FOXのインタビューでその華のある存在感を絶賛していましたが、まさに天性のスター性と才能に恵まれた俳優だと思います。

とにかく、ミュージカルパートで踊っている時、どうしても自然に目がゼンデイヤに向いてしまうんですよね。「スパイダーマン・ホームカミング」でのミシェル役は、本人のポテンシャルを殺すような抑制的なキャラでしたが、本作で大化けした感じです。若干21歳ながら、演技力・高い身体能力・歌唱力を兼ね備えたすごい俳優が出てきました。今後大注目ですね。

映画「グレイテスト・ショーマン」は史実と違うから駄作なのか?

f:id:hisatsugu79:20180217160043j:plain
引用:The Greatest Showman | Official Trailer  | 20th Century FOX

日本ではほとんど知名度のない無名なP・T・バーナムですが、アメリカでは産業革命期に大成功した実業家として、非常に有名な存在のようです。試しに、Amazonなどアメリカのネット書店を見てみました。日本では1冊も出版されていないP・T・バーナムの書籍が、洋書では100冊以上もヒットします。子供向けの偉人伝から、バーナム自ら手がけた自伝や自己啓発書など、関連書籍は本当に多数あります。

その自伝を幾つか読んでみると、映画内での明るくエネルギッシュなバーナムとは違う、ダークな一面が読み取れます。史実上のバーナムも、確かに個性的な生き方を貫いて、誰もが真似出来ない大成功を収めてはいます。しかし、幼児虐待・人権侵害スレスレのショーを行ったり、インチキまがいの人魚の死体?を展覧会に出したりと、2017年現在の価値尺度に照らして総括すると、モラルのネジが飛んでいるような、かなり許されざる行動も取ってきた人でもあるのです。「偉人」というより、なんでもありの「ダークヒーロー」「アンチヒーロー」的な立ち位置でしょうか。

にもかかわらず、本作では、バーナムが取った行動の「後ろ暗い」一面は極力カットされています。その代わり、アメリカンドリームを体現する「夢追い人」としての、バーナムの無邪気でひたむきな一面が強調され、各出来事の時系列を入れ替えた上でストーリーが再構成されていました。

恐らく、本作が、アメリカや英語圏の国々で映画評論家たちに不興を買った原因はここにあるのでしょう。ディズニー映画並みに徹底して脱臭・無害化されたバーナムの半生記を、流れるようにまとめた薄めのストーリー構成は、何百、何千と映画を見てきた目の肥えたプロの批評家には駄作に映ったのかもしれません。

ただ、本作は、確かに史実やストーリーの掘り下げに対して若干不誠実な割り切りは感じられるものの、バーナムが本来持っていた

・「既存の発想やしがらみにとらわれない自由なアイデア力」
・「ありのままで生きることへの絶対的な肯定」
・「自分の人生を自分で選び取る意志の力」

といった少年のような無邪気な一面を生き生きと描くことに100%注力した、という点では大いに評価されるべきだと思います。何事も徹底的にやりすぎるまでやっちゃう人だったんです。

若い時に犯したいくつかのミスにフォーカスするのではなく、彼がなぜアメリカン・ドリームを体現することができたのか、その行動や情熱のエッセンスをきれいに描き出そうと注力した作品が、本作「グレイテスト・ショーマン」だったのでしょう。

特に、若い人には何度も見て欲しい作品!

ストレートなメッセージや画面に横溢する正のエネルギーは、見ているだけで元気がもらえますから。僕はなんだかんだで、本作のあまりにストレートでキラキラしたメッセージ性はすでに眩しすぎると感じる年齢になってしまったのですが(笑)、もし20代の頃までにこの作品に出会っていたら、生涯大切にしたい作品になっただろうな・・・と思います。もう少し子供が大きくなって、字幕読めるようになったらDVD繰り返し見せよう・・・。

 

スポンサーリンク

 

5.映画「グレイテストショーマン」に関する10の疑問点~伏線・設定を徹底考察!(※強くネタバレが入ります)~

ストーリーや設定について、本作をより深く理解するために要点となりそうなポイントについて、考察や情報をまとめています。内容上、映画を1度見終わった人向けのコンテンツとなりますので、ここからはネタバレ要素が強めに入ります。予めご了承下さい。

疑問点1:主人公「P・T・バーナム」とは誰なのか?

f:id:hisatsugu79:20180216154759j:plain
映画内のバーナムと実際の写真を比べてみる
引用:The Greatest Showman | Official Trailer  | 20th Century FOX

P・T・バーナムは、映画オリジナルのキャラクターではなく、実在した人物です。19世紀のアメリカにおいて、ショービジネスの世界で大成功を収めた大実業家でした。映画では、彼の幼少児からサーカス興行師としての挫折と成功をきらびやかに描いていますが、サーカス興行で大成功してからも、政治家や禁酒運動家として活躍した時代の寵児でした。

疑問点2:タイトル「グレイテストショーマン」の意味とは?

f:id:hisatsugu79:20180217155257j:plain
引用:The Greatest Showman | The Greatest Soundtrack | 20th Century FOX

これは当然、本作での主人公であるP・T・バーナムを指している言葉です。1880年代に入って、60代になったバーナムが大規模なサーカス興行をはじめた時、その興行の宣伝文句が、「The Greatest Show on Earth」(地上最大のショウ)というタイトルだったことは、アメリカでは非常に知られているエピソードであるようです。ここから、本作のタイトルも名づけられたのですね。

疑問点3:バーナムはなぜ博物館を建てるお金を調達できたのか?

f:id:hisatsugu79:20180217155439j:plain
引用:The Greatest Showman | Official Trailer  | 20th Century FOX

バーナムは、銀行に差し出す担保として、東南アジアの海中に沈んでしまった貿易船の証書を担保として差し出してお金を借りることに成功しました。よく考えたら、潰れた会社の自分の持ち物ですらない(なくなってしまった)船の証書を使っているわけですから、詐欺以外の何物でもないですね。

史実上でのバーナムは、こうした単純な詐欺行為ではなく、真正面から頭を使った粘り強い交渉を行い、博物館を手に入れたとされています。 

疑問点4:なぜバーナムはしばしば抗議を受けたのか?

f:id:hisatsugu79:20180217160256j:plain
サーカスの建物の外に集まる抗議する人々
引用:The Greatest Showman | Official Trailer 2 [HD] | 20th Century FOX

バーナム博物館やバーナムのサーカスでは、しばしば建物の外に反対派が集まって抗議をしているシーンが描かれました。(最後は、乱闘騒ぎの末に火事も起きてしまう)これは、バーナムがこうした「奇形」(Freaks)の人々を見世物にすることで人権を侵害していることに対する抗議というよりは、「奇形」を集めて興行を行うことに対する差別的な不快感に根ざすものだったとみなしてよさそうです。

当時はまだ南北戦争前夜でもあり、奴隷制が公然と認められていた時代でしたので、現在、しばしばサーカス興行団体が受けるような、動物虐待や人権侵害と行った観点での抗議とはちょっと毛色が違う抗議だったわけです。

疑問点5:歌姫ジェニー・リンドとはどんな存在だったのか?恋愛関係になったのは事実なのか?

f:id:hisatsugu79:20180217160617p:plain
ジェニー・リンドを描いた実際の肖像画
引用:「P.T.Barnum for KIDS/Ian D Fraser」

バーナムがイギリスでスカウトしたジェニー・リンドは、実在した人物です。スウェーデン出身のソプラノオペラ歌手でした。当時、その美声は、ヨーロッパ一の人気を誇り、ジェニーはギャラのほぼ全てを恵まれない人々に寄付していたため、「スウェーデンのナイチンゲール」と言われていました。

バーナムの熱心な誘いに乗って、彼のプロデュースで回ったアメリカツアーは合計93回となり、バーナムは一晩のギャラに毎回超破格の1000ドルを支払っていました。(それでもボロ儲けだった)

劇中では、バーナムがジェニー・リンドの誘惑を断り、それに腹を立てたジェニーが、その日を境にツアーをキャンセルしていましたが、実際の史実ではそのような事実はありませんでした。彼女には、実際にはドイツ人の夫がおり、ジェニーがバーナムのツアーを降りた理由は、バーナムのツアー運営方針に疑問を持ったからだと言われています。バーナムのプロデュースを外れ、自ら興行を主催するようになったジェニー・リンドは、その後も1年程度アメリカツアーを続け、ほぼ全てのギャラを寄付したそうです。

疑問点6:トム将軍は実在したの?キャストを演じるのは?

f:id:hisatsugu79:20180217161436p:plain
バーナムとトム将軍
引用:「P.T.Barnum for KIDS/Ian D Fraser」

本名をチャールズ・ストラットン、ステージネーム「トム将軍」。映画内では、バーナムがショーを立ち上げる時、真っ先に自宅へとスカウトへ赴いていましたが、彼は、史実においても実在する人物です。

映画では普通に成人した男性をサーカスへと採用していましたが、史実では、わずか4歳の時、トムを見世物としてスカウトし、ショーを行っていました。

映画内では、今年23歳となるサム・ハンフリーが演じています。彼は生まれつき骨格形成異常という先天性の病気にかかっているため、成人しても外見は子供と同じくらいの背丈しかありません。

しかし、このインタビューを聞く限り、彼は非常にしっかりとした、落ち着いた青年だなと思わされます。英語でのインタビュー動画ですが、字幕をつければ非常にわかりやすい英語ですので、なんとか理解できます。

▶サム・ハンフリーインタビュー動画
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

疑問点7:ラストシーン・結末の考察~なぜゾウに乗って娘の発表会に現れたの?

事業に失敗し、本拠地を火事で失い、借金だけが残ったバーナムでしたが、それでも彼に残ったのは、古くからの仲間や家族との信頼・絆でした。

テント小屋で再スタートした最初のショーで、バーナムはフィリップにショーの責任者をゆずります。そして、自らは巨大なゾウに乗ってショーを抜け出し、バレエの発表会を行っている家族の元に駆けつけました。

f:id:hisatsugu79:20180217162505j:plain
引用:映画『グレイテスト・ショーマン』 Imagination Trailer - YouTube

夢と栄光を追い求めたバーナムが、最後にたどり着いたのは、自分が一番大切にしている人と大事な時間を過ごす、という当たり前の価値でした。家族との絆や最愛の人との愛情は、バーナムが貧乏時代に自らが手作りで製作したおもちゃで写しだした影絵のように、繊細で壊れやすく、光の強すぎる華やかなショービジネスの最前線では、しばしば見えなくなってしまうものなのかもしれません。

ところで、バーナムはなぜゾウに乗って会場に現れたのでしょうか?あくまでフィクションなので、なぜ?どうやって?と突っ込むだけ野暮なのかもしれません。

f:id:hisatsugu79:20180217161249p:plain
バーナムが連れてきた巨象「ジャンボ」
引用:「P.T.Barnum for KIDS/Ian D Fraser」

一つ言えるのは、これは、恐らく史実に対するオマージュ的表現だったのだろうということです。1881年、バーナムが再びテントやサーカス列車を使った大規模なサーカス興行を行った時、その目玉となる出し物が、「ジャンボ」という名前のゾウだったエピソードがあります。ラストシーンでの象のシーンは、史実へのちょっとした目配せとしててのファンタジー的演出だった、ということだろうと思われます。

大好きなお父さんが、ゾウに乗って現れたら、娘は大喜びですよね。ファンタジー色の強い自伝映画のラストに相応しい演出だったと思います。

疑問点8:P・T・バーナムのその後の人生は?

f:id:hisatsugu79:20180217162850j:plain
引用:The Greatest Showman | Official Trailer 2 [HD] | 20th Century FOX 

映画「グレイテストショーマン」では、時系列を入れ替えたり・統合したりしてバーナムの半生が描かれました。しかし、実はまだこれでやっと半分くらいなのです。映画では省略されましたが、バーナムの人生には、以下のようなイベントがありました。

・1850年代は、全米を飛び回り、禁酒を呼びかける演説・講演を行っていた。
映画内で何度もお酒を飲んでましたが、史実を完全に無視してます(笑)
・コネチカット州の州議員に立候補し、当選後4期にわたって任期を全うした。
・ブリッジポート市の市長を務めた。(1期2年)
・チャリティとの間には、4人の子供が生まれた。(映画では2人でしたが・・・)
・1874年に妻に先立たれ、2人目の妻、ナンシーと再婚した。
・彼が議員時代に推進した法案が、「避妊禁止法」であり、つい最近まで長期間の間、米国民のライフスタイルに大きく影響した法律だった。
・自伝や自己啓発本も多数出版されており、そのうち、「富を築く技術」は日本でも訳書が出版されている。(Kindleで安かったので購入してみたけど、現在でも通用する王道のビジネスノウハウ集でした/笑)

6.まとめ

正直なところ、ストーリーに関してはかなり雑なところや未回収のまま放置された伏線なども多い上、史実よりかなり行儀よく作りこまれたバーナムのキャラクターに、あれれっ?という感じでした。

しかし、楽曲の耳あたりの心地良さ、劇場の大画面で動き回るキレキレのダンス、そしてバーナムの二人の子供の可愛さの前に、「まぁいいか・・・細かいことは」と、途中からは目くじらを立てず、画面に没入してしまいました。歌の力って反則ですよね(笑)

アカデミー賞こそちょっと届かなそうですが、子供から大人まで幅広く安心してファンタジーの世界に身を委ねることのできる前向きな作品でした。僕も、あれこれツッコミつつも、何度も映画館に見に行くと思います!ぜひ、IMAXやドルビーアトモス等、音響の良い映画館の大画面で見ることをオススメします!

それではまた。
かるび

映画をより楽しむためのおすすめ関連映画・書籍など

絶対にお勧めしたい映画のサウンドトラック!

劇中で使われた全11曲が、ストーリー順に全て収められたサウンドトラック。発売後数週間を経て、口コミで人気が広がり、ビルボードでは映画のサントラとしては異例のアルバム部門第1位を獲得しています。

粒ぞろいの楽曲をぜひ自宅でも楽しんでみてください!僕は去年の12月に購入して、少なくともすえに50回くらいは聞いたと思います! 

名シーンの写真が満載!思い出に映画パンフレットをぜひ!

f:id:hisatsugu79:20180217041119j:plain

僕は、毎回劇場に行くたびにどんな作品でもパンフレットを買うことにしています。

そして、本作のパンフレットはいいです!なぜなら、見返したくなる写真が沢山収められていたからです。映画内での名シーンを切り取った写真と、映画内で使われた楽曲の詳細な全曲解説が盛り込まれていました。あとで映画を振り返った時、思い出が蘇るような秀逸な構成です。

お勧めは、サントラとセットでの購入です!音楽を聞きながらパンフレットを見返すことで、映画館で味わった感動を追体験できます!

▼映画内での楽曲全11曲詳細解説ページ
f:id:hisatsugu79:20180217041225j:plain

▼ミュージカルシーンを中心に、名シーンの写真が満載!f:id:hisatsugu79:20180217041159j:plainf:id:hisatsugu79:20180217041535j:plain 

調べてみたら、Amazon等で買えるようになっているみたいなので、リンクを置いておきますね。 

極上の名画を見逃すな!「至上の印象派展 ビュールレ・コレクション」は期待通りの充実振りでした!【展覧会レビュー・感想/ビュールレ展】

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20180221035750j:plain

かるび(@karub_imalive)です。

2月14日から、国立新美術館にて「至上の印象派展 ビュールレ・コレクション」がスタートしました。個人的に2018年上半期最注目の展覧会の一つでもあったので、非常に楽しみにしていました。

タイトル通り、国立新美術館の広々とした巨大な展示空間に、選び抜かれた全64点の「至上の」印象派絵画群が集結していました。

雑誌や本の画像でよく見るルノワールやセザンヌ、ファン・ゴッホの名作達を日本で見る最初で最後のチャンスとなるかもしれない今回の展覧会、絶対に見逃すわけには行きません!早速行ってきましたので、詳細なレポートをまとめてみたいと思います!

※なお、本エントリで使用した写真・画像は、予め主催者の許可を得て撮影・掲載させていただいたものとなります。何卒ご了承下さい。

1.「至上の印象派展 ビュールレ・コレクション」とはどんな展覧会なの?

2018年2月から、スイスのE.G.ビュールレ・コレクション財団が保有する印象派名画の作品群が、東京・福岡・名古屋と国内3箇所を巡回して披露されることになりました。

日本でも、海外の有名なコレクターが収集した絵画を一挙に見れる絵画展が、たびたびコレクターの名前で「◯◯コレクション展」と銘打って開催されていますよね。

例えば、アメリカの収集家で見てみると、西洋絵画では100万人以上の記録的な動員数となった「バーンズ・コレクション展」(1994)や、伊藤若冲作品の世界的な収集家でもあるジョー・プライスが伊藤若冲の国宝級作品を一挙に大放出した「プライス・コレクション展」(2013)などは、アートファンの記憶に残る展覧会となりました。

また、バーンズと並ぶ印象派絵画の大収集家、ダンカン・フィリップスのコレクションが一挙展示される「フィリップス・コレクション展」2018年秋に三菱一号館美術館で開催されることが決まっています。

そんな中、今回開催されている「至上の印象派展 ビュールレ・コレクション」は、スイスの大収集家、エミール・ゲオルク・ビュールレ(1890-1965)が戦前に構築したプライベートコレクションの中から、印象派の画家達を中心に厳選した約60点を紹介する展覧会なのです。

▼エミール・ゲオルク・ビュールレ、1950年頃
f:id:hisatsugu79:20180221004016j:plain
Photo: Foundation E.G. Bührle Collection, Zurich (Switzerland)

工作機械の会社を興して大成功を収めたビュールレは、1936年頃から印象派絵画の収集を始め、その晩年期に、一気にコレクションを拡充することに成功します。そして、1950年代には約600点もの作品を保有する、世界的に有数なフランス印象派絵画の大コレクターになっていました。

今回の「至上の印象派展ビュールレ・コレクション展」は、前回横浜美術館で1991年に開催された展覧会以来、実に27年ぶりの開催となりました。前回とはラインアップが大幅に入れ替わったビュールレ・コレクションの2回目の日本でのお披露目は、アートファンなら絶対見逃せない大切な展覧会となりました。

・・・

もう一度、大事なことなので言います。

・・・

絶対見逃せない大切な展覧会となりました。

その理由とは・・・ ?!

2.今回の展覧会がどうしても見逃せない3つの理由とは?

見逃せない理由1:日本で初公開となる超名作揃いの作品が多数!

今回の展覧会では、ビュールレが収集した約600点のコレクションから、知名度が非常に高く、美術史の観点から見ても特に価値の高い作品64点が厳選されています。

f:id:hisatsugu79:20180221033855j:plain

フィンセント・ファン・ゴッホ《日没を背に種まく人》1888年 油彩、カンヴァス73×92cm ©Foundation E.G. Bührle Collection, Zurich (Switzerland)Photo: SIK-ISEA, Zurich (J.-P. Kuhn)

例えば、上記のファン・ゴッホ「日没を背に種まく人」などは、美術の教科書で採用されていたり、学校の図工室にポスターが貼ってあったりして、見たことがある!という人も多いのではないでしょうか?

そんな有名な絵画群のうち約半数が、日本で初公開となるのです。これはもう行くしかありませんよね?!行くしか、ありません!!

見逃せない理由2:でも、もう2度と日本で見れないかもしれない?!

エミール・ゲオルク・ビュールレの死後、彼の収集した膨大なコレクションは遺族が設立したE.G.ビュールレ・コレクション財団によって、自宅別棟の個人美術館で公開されてきました。

f:id:hisatsugu79:20180221004127j:plain
ビュールレ財団が管理するプライベート美術館
Photo: Hans Humm, Zurich

しかし、2008年、セザンヌ「赤いチョッキの少年」など4枚の絵画が武装した強盗窃盗団に強奪されたことをきっかけに、2015年いっぱいで同美術館は閉鎖されてしまいました。(※その後、盗難にあった4枚の絵画は、数年後に無事発見され、戻ってきています)

その理由とは、プライベート美術館では絵画を守るための十分なセキュリティ設備を確保できないと判断されたからです。それ以来、ビュールレ・コレクションは誰も見ることが出来ない状態になっていました。この状況を打開するため、財団は、2020年までにそのコレクションを一括してチューリヒ美術館に移管することを決定したのです。

普通に「作品ファースト」という観点で考えると、「うん、それなら良かったよね・・・。一件落着」という話になるのですが、じゃあ日本のアートファンの立場から見るとどうなのか?と言うと、また話は変わってきます。

なぜなら、一旦チューリヒ美術館に移管・収蔵された後は、それ以降、ビュールレ・コレクションの珠玉の作品群を海外へ搬送するのが難しくなりそうだからです。つまり、日本でビュールレの集めた印象派の傑作群を「展覧会」と言うかたちで気軽に楽しめるのは、恐らく今回の展覧会がラストチャンスになる可能性が濃厚だということなんですね。

だから、絶対に見逃せない展覧会なのです!

見逃せない理由3:初心者から上級者まで楽しめる、わかりやすい印象派絵画

僕もアートファンになってから、年間100件以上の展覧会に通い続けているのですが、やっぱり安心して見れるのは、日本人の西洋絵画に対する心の原点(?)というべき印象派の展覧会じゃないでしょうか?

今回の展覧会では、一部のモダンアート作品を除き、ほぼ全ての出展作品が肖像画・風景画・生物画といった「具象絵画」ですし、まったくわかりにくいところがないのも良いところです。

初心者から上級者まで、幅広く楽しめるし勉強になる、それが今回の展覧会のひとつの大きなウリだと思います。気軽に恋人・家族を連れて来れますね?!

そして、本展では、音声ガイドが一般用とジュニア用の二つに分かれて用意されているのも嬉しいところ。

▼音声ガイドは2種類用意されているf:id:hisatsugu79:20180221040458j:plain

僕は、毎回必ず音声ガイドを借りるようにしているのですが、今回2つとも借りてみたところ、特に「ジュニア版」のデキが非常に良かったです!超初心者でも絵画に興味を持てるよう、非常に上手に誘導してくれる語り口に引き込まれ、大人が聴いても全く違和感はありませんでした。

是非、音声ガイドもおすすめなので、借りてみてくださいね。

f:id:hisatsugu79:20180221040246j:plain

スポンサーリンク

 

3.ビュールレ・コレクションで特に注目したい8人の作家とは?

さて、今回の「至上の印象派展 ビュールレ・コレクション」では、印象派/ポスト印象派に属するとされる巨匠たちの作品が、ほぼ完璧に網羅されているのです。ここでは、特に絶対に見ておきたい8人の印象派/ポスト印象派の巨匠たちの作品を紹介しますね。

マネ

f:id:hisatsugu79:20180221033736j:plain

エドゥアール・マネ 《ベルヴュの庭の隅》1880年 油彩、カンヴァス91×70cm ©Foundation E.G. Bührle Collection, Zurich (Switzerland)Photo: SIK-ISEA, Zurich (J.-P. Kuhn)

1874年にスタートした「印象派展」には作品を出展することはなかったものの、1860年代から、印象派の画家達と親しく交流し、その大胆な革新性で彼らの精神的な支柱となった画家です。そんなマネの作品も数点来日しています!

ルノワール

f:id:hisatsugu79:20180221033755j:plain

ピエール=オーギュスト・ルノワール《イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢(可愛いイレーヌ)》1880年 油彩、カンヴァス65×54cm ©Foundation E.G. Bührle Collection, Zurich (Switzerland)Photo: SIK-ISEA, Zurich (J.-P. Kuhn)

2016年夏に東京・大阪で開催された過去最大級の回顧展「ルノワール展」では出展されなかった名作中の名作。今回の「至上の印象派展 ビュールレ・コレクション」のポスターにも選ばれた本作は、1880年代、ルノワールが新しい作風を模索しはじめる直前に描かれた、写実性が前面に出た大傑作であり、本展のハイライトでもあります。

ドガ

f:id:hisatsugu79:20180222145724j:plain

エドガー・ドガ《14歳の小さな踊り子》1880-81年(ワックスによる原作)/1932-1936年(ブロンズによる鋳造)ブロンズ、着彩、木綿のスカート、絹のリボン、木製の台 高さ98cm(ブロンズ部分)

踊り子の姿など、人物を描いた作品が多いドガですが、今回の展覧会では、ドガが「第6回印象派展」に出展した踊り子の彫刻作品から制作されたブロンズ像「14歳の小さな踊り子」が出展されていました。

コルセットとチュチュを着せられた本作は、今でこそ普通の銅像に見えますが、当時の印象派展では「あまりにリアルである」と批評家たちに大きなインパクトを与え、絶賛/批判両方の反響があったそうです。

シスレー

f:id:hisatsugu79:20180221033813j:plain

アルフレッド・シスレー《ハンプトン・コートのレガッタ》1874年 油彩、カンヴァス46×61cm ©Foundation E.G. Bührle Collection, Zurich (Switzerland)Photo: SIK-ISEA, Zurich (J.-P. Kuhn)

シスレーは、生涯にわたってほとんど風景画のみを描き、画家としてデビューしてから、亡くなるまで画風がほとんど変わりませんでした。ある意味もっとも印象派画家らしい画家だったといえそうです。

本作では、印象派画家たちが生み出した技法「筆触分割」によってみずみずしく描かれた水面と、水面で遊ぶ人々と、イギリスののどかな農村の風景が一体となって溶け込んでいます。これぞ印象派!という感じの風景画で、見ていて、いつまでも飽きの来ない作品でした。

ピサロ

f:id:hisatsugu79:20180221033826j:plain

カミーユ・ピサロ《ルーヴシエンヌの雪道》1870年頃 油彩、カンヴァス43.5×65.5cm ©Foundation E.G. Bührle Collection, Zurich (Switzerland)Photo: SIK-ISEA, Zurich (J.-P. Kuhn)

ピサロもまた、シスレー同様、ほとんどの作品を風景画が占める作家です。幼少時は南米カリブ海の西インド諸島で育ち、20代になってからパリへと移住しました。印象派画家の中では最年長として、マネ同様、グループの精神的な支柱であったとされます。

印象派展立ち上げの中心メンバーでもあったピサロは、第1回から第8回まで開催された印象派展に、唯一全展出品しました。

僕は印象派作家が描く作品の中でも、特に雪景色の絵画が好みなのですが、今回出展されているこの雪景色を描いた作品は、本当に味わい深く、いつまでも見ていたいと思わされる傑作でした。

スポンサーリンク

 

セザンヌ

f:id:hisatsugu79:20180221033836j:plain

ポール・セザンヌ《赤いチョッキの少年》1888/90年頃 油彩、カンヴァス79.5×64cm ©Foundation E.G. Bührle Collection, Zurich (Switzerland)Photo: SIK-ISEA, Zurich (J.-P. Kuhn)

今回の展覧会のハイライトの一つとも言える、セザンヌの代表作「赤いチョッキを着た少年」。全体的に暗めの青系統でまとめられ、よく見ると両腕の長さが全然違うのです(!)でも、ぱっと見た感じは特に違和感を感じず、絶妙のバランス感を保っているという、セザンヌならではの不思議な空間描写能力が冴え渡った本作。少年のつぶらな瞳も素朴な感じで素晴らしいです。

ゴッホ

f:id:hisatsugu79:20180222100510j:plain

フィンセント・ファン・ゴッホ《花咲くマロニエの枝》1890年 油彩、カンヴァス73×92cm ©Foundation E.G. Bührle Collection, Zurich (Switzerland)Photo: SIK-ISEA, Zurich (J.-P. Kuhn)

2016年には「ゴッホとゴーギャン展」が開催され、現在、2017年~2018年にかけて、「ゴッホ展」が日本を巡回中ですが、「至上の印象派展 ビュールレ・コレクション」で出展されている全64点中、最大の6点がファン・ゴッホの作品となっています。まさに、「プチ・ゴッホ展」でもあるわけですね。東郷青児記念損保ジャパン美術館ではファン・ゴッホの「ひまわり」がいつでも楽しめますし、ここ数年、日本で毎年ファン・ゴッホの秀作をまとめて楽しめるなんて本当に贅沢な時代だなぁと思います。

モネ

f:id:hisatsugu79:20180221033925j:plain

クロード・モネ《ジヴェルニーのモネの庭》1895年 油彩、カンヴァス81.5×92cm ©Foundation E.G. Bührle Collection, Zurich (Switzerland)Photo: SIK-ISEA, Zurich (J.-P. Kuhn)

印象はと言えばやっぱりこの人、モネですよね。「印象派」と名付けられた由来でもある問題作「印象、日の出」を第1回印象派展で出展して以来、亡くなるまで印象主義を貫いたモネ。本展では中期の作品が2点、そして最晩年の巨大な作品が出展されています。上記作品「ジヴェルニーのモネの庭」は、1880年、終の住み処として定めたジヴェルニーへと移住したあと、自宅の庭先に植えられた花を描いた作品です。

そして、展示の最終室にはモネの巨大な障壁画「睡蓮の池、緑の反映」が展示されているのですが、嬉しいことにこちらの1作品は写真撮り放題となっています!(※フラッシュ撮影や自撮り棒・三脚の使用は禁止&館内の案内には従ってくださいね)

f:id:hisatsugu79:20180222161927j:plain

クロード・モネ《睡蓮の池、緑の反映》1920-26年頃 油彩、カンヴァス200×425cm ©Foundation E.G. Bührle Collection, Zurich (Switzerland)Photo: SIK-ISEA, Zurich (J.-P. Kuhn)

▼写真OKの看板が出ているf:id:hisatsugu79:20180221040308j:plain

この、「睡蓮の池、緑の反映」は、もともと装飾画を意図して描かれていたので、非常にサイズが大きいのです。実際にどれだけ大きいか、人物を入れて撮影してみました。

▼「睡蓮の池、緑の反映」は大きい!!

f:id:hisatsugu79:20180221040433j:plain

クロード・モネ《睡蓮の池、緑の反映》1920-26年頃 油彩、カンヴァス200×425cm ©Foundation E.G. Bührle Collection, Zurich (Switzerland)

キャリア後期に入ると、モネは、「積み藁」「ルーアン大聖堂」といった、有名な連作作品を手がけるようになりますが、中でも、ジヴェルニーの自宅に造成した池に浮かべた睡蓮を描いた「睡蓮」は生涯で200点以上描いています。

本作「睡蓮の池、緑の反映」は、その中でも最晩年に属する作品で、オランジュリー美術館を彩るための大装飾画を描いた際、美術館に納入されず、自宅に残されたいくつかの作品のうちの一つです。最晩年、視力も衰えたモネが描いた抽象絵画に近い作品ですが、味があって個人的には大好きな作品です。

4.展覧会を見終わったら、充実のグッズコーナーへ!

f:id:hisatsugu79:20180221034134j:plain

今回の「至上の印象派展 ビュールレ・コレクション」では、出口を出たところに特設のグッズコーナーも充実していました。全体的にピンク色のキーカラーで彩られたグッズ特設会場で見つけた、特に見ておきたいグッズを幾つか紹介しますね。

▼まずは押さえておきたい!公式図録f:id:hisatsugu79:20180221034805j:plain

今回の公式図録では、作品1点1点に非常に詳細な解説がついており、巻頭・巻末のビュールレ・コレクションに関する解説も読み応え抜群でした。AmazonやKindleでは手に入らず、この特設会場でしか買えません!ちょっと重いかもしれませんが、値段も手頃ですし、一生の思い出になる図録は是非手に入れておきましょう!

▼メモパッド・マグネット・一筆箋など
f:id:hisatsugu79:20180221034817j:plain

▼色とりどりのマスキングテープ
f:id:hisatsugu79:20180221034837j:plain

こちらは定番の文房具コーナー。セザンヌ「赤いチョッキの少年」とルノワール「可愛いイレーヌ」がプリントされた各種グッズや、多数の種類が揃ったマスキングテープなどが目につきました。

▼売れ筋No.1のトートバッグf:id:hisatsugu79:20180221034239j:plain

公式ツイッターでも「売れています!」とつぶやかれていましたが、白と黒で3パターン用意されたトートバッグは、見ていると確かに売れ行きがよい印象でした。トートバッグの横には、Tシャツもあります。

▼定番の書籍コーナーは初心者向けが充実f:id:hisatsugu79:20180221034309j:plain

そして、展覧会の予習・復習にかかせない定番の書籍コーナー。2018年の新刊を中心に、初心者でもわかりやすい入門書が充実していました。僕も、ここで「印象派への招待」を買いました! 

5.混雑状況と所要時間目安

f:id:hisatsugu79:20180221035246j:plain

間違いなく2018年上半期を代表する大型の西洋美術展となった本展ですが、意外なことに会期前半はそこまでまだ混雑していません。しかし、暖かくなったGW直前頃から、一気に混雑が始まると思われます。

展示空間自体はかなり広めに取ってあるので、恐らく滅多なことでは待ち時間が発生するまでの混雑は発生しないと思われますが、一つ一つの作品はそこまで大きくはないので、しっかり絵を楽しみたい!という人は、是非お早めにどうぞ! 

6.関連書籍・資料などの紹介

印象派絵画入門への決定版!「印象派への招待」

印象派絵画を紹介した易しめのムック本は数多く出ていますが、新しさとわかりやすさでは、本作が群を抜いています。特に、今回の展覧会に合わせて改定されているため、ほぼ展覧会内容と連動したコンテンツとして楽しむことができます。

印象派絵画の特徴・技法・西洋美術史におけるその立ち位置・主要な画家の紹介など、様々な観点からカラー写真や図表を使って非常にわかりやすく説明された誌面は、本当によく工夫されていました。これは買ってよかったです!

コンパクトで便利な事典「代表作でわかる 印象派BOX」

印象派の代表的な画家の生涯を解説するとともに、彼らの残した主要な絵画群150点をわかりやすく解説した、ちょっとした小事典です。印象派と周辺画家、合計32人の作品を収録しています。コンパクトで軽いので、寝る前に枕元に置いてちょっとずつ楽しんだりするのもいいかもしれません。これも良い本でした!

斬新な分析!「知識ゼロからの印象派絵画入門」

意外なところでもう1冊紹介しておきますね。もう亡くなったのですが、大橋巨泉が印象派絵画については数作解説書を出版しています。厳密には美術の専門家ではなかった大橋巨泉ですが、門外漢だからこその独自の視点と斬新な解説は非常に面白いです。(もちろん、基本的な事実関係や知識事項は外してませんから安心して楽しめます)

7.まとめ

西洋絵画の展覧会が特に充実した2018年の各美術展の中でも、印象派の作品見るなら本展が間違いなく一番!日本初来日作品も多数あり、しかもこれが事実上日本で見れる最後のチャンスとなるビュールレ・コレクションの優品の数々を、是非堪能してみてくださいね。僕も、期間中あと2回は最低でも現場で味わってこようと思います!

それではまた。
かるび

展覧会開催情報

f:id:hisatsugu79:20180221003801j:plain

◯美術館・所在地
国立新美術館 企画展示室1E
〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2
◯最寄り駅
・東京メトロ千代田線乃木坂駅 青山霊園方面改札6出口直結
・東京メトロ日比谷線六本木駅4a出口から徒歩約5分
・都営地下鉄大江戸線六本木駅7出口から徒歩約4分
※美術館に駐車場はありません。ご注意!!
◯会期・開館時間
2018年2月14日(水)~5月7日(月)
10時00分~18時00分(入場は閉館30分前まで)
※毎週金・土曜日、4月28日(土)~5月6日(日)は20時まで
◯休館日
毎週火曜日(※ただし5月1日(火)は除く)
◯入場料
一般1600円/大学生1200円/高校生800円
※中学生以下無料
※2月14日(水)~2月28日(水)は高校生無料観覧日
(学生証提出必要)
◯公式HP
・国立新美術館HP
http://www.nact.jp
・展覧会専用特設ページ
http://www.buehrle2018.jp/ 
◯Twitter
https://twitter.com/thisiskyosai
◯美術展巡回先

■九州国立博物館
2018年5月19日(土)~7月16日(月・祝)
■名古屋市美術館
2017年7月28日(土)~9月24日(月・祝)

2018年初夏に「ルーヴル美術館展」開催決定!世界最高峰の「肖像」が見れる企画展!

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20180222191828j:plain

かるび(@karub_imalive)です。

パリに初めて旅行した人は、ほぼ全員が訪れるであろう、世界最高峰の美術館「ルーヴル美術館」。モナ・リザをはじめとして、古代ギリシャ彫刻や中世ルネサンスの巨匠たちの絵画など、アートファンなら一生に一度は見てみたい傑作を多数保有している美術館です。

そんな中、2018年5月から、「肖像」をテーマとした「ルーヴル美術館展」が東京・大阪で開催されることが発表されました!先日、その概要を公表する記者発表会が開催されました。まずは速報として、その発表された概要をお伝えしたいと思います!

今後は4年に1度、ルーヴル美術館展が楽しめる?!

f:id:hisatsugu79:20180222185325j:plain

今回の記者発表会が開催されたのは、東京・汐留の日テレホール。「ルーヴル美術館展」の主催者は、日本テレビなんですね。

過去を振り返ってみると、日本テレビとルーヴル美術館は、これまで、2005年、2006年、2009年、2015年と、過去4回にわたって、テーマを絞って絵画や彫刻の企画展を開催してきました。特に、風俗画をテーマとした2015年の前回展では、東京・京都の2箇所を巡回し、約111万人の入場者で賑わうなど大盛況でしたよね。

このように、日テレと非常に縁の深いルーヴル美術館展ですが、日本テレビはとルーヴル美術館は、2018年以降、4年に一度合計5回の「ルーヴル美術館展」を日本で開催するという包括的な契約を締結したそうです(!)

つまり、2018年、2022年、2026年、2030年、2034年と、ちょうど冬のオリンピックイヤーに合わせて今後開催されると覚えておけばOKですね。(※大事なところなので字を大きくしてみた・・・^_^;

その新たに始まる「ルーヴル美術館展」シリーズ第1弾となるのが、2018年5月から東京で、9月から大阪で開催される企画展「ルーヴル美術館展 肖像芸術-人は人をどう表現してきたか」です。

2018年のテーマは「肖像芸術」

f:id:hisatsugu79:20180222185528j:plain

「肖像」は、人類において最も長い歴史を持つ芸術ジャンルです。ルーヴル美術館では、3000年以上前の古代メソポタミアの彫像から、19世紀ヨーロッパの絵画・彫刻まで幅広いコレクションを保有しています。本展では、ルーヴル美術館の全8部門から協力を得て、各部門を代表する肖像の傑作110点を借り出し、同美術館の至宝を堪能できるまたとない機会となります。

今から展覧会の開催が待ち遠しいですが、本稿では、展覧会で「絶対に見逃せない見どころ」を5つに絞って紹介します!

見どころ1:古代~19世紀までの世界最高峰の「肖像芸術」を楽しめる!

f:id:hisatsugu79:20180222185831j:plain

《棺用マスクの顔の部分》新王国時代、第18王朝、アメンへテプ3世の治世(前1391-前1353年) エジプト出土 Photo © RMN-Grand Palais (musée du Louvre) / Franck Raux /distributed by AMF-DNPartcom

19世紀中頃に「写真」が普及し始めるまで、肖像は、古代ギリシャ時代から「人の存在を記憶する」という役割を負ってきました。それは神々や英雄に捧げるためのものであったり、死者を弔う墓碑としてであったりしました。その表現方法は、時代や地域、社会によって非常に多岐に渡ります。

f:id:hisatsugu79:20180222185856j:plain

《アレクサンドロス大王の肖像》、通称《アザラのヘルメス柱》2世紀前半、リュシッポスによる原作(前330年頃)に基づきイタリアで制作 イタリア、ティヴォリ出土 Photo © Musée du Louvre, Dist. RMN-Grand Palais / Daniel Lebée / Carine Déambrosis /distributed by AMF-DNPartcom

今回の「ルーヴル美術館展」では、古代エジプトのデスマスクや古代ギリシャ時代の彫像から、近代の絵画・彫刻まで、ルーヴル美術館全8部門が総力を結集して様々なタイプの「肖像芸術」が集結します。

★ルーブル美術館の全8部門とは★
ルーブル美術館では、膨大なコレクションを以下の8つの部門に分けて収集・管理・展示を行っています。
・古代オリエント美術部門
・古代エジプト美術部門
・古代ギリシャ・エトルリア・ローマ美術部門
・イスラム美術部門
・絵画部門
・彫刻部門
・美術工芸品部門
・素描・版画部門

中には、下記のセーブル磁器製作所「国王の嗅ぎタバコ入れ」など、意外性のある肖像芸術作品も出展される予定です。他にもどんな意外性あふれる「肖像芸術」を見れるのか、今から非常に楽しみですね。

f:id:hisatsugu79:20180222191439j:plain

セーヴル磁器製作所《国王の嗅ぎタバコ入れ》1819-1820年 Photo © RMN-Grand Palais (musée du Louvre) / Droits réservés /distributed by AMF-DNPartcom

見どころ2:巨匠ヴェロネーゼが描いた屈指の肖像画「美しきナーニ」が27年ぶりの来日!

ティツィアーノ、ティントレットと並び称される16世紀ヴェネツィア派の巨匠、ヴェロネーゼが描いた渾身の肖像画「美しきナーニ」が、なんと27年ぶりに来日することになりました!本作は、ルーヴル美術館が所有する肖像画の中でも、特に完成度の高い傑作とされています。

f:id:hisatsugu79:20180222185926j:plain

ヴェロネーゼ(本名パオロ・カリアーリ)《女性の肖像》、通称《美しきナーニ》 1560年頃 Photo © RMN-Grand Palais (musée du Louvre) / Michel Urtado /distributed by AMF-DNPartcom

注目したいのは、絵画の中の女性の神秘的な表情です。作品の前に立つと、どの角度から見ても、絵の中の女性と目を合わすことができないんですね。様々な感情がミックスされたような複雑な表情も、絵に深みを与えています。展覧会が始まったら、実際に作品の目の前に立って、思う存分彼女との対話を楽しんでみたいと思います!

見どころ3:必見!時の権力者ナポレオンの肖像!

f:id:hisatsugu79:20180222190124j:plain

アントワーヌ=ジャン・グロ 《アルコレ橋のボナパルト(1796年11月17日)》1796年 Photo © RMN-Grand Palais (musée du Louvre) / Hervé Lewandowski /distributed by AMF-DNPartcom

肖像芸術が古代から担ってきた大きな役割の一つが、「権力の顕示」でした。王や皇帝など最高権力を振るった君主にとって、自らを映し出した肖像は、自らの代わりに分身としてあらゆる場所・機会でその権力を示すための最も効果的な手段でした。

本展でも、古代エジプトのアメンヘテプ3世、アレクサンドロス大王、歴代ローマ皇帝やルイ14世をはじめとする歴代フランス国王など、世界史上、非常に重要な王たちの様々な肖像芸術を見ることができます。

とりわけ注目したいのは、フランス皇帝として名を馳せたナポレオンのコーナーです。ナポレオンが活躍した本国にある美術館だけあって、ルーヴル美術館では、ナポレオンに関するあらゆるタイプの芸術作品を所蔵しているのですね。

今回の展覧会でも、肖像画、彫像、デスマスクなど5点の作品でナポレオンの生涯をたどっていく総力特集を組んでいくそうです。楽しみですね。

f:id:hisatsugu79:20180222191506j:plain

クロード・ラメ《戴冠式の正装のナポレオン1世》1813年 Photo © RMN-Grand Palais (musée du Louvre) / Michel Urtado /distributed by AMF-DNPartcom

f:id:hisatsugu79:20180222191511j:plain

フランチェスコ・アントンマルキ《ナポレオン1世のデスマスク》1833年 Photo © Musée du Louvre, Dist. RMN-Grand Palais / Pierre Philibert /distributed by AMF-DNPartcom

見どころ4:レンブラントやゴヤ、ボッティチェリなど、有名画家の作品が多数出展!

f:id:hisatsugu79:20180222191654j:plain

レンブラント・ハルメンスゾーン・ファン・レイン《ヴィーナスとキューピッド》1657年頃 Photo © RMN-Grand Palais (musée du Louvre) / Tony Querrec /distributed by AMF-DNPartcom

やっぱり僕がルーヴルに求めてしまうのは、「いったいどんな有名な芸術家の作品が来るんだろう?」というミーハーな期待だったりします^_^;

そんなミーハーなファンの期待に応えて(?)、今回のルーヴル美術館展でも、有名画家やその工房の作品が多数出展されることが決まっています。詳しい出品リストはまだ発表されていませんが、今のところ、例えば上記で説明したヴェロネーゼ以外にも、ダヴィッド、アングル、レンブラント、ボッティチェリ、ゴヤの作品が来日決定しています。(※ダヴィッドとボッティチェリは工房作品

f:id:hisatsugu79:20180222191710j:plain

ジャン=オーギュスト=ドミニク・アングル《フランス王子、オルレアン公フェルディナン=フィリップ・ド・ブルボン=オルレアンの肖像》1842年 Photo © Musée du Louvre, Dist. RMN-Grand Palais / Angèle Dequier /distributed by AMF-DNPartcom

見どころ5:アルチンボルドの「四季」連作も登場!

昨年、国立西洋美術館にて開催された「アルチンボルド展」。大好評でした。意外なことに日本での回顧展は初開催だったそうですが、その複雑な寓意を込めた奇抜な人物画は、単に「だまし絵」としての面白さを越えて、芸術性や歴史資料としての価値も高い作品でした。

現在も、渋谷・Bunkamuraにて開催中の「神聖ローマ帝国皇帝 ルドルフ2世の驚異の世界展」(※3月11日まで)でアルチンボルドの作品が見れますが、今度のルーヴル美術館展でまたまた再会できるのです!

f:id:hisatsugu79:20180222191758j:plain

ジュゼッペ・アルチンボルド 《春》1573年 Photo © RMN-Grand Palais (musée du Louvre) / Jean-Gilles Berizzi /distributed by AMF-DNPartcom

出展されるのは、ルーヴル美術館が保有するアルチンボルドの代表作「四季」連作から、「春」と「秋」の2点です。展覧会の最終コーナーに設置されることが決まっており、まさに「肖像芸術」の奥深さ、楽しさを象徴するようなフィナーレとなりそうです。1点の絵画を肖像画としても、静物画としても楽しめる奇想の肖像作品をたっぷり堪能してみてください。

オフィシャルサポーターは高橋一生!

f:id:hisatsugu79:20180222185259j:plain

そして、記者発表会の最後に登場したのは、2018年のルーヴル美術館展のオフィシャルサポーターに就任した俳優の高橋一生。期間中は、展覧会の音声ガイドを務める他、展覧会と連動したTV番組のパーソナリティとして、ルーヴル美術館へ行って、直接取材する企画も進行中とのことです。特集番組、早く見たいです!

まとめ

気付いたら、ほとんどミーハー根性丸出しで書き綴ってしまいましたが、記者発表会の内容を思い返すと、日本テレビの今回の展覧会に賭ける並々ならぬ気合が感じられましたし、出展される作品のクオリティも「凄い!」の一言です。

2018年5月からスタートする、肖像芸術をテーマとした「ルーヴル美術館展」、非常に期待できそうですね。恐らく会期後半は混雑必至となるでしょう。2018年で最注目すべき企画展の一つであることは間違いなさそうです。楽しみです!

それではまた。
かるび

※なお、本エントリで使用した写真は、予め主催者の許可を得て撮影させていただいたものとなります。何卒ご了承下さい。 

展覧会開催情報

「ルーヴル美術館展 肖像芸術ー人は人をどう表現してきたか」
会期:2018年5月30日(水)~9月3日(月)
会場:国立新美術館 企画展示室1E
住所:〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2
開館時間:10:00~18:00(入場は閉館の30分前まで)
(金・土は5月~6月は20時まで、7月~9月は21時まで)
休館日:毎週火曜日※ただし8月14日(火)は開館
観覧料:一般 1600円 / 大学生 1200円 / 高校生 800円 / 中学生以下無料
問合せ:03-5777-8600(ハローダイヤル)
国立新美術館HP http://www.nact.jp
展覧会HP http://www.ntv.co.jp/louvre2018

※大阪展:2018年9月22日(土)~2019年1月14日(月・祝)

Amazonタイムセール祭り2018・おすすめ商品の解説・まとめ!【2月28日-3月2日まで】

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20180227135509j:plain
かるび(@karub_imalive)です。

Amazon.co.jp(アマゾン)で、2月28日~3月2日にかけて大型のセール「amazonタイムセール祭り」が開催されることになりました!

昨年末の「サイバーマンデー2017」、そして年始の「新春セール」が終わり、例年通り3月末「春のタイムセール祭り」までは何もないのかな?と思っていたら、突如ネット上で予告が入った「タイムセール祭り」。

「春の・・・」と書かれていないので、これが臨時のタイムセールなのか、それとも「春のタイムセール祭り」が1ヶ月前倒しになったのかはわかりませんが(※現在調査中)とにもかくにも安くなるのであれば、良いことであります。

Amazonプライム買い物歴14年目に突入し、毎日何かしらAmazonで購入している僕としては、早速今から準備万端で備えようと思います。

そこで、本エントリでは、2018年2月28日18時~2018年3月2日23時59分まで、約54時間に渡って開催される「タイムセール祭り」について、オトクな商品とともに簡単に紹介してみたいと思います。それでは、早速行ってみましょう!

1.Amazonタイムセールの開催期間は?

今回の「アマゾンタイムセール祭り」の開催期間は、以下のとおりです。

2月28日18時~3月2日23時59分

開催期間は約54時間と、昨年冬の「サイバーマンデー」よりはやや長めのセール期間が設けられていますね。 

タイムセール祭り会場はこちら!
まずはタイムセール会場で対象商品を見てみる!

 

2.タイムセール中、よりオトクに買い物するには?

f:id:hisatsugu79:20180227150749j:plain引用:Amazon.co.jp

タイムセールは、Amazonにアカウントを持っている人なら誰でも参加可能。ただし、ポイント還元対象のキャンペーン商品を購入した時、

・Amazonプライム会員であること
・Amazonショッピングアプリからの購入
・Amazonマスターカード会員であること

上記3つの条件のいずれか(または全て)を満たしていた場合、後日還元されるポイントに、最大7.5%さらに上乗せされるボーナスがついてきます。

せっかくタイムセールを活用するのであれば、ポイント還元対象商品を購入した際のポイントアップを最大限狙っていきたいですよね。特に、以下の2項目は是非検討しておきたいところです。(※僕は両方とも対応済みです^_^)

Amazonプライム会員での購入(+3%)

ポイント還元率+3%。もうご存知かと思いますが、月額400円/年額3,980円のAmazonプライム会員になれば、例えば、以下のサービスがすべて無料で受けられるようになります。 

▼Amazonプライム会員のサービス内容とは?
・約35,000本の映画やTV番組が見放題
・100万曲以上の音楽が聴き放題
・お急ぎ便・日時指定便での配送が無料
・即時配達サービス「プライムナウ」が使える

初月31日間は、Amazonプライム会員に無料で加入できます。まだ未加入の方は、セールを最大限楽しむためにも、まずは会員登録してから、プライム会員限定のセールに参加しちゃいましょう!登録は、こちらからできます!

 

Amazonアプリからの購入(+1%)

今回のタイムセールでは、モバイルでのAmazon専用ショッピングアプリからログインし、買い物をするだけでポイント還元率が+1ポイント上がります!完全無料ですし、特にリスクはありませんので、セール中は以下のAmazon専用ショッピングアプリから購入しちゃいましょう!

Amazon ショッピングアプリ
Amazon ショッピングアプリ
開発元:AMZN Mobile LLC
無料
posted with アプリーチ

3.タイムセールの目玉商品について~オススメ商品をピックアップ~

さて、タイムセールの目玉商品ですが、残念ながらまだセール開始前であるため、発表されていません。ただ、こんな商品が出るよ!という予告は早々に出ていますので、代表的な商品をピックアップしてみたいと思います。 (※あくまで予想なので、セール対象商品は若干異なる可能性があります。ご了承下さい)

タイムセール祭り会場はこちら!
まずはタイムセール会場で対象商品を見てみる!

 

PS4+人気ソフトヘッドセット

毎回タイムセールでは即時完売になりやすい、人気ゲームのハード+ソフト+ゲーミングヘッドセットの組み合わせ。今回は恐らくFIFA18+PS4がパックになったセットに、さらにヘッドセットがつくセール商品となりそうです。

ブラウン美容機器

 

こちらも、毎回のタイムセールで売れ筋商品続出のブラウンの美容器。スタイリッシュなデザインが惹かれますね。恐らく、最新よりも一つ前の型落ちタイプが大幅値引きとなりそうです。

OMEGA腕時計 シーマスタアクアテラ 

OMEGAの高級腕時計の中でも、最高級ブランドとなる「シーマスタアクアテラ」が割引対象に。割引率が高ければ、思い切って購入してみても良さそうですね!

ブラウン 電動歯ブラシ

シェーバー、美顔器同様、型落ち製品が大幅セール対象として人気化しそうなブラウンの電動歯ブラシ。要チェックです。

ペンタックス一眼レフ

個人的には、今回一眼レフかミラーレスカメラのタイムセール対象アイテムを狙っていたので、PENTAXを含め、各社のタイムセール対象のモデルをしっかり吟味していきたいところです。

Amazon限定 電気シェーバー

シェーバーは、ブラウンだけでなくフィリップスも幅広く値引き対象になりそうです。こちらも一世代前の型落ち品が狙い目です。

シャープ 60型液晶テレビ

サイバーマンデー、年始の新春初売りセールで共にシャープの大型液晶テレビはセール対象となっていました。今回は、オリンピック需要が一段落した在庫整理に伴う値引きでしょうか?!

アイロボット ルンバ

サイバーマンデーでは、ルンバだけでなく同タイプの中華系廉価製品が大幅値引きされていました。ルンバを狙うも良し、中華系のエントリー製品を狙うも良しですね。

プラダ トートバッグ

前回のセールでも並行輸入品を中心に、最大6割~7割引きと格安となっていたプラダ製品。高級ブランドでは、ティファニー、コーチなども前回のセールでは安くなっていました。Amazonのタイムセールでは、意外に狙い目なのがこのジュエリーやブランドバッグなどの高級ファッションアイテムなのです。

タイムセール祭り会場はこちら!
タイムセール会場でその他の対象商品を見てみる!

 

4.同時開催中のセール①:プライム会員向けAmazon端末セール

ほぼ通年ベースで開催されているプライム会員向けに各種Amazon端末の割引セール。タイムセールが始まれば、より一層安くなる可能性はありますが、現在通年開催中のAmazon端末セールをまとめておきますね。

Fire 7 タブレット (Newモデル) 8GB

★★お得なポイント★★ 
▶プライム会員は4,000円OFF
8,980円4,980円
※2018年2月27日価格確認

 

Fire HD 8 タブレット (Newモデル) 16GB

★★お得なポイント★★ 
▶プライム会員は4,000円OFF
11,980円7,980円
※2018年2月27日価格確認

 

Fire HD 10 タブレット (Newモデル) 32GB

★★お得なポイント★★ 
プライム会員は4,000円OFF
18,980円14,980円
※2018年2月27日価格確認

 

Kindle Paperwhite Wi-Fi

★★お得なポイント★★ 
プライム会員は2,000円OFF
14,280円12,280円
※2018年2月27日価格確認

 

Kindle Paperwhite 32GB、マンガモデル

★★お得なポイント★★
プライム会員は2,000円OFF
16,280円14,280円
※2018年2月27日価格確認

 

Fire TV Stick (New モデル)

★★お得なポイント★★
満足度が驚異の4.5点!安定感抜群!
▶音声認識リモコンでらくらく検索! 

 

その他、上記以外にも、Amazonプライム会員割引が設定されているAmazon専用端末もあります。下記一覧からチェックしてみてくださいね!

Amazon端末セール会場はこちら! 
Amazon専用端末のセール情報をチェックしてみる! 

 

5.同時開催中のセール②:在庫一掃クリアランスセール

 期限は未定ですが、特にタイムセールの時期に良く売れるのが、「在庫一掃クリアランスセール」です。特に、ドラッグストアや食品系、また、型落ちのおもちゃや家電などの中から、思わぬお宝が発掘できるのがクリアランスセールのいいところです!

たとえば、こんな感じの商品が出ています!

性能は殆ど変わらなくても、毎年必ず後継のニューモデルが発売される高価格帯のランニング・シューズ。型落ち製品が一気に激安になります。アシックス ランニングシューズの定番「GT-2000NewYork」の型落ちが最大60-80%引きと激安になっています。

定価4,860円→3,004円(38%OFF/2018年2月27日時点)と、各種ビューティ・ドラッグ系商品も値引率が高くなっています。

その他、Amazonのほぼすべてのジャンルにて、在庫一掃クリアランスセールが開催中ですので、詳細は以下のリンクからどうぞ!

 

在庫一掃クリアランスセール会場はこちら! 
思わぬ掘り出し物も?!在庫一掃セールを見てみる! 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?暖かくなってきて、春に向けてまたいろいろとものを買いたくなってくる絶妙の時期に、Amazonの大型タイムセールが開催されることになりました。平日開催の大型タイムセールではありますが、思わぬお宝を探してみるのも面白いかもしれませんね!

それではまた。
かるび

【ネタバレ有】映画「君の膵臓をたべたい」 感想・考察と7つの疑問点を徹底解説!/泣ける!原作を超える完成度でした!【キミスイ】

$
0
0

f:id:hisatsugu79:20170822100005j:plain
【2018年3月1日更新】

かるび(@karub_imalive)です。

2017年7月に公開され、夏休みの観客動員数の伸びも手伝って、最終的には興行収入30億円を突破して大ヒットした映画「君の膵臓をたべたい」。若い人を中心に、「何度も劇場に通った」「感動した」という感想も多かった本作ですが、映画を見てきた感想・考察を以下にまとめてみました。
※本エントリは、ストーリー核心部分にかかわるネタバレ記述が含まれます。何卒ご了承ください。できれば、映画鑑賞後にご覧頂ければ幸いです。

1.映画「君の膵臓を食べたい」の予告動画・基本情報

▶「君の膵臓をたべたい」公式予告動画
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

【監督】月川翔(「君と100回目の恋」他)
【脚本】吉田智子(「わろてんか」他)
【原作】住野よる(「夜のばけもの」他)
【配給】東宝
【時間】115分

過去、「世界の中心で、愛をさけぶ」や「ストロボ・エッジ」、最近では「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」など、青春恋愛系映画にてヒット作を連発する臼井央&春名慶の東宝系プロデューサーコンビ。

今回、彼らが新たに原作映画企画としてピックアップしたのは、2016年の本屋大賞第2位に輝き、単行本&文庫本で累計200万部を売り上げた住野よる氏の大ヒット小説「君の膵臓をたべたい」でした。

f:id:hisatsugu79:20170822140817j:plain
引用:月川翔 - 映画.com

本作でメガホンを取ったのは、恋愛系映画で実績のある三木孝浩監督のアシスタントを務めたこともある、月川翔監督。2017年2月、やはり短命でヒロインが亡くなってしまう恋愛映画「君と100回目の恋」に続いて、本年度2本目となります。前作では、ヒロインに現役人気歌手のmiwaを据えて、音楽と映像を上手に組み合わせ、甘く切ない恋愛ストーリーを瀬戸内海の明るい風景とあわせて丁寧に作り上げました。興収こそぱっとしませんでしたが、オリジナル脚本の泣ける佳作だったと思います。 

原作は、200万部売れたとは言え、やや荒削りで一本調子なところもあり、そのまま映像化すると退屈な展開になりそうだなぁと思っていました。しかし、そんな心配は杞憂でした。映画版では、原作のストーリーにエピローグ部分を付け加え、時系列を上手くシャッフルした回想形式で進行するなど、映画ならでは工夫が随所で見られます。期待以上の作品に仕上がっていました。 

2.実写映画「君の膵臓を食べたい」主要登場人物・キャスト 

主要登場人物

志賀春樹:高校時代(北村匠海)f:id:hisatsugu79:20170822135851j:plain
引用:「君の膵臓をたべたい」予告2 - YouTube
「DIVE」で映画デビューし、「陽だまりの彼女」「ディストラクション・ベイビーズ」「信長協奏曲」など、個性的な作品で実績を積み、今回が待望の初主演。2017年は、「恋と嘘」「勝手にふるえてろ」など、年末にかけて待機作が2作品あります。

山内桜良(浜辺美波)
f:id:hisatsugu79:20170822095807j:plain
引用:「君の膵臓をたべたい」予告2 - YouTube
現役高校生で、永野芽郁、平祐奈あたりとポスト広瀬すずの座を伺う次世代の有力な若手女優。朝の連ドラ「まれ」への出演で一気に知名度を上げました。本作が事実上初めての主演となります。演技力はまだまだこれからな感じですが、抜群にかわいい!なんとなく、20年前のCoCo時代の三浦理恵子のような雰囲気がありますね。

志賀春樹:現在(小栗旬)f:id:hisatsugu79:20170822095924j:plain
引用:「君の膵臓をたべたい」予告2 - YouTube
普段は割りと男臭くて勝ち気な感じの役柄が多い小栗旬ですが、本作では珍しく内向的で迷いの表情が目立つ演技が新鮮でした。それにしても2017年は「追憶」「銀魂」と、出演した映画が全て大ヒット。目を見張る充実ぶりです。

滝本恭子:高校時代(大友花恋)f:id:hisatsugu79:20170822140016j:plain
引用:映画『君の膵臓をたべたい』オフィシャルサイト
ドラマ出演で「こえ恋」「屋根裏の恋人」、映画出演は、2016年の「金メダル男」など昨年あたりから着実に出演実績を積み重ねてキャリアを積んでいる若手女優。本作では、年齢の割に童顔で、制服の着こなしがどことなく田舎っぽい感じの高校生らしくて良かったです。

滝本恭子:現在(北川景子)
f:id:hisatsugu79:20170822095849j:plain
引用:「君の膵臓をたべたい」予告2 - YouTube
桜良の残した遺書を読むシーンでは、あらかじめ遺書の内容を読まずに、演技中に読み、長回し1回撮りで臨むという月川翔監督の思い切った手法に対して、迫真の演技で応えました。プライベートでも新婚だったので、どことなくウェディングシーンが板についていたような。

3.物語中盤までの簡単なあらすじ

主人公の【僕】こと志賀春樹は、高校時代のクラスメイトで、友達以上恋人未満の大切な存在だった山内桜良のアドバイスで、母校にて高校教師となっていた。教師としての適性や方向性に悩み、退職を考えていたある日、学校の図書館が閉鎖されることが決定される。

かつて母校で図書委員を務めていた実績を買われ、生徒ととともに蔵書整理にあたることになった春樹は、久々に図書館へと足を運んだことをきっかけに、高校時代の桜良とのかけがえのない日々を思い出すのだった。

高校時代に人と接するのが苦手だった春樹は、クラスで孤立し、読書だけが楽しみだった。ある日、盲腸手術の経過観察で病院に来ていた春樹は、偶然に桜良の日記「共病文庫」を拾ったことで、彼女が重い膵臓疾患を抱える身であることを知ってしまう。

しかし、そこから春樹と桜良の交流が始まる。明るく積極的でクラスの人気者だった桜良と、地味でクラス中の誰とも話さない春樹。お互い正反対の性格だった故か、徐々に距離を縮めていった二人は、恋人とも友人とも言えない特別な関係になる。しかし、桜良は唐突に帰らぬ人となってしまう。

それから12年後。図書館での整理作業中に春樹が偶然見つけたある手がかりをきっかけに、桜良が伝えたかった本当の想いが明らかになっていく・・・

スポンサーリンク

 

4.映画「君の膵臓をたべたい」の感想・評価(ネタバレ注意)

原作を改良し、垢抜けてよりドラマチックに進化した実写版

こちらのAmazonの書評を見て頂くとわかりますが、住野よるによる原作は、部数こそ200万部とかなり売れてはいるものの、かなりレビュワーの評価は割れています。僕も先に原作を手に入れて、2度読み返しました。

決して嫌いな内容ではないのですが、やはりWeb投稿サイト「小説家になろう」発ならではのケータイ小説系の荒削りな雰囲気が漂っています。勢いはあるけどディテールが結構適当・・・みたいな。例えば、映画化に当たって、物語の構成や主人公たちの言葉遣いが気になりました。

・主人公の「僕」の言葉遣いが、まわりくどかったりシニカル過ぎたりして、そのまま映画にすると単にイヤミなキャラに見えてしまいそう。
・話が一気に動くクライマックスまで進行が単調なので、飽きてしまう
・物語前半部分の伏線が今ひとつ有効に機能していない。

これをどうやって処理するのかな?と思っていたら、月川翔監督も、「原作そのままでは映画化は難しい」と判断したようで、ストーリーに手を入れてきました。

まず、舞台を12年後に移し、回想形式で現在と過去を目まぐるしく視点移動させる構成で観客を飽きさせないようにしています。さらに、単調なストーリーに謎解き要素を付加して、よりドラマチックな構成に変わりました。また、懸念した主人公の「春樹」の中二病全開なセリフ回しも、比較的マイルドなトーンに抑えられ、北村匠海の演技も抑制的な「受け」演技となっていたのも自然で良かったと思います。 

特に、原作ラストで明かされる「共病文庫」の内容が分割され、一部が遺書として切り出されて12年後に見つかるというプロット変更は唸らされました。主人公の桜良が唐突に亡くなるシーンで1度泣かされ、12年後、図書館で見つかった桜良の遺書を読み、再び泣かされるという2段構造。コンサートのアンコールみたいで、劇的な演出になっていました。

主役2名の頑張りが映画を引き締めた

f:id:hisatsugu79:20170822165715j:plain
引用:映画『君の膵臓をたべたい』オフィシャルサイト

そして、主演の北村匠海、浜辺美波の両名の演技も非常に良かったです。

内面に死への恐怖・不安を抱えつつも、回りを気遣いテンションを上げて明るく振る舞う桜良を演じる浜辺美波は、若干あざとい感じもあるのですが、同時に「無理してる感」が醸し出されていて良かったです。決して演技が凄い上手だ!・・・というわけじゃないんですが、この時期にしか出せない10代の俳優の独特の「未完成」な感じが画面を通してよく伝わってきます。

また、上述した通り北村匠海の抑えめの気だるそうな演技も素晴らしかったです。大手事務所ゴリ押しのアイドル俳優なのかと思っていましたが、良い意味で期待を裏切られました。また、12年後の小栗旬演じる現在の「春樹」と完全にシンクロしていました。

物語に深みを与える「ラブストーリー」以外の要素

そして、本作が単純に「きゅんきゅんする恋愛スイーツ」的な描写が明確に避けられていたのも良かったです。(その路線も嫌いではないのですが/笑)原作も含めて、最後までお互いを名前で呼び合わないですし、「好きだ」「愛している」的な言葉のやり取りもありません。でも、それは単純に彼ら2人が奥手だから・・・というわけではないのですよね。

f:id:hisatsugu79:20170822170015j:plain
引用:映画『君の膵臓をたべたい』オフィシャルサイト

春樹と桜良は最後に「君の膵臓をたべたい」というキーワードで結ばれる通り、お互い両思いであるのは間違いないのですが、単なる恋愛感情だけでなく、よりよく生きるためにお互いを必要としていたソウルメイトのような関係なんですよね。

自己完結しているけれど、他人が認められない春樹と、人間関係は良好だけど、いつも他人との関係性でしか自己を規定できず、自分が何なのかよくわからない桜良は、お互いから影響されることで、人生をどう生きるべきなのか、どのように人間関係を作っていったらいいのか学んでいきました。 

効果的に使われた映画のキービジュアル「桜」

f:id:hisatsugu79:20170822170306j:plain
引用:「君の膵臓をたべたい」予告2 - YouTube

映画ならではの演出として、冒頭からラストシーンまで使われた「桜」のモチーフが素晴らしかったです。

「桜良」「春樹」と、サクラにちなんだ名前の主人公たちは、映画の冒頭で桜の咲く季節に出会い、春樹は12年後、同じ場所で桜の季節に桜良のことを思い出します。まさに、桜尽くしなんですよね。(なんで春に公開しなかったんだろう/笑)

また、膵臓の病気で若くして亡くなる運命だった桜良は、満開になった後一気に散ってしまうソメイヨシノの儚さにイメージがぴったり重なります。

しかし、そんな桜良は、入院が延びて自身の死を覚悟した時、病室で春樹にこんな風に語ります。

「桜は散ってから、実はその3ヶ月後くらいには次の花の芽をつけるんだよ。だけどその芽は一度眠るの。暖かくなってくるのを待って、それから一気に咲く。桜は咲くべき時を待ってるんだよ」

というセリフが、劇的なエンディングをそのまま暗示する、映画ならではの鮮やかなメタファーになっていました。

f:id:hisatsugu79:20170822141019j:plain
春樹の手に渡った共病文庫
引用:「君の膵臓をたべたい」予告2 - YouTube

桜良の死後、春樹には「共病文庫」が、恭子には桜良のイヤリングが遺品として渡りました。しかし、春樹はどこか心が満たされないまま現在に至ります。

12年後、偶然図書館で見つかった桜良の遺書によって、春樹と恭子は、心の中にかけがえのない桜良の存在を取り戻すことになりました。一時退院し、死を悟った桜良が図書館に隠した遺書は、まるで次の春を待つ桜の花のように、12年もの間、じっと図書館の中で読まれる瞬間を待っていたのですよね。遺書に込められた桜良の最後の想いが、春樹と恭子に届いた時、桜良の存在は彼ら二人の心のなかで「満開」となりました。

「わたし、生きたい。大切な人の心のなかで。」と最後に願った桜良の願いが12年越しでようやく成就したエンディングは、涙なしでは見れませんでした。

スポンサーリンク

 

5.映画「君の膵臓をたべたい」をもっと楽しむための7つのポイント~伏線・設定を徹底考察!(ネタバレ注意)

ポイント1:劇中で出てくる「星の王子さま」と本作の関係は?


引用:Amazon.co.jp

「大切なものはいつも目に見えない」

映画冒頭で、春樹が国語の授業中に語っていた内容は、児童書「星の王子さま」でもっとも有名な一節です。桜良と春樹によって唯一共有されたアイテムであり、かつ桜良の遺書が託されたサン・テグジュペリが残した児童文学の名作ですね。「友情の大切さ」「命のかけがえのなさ」「どう人生を生きるべきか」など、人生に関わる本質的なメッセージが沢山含まれた作品です。特に、この中で、のどが乾いて倒れた王子が言うセリフとして

「もうすぐ死ぬんだとしても、友だちがいたっていうのはいいことだよ」

このあたりは、桜良の心に響いていたのだろうな、と思わされますね。

また、「星の王子さま」は原作者の住野よるが小学校低学年の時、母から買い与えられて何度も読み返してきた大切な本なのだそうです。デビュー作だけでなく、住野よるの2作目「また、同じ夢をみていた」でも登場しています。

ポイント2:タイトル「君の膵臓をたべたい」の意味とは?

本作では、春樹と桜良がお互いを想いあう時、「好きだ」「愛している」等の直接的な言葉を口にすることがありません。代わりに、二人はお互いに対して「君の膵臓をたべたい」という言葉で、想いを通わせます。原作、映画でもこのセリフの意味が直接説明されるシーンはありませんが、このセリフには様々な意味が込められていると思います。

・相手が「好きだ」という意味
・尊敬する相手になりたい、という思い
・生きたい/生きてほしいという気持ち

原作者の住野よるは、まず作品を書く前にこの「君の膵臓をたべたい」という言葉を思いつき、ここから逆にイマジネーションを膨らませて小説を書き上げたそうです。まさに万感の思いがこもった言葉として、記憶に残るセリフとなりました。

ポイント3:桜良は、一体どんな病気だったのか?

f:id:hisatsugu79:20170822141405j:plain
引用:「君の膵臓をたべたい」予告2 - YouTube

原作でも映画でも桜良の病名は明らかにされていません。そこで、代表的な膵臓疾患を調べてみました。命にかかわる代表的な疾患としては「膵臓がん」が代表的な存在です。桜良もおそらく膵臓がんだったのではないかと思われます。

膵臓がんは、一度罹患すると非常に致死率が高く、また、手術しても5年生存率は20%以下と非常に厳しい疾病です。治療法が難しく、発見されたときには進行していることも多いからです。しかし、膵臓がんは食習慣の乱れ等により、40代~50代以上に多く見られる成人病に近い位置づけであり、桜良のような若年者で発症するケースはかなりまれなようです。

膵臓がん死亡者数統計(女性、15-39歳)f:id:hisatsugu79:20170822121720j:plain

国立がん研究センターの統計を見ると、女性で15歳-39歳での死亡例は、年間にわずか30人前後と、非常に稀な病気であることがわかりますね。

ポイント4:「ガム君」の名前は?また、恭子はなぜ結婚したのか?

f:id:hisatsugu79:20170822141519j:plain
引用:映画『君の膵臓をたべたい』オフィシャルサイト

「君の膵臓をたべたい」で、春樹と唯一仲良くなる男子のクラスメイトが、通称「ガム君」。原作では、最後まで本名が明かされませんが、映画では12年後に恭子と結婚したことで判明します。(恭子との結婚式の日、上地雄輔扮する恭子の夫が、春樹にガムを勧めたことでかつてのガム君であると判明)彼の名前は宮田一春。春樹に届いた結婚式の招待状に名前が書いてありました。

「ガム君」と恭子が結婚した背景は、原作小説のラストシーンから読み取れます。恭子と友達になった春樹が、「ガム君」が恭子に想いを寄せていることをうっかりばらしてしまうやり取りがあります。この時、恭子は満更でもない感じの反応をしているのですね。おそらく、桜良の死後、恭子とガム君は付き合い始めたのでしょう。

ポイント5:本作はラブストーリーなのか、そうでないのか?

f:id:hisatsugu79:20170822142011j:plain

映画パンフレット内で、双葉社の編集者、荒田英之氏のインタビューに、ハッキリこう記されています。

・・・映画化において終始お願いしたいたのは【僕】と桜良の関係性は、恋愛ではない、ラブストーリーではない、ということを貫いてほしいという点です。そういう括りを使わずにふたりの尊い関係性を描きたい、という思いが住野さんの根底にあったので、発信側(映画)がそれを限定してほしくない、というのはありました。

つまり、原作、映画ともにベタベタのラブストーリーを意図して製作されたわけではないということですね。じゃあ、お泊り旅行で同じベッドで寝たり、親のいない自宅へ誘い込んだりっていうのはなんなんだ!(笑)とは思いましたが、ともかくも恋愛感情も織り交ぜつつ、もっと深い大切な男女の関係性を描きたかった・・・ということでしょうか。

ポイント6:「世界の中心で、愛をさけぶ」と非常に良く似たストーリー、設定

本作は、同じ重病モノジャンルとして、2001年に刊行され、累計320万部を売上、その後実写映画化もされた「世界の中心で、愛をさけぶ」に非常に物語の構造や設定が似ています。ちょうど、自宅にあった小説を読み返してみたのですが、驚くほど共通点がありました。少しピックアップしてみたいと思います。

「世界の中心で、愛をさけぶ」と「君の膵臓をたべたい」の共通点
・原作小説がベストセラーとなった
セカチュー:320万部以上
キミスイ:200万部以上
・難病によって主人公が若くして亡くなる
セカチュー:白血病
キミスイ:膵臓の病気
・主人公の名前が文豪にちなんだ名前である
セカチュー:本木龍之介・松本朔太郎
キミスイ:志賀春樹
・2回目の旅行に出かける直前にヒロインが死ぬ
セカチュー:オーストラリア
キミスイ:北海道
・映画ロケ地は地方都市が舞台となっている
セカチュー:香川県高松市他
キミスイ:滋賀県彦根市他
・両方の作品とも、映画化するにあたりエピローグが追加され、そこからの回想でストーリーが進行していく
・両方の小説とも、主人公の一人称目線でストーリーが進行していく
・難病モノだけど、病気のディテール描写はほとんどぼかされている

どうでしょうか?かなり共通項があるように思いませんか?ヒットする作品には共通の特徴があるのかもしれませんね。

ポイント7:アニメ映画版「キミスイ」製作決定!

アニメ映画版の「キミスイ」の最初の予告動画が発表になりました。2018年のいつごろかはまだ明らかにされていませんが、落ち着いた雰囲気で実写版とはまた違う味わいがあって良さそうな感じです。30秒ちょっとで見れますので、是非雰囲気を味わってみて下さい!

▶アニメ映画版の予告動画が配信スタート!
※画像をクリックすると動画がスタートします


動画がスタートしない方はこちらをクリック

懸念としては、実写がヒットしたすぐ翌年に、同じタイトルのメディアミックスが上手くいくか?ということ。2017年夏、前年に劇場版アニメ映画がスマッシュヒットしたばかりの「心が叫びたがってるんだ。」の実写映画が大コケしてしまったことからも、やや時期尚早な感じもしなくはないです。

さて、どうなるでしょうか。今後の展開に期待ですね。

6.まとめ

映画版「君の膵臓をたべたい」は予想したよりも完成度が高く、見ごたえのある青春恋愛映画になりました。「重病もの、難病もの」作品の中でも、出色の出来だったと思います。スッキリ涙を流して浄化されたい時、何度でも見返したい作品です。おすすめ!それではまた。
かるび

7.映画をより楽しむためのおすすめ関連映画・書籍など

映画「君の膵臓をたべたい」ブルーレイ豪華版

本作は、Amazonビデオでも配信され、現在ベストセラー中。だから、もしせっかくDVD/ブルーレイの購入を検討するなら、様々な特典ボーナス映像・資料特典がついてくる豪華版が絶対におすすめです!

★★豪華版の特典まとめ★★

(本編ディスク)
・予告編集(特報/予告/TVCM)
(特典ディスク)
■メイキングハイライト ビジュアルコメンタリー(浜辺美波×北村匠海×月川翔監督)
■「キャンペーンの軌跡」VTR ビジュアルコメンタリー(初日舞台挨拶でしか見られなかったあの感動のサプライズ映像)
■映画「君の膵臓をたべたい」公開記念特番 キミスイがあなたに届くまで
■各種舞台挨拶等のイベント映像集
(封入特典)
■共病文庫メモリアルブックレット

 

映画「君の膵臓をたべたい」オフィシャルガイド

フォトセッション、クロストーク、スタッフやキャストへのロングインタビューなど、映画「君の膵臓をたべたい」をより深く楽しむための1冊です。パンフレットは割りと簡素な感じなので、ガッツリ作品世界を味わいたい人はこちらを購入したほうが良いかもしれません。

原作小説「君の膵臓をたべたい」

2016年度本屋大賞第2位に輝くなど、200万部を売り上げた超ヒット作。しかしAmazonの書評を見ると、「最高!!★★★★★」という人から、「駄作!★」という人まで、意外にも賛否両論となっている原作小説。原作未読の人は、映画版とは若干違うテイストが新鮮に思えると思いますし、構成・エンディングも違っています。Amazonの書評を見ているだけでも結構楽しめますよ。

コミカライズ版「君の膵臓をたべたい」

僕は、コミカライズ→小説原作→映画の順番で楽しみましたが、どの媒体もそれぞれの良さがあります。小説原作に忠実に、上下巻にコンパクトにまとまったコミカライズ作品。小説を読むのがつらい人は、こちらから入ってみてもいいかもしれませんね。

北村匠海フォトブック「君の膵臓をたべたい」

「君の膵臓をたべたい」にちなんだ北村匠海の写真集。月川翔監督との対談や、北村匠海本人へのロングインタビュー、ロケ地での秘蔵写真などで構成された、ファン向けのフォトブックですね。本作で北村匠海のファンになった人も多そうですね~。

Viewing all 443 articles
Browse latest View live