ブログ「青い日記帳」Takさんにいろいろインタビューしてみた!~新書『いちばんやさしい美術鑑賞』出版によせて~(後編)
アートブロガーのレジェンド、ブログ「青い日記帳」のTakさんが8月6日、ちくま新書からアート鑑賞入門の決定版「いちばんやさしい美術鑑賞」を上梓することになりました。いちばんやさしい美術鑑賞 (ちくま新書)posted with ヨメレバ青い日記帳 筑摩書房 2018-08-06Amazonで購入Kindleで購入楽天ブックスで購入...
View Articleこれは良書!アート鑑賞入門書のオススメ決定版:『いちばんやさしい美術鑑賞』(ちくま新書)
かるび(@karub_imalive)です。ここ数年、アート鑑賞ブームですよね。大型展覧会には長蛇の列ができますし、文化系総合雑誌では、春・秋のトップシーズン前は必ず「アート特集」が組まれるようになりました。また、ビジネス系の文脈でも「西洋美術史」(木村泰示)、「世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?...
View Article芸術の秋到来!2018年秋~冬に絶対見たいおすすめ美術展ベスト20!見どころ・開催情報もまとめました!
かるび(@karub_imalive)です。9月に入り、ようやく秋の気配が近づいて来ました。秋といえばやはり芸術の秋。2018年秋も、首都圏・関西圏を中心に、過去最強クラスの西洋美術の名画・名作が続々と日本に上陸してきます!もちろん、それを迎え撃つ日本美術のラインナップも超豪華!国宝級の仏教美術はもちろん、日本美術史における巨匠たちをフィーチャーした展覧会が開かれる予定です。そこで、本エントリでは、...
View Article知の森に酔いしれる!「世界を変えた書物展」は掘り出し物的なオススメの超優良展覧会でした!【展覧会感想・レビュー】
かるび(@karub_imalive)です。9月に入って芸術の秋がいよいよ到来。博物館・美術館でも一斉に秋の展覧会が始まりました。ムンク展、フェルメール展、ルーベンス展など、どれに行こうか目移りするくらい今年の秋は充実していますよね。そんな中、秋の展覧会の先頭を切って上野の森美術館で公開された「世界を変えた書物展」が、掘り出し物的な凄い展覧会でしたので、感想レポートにまとめました!1.「世界を変えた...
View Article映画以上の迫力!映画「散り椿」に合わせ、山種美術館で名作《名樹散椿》が特別公開!
かるび(@karub_imalive)です。9月28日(金)に「散り椿」という注目の日本映画が公開されます。江戸中期を舞台とした時代劇で、主演・岡田准一が不器用ながら筋を通し、誠実に生きる浪人剣士を演じた本格派時代劇映画です。すでに原作も早々に読了し、あとは映画館に行ってブログに感想を書くだけとなっており、公開が非常に待ち遠しい今日このごろ。そんな中、映画の原作小説の表紙を飾る速水御舟の名画《名樹散...
View Article橋づくし!ユニークな企画展「北斎の橋、すみだの橋」がマニアックで面白かった!【展覧会レビュー・感想】
かるび(@karub_imalive)です。 開館1周年を越えて所蔵品の紹介も一段落したすみだ北斎美術館。2018年になってから、意外性のある企画展が続いています。この秋、9月11日から開催する企画展「北斎の橋...
View Articleブレイク前夜?!伝説の天才絵師、渡辺省亭の回顧展「SEITEIリターンズ!」が面白い!【展覧会感想・レビュー】
かるび(@karub_imalive)です。伊藤若冲、河鍋暁斎、柴田是真、五姓田義松・・・生前は実力・人気共に画壇トップクラスの天才絵師であったにもかかわらず、没後まもなく人々から忘れ去られ、そして近年になって再発見されてブレイクを果たした画家は、日本美術史の中でたくさんいます。本エントリで紹介する渡辺省亭(わたなべせいてい)も、そのうちの一人。生前はパリに留学し、当時一流の西洋美術の巨匠たちと交流...
View Article「狩野芳崖と四天王」展は、知られざる実力派絵師の傑作ズラリ!近代日本画の意欲的な美術展!【展覧会感想・レビュー】
かるび(@karub_imalive)です。日本美術がブームとなって久しいですよね。2016年春、社会現象にまでなった伊藤若冲展をはじめ、歌川広重や葛飾北斎といった浮世絵の巨匠や、京都・奈良の古刹や仏師を特集した仏教美術展など、大都市圏で開催される企画展は、朝から行列ができることも珍しくなくなりました。今まで美術史の中で埋もれかけ、低評価に甘んじていた画家たちも、熱心なファンたちによって少しずつ見直...
View Article入江明日香展で幻想的な世界観に魅了された!髙島屋にてキャリア初の大回顧展が開催中!【展覧会感想・レビュー】
かるび(@karub_imalive)です。幻想的で細密な人物画で、ここ数年人気急上昇中のアーティスト、入江明日香。僕も、美人画を特集したムック本で最初に存在を知り、その後別の展覧会でクリアファイルや画集を購入してから、次の大規模な個展の開催を心待ちにしていたファンの一人です。今回、デビューしてから初めてとなる大規模な回顧展が横浜・京都で開催されることになりました。9月19日から始まる、横浜会場(横...
View Article山種美術館の企画展「日本画の挑戦者達」は日本画入門に最適の美術展!【展覧会感想・レビュー】
かるび(@karub_imalive)です。近現代絵画を中心に、豊富な所蔵作品を誇る山種美術館では、年に数回、自館コレクション作品だけで構成される企画展を開催しています。今回開催中の企画展「日本美術院創立120年記念...
View Article京のかたな展は過去最高の刀剣展!刀剣乱舞との強力タイアップも見応えあり!【展覧会感想・レビュー】
かるび(@karub_imalive)です。2018年の秋、今年最大級に注目したい美術展が関東・関西を中心に新しくスタートしています。関東では「フェルメール展」「ムンク展」「ルーベンス展」など西洋美術の巨匠を特集した展覧会が目白押し。そして、関西で特に注目したいのは、本稿で取り上げた「京のかたな」展です。ここ数年、各地の美術館・博物館では、歴史系、工芸系の展覧会で、たびたび展示物の一部として刀剣類が...
View Article醍醐寺展は主力の寺宝が勢揃い!仏像好きなら絶対外せない展覧会!【展覧会レビュー・感想】
かるび(@karub_imalive)です。2018年秋、首都圏で開催される展覧会は、仏教美術展が大当たりです。東京国立博物館で開催中の特別展「京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ」...
View Article日本美術を気楽に楽しもう!加島美術「美祭-BISAI-」は年に1度の楽しいイベント!【展覧会レビュー・感想】
かるび(@karub_imalive)です。ここ数年、日本美術が静かなブームを迎えています。50万人以上を動員した2017年の「国宝展」「運慶展」など、首都圏・関西圏を中心として、仏教美術や日本絵画の大型展覧会は大盛況です。書店でもずいぶん日本美術を特集した書籍が目立つようになってきました。そんな中、もっと気軽に・身近に日本美術を楽しんで欲しいという思いから、自らの画廊を中心として様々なイベントを開...
View Article快慶・定慶展の美仏たちは仏像ファン必見!大報恩寺の寺宝を堪能できました!【展覧会感想・レビュー】
かるび(@karub_imalive)です。2018年の秋は、特に首都圏を中心に仏像系の展覧会が非常に充実しています。中でも、快慶・定慶・行快ら鎌倉時代のスター仏師集団「慶派仏師」の仏像が勢揃いした展覧会が、東京国立博物館で開催中の特別展「京都 大報恩寺...
View Article今度の東山魁夷展はスケール感が凄い!唐招提寺障壁画の再現セットを見逃すな!【展覧会レビュー・感想・混雑対策】
かるび(@karub_imalive)です。10月24日から、国立新美術館で生誕110年を記念した回顧展「東山魁夷展」がスタートしました。東京では10年ぶりの大型回顧展となります。わずか36日間と非常に短い会期ながら、キャリア初期から絶筆となった晩期の作品まで、代表作がほぼ全て集結した、非常に力の入った展覧会となりました。東山魁夷の画業の集大成とも言える、唐招提寺御影堂の障壁画が美術館内に再現された...
View Article【XYLOLOGY(キシロロジー)】若手木彫作家が集った、異色の注目展覧会が面白かった!【展覧会感想・レビュー】
かるび(@karub_imalive)です。ここ最近、美術館や博物館で開かれる展覧会では、仏像展が大ブレイクしています。鎌倉時代の仏像彫刻の傑作を集めた「運慶展」は期間中、60万人もの人出がありましたし、現在開催中の「醍醐寺展」(サントリー美術館)、「仏像の姿展」(三井記念美術館)、「快慶・定慶展」(東京国立博物館)など、いずれも非常に評判が良いようです。その一方、仏像以外の木彫作品って、展覧会では...
View Articleルーベンス展で王道の西洋絵画を楽しもう!巨大な宗教画・歴史画は迫力満点でした!【展覧会感想・レビュー】
かるび(@karub_imalive)です。西洋美術史の巨匠として、誰もが一度は耳にしたことがあるけれど、実際に作品をじっくりとまとめて観た経験はあまりない・・・そんなイメージもある、17世紀前半に活躍した画家・ルーベンス。そのルーベンスの画業を、イタリアとの関わり合いに焦点をあてて宗教画や歴史画の大作約70点で振り返る大回顧展「ルーベンス展」が国立西洋美術館でスタートしました。激しくて、ドラマチッ...
View Article史上空前!600点の大量展示が凄い「日本を変えた千の技術博」【見どころ紹介・展覧会感想・レビュー】
かるび(@karub_imalive)です。ここ数年、富岡製糸場が国宝指定されたり、全国各地の博物館ではご当地の産業遺産を収集展示する常設コーナーの整備が進んできたり、工場見学がちょっとしたブームになったりと、歴史的な技術遺産に対する興味関心が高まって来ていますよね。そんな中、明治期以降における日本の科学技術の発達史をわかりやすく総覧できる力の入った特別展「日本を変えた千の技術博」が10月30日から...
View Article